批判殺到した漫画編集部のリアル過ぎる会議【意見の衝突】

Ойын-сауық

漫画アプリの方向性を決める「ブランディング会議」に密着・第2弾 前編!
■前回のブランディング会議はコチラ!
• 【ジャンプ+との格差】漫画家が来ない…|小学...
■毎日無料で漫画が読める!
 マンガワン 公式アプリのダウンロードはコチラ!
manga-one.com
■編集部に見てほしい新人作家の投稿・応募はコチラから!
manga-ichi.com/
■マンガワン 公式X
x.com/MangaONE_jp?s=20
■千代田修平 公式X
x.com/cyd____?s=20
■千代田修平 担当作品
チ。―地球の運動について―/ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ/日本三國/レ・セルバン/ヒソカニアサレ/異世界ありがとう/球神転生
■小林翔 公式X
x.com/sho_MangaOne?s=20
■小林翔 担当作品
ケンガンオメガ/灼熱カバディ/青のオーケストラ/ダンベル何キロ持てる?/異剣戦記ヴェルンディオ/風の槍/ABURA/一勝千金/獣王と薬草/雷雷雷
□オススメ回はコチラ!
・東大卒漫画編集者のルームツアー
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・編集長1日密着
• 【31歳で転職…編集長1日密着】新人漫画家5...
・漫画編集部1日密着
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・入社1年目新人編集者密着
• 25歳、入社1年目、小学館・新人漫画編集者に密着!
・人気漫画家1日密着
• 【緊急事態】人気漫画家に密着中、トラブル発生...
■コラボ・お仕事の依頼はこちら
株式会社 Sync Creative Management
Email : info@sync-cm.jp
演出:渡邊D/ / hisato_watanabe_
構成:白武ときお/ x.com/TOKIOCOM?s=20
#漫画 #マンガ #manga #マンガワン #ウラ漫 #小学館 #編集者

Пікірлер: 124

  • @manga_one
    @manga_oneАй бұрын

    「映像化作品一覧」において、2023年のドラマ『ひともんちゃくなら喜んで!』が記載されていませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

  • @user-cv5ko3hl5j
    @user-cv5ko3hl5jАй бұрын

    編集部を丸ごとコンテンツにしているのは無二のブランディングだと思うし、かなり面白いのでyoutubeに力入れて上手く使っていってほしいなあ

  • @user-re6zg5jc9q
    @user-re6zg5jc9qАй бұрын

    ブランディングとは関係ないですが、正直尖っているか万人向けかとかよりアプリの使いやすさの方を重視してます。もしブランドイメージを変えた結果アプリが見にくくなったり使いにくくなるのであればアプリの外でやってほしいと思ってます。

  • @Ymc788
    @Ymc788Ай бұрын

    無料と有料の戦いってのはすごいわかる

  • @user-ga8pqdgt9

    @user-ga8pqdgt9

    22 күн бұрын

    マンガアプリって毎週無料更新はありがたいよな

  • @ponkotsu_doctor072
    @ponkotsu_doctor072Ай бұрын

    書店で勤務している者ですが、背表紙で見た時に出版社名よりも同じレーベルが棚にたくさん並ぶと人気を実感します。 レーベルマークに統一感があるものは並べやすくて、棚から下ろされにくくなるイメージがありますね。

  • @HI-ez4nd
    @HI-ez4ndАй бұрын

    実験的王道の例えが非常に分かりやすく、腹落ちしました。やっぱ編集者の人って言語化能力が凄いですね

  • @freehuman0118
    @freehuman0118Ай бұрын

    尖ってるレーベル…トーチ、ハルタ、青騎士、あとビームとか? 個人的には裏サンデーも十分尖ってる側だし、尖った路線で行って欲しい。堕天作戦みたいなのどんどん載っけて欲しい。 あと「実験的王道」「サカナクション」って聞いてあー確かにと思った。

  • @user-qc8rr4rq7y

    @user-qc8rr4rq7y

    Ай бұрын

    堕天作戦は確かに尖ってた

  • @itsapieceofcake64
    @itsapieceofcake64Ай бұрын

    個人的に王道系読みたい時はジャンプ+、マガポケでちょっと変わったの読みたい時はマンガワン、GANMA!とかだな〜

  • @user-cf4nl8xy6s
    @user-cf4nl8xy6sАй бұрын

    担当さんが出てるの嬉しい! いつも楽しみにしてます! もっと漫画頑張ります❤️‍🔥

  • @posuke_ramen
    @posuke_ramenАй бұрын

    この前、北海道から東京旅行に行った際マンガワンに影響されすぎて神保町巡りしました笑そして小学館みてすごい興奮した笑笑ここだっ!!って笑

  • @user-yz6hr3gc3o
    @user-yz6hr3gc3oАй бұрын

    ロゴの刷新はアリだと思う~

  • @iminloveee520
    @iminloveee520Ай бұрын

    すごい面白い〜〜〜〜 更新楽しみにしています!

  • @awesomek1977
    @awesomek197718 күн бұрын

    このチャンネル観るまでマンガワンが小学館のアプリって知らなかった ジャンプラの名前はわかりやすい、 「あージャンプとセットの媒体なんだ」って一瞬で理解できる

  • @happykskh
    @happykskh23 күн бұрын

    いつも楽しく視聴してます。千代田さんの発言はいつも納得してしまう、分析力がさすがだなぁと思います。

  • @xyhfezhj
    @xyhfezhjАй бұрын

    酒井さん話初めの時めっちゃハイトーンになるのなんかクセになる笑

  • @skansoul9315
    @skansoul9315Ай бұрын

    いま一番楽しみなKZreadチャンネル。登録はもちろんのこと、通知もオンにした。

  • @user-wu1nm4js9t
    @user-wu1nm4js9tАй бұрын

    まあ描くのは漫画家なんですけどね

  • @user-mp2kw6dl2e
    @user-mp2kw6dl2eАй бұрын

    凄く面白かったです!続編も楽しみにしてます! いろんな方や動画内でも言及されてましたが、ほんとにアプリアイコンで損してると思うのでシンプルなロゴか文字だけの方が親しみ易いと思いました。色がショッキングピンクなのも親しみずらさの原因になってると思います 作品に関してはこれが出来たら誰も苦労しないとは思いますがやっぱり王道な上でオリジナリティとして尖った要素がある作品が一番だと思いました。多くの読者に受け入れられるにはどんな作品であれ分かり易さ(キャッチーさ)が必須だと思います。 その点エログロは過激だし分かりやすいけどその分飽きられやすくもあるので焼畑農業というかかなり諸刃の剣な気がします。 ヒット作見るとやっぱりキャラクターが魅力的=コンテンツ力が強いモノが多いですね

  • @azura-kounore
    @azura-kounoreАй бұрын

    裏サンデーの時はサンデーではやらないような尖った作品群でワクワクさせてくれたけど今はなろうだの他誌作品だので訳の分からん状態になってると思う。 マンガワンで連載してた人が他社に移って連載抱えてるのも作家に対してどう考えて扱っているのかも悪い意味で気になる。

  • @ndkdhnr
    @ndkdhnr26 күн бұрын

    当時新都で人気だった作家陣から青田買いして数々の作品を強制的に終わらせた恨みはいつまでも晴れることはないです

  • @2min_2024skz
    @2min_2024skzАй бұрын

    唐突な「免許の更新忘れない」に吹いた笑

  • @romeo_cooking
    @romeo_cookingАй бұрын

    千代田さんの持ってき方、めちゃくちゃ好きですwwやっぱ好きだなぁ。

  • @sb2327
    @sb2327Ай бұрын

    編集部のこういう動画が需要あるって広まったらいつか集英社(とくにジャンプ)の会議も見れるようにならんかな。

  • @arc_vuv
    @arc_vuvАй бұрын

    マンガワン、見たことはあるけどこのチャンネル見るまで小学館ってことしらなかったし、 突如現れた無料とかでもみれるどこかのアプリなんだろうなと思ってちょっと遠ざけてた位あって。 小学館のコンテンツだって事をアイコンでわかるとか、DL画面でアプリタイトルでわかるようにするとかってのあった方がいい気がしました。 小学館なんだ!ってなった上でようやく尖ってるのが生きる気がします。尖っているかはパブリシティイメージからのギャップがあって初めて認識されるのではないかと。

  • @user-ni4tw2tl5b
    @user-ni4tw2tl5b28 күн бұрын

    芦原日名子先生の件は小学館内ではどのようになったのでしょうか? 小手先のブランディングより、よっぽど本質的な気がしますが

  • @user-ub2uv6qn6c
    @user-ub2uv6qn6cАй бұрын

    イチ読者からすれば、マンガワンは読んでいて気持ち良い作品が集まるより読んでいてどういう事!?みたいな漫画が集まる場所であって欲しいような。

  • @ryokado1254
    @ryokado1254Ай бұрын

    皆さん言語化スキル高いし、しっかりと自分の意見を伝えていて素晴らしい。 千代田さんのハドウというパワーワード、パンチラインから入るのがかっこいい。どんな話をするのか気になります。

  • @Hatohata
    @HatohataАй бұрын

    裏サンデー時代のゼクレアトルとか世界鬼とかヒトクイとか「漫画家が交代でページ描いてくやつ」とか、挑戦的な作品に挑んでたの好きだからある意味原点回帰してくれたら嬉しいです

  • @bibiri_bird_WASABI
    @bibiri_bird_WASABIАй бұрын

    マンガワンのKZreadを知って推し編集できた人も多いし、Twitterアカウントよりマンガワンで𓏸𓏸編集のお気に入り作品➕コメント(ネタバレ込みでこのシーンのここがかっこいいと思った。この演出に痺れた)みたいなのがみたいかも。編集目線と読者目線の両面が見てみたいな〜 同じ作品を推してる編集さんでも見方とか違うし、自分と思想が近い編集さんのおすすめだとハズレにくいし、埋もれてる作家さんとも出会えるし…! 集英社にも講談社にもない強みだから編集の顔出しを活かして欲しい。

  • @ame2neko
    @ame2nekoАй бұрын

    漫画の立ち読みとかもできなくなっていたり、数巻の試し読みが当たり前になっていたり 漫画周りの状況も変わってきているな~って再認識しました。 11:00からの話も前はアニメでみて漫画買いました!よりも、 KZreadでMV見て、主題歌になってるアニメ見て漫画買いました!みたいなほうが多そう。 こういう業界のバックステージ映像大好きなので、これからも応援しています☺

  • @0Yass01
    @0Yass01Ай бұрын

    このコンテンツめっちゃ好きです。大人になって漫画離れしていましたが、千代田さん回がきっかけで、チ。全巻買いました。あまり意識していなかった小学館が好きになりました!犬のアイコン可愛いですけど、犬なの?って気になりますね。テッペン取りにくぞ!な千代田さん的には漫画王(ワン)な勢いですよね。(アプリ使ったことありません。すみません。)企画会議も好きですが、だろめろん先生の仕事現場、プロの時間管理術を見れて興奮しました。次回の動画待ち遠しいです!

  • @2min_2024skz
    @2min_2024skzАй бұрын

    このチャンネル面白すぎるんだよなー

  • @papangapan2525
    @papangapan2525Ай бұрын

    『ドラゴン養ってください』、めちゃ好きな漫画です…。

  • @user-dv9yy7fg1q
    @user-dv9yy7fg1qАй бұрын

    マンガワンのアイコンのわんちゃん可愛くて大好きなんだけど、やっぱこのマスコット感のあるかわいさがアプリ全体のイメージになってるなー

  • @JJ-qy1xt

    @JJ-qy1xt

    9 күн бұрын

    それはマジであると思う

  • @user-ho2nn5wm4g
    @user-ho2nn5wm4gАй бұрын

    最近マジで激ハマりで毎日楽しみにしてる。純粋にマンガ好きにはぜひ勧めたい。単に面白いや勉強になるチャンネルはたくさんあるけど、興味深いって感じで新ジャンルだなと思う。類似チャンネルないんじゃないか?

  • @kentaroito1908
    @kentaroito1908Ай бұрын

    他社の話をしていいのか分かりませんが、イチ読者として『アフタヌーン』はいい意味で尖っているというか、アフタヌーンらしい漫画が集まっているイメージがあります。ただ結果としてそうなったのか、目指していたのかはニワトリ卵は読者の私には分かりませんが。 いずれにせよ、こういった生々しい部分も取り上げてくださるのは大変ありがたいです 📖

  • @user-vb6hq6pl3j
    @user-vb6hq6pl3jАй бұрын

    そういう会議なのかもだけど、個々人の考えと施策とその他諸々と、内容が発散しすぎてこれ意味ある会議なのかなって見ててすごい思いました。

  • @ririanV6
    @ririanV622 күн бұрын

    ロゴは刷新して良いと思います ジャンプ+はジャンプって書いてある強みがあるしサンデーもサンデーの名前の強さを出してほしい マンガワンはONE先生から取られた名前と立ち上げのとき仰っていましたが「マンガワン」をサブにしてサンデーを前面に押し出してほしいです

  • @owariservicear1
    @owariservicear1Ай бұрын

    有意義で見応えあるシリーズで批判殺到する要素がさっぱりわからん… 事件のことを言ってるならまずドラマ関係者なり日テレ追及するのが先じゃないかなあ

  • @user-qy9qo2tm6j
    @user-qy9qo2tm6jАй бұрын

    最高ーーー!

  • @minitowel7900
    @minitowel790012 күн бұрын

    単純にアプリの名前は「裏サンデー」の方が響きは良かったなと思ってます。知ってる人だけ楽しめる感じがしてました。

  • @user-fo5mn8on1y
    @user-fo5mn8on1yАй бұрын

    卑しくて申し訳ないけど、漫画ワン面白そうな作品多くてもほとんど有料だから気になって読むハードルがとても高い

  • @user-hk3jr1xj7j
    @user-hk3jr1xj7jАй бұрын

    漫画ワンが小学館だって知らない人が圧倒的に多いのが勿体無いと思う ピンと来ないもん ロゴかアプリ名変えた方がいいと思う キャラクタードラえもんでもいいくらい

  • @doyleeee
    @doyleeeeАй бұрын

    何が王道かみたいな軸の話は定義や線引き、対象年齢etc、人によりけりで決まり様がない気がする 「こういう風にやっていこう」と「こういう媒体と思われたい」は別の話だし 後者は少なくともKZreadコンテンツによって「こういう編集がいる」「こう考える人がいる」っていうことは周知出来ている訳だから、うまく行ってると思う

  • @anan1919
    @anan1919Ай бұрын

    マンガワンwebでも見れるようにしてほしいなぁ、いっぱいアプリ入れるの嫌なんだよね。あとPCの大きい画面でみたいし。裏サンデーもあるけど見れるの少ないし。面白い漫画あっても結局プラットフォームが使いづらいとそこで脱落してしまう。 あとコメ欄他と比べて荒れてる気がする、消されたコメも目立ってさらに荒れるから番号も振らないほうがいい気がする

  • @user-hn8mn9im7z
    @user-hn8mn9im7zАй бұрын

    普段漫画を読まないですが、このチャンネルは面白くて見ます。 理由は 同世代の人たちが分野は違えど仕事に没頭したり誠意を持って向き合われてる姿に刺激をもらうから。 →シンプルに自分の仕事のモチベになる あとは、漫画を全く読まないからこそ、どこかで『マンガワン』と出てきたら、あ、読んでみようとなりそう(普段漫画全く読まないので触れる機会は今のところないが)

  • @df_5565
    @df_5565Ай бұрын

    自分が漫画家志望ならまず最初に小学館は選択肢から外すと思う 信頼感という部分で一番不安要素が強いから

  • @SY-vq7sv
    @SY-vq7svАй бұрын

    漫画好きですけど、読まなくなってきました。もちろん面白い作品はありますが、10年前と比べても減ってきている感覚があります。今後の方向性について議論している姿を見て、今後に期待しています。あと自分は使いやすさをデジタル上では一番大事にしています。

  • @user-tm7is9kx8i
    @user-tm7is9kx8iАй бұрын

    この人の考え方好きだなぁと思ったら、自己紹介?が免許の更新の話で、なんかやっぱ編集者ってつかみどころないな笑

  • @user-hw8gn2ky2b
    @user-hw8gn2ky2bАй бұрын

    めっちゃ抽象的な話を具体化するの皆うまいな

  • @gutaramasa1637
    @gutaramasa1637Ай бұрын

    シンプルにマンガアプリ増えすぎて、どれも選べない状況です。永遠にプラットフォームが提供、サポートされるのかも謎ですし、無料マンガを提供し始めた業界側が悪手打ったように思います

  • @user-qc8rr4rq7y

    @user-qc8rr4rq7y

    Ай бұрын

    とは言え皆今更無料提供を止めることなんて出来ないし仮に無料提供がない世界ならそれこそ漫画村みたいな違法サイトが生まれた時独壇場になってしまう インターネットが普及された時点でそこはもう必然の流れ

  • @kodomoyo
    @kodomoyoАй бұрын

    風呂に入ったような籠った声になっていて聞き取り難かったので、出来たらピンマイクをつけて欲しいです。

  • @user-kl5hw5di5u
    @user-kl5hw5di5uАй бұрын

    少なくとも自分は漫画を読む人間ではありませんでした。アニメばかりを見る人間でした。だけど、自分で作品を作る経験をしてから漫画家や編集者のかっこよさに気付きました。マンガワンと出会ったのはその時です。他社含め編集部で動画を定期的に更新している場所はないので、唯一無二という特別感があるというだけでマンガワンの作品を毎日見ようと私は思えています。 しかし、今風に鳴れたのは私が漫画に興味を持つようになったからであると感じるのでやはり日本中の人々へ漫画にどれだけ興味を持たせるのか、持たせた上でそのに人に一番早くアプローチをかける編集部がマンガワンになれるのかがブランディングを付けれる分かれ道なのかなと感じます

  • @am-i-perfect-human
    @am-i-perfect-humanАй бұрын

    ハドウ?…覇道?波動?

  • @user-tk7wg3cy5b
    @user-tk7wg3cy5bАй бұрын

    散髪してる!!

  • @tm-lc8rf
    @tm-lc8rfАй бұрын

    エログロは尖りって言うのかな? そういう要素があっても、人間として普遍的な悩みがテーマとしてあれば、私にとっては万人受けです

  • @user-kg7zh8mu4g

    @user-kg7zh8mu4g

    Ай бұрын

    漫画として尖ってるっていうか小学館の中であまり少ないから尖ってるってことじゃない?

  • @jonejanes1702
    @jonejanes1702Ай бұрын

    ウラ漫をみてると『思い思いの漫画の在り方を、語り合ってて楽しそうだなぁ…(編集者って楽しそう)』って思う。この番組に出てる人がめちゃくちゃ嫌そうな顔しているとか不安を吐いてるような動画が見たい。 できるだけ、地味でクソつまんねえ部分を映してほしい。

  • @sitou888
    @sitou888Ай бұрын

    作品一つ一つは尖っていても、全部まとめて見たときにまるくなれば。 連載している先生の名前からして尖っているんだから。

  • @nao70zo
    @nao70zo27 күн бұрын

    作家の命はどう守るんですか?

  • @ao-no-kiseki
    @ao-no-kisekiАй бұрын

    裏サンが前身なのか!当時通ってたなw

  • @kaname7282
    @kaname7282Ай бұрын

    漫画雑誌、コンテンツの良さは多様性だと思います。そして大衆には王道が欠かせない。王道と多様性は引き立て合う!ごはんと肉と野菜のようなものであって欲しいです。小学館マンガ三十年来のファンより

  • @user-nl3cf6kq2v
    @user-nl3cf6kq2v19 күн бұрын

    漫画の質とか種類とか語る以前に、使いにくいアプリを改善すべき 根本が間違ってる

  • @user-xs4fi8xf8u
    @user-xs4fi8xf8uАй бұрын

    マンガワンyoutubeチャンネルでしか知らないけど、今までで取り上げられてる漫画とか見る感じ、実験的王道って結構的を得てる感じする 王道っていうとジャンプとかの少年漫画とかイメージするけど、マンガワンは一風変わった変化球みたいなのが多い気がするけど、でも王道的な雰囲気もある さすが哲学専攻って感じ 物事の本質捉えるのが得意なのかな それにしてもこのチャンネルまじ面白い ローランドショーとかと同じ動画編集チームかな?もしかして

  • @kgsweaaa
    @kgsweaaaАй бұрын

    編集者各々で尖るという言葉の意味合いが違うのかな?キーワードがまずあって、皆でこねくり回す会議?

  • @daikingoo777
    @daikingoo777Ай бұрын

    この場に居る人達ってやっぱり頭いい人達なんだな。次回楽しみ。

  • @utouto0831
    @utouto0831Ай бұрын

    みんな優秀すぎてさすがは出版社って感じがイイ 王道だろうが覇道だろうが知ってもらうことが一番な世界 「悪名は無名に勝る」までじゃないけどこのチャンネルは大きくなって欲しい

  • @unekosan
    @unekosanАй бұрын

    みんな言ってることバラバラで面白いけどそれが強みでもあるんだろうな! 無料と有料の戦いになってるって本当そう… 対価を払わず選ばずとも良質なコンテンツが溢れてしまってるんだよな

  • @theyuukun3
    @theyuukun329 күн бұрын

    SNS嫌い

  • @user-fv9cn9yc9w
    @user-fv9cn9yc9wАй бұрын

    無料と有料の戦いみたいな事やり続けてきたからキャッチーなグロいだけの漫画が注目されたりして んでそうなってくると書いてる方も面白くないから、ただ面白いから外れてわけわかんない漫画が増えてきたりして。 瓜を破るとか人の表面さらってるだけで水溜りくらいの深さしかなくてつまんなすぎてひくんだけど でもキャッチーなテーマだけでみんなとりあえず課金するみたいな。 お金稼げるかどうかだけになると作品としての質ってどんどん落ちてきますよね。 時代共に漫画が選ばれなくなってるのは必然って感じがします。 だからこそ本当に面白いものを届けるって事が大事だし、編集者の方達は情熱を持って面白いもの届けたいって熱を絶やさずブレないでいってほしいなって思います。 マンガワンチェックします!

  • @user-fv9cn9yc9w
    @user-fv9cn9yc9wАй бұрын

    バンプが尖ってる事やってねーみたいじゃねーかオラァ!

  • @yuki_aaaaa6276
    @yuki_aaaaa6276Ай бұрын

    エンタメとして編集された動画だろうけど、各々の想いを発表してるだけだと戦略的なブランド構築は難しいだろうな。 編集者であってビジネスプロデューサーでないと感じた。

  • @samba0728
    @samba0728Ай бұрын

    この回は酒井さんの発言が一つ抜けてる気がする

  • @aabbcc3632
    @aabbcc3632Ай бұрын

    どうでもいいけど圧勝はどういうブランディングでコメ欄閉鎖しても連載進めたの? これだけ聞きたい

  • @Letterpressdp
    @LetterpressdpАй бұрын

    なんか、昔習った経営戦略コトラーの競争地位における類型化を思い出してしまった。チャレンジャーで業界上位。全方位でありながら、他社と違うジャンルもという差別化戦略というのも一つのan・anかも。

  • @user-fn5sr6vp6e
    @user-fn5sr6vp6eАй бұрын

    もうこの会議を漫画化してくだされ。

  • @hide000122
    @hide000122Ай бұрын

    フリーレンをこえる漫画待っています。

  • @gityouuu
    @gityouuuАй бұрын

    面白い。 自分はXや、はてブ、フォローしている人がおすすめしている漫画を読むことが多く、そもそも媒体は見てない。無料だし。自分に刺さる漫画がレコメンドされて、読んでいるっていう感じかなと思った。

  • @A.Idea.CSO.
    @A.Idea.CSO.Ай бұрын

    漫画ワンって小学館やったんや

  • @P2all337y
    @P2all337y25 күн бұрын

    裏サンデー黎明期に新都社から作家青田買いして使い捨てしたから漫画家志望がマンガワンに集まらないって言うのもあります。 作家を適当に使える駒としてしか見てないってイメージがやはり強いです。

  • @miyakeken_kirinuki
    @miyakeken_kirinukiАй бұрын

    毎回、東大を強調するのはなぜ?

  • @user-yu6bn6uk3i
    @user-yu6bn6uk3iАй бұрын

    千代田はバクマンの服部さん

  • @user-ts5mu8tw8c
    @user-ts5mu8tw8cАй бұрын

    いい引きで終わる…

  • @parizon2010
    @parizon2010Ай бұрын

    映画もテレビドラマもゲームボーイもとっくにカラーなのに日本の漫画はいまだに白黒。 時間やコストを優先したいのはわかるけどそろそろモノクロ二階調のアタリマエを見直してもいいような。

  • @user-jr8ux7bw2l
    @user-jr8ux7bw2lАй бұрын

    組織として意思決定する会議というより編集者同士が情報交換をして力を高めあうミーティングなのかなと感じました。会議のタイトルで公開するには何も決めてないし(出せないだけかもしれませんが)、各自の準備やファシリテートが弱すぎな印象です。このチャンネルが少し高めの年齢層もターゲットにするならばビジネス用語選びは適切な方が良いと思います。

  • @dmachine555
    @dmachine555Ай бұрын

    tiktok20万人にそろそろ触れろや…

  • @morgiana03
    @morgiana03Ай бұрын

    タイトルの批判殺到って何のこと?

  • @Itigomiruku060
    @Itigomiruku060Ай бұрын

    チケット制なくして、無料で読めるようにして欲しいのとWiFiない所でもサクサク読めるようになったらデカいと思う

  • @user-yz6hr3gc3o
    @user-yz6hr3gc3oАй бұрын

    他社だけどシャーマンキングってとがってたよね~

  • @user-og7pl1bp3e
    @user-og7pl1bp3eАй бұрын

    千代田うつしすぎだろ

  • @kobayashimmm9874
    @kobayashimmm9874Ай бұрын

    毎度毎度東大と表示しなくても…。

  • @micola_mico

    @micola_mico

    Ай бұрын

    使えるものは使った方がいいでしょ、それだけで少し目を引かれるのは事実なんだから

  • @user-pj9wt7ex4l

    @user-pj9wt7ex4l

    Ай бұрын

    表示したほうがええやろ。こっから見る人もおんねん

  • @user-ko3hq6bl1t

    @user-ko3hq6bl1t

    Ай бұрын

    東京大学卒と免許更新忘れないやゲーム大好きが同列に扱われてるのむしろ面白いかも

  • @kobayashimmm9874

    @kobayashimmm9874

    Ай бұрын

    @@micola_mico せやな。あんさんの言う通りや!

  • @kobayashimmm9874

    @kobayashimmm9874

    Ай бұрын

    もしかしたら名刺にも記載してたりして。

  • @mmm4576
    @mmm4576Ай бұрын

    編集者はどうでもいい、漫画家の裏側を見たい

  • @porta3400
    @porta3400Ай бұрын

    不評だったピアスちゃんと外しててえらい

  • @df_5565

    @df_5565

    Ай бұрын

    ピアスくらいええやん 既成概念を壊さないと新しくて面白いものは出てこないですよ

  • @user-cu8fv1xt7o

    @user-cu8fv1xt7o

    Ай бұрын

    ピアス外しててえらい?何様だお前

  • @redrocketship55
    @redrocketship55Ай бұрын

    東大生すごーい。このリーダーも俺は元camcan だぞ的な感じで偉そうなんよな。

  • @Yuu-it1zk
    @Yuu-it1zkАй бұрын

    白黒の漫画は時代遅れだと思う。マンガワンも縦スクフルカラーやれば?

  • @KS-wd1vv

    @KS-wd1vv

    Ай бұрын

    韓国の縦スクフルカラーなんて、エロ漫画❤専門でいいんだよ😏 才能のある人材が縦スクに行くわけないだろ😂 っていうか縦スク漫画の、誰もが知ってる代表作ってあるの?😮 韓国🇰🇷お得意のバラマキ💴🤑プロモーションしても、縦スク漫画は全部評価低いんだから😂

Келесі