ウラ漫 ー漫画の裏側密着ー【小学館マンガワン】

ウラ漫 ー漫画の裏側密着ー【小学館マンガワン】

小学館が運営する漫画アプリ「マンガワン」の公式KZreadチャンネル!

■毎日無料で漫画が読める!
 マンガワン 公式アプリのダウンロードはコチラ!
manga-one.com

■マンガワン 公式X
x.com/MangaONE_jp?s=20

◆コラボ&お仕事の依頼はこちら
株式会社 Sync Creative Management
Email : [email protected]

Пікірлер

  • @apapapapapa583
    @apapapapapa58346 минут бұрын

    原稿料安い話は否定してるのに、原作者のこと嫌いの話は否定してないの面白い

  • @apapapapapa583
    @apapapapapa58354 минут бұрын

    小学館の帯コメとかの作家が関わらない文章がすごいダサいのすごいわかる

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ3 сағат бұрын

    「好きを仕事にする」は悪魔の言葉。人が好きなものなんてだいたい同じ。便所掃除が好きな人なんてほとんどいない。ビジネスは需要と供給によって決まる。沢山の参入があればそれだけ一人あたりの給料は下がる。給料は下がるから長時間労働をしなくてはならない。ブラック化する。健康を害す。好きだったはずのものが嫌いになる。お金も残らない。いいことない。これに気がついた人から、早めに離脱しよう。お金稼ぎは別でやって、好きなことは趣味としてやろう。これが多くの人が幸せになる考え方であり、義務教育で教えるべき知識。その業界のスーパースターを目指すのは個人の自由だが、本当になりたいかどうか早めに自分に問うたほうがいい。

  • @user0sanma
    @user0sanma3 сағат бұрын

    異世界ありがとうが迷走し始めたのはこの人のせいなのか……

  • @tahiti1972
    @tahiti19724 сағат бұрын

    ジャンプの売れっ子漫画家さんが連載途中で「結婚しました!」って報告を見ると、いつどうやって出会ったんだろ?デートしてる時間あったの??とか いろいろ疑問が湧いてきます。

  • @zxzx00z
    @zxzx00z9 сағат бұрын

    Bgm教えて

  • @machi554
    @machi55418 сағат бұрын

    杉本彩さんにも読んで頂きたいですね。漫画応援しています。

  • @GaO-nb6ts
    @GaO-nb6ts19 сағат бұрын

    編集側なら労基に訴えられるのにね

  • @Dededen12345
    @Dededen1234519 сағат бұрын

    今更かもしれんがこの編集者いい声だな。中村悠一みたい

  • @GaO-nb6ts
    @GaO-nb6ts19 сағат бұрын

    編集者達、漫画の事やってる時は基本お金発生してるもんなぁ。漫画家はどんなに編集と漫画語っても苦しんでも原稿載らなきゃお金もらえないもんなぁ。

  • @GaO-nb6ts
    @GaO-nb6ts20 сағат бұрын

    漫画家も社会性ないの多いけど編集者も大概社会性無いぞ

  • @GaO-nb6ts
    @GaO-nb6ts20 сағат бұрын

    編集者には嫌な目に遭わされた事しかない。マウントしかとってこない。

  • @KAWAYUSU
    @KAWAYUSU22 сағат бұрын

    ジャップはクリエイター搾取しすぎなんよ リスペクトがない

  • @gasagotogotogoto
    @gasagotogotogoto22 сағат бұрын

    ありがとう

  • @gasagotogotogoto
    @gasagotogotogoto23 сағат бұрын

    好きなもののリアルを直視するのって とても難しいことだと思う 俺はわがままで飽き性でミーハーで怖がりです。 寝太郎先生、応援してます🎉 てか 5:55 「焼田さんです」ってちゃんと紹介するところも先生の根の優しさよな てかてか、タイトルの話とか、全部救うとか難しいとか、星野の話とかいちいち泣けるんだけど😢 とにかく今一番好きな漫画家さんです

  • @hide000122
    @hide000122Күн бұрын

    朝、太陽の陽を浴びよう!

  • @pegutch
    @pegutchКүн бұрын

    面白い漫画探すの、もうこの人が手掛けたヤツを読めばいいなってなった

  • @nihoke28
    @nihoke28Күн бұрын

    描けないものを知ったし、描けるものも知った。 描けないものを無理して描くときつくなる。 すごく響きました。 絵を描くってなんでも描けなきゃいけないとか、流行りに乗るものを描けないといけないとか 勝手に縛りを作ってました。 自分も絵を描く事に対して何年も悩んでいて、最近、原点に戻ろうと気が付いたので、 先生の言葉が心に沁みました😊 「全部救ってやる」読みました。紙媒体でコミックス化される事を楽しみにしてます💛

  • @user-ee3jo7pz6e
    @user-ee3jo7pz6eКүн бұрын

    このマンガめちゃくちゃ好きです。 引き込まれるし、色々考える。

  • @user-jx7dn8rc7r
    @user-jx7dn8rc7rКүн бұрын

    ずっと毎週楽しみにしております 先生の作画が最高です もう感謝しかありません ありがとうございます

  • @mofdemof
    @mofdemofКүн бұрын

    10年近く前にニコニコで寝落ちするのに心地良い放送ないかな〜と探して配信ある度に観てた方。 まさか、こんなに有名な漫画家さんだったなんて知らず…久しぶりに再開できて嬉しいです!

  • @user-ig3zl7dp1q
    @user-ig3zl7dp1qКүн бұрын

    寝太郎先生すごい努力家なんだなぁ 漫画読みました面白かったです!

  • @ksakae9837
    @ksakae9837Күн бұрын

    「イズミと竜の図鑑」が気になったので早速読んでみました。とても面白く、さすが編集者さんのオススメですね。いい作品との出会いをありがとうございました。「獣王と薬草」も読んでみようと思います。

  • @sabu-aka
    @sabu-akaКүн бұрын

    ブラック環境を美化して早死したら追悼みたいなことやってる読者も関係者も本当気持ち悪い。俺は今でも三浦建太郎を死なせたことを許せない。ベルセルク読みたかったよ

  • @Annoyinghund
    @AnnoyinghundКүн бұрын

    カントの思想には共感できん!笑 逆に偽善に感じるわ! 理屈なしにやりたいからやる人だったり、幸せな顔を見るのが幸せ!っていうエゴ丸出しの人の方が好きだ!

  • @pegutch
    @pegutchКүн бұрын

    ガチ男前、お洒落、声もいい、 自分を見つめる誠実さ、自分を把握する賢さ、自分を真正面から受け止める強さ、 作画うまい、漫画のお題は社会課題、自分の意見を持ってる 男として負けてるところしかなかった。

  • @user-tc7lp6ji3r
    @user-tc7lp6ji3rКүн бұрын

    おもしろい漫画ありがとうございます

  • @user-cd7lz2ho3q
    @user-cd7lz2ho3qКүн бұрын

    限界が来たら「休む」じゃなくて、限界がきたら「作画」なのやばい。すごいけど、無理だけはなさらず!

  • @chirokazama4558
    @chirokazama4558Күн бұрын

    無理やりにでも休んでメリハリはつけた方がいいと思います

  • @yurikom1051
    @yurikom1051Күн бұрын

    背後にちいかわ気になる(笑)

  • @user-hq7ch3rp2w
    @user-hq7ch3rp2wКүн бұрын

    もしかしたら胸糞系と呼ばれるバッドエンドの話になるかもしれない 綺麗事のない現実を反映させるって難しいですよね。応援してます

  • @tm-lc8rf
    @tm-lc8rfКүн бұрын

    この先生好きすぎる、コミュ力高すぎです 漫画読みました、重そうだなと身構えて読みましたけど、可愛らしい絵柄もあってかいい意味でサラッと読めました。 凄く面白かったです。これからも頑張ってください!

  • @jna5823
    @jna58232 күн бұрын

    途中の広告、タマホームのマツケンサンバVERが出てきてウケる

  • @user-ho7jg2ro5c
    @user-ho7jg2ro5c2 күн бұрын

    ストイックすぎる…😢!!応援してます!

  • @user-hp6mr1fn9p
    @user-hp6mr1fn9p2 күн бұрын

    先生ストイックなのは素晴らしいけど作品のためにも無理はしないでください

  • @user-ig9zq5fo4c
    @user-ig9zq5fo4c2 күн бұрын

    漫画家の熱量から その漫画を読みたいと思わせてくれる このチャンネルだけの特権やな

  • @takumikubota2947
    @takumikubota29472 күн бұрын

    このチャンネルのいいところは、作家さんの今を知ることができるところがありますね

  • @kkr9524
    @kkr95242 күн бұрын

    鈴木達央感凄い

  • @cokekocoo
    @cokekocoo2 күн бұрын

    もう漫画どころじゃねえよ...すばらしいよ...

  • @kikai009
    @kikai0092 күн бұрын

    こういう方たちは食肉をどう考えてるのだろう。 美味しいから殺していい動物と、可愛いから愛玩用に飼う動物を人間の物差しで区別しているというのは究極のエゴ 人間は地球の頂点に君臨してるしエゴな生き物だから別にいいけど、エゴ上等を自覚してなさそうな人がいるのがいつも気になる 食べるようと愛玩用を分ける以前に、生き物を「飼う」という行為自体動物が自由に生きる権利を奪っている。 食べるために殺すのはすべての生き物の摂理だから、私も肉を食べる。でも動物は飼わない。 これは個人的な主義思想だから押しつけする気は毛頭ないし動物飼ってる人を嫌いとは全然思わないけど(根底には優しさや愛情があるのだろうと思うから) 食肉や愛玩についてどう思ってるのか気になる。

  • @user-pc7ld9ly9w
    @user-pc7ld9ly9w2 күн бұрын

    返信失礼いたします。拙い文章になりますがすみません。 @kikai009さんの視点はとても重要なのに、多くの人が忘れている、考えないように蓋をしているように思います。 私はねこを飼っていて、保護猫活動のボランティアにも参加していたり、ねこを筆頭に動物が好きです。 ただ、食事でお肉やお魚はいただいています。 私は食肉に関しては、「美味しいから、または栄養として、生活に必要なので食べる」そう考えています。 (サプリと水で栄養に関して補えるから食肉する必要ないだろ、という意見は一旦置いておきます。) 超単純に言うと、 「かわいいから飼う・癒されたいからいっしょにいる」 「美味しいから食べる・栄養として食べる」 人によって変わりますが、こんな違いでしかないのだろうと思います。 @kikai009さんのおっしゃるとおり、人間を中心に社会を形成していく上で、 人間のエゴで、動物にそれぞれ役割を与えています。 数千年も前からねこは「かわいいから」人といっしょにいるし、 おそらくいろいろな動物を食べて、「美味しく、かつ家畜化しやすかった」から牛や豚や鶏は食用となっていった歴史があり、 今現代へと続いてきたのでしょう。 食用として生まれる命もあれば、人間と共生する命もあり、盲導犬や警察犬などの人間のために協力してもらう場合もあり、 他にも目に見えないところで人間のために消費されている動物も山ほどいます。 ぶたを好きになってペットで飼う場合もあれば、食べる場合もあるし、 世界的に見れば、犬や猿も食用になる場合もあると思います。 食肉や飼養に対する価値観は、文明や風土や宗教や社会情勢によってもさまざまに異なっています。 そのため、ビーガンの方が正しいとか、食肉がダメだとか、ペットはダメだとか、協力なら良いだとか 「なにが正解か」という判断をつけるのは無理なんだと思います。 このように、人間と動物の関係については本当に複雑なため、 「人間には多様の価値観があることを理解しつつ、多くの動物と共生している自覚を持ち、自分はどこに重心を置くのかを考えて生活してみる」 ことが重要なように思いました。 冒頭にもお伝えした通り、私は普通に美味しいから食肉するし、可愛いからねこと一緒にいます。 矛盾していると思っているし、違和感を覚える人がいるのも理解できます。 考えれば考えるほど恐ろしく単純な結論に辿り着いてしまうのが自分でも嫌ですし、本当はもっと答えを言い切りたいですが、 そういうものなんだと割り切ってしまっています。 これからも根底には生き物の命への感謝をし、お肉やお魚は食べていきたいし、多くのねこちゃんが幸せになるように活動していきたいです。 改めて考えるきっかけをいただきありがとうございます。 回答になっているかは正直怪しいですが、矛盾した活動をしている人もいるんだな、 程度に思っていただけますと幸いです。 ちなみに(生き物を「飼う」という行為自体動物が自由に生きる権利を奪っている。)これに関してですが、 ねこや犬に関しては外で飼っていると感染症や交通事故や天気や病気など、さまざまな要因で死がつきまといます。 ねこや犬は人間と共生することができる種であるので、室内でごはんも出てくるし雨風しのげるし身の危険もないし病気になったら病院行けるし、 外にいると平均寿命が3〜5年のところ、ペットの犬やねこの平均寿命は15〜20年ほどになってきています(ちょっとずれてるかもですが、大まかにはあってます) なので、「自由に生きる権利」を奪っていることは確かにあるかもですが、「安心で幸せ」であることは間違いないと思っています。 長文失礼いたしました。

  • @kikai009
    @kikai0092 күн бұрын

    @user-pc7ld9ly9w 返信ありがとうございます! 「かわいいから飼う・癒されたいからいっしょにいる」「美味しいから食べる・栄養として食べる」 自覚されてそう割り切っているという方が私は安心できると感じました 一番嫌だと感じるのは「何も考えていない人」なので… 私は普通に動物を見てるのは好きなのですが、飼うという行為をするほどの情熱、自信、癖がないので飼っていません 究極のエゴを乗り越える程のパワーはないというか…一生を縛る覚悟がないというか。 (家族が飼ってるペットの世話を手伝うことはたまにありました。家族が飼うことに対しては口を出しません) 動物を飼うのは人間の都合の一部でしかないわけですが、人間のように扱いたがったり「家族」と言ったりする人がいたり… 人間の都合で家族扱い、どこかでは無償労働、競馬などは娯楽用、釣りでキャッチアンドリリース 全部人間の都合で、エゴ。しかしエゴがない人間などいないのでそれはいいのです。愛玩動物を正当化するというのが一番違和感があります エゴであることはわかった上で自分の情熱や欲望のために愛玩用に飼うことを選択し、そうするからにはできるだけ幸せにしようと 頑張るのは愛情深いことだと思っています。 私にはそれだけの覚悟や情熱がないので動物に不必要に干渉しないことを選択しています 犬や猫の進化に私は詳しくないのですが、人間が生まれる前は地球上でどう生きていたのかと思います 交通事故の危険は人間が便宜上地球の一部をそう変えたのであって、だから飼った方が危険がないというのは人間の都合の末路と思います 天気や病気は他の動物もいっしょです 「安心」=「幸せ」はそうだと思うのですが、一生の自由を奪うほどの対価になっているかはわかりません こればっかりは動物本人と話せないとわかりませんからどうしようもないですが… 私は自分に置き換えて考えるのですが、例えば人間より強い宇宙人が襲来して人間を食べても仕方のないことだと思います でも「お前は見た目が気に入ったから一生一定エリアにおいて飼うことにする。お前の意思は尊重しない」とされたら… 「こいつとこいつを交配させればより良い見た目になる、飼育もしやすい」「勝手に繁殖しないように去勢しよう」 「一生安全なとこで食わしてやってかわいがってやるのだから幸せだろう?」と言われたら… 幸せだと思う人もいるかもいれません。でもそうじゃなかったら…選択肢はない、諦めて割り切って飼われるしかない こういう感情や感性も人間目線で想像してるにすぎないので動物はどうなんでしょうかね(動物にも個体差あるでしょうが) 私も更に考えることのきっかけになりました!丁寧な返信をくださり感謝しています 現状辛い状況下にいる猫を保護する活動をされてることは素晴らしいことだと思います、きっと助かった猫たちはとても感謝をしていると思います。 あ、食肉に関しては「サプリと水で栄養に関して補えるから食肉する必要ないだろ」の意見確かにありますが 私も美味しいから食べてるし動物性タンパク質は摂りたいと思ってます 私は動物愛護の人ではないしビーガンとは全然違う思想ですね。人間が健康で文化的に生存すること優先の考えです

  • @user-pc7ld9ly9w
    @user-pc7ld9ly9w2 күн бұрын

    ​@@kikai009 返信ありがとうございます! たしかに動物と暮らしていない人からすると、家族のように扱ったり、犬に洋服を着せたり、奇抜なトリミングをしたりすることに違和感を覚えるであろうことはとても理解できます。(不要な衣類や奇抜なものは私も違和感でしか) 実際に動物と暮らす人の中でも、「自分のステータス」のようなファッション感覚で飼っている人がいるのも事実ですし、見過ごせないとも思います。 ​ @kikai009さんの言うように、私も「何も考えていない」人に不快感を覚えます。 そういった中で常喜寝太郎先生の「全部救ってやる」のような漫画や、他にも最近では保護された動物を取り上げたテレビ番組も増えてきていて、「動物たちと暮らす上で人間はどうあるべきか」を考えるきっかけはたくさんあるので、今までは「何も考えていなかった」人たちも、少しでも正しい知識を考えるようになっていってほしいなと心から思います。 (はじめはペットショップで猫を買った人も、その後に一緒にくらす中で保護猫の存在を知り、2匹目で保護猫をお迎えするケースもあったりします。) 「人間の都合の末路」これはごもっともでおっしゃるとおりです。人間が生まれる前の姿が最も自然だったのではないか、その方がいいのでは?というのはたしかにその通りではあるのですが、すでに何万年も前から最も知能の高い生物として人間の文明を発展させてしまった以上、行き場の失った猫・犬などの愛玩動物たちに安全な生活の場を提供する責任はあると思っています。 ↑ 「動物の福祉(アニマルウェルフェア)」 「動物の権利(アニマルライツ)」 これら二つの相反する考え方がグラデーションに存在しているので、もしよかったら調べてみてください!​ @kikai009さんは「動物の権利」を尊重する考え方だと思います。 「強い宇宙人が襲来して人間を食べても仕方のない」これはたしかに、すごい考え方です。。。でも実際その通りですね。 どうしても人間にはかなりの知能があるので、この状況を受け入れるのは人間にとってはおそらく不可能なのかな〜という気はします。 都合の良いように解釈したいだけかもしれませんが、猫や犬などの愛玩動物を飼養する際に「その動物たちが健康で幸せかどうか」を判断する基準もあったりします。 実際保護した子の中でも、人間に対して心を開かずずっと怯えていたり、攻撃する反応を示したりする子もいますし、 逆に、私の家にいる子を見ていると「さすがにこの態度で寝ているのに幸せじゃないは無理あるだろ」と思うこともあります。 (上記の基準もいろいろ詳細にあるので、「行動学的指標」よかったら調べてみてください) 人間が同じ立場に立った時には完全に心を開くことは無理だと思いますが、動物に関しては良くも悪くも人間よりは複雑ではないですし、とても純粋です。丁寧に愛情もって接していれば、おのずと心を開いてくれると思います。人間以外の動物は嘘をつけません。 「人間が健康で文化的に生存すること優先の考え」結局私も@kikai009さんと同じくこれにつきます。 その中で、私は猫ちゃんが大好きで生きる意味にもなっています。同じように動物がいるおかげで生きる糧になっていたり、ペットの市場規模は2兆円にもなっているので、物理的にもそれを仕事にしている人も大勢いらっしゃいます。 一方で、今まで食べてきた牛・豚・鶏など、食肉してきた分のデータを自分の中からとりさったら、ここまで生きてこれていないであろうことも事実です。 違う形ですが人間の生活に巻き込んでしまっている以上、「それらの命を利用しながら自分は生きている」ことを改めて自覚する必要があるのだと感じました。 @kikai009さんも、もし動物が嫌いでないのであれば、猫ちゃんやワンちゃんを「自分のために利用する」ではなくて「助けてあげる」というマインドで、お迎えすることもできるということを、覚えておいていただけますと嬉しく思います。 とにかく、常喜寝太郎先生の「全部救ってやる」はめちゃくちゃおもしろいですし、動物に関して考えることを問う作品です。 これからも連載を追いつつ、世間にもっと広まっていくことを応援しましょう!! (常喜寝太郎先生、お体に気をつけてがんばってください!)

  • @user-tf4ry9pg9x
    @user-tf4ry9pg9xКүн бұрын

    全部読んでないけど人間がエゴという前提で、殺していい動物とそうでない動物が区別されてるのは大多数の人の基準だと思う。日本は猫や犬などのメジャーなペットは可愛がられるからその種に愛着が湧き、その可愛さに大多数の人が価値を見出してるから殺さない。豚とか牛とかの家畜は大多数の人が食肉に価値を見出してるから殺す。また、ゴキブリとか蝿とかキモい奴は嫌悪するので殺す。日本は民主主義だからこの大多数の人の基準(倫理観や法律)がとても大切なんなね。つまり多様性の今、愛玩以外を殺したくない人もいればそうでない人もいて全部救うのは個人がどうこうしても無理ってことかね。

  • @kikai009
    @kikai009Сағат бұрын

    ​@@user-pc7ld9ly9w 「「自分のステータス」のようなファッション感覚で飼っている人」は正直ゾッとするというか、一種のサイコパスのようにも感じますよね (それでもきちんと大切に飼ってるならその人の自由かなとも思いますが…) 可愛い野生動物を見たときにすぐ「可愛い!飼えないのかな」などと言い出す人も正直不快に感じます 私はティーカッププードルのような、野生では到底生きられないような可愛さのためだけに作為的に交配させられた種なども命を弄んだような 剥き出しのエゴが感じられて苦手です… 人間が実質地球を支配してる限りは行き場の失った動物に生活の場を提供する責務はありますね 「動物の福祉(アニマルウェルフェア)」 「動物の権利(アニマルライツ)」という考え方があるんですね、調べてみます! 宇宙人が襲来のくだりは突拍子もなくてすみません笑 その宇宙人にとって人間は知能的な生き物ではなく、「意思の疎通はできない低知能な生き物、だから扱いは強者側の一方通行になる」という例えとして わかりやすいかな思いました しかし動物と人間は同じ地球で生きてきた同じ哺乳類なので最低限「喜んでいる、嫌がっている、緊張していない」などはわかりますもんね (時として人間の都合のいいように解釈してることはあるでしょうが…) 行き着くのは結局「人間が健康で文化的に生存すること優先」ですよね、弱肉強食の頂点は人間以外が頂点でも自然とそうなると思います 人間以外の動物をもっと優先するとなると、人間が今の文明的な生活を捨てて太古の世界に戻すか地球から消えるのが一番ですもんね 私は現状責任を持つ自信がないのですが、将来動物を飼う選択肢をすることがあるなら「助けてあげる」という部分でしか無理だなと思います 辛い状況下にいる動物から選択肢するだろうなと思いました 思うのですが、そもそも「辛い状況下にいる動物達」が沢山生まれる背景に「ペットを飼う文化があるから」も引っかかりがあります ペット文化がなくても人間が地球を支配してる限り行き場を失った動物達は発生してしまうでしょうが、生き物を趣味や癖、娯楽にする文化に 罪深さと利己的な欲、深い業を感じてますね(なのでギャンブル用の動物や娯楽目的の釣りなどもあまり好ましく思ってません) こういった話はなかなか知り合いの動物を飼う人とは話せないので良い機会になりました! また私自身実は漫画家なのですが、支配や庇護を題材にするものも描いていましてよくそのことを考えたりしてるので参考になりました 担当編集者がペットを飼っているのですが、なかなか「どういうつもりで飼ってるのか」とは聞けませんので… (批判したり責めたりしてるように感じられると関係に軋轢を生みそうで…ペット飼ってた家族にも言いづらくてなかなか) 匿名でこそ語りあえて良かったです。沢山意見や知識、情報をくださって感謝します (返信が遅くなって申し訳なかったです) 常喜寝太郎先生の「全部救ってやる」を私が楽しめるか分からないなと思ってました、読んでみようかなと思いました^^

  • @user-kj4gb8jm1d
    @user-kj4gb8jm1d2 күн бұрын

    8年休みないのやばいな

  • @svduknbxcvx
    @svduknbxcvx2 күн бұрын

    12:49 鬱とパニック障害で1週間しか休んでないんですか!? 普通最低でも1か月は休んでいいのでは...

  • @user-rj2ol6nc2j
    @user-rj2ol6nc2j2 күн бұрын

    あぁ、動画もっと見たい🤤

  • @yaten_www
    @yaten_www2 күн бұрын

    この忙しさを見ると冨樫義博先生みたいに時々休載している方が普通に思えてきた。今までは早く更新して欲しいって思ってたけど...

  • @user-us1oh9ws5k
    @user-us1oh9ws5kКүн бұрын

    ってか、同じジャンプのワーフリの作者も首に異常をきたしてると言う話だしなぁ。

  • @sasasa_
    @sasasa_2 күн бұрын

    動画の趣旨とずれるけど、週刊連載してる作家さんの労働環境ってもっとどうにかならないのかなって思う。常喜寝太郎先生だけじゃなくて、毎日10時間以上仕事して休みはほぼないって言ってる方があまりにも多い。他の職種だとまず考えられないことだけど、漫画家はある意味で特別視されてファンも含めてその問題に踏み込もうとしない感じがする。

  • @aa-ey8mk
    @aa-ey8mk2 күн бұрын

    おっしゃる通りだと思います。 個人的な見解ですけど、週刊連載を抱えている漫画家は常に作品を出し続けなければならない画家みたいなものだと思います。 過重労働の抜本的な原因としては、週刊連載が一番大きいですよね、まず取材から入って構想の次に下書き、ネームと話もセリフ回しも考えなければならないのに絵も構図を考えて描かなければならない、そして作品の品質は自分で決められるので納得する物を作りたいとなり時間がかかる。 じゃあ月の連載にしようかとなると収入と人気が見込めない。こだわりも必要だし期限内に納品しなければならないまさに忙しい画家、 でも特殊なのは漫画を連載していない期間は過重労働まではいかないという所だと思います、短期集中型というか、 M-1で優勝したコンビはその年めちゃくちゃ忙しくなるみたいな でも漫画を読んで心動かされたこちら側としてはなにかの恩恵は受けてほしいです

  • @user-jw2sl8th2q
    @user-jw2sl8th2q2 күн бұрын

    クリエイティブな仕事できる人って普通じゃないですよ。だからできるんだと思います。漫画家に限らず創作してる人たちは起きてる間はずっと作業してるのが普通、みたいな感覚で当たり前のようにやっちゃってたりします。なので労働環境が悪いと言うわけではなく、創作ってそれぐらい大変なことなんです。全てのクリエイターに感謝です

  • @user-tc9fn9yi3y
    @user-tc9fn9yi3y2 күн бұрын

    まあだから今はジャンププラスとかの準週間連載みたいなかたちにして休みが必要になれば休載しても雑誌に穴を開けずに済むようにはなりましたよね

  • @red-uq1mh
    @red-uq1mh2 күн бұрын

    週刊でも出来るやつは出来るからな ヘビー級が辛いなら階級下げろって話やな

  • @user-vk9ie8ch1m
    @user-vk9ie8ch1m2 күн бұрын

    仮にそれをどうにかしてもらったとして1番困るのは漫画家だろうな 漫画家は自分から望んでその生活してるし、改善してほしいと頼んでもいないのに

  • @bassrokuhachi4302
    @bassrokuhachi43022 күн бұрын

    ペットもなんだかんだ言っても経済動物ですね…

  • @user-qf6ye6rt9s
    @user-qf6ye6rt9s2 күн бұрын

    作者を知った上で漫画読むと読み手の気持ちが全然変わるから作者密着ありがたい

  • @Ccandybox2481
    @Ccandybox24812 күн бұрын

    密着取材ありがとうございました。 先生、マンガワンは私の癒し箱です。

  • @bookonthehill
    @bookonthehill2 күн бұрын

    常喜先生、まじでキャラが好きです!

  • @user-id4ih1yx4x
    @user-id4ih1yx4x2 күн бұрын

    続き気になってました!早めに上げて下さりありがとうございます!!✨😂