東大卒・漫画編集者の仕事術【軽井沢合宿】

Ойын-сауық

漫画編集部の合宿兼社員旅行に密着・後編!
■前編はコチラ!
• 【6,800億円の市場】面白い漫画を作るには...
■毎日無料で漫画が読める!
 マンガワン 公式アプリのダウンロードはコチラ!
manga-one.com
■マンガワン 公式X
x.com/MangaONE_jp?s=20
■森原早苗 公式X
x.com/morihara0325?s=20
■森原早苗 担当作品
ホタルの嫁入り/恋せよメオト。/ラララボ⭐︎/セカンドバージン・セカンドライフ
■千代田修平 公式X
x.com/cyd____?s=20
■千代田修平 担当作品
チ。―地球の運動について―/ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ/日本三國/レ・セルバン/ヒソカニアサレ/異世界ありがとう/球神転生
□オススメ回はコチラ!
・東大卒漫画編集者のルームツアー
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・編集長1日密着
• 【31歳で転職…編集長1日密着】新人漫画家5...
・漫画編集部1日密着
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・入社1年目新人編集者密着
• 25歳、入社1年目、小学館・新人漫画編集者に密着!
・人気漫画家1日密着
• 【緊急事態】人気漫画家に密着中、トラブル発生...
■コラボ・お仕事の依頼はこちら
株式会社 Sync Creative Management
Email : info@sync-cm.jp
演出:渡邊D/ / hisato_watanabe_
構成:白武ときお/ x.com/TOKIOCOM?s=20
#漫画 #マンガ #manga #マンガワン #ウラ漫 #小学館 #編集者

Пікірлер: 121

  • @fukurow4733
    @fukurow4733Ай бұрын

    3:45 森原さんのこの言葉に励まされる漫画家多いだろうな

  • @namsim9883
    @namsim9883Ай бұрын

    森原さんの発想ってマーケティング(ペルソナに刺さるか)と脳科学(発表ではあえてオカルトとちょけてたのかと思いますが、、)の理論に則ってて頭よすぎる…その上で理論押し付けではなく作家との対話で強みを引き出したうえでその理論に乗せて売る…えぐい

  • @2min_2024skz
    @2min_2024skz3 ай бұрын

    頷いてくれると嬉しいって言われて千代田さんが即座にうんうんってしてるのかわいい笑

  • @user-ns2ur2kt4e
    @user-ns2ur2kt4e27 күн бұрын

    森原さんが立ち上げた漫画全部読んでハマって全巻買ってるな。。。 すごいなぁ森原さんの掌で転がされてる私は

  • @user-qc8rr4rq7y
    @user-qc8rr4rq7y3 ай бұрын

    めっちゃ面白い 編集部をコンテンツにするのはマジで正解だと思う 普段見れない物だし編集部関連って良くドラマにもなるし需要は絶対ある

  • @tanaka0228
    @tanaka02283 ай бұрын

    気持ちいい漫画と面白い漫画はなるほどねって思った。 ネットの広告で出てくる漫画って気持ちいい漫画しかない気がする…

  • @anan1919

    @anan1919

    2 ай бұрын

    ほんまエロ漫画の広告多すぎぃ

  • @shomaeleven2
    @shomaeleven23 ай бұрын

    なんとなく漫画を読んでいて感じてた気持ちいい漫画と面白い漫画説明がこの動画で言語化されていて腑に落ちた

  • @user-zc5dk2jv9d
    @user-zc5dk2jv9d3 ай бұрын

    異世界転生物とかハーレム物が"気持ちいい漫画"に属するって話は、すごく腑に落ちた。 読んでいて自分の希望する展開通りになったりするから気持ちいいんだなーと。

  • @user-rh8pq1qh9d
    @user-rh8pq1qh9d3 ай бұрын

    キャラと設定の話めっちゃしっくりきたわ

  • @user-dm5iv3nx1j
    @user-dm5iv3nx1j3 ай бұрын

    漫画家です。森原さんに担当してもらいたい…。 いつも「なんでですか?」って質問攻めにされます。 質問してくれているだけだと分かっていても、尋問されてるように感じてしまって、打ち合わせ中苦しくなるときがあります。

  • @user-si5pf7hq3j

    @user-si5pf7hq3j

    3 ай бұрын

    すごくわかります 自分も漫画家ですが、 「なんで?どうして?」 って聞かれるたびに 「なんでって言われても……」ってなります (そしてそのあとため息つかれるかだめだこの人って顔されるか) (そのつもりがなくってもそう感じちゃう) 話せないから、言語化がはやく出来ないから、すぐに伝えられないから 感情や時間を絵という技術で伝えられる漫画って媒体で伝えたいってなった人だっているし なので自分は打ち合わせの日が近づいてくるといつも胃が痛くなりますね…🥲

  • @kkk-sk3fy

    @kkk-sk3fy

    3 ай бұрын

    本当に単純な疑問なんですが、良いものを作りたいって理由だけでその苦悩は解決されませんか? (自分は漫画家ではないですが物作りをしています。)

  • @user-si5pf7hq3j

    @user-si5pf7hq3j

    3 ай бұрын

    ​@@kkk-sk3fy おお……すばらしいです。 マジでカッコいい…… そういう人達がああいうヒット作をバンバンお作りになるんですよね。 本当に心から尊敬します。 僕もそうなりたかった……。 ただ同時に、文面的にそのおつもりはないとは思いますが、もし、そうあるべきと唱えるなら、そういう人の織り成す作品ばかりが世に出回ることになるでしょう。 決して、良いものの為に苦悩は解決される人だけしか良い作品を作れない、というわけではない、とだけ、お伝えしておきますね。 もちろんだからといって優しい言葉まるけのぬるま湯でしか生きていけないなら進歩も上達もないと身に染みて思います。 (だからこそ苦しくなりながらも胃が痛くなりながらも食らいついているんですけどね) こればっかりは性格と運と相性があるから仕方がないところもあると思ってます。 長文失礼致しました。

  • @user-nc1zr5zv1x

    @user-nc1zr5zv1x

    3 ай бұрын

    ⁠@@user-si5pf7hq3jはやく言語化することができないなら事前に用意してた方が良いかもね

  • @anan1919

    @anan1919

    2 ай бұрын

    マンガワンで描きましょ

  • @mias3092
    @mias3092Ай бұрын

    これ、無料で見れているのやばいな。めっちゃ勉強になる。自分の担当、ここまでコミュニケーションとってくれる人ではないけど、この考え方を聞けるだけで、作家自身の成長にもすごく繋がる。ありがたい。

  • @user-vc3lv1wh5o
    @user-vc3lv1wh5o3 ай бұрын

    「売れたら漫画家のおかげ、売れなかったら編集者のせい」 って言葉かっこよすぎる

  • @user-is4cl8xr8x

    @user-is4cl8xr8x

    3 ай бұрын

    言葉はかっこいいけど、それなら売れなかった場合、漫画家に何かしてくれるの? 大手出版社会社員というセーフティーゾーンにいる立場で、責任なんて取れないでしょ。

  • @user-fu6uq7bh2p

    @user-fu6uq7bh2p

    3 ай бұрын

    そんなひねくれて捉えないでいいのに。「担当する漫画家を才能のあるクリエイターとしてリスペクトしている。だからこの才能を売り出せなかったら、編集者である自分のせい」っていう、漫画家リスペクトの言葉でしょ。@@user-is4cl8xr8x

  • @user-si5pf7hq3j

    @user-si5pf7hq3j

    3 ай бұрын

    @@user-is4cl8xr8x おっしゃる通りですね 更に言うと売れない作品しか作れない作家や、悩みまくって作品が生み出せなくなった作家はどんどん切り捨てられます だからこそ、作家は他人に意見を言われてリズムを崩したり合わないなってなったら 今の時代自分ですべてプロデュースしてすべて自己責任で行うことができます。 編集は会社員でありこれはビジネスです な の で、 重要なのは編集者は何をおいても担当になった作家をしっかりと知る事、 そして、作家が描こうとしている作品を余すことなく徹底的に理解して、 作家の伝えたい事を「自分なりに」じゃなくって作家の気持ちになって解釈する そのうえで、読者目線であり一般的な「売れる漫画」を意識した意見を しなくちゃならないと思います 編集者は作家の運命も、命さえも預かっている立場と言っても過言ではないので、 本当に大変でシビアなお仕事です 担当作家がひとりならまだしも、何十人と担当するわけですから 売れたら漫画家のおかげ、売れなかったら編集のせいと思うようにするは 編集者が至らなかった部分を見直し糧として、今後よりよくしていこうという 自分の為の考えであり、決して売れなかった作品を作った作家への 謝罪や責任を取るための言葉ではないってことです そうやって成長していって、糧になった作家さんのおかげで優秀な編集者も 育つというわけです

  • @user-is2zn4nt5s

    @user-is2zn4nt5s

    3 ай бұрын

    @@user-is4cl8xr8x それな 結局漫画家なんて使い捨ての存在

  • @user-yt9xz7yd1b

    @user-yt9xz7yd1b

    3 ай бұрын

    そのレベルの作家って大体兼業だろ 身のほど弁えずに専業にして生活できなくなってるなら自己責任

  • @cocoma6715
    @cocoma67153 ай бұрын

    森原さんの話、勉強になったので何度も見ようと思いました! 貴重なお話が聞けてうれしい。

  • @user-tk7wg3cy5b
    @user-tk7wg3cy5b3 ай бұрын

    森原さんすごい方だな。僕が漫画家だったらこんな編集だと超嬉しい。

  • @kanitoebifly
    @kanitoebifly3 ай бұрын

    2人とも自分の考えの言語化能力がすごい。めちゃくちゃうなずきながら見ました!漫画の編集さんもすごいけどこのシリーズの動画作られている方々もすごい。面白かったです!

  • @user-xs4fi8xf8u
    @user-xs4fi8xf8uАй бұрын

    森原さん美人だし、姉御肌的だし魅力的に感じる

  • @adgadg45
    @adgadg453 ай бұрын

    「なぜ千代田さんだけ“東大卒”と学歴を書くのか?」というコメントがあるけど、要するにそれもマンガワン編集部におけるブランド化だと思います。東大卒の人と同じ職場で働きたいと思う大学生や、一緒に作品を作りたいと思う漫画家さんはいるでしょうから。

  • @user-gf7si7ds1n
    @user-gf7si7ds1n3 ай бұрын

    千代田さんの付けてるピアスオシャレ✨

  • @user-hn8mn9im7z
    @user-hn8mn9im7z3 ай бұрын

    これ見るとまじで自分の仕事もっと頑張ろうって思う

  • @doyleeee
    @doyleeee2 ай бұрын

    千代田さんほんと賛同しかない。大儲けできるかって言ったら絶対違うけど、確固たるカラーを作って「他所で読めないものに触れられる」って信頼感がある方が最終的には強いと思う。 でも独自性強いものを作り出した上でヒットさせるって大変だろうし、それを継続してブランド確立しつつ軌道に乗せるのも更にイバラの道だよなぁ。。。

  • @user-lw6hc4sn9h
    @user-lw6hc4sn9h2 ай бұрын

    千代田さんの面白い漫画と気持ちいい漫画の理論あまりに腑に落ちすぎて凄い、、、

  • @cocho0705
    @cocho07053 ай бұрын

    前回も今回も講義ずっと感動しながら聞いてます。そして勉強になります!UPが毎回楽しみです

  • @user-oj3wo6uv2i
    @user-oj3wo6uv2i3 ай бұрын

    漫画家目指してますが様々な編集さんの知恵を知れて嬉しいです〜!

  • @yukicchi146
    @yukicchi146Ай бұрын

    毎回動画見るとめっちゃ漫画読みたくなる

  • @user-cx7tz4gz5y
    @user-cx7tz4gz5y3 ай бұрын

    まさにこの動画は「面白い漫画」に該当する気がする! 他人の価値観に少しでも触れられた気がするし!!

  • @sararisarari8
    @sararisarari83 ай бұрын

    森原さん格好良いわ…

  • @user-bm1gr2cq7i
    @user-bm1gr2cq7i2 ай бұрын

    自分が感じている感覚や考えを分析できているのはすごい。とても勉強になった

  • @nahi4249
    @nahi42493 ай бұрын

    毎回思う。内容濃すぎて分割してupしても良いぐらい面白い!! 楽しみにしてます!

  • @OBOtto
    @OBOtto3 ай бұрын

    なんか涙出てきた…。すごいいい編集者さん…。

  • @roufukumiya
    @roufukumiya3 ай бұрын

    面白い😊観れて良かった

  • @KS-wd1vv
    @KS-wd1vv3 ай бұрын

    面白かったです😊次も期待してます😊

  • @everyday668
    @everyday6683 ай бұрын

    森原さんのお話面白かった。自分と韓国人1人しか描いていない二次創作のジャンルの同人誌がなぜか100冊売れたの思い出しましたw

  • @Ccandybox2481
    @Ccandybox24813 ай бұрын

    楽しみにしてたよ!

  • @ST-ve9wi
    @ST-ve9wi3 ай бұрын

    実務の中にもロマンティズムを感じる。熱とまっすぐさを感じる。

  • @user-ns5tr2fi9y
    @user-ns5tr2fi9y3 ай бұрын

    聞く力=質問力なので森原さんは聞き上手ですね。ウンウンと傾聴されてましたね。 仕事をする上で、まず人として大事なことや出来て当たり前なことを伝えて、ものを売るための質問力や論理的思考を伝えて、最後に売り手が大事にしないといけない仕事への熱意、売りたいものへの熱意を伝えるというとてもバランスを取れた話でした。 改めて仕事を頑張ろうと思いました。ありがとうございました!

  • @user-se1ub2od2r
    @user-se1ub2od2r3 ай бұрын

    異物ってのは文学あたりが分かりやすいよな。読者に出血を伴うことで新しい価値観(バイ菌)が入るし、その傷を治癒することで新しい価値観(抗体・抵抗力)が生まれる。読む前と読んだ後じゃ同じ自分だけど微妙に立ち位置が違うみたいな。そしてそういう作品が歴史を作ってくんだよな。

  • @user-fj8bh7kg1g
    @user-fj8bh7kg1g3 ай бұрын

    正直ジャンプ+しか読んでなかったけど、千代田さんをはじめとした編集の皆さんの人となりを知り、この人たちが携わった作品を読みたいと思いました! マンガワン、ちゃんと読んでみたらおもろいマンガばっかりですやん!笑

  • @gomez_00
    @gomez_003 ай бұрын

    1番ブランディング出来てるのがジャンプってことか。千代田さんはそこ倒したいからこういう考え方してるのかな。

  • @user-jn6xw7sx3c
    @user-jn6xw7sx3c3 ай бұрын

    千代田さん意外と合宿楽しんでておもろい。

  • @user-yv6xc4vb8i
    @user-yv6xc4vb8i3 ай бұрын

    千代田さん言語化するのめちゃめちゃ上手いと思いました!選択肢を3個とか4個とかに分けるんじゃなくて、誰でも理解できる単純な2個で仕事や漫画を大まかに区切ってるし、千代田さんが編集された作品は日常生活では感じれない異物感を感じさせてくれて読後の衝撃がすごかった。

  • @SaraKisara-kh1jh
    @SaraKisara-kh1jh2 ай бұрын

    編集にとっては当たり前なんだと思うのですが、ちゃんと作家と向き合っておられるんだなっと少し感動しました。 私は去年の8月まで担当がついて連載作品を作っていたのですが……当時の担当と折り合いが悪すぎて連載は白紙になりました…… 原因は当時の担当と話が通じなかったからです。 自分は正しい、間違っていないって考えてる人で、こっちの意見も聞いてくれないし作品作りで納得出来ないことが多く、否をとなえると理解しないこっちが悪いと攻められ続けてそれがストレスとなり精神的にきて、訣別しました。 私はただちゃんと話し合って決めたかったので、しつこく聞いてくれることがいいなって思いました。 それだけ理解しようとしてくれている事だと思いますし、編集者って作家の次に作品を理解している人だと私は思うので、ちゃんと向き合ってくれる編集者さんは嬉しいです。 ここの編集部で作品を描きたいと思いました。

  • @tyapu32
    @tyapu323 ай бұрын

    編集者それぞれにかなり編集方針を委ねられてるイメージをもった。会社としての軸とかベースとはないのかな。小学館の強みとか。

  • @soraha914
    @soraha9143 ай бұрын

    マンガのお仕事させていただいております。 色々と同意ですし頷きながら拝見させていただきました! マンガって色々と頭良くないと作れないな~と常々思います、ぼんやり好きとかだけじゃ読者さんには伝わらないので…。 好きの言語化は大事ですよね、物語の核だしキャラや展開に深く関わってきますから。お互いの相互理解の上でもそういった話は大変重要です。 担当さんに、なぜ?どうして?と尋ねられると責められてる気がしたり返事に詰まったりしがちですが、結果、頭がクリアになり解像度が上がりますので大事な過程ですね。 あと個人的に担当さんはやはり頭の良い方が良いです。的確に返答いただけますし気付きもいただけるので大変ありがたいです。 では仕事に戻ります!動画ありがとうございました…!

  • @kyabetuloool4204
    @kyabetuloool42042 ай бұрын

    面白い!!

  • @yukkurizundamon
    @yukkurizundamon3 ай бұрын

    他社出して申し訳ないけどア〇タヌーンはブランド作ってそこに才能が集まってきてますね。読者もそういうマンガが読みたくて購読してるし。

  • @user-zj6ps9ql9t

    @user-zj6ps9ql9t

    3 ай бұрын

    わかる、何でもかんでもあるのもいいけど、特化した読みたい雰囲気のブランドがしっかりしてる方が、シンプルでわかりやすく読者にも作者にも良いイメージはあると思う。

  • @user-uy4go7dn7i

    @user-uy4go7dn7i

    3 ай бұрын

    四季賞もブランドがしっかりして いつ見ても、この雰囲気良いなぁって なりますね、、

  • @user-qc8rr4rq7y

    @user-qc8rr4rq7y

    3 ай бұрын

    確かにアフタヌーンの作品はクオリティに安定感ある

  • @user-tk7wg3cy5b

    @user-tk7wg3cy5b

    3 ай бұрын

    アフタヌーンは何でもかんでもあるのがブランドですよ@@user-zj6ps9ql9t

  • @user-zj6ps9ql9t

    @user-zj6ps9ql9t

    3 ай бұрын

    それを維持できる。魅力と作者が集まるからですかね。

  • @user-pj6gt7eh1b
    @user-pj6gt7eh1bАй бұрын

    「面白い漫画」の説明のときに、チ。FACT、日本三國のシーンが出てめっちゃ納得! 動画編集の方も上手いし、面白い漫画寄りに好きな千代田さんが担当なのも納得!

  • @StSundae
    @StSundae3 ай бұрын

    何言えばいいかわからないと言いながらプレゼン中にゾーンに入って、面白いアイデアがたくさんあった気がしました!千代田さん、面白い人です。

  • @bookonthehill
    @bookonthehill3 ай бұрын

    このシリーズは連載してほしい。

  • @Michael_Douglas666
    @Michael_Douglas6663 ай бұрын

    森原さんと一緒に漫画作りたい😢

  • @tennumachannel1007
    @tennumachannel1007Ай бұрын

    面白いなぁ

  • @user-vn8ub8gj8e
    @user-vn8ub8gj8e3 ай бұрын

    自分は30代ですが、漫画は学生の時以来買わなくなくなり、ワンピース等の昔から続いているモノだけをデジタルで読んでいる感じです。 編集者の存在は知っていたけれども仕事内容とかは殆ど全く知らなかったし、こういう動画がオススメに急に流れてきて視聴すると面白くてこのシリーズを楽しみにしています。 東大卒というタイトルに対して叩いている方達がコメントで拝見されますが、世の中の人達は自分みたいに編集者の存在は知っていても、良くわからない人達が大半なので、キャッチフレーズとしての効果は大きいと思います。 ただの30歳出版社編集者のお仕事みたいなタイトルだと、オススメに出てきた段階で興味もわかないし、視聴してみようとも思わなかったです。

  • @purple-dm1zk
    @purple-dm1zkАй бұрын

    お話を聞いていて、面白い漫画は頭脳的、論理的、専門性で立ち向かい解決できた時の爽快感(ち。、進撃、デスノ)。気持ちいい漫画は感情的で熱い充足感。というと、どちらも兼ね備えた漫画と考えると…DB?

  • @user-if7iu8dv6k
    @user-if7iu8dv6k3 ай бұрын

    普段覗くことができない場面を見れてとても面白かったです!自分が学生なのもあり、学歴含め、編集者の皆さんのバックグラウンドとそこで何を思って編集者になったのかが気になりました。(どういう研究をしてきたのか、違う業界から転職か新卒か、など)

  • @user-rk7tj3vu5v
    @user-rk7tj3vu5v3 ай бұрын

    左の人の、『み』Tシャツが気になりすぎる😂

  • @key25able
    @key25able2 ай бұрын

    社員旅行でグランドエクシブに泊まるって今の感覚で言うとちょっとバブリーだな、憧れるね

  • @cellcolor2270
    @cellcolor22703 ай бұрын

    富野監督の言葉で「演技とは、体を動かす、ということです」というのがあるけど、当たり前じゃんとおもうけど、実はこれが難しい 加えてキャラ創作と結びつけると、講義の内容にも合点がいく ただ、前「機動戦艦ナデシコ」の配信があった際に、コメント欄に「フリーレンに見えた」という若い層がちらほら見えた つまり、キャラだけで突き詰めると人間の共感性は似通うので安牌ではあるが、再生産の落とし穴にになりがちなんじゃないかな、と また、押井守の言葉を借りれば「J・キャメロンにはまずキャラありきだと言われたが、僕はそう思わない。世界観が先にある、逆の作り方もあるはずだ」という考え方もあり、これが80年代のジャパンサイバーパンクを支えたものだと思うし、キャラ性の似通ったホシノ・ルリとフリーレンを大きく分けるものだと思う。 こういうキャラクターと独特な世界観の掛け算でキャラの輪郭が定義づけられるとこまで視野に入れた方が作品の幅が増えるんじゃないかな

  • @kaudanodaaarukadroto5722
    @kaudanodaaarukadroto57223 ай бұрын

    主要な漫画雑誌の中で悪名高く最も腐った編集としられる小学館で、こんな奴らもいるんだなぁというのが正直な感想 この動画だけ見て、こいつらを評価するなんてことはとても言えない

  • @ochi9999
    @ochi99992 ай бұрын

    編集の人ってここまでロジカルに考えて漫画作ってるのか、すごいなあと思いました。 森原さんも千代田さんも、どちらの話もものすごく納得です。 ただ、BGMを途中でピタ止めして何か言う、という演出が多すぎて観てて気になっちゃう(ちょっと演出過剰?)かなあとも思いました。

  • @skansoul9315
    @skansoul9315Ай бұрын

    森林火災とボヤの話、物語の規模は必ずしも壮大にする必要はないに繋がるよね。 一つの村が舞台の「七人の侍」みたいに。

  • @niveagothk1401
    @niveagothk140116 күн бұрын

    豪華な宿泊ホテルどこなのか知りたいです! 自分が利用したいので!知りたい!!

  • @user-qy9qo2tm6j
    @user-qy9qo2tm6jАй бұрын

    森原さんほんんんとかっこいい🥲🥲

  • @owariservicear1
    @owariservicear12 ай бұрын

    「東大卒」を動画の看板にするとそこが最大のセールスポイントみたいに見えちゃうのがもったいないんだよな。せっかく「面白い」内容が詰まってるのに。 面白いだけでは伸びないから東大のブランドにフックかける…っていう意図はわかるけど、小学館のブランドはそれでいいのかなあ。

  • @piano17
    @piano173 ай бұрын

    素晴らしくまとまっていますね。 もう少し気を抜いても良いかとは思いますが♩

  • @user-tl3nw8cs1c
    @user-tl3nw8cs1c2 ай бұрын

    読者の俺からするとキャラ大事ってのは正にその通り! もっと言えばキャラの見た目 読者に刺さるキャラが描けるならぶっちゃけストーリーは2の次でいいくらいに。 逆にキャラが良くないとストーリー良くても内容が入ってこない。

  • @sb2327
    @sb23272 ай бұрын

    才能が集うようにしたいなら原稿料や印税上げたり、映画化やドラマ化の際に原作使用料だけでなく、興行収入+グッズの売り上げ一割を原作者に払います。って宣言すればよっぽど才能集まるのでは?

  • @user-ul7yr5wb2p
    @user-ul7yr5wb2p3 ай бұрын

    正直チャンネル登録んじゅうまん行っていいぐらいコンテンツとして面白い

  • @sprigganr3
    @sprigganr33 ай бұрын

    小学館、セクシー田中さんの件はどうなった?

  • @user-qc8rr4rq7y
    @user-qc8rr4rq7y3 ай бұрын

    何か東大卒って肩書きについてとやかく言われてるけどたった3文字でその人が学歴的に優秀な人って説明を一瞬で出来るのに そこら辺文句言ってる人達正直センスないなーって思うわ

  • @user-lj2ui2sm4o
    @user-lj2ui2sm4oАй бұрын

    還暦後の年金が月に13万が人生漫画なら還暦前はストレスの虚しさが試される。ぼ~が散歩が今は最優先の愉しみに在る。😢

  • @user-tm9vx8sv1g
    @user-tm9vx8sv1gАй бұрын

    キャラは複数の設定の組み合わせかな。寂しがり+強がり+アルコール依存症=犬を蹴り飛ばす。寂しがり+優しい+ADHD=犬を抱きしめる。

  • @user-tm9vx8sv1g

    @user-tm9vx8sv1g

    Ай бұрын

    ここに時代とか他人とか出来事が組み合わさると、また結果は変わるから、キャラだけで行動を決めるのはダメなんだな。

  • @user-bo7di6qk5t
    @user-bo7di6qk5t3 ай бұрын

    "東大卒となぜ書くのだろう"というコメントを書く前に、自分の頭でしっかりと考えてみることを推奨するよ。 視聴回数とかね。

  • @innunohon

    @innunohon

    3 ай бұрын

    東大卒の人が出てる!と思って見る人少なくない??年間3000人が入学してるんだから、結構どこにでもいるのに、、 もしかして東大生と巡り会う世界線にいない底辺の人??

  • @user-cq4gq2jw2k
    @user-cq4gq2jw2k3 ай бұрын

    僕は千代田さんのことめちゃくちゃ面白いと思うし好きですが、なぜこの3人の中で千代田さんだけ演出などが一番主人公っぽくされてるのかが単純に疑問に思いました(編集部として魚豊さん的な作風の漫画家に集まって欲しいのかな?)。それと千代田さんの言う「面白い」マンガの特徴として「異物(理解できない、しづらいもの)が入っている」というのはすごく面白い考えだなと思いましたが、かなり限定的だなとも思ってしまいました。僕個人が面白いと思う漫画に必ず「異物が入っているか」と聞かれたら、かなり考えて無理やりこじつけないと「あーたしかに異物入ってたな」とはならないので「異物が入っている」ことを漫画制作の主軸にすると作風が限定的になる可能性があると思いました。(魚豊さんや大童さんの作風はたしかに「異物が入っている」系の面白いマンガだと思います)。一視聴者として単純にそう結論付けた千代田さんの意図を深掘りしてみて欲しいです。あとこの編集者の動画シリーズ毎回めちゃくちゃ面白いです。動画のスタッフの方たちもありがとうございます、めちゃくちゃ観やすくて演出も素晴らしいです!

  • @spnakthru7672
    @spnakthru76723 ай бұрын

    堅苦しいや

  • @user-se1ub2od2r
    @user-se1ub2od2r3 ай бұрын

    なまじ言語化できないから作ってるヤツもいるだろうになぜを追求したらどうやっても尋問されてる感じにしかならないんではないだろうか

  • @Info-pd9dz
    @Info-pd9dz3 ай бұрын

    漫画家さんの印税をあげる必要があるよ まず尾田栄一郎を筆頭に売れてる漫画家全員は声を上げよ

  • @user-yc8ir8bv1u
    @user-yc8ir8bv1u3 ай бұрын

    社会人に〜卒ってつけると逆に学歴でしか語れないのかと思われるぞ

  • @TOMO-om5vw

    @TOMO-om5vw

    3 ай бұрын

    俺は童卒ってつけてる

  • @user-go8bk3nn4d
    @user-go8bk3nn4d3 ай бұрын

    現場は熱意ありますってのは判るんだけどさ、じゃあなんであんな事が起きたんだよって話

  • @innunohon
    @innunohon3 ай бұрын

    なぜ千代田だけ東大卒と書くのだろう。他の人の大学も書くならわかるけど、、、 千代田がメインじゃないのに、なぜテーマが東大卒漫画編集者の仕事術なのだろう。普通にマンガワン編集者の仕事術で良くない??

  • @user-hn8mn9im7z
    @user-hn8mn9im7z3 ай бұрын

    学歴をあえて出すのは無意識に差別してるってことを気づいてほしいけど

  • @user-ib5fg6hp9g

    @user-ib5fg6hp9g

    3 ай бұрын

    んー?差別じゃなくない?頭の良さはそれぞれ違うんだから。学歴はその人を知るのにあるだけだし…自分は差別じゃないと思うなぁ

  • @user-yo3qy7zd3t

    @user-yo3qy7zd3t

    Ай бұрын

    差別は草

  • @Sunduohu
    @Sunduohu3 ай бұрын

    興味深く閲覧させていただきました。 出身大学の表記については賛否両論あると思います。なので、出版社志望の現役地方国立大学生からの視点で書きます。(個人の視点なので悪しからず…) 出身大学の強調は「高学歴者(東大や有名私大など)を私たちは重視しています」と受け取れました。 実際、私は、業界研究をしている中で、出版業界全体で高学歴者の採用が大半なのではないか?というイメージを抱いています。 これが事実かどうかに限らず、学歴のもつ影響は就活生が不安になる要因かと思います。 東大卒ということを除いても、千代田さんに能力があることは、疑いようのない事実かと思います。ですが、学歴に執着しない視点で紹介すると、多くの編集者になりたい人が明るい気持ちになれるのではないでしょうか。 長々とお前は一体何が言いたいんだというと、「東大卒」を強調されたら、同じ国立でも地方の自分には、編集者として働ける望みが薄そうでなんかかなしい…ということにつきます。 何はともあれおもしろい動画なのでこれからも業界研究の一環として拝見させていただきます。

  • @user-it6wq1it4g
    @user-it6wq1it4g3 ай бұрын

    こんな編集者のよく分からない理論より 芦原さんの事件を進展させろよ。 何してんの?

  • @xyhfezhj

    @xyhfezhj

    3 ай бұрын

    芦原さんの件の調査担当部署ではないからね。 小学館の対する不満をここでぶつけるのはお門違いやね。

  • @FTR712

    @FTR712

    3 ай бұрын

    @@xyhfezhj あれだけの事件、同じ小学館として批判が向くのは当然 小学館としても社を挙げて調査と再発防止を進めてると言ってるから、このチャンネルが小学館の銘を打ってる以上お門違いでも何でもない

  • @user-it6wq1it4g

    @user-it6wq1it4g

    3 ай бұрын

    @@xyhfezhj 冷静やな...まぁ分かるけど。それでもひどい事件

  • @xyhfezhj

    @xyhfezhj

    3 ай бұрын

    @@apexpapa6053 仮にコンビニとかで問題があった時も、関係ない家の近くのコンビニに文句言いに行く感じですか?そりゃ頭の悪い客ですねぇ

  • @xyhfezhj

    @xyhfezhj

    3 ай бұрын

    @@apexpapa6053 仮に別県のコンビニで問題があった場合も、無関係な近くのコンビニにとりあえず文句言いに行く感じですか?そりゃ頭の悪い客ですねぇ

  • @user-jh5jr6wd3w
    @user-jh5jr6wd3w3 ай бұрын

    相変わらずピアスだせーな

  • @user-ib5fg6hp9g

    @user-ib5fg6hp9g

    3 ай бұрын

    自分はかっこいいと思う!

  • @user-it6wq1it4g
    @user-it6wq1it4g3 ай бұрын

    マンガが売れなかったら漫画家の責任だよ笑 何言ってんの?思い上がりも甚だしい。 売れたら漫画家のおかげなんてわざわざ 言わなくても当選そうでしょ? クリエイター面を少しでも評価されたいなら 自分の才能かけてなんの保証もない立場で 挑戦するしかない。

  • @KS-wd1vv

    @KS-wd1vv

    3 ай бұрын

    三連続コメント😮 顔真っ赤😂 必死かよ😂

  • @user-it6wq1it4g

    @user-it6wq1it4g

    3 ай бұрын

    @KS-wd1vv なんで顔真っ赤になっとんの😳 必死コメ必死になって否定してるやん😂🤪

  • @user-it6wq1it4g

    @user-it6wq1it4g

    3 ай бұрын

    @@KS-wd1vv 絵文字の使い方うま~い🤭 三連続??😳 数も数えられない🤭

Келесі