Look at anything here, the Laboratory

Look at anything here, the Laboratory

Intend to share my views and jokes with you.

Пікірлер

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o7 минут бұрын

    昭和39年10月1日から山陽本線の特急列車となったつばめ・はとだったが、交流電化区間の門司ー博多間は自走出来ないことが判明。下関ー門司間の関門トンネル区間はEF30形、門司ー博多間はED72又はED73形が電源車サヤ420を伴って牽引した。 しかし、翌年には481系投入で解消。151系改め181系は、新大阪ー宇野間宇高連絡船特急しおじに使われた。 昭和47年山陽新幹線おかやま開業で、岡山ー博多間に縮小されたが、西鹿児島(鹿児島中央)まで延長運転されるようになり、583系も間合いで投入された。 しかし、山陽新幹線博多開業で、在来線特急全廃方針転換でつばめ・はとは廃止。永久欠番になると思われた。 九州編につづく。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o16 минут бұрын

    東海道本線全線電化で豪華な特急列車となったつばめ・はとだったが、転機は早くも来た。 昭和33年10月1日のダイヤ改正で、直流特急電車151が誕生。特急こだまがデビューした。さらには、クロ151形などの増備により昭和35年には、つばめ・はとも特急電車化。151系の時代が始まった。しかし、東京五輪前で東海道新幹線開業前の昭和38年に特急富士が静岡県内での踏切事故で大破。先頭車が不足してしまい、急行形電車を代用するかえだま列車まで出てしまった。 昭和39年10月1日の東海道新幹線開業でつばめ・はとは山陽本線の特急列車として、新大阪ー博多間を運行することになった。 つづく。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o23 минут бұрын

    東京ー大阪間を11時間で結んだ戦前の超特急つばめ。 牽引したのが3シリンダー蒸気機関車C53形だったが、太平洋戦争勃発で特急列車は全列車廃止、貨物列車ばかりになっていた。 戦後、昭和24年に特急列車がへいわ号で復活。その翌年には、つばめ・はとが復活。 東京ー浜松間がEF58形、浜松ー大阪間がC62形蒸気機関車だった。 昭和31年の東海道本線全線電化開業で、EF58形電気機関車牽引に統一されて、青大将塗装の機関車と客車14両編成が組まれた。 11月19日の東海道本線全線電化開業式典には、東京駅発大阪行つばめ号のヘッドマークは、1956年11月19日東海道本線全線電化開業記念とつばめのヘッドマークがついたEF5859号機が、大阪発東京行つばめ号には、祝東海道本線全線電化開業処女特急列車つばめ号で、東京都の都章と大阪市の市章のヘッドマークを掲げたEF5889号機が処女特急列車として、出発していった。 尚、EF5889号機は、茶色に復元されて、さいたま大宮区鉄道博物館に保存されている。後半につづく。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou454525 минут бұрын

    やはりC53・43号機はカッコイイなぁ〜、あと583系のはともカッコ良くて好きだよ

  • @user-fs3lp3ox4w
    @user-fs3lp3ox4w29 минут бұрын

    C622号機の「はと」良いですね。20年位前に山科へ某鉄道写真家様の写真展を見に行き少しだけお話を伺いました。C622号機のつばめは稀で30号機と41号機が多かった気がしますと言われたのを思い出しました。

  • @user-qk9cq2go4o
    @user-qk9cq2go4o30 минут бұрын

    現在新橋駅前SL広場には明治5年の鉄道建設の最、陸地から50m離れた海面を埋め立て石垣を築いて敷石、枕木、レールを敷いた路線跡が復元されている。因みに海を埋め立て列車を走らせると言うのは外国には無い例でしかも日本人だけで不可能を可能にした点では世界遺産に登録しても良いくらいだ‼️

  • @toriri-service
    @toriri-service46 минут бұрын

    7:48 『チャンピオンマーク』付きのクハ151の3か4ですね。 その151系 防弾ガラス迄装備された『パーラーカー』は お洒落でしたが それでも豪華さでは『展望車』には敵わなかったでしょうね。(あくまでも 見た目の印象です。) 後に山陽特急の『クロハ』となった時 ジャイアンツの選手が乗車したら 車掌さんが 元国鉄の『カネやん』を見つけるなり「あ~これはこれは。どうぞどうぞどうぞ。👋」とクロハの区分室に『ご案内』したという逸話もあったそうです。 『つばめ』『はと』が481系化された時は 向日町の受け持ちでしたが 他には『雷鳥』『しらさぎ』『はくたか』も担当していて 50年3月10日改正直前迄は更に『なは』『日向』も受け持っていたから 東は『上野』西は『宮崎』『西鹿児島』と超高域運用でした。 (本編とあまり関係ない話でしたね🙇💦 )

  • @タキ1000
    @タキ100046 минут бұрын

    2:41 C55 やC53の流線型が保存されてないのが少し悲しいです。カッコいいので、1台で良いので保存されて欲しかったです。大きいのでどこに保存すれば良いのやら

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNRСағат бұрын

    [はと]は復活ではなく新設の筈ですが…満鉄か鮮鉄に[はと]があったなら復活でも間違いではないですね(^^); 151(当時はモハ20)系特急の所要時間は当初は6時間55分でした。その後順次6時間40分、そして最終的には6時間30分になりました。 [つばめ][はと]の展望車ですが、[つばめ]は大ミハ、[はと]は東シナでしたので其々の所属車輛を用いていました。ただ、青大将時代に確か[あさかぜ]はじめ所謂九州夜行登場後[はと]も大ミハに移管されたので青大将時代最晩年ならどのマイテも[つばめ]に使われた可能性はあります。 マイテ58は大窓ばかりですが台車がTR-71なのが識別ポイントです。

  • @toriri-service
    @toriri-serviceСағат бұрын

    戦時中の『疎開』は 絶対 攻撃目標にもならないようなどこかの山間の小駅に持っていったようですね。 映画『つばめを動かす人たち』を見ると 当時如何に花形列車だったのかがわかります。 但し編成内容は 本当に『格差社会』的だったようで 1等車と3等車では物凄い差があったみたいで 現在の『普通車』と『グランクラス』の差以上だったようですね。 あの『大屋政子』さんも 当時の1等車の常連さんだったとか。 初期の客車冷房は 冷房機のコンプレッサーが車輪の歯車駆動で 停車中は効かなかったとも聞いたことがあります。 65Pの501号機も もうすぐ引退ですね😢

  • @Waribashi-tabemasu
    @Waribashi-tabemasuСағат бұрын

    七夕よこかわのとき自分も北高崎で全身ずぶ濡れになりました笑 指定席は通路側なら意外と空いてましたが乗られましたか?

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3fСағат бұрын

    C59型とC62型では機関車のトレインマークの大きさが違いますね!C59型の魔理沙さん霊夢さんこんにちは!ほうが小さいです。それと特急つばめは宮原客車区ではとは品川客車区でした。特急あさかぜ誕生で特急はとも宮原客車区に変わりました。それまではつばめガールとはとガールで競っていたそうです。マイテ49型はどちらの所属だっかわかりません。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134Сағат бұрын

    わたしの曽祖父が鉄道省職員だったので、祖母が戦前のつばめで名古屋まで行ったという話を聞いた事があります

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabСағат бұрын

    Homare Jumo213さん、ご視聴頂きありがとうございます。 今だと、JALのファーストクラスで欧州に行くようなものなのでしょうねぇ。 展望車の乗客はデッキに出て外を眺めることなどしなかったそうですが、8時間一体何をしているんでしょうねぇ。プライバシーもなさそうだし。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134Сағат бұрын

    @@Yukkuri-Lab 高級官僚ではないので三等車・・・

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1uСағат бұрын

    「徳川夢声さん」(当時の講談師)が桃山造りの一等車を 「霊柩車みたいた。」と言ったとか。 (昔の特急は、まさに「特別な急行」だったんですね😢)

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabСағат бұрын

    小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。 展望車の現役時代はかなり華美な装飾だったそうですが、梅小路のマイテはすべてはぎとられているのでしょうか。

  • @abbtk14
    @abbtk14Сағат бұрын

    カラー化されると展望車のトレインマークと赤い尾灯が一層鮮やかですね。ちなみに幼い頃、垂れ流しの列車のトイレから黄色いものが飛散してくることがあるので踏切近くに立ってはいけない…と教えられたものですが、5:32で踏切近くに白シャツの人が並んで待っていますね。大丈夫だったやら…。

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabСағат бұрын

    abbtk14さん、ご視聴頂きありがとうございます。 旧型客車のイメージが悪い最大の点はそこですね。私は大嫌いで駅で止まっている客車から汚物と水が散乱する姿にはいつも吐き気を催しました。黄害とか言われるようになって、大都市区間ではトイレは停止中にお願いしますとなりましたが、みんな守っていませんよね。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayChСағат бұрын

    動画に出てくる青大将EF58の次がマロネ40かオロネ10に見えますね。二段目寝台用の窓が見えます。 普通はスハニ35のはず…。2両目が電柱に隠れて無ければスハニかスハか断定できるんだけどなぁ…

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabСағат бұрын

    駿さん、ご視聴頂きありがとうございます。 寝台車というのは奇妙ですねぇ。つばめの最後の頃そのようなことがあったのでしょうか?進駐軍のための何らかの増結があったのか?色はAIに判断させたので、ひょっとするとぶどう色だったかもしれないです。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNRСағат бұрын

    当時は結構団体客輸送などで増結がありました。殊に全線電化で全区間EF58になり客車にもナロ10・オシ17が入って定数に余裕が出来てからは頻繁に増結がありました。お写真のカマ次位はオロネ10ですね(2900㎜幅車体ながらナロ10とは明らかに屋根高さが違うのとナロ10は後半屋根で銀塗装ガラベンあり。カンバス張り屋根でガラベン無しなのでオロネ10と断定)。回送は然し特急では行わず急行以下の列車を使ったと推測されるのでこれは団体客輸送用かも知れません。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh34 минут бұрын

    @@Yukkuri-Lab 戦前の燕に寝台車が連結されるのは時々あったようですが戦後は聞いたことがありません。 上等な客車を機関車の次に連結させるとは思い難いですし…かといって特急を回送に使うとも思えないし…。いよいよ謎です。

  • @hauzanrafifch3107
    @hauzanrafifch3107Күн бұрын

    なぜこのビデオにはポーランド国歌が使われているのでしょうか?

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabКүн бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます。 まず、私がポーランドに関わりがある事と、登場するC58と同じ1C1の動態機がポーランド製だからなんです。

  • @user-qh3rn4op1u
    @user-qh3rn4op1u2 күн бұрын

    昭和38年から電化された昭和44年まで6年間汽車通学を、その頃一関駅は、茶色い86と大船渡線用C58更にテンダを切り取りバック運転し易い形にしたD50267とD50346が前期と後期で運転室の窓が違ってましたが、どちらも真ん中に重油タンクを乗せた姿はスポーク姿の動輪と太いボイラーで力強さが、更にD51多数全てテンダに重油タンクが、そして一番目立ったのがほぼ20両のD62でした。中学生の私には、あまりにも大きい姿のD62に圧倒され、未だ鉄道ファンじゃない私でも違いのわかる迫力で、その頃仙台までは一ノ関〜有壁間のみ、たしか15パーミルの勾配で一関から上りは、ほとんどの貨物列車は、D62か、D51に補機として重連のD50や稀にC58が付いて運転されていたのを覚えています

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-LabКүн бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます。 ドームの真ん中に重油タンクのあるD50は何度かこちらの動画で使いまし軽井沢とか、磐越西線の重油タンクの写真は何度か出てきますので、ぜひご視聴下さい。

  • @Mchannnel
    @Mchannnel3 күн бұрын

    2024年2月までアシアナが747を成田や札幌に飛ばしていたのでたまーーーに見ることができました。いま大型機はA380くらいだなぁ…

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab3 күн бұрын

    Mchannnelさん、ご視聴頂きありがとうございます。A380は中が広すぎて落ち着かないです。 747の螺旋階段で2階に行くのがとても好きでした。

  • @Mchannnel
    @Mchannnel3 күн бұрын

    @@Yukkuri-Lab おそらく2000年代に成田から親戚のいるロサンゼルスまで747を使ったはずですが最後に乗ったノースウェストとサンフランシスコ行きのユナイテッドの記憶(トラウマ)しかなく、しかも一階の席だったはずなので今となって螺旋階段に憧れてます💦

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab2 күн бұрын

    私はマイルで帰りはFが多かったです。当時はNWばかりでした。そのうちKLMが加わって、欧州はKLMにした時代がありました。

  • @skt8212
    @skt82124 күн бұрын

    C50は糸崎で見ただけ、柳井にもあったとの事で九州に行く時に駅に着いた時に探したが見つからず。行橋でも見回したがいなかった。以外にも豊橋で長く使われていた

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    SKTさん、ご視聴頂きありがとうございます。 東海道筋で稲沢に次いで最後まで活躍していたのが豊橋ですね。あまりきれいじゃなかったですが、本線から見えるのでかなり多くの方の記憶にあることでしょう。

  • @user-mo7ot3zm3b
    @user-mo7ot3zm3b4 күн бұрын

    C50やはり使い勝手が悪かったのか 俺は、c50大好きやのに

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    c6120SL群馬みなかみさん、ご視聴頂きありがとうございます。 関東の皆さんにはC50はなじみ深いですよね。 線路が追い付かず、性能を発揮できなかったのはC50の責任ではないと思います。

  • @user-ig4qh4dj5z
    @user-ig4qh4dj5z4 күн бұрын

    9600型「小さな機関車でも大きな事が出来るんだ‼︎‼︎」 d51「そうじゃぞキューロク‼︎‼︎わしらは小さな機関車だけど大きな事が出来るんだ‼︎‼︎」

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    kohki Lightningさん、ご視聴頂きありがとうございます。 自衛隊の鉄道部隊は9600を使っていました。

  • @user-qk9cq2go4o
    @user-qk9cq2go4o4 күн бұрын

    戦後海を渡ったD51の話をしましたが、それの捕捉の話。沖縄が本土に復帰した年に約70人程の沖縄の小学生が本土に招待され、名所、旧跡、地元の名物料理と歓迎を受けたが一番の記憶は門司機関庫で汽車を初めて見たのが(沖縄には鉄道が無く彼らに汽車の記憶は無い)印象的で後に汽車を沖縄にとの手紙が沢山送られその後D51222号が海を渡って現在那覇市の公園に保存されている。後一つ劇場版「きかんしゃトーマス」に登場する海の先の東の国(日本とは言ってない)から来た機関車HIROは言うまでもなくD51である

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    芋谷宏さん、ご視聴頂きありがとうございます。 沖縄のD51、屋根が無いので現状あまり保存の程度が良くないようですね。 まぁ、無理でしょうけど、蒸機が居た頃の国鉄の駅を再現してそこにD51を配置したりすると、見る人もなるほどねぇとなるでしょう。

  • @user-yl3yo6xo8y
    @user-yl3yo6xo8y5 күн бұрын

    引退前の当時のD51 498 復活時はオリエント急行 区名札は不明 その後は高崎に他の仲間と機関庫に暮らしています

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    ルナマリアさん、ご視聴頂きありがとうございます。 明日から高崎のD51走り始めますので、楽しみです。

  • @user-qh3rn4op1u
    @user-qh3rn4op1u5 күн бұрын

    私が中2の時北海道に修学旅行、東北線は盛岡まで電化したが、厨川から青森までは設備の準備すらしてない状態で、乗ったのは急行列車で盛岡からは補機が付いた、DD51と蒸気機関車の重連だったのを記憶しているが、深夜0時の函館ではC57牽引の急行だった記憶が

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    D62‐1さん、ご視聴頂きありがとうございます。盛岡から客レ下りには補機が付くのですね。大変な修学旅行でしたね。

  • @kmtlcmikaku
    @kmtlcmikaku5 күн бұрын

    2:22のC5036号機は元は旧塩尻駅の入れ替えに従事していた機関車でカーブの関係で右運転台の変形機ですね。

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    mikaku501さん、ご視聴頂きありがとうございます。 右運転台の機関車は意外に多いんですよね。輸出モデルは右運転でしたし。

  • @user-yl3yo6xo8y
    @user-yl3yo6xo8y5 күн бұрын

    スッキリした戦時形D51 も欠陥だらけのせいでボイラーが爆発の形も無くなったのかな二名亡くなった 流石国鉄戦後もいろいろ事故を    7月7日かに長野空襲で機関庫も駅もレールもナパーム弾と50トン爆弾とかで被害でたそうです機関庫は戦闘機の機銃で機関士数人と避難を伝えたいた軍人が亡くなりました 当然戦闘になれば必ず篠ノ井駅とか機関庫が叩かれます輸送を関連を潰すため     現長野駅現新幹線駅まえ周辺は旧長野工場と旧ターンテーブル機関庫は昔にターンテーブルと機関庫は取り壊されて跡地に砂利ひかれていたそうですよ 今はビル形ホテルがあります  今は有りませんが戦時から終戦から長野オリンピックが決まるまえにB29とか戦闘機を監視する塔が有りましたが取り壊されました 亡くなったじいちゃんは爆撃機の乗組員でした旧満州へ空爆へ ばーちゃんは横浜で軍人の落下傘を縫う仕事 横浜空襲で直での経験者です

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    ルナマリアさん、ご視聴頂きありがとうございます。 末期になると、無差別爆撃を受けましたから、D52は転車台が破壊されることを想定していたわけですが、機銃掃射も受けた時にはたまりませんね。

  • @user-xs5lk1ri5x
    @user-xs5lk1ri5x5 күн бұрын

    新橋にC11は昔から違和感 やっぱり、C62かC59、あるいはC51だと思うんですよね C11ちゃんにはもっとふさわしい居場所がある

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます。 戦時形の特集で新橋の機関車を遠島脳させました。 何でカクカクしたドームなのか?を語る上で良い材料だなと思える様になったのは最近です。

  • @green_line
    @green_line6 күн бұрын

    昔、免許証取り立ての頃、トヨタ1600GTのツードアを少しだけ乗ってました! 車が動き出すとメーター指針が右方向横に動くのです。でもこのエンジンは良く高回転が回りました!懐かしいです。

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    Green_lineさん、ご視聴ありがとうございます。 凄い免許直ぐで1600GTとは! 9Rエンジン良く回ったのですね。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e6 күн бұрын

    国産化した牽引力アップのための3シリンダー型であるC53は保守が大変だったという話を聞きました。当時、3シリンダー型製造にチャレンジしたことは凄いことだと思いますが、その後つくられなくなってしまった。東海道、山陽線で特急、急行列車を主に牽引するために100両近くが造られましたが、当時、世界的な流線型ブームがあったとしても、100㎞/hほどで流線型のものは放熱性のみがまずかったと思います。当時のいろんな流線形車両を見るとなんか笑ってしまうのです。

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab4 күн бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます。 C53は国産機ですが、その実はアルコのパクリで、保守があまりにも大変だったのは、上手く設計製造できなかったからですね。 流線形自体は理に叶うものだったと思っています。子供達に大人気だっただけでも正解だったと思います。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v7 күн бұрын

    近代化を図ったにも関わらず、それが裏目に出てしまったC50ですが、後のC58への橋渡しとして大事な役目を果たした事は間違いないと言えるでしょう。 似たような感じのC54は少数派だった事もあって保存機が皆無ですが、そこそこに製造された事もあって保存機がある事は幸いだと思います。

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    特急日本海さん、ご視聴頂きありがとうございます。 小山のC50-123はノンレストア状態(だと思ってます)でそのままと言うところが凄いです。梅小路の動態機とはまた別の凄みがあります。

  • @toriri-service
    @toriri-service7 күн бұрын

    あの方が 伯備線の動画を上げられていました。 列車によっては D51を逆向きに牽引したり(45km/h制限がかかるものの 機関士的には 煙を被らないで済む)花輪線のハチロクのように『背向重連』の間に編成を挟むようなスタイルもあったんですね。 最後部の『逆向き重連』は『集煙装置』が役に立たなそう。 kzread.info/dash/bejne/ZaNtydKFn87MY8o.htmlsi=hMfobv5f8ZskuOAg

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    とりりさーびすさん、ご視聴頂きありがとうございます。伯備線動画情報ありがとうございます。当時8㎜を回す人は奇特な人だなぁと思っていたのですが、今となるとやっておけばよかったと思ってます。解像度悪いんですけどね。

  • @user-kj8hi5rf2b
    @user-kj8hi5rf2b7 күн бұрын

    C50は8620のマイナーチェンジ版だったのか…。 C50は日本初のNゲージ機関車と言うイメージが強いんですがw

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    めんつゆさん、ご視聴頂きありがとうございます。 マイナーモデルチェンジですね。おそらくコスト低減もあったんだろうと思うのですが。

  • @hiko2hiko
    @hiko2hiko7 күн бұрын

    フェンダーのアウトレットとCピラーのエンブレムが見当たらない コロナHTかな?

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    hiko2hiko さん、ご視聴頂きありがとうございます。 動画でコメント前に原画ネガで確認したのですが、解像しておらずあるような、無いようなと言う感じでしたので、1600GTとして話を盛上げました。

  • @ACTIO371
    @ACTIO3717 күн бұрын

    蒸気機関車の動画だからか…今回のような"石炭の夢"の入り方も洒落が聞いてなかなかでした… 今では広い構内は閑散…ほんの少し前は東日本管内からの長距離普通で走ってきたE231及びE233の10連が複数編成、ひっそりと夜を明かし、翌朝の普通列車で帰ってゆく。かつて多くの寝台特急列車が発着したものの、現在は真夜中の下りと早朝の上りの寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のみ…。賑やかだった往時の沼津駅は、さぞかしすごかったんでしょうね…(C50関係ないこと言うてるな…)

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    ACTIO371さん、ご視聴頂きありがとうございます。東海道本線はJR貨物の主力路線でもありますから、今でも活況ですね。御殿場線のD52も配備していましたが後年国府津だけになりました。

  • @user-dm5om2sy3j
    @user-dm5om2sy3j7 күн бұрын

    米子にいた巨大ツバメマ−クC1141は戦前京都〜膳所で特急燕の後部補機を務めた 西尾さんの写真が残ってます 本務機はC5345

  • @user-dm5om2sy3j
    @user-dm5om2sy3j7 күн бұрын

    C5343でした

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    myokenさん、ご視聴頂きありがとうございます。C11は速いですから燕でも行けたんですね。ちょっと驚きです。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo21347 күн бұрын

    一時期友人が1600GTに乗っていましたが、ファンミーティングに行くと必ず「コロナですか?懐かしいですね」と言われ、「いえ、1600GTです」と言っていました。 しかし、あまりに何度も「コロナですか?」と聞かれたので、しまいには「はい、コロナです」と言っていたそうです。😁

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    Homare Jumo213 さん、ご視聴頂きありがとうございます。 1.6リッターだとやはり2TGまで待たないとDOHC本領発揮していなかったと思ってます。 1600GTなのにコロナと言うのはとても好きですね。Subaru FF1もかなり速かったです。

  • @16yt72
    @16yt727 күн бұрын

    4:45 C57 186のカラー写真…この時は目立つ形状の火の粉止めが付いていたんですね

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    16 YTさん、ご視聴頂きありがとうございます。 お皿の回転火の粉止めはクルクルパーと言われていて(私の周りだけかもしれませんが)忌み嫌われていました。 関東地区に多くて、でも仕方ないので撮影してましたが、今となっては逆に良いなぁと思えるようになりました。

  • @shigoroku-448
    @shigoroku-4487 күн бұрын

    不確かではありますが、機関車を製造していた4大メーカーにほぼ偏りなく発注されているので、恐慌の救済措置だった可能性があるそうです

  • @Yukkuri-Lab
    @Yukkuri-Lab6 күн бұрын

    C56 448さん、ご視聴頂きありがとうございます。 偏りなくというのは、確かに時代背景があったのでしょうね。