【ゆっくり解説】古墳時代の終焉

Ойын-сауық

古墳時代中期の百舌鳥古墳群や古市古墳群が栄えた時代から終末型古墳の時代までを解説します。
■前回の動画■
古墳時代の始まり
• 【ゆっくり解説】古墳時代の始まり
■書籍■
amzn.to/4cubzs2
■ブログ■
rekishi-shizitsu.jp/
■関連動画■
結論!邪馬台国は大和になかった。
• 【ゆっくり解説】結論!邪馬台国は大和になかった。
古代日本の航路『瀬戸内海、日本海、南四国』
• 【ゆっくり解説】古代日本の航路『瀬戸内海、日...
三角縁神獣鏡と邪馬台国
• 【ゆっくり解説】三角縁神獣鏡と邪馬台国
考古学から見た邪馬台国大和説
• 【ゆっくり解説】考古学から見た邪馬台国大和説...
大和の遺跡と邪馬台国
• 【ゆっくり解説】大和の遺跡と邪馬台国
箸墓古墳と邪馬台国
• 【ゆっくり解説】箸墓古墳と邪馬台国『本当に卑...
崇神天皇『大和王権の勢力拡大』
• 【ゆっくり歴史解説】崇神天皇『大和王権の勢力拡大』
日本はなぜ大和から始まったのか
• 【ゆっくり解説】日本はなぜ大和から始まったのか
倭国大乱
• 【ゆっくり歴史解説】倭国大乱
倭人の風習
• 【ゆっくり歴史解説】倭人の風習
魏志倭人伝は信用出来るのか
• 【ゆっくり解説】魏志倭人伝は信用出来るのか
邪馬台国90度回転説
• 【ゆっくり解説】邪馬台国90度回転説
侏儒国『魏志倭人伝に登場する謎の小人の国』
• 【ゆっくり解説】侏儒国『魏志倭人伝に登場する...
交易から見た邪馬台国
• 【ゆっくり解説】交易から見た邪馬台国
親魏倭王
• 【ゆっくり解説】親魏倭王
親魏大月氏王
• 【ゆっくり解説】親魏大月氏王が分かれば親魏倭...
狗奴国東遷説
• 【ゆっくり解説】狗奴国東遷説
卑弥呼共立の謎を解く
• 【ゆっくり解説】卑弥呼共立の謎を解く
邪馬台国一万二千余里の謎を解く
• 【ゆっくり歴史解説】邪馬台国一万二千余里の謎を解く
倭人の入れ墨から見た邪馬台国
• 【ゆっくり解説】倭人の入れ墨から見た邪馬台国
邪馬台国最大の謎『水行十日、陸行一月』
• 【ゆっくり解説】邪馬台国最大の謎『水行十日、...
神武東征
• 【ゆっくり歴史解説】神武東征・実在編『神武東...
伊都国が分かれば邪馬台国の場所が分かる
• 【ゆっくり解説】伊都国が分かれば邪馬台国の場...
倭種
• 【ゆっくり解説】倭種とは何なのか
朝鮮半島から見た邪馬台国と卑弥呼
• 【ゆっくり解説】朝鮮半島から見た邪馬台国と卑弥呼
卑弥呼と神功皇后の同一人物説
• 【ゆっくり解説】卑弥呼と神功皇后の同一人物説
狗邪韓国
• 【ゆっくり解説】狗邪韓国『朝鮮半島にあった倭...
■再生リスト■
邪馬台国列伝
• 【ゆっくり解説】朝鮮半島から見た邪馬台国と卑弥呼
古代日本列伝
• 古代日本列伝
■X■
/ rvbepg0c4afgpr0
音楽・にこにこコモンズ様
commons.nicovideo.jp/

Пікірлер: 17

  • @kkcombipl
    @kkcombipl28 күн бұрын

    大阪平野や奈良盆地は今でも古墳だらけですが、まだ沖積平野が今のように 広くなかった当時、石で葺かれた状況の古墳が見渡す限り広がっていた光景が どんなだったか、ぜひ見てみたい。さすがに当時の権力者たちも、これ以上 増えたらやばいんじゃないかくらいは思ってた気がする。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon28 күн бұрын

    名前のある大型のものはともかく、埋もれた終末型古墳なら国府の周囲にあるんじゃないんですかね。 岩屋古墳のような最大級の終末型古墳は下総国府から遠いですが、上総国府の側の諏訪台古墳には20m未満の名も無い終末期型古墳が数百とありますし。

  • @user-um9yo2xg6b
    @user-um9yo2xg6b28 күн бұрын

    当時、高知平野はありません。 強いて云えば、現高知市東部の香長平野であり、土佐国府も現南国市にありました。

  • @user-ck5vq5ke1p
    @user-ck5vq5ke1p27 күн бұрын

    確かに、古墳は怖さよりもパワースポット的なスピを感じますねー。 もし為政者の墓だとしたら、古代の為政者の方が善政を布いたというべきでしょうかね。

  • @user-mh8bf7md5i
    @user-mh8bf7md5i21 күн бұрын

    古墳にコーフンとか、こいつすげぇ変態だぜぇ?(賞賛)

  • @user-rc3sg4xj9z
    @user-rc3sg4xj9z28 күн бұрын

    古墳のほぼ隣の敷地に住んでますが、確かに怖くはないですね・・・ただ神聖なものというより観光名所(件の古墳は公園になってる)的な扱いをされてるからな気がします。 多分、ピラミッドとか兵馬俑をみても怖くないのと同じ感じかと・・・。 但し地価に関してはお墓の隣並みに下がります・・・文化財保護的な面で建て直しとかの際に万が一地中から何かでてきてしまった時に地主負担が大変なことになるせいで(;´д`)

  • @nanoto103
    @nanoto10322 күн бұрын

    そうかー。馬がいないと海路の船積み一択になるわ。 馬が普及すると陸路ができるのか。

  • @user-ml4yn7su1d
    @user-ml4yn7su1d28 күн бұрын

    15:14逆に群馬は国府の近くに終末期最上級の古墳があるから不思議

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが28 күн бұрын

    動画ありがとうございます。 古墳時代の名称について言及されましたが、素人ながらに思うのは、古墳それ自体がピラミッドや中国の稜と同じように権力者の墓が権力者の権威、権力、隆盛を象徴するものであると感じます。 なので、岡山に規模が4番目の古墳があったという今回の動画には、大和朝廷が絶対的な力を持っていなかったのではという想いを抱かずにはいられません。

  • @shou-sho
    @shou-sho28 күн бұрын

    畿内だと150mクラスの古墳って珍しくもなんともないんだけど、地方だと県に1つあるかどうかだからねえ

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase26 күн бұрын

    古墳の大きさ=動員力=経済・食糧調達力 古墳時代の終焉は殉死の弊害から逃れる意味もあったのでしょうか。

  • @tomo8814
    @tomo881428 күн бұрын

    大和政権の東進に合わせて大和政権タイプの古墳が出来て移動したことにより元の古墳の作り方になる→大和に落ち着き定着したころに古墳の作り方を統一させてまた大和政権タイプの古墳を作られるようになったとか?🤔 吉備で一旦侵攻が止まってしまった為に多くの古墳がみつかるとか🤔 無学な奴のただの思いつきです 年代が合わないならごめんなさい

  • @fbywj730
    @fbywj73027 күн бұрын

    まあピラミッドを見てもお墓だから怖いとはならんわな (墓ではないという主張や呪いの都市伝説は置いといて)

  • @ayamasets
    @ayamasets28 күн бұрын

    そりゃあ古墳に適した平らで広い土地などは、真っ先に田んぼになるわけで。継体帝もスカウトされてやってきたら、一等地が巨大墳墓になっていて、ドン引きしたんじゃないでしょうか。

  • @user-cq9ib4hb7k
    @user-cq9ib4hb7k23 күн бұрын

    私は初めて古墳を勉強したとき怖さのようなもの覚えた記憶あるけどなぁ。 古墳に全く縁のない地域だったからだろうか。 今も古代史は好きだけど、古墳が怖くないとは思えない(怖ろしくて仕方ないという程ではないけど)

Келесі