【ジャンプ】絵が描けなくても漫画家に?天才を発掘?集英社の採算は度外視?神アプリを開発した気鋭の編集者|アベプラ

. 
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3s8GmZz
 
◆過去の放送回はこちら
【英語教育】課金パパの狙いは?幼少期&早ければ早い方が良い?日本語力との相関関係も?スピーキング力を考える|アベプラ
▷ • 【英語教育】課金パパの狙いは?幼少期&早けれ...
 
【終戦】ウクライナ戦争どう終わらせる?核兵器の使用は?予想外の要因は?防衛研究所高橋杉雄が解説が|アベプラ
▷ • 【終戦】ウクライナ戦争どう終わらせる?核兵器...
 
◆キャスト
MC : EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
林士平(ジャンプ+編集者)
佐久間亮介(面白法人カヤック)
河崎環(コラムニスト)
竹中平蔵(経済学者)
西岡壱誠(著作家/「カルペ・ディエム」代表)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #週刊少年ジャンプ #漫画家 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 180

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA10 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3s8GmZz

  • @user-mg1ln6ve9z

    @user-mg1ln6ve9z

    10 ай бұрын

    今回じゃないですが、紗倉まな出演させるなら、事件報道してくださいよー!事例としても異例かと思います!

  • @user-yx7yt6uu7m
    @user-yx7yt6uu7m10 ай бұрын

    「アプリ自体で収益出なくても1人天才が出たらいいんだから」で意思決定出来るのすごいわ…

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    1人でも天才出たら会社全部を支えてくれるからな…尾田先生みたいに…

  • @user-fm5nl9sk9m
    @user-fm5nl9sk9m10 ай бұрын

    利益だけのためじゃなくて業界の活性化のためにやっているのはすごい。こういうことでクリエイター側が優位になって儲かる仕組み社会になっていってほしい。

  • @kkpeace9250
    @kkpeace925010 ай бұрын

    日本からこのアプリが出てきたことが何より嬉しい。まだ日本の漫画界は捨てたもんじゃない。

  • @mandm.s

    @mandm.s

    10 ай бұрын

    あなたは漫画業界の何を知ってるの??

  • @mandm.s

    @mandm.s

    10 ай бұрын

    @@omaedaredayo661 知らないから漫画界は捨てたもんじゃないって言い切って人に質問してるんだけど、なんか鬱陶しいですね、あなたの私のコメントを引用した返し。 あなたに言ってないのに。 引っ込んでほしい。

  • @apexpapa6053

    @apexpapa6053

    2 ай бұрын

    ​@@mandm.sうざ

  • @user-ij9gm3mo8c
    @user-ij9gm3mo8c10 ай бұрын

    漫画素人の竹中程度が机上の空論で考えられる事は、現場で実験済み。林さん、その上で利益追求だけではなく漫画界発展の理想に重点を置いて語っていて、本当にすごい。

  • @kmbr1338
    @kmbr133810 ай бұрын

    林さんの情熱が素晴らしいと思うと同時に理解してくれた集英社もやるな、と驚き。さすがや。

  • @user-fq1tm1xq3v
    @user-fq1tm1xq3v10 ай бұрын

    原作と作画をマッチングさせる、って意味でもこのサービスは期待大だな

  • @Nori-xt1tt
    @Nori-xt1tt10 ай бұрын

    林さんの考えが美しい。

  • @kytom1654
    @kytom165410 ай бұрын

    10:04 AI入れてとか竹中の指摘したことなんてとっくに試してるのに遮らず素直に言わせてる周りの優しさ

  • @youyou45678
    @youyou4567810 ай бұрын

    集英社は任天堂に近しい理念を感じるね。業界トップだからこそ、業界全体の活性化に力を入れてる。

  • @gamenorman1961
    @gamenorman196110 ай бұрын

    林さんからは漫画への愛が伝わる。お金も大事だけど、愛がないとこんな企画できない。

  • @mintlover8527
    @mintlover852710 ай бұрын

    アイディアやキャラの躍動感を具現化するのが難しいので、これをクリアできたらいいけど、サンプルから選ぶのだから、類似パターンが 生成されるデメリットを打破するために、自分で微調整してオリジナルキャラができたらいいよね。

  • @neko4189
    @neko418910 ай бұрын

    集英社は非上場だからこういうことができるんだろうなあ。 竹中さんみたいな発想のモノ言う投資家がいたらこんなの作れないよね。 ものづくりで勝負してやるという気概がすごい。 このアプリ使って作ったら著作権は集英社のものってやったら利用者や著者の不信感に繋がるのもちゃんと理解してるし、さすが。

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    人材派遣とか作っちゃくらいだしねー、めっちゃマージン持ってくもんな…

  • @trollclanck1279
    @trollclanck127910 ай бұрын

    林さんが1番の天才やん

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u10 ай бұрын

    天才が一人でも出たらほんと素晴らしいことです。日本の漫画カルチャーは世界中に影響を与えています。これをもっと強化すべきです。国内の販売額ではなく、世界の販売額を把握していくべきです。世界にうってでましょう。

  • @user-jd8mg1ym2i
    @user-jd8mg1ym2i10 ай бұрын

    いいですね!!漫画の市場がこれからもっと拡大するのは明らか。逆に日本語で書かれた小説などはジリ貧でしょうね。小説家などにも漫画市場を開くいう意味ではとても有効かつワクワクする取り組み

  • @user-fo8up1bb2c
    @user-fo8up1bb2c10 ай бұрын

    集英社ってそういう会社なの? もう、みんなに違うって言われても 集英社好き過る

  • @gamenorman1961
    @gamenorman196110 ай бұрын

    まあネームが作れるってことね。良いと思う。1人の天才が出ればぞくぞくとこれ使う人も増える

  • @kohtayasuda1984
    @kohtayasuda19848 ай бұрын

    美しいか美しくないかで判断できるって素敵だなぁ。

  • @user-qj3iw3oz6n
    @user-qj3iw3oz6n10 ай бұрын

    これはネットの流れが出てるな。 『オリジナルのワンパンマン』で下書きの様な絵でもそこそこ人気が出て、素人の作品でもヒット作品が出た『なろう系』という流れの影響が大きい気がする。 面白いな。

  • @za3685

    @za3685

    10 ай бұрын

    原作者は絵が下手で本人もその自覚があるからネームから作画に全部お任せできるけど、 原作者がそれなりに絵も出力できるようになったら、原作者に絵のこだわりが出てきちゃって作画の人と揉めそう…

  • @trentsen2554
    @trentsen255410 ай бұрын

    これからの漫画家はライバルが増えて大変そうだ… 古い人間かもしれないけど自分でポーズや構図を考えたりアイデアを絞り出したり、人間が自分自身で作り出した「漫画」が好きだな

  • @user-gfsd7lk45

    @user-gfsd7lk45

    10 ай бұрын

    これで作るのはネームですからねぇ

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    そのうち全部AIがやってくれるようになる

  • @user-ik5dj2ut5n
    @user-ik5dj2ut5n9 ай бұрын

    これだけのヒットメーカーだったら林さんの企画なんでも集英社は通してくれそう

  • @user-nl4es5xb8y
    @user-nl4es5xb8y10 ай бұрын

    一流アプリネーム作家とか生まれるんかな。いいやん。

  • @user-bi6wh5fc9t
    @user-bi6wh5fc9t10 ай бұрын

    考え方もジャンプすぎる😂

  • @user-zr6sn9qf9q
    @user-zr6sn9qf9q8 ай бұрын

    寄り添ってるように見えてえげつないことしてるな

  • @Taka-yn4tf
    @Taka-yn4tf10 ай бұрын

    縦読み使ってみたら読み難くて、スライドのバランスが難しいというか…横読みと縦読みで読んでる人の割合ってどれくらいなんだろう

  • @cheekogreeneyesnike
    @cheekogreeneyesnike9 ай бұрын

    林さんかっこいい。

  • @ark7stars
    @ark7stars10 ай бұрын

    面白そうなツール出てきたね。 バクマン。で厳しそうな漫画業界イメージ持ってたけど、あの頃とは違ってきたのかな。

  • @Adolfoi
    @Adolfoi10 ай бұрын

    このアプリで描いたネームをAIで完成できるようになりそうですね。

  • @akkyo1023
    @akkyo10233 ай бұрын

    林さんの考えが漫画の未来への投資に溢れていて最高にかっこいい! それに比べて竹中はただやかましい

  • @user-kg4lt8nr3u
    @user-kg4lt8nr3u10 ай бұрын

    アーティスト志向の人はこういう自由主義な会社の方が好感するだろうね 集英社が覇権を握る理由か でもワンピース後のために早く次の天才を発掘しないと

  • @user-qm1ol6kh5j
    @user-qm1ol6kh5j10 ай бұрын

    集英社ってまじすごいよな

  • @user-iw2ti6uv2j
    @user-iw2ti6uv2j10 ай бұрын

    元々原作者(脚本)と漫画家が分かれてる漫画はかなりあるからね あるいは元々ライトノベルが漫画化するパターンも同じだし 原作者という立場の人は多い。 漫画家に全部任せるのもありだが、絵が描けない原作者に自分の思う100パーセントを作れるってのはいいかもね 任せるは余程信頼や実績高い人ならともかく、人によってはなんか違うと思ってしまう可能性はあるだろうからね

  • @kokapri3963
    @kokapri396310 ай бұрын

    絵を描くのが得意な人とストーリーが得意な人をマッチングさせた方が良い気がするけど…このアプリはストーリー得意な人を発掘しておくフェーズみたいな計画なのかしら。

  • @user-pk8ze7sj7o

    @user-pk8ze7sj7o

    10 ай бұрын

    絵を描くのが得意な人は、pixivなりわかりやすく見つける場はあるけど、ストーリーは具現化しないと分からんし、持ち込みとか賞レースとかだと行動力ある天才しか見つけられない中、こういう場を作れば、一歩踏み出せなくて埋もれるはずだった天才を拾える可能性があるからな

  • @pradosouma7177
    @pradosouma717710 ай бұрын

    この企画が通る会社があるとは凄すぎる。

  • @user-gb3ep4do9n
    @user-gb3ep4do9n10 ай бұрын

    ゲームの分野にもこのアプリ使える様にしたら?

  • @user-wo1td4gf6r
    @user-wo1td4gf6r10 ай бұрын

    参考として使うのは良さそう。 ただ、そのまんまコレを使って書いた漫画に興味を惹かれない、 自分の場合は、作家の絵を味わうのも漫画にとって一つの重要な要素だと思うから

  • @akirayamada3464

    @akirayamada3464

    10 ай бұрын

    しかしKZreadではゆっくりとかずんだもんとかの同じ絵と声で様々な人が多様な作品を作り出す文化が生み出されているし、漫画界でも同様の現象が起こる可能性は否定できない

  • @user-ns8hg2el7n

    @user-ns8hg2el7n

    10 ай бұрын

    惹かれる人が多いと思うよ。 あなたみたいにしっかりと作品を吟味する人は違いが分かるだろうが、漫画というものを(全てのコンテンツで言えることだが)ひとつの情報として処理するかのごとく読む人は、それくらいの絵の違いは気付かないのだろう。 そうなると、コンテンツ全体の質が下がり、1つの産業が停滞する原因となるが。

  • @user-wo1td4gf6r

    @user-wo1td4gf6r

    10 ай бұрын

    @@akirayamada3464 ずんだモンとか東方は、キャラの特徴が立っているからそれに惹かれてコンテンツとしての需要が立ってるからだと思う。勿論、あなたの言うその可能性はあると思う。

  • @dirs_sparetime

    @dirs_sparetime

    10 ай бұрын

    お金を取るコンテンツとして世に出る時はちゃんとした絵師の人が作画してくれるでしょ

  • @user-ns8hg2el7n

    @user-ns8hg2el7n

    10 ай бұрын

    @@dirs_sparetime 直接的にお金を取る場合はね。 でも、webメディアとかに掲載する場合は、広告費などで間接的にお金を取るから。その時は、大して質にこだわらないと思うけどね。

  • @user-zx7lj7qk1k
    @user-zx7lj7qk1k10 ай бұрын

    下書き入れたら本格的な絵に変換してくれるAI出てくるだろうなぁ

  • @user-he6cx1hz1w

    @user-he6cx1hz1w

    9 ай бұрын

    それ良いな!

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    でもなんか自分がイメージしてたのと違う…ってなりそう

  • @user-ft7cm6sx9l
    @user-ft7cm6sx9l10 ай бұрын

    絵とストーリーが完全に分化していくのかな 後は創作を副業として稼げる時代になるのかな 韓国のウェブトゥーンみたいな分業制が主流になっていくのだろうけど、一人の才能によって全て構築される漫画みたいな旧態の作家性を重んじる日本の出版社の在り方は消えていくのかな

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    今までが個人に頼りすぎてたよねぇ。社運をかけたヒットメーカーを一人に託し過ぎというか…

  • @user-ds6py6hh3q

    @user-ds6py6hh3q

    5 ай бұрын

    私が読んだ韓国漫画は全部一人名義だったが

  • @anan1919

    @anan1919

    5 ай бұрын

    @@user-ds6py6hh3qメインでストーリーやキャラデザをしてる人とかの 名前が出てます。背景や着色は分業で別の人がしてますね。

  • @soraha914
    @soraha9143 ай бұрын

    マンガ描かない方へのとっかかりや育成としてアプリいいかもですね 原作者さんにもいいかもです 個人的にはネームって構図やコマ割など各自カラーや個性が出る所だと思うので、ネーム下手でもやっぱり自分で考えて描きたいです 読む側の時も作家さんカラーを感じられるものを読みたいです

  • @TheEijyu
    @TheEijyu10 ай бұрын

    これそのままじゃなくて、原作者を発掘して作画を付けるんだろ 絵は上手くても埋もれてる人は一杯いるだろうし

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    絵を描ける人は増えてるけど、面白いネーム作れる人はまだまだ少ないからねー

  • @kee622
    @kee62210 ай бұрын

    竹中のぽかん顔なに?w 「理解できんわぁ」て感じの顔かな?

  • @igaiga2123
    @igaiga212310 ай бұрын

    竹中平蔵、無粋の極みみたいな事しか言ってないなw

  • @NEKO-vb6kz
    @NEKO-vb6kz9 ай бұрын

    実際漫画業界って一人の天才でどんだけの人間食わせてんだってレベルのやつ出るからなぁ

  • @user-vc5se5zd2f
    @user-vc5se5zd2f10 ай бұрын

    頭の中でいろんな事が漫画的に進んでるってどゆこと?

  • @user-dd5nu9gw5n
    @user-dd5nu9gw5n10 ай бұрын

    これ使ってえっな漫画描きたい

  • @minaminana545
    @minaminana54510 ай бұрын

    林さん天才

  • @user-nn9du7rh1v
    @user-nn9du7rh1v10 ай бұрын

    林さん、今のチェンソーマンをどうか救ってあげてください…

  • @BOT-iy3uf

    @BOT-iy3uf

    10 ай бұрын

    チェンソーマンなんかあったんですか?

  • @user-jm9kd9kl3l
    @user-jm9kd9kl3l10 ай бұрын

    林さん最高!

  • @nanohinano4013
    @nanohinano401310 ай бұрын

    このアプリから発信されてバズって実写映画化される漫画なら、原作作画オタと実写演じる俳優オタ、声優オタの争いは起きなさそう😊

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    元が無だからねw

  • @user-zw3yi8lt8w
    @user-zw3yi8lt8w10 ай бұрын

    漫画家の数が減少というのは嘘でしょう。優秀な売れる人は減っているかもしれないけれど

  • @shinbunya
    @shinbunya10 ай бұрын

    漫画の制作依頼に使えそうですね😊 守銭奴の竹中さんの発言はドン引きしました笑

  • @user-he6cx1hz1w
    @user-he6cx1hz1w9 ай бұрын

    未来の天才ここにおるで〜

  • @jpmgwhmgmwgwgm

    @jpmgwhmgmwgwgm

    3 ай бұрын

    吉田しげる…

  • @kloverstudio6508
    @kloverstudio650810 ай бұрын

    絵柄やタッチのバリエーション増えるのも時間の問題だな こういうアプリが進化して漫画家が不要になるとは思わないけど、アシスタントの数は減るだろうな。後進の育成とか考えてる作家さんは別だろうけどビジネスに重きを置いてる作家さんは人件費抑えられるならバンバン使うだろうね。

  • @AMX004W
    @AMX004W10 ай бұрын

    林さんが天才!

  • @sszz3470
    @sszz34704 ай бұрын

    このアプリで作って小学館や講談社に送る人もいるんだろうけど 業界全体の底上げにはなるだろうね

  • @ami8471
    @ami847110 ай бұрын

    周りの声うるさい。林さんに失礼

  • @yuto4165
    @yuto416510 ай бұрын

    昔目指してたけど、また試してみるか

  • @user-bm5fv2nj4v

    @user-bm5fv2nj4v

    8 ай бұрын

    応援してます😊

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    がんばれー

  • @user-yz1fi7pc2u
    @user-yz1fi7pc2u10 ай бұрын

    先月リリース?ずっと前からなかった?

  • @user-jx3xq2ne5x
    @user-jx3xq2ne5x10 ай бұрын

    漫画が需要にに対して供給が少なくなってるって事はなく 大量にサブカルや娯楽が作られた事によって本当に面白い物が 埋もれてしまうってだけだと思っている

  • @kawatari2383
    @kawatari238310 ай бұрын

    竹中平蔵みたいな人間には林さんみたいな発想は死んでも理解できないだろうな。

  • @MsAtsable
    @MsAtsableАй бұрын

    林さんって42歳⁉︎すごく若く見える!

  • @osimaosimao
    @osimaosimao8 ай бұрын

    漫画家減ってるなんて嘘でしょ、むしろデジタル化で作画へのハードルが減ったことやオンライン媒体が増えたことで漫画家の絶対数は増えてる。 質は主観的な要素が入るからアレだけど少なくとも作家の画力はめちゃくちゃ上がってるでしょ

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    (ヒットを飛ばして会社を支えてくれる)漫画家がってことかな?

  • @user-uh7vj3hg6c

    @user-uh7vj3hg6c

    4 күн бұрын

    漫画家も増えてるし、読者も増えてる。

  • @user-cj5ul6mw4v
    @user-cj5ul6mw4v7 ай бұрын

    美徳のない漫画家やアーティストも沢山増えるでしょう

  • @user-kj6ez8mf8q
    @user-kj6ez8mf8q10 ай бұрын

    竹中さん、ほんとお金やら権利やらしか興味ないんだなってのがよくわかるね AIに関しても誰が口に出すかと見てたら、案の定竹中🤑

  • @shikusabe
    @shikusabe9 ай бұрын

    人工知能とか入れなくていいと思うけどな。あまり便利にしすぎるとかえって衰退する能力がある

  • @masa03315
    @masa0331510 ай бұрын

    これができたのは最大手の集英社だからってのと、集英社が進撃の巨人を蹴ってしまった事も要因としてデカそう

  • @user-rl9lg7oi9g

    @user-rl9lg7oi9g

    10 ай бұрын

    関係無い、ジャンプのスタンスはいつも新人輩出でヒットを出すこと、それで上り詰めてきた雑誌。たまに酷い編集者がいるのはどこも同じ。

  • @Galaxy__Guy

    @Galaxy__Guy

    10 ай бұрын

    集英社が進撃蹴った話クッソこすり倒すオタク居るよな。 その代わりに2chのwebマンガ投稿サイト新都社から「ONE」「石田スイ」を自分とこに引っ張ってきたのも集英社なんだが?

  • @user-eu6ju4vl5z
    @user-eu6ju4vl5z5 ай бұрын

    しょうがないなー俺が天才になってやるよ。

  • @retro-tenteko
    @retro-tenteko9 ай бұрын

    いやいや。マンガ家が減少、というのはないです。 日々、新人マンガ家が続々と発掘されてますし。むしろ、新人マンガ家は過剰気味にいます。 でもネームが通らず、使ってもらえないとぼやく新人さんはユーチューブでも数多いです。 とにかく、マンガ家の減少、というのは130%ぐらい、ないです。

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    ヒットを出せるような、という意味でしょうね。でも漫画家の質が落ちてるわけではなく、エンタメの数が増えて、漫画のヒット自体が出しづらくなってるのも原因でしょうねぇ…

  • @user-gp4yh3kr3c
    @user-gp4yh3kr3c10 ай бұрын

    林さん、好きな顔!タイプ!

  • @user-oi2jo8oe3j
    @user-oi2jo8oe3j3 ай бұрын

    RPGツクールみたいなもんで、ツールが出来ても結局クリエイティブな熱量がない人には浸透はしないんだよな… この回の竹中平蔵の学び「国民は400円の増税は認めないけど、90円なら気にしない」

  • @user-wz7mt5zz7s
    @user-wz7mt5zz7s10 ай бұрын

    俺も漫画家になろ

  • @reizayntbs5545
    @reizayntbs55456 ай бұрын

    連載する会社選んでいいよって言われたら集英社選んじゃうよねー

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    メディア化強いですからねぇ

  • @minpulo280
    @minpulo28010 ай бұрын

    ストーリーに熱量があって絵が描けないやつはラノベを書くんじゃない?

  • @dirs_sparetime

    @dirs_sparetime

    10 ай бұрын

    ラノベはたとえ同じストーリーでも文章力で面白くもつまらなくもなるから、漫画のほうが敷居が低くていいと思う

  • @miro2519

    @miro2519

    9 ай бұрын

    @@dirs_sparetimeラノベは会話文とモノローグが大半で地の文で世界を表現しようとしないからね

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    ラノベ作家も飽和状態だしな…

  • @user-vs9sg3ps6g
    @user-vs9sg3ps6g9 ай бұрын

    竹中平蔵が漫画に関してもAIに関しても的外れで草w素人丸出しやん というか林さんや集英社の「目先の利益を追うより、業界全体の投資になるような事をした方が長期的に見て得」という考えはコイツには一生分からんだろうなww

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    人工知能なんて数撃ちゃ当たる思想だし、漫画を一から創るのは向いていないよね

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    目先の利益を追った結果が派遣…ゲフンゲフン

  • @akiraokiai6012
    @akiraokiai60126 ай бұрын

    竹中が遠回しに悪となってしまってて草

  • @ch-rr9wp
    @ch-rr9wp10 ай бұрын

    竹中聞いたか?悪とは何かを。多分お前の事やぞ。

  • @user-cn3fl9ke4n
    @user-cn3fl9ke4n10 ай бұрын

    入り口が広くなっただけで、生計の立つ母数が変わるわけではない

  • @user-uj8iy4eq1l
    @user-uj8iy4eq1l3 ай бұрын

    え スゴイ!

  • @shippo0013
    @shippo001310 ай бұрын

    質の低いネームが大量生産され、それに伴い質の低い作画担当も陽の目を浴びてしまい 結果、相対的に漫画界の全体的な質の低下に繋がる可能性も十分にあると・・・。 現代では精神論とか根性論がとかく嫌われるけど、一方で苦労して完成した作品は素晴らしいに違いないと、ついつい思ってしまう。 世間では認められづらい趣味嗜好、属性を漫画というフォーマットに落とし込むことで、一定の市民権を得てきたケースは少なくないと思う。 そういうマジョリティの情熱とか、創作に向かわせるエネルギーみたいなものが、楽に作れるアプリ一つで失われてしまわないかと、いらぬ心配をしてしまう。 通勤電車の暇つぶしコンテンツだとか、1つ売れたら何円、という消費や商品という立場でしかないのなら、それでもいいんだろうけど。

  • @ataraxia0011

    @ataraxia0011

    10 ай бұрын

    まぁでも質の低いネームは今まで通り淘汰されるんじゃないかな?大衆文化の質の良しあしってどっちかというと読者によるものが大きいと思うから僕らがちゃんと評価できれば問題ないように思ったりもする

  • @user-hk1fi8nm7j

    @user-hk1fi8nm7j

    10 ай бұрын

    それでも1人の天才が出てくれれば、そっちの方が価値がある。それが漫画。

  • @miro2519

    @miro2519

    9 ай бұрын

    おっさんは余計な心配しないで働け

  • @6dm978

    @6dm978

    8 ай бұрын

    「なろう系」ならぬ「ワルメ系」⁉︎

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    編集がどんだけ大量の質の低い漫画志望者のネーム読んでると思ってるんよ?これで増えた分くらいどうってことないレベル

  • @dirs_sparetime
    @dirs_sparetime10 ай бұрын

    音楽を作るハードルもっと下がらんかな。音楽は知識もお金もかかりすぎる

  • @user-tf4ry9pg9x

    @user-tf4ry9pg9x

    10 ай бұрын

    下がってるでしょ

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    GarageBandとか使えば

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    Cubaseとか使ったら?

  • @takahashihiroyuki557
    @takahashihiroyuki55710 ай бұрын

    天才が生まれる可能性が極微増する一方で、大量の凡人が発生するだろな〜笑

  • @kawauso0130

    @kawauso0130

    10 ай бұрын

    高い峰の周りには広大なすそ野が広がっているもの 豊かな文化ってそういうものだと思う

  • @dnona6354

    @dnona6354

    10 ай бұрын

    ガチャってそういうもんでしょ

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    今に始まったことじゃない。マンガ業界なんてずっとそうよ

  • @za3685
    @za368510 ай бұрын

    林 士平という編集者を誤解していた。表に出たがりな編集者って、 脱サラ狙いの俺様タイプが陰キャ(漫画家)利用してのし上がろうって根性の奴って印象があったから今まで好感が持てなかった。こんなに熱い想いがあるとは。

  • @cgishop
    @cgishop4 ай бұрын

    書くなとか仕事増やされたり邪魔されてかけないように追いかけ回されたり、死ぬように仕向けるとか色んな事があるからな。有名になると嫌がらせで死にたくなったのだろう。芸能界だからな

  • @user-gk4dr4xc5v
    @user-gk4dr4xc5v9 ай бұрын

    漫画家の単行本の印税を25%にすればなる人増えるかも

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    ほんまそれ。単行本出しても昔より全然売れないしなー

  • @user-mg3xv7br6w
    @user-mg3xv7br6w10 ай бұрын

    生成AIに夢見るなメディアが一年前の驚き屋同じじゃ終わり

  • @Sue_One25225
    @Sue_One2522510 ай бұрын

    なんか、こういう才能というか発想って潰される気がしてたから驚き

  • @za3685

    @za3685

    10 ай бұрын

    「儲ける気は無い」「愛でやってるんだ」って明言してるからでしょうね

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c10 ай бұрын

    ワンピースと呪術が終わったら看板が無くなるな…😞💨

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    呪術はもう終わっちゃうな…早く天才を見つけないとね😅

  • @asce2252
    @asce225210 ай бұрын

    AIに描けないとだめってことはないわ。誰が作っても同じとか価値ないやん。

  • @user-yamai
    @user-yamai10 ай бұрын

    IT知らないやつほど、得意げに「人工知能」を連呼する。人工知能といったってプログラムなんだから、そのくらい考えてるだろww

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    AI=なんでもやってくれる万能システム って思ってるやつ多いよね

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    もうおじさんだから最新技術にうといんじゃないかな…

  • @test_user1
    @test_user110 ай бұрын

    エロクール内藤は集英社の編集だてらに違法サイトで漫画を読んでいたってマジ?

  • @Pqwertyypkd
    @Pqwertyypkd2 ай бұрын

    人口知能は入れて欲しくない…それって天才を発掘するのに邪魔じゃん

  • @kanarianonakutokoro
    @kanarianonakutokoro10 ай бұрын

    こういう芸術とか人力のみで生まれる作業をAIで代用できる時代になったら、食いぶちを減らすだけで才能無い奴はお払い箱になってきそうだけどね。 ハリウッドとかも今脚本やスタッフをAIで代用したりするのを揉めてるし、なんでもかんでもAIっていうのはちょっと凄すぎる科学の発達は何もかも得策とは言えないと思う。 AI作ってる奴も良かれと思ってのことやろうけど、もう少し考えてくれ。

  • @user-ns8hg2el7n
    @user-ns8hg2el7n10 ай бұрын

    どんどんコンテンツの細部への期待が下がっている気がする。 本来だったら、書き込みが凄く凝っている漫画の方が作品として素晴らしいはずなのに、そこを気にしている人が少ない。緻密なプロットで作り上げられた作品の方が作品として素晴らしいはずなのに、そこはあまり求められない。 それよりも、より身近で分かりやすく当たり障りない作品への需要の方が高まっている傾向にあると感じる。 ただ感じるだけで、明確な根拠があるわけではないが。 誰か生の声を教えてくれ!!

  • @tystyp

    @tystyp

    10 ай бұрын

    これまた根拠は無いけど タイパとやらと言うのか、今の子は漫画をも含めた各種のコンテンツをじっくり味わう時間が無いんだろうね

  • @hajinotbkst

    @hajinotbkst

    10 ай бұрын

    面白かったらなんでもええやろ

  • @you-luck

    @you-luck

    10 ай бұрын

    1つ目の期待が下がっている話だけど、書き込みが凝ってて緻密なプロットで自分好みの作品なんて作れる人はほとんどいないから、そこまで贅沢は言わないってことなんじゃないかと。大半の人は、一時を楽しみたい、もしくは暇つぶしをしたいわけで。1年に名作を2冊だけ読めれば満足という人は、主要なお客とはまた別だから 2つ目の需要の話なら、一番大事なのは自分にとって「好み」かどうかが大きいかなと 書き込みめちゃくちゃ凄いっていうのも、別にイラスト集を見たいわけじゃないから、内容のが遥かに重要で。あくまでもストーリーの表現、演出の一部でしかないと思う。このキャラの見た目「可愛い!」とか、この戦闘「カッコイイ!」とか。 緻密なプロットは凄いけど、そもそも読み進めないとプロットが凄いのかわからないし、いくら凄いと評判を聞いても、方向性・ジャンルが好みじゃないと読む気にならない それなら、自分の好きなジャンルから漁りはじめる。例えば、ファンタジーや冒険譚やバトル物が好きとか。でも、そんなのたくさんあるから、その中で、さらに何か読みたくなる魅力があるやつ。読む前に1発でわかる売り。それは「設定」だったり、「絵柄」から見える印象・世界観が、自分の好みにあってそうだとか。逆に、絵柄から来る世界観の印象があまり好みじゃないから、きっと内容もそんな方向性なんだろう…と思って読まないだとか。 客観的に素晴らしい漫画というのはクオリティに対してだけでも評価できるけど、自分が素晴らしいと思う漫画は結局のところ、クオリティが低くても自分の好みに合った漫画だと思う

  • @dnona6354

    @dnona6354

    10 ай бұрын

    「この作品は素晴らしいのに売れないのはおかしい!」ってのは拗らせるとバケモノになる思想だから早めに捨てた方がいいですよ 売れるのは実力やクオリティだけじゃないんで、素晴らしい作品=売れるにはならない。だからまず間違いなくその考えと現実は噛み合うことはない。苦しいですよ、それ持ってるのは。 そして、今は娯楽が溢れる時代だから、「素晴らしい(クオリティ)」より「好き(なジャンル)」であるか、で読者は割と見てるだろうしなお一層難しいんじゃないんですかね、上の方も言うのと被りますけど

  • @user-le9gi1dj2g

    @user-le9gi1dj2g

    10 ай бұрын

    そもそも前提として書き込みが凝っている方が素晴らしい作品なのか? ワンピースなんて最近はごちゃついて見にくいって散々言われてるのに。その文脈ではドラゴンボールがスッキリしてて構図が良くて素晴らしいって言われてるけど。

  • @user-nr9oz3tp3e
    @user-nr9oz3tp3e10 ай бұрын

    声優の声。漫画家の画風。これらはそれ自体が固有のコンテンツ。AIは綺麗ではあるが、コンテンツを作り出す機能は無い。 現状売れている声や画風のコンテンツを模倣盗作をするしか無い。

  • @B0A0A
    @B0A0A10 ай бұрын

    これをi2iすれば完璧ね

  • @user-ps1hr8sv6w
    @user-ps1hr8sv6w10 ай бұрын

    天才は努力の上に成り立つもの、勘違い凡人が何人集まろうとしても、敵わない存在。そのアプリが単に勘違い凡人をいっぱい増やし、天才たちの活路を奪ってしまうではないかが心配😢

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    今までは絵の才能とアイデアの才能どっちも必要だったのが、後者だけでも世の中にだせるってだけじゃね

  • @anan1919

    @anan1919

    6 ай бұрын

    むしろ埋もれてた天才を発掘出来ると思いますけどね

  • @user-pt1xs6wz4p
    @user-pt1xs6wz4p10 ай бұрын

    イマドキの若者は甘ったれてるね

  • @user-bm7mu9ix1e
    @user-bm7mu9ix1e10 ай бұрын

    読む という行為が めんどっちぃので 読まないな😊😊😊

  • @user-uo9nu3zj5e

    @user-uo9nu3zj5e

    8 ай бұрын

    アニメでも見るのだ

  • @user-bm7mu9ix1e
    @user-bm7mu9ix1e10 ай бұрын

    漫画もアニメも興味ないのだ

  • @user-vq7cx8rt3z

    @user-vq7cx8rt3z

    10 ай бұрын

    じゃ見るななのだ

  • @user-bm7mu9ix1e

    @user-bm7mu9ix1e

    10 ай бұрын

    @@user-vq7cx8rt3z アニメイラストチャンネルやってます。 よかったら 見てください なのだ

  • @dnona6354

    @dnona6354

    10 ай бұрын

    興味ないのに再生してコメントまでする暇人なのだ?

  • @user-gm7mg3cg6f

    @user-gm7mg3cg6f

    10 ай бұрын

    @@user-vq7cx8rt3z 見る見ないはその人の自由。

Келесі