【WEBTOON】漫画編集者から転生?文字と絵で人を揺さぶる?

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3Vjf7Er
 
◆過去の放送回はこちら
【海外志向】パスポート取得率は19%?日本人の学習意欲を議論
▷ • 【海外志向】パスポート取得率は19%?日本人...
 
【介護】人材不足はなぜ?経営者が儲からない構造?高齢化社会へ
▷ • 【介護】人材不足はなぜ?経営者が儲からない構...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
村松充裕(講談社でマンガ編集者歴20年)
石田拳智(eスポーツチームαD代表)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
若新雄純(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー
ナレーター:木戸衣吹
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #WEBTOON #漫画 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①:vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 193

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3Vjf7Er

  • @zalgo_text

    @zalgo_text

    Жыл бұрын

    ↑プロフ見て,/*

  • @user-tb7jr5er4o
    @user-tb7jr5er4o Жыл бұрын

    WEBTOONが漫画より優れているかは大きい問題ではなくて、日本の漫画メディアがグローバルで強力なプラットフォームを作れるかが重要。

  • @user-qn7dy4sp4k

    @user-qn7dy4sp4k

    Жыл бұрын

    作れない。まじで日本のデジタル化は遅れすぎ

  • @rigariga

    @rigariga

    9 ай бұрын

    日本の言語教育変えないと無理よな

  • @kkk69kkk

    @kkk69kkk

    4 ай бұрын

    @@user-qn7dy4sp4k そうデジタル化のろいと言われても、ソニーさんとかはPSやアニメ配信において完全に掌握してるんだがな笑

  • @notideal8753
    @notideal8753 Жыл бұрын

    ウェブトーンって漫画を一コマずつ見てるようなもんだからちょっと読む側としては面倒くさいんだよね

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    Жыл бұрын

    長く感じるよな

  • @silent_u

    @silent_u

    Жыл бұрын

    それ、5スクロール分くらい全部見開きに纏めて一気に見させてくれって思う 縦読みがスマホに合ってるっていうけど、情報が詰まったあの見開きこそ今の時代に合ってると思うわ

  • @shizuckey
    @shizuckey4 ай бұрын

    漫画もwebtoonも連載してるけど、webtoonってスクロールという能動的な動きをしてるにも関わらず深く考えず下に向かって読んでいけば時間が流れていくから漫画よりも受動的な受け止め方になってる気がする つまりwebtoonは読んだ後も思い返したり余韻を楽しむものというより、読んでる時の一時的な感情を味わうものとして面白い方が人気が出やすいのかなぁと

  • @lemon-gp9ff
    @lemon-gp9ff Жыл бұрын

    一言でいうと薄っぺらい 暇つぶしには最適だけど翌日には内容忘れてそうな作品ばかり

  • @user-jy9cn9pj2x
    @user-jy9cn9pj2x Жыл бұрын

    放送タイトルは漫画の未来は希望か絶望か、みたいな煽りタイトルだったのにいざ始まって見たらウェブトゥーンをそもそも日常的に触れている人がいなくてウェブトゥーンって何?みたいなふわっとした雑談になってたなww。途中いきなりウェブトゥーンの市場予測で2022年と2028年の二年分しか数値ないグラフが唐突に出てきたりそれについて出演者誰も触れなかったりで結構カオスだった

  • @ss-ls7qy
    @ss-ls7qy Жыл бұрын

    ウェブトゥーンがどうのこうのって言っても結局はコンテンツだよ。

  • @user-ut6xo9ku4j
    @user-ut6xo9ku4j10 ай бұрын

    なぜに事細かにウェブトゥーンは褒め称えるのに、海外じゃ大赤字出していることは無視するわけ?情報番組としてあり得んやろうが。

  • @threezero4491
    @threezero4491 Жыл бұрын

    はっきり言ってウェブテューンは漫画と同列視して比較するレベルのプラットフォームでは無い

  • @pena8148

    @pena8148

    Жыл бұрын

    ではどちらが上ですか

  • @keithmick9

    @keithmick9

    Жыл бұрын

    なんで?

  • @user-hj8qm3pw1b

    @user-hj8qm3pw1b

    Жыл бұрын

    @@pena8148 横から失礼します!どちらが上とかじゃなくて全く違うものと考えたほうがいいと思います😅小説と漫画が違うように

  • @user-xh2kf9ii8g

    @user-xh2kf9ii8g

    Жыл бұрын

    @@user-hj8qm3pw1b なるほど

  • @threezero4491

    @threezero4491

    Жыл бұрын

    @@pena8148 ボクシングとブレイキングダウンを比べてるようなもの

  • @taratara1999
    @taratara1999 Жыл бұрын

    ウェブトゥーンが出始めたときはコマ割りがなくて紙の漫画より迫力がないけど そのうちウェブならではの表現方法が出てくるんじゃないかと期待した。 でも何も成長しなかったな。 やはり日本においては紙漫画が頂点なのだと思う。 紙漫画でデビューできない人が行くところなのでやはり全体のレベルが上がらないのが現実なんだろうと思う。 韓国の漫画家はそもそも日本で雑誌デビューできる人はほぼいないし。

  • @user-hz6qe2wc4h
    @user-hz6qe2wc4h Жыл бұрын

    縦スクロールは駒の横幅が常にスマホの横幅までって制限があるからなあ。自由度の高い以来の漫画の方が表現力が発揮出来るのは明らかだと思うけど。

  • @user-df6fs1sw8q
    @user-df6fs1sw8q Жыл бұрын

    全世界に日本独自の電子漫画プラットフォームを作って発信すべきでは?その中に日本人クリエイターの縦スクも含めて

  • @user-ug7nj1hc5m
    @user-ug7nj1hc5m Жыл бұрын

    ウェブトゥーンは一時期読んでいましたが、表現がまだ成熟しきっていない、普通の漫画よりはまだまだというイメージです。 表現としては映画の絵コンテのような、縦スクロールの動きのイメージをした視線誘導が必要で、全く違うものだと思います。確かに手塚治虫的な表現手法のお手本となるような作家さんが誕生すれば今よりかなり市場は広がりそうですね。

  • @user-ed3qi4ec4t
    @user-ed3qi4ec4t10 ай бұрын

    漫画の敵はウェブトゥーンじゃない。象とアリの強さ比べをするみたいなもん。 それよりも、漫画の海賊版について議論した方が有益。

  • @havefunmusic1139
    @havefunmusic113910 ай бұрын

    なんかwebtoonは絵うまい厨二病が書いてるようにしか思えない 小説家と、なろう小説書く人みたいな感じで、なろうもなろうで面白いけどクオリティは小説家には及ばないみたいな感じ

  • @tzoe938
    @tzoe9388 ай бұрын

    いわゆるサムネで終わる動画。 ウェブトゥーンはまだ描き方が洗練されていないし、洗練されれば別のジャンルに切り替わる。 娯楽という大きな括りでの奪い合いはたしかに起こるだろうけど、あくまでそれぞれで別の系統として進化していくモノ。

  • @user-nr9oz3tp3e
    @user-nr9oz3tp3e Жыл бұрын

    ソフトが無ければただの箱。ドラゴンボールクラスの面白いコンテンツがたくさんあれば流行るし、無ければ流行らない。 魅力的なコンテンツがあるから見たいんであって、WEBTOONがやりたいから流行るはありえない。

  • @sasaki4057
    @sasaki4057 Жыл бұрын

    相変わらず若新さんは言語化がうまい。

  • @25ja2k
    @25ja2k Жыл бұрын

    自分は留学経験と海外の提示版からの経験則になるけど、今後は日本では未だに漫画が売れて海外だと絵と音があるアニメしか見られなくなると思う そもそも数年前から言われているけど紙媒体離れが世界中で進んでいて、日本より人口少ない韓国で流行っているだけなのに世界はどうのこうのは正直当てにならない

  • @user-qd4gk1wm7j
    @user-qd4gk1wm7j Жыл бұрын

    WEBTOONになるとネームの描き方、見せ方、話作りから全部変わる。海外と日本との漫画の歴史は違いすぎるし日本で縦読み漫画がいくつも社会現象起こさない限りこっちが主流にとははならんだろうな。正直漫画家として売れてない人がこっちに再起をかけて挑戦してるのは見るけど今売れてる作家たちは縦読み漫画にシフトすることはないだろうしどうなんだろ

  • @user-cw4nv7zb4o

    @user-cw4nv7zb4o

    7 ай бұрын

    描き方自体を模索する手間もあるから博打がすぎるのよな 成長途上だから当たればデカそうだが

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri Жыл бұрын

    海外の人で、コマをどう追えば良いのか分からないという人もいるみたいだから、そういう人にとっては見やすいのかもね。

  • @user-dm7mv5fr7q
    @user-dm7mv5fr7q Жыл бұрын

    ユーザビリティ考えるとウェブトゥーンに合わせたほうがいいと思うんだけど、漫画に慣れすぎて、縦読みでも理解できるような能力できてる

  • @abe00makoto
    @abe00makoto Жыл бұрын

    Webtoon っていうか無料で読めるかどうかだと思う。ジャンプ+いいよ。面白い漫画無料で読めるから完全にあれしか読んでない

  • @kakeru_wa
    @kakeru_wa Жыл бұрын

    縦スクロール漫画は10年以上前からあったけど、当時は二流三流や駆け出しの漫画家ばかりだったな。 漫画が増えすぎてるせいなのかテキトーに消費する人たちも増えてるので、手塚治虫や鳥山明レベルの漫画家が現れたとしても誰も気付かない。 「多くの人が好評するから私も好評する」みたいな自分の批評基準を持たない人も多い。神作家を生むには一人一人が作品を自分なりに批評できるようになる必要がある。

  • @MrKooooooooo
    @MrKooooooooo Жыл бұрын

    ウェブトゥーンはスマホに特化し過ぎ。

  • @tkita391
    @tkita391 Жыл бұрын

    ウェブトゥーンと漫画の比較はナンセンスな感じするな それぞれのアニメ化で内容の比較ができそう

  • @user-su7of4bg4t
    @user-su7of4bg4t Жыл бұрын

    Kindle見たいなソフト作って、格安定期購読とか単行本販売してる方が売り上げつく気がするけどな 現状だと供給が増えすぎて、定期更新がないとすぐ飽きられるアプリゲームみたになってるし、電子を活かしてアニメみたいに動くようにしてもコスパ悪いだけで終わりそう というか動くならアニメでいいじゃんてなる

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    漫画って想像で補完する所に醍醐味があるのかもな

  • @user-kusadango
    @user-kusadango Жыл бұрын

    紙の漫画雑誌は捨てるのが大変だったから電子書籍に移動したけど、好きな漫画はコミックで持ちたい派です。 webトゥーンはいくつか見たけど、好きにはなれなかった。ページを捲る事も漫画の魅力の1つと思います。

  • @fd_j
    @fd_j Жыл бұрын

    正直、漫画とウェブトゥーンの共通点は「読み物」という部分だけだと思う。 ウェブトゥーンは縦スクロールという手軽さがメリットと同時に構図の縛りにもなってて、漫画のように見開きで迫力出すような演出はできないし、「魅せ方」が根本的に違う。 あとは、漫画がスマホ向きじゃないのと同じように、ウェブトゥーンもスマホ以外のデバイスで見るのは少し不向きな印象。 ウェブトゥーンの場合、自分の使ってるipad miniでさえ、キャラ(コマ)が近すぎると感じることがたまにある。 総じて、ウェブ制作におけるPC表示とスマホ表示の関係性のイメージ。

  • @hamham8275
    @hamham8275 Жыл бұрын

    WEBTOONは忙しい人がサラッと読むのに適してるならそんな作品で名作が生まれるとは思えないけどね。 描き手側の視点で考えても時間のかかるフルカラーを強いられる時点で結構なデメリットな気がする。 副業の新規参入なら有りかもしれないけど元々漫画家だった人は完全移行する程のプラットフォームでは無いんじゃないかな。

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    実は最初からフルカラーだとモノクロで仕上げするのとあまり手間は変わらない 印刷しないからフルカラーにしてるだけなんだよね

  • @hamham8275

    @hamham8275

    Жыл бұрын

    @@user-jf7le3xo2z 私自身が漫画やイラスト制作の経験あるけど塗り等で相当手抜きでもしない限りそんな考えには至らないかな

  • @user-zm2qg2pn3v
    @user-zm2qg2pn3v3 ай бұрын

    転生orやり直し物ばかりでほぼ途中で更新が止まる。それがWebToon。

  • @user-zs7tm3lg5o
    @user-zs7tm3lg5o Жыл бұрын

    縦スクロールってのが単純に読みづらいし操作が面倒。 そのあたりを解消できれば伸びる可能性ありますね。

  • @user-gogonotea
    @user-gogonotea Жыл бұрын

    読みやすいというか場所取らないってのがいいんだと思う漫画集めてたら家中漫画でたまに邪魔って思う時もある電子だと場所取らないし読み返したい時にいつでも読み返せるってのが強いよな

  • @user-is2zn4nt5s
    @user-is2zn4nt5s Жыл бұрын

    縦漫画は区切りがないから驚きがないんだよなー タップ式なら従来と変わらんだろうし ただ、手塚治虫がいないっていうのはかなり面白いと思った

  • @user-yo3rf6wc1u
    @user-yo3rf6wc1u Жыл бұрын

    新しいっていわれてるど 漫画の祖先の絵巻物に戻ってね? 時代に逆行してるやんけ

  • @yukisei
    @yukisei Жыл бұрын

    音楽サブスクはしんどいですね。マンガはやっぱり続きがあるシリーズ物だからという感じなのかな。 そういえば昔はボカロも伸ばすにはシリーズにしたほうがいいってあったな。

  • @user-ny8vh5xs7w
    @user-ny8vh5xs7w Жыл бұрын

    縦スクロールは4コマ漫画感が遺伝子レベルで現代人に染み付いてるから100年後に期待だな😂

  • @user-px8xi9ih2f
    @user-px8xi9ih2f Жыл бұрын

    日本のマンガ界で、手塚治虫がマンガの文法を確率したというのは奇跡みたいなもので、ウェブトゥーンでも同じようなことが起きるか?というと、ちょっと考えにくいでしょうね。

  • @user-cw4nv7zb4o

    @user-cw4nv7zb4o

    7 ай бұрын

    可能性は感じるんだけど、あくまで可能性だからなぁ

  • @user-mb5xd2zx3x
    @user-mb5xd2zx3x Жыл бұрын

    携帯(ガラケー)コミックやDS(ゲーム機)の漫画に関わってたことあるけどスライドの方向や秒間から画面ブレからバイブ機能添付したりコマの拡縮や写植技法までやること多くてクソ怠いのにウェブトゥーン様に漫画のプロット切って構成するの個人じゃキツイと思うなぁ…

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    なかなか参考になって面白い内容 だけに少し読みづらいのが惜しい

  • @tvdjjf
    @tvdjjf Жыл бұрын

    4:45 皆バイオハザードの例えで理解しているのが良いですね(笑)

  • @so8803

    @so8803

    Жыл бұрын

    俺は全然わからんかった

  • @user-ye5yy7jl7l
    @user-ye5yy7jl7l Жыл бұрын

    ウェブトゥーンのシステムが受けてるだけで中身が受けてるわけでは無い。

  • @user-oq8ou3qr3p
    @user-oq8ou3qr3p Жыл бұрын

    つい最近、海外の反応コンテンツに「ウェブトゥーンが漫画を超えた!?」というのがあって外国人同士盛大に議論してたな。 圧倒的漫画派のコメントが多かったけど。

  • @user-vk6wv9rs1j

    @user-vk6wv9rs1j

    Жыл бұрын

    英のエコノミスト誌の記事だと思いますけど それは韓国と日本でも記事化されて内容も検証されてましたけど、その検証結果が面白かったですよww

  • @user-xs8jk4do8u

    @user-xs8jk4do8u

    Жыл бұрын

    海外の反応系を信用する人どうかしてる。元の物観るとだいたい違ってる。都合いい部分しか出さない。

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    @@user-xs8jk4do8u まぁあーいうのは宣伝込みでやってるからな で、Yahooみたいな所が紹介しながら更に都合のいいコメントだけピックアップ コラムニストを確認するとハフポストとか毎日新聞の記者という

  • @gamenorman1961

    @gamenorman1961

    Жыл бұрын

    勝ってたらアニメ化して人気なってるでしょ。一部はアニメ化なってるけどヒットしてるとは言い難い。

  • @user-fq5dy8ws9o

    @user-fq5dy8ws9o

    Жыл бұрын

    あってるけど、ちょっと違うな ”韓国のWebToon”が”日本の漫画を超えた”って内容だったよ アメリカのKZreadが日本のTVを超えたってくらい意味わからん内容やったね

  • @gmgdtwgm
    @gmgdtwgm Жыл бұрын

    ウェブトゥーンの長所はコマ割り、漫画の文法がないから初めて漫画を読む人でも読める 製作側からすれば分業だから消耗しない 欠点は一コマ一コマ読んでいくから展開が最近の漫画以上にスピーディでないと難しい あと多視点だと話がゴチャゴチャしてしまう

  • @user-nm9ke2ld1e
    @user-nm9ke2ld1e Жыл бұрын

    comicoは最初面白いけれど編集者が投げっぱなしなのか中だるみ間が半端なくなり呼んでいた漫画もみんな途中で読まなくなった。 ピッコマやLINE漫画も同じようなものだけれど確実に面白い漫画があり目が離せない。 エンタメとして楽しめるものが多いので暇つぶしに読めるが作家性を感じる作品は少ないがいくつもある。 既に表現として確立されながら新しい表現をされる漫画もあり人気が出るのは理解できる。 日本の漫画は狭い世界に閉じこもってしまい非常に情けないとさえ思う

  • @k9128
    @k9128 Жыл бұрын

    スマホで漫画読むの酔ってしまう人間で。 最近はWEB配信はしてるけど紙漫画はないって作品もあって読めないからちょっと残念な流行り…

  • @GOSIFAM
    @GOSIFAM Жыл бұрын

    漫画の場合は二次創作がしやすいってのもあって作家は勝手に育つけど、電子書籍の場合はそういう訳にいかんから出版側主導で企画したりノウハウの構築していかないとダメだからなぁ…… ビジネスとして見ると漫画の方が圧倒的に費用対効果デカいので、日本でやるのはなかなか難しいんじゃね? 知らんけど

  • @user-tt6bp9ls5x
    @user-tt6bp9ls5x Жыл бұрын

    恋愛革命とか青春ブロッサムとかはおもろいと思うんだけどな〜

  • @user-pj3ih7xm3b
    @user-pj3ih7xm3b Жыл бұрын

    勝手に小間切りされて表示されるのはなんか違うんだわ

  • @sszz3470
    @sszz3470 Жыл бұрын

    コマ割りや吹き出しまで魅せ方全てが過去の天才達が編み出してきたものなんだからそれを捨てて新しく作るなら上手くいかないこともそりゃあるでしょう その内紙ではできない神演出が編み出されるんじゃない?数十年かかるかもだけど

  • @user-ul8yx3bp3p
    @user-ul8yx3bp3p Жыл бұрын

    前のシーン見返すのにめんどくさい

  • @shoyan39
    @shoyan39 Жыл бұрын

    WEBTOONも漫画(電子版)も呼んでるけどWEBTOON読むの辛いんよね。スクロールする数も多くなるし1コマ1コマ見なければいけないからめんどくさい。 漫画の見開きだとめくるページも少なくて1ページの情報量が多いから見やすい。 でも住み分けだよね。もしベルセルクがWEBTOONでやったら迫力なくて拍子抜けすると思うし。それより日本の単行本売り上げ主義はやめよ。

  • @user-qn7dy4sp4k

    @user-qn7dy4sp4k

    Жыл бұрын

    全然辛いと思わない。それは漫画になれてるからだけで外国人は皆楽に読んでるぞ

  • @kkk69kkk

    @kkk69kkk

    4 ай бұрын

    @@user-qn7dy4sp4k 韓国育ちでがきんちょのときはもっぱら縦読みばっか読んでたんだが、今なって思うと演出のことなんか全然気にせずセリフしか読んでないようなものよ。作品として成立しない。全体図がわかりづらく読み返しも不便しかない。コマ割りも大雑把で至って地味、カラーはphotoshopの特殊効果まみれで吐き気する 昔はまだマシだったが、最新のものはそういう傾向強いから全然見ないようになったな

  • @KSB-hu1bh
    @KSB-hu1bh Жыл бұрын

    スマホにおいてページめくりより,スクロールの方が電池消費多いみたいなの聞いたことあった気がするんだけど この議論には関係ないでしょうか.

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    関係ない ディスプレイのリフレッシュがあるなら横でも縦でも同じ 仮にアプリの仕様等で多少変わったところでディスプレイを発行させるLEDの電池消費に比べれば無視できる程度の微々たるもの

  • @user-ch1go5wi5m
    @user-ch1go5wi5m Жыл бұрын

    縦スクロールの漫画様式ってスマホやタブレットが廃れたら終わるじゃん。 ガラケーの頃もコマや吹き出しを揺らしたりするデジタル漫画があったけど、それもガラケーと一緒にどこかへ消えた。 結局「漫画」は、本で読む形式が基礎で成り立ってる文化じゃないんかねぇ。

  • @takayama614
    @takayama614 Жыл бұрын

    今の漫画って週一更新が基本だけどウェブトゥーンって月1更新とかじゃないっけ?

  • @user-sp4to9ow2q
    @user-sp4to9ow2q Жыл бұрын

    漫画はめくりの気持ちよさがある

  • @user-ry6sc4uy2r
    @user-ry6sc4uy2r Жыл бұрын

    デジタル化に少し遅れてても、ウェブトゥーンをやらないといけないのかわからない。そもそも漫画で十分満足できてるし。 ウェブトゥーンじゃなくて電子書籍で十分。

  • @user-zu6bs3os4j
    @user-zu6bs3os4j Жыл бұрын

    通常の雑誌形態だと、左ページの最後のコマに疑問符を置いて次のページをめくらせるいわゆる「めくり」がある。ウェブトゥーンだとそれは非常に難しい。 さらに見開きの効果はどうしてもでない。スクロールして凄い画面が出てきても上からだんだん見えてくる分従来のような使い方はできない。また、左右のページをまたぐコマなども雑誌形態ならば可能だが、縦スクロールだと行って戻ってという面倒臭い動きが必要になる。

  • @user-zu6bs3os4j

    @user-zu6bs3os4j

    Жыл бұрын

    ただフキダシの量を調整して、早く読ませたりゆっくり読ませたりすることは可能で、そこで緩急をつけてめくりの効果を出せることもできると思う。他にも、2画面分くらいの大きめの絵を取ればスクロールしたごとに、画角を変えることもできると思う。(アニメの撮影技術のように、カメラを最初に見えた画面とスクロールした後の画面で画角を変える) もしくは、もうコマの中で動かしちゃうとか。そんなのアニメでやれとか漫画じゃないと言われるかもしれないが、スマホで見るという特性を活かせばできないことはないと思う。それに雑誌形態だと不可能だったページ数の制限がなくなる。日本でも早急にこう言ったコンテンンツが広まり大きな市場で、読者、会社、社会が活性化するよう願う。

  • @kuzukinoko
    @kuzukinoko Жыл бұрын

    縦書きなのは技術的にそっちの方がシステムを作りやすいだけ。

  • @user-rg6pc
    @user-rg6pc Жыл бұрын

    藤本タツキが書き下ろしでやってたの読んだけど、映画の感覚に近くて面白かった

  • @ul3365

    @ul3365

    Жыл бұрын

    なんていうタイトルですか?

  • @40cb54
    @40cb54 Жыл бұрын

    自分がスマホ操作下手なだけかもしれないけど、縦読みって片手で読めないんだよな しかも1ページめくるのに2,3回スワイプしないといけなくて操作もだるい 1タップでページめくれる方が普通に楽で優れてると思うんだけどどうなんだろう

  • @user-sx7mj2gf1n
    @user-sx7mj2gf1n Жыл бұрын

    結局は面白いか面白くないかだと思います。縦にして面白い表現方法もあるだろうし、横にめくって古い表現もWebならではの表現もあるだろうし、カラーも白黒でもまだまだ表現の幅はあると思います。紙メインではなく電子書籍メインにした方がいいのでは?縦・横にこだわらなくていいのでは?

  • @g.k.3685
    @g.k.3685 Жыл бұрын

    CyberZがCAグループでなかったら、わざわざ取り上げなさそうな程度の内容だ…

  • @user-ct9tw4xm4b
    @user-ct9tw4xm4b Жыл бұрын

    日本の会社の縦読み漫画専門プラットフォーム、HykeComicってのが2022年6月にリリースされた。 国産も多いしみんなよろしくな。

  • @user-is2zn4nt5s
    @user-is2zn4nt5s Жыл бұрын

    結局は報酬によるだろ やりがい搾取の究極系

  • @cha2051
    @cha2051 Жыл бұрын

    色々あったりで好きな作家さんがcomicoを離れる事が多くて今は購読してないけれど、 WEBTOONが流行る少し前くらいに、comicoには縦スクロールの構成が抜群に上手い日本の作家さんも何人かいらっしゃって、縦スクロールの可能性に感動したことを思い出しました。

  • @peterpiper1747

    @peterpiper1747

    Жыл бұрын

    comicoが大成しなかったのが日本の限界なんだと思う

  • @user-xh2kf9ii8g

    @user-xh2kf9ii8g

    Жыл бұрын

    @@peterpiper1747 めっちゃおもろい漫画もなかったしな

  • @warimizu
    @warimizu Жыл бұрын

    日本が遅れてる? 漫画の方が絶対的に面白いし作品としての格も上だから、わざわざWEBTOONを描く人も読む人もいないだけでは

  • @za3685
    @za3685 Жыл бұрын

    作家は面白い漫画が描きたいだけなので、会社ごとに異なる契約内容だとか日進月歩で変わる表現媒体に合わせる気がない。 合わせられるような「ちゃんとした人」には面白い漫画が描けない確率が高い。これが「芸人がKZreadに来た」みたいな現象が漫画でも起こらない理由。

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    Жыл бұрын

    面白いものが描きたいだけなら契約内容がどうだろうと普通に契約するだろ笑 なんでそんな分かった気になってんの?

  • @9tailsl5d68
    @9tailsl5d68 Жыл бұрын

    ジャンプ+のタテの国を思い出した。

  • @waka7734
    @waka7734 Жыл бұрын

    Webtoonでやってる作家のほとんどは漫画で食えないレベルのやつがやってるからな あとはアニメーターが片手間にやってる そら日本で流行らないわ

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    漫画もコミカライズはだいたいそうだぞ

  • @0hpan2
    @0hpan2 Жыл бұрын

    てかオリジナル作品が転生物がほとんどでオリジナリティがない

  • @yukinotukaima
    @yukinotukaima Жыл бұрын

    漫画に慣れてるとやっぱウェブトゥーンは違和感がある。漫画の方が一つのページに複数の描写が描かれてるから複雑な話や行動が理解しやすい けどウェブトゥーンは一つ一つだからいちいち読み返す必要があるのでモノによってはイライラするかも。

  • @tkita391
    @tkita391 Жыл бұрын

    折りたたみスマホが普及したら漫画がさらに伸びたりせんかな?

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    Жыл бұрын

    今の2倍の大きさのスマホにならないと意味ないw

  • @akr8143
    @akr8143 Жыл бұрын

    映画の世界が横長スクリーンであるように、コミックも王道は横長だと思う。 人間の視界が横長なのだからそこは普遍でしょ。 スマホに合わせた縦長動画であるTikTokやKZreadのショート動画のようにウェブトゥーンが伸びてるだけで 基本住み分けはされていると思うけどね。

  • @llll450
    @llll450 Жыл бұрын

    ウェブトゥーンはスクロールするのが疲れるのが弱点

  • @samaharu1500
    @samaharu1500 Жыл бұрын

    フラッシュで動き出すホラー漫画?が昔あったんだけど(あれも作者は韓国人だっけか?) そうゆうギミックみたいなのを電子書籍や縦スクロールでやるみたいな幅は出来ても、従来の漫画より先を行ってるみたいな感じは違うかなー。とりいれていこうって流れだったらすげー良いと思うけど。 そんな事より日本はガラパゴス化してるという部分を生かした方が良いよ。商業誌では出しづらい独自進化した漫画の味わいも広めた方がウケると思う。

  • @primrose_eve
    @primrose_eve Жыл бұрын

    WEBTOONて名付けた人誰なんだろ? ちゃっちいイメージにぴったりで、ネーミングセンスあると思う。 全て縦スクロールだと、チャット形式みたいに会話ならいいかも。

  • @may3629
    @may3629 Жыл бұрын

    日本には、4コマ漫画が新聞の時代からあったやん!ジャンプには王様はロバという名作やドラクエの4コマも好きだったな。

  • @5ukeD
    @5ukeD Жыл бұрын

    全編は違うのかもしれませんが議論の1丁目1番地みたいな感じだなぁ まえもアベマでやってなかった?って感じさえ 個人的にはタブレットで漫画読む機会は増えましたね、ただ電子書籍であってWEBTOONではないけど

  • @user-lh2qw9jp8j
    @user-lh2qw9jp8j Жыл бұрын

    WEBTOONって言葉自体は初耳だけど,韓国の縦スクロール漫画はなんとなくエロ漫画のイメージしかないな...

  • @user-ci5nz6qz8v
    @user-ci5nz6qz8v Жыл бұрын

    漫画の方がワクワク感はあるよな。 ウェブトゥーンは無料でちょっとずつ読んでいけてなんだろう、大量消費するものって感じだな。何回も読み直す漫画と一回消費のウェブトゥーンは全く違うコンテンツな気がする。 みんながどう思ってるかはわかんないけど。 漫画はその世界観とか没入感すごいけど、 ウェブトゥーンは一回で読める量が少ないし、シーンを楽しむって感じのイメージだなぁ。

  • @user-di8tr5ti9d
    @user-di8tr5ti9d Жыл бұрын

    漫画大好きだったのに週刊誌全然買わなくなった スマホが紙媒体を終わらせていくー

  • @tadika
    @tadika10 ай бұрын

    この編集者そもそも肩たたきなんじゃね?

  • @ppp-py7ni
    @ppp-py7ni Жыл бұрын

    だいぶ昔にWEBTOONすごい!韓国スゴイ!世界でも漫画より見られてる!日本遅れてるって記事なり意見をよく見かけたけど、 漫画だって電子で売り上げどんどん増えてるしWEBTOONの強みってそう無いんではないか

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    Жыл бұрын

    韓国が日本にマウント取りたいだけ

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    隙間ビジネス

  • @user-sp4to9ow2q

    @user-sp4to9ow2q

    Жыл бұрын

    ニッチやな

  • @daadada2997
    @daadada2997 Жыл бұрын

    横にめくるマンガから入ったからか縦にスクロールして全部カラーがついてるWEBTOONはどうしても目が滑っちゃって読めないんだよな・・・WEBTOONが悪いんじゃなくこっちが対応できないのが悪いんだろうけど、逆にWEBTOONから慣らしちゃった人は従来のマンガ読みづらいって感じる人も出るんじゃなかろうか? そうすると中韓でWEBTOONが流行ってるなら従来マンガ主流の日本のコンテンツを魅力的に感じてもらえなくなる可能性があるのが怖いね。

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    願望込みの高評価だろうな 既に漫画にはレジェンドクラスが山積してるから、もしウェブトゥーン世代?なるものが生まれたとしても逆に飲み込まれると考えた方が自然じゃないかな

  • @tystyp
    @tystyp Жыл бұрын

    観るなら最小でもタブレットのサイズかな スマホだと絵やセリフが小さ過ぎるし 親指人差し指で画面を広げるのが面倒かと

  • @user-xx8vn5ng4m
    @user-xx8vn5ng4m Жыл бұрын

    態々縦読みを意識的に増やす必要性はあるのか

  • @user-io8im8xu5v
    @user-io8im8xu5v Жыл бұрын

    漫画でいいじゃんで終わる

  • @user-pe6cg6mc9v
    @user-pe6cg6mc9v Жыл бұрын

    自分がウェブトゥーンでやるなら、一コマ一コマにちょっとしたアニメーションをいれるかな。 顔を回り込むようなシーンとか、殴りかかるようなアニメーションとか。 ただこれも、アメコミとかでやってるのを見たことがあるから、ウェブトゥーンでしか描けないものでもないんだよね。

  • @user-ch1go5wi5m

    @user-ch1go5wi5m

    Жыл бұрын

    それガラケーの頃のWEBコミックがやって全く受けなかったんだよ。 コマが動いたりすると読者の視線移動の邪魔になるから。

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    @@user-ch1go5wi5m ガラケーでやってたって凄いな 読み込みとレンダリングでもっさりか

  • @user-tq5cd1ek6s
    @user-tq5cd1ek6s Жыл бұрын

    かねちかが言うようにイイネとかコメントができるのはいいけど 縦とか横とかはどうでもいい

  • @cellcolor2270
    @cellcolor2270 Жыл бұрын

    9:40 横だとキネマスコープ(映画)の画角に近くなるから縦持ちより空間味のある画作りが出来そうだから、実は重要な指摘何じゃないかと思う なんならUI工夫してスワイプする方向を指示、差別化できれば次のページというかコマ?の視線誘導の多様化が図れそうな気がする また肩ナメショットはとても映画的なんだけど、上からというのは頭上に人がいなけれはば登場人物の誰でもない神、作者の視点なので凄く説明的になって緊張感が外れちゃうから多様は避けたいアングルだと思うんだけど、そこはどうなんだろ かつそもそもの問題があって、縦持ち横持ちの利点を漫画の誌面でやろうと思えばできちゃうのと、コマ割りっていわば見開きのレイアウトを味わうというコラージュ的な楽しみ方があるから、そのコマ同士を重ねたときの独特な間(映像的時空間)などがないってこと あと1冊ごとの課金っていうのは、たぶん作品の品質というよりそれが出来ないシステム的な縛りと出版社がある程度のボリュームを無料公開してる、出来るコンテンツ特性だからだと思う

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    Жыл бұрын

    スワイプ指示のコマ移動はかなりいいね 上手くやればゲーム感覚で出来るかも

  • @user-uf9lv5ce1d
    @user-uf9lv5ce1d Жыл бұрын

    ウェブトゥーンは良いと思う。ただ現状、購入には至らない浅い内容のがほとんどだと思う。これ絶対編集でボツだろってやつが殆ど。紙媒体には劣るってのが自分の認識だ。だから永い目でみてこれから質が良くなってくるのを期待するわ。

  • @user-jf7le3xo2z

    @user-jf7le3xo2z

    Жыл бұрын

    いや別にそういうのはあるんだけど、ランキングの上の方に上がってこなくて埋もれてるだけ 埋もれてるからいつの間にか打ち切られてる

  • @user-cb2tw5oz6z
    @user-cb2tw5oz6z Жыл бұрын

    10:33 ここからコナンdis

  • @oimo4139
    @oimo4139 Жыл бұрын

    グルメ系の漫画は横読み派かなー?

  • @user-ze6vd6rz5h
    @user-ze6vd6rz5h Жыл бұрын

    これはウェブトゥーンの案件ですか?なんで紙の漫画か電子の漫画かではなく、紙の漫画かウェブトゥーンかで議論がされているんですか?漫画は日本の代表的な文化で強みなのになんでわざわざ韓国のウェブトゥーンを宣伝するような番組の作り方をしているんだ?この番組は何がしたいのかわからない。日本でも電子の漫画なんてたくさんあるでしょ。 それと、ホントにこいつら、時代だの、遅れてるだの、進んでるだの、全く論理的じゃない考え方好きだよな。 あと、30超えている兼近さんが若者代表みたいに語っているのもおかしいと思う。いつも思うけど、若い人達が簡単なものしか観なくなってきてるって何の根拠があって言っているんだ?これ、ファスト映画の頃ぐらいからアベプラで言われだして、その時も大した根拠もなかったと思うんだけど、なんでこれが正しいことになっているんだ????? 面白いかどうかわからないものに時間をかけていられないから、ファスト映画を観て面白そうだったら本編を観るという人がコメントを見るとたくさんいたのに、アベプラでは若い人達が簡単なものしか観なくなってきているという結論に至ったのが本当によくわからない。若者も別に簡単なものや短いもの以外にも普通に映画やドラマやアニメや長時間のゲーム配信やユーチューブの動画とか、いろいろ観てるぞ。 そもそも、TikTokもファスト映画も若者じゃない人達もたくさん観てたでしょ?TikTokユーザーの50%近くは30代以上だぞ。

  • @user-mi8vp8fr3k
    @user-mi8vp8fr3k27 күн бұрын

    どうせなら絵の上手さとか諸々活かしてウェブトゥーンを食い尽くしてくれ

  • @user-ci2ff3md6g
    @user-ci2ff3md6g Жыл бұрын

    タテノ国だけで良い

  • @user-ni6ns1es4y
    @user-ni6ns1es4y Жыл бұрын

    韓国で今1番話題の漫画って何?

  • @user-vk6wv9rs1j
    @user-vk6wv9rs1j Жыл бұрын

    最後のデータで答え出たやんww ちな韓国の全世界の今年のウェブトゥーン市場の売り上げが1000億くらいで漫画は9000億だったかな 伸びてる市場はそのままやればいいし、やりたい人はやってで片手間位に両方やればいいんじゃね?

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Жыл бұрын

    単位が書いてないけど

  • @mamimume1232
    @mamimume1232 Жыл бұрын

    webtoon、数年前まで毎日見てたけど今はもう飽きた。 中心はどうしても韓国系の漫画だけど兎に角数だけは有るけど内容は似たり寄ったりだし、明らかに構図とか内容テンプレートな作品多いし。 後自分の時間も限られるので、数だけあっても読みきれない。

  • @00kuromusi36
    @00kuromusi36 Жыл бұрын

    WEBTOONめっちゃハマってるー、自分に合う作品に合うまでが探索だけど 手軽だし、面白い

Келесі