れーしch【歴史】

れーしch【歴史】

当チャンネルでは「ゆっくり」を使った歴史解説を行っております。
日本史・世界史の両方を扱っており、様々な事柄を分かりやすく解説します。
有名な事柄からマイナーな人物まで幅広く歴史を網羅するチャンネルを目指しております。

Пікірлер

  • @user-ol9cj3ml6v
    @user-ol9cj3ml6v51 минут бұрын

    五大院宗繁忠臣説は漫画「将国のアルタイル嵬伝/嶌国のスバル」の導入部を思い出しました。主君の皇子を守るため自分の息子を身代わりにして落ち延びさせ再起することを信じ敵の支配下にあって屈辱に耐えていたが、再起するより前に肝心の皇子が病気で無念の最後を遂げるのがまた何とも・・・。

  • @suga44164
    @suga44164Сағат бұрын

    程嬰と杵臼の話をここで見るとは。

  • @shou-sho
    @shou-shoСағат бұрын

    五大院宗繁は他の史料では高繁になっているのは定説ではないかな? (というか『太平記』が誤植) 高時から一字をもらってるわけで、不忠者と誹られるのもやむなしかと。 まあ、なんとか弁護してやりたいんですけどね。

  • @torapeziumintheorion
    @torapeziumintheorion3 сағат бұрын

    逃げ若の一話見ましたが五大院は一ミリも出て来ませんでした😅 今後出てくるかは原作未読なので解りません。🤔

  • @mrrx2364
    @mrrx23644 сағат бұрын

    ウガヤフキアエズ王朝ですが、事の発端は 徐福が宮下文書を漢文に訳した時に中華の歴史を混ぜ混んだ。 古史古伝の中で唯一完全否定されているのが 宮下文書です。 ところが物部氏の息がかかっている竹内文書などが徐福に共感して採用してしまった。 魏志倭人伝の卑弥呼の年代は分かっているので、そこから倭国大乱の空白の150年を解明すれば良い。 卑弥呼は九州(福岡)に来る前はふよ(高句麗の北)の女王だった。 出雲口伝では 記紀で言う豊玉姫と暴露。(海洋民族で刺青・・倭人) 魏志倭人伝の後の隋書や唐書にはウガヤフキアエズ王朝は32代続き筑紫城に住んでいたと。 そして33代目が東征した神武天皇と書かれてある。 竹内文書とかが72代とするのは、女性王朝を別にカウントしただけで、日本ではなく中華の歴史です。 ウガヤフキアエズ王朝から神武東征、そしてヤマトタケルまでは中華の歴史です。 漢文を読むとイワレビコはふよの国の福王。 つまり紀元前660年には存在せず、卑弥呼後の倭国大乱に日本に来て神武天皇となった。 以降10代目まで出雲の娘を妻にしているので、年代が分かる。 春秋歴はウソ。 紀元前660年は 出雲国建国です。

  • @user-vy6ru2bu8r
    @user-vy6ru2bu8r5 сағат бұрын

    逃げ上手の若君に新たなる扉開かされた人かなりいるだろ

  • @user-cq9ib4hb7k
    @user-cq9ib4hb7k21 сағат бұрын

    古墳自体が水利工事の土砂を活用したものって話を聞いたことあるけど、それを踏まえると前方後円墳の存在は単に大和政権の勢力に与したというより、畿内の土木工事技術を受け入れた(畿内式の土砂集積方法を取った)ようにも思える。 出雲に在来の土木技術の技術者が多くいたから、畿内式の土木技術が広まらなかったみたいな。

  • @user-to6zd3jy2d
    @user-to6zd3jy2d23 сағат бұрын

    とても聴きやすく紙芝居の様でした。楽しく視聴させて頂きました、お話でもあった如く時行には得宗譜代の優秀な幕僚と指揮官クラスが付いていたんでしょうね、ありがとうございました^ ^

  • @TheKzit1969
    @TheKzit1969Күн бұрын

    高梁川の中洲にも遺跡があって、泳いでいくとそこらじゅうに弥生式の土器が土から顔を出してました。どこだったかな?

  • @heinricigotthard-of4on
    @heinricigotthard-of4onКүн бұрын

    東方もゆっくりも大好きだからこういうので分かりやすく作ってくれて趙嬉しいし、趙ありがたい

  • @user-fp3dh5rd8p
    @user-fp3dh5rd8pКүн бұрын

    アニメでこの人知りました😂勉強になります!

  • @user-uy1ih3zn1e
    @user-uy1ih3zn1eКүн бұрын

    いやいや、邪馬台国なんて、そもそも、存在していませんから。

  • @heygabagaba5878
    @heygabagaba5878Күн бұрын

    山間部に二万個の穴があって それ全部古代の墳墓じゃないの?って言われてる 穴の国だ! 暑さお気をつけて ほんとに命を取りかねないやつですからね🍨✨

  • @giantszero6962
    @giantszero6962Күн бұрын

    高知県を進む太平洋ルートはどのぐらい交流に使われてたのか気になる。当時の舟は島を見ながら航海だから佐田岬半島で四国へ渡り足摺や室戸を回って淡路島経由で和歌山へぐらいだと思うが。

  • @KeCN
    @KeCN2 күн бұрын

    邪馬台国が東遷する合理的な根拠がわからない。今のように飛行機や新幹線の無い時代、手漕ぎ船か徒歩で畿内のような遠方に移る必要が分からない。現代人の考えにすぎない。

  • @ghryt2884
    @ghryt28842 күн бұрын

    魏志倭人伝・(磯上乃)古事記を正しく解釈出来ていますか? 古事記の正式名称は「磯上乃古事記」でして、「磯上乃」とは「阿波」であると空海は書いています。 魏志倭人伝の記載は邪馬台(たい)国(邪馬台国は新井白石が名付けた)でなく、邪馬壹(臺)国(やまと国)であるとご存じですか? 邪馬台国は存在しません。 下記にピッタリするのが邪馬壹国で阿波で正解です。九州・近畿等他説はピッタリしますか? ---------------------------------------------------------------------   候補地は魏志倭人伝記載通りに、山から丹(辰砂)がでますか? 真珠青玉(原石:青石)が取れますか? 帯方郡から12000里ですか? さらに狗耶韓国から7000里ですか? 会稽東治(豫洲・下相城)の真東にあたりますか? 壱岐から松慮国迄1000里ありますか? 宗像が松慮国ではないですか? 東に開けた海と山が近くにありますか? 1000里隔てた東海の先には別の倭人が住んでいますか? 山間部(高天原)にあり周りに21国ありますか? 牛馬はいませんね? 卑弥呼および後継者に関する伝承が残っていますか? 古事記(倭・やまと)との深い関連が認められますか? 古い神社(延喜式神社)や初期古墳等遺跡が多数ありますか?

  • @user-jc9zt7rw7b
    @user-jc9zt7rw7b2 күн бұрын

    マジ令和大河ドラマの時行は檜垣理仁に北畠顕家はガッチャノ黒鉄スパナと本田政信ヨリ嫌われる策謀家はリバイスのトツギサンでヤレ⁉❓

  • @TAJIRI-123
    @TAJIRI-1232 күн бұрын

    温水器で湯を沸かす現代と違い、昔、薪やガスで風呂を沸かしていた時代を思い出しました。 「上の方が熱湯でも、下の方はまだ水」という事はよくあり、かき混ぜて湯加減を確かめてから入ります。 恐る恐る上の方に手を入れるとヤケドするが、勢いよく下の方まで手を差し込んで素早くかき混ぜたらセーフとか? 桶の下の方に水を入れて、上にゆっくりと熱湯を入れれば、先に手を突っ込んだ方がヤケドするとか?

  • @elpisc1
    @elpisc12 күн бұрын

    古代の地図、概念で書かれたなら当時の地図で検証するべき。 現代の衛星地図で検証は意味が無い。

  • @user-je9ux3bb7x
    @user-je9ux3bb7x2 күн бұрын

    ぷにぷに動くか動かないかくらい投稿者さんの好きにさせてやれよ(笑)

  • @user-fy7oe5ur5d
    @user-fy7oe5ur5d2 күн бұрын

    胡軫の家柄だけで将軍としての無能さ 性格の悪さと呂布の策謀の巻き添えで 孫堅に首チョンパされる散々な討ち死に。 猛将昇格でもゲームでは関羽の噛ませ 役による華雄の慢心とかで最速勝利に 不意討ち死など散々な終わり型を迎え 幕引きと言うトップ3程の入る不遇率。 せめて正史では胡軫の無能さに痺れを 切らして下剋上をお越して帰国して、 胡軫のこれまでの行動を暴露したなら 胡軫は部下だった華雄の配下に落ちて 空席を呂布や華雄達が昇格する流れに なったかも知れないのにな。 因みに私の推しの華雄は恋姫です。 剰りの不遇さから今になり遂に漸く 報われた。

  • @user-fy7oe5ur5d
    @user-fy7oe5ur5d2 күн бұрын

    前作の華雄が脳筋だったなら胡軫に 下剋上してそのまま帰国して胡軫が 嘘の情報に踊らされて兵士達を振り 回した事を暴露したなら華雄は孫堅 に首チョンパされずに済み胡軫を蹴落と して華雄と呂布達が昇格する流れに なったかも知れないのにな。

  • @user-km1ey2ju5j
    @user-km1ey2ju5j3 күн бұрын

    ゴーグル🥽かけてるみたい。

  • @yahootaroo
    @yahootaroo3 күн бұрын

    日本の天皇が中国側の記録にあるような一文字で表す名前を使ったと記紀に記録されていないのは、倭の五王としての日本の天皇の治績を記紀が意図して残さなかったからだと思う。これは倭の五王の外交の基本が中華王朝への従属を前提としたものであったのに対し、記紀が編纂された時代の日本の外交の基本は時の中華王朝と対等の関係を築こうとした一世代前の聖徳太子らの方針の延長線上にあったからだ。つまり記紀を編纂した時代の日本の朝廷の人々にとって、中華王朝に朝貢し、その冊封体制下に組み込まれていた倭の五王の存在は甚だ不都合であったため、倭の五王が使った一字名とともに意図して記紀に残されなかったのだと思われる。

  • @apuro66661
    @apuro666613 күн бұрын

    邪馬台国タンザニア説が生まれていたとは・・連日猛暑日でチルノ状態ですよ

  • @AKIHIKO-uz7wf
    @AKIHIKO-uz7wf3 күн бұрын

    太宰府と大宰府の違いは?大宰府は正式には、大宰府弾正台という。勲位二等が「帥」、勲位四等が「尹」、勲位五等が「大弐」「弼」、勲位六等が「少弐」。以上が貴族です。😅

  • @KeCN
    @KeCN3 күн бұрын

    旧唐書には「倭国伝」と「日本国伝」があるので、邪馬台国と畿内大和王権は別の国(王朝)でしょうね。新唐書には日本国は倭国の別種なりとあります。白村江で大敗した倭国は衰退し、大和王権が倭国に取って代わって倭王として統一したのです。新唐書には、筑紫城にいた神武が大和を統治し天皇となったことなどが記載されているので、元々は倭と後の日本は同じ一族だと思います。

  • @hantounekozaki4645
    @hantounekozaki46453 күн бұрын

    南北朝すごくわかりにくいのだけど、時行視点で見ると一貫して見られてかつわかりやすい

  • @ayamasets
    @ayamasets3 күн бұрын

    つまり、魏の使節はシルクロードを歩いて、キプロスを対馬と聞かされ、ハルツームのコプト寺院が奴国で、さらにナイル川を南下してタンザニアの邪馬台国に挨拶に行ったのか。大旅行だな。

  • @AKIHIKO-uz7wf
    @AKIHIKO-uz7wf3 күн бұрын

    伊都国の領域(面積)は、方700里です。そして、邪馬台国連合(倭国)の範囲は、方1250里ですので、周囲は5,000里です。イト国の周囲は、700×4=2,800。これは、100里×28カ国の行程になります。九州島の形を正確に把握していたとは思えないですので、かなりのアバウトな数字パズルになります。😅

  • @user-zr8bk5me9o
    @user-zr8bk5me9o3 күн бұрын

    ジャレド ダイヤモンド 先生の 東西に 長い 地形は 交流の しやすさ と、アイデアの 豊富さ で 発展しやすい という 説を 聞いて、私は 南北に 長い 地形は 交易と 戦い が 起こりやすい と 考えました。日本は イギリスと 違い、山が高く、東西と 南北に カギガタ に のびる 不思議な 地形ですね。しかも 瀬戸内海は 地中海と 違って 外海との 出入り口が 2カ所 以上 ある。つまり 時間に よって 干潮 満潮の 流れが 川の急流の ように あらわれる。風が 変わりやすく ガレー船を 使った 地中海に にているけど、潮の 流れ を 使い 船を 操った 独特な 文化が 瀬戸内海の魅力だと 思います。こんな海は 他に ないのでは? と 思います。

  • @harigane4773
    @harigane47733 күн бұрын

    うーむ、古代の大和朝廷が東方よりも西方の大陸側を重視していたっぽいのは聞いたことあったが、そもそも人類発祥の地たるアフリカが邪馬台国だったとは! つまり神武東征とはアフリカからの人類の他大陸への進出を日本人に分かりやすく翻案したものだった? さらに旧約聖書の出エジプト記ともリンクできる! すなわち日ユ同祖論Q.E.D. !!!(白目)

  • @user-lm9sy2qq6w
    @user-lm9sy2qq6w4 күн бұрын

    魏志倭人伝の「支惟」が吉備ではないかと言われています。

  • @shou-sho
    @shou-sho4 күн бұрын

    集成編年の時も思ったけど、本来なら当然知っているべき1歩の長さを知らなかったというのは独学の危険なところがムチャクチャ出てて、老婆心ながら心配になります

  • @si-vl9ju
    @si-vl9ju4 күн бұрын

    ご発信いただきましてありがとうございます。 そーいえば家康も新潟や大分などかつて大きな戦国大名の出身地をあえて規模小さな大名領としたり旗本領にして大きな勢力が出づらい地域にしましたね。吉備の分割に通じますかね。

  • @LoopyQp
    @LoopyQp4 күн бұрын

    地元でありがたい❤

  • @user-jf2dz9cm9h
    @user-jf2dz9cm9h4 күн бұрын

    不可解なのは吉備では楯築墳丘墓より後の墳丘墓は小さくなっていくことですよね。特殊器台もだんだん雑になっていく。

  • @socrateos
    @socrateos3 күн бұрын

    いやいや、吉備における墳墓はますます大きくなりましたよ。造山古墳(全国で4番目の大きさ)や作山古墳(全国で10番目に大きさ)。近畿の巨大な王墓とほぼ同じぐらいの墳墓が作られています。

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p3 күн бұрын

    @@socrateos コメ主は墳丘墓限定のことを言っているのだと思いますよ。 墳丘墓が小さくなっていって急に巨大な古墳ができるって流れが不思議だと言っているのだと思います。

  • @user-jf2dz9cm9h
    @user-jf2dz9cm9h3 күн бұрын

    @@socrateos 私がコメントしましたのは弥生後期から古墳初期にかけての話です。吉備の墳丘墓で楯築墳丘墓は最も古い時代のものと考えられています。その後は古墳時代直前にかけて少しずつ縮小しています。なお、造山古墳や作山古墳は古墳中期の話ですので100年くらいの開きがあります。もちろん関連性はあるのでしょうが、同列に語るのはいかがなものかと思います。また、古墳初期にも浦間茶臼山古墳などそれなりの規模の前方後円墳はありますが、浦間茶臼山古墳は奈良県の箸墓古墳の約2分の1です。それでも弥生時代の墳丘墓と比べたら突如として巨大化したと言ってもいいのではないかと思います。

  • @socrateos
    @socrateos3 күн бұрын

    @@user-jf2dz9cm9h 「楯築墳丘墓より後の墳丘墓は小さくなっていく」と書かれていたので、それは事実とは違うのではないかと思いました。

  • @ukyotk4889
    @ukyotk48894 күн бұрын

    4:15 字幕と音声で高梨川となっていますが正しくは高梁川(たかはしがわ)です。

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban4 күн бұрын

    吉備は瀬戸内海を跨いで讃岐の辺りまでが吉備の勢力圏。山陽側は芦田川、高梁川、旭川、吉井川の4本を軸に勢力を持っていた。吉備国の社稷は吉備津神社にとってかわられ、出雲国の社稷は保護されたのを見ると、まぁ何となく察する。どちらも近畿の勢力から見れば日本海側と瀬戸内海の海上ルート上にあり、中華大陸との繋がりを考えると友好的な関係が必要だった。吉備国は四国にまで勢力を持ってたから、近畿の勢力からすると大きすぎたのかなと、だから滅ぼされた。

  • @sean2540
    @sean25404 күн бұрын

    吉備津彦がある山のど真ん中あたりに前方後円墳があって、その古墳の形は纏向石塚古墳復元図によく似た形をしています。前方部が短くてバチ型になっている古墳ですね。これと楯築墳丘墓とはどういう関係なのでしょうか。国土地理院地図Web版傾斜量図ではっきり形を確認できますのでご覧ください。ちなみにこの形の古墳は鹿児島県薩摩川内市亀山にある端陵古墳とほぼ同じ形ですし、同型の古墳は宮崎県、大分県、福岡県、佐賀県にもあります。特に宮崎県の生目古墳群、持田古墳群、延岡市などに多数の類似があり畿内ヤマトの古墳は九州から瀬戸内海を通りヤマトに伝搬したようにも見受けられます。柄鏡式古墳がヤマトに伝播するのもそういう経緯かと思います。

  • @AtomMonado
    @AtomMonado4 күн бұрын

    興味深い動画配信ありがとうございます。 1海里=1.852km、緯度差30分=30海里=約55.5km 箸墓古墳後円部径約165mは、55m×3=165m 富雄丸山古墳の径約110mは、55m×2=110m 1丁=60間、1間=1.8m 1丁=1.8m×60=108m (神社参道の単位) 関連ありそうです。

  • @sayanerogoo
    @sayanerogoo4 күн бұрын

    吉備津神社からみて東の方には津高・津島という地域がひろがっていて、岡山大学のあるあたりでは水田遺跡もみつかってること 上東の位置から考えて今山陽新幹線が走ってるあたりより北がだいたい陸地だったと考えると、その部分だけでも総社より倍以上は広い地域になります 総社が中心というわけではなく、吉備津神社あたりを真ん中にして東西にひろがる地域が吉備勢力圏だったんじゃないでしょうか そう考えると食料の確保も容易になるし、それに加えて交易による利益もあがったとなると、巨大な墳丘墓をつくれるだけの勢力であっても不思議ではないと思います

  • @newmarimo
    @newmarimo4 күн бұрын

    タンザニアにあったのか

  • @ayamasets
    @ayamasets3 күн бұрын

    ちょっとタンザニアで埴輪を探してみる。

  • @user-pr1dh9ew6z
    @user-pr1dh9ew6z2 күн бұрын

    耶馬台国アフリカ帝国説マジ草

  • @TheKzit1969
    @TheKzit19694 күн бұрын

    そういえば岡山大学の構内に弥生時代の遺跡があったなー。海が近かったのかも。それとバイトで発掘してた吉備の遺跡で大きな銅鐸も出た。確かに北の方でした。

  • @user-fm1nb3ss7k
    @user-fm1nb3ss7k3 күн бұрын

    ちょうどそこが波打ち際と聞いたことがあります。

  • @user-mh8bf7md5i
    @user-mh8bf7md5i4 күн бұрын

    怪人キムタカ「タンザニア説!そういうのもあるのか」

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが4 күн бұрын

    動画ありがとうございます。 吉備の古墳が近畿に伝わったという説であれ、吉備の古墳が独自に発展したという説であれ、共通するのは、ともすると古代が近畿を中心に成り立っているかのような近畿中心主義を相対化するということの必要性を認識させられます。 邪馬台国九州説の主張にしても、大和中心の歴史観に対する相対化という様相があり、うp主さんの古代史動画には近畿中心主義の相対化というものを感じる意味で非常に視点が面白いと思っております。

  • @user-mh8bf7md5i
    @user-mh8bf7md5i4 күн бұрын

    古墳にコーフンとか、こいつすげぇ変態だぜぇ?(賞賛)

  • @hiron114
    @hiron1144 күн бұрын

    ワニは山陰地方の方言で、サメを表すはず。 今でも山陰地方の方では、"ワニ肉"としてサメ肉を販売してるらしい。

  • @user-un6zp8de7m
    @user-un6zp8de7m4 күн бұрын

    あっ、危ない!猪!轢かれた!(ロッチコカド)

  • @nanoto103
    @nanoto1035 күн бұрын

    そうかー。馬がいないと海路の船積み一択になるわ。 馬が普及すると陸路ができるのか。