「漫画アプリをどう変える?」小学館・編集部のリアル意見の応酬

Ойын-сауық

漫画アプリの方向性を決める「ブランディング会議」に密着・第2弾 後編
■前編はコチラ
• 批判殺到した漫画編集部のリアル過ぎる会議【意...
■ブランディング会議・第1弾はコチラ!
• 【ジャンプ+との格差】漫画家が来ない…|小学...
■毎日無料で漫画が読める!
 マンガワン 公式アプリのダウンロードはコチラ!
manga-one.com
■編集部に見てほしい新人作家の投稿・応募はコチラから!
manga-ichi.com/
■マンガワン 公式X
x.com/MangaONE_jp?s=20
■千代田修平 公式X
x.com/cyd____?s=20
■千代田修平 担当作品
チ。―地球の運動について―/ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ/日本三國/レ・セルバン/ヒソカニアサレ/異世界ありがとう/球神転生
■小林翔 公式X
x.com/sho_MangaOne?s=20
■小林翔 担当作品
ケンガンオメガ/灼熱カバディ/青のオーケストラ/ダンベル何キロ持てる?/異剣戦記ヴェルンディオ/風の槍/ABURA/一勝千金/獣王と薬草/雷雷雷
■森原早苗 公式X
x.com/morihara0325?s=20
■森原早苗 担当作品
ホタルの嫁入り/恋せよメオト。/ラララボ⭐︎/セカンドバージン・セカンドライフ/余命3000文字
■成田卓哉 公式X
x.com/Narita_MangaOne?s=20
■成田卓哉 担当作品
江口さんはゲーム脳/あくたの死に際/常人仮面/遥かなるマナーバトル/不死身のパイセン/うしろの正面カムイさん/裏バイト:逃亡禁止
□オススメ回はコチラ!
・東大卒漫画編集者のルームツアー
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・編集長1日密着
• 【31歳で転職…編集長1日密着】新人漫画家5...
・漫画編集部1日密着
• 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflix...
・入社1年目新人編集者密着
• 25歳、入社1年目、小学館・新人漫画編集者に密着!
・人気漫画家1日密着
• 【緊急事態】人気漫画家に密着中、トラブル発生...
■コラボ・お仕事の依頼はこちら
株式会社 Sync Creative Management
Email : info@sync-cm.jp
演出:渡邊D/ / hisato_watanabe_
構成:白武ときお/ x.com/TOKIOCOM?s=20
#漫画 #マンガ #manga #マンガワン #ウラ漫 #小学館 #編集者

Пікірлер: 145

  • @user-xx2ww5sp9t
    @user-xx2ww5sp9t9 күн бұрын

    なんでこのチャンネルが荒れるのかが僕にはわからないです。 仕事のやる気が出る、この人たちがこんなに頑張ってるから明日から頑張ろうと思えるチャンネルです。いつもありがとうございます。

  • @girigiriya0101
    @girigiriya0101Ай бұрын

    まあ、いろんなコメント出てますけど少なくとも私はこのシリーズ見て、チ。全巻買いましたよ。数あるアプリのひとつだったマンガワンが特別なアプリになりましたよ。 社内のこんな話、普通怖くて出せない。しかも実名晒して。覚悟持ってやってますよ。この人達。頑張って。応援してます。

  • @micola_mico
    @micola_micoАй бұрын

    前も誰かが言ってたきがするけど、ジャンプラはアプリのui がわかりやすくてネットコミックに触れてきてない人でもすぐわかる仕組みになってる。一方漫画ワンは情報過多すぎて初めての人はよくわからない状態。

  • @xyhfezhj

    @xyhfezhj

    11 күн бұрын

    分かる!漫画は面白いのたくさんあるなーて思うんだけど、UIが他に比べて分かりにくい…

  • @user-ce3do7px3b
    @user-ce3do7px3bАй бұрын

    森原さんが言いたいこと全部言ってくれた気がする。 実際に色んなマンガアプリ入れて読んでるけど、アプリの種類に関係なく面白いマンガがあれば読みに行くし課金する。 各漫画家/編集者の方が作りたい主張したいものを作って下さればいいと思います。

  • @jjpwp
    @jjpwpАй бұрын

    もう1回人生を最初からやり直せるなら漫画編集者になりたかったんだと気づかせてくれたシリーズです。このような動画を出して意味あるのか?みたいな議論もあったと思うんですけど、僕みたいな人が他にもいると思います。もし編集者になるとしたらジャンププラスよりマンガワンの編集になりたいと思うくらいこのシリーズは魅力的です

  • @posuke_ramen

    @posuke_ramen

    Ай бұрын

    すっごくわかります!!かっこいいですよね

  • @asdhhudheakjdhushfud
    @asdhhudheakjdhushfudАй бұрын

    良い動画だけどBGMの音量大きすぎるかな

  • @user-xt7ns9cy2k
    @user-xt7ns9cy2kАй бұрын

    俺がマンガワンを読み始めたのも、高校の頃友達から「おもしれー漫画あるから読んで!」って、世界鬼、懲役339年、モブサイコ、堕天作戦やらを教えてもらったのが始まりだったと思い出した。 たしかにあの頃のマンガワンには王道とは言い難いけど無性におすすめしたくなるかっこいい漫画がたくさんあったなぁ。

  • @user-zc7ur2ug4i
    @user-zc7ur2ug4iАй бұрын

    マンガワンの編集者さんたちみんな違う個性があって魅力的だから、全員集まって会議してるシーン見るとアベンジャーズ的な熱さがある

  • @bonchan1288
    @bonchan1288Ай бұрын

    真剣に面白いを追求する空間が最高にかっこいいです。この裏側があるからこそ、漫画は私にとって最高のエンタメだー!好き!

  • @user-bs8cd7cc1x
    @user-bs8cd7cc1xАй бұрын

    キャリア関係中各々の意見を表明できるのはいい職場や〜〜

  • @goyamamoto2319
    @goyamamoto2319Ай бұрын

    話し合い自体はとても面白いんだけど、漫画アプリである以上はおもろい漫画作ることでしかブランディングって出来なくない? だから森原さんの妥協で作るなよってのが結論だと思う。

  • @amayumi100
    @amayumi100Ай бұрын

    漫画家志望者です、持ち込み行ってもそのジャンルに詳しくない編集にしか 出会えないし、読む時に退屈そうな顔されて‥興味ない作品を、読む読まれるは編集も漫画家もツラいと思います。アドバイスもお互い納得いくものにならないし。 例えば、ラブコメを作りたい漫画家と編集が出会える、アクションを作りたい漫画家と編集が出会える、マッチング式にして欲しいです。

  • @parizon2010

    @parizon2010

    Ай бұрын

    小学館の全漫画編集者に届く「ミタイ!」に投稿されるのはいかがでしょうか。 機能しているかはわかりませんが。

  • @user-nt2tv3jk2w

    @user-nt2tv3jk2w

    Ай бұрын

    漫画の編集さん、XのDMで持ち込みを募集してる人結構いるので、自分の作品のテイストに近い漫画を探して、その作品の担当編集(コミックの奥付けに名前あります)に直接みてもらうのはどうでしょうか?

  • @john.manjirou
    @john.manjirouАй бұрын

    まず小学館のコンプラ完凸が先

  • @user-py2df7to8h
    @user-py2df7to8hАй бұрын

    ずっと絵に描いた餅の話をしていてるなか、森原さんだけが現実的でプレゼンもうまくて良かった

  • @user-ui2zr4xt2i
    @user-ui2zr4xt2iАй бұрын

    サカナクションの例えめっちゃ分かりやすい! 私も大好きです!

  • @aiueo-0
    @aiueo-0Ай бұрын

    この熱さがマンガワンの特徴な気がする… 他のどこより熱い漫画が揃ってるそれがマンガワンって誰もが思える場所になってほしい

  • @XYLITOLBLOOM
    @XYLITOLBLOOMАй бұрын

    個人的に聴いててめっちゃ面白い 全く関係ないのに自分も意見を考えちゃう

  • @doyleeee
    @doyleeeeАй бұрын

    まぁ当たり前だけど二軸両方やるってなるよね。 「辞めるの?」にあるように、作品バランスや媒体イメージは目標決めたとてすぐ転換できるものでもないし、そこに収束していくような簡単なものでもないし、結局は各々の担当さんの「担当ジャンル、媒体に位置する役割」を意識しつつやってくしかない気が。 肝心の「どういう風に思われたいか」は広報で色々仕掛けていった方がより確実だと思う。

  • @lsl-wk7qt
    @lsl-wk7qtАй бұрын

    前々回コメントさせていただいた音量について、要望を反映していただきありがとうございます(とても見やすくなりました) 次回も楽しみにしております!!

  • @oskarschell8567
    @oskarschell8567Ай бұрын

    それでもちゃんと自分の言いたいことを言うのいいよな。意見言うのやめたり、状況をよくしようって気持ちが無くなったら最悪だもん。

  • @user-bm6to1nt7c
    @user-bm6to1nt7cАй бұрын

    編集部さんが原作者となって 作画を新人漫画家さんにしてもらって 作りあげた作品が どんな感じになるのか みて見たいです☺️

  • @user-mp2kw6dl2e
    @user-mp2kw6dl2eАй бұрын

    ジャンプ+も最初の数年間はパッとしなかったから、ジャンプだからというよりかはSPY×FAMILYなどのヒット作が産まれたからネームバリューが付いたと思ってる 勿論一番有名な雑誌が出してるサイトだからってのも大きいけど、それだけじゃ読者は付かないし結局は面白いヒット作が連載してるか否かでしかユーザーは判断してないと思います

  • @tyapu32

    @tyapu32

    Ай бұрын

    共感しました。 ワンガワンがweb漫画の先駆けとなっていたときは、モブサイコ100が連載してましたからね。

  • @user-re2wn6gs7n

    @user-re2wn6gs7n

    Ай бұрын

    ジャンプ+は藤本タツキの存在も大きいんじゃないか?藤本に影響受けた新人がジャンプに持ち込んで、ジャンプ+でデビューしてる印象。 サンデーも昔はあだち、留美子がフォロワーを量産してたけど、それ以来カリスマ的な作家を生み出せていない

  • @knkknk1794

    @knkknk1794

    Ай бұрын

    そんなの当たり前に分かってると思う ただヒット作頼りは再現性低い

  • @user-cz7hf4de7d

    @user-cz7hf4de7d

    Ай бұрын

    @@user-re2wn6gs7n 一時タツキ先生の影響を受けたっぽい漫画家さんの読み切りが数回載ってましたね

  • @user-rl9lg7oi9g

    @user-rl9lg7oi9g

    Ай бұрын

    それはもともと才能が集まるし金もあるジャンプだからできたことだから他の雑誌は色々考えて動かないと無理だと思う。今ジャンププラスで人気の作家は大体が元ジャンプ作家

  • @ahbdbwsu
    @ahbdbwsuАй бұрын

    森原さん、理想の上司No.1すぎる

  • @johnspring368
    @johnspring368Ай бұрын

    更新が楽しみの一つになってます。

  • @Ccandybox2481
    @Ccandybox2481Ай бұрын

    「いつも課金してるよ!日常のピリッとした楽しみをありがとう!」 色々ありそうだけど、これだけは作者と編集者の皆さんに伝えたい

  • @Hatohata
    @HatohataАй бұрын

    クラブサンデー裏サンデーが共存する形なら悪くないとは思う タグかアイコンタップで画面の色合いがガラッと変わって作品も切り替わるみたいなのも面白そう

  • @user-sj4pj2kc9j
    @user-sj4pj2kc9jАй бұрын

    ここ最近アップされたらすぐに見るチャンネルの一つになってます! 編集者の皆さんの個性が光っててひとりひとりが漫画のキャラクターみたいに見えて来ました笑 おもしろいし登録者もっと伸びていいはずなのに!! これからも動画楽しみにしてます!!

  • @user-mx8ug3ly8b
    @user-mx8ug3ly8bАй бұрын

    千代田さんは確かにサカナクション好きそう

  • @kkch1987
    @kkch1987Ай бұрын

    待ってました😂

  • @meguminekomu
    @meguminekomuАй бұрын

    コメント欄が読んでて楽しい…リアルでは 深く熱く語る機会がないから

  • @user-cd7lz2ho3q
    @user-cd7lz2ho3qАй бұрын

    ウラ漫、面白すぎて一気見しました!! 十数ページの漫画の裏側にこんなに様々な人の熱が込められているのかと思うと、やっぱり漫画ってすごい!!楽しい🥹✨ マンガワン、インストールしてきます!!笑

  • @user-fb6ir7js3m
    @user-fb6ir7js3mАй бұрын

    マンガワンは面白い作品たくさんあるのにアニメ化をあまりしないので埋もれてる作品がたくさんあると思います、どんどんアニメ化していって欲しいです

  • @user-es2jo1yn4z
    @user-es2jo1yn4zАй бұрын

    こういうマンガを載せたブランディングをしたい!って言っても、そういうマンガを描いてくれる才能が集まらないと実現はできない訳で。 じゃあその才能を集めるためには?って考えると色んな作家志望者が憧れる媒体になるしかなくて…大変ですね。 でもこうやってマンガに対して真摯に向き合う姿を晒すのは確実に色んな作家志望者に対する呼び水にはなっていると思います!

  • @user-private0
    @user-private0Ай бұрын

    私のイメージでジャンプ+は「ジャンプっぽくないジャンプ」という位置付けで、おおもとの少年ジャンプがこういうものという認識があるからジャンプ+への評価ができていると感じています。これはジャンプという圧倒的なブランド力による先行イメージがあるからだと思います。他のジャンプ系メディアもジャンプに対してどういうものかという相対評価ができます。 もしもマンガワンがジャンプ+に対抗するという考えになると、少年サンデーのブランドに対してマンガワンがどう出るかになるのではないでしょうか?そのためにはサンデーはどんなものかを考えて押し出す必要がありそうです。しかしその考えになると現実的に母体のジャンプvsサンデーのような構図でおおもとの大きさの争いになってしまいます。 以上のように小学館からの位置付けで考えるか、あるいはマンガワンというサンデーを度外視した1つのブランドとして勝負しようと考えるのかで議論の方向性が変わりそうです。

  • @user-fg8rl1jc7y
    @user-fg8rl1jc7y26 күн бұрын

    パキッとした効果音が好きです

  • @Icecream19974
    @Icecream19974Ай бұрын

    ストーリー見せられると読者も想いが乗るよね。 リアルバクマン見せられてる感じ

  • @zero103
    @zero103Ай бұрын

    マンガワンって大御所に比べれば知名度が低いと思う。だから広めるために多分このチャンネルを世間にもっと広めるのが一番早いと思う(広め方は分かりません😂)。 コメ欄にある通り面白いことには間違いないから自信持ってこのチャンネルを広めた方がいいなと思う。 応援してます。

  • @midori3988
    @midori3988Ай бұрын

    私こんなに課金してるアプリマンガワンが初めてです! 単行本揃えるのも読むのもいつも楽しませてもらってます。 これからも応援してます^^

  • @kawapipipipi
    @kawapipipipiАй бұрын

    ウラ漫、テレビドラマ的というか『街』や『428』みたいな主人公を切り替えるザッピングシステムを搭載した実写アドベンチャーゲームを遊んでるみたいな感覚で楽しめてめちゃくちゃおもしろいです。今回、来そうで来なかった成田さん主役回が見たい……!

  • @ofuton_nukunuku

    @ofuton_nukunuku

    Ай бұрын

    あまりにも的確な表現すぎる

  • @user-qc8rr4rq7y

    @user-qc8rr4rq7y

    Ай бұрын

    あれまだ売れてない頃の窪塚洋介がメチャクチャ微妙なキャラで出てるんだよな

  • @FX-fn6zd
    @FX-fn6zdАй бұрын

    ジャンプはわかりやすい「友情・努力・勝利」てキャッチコピーが根強くイメージとして残ってる。マガジンはヤンキーみたいな。サンデーは何もイメージ浮かばない。強いて言うなら作家を大事にしないマイナスイメージだけ残ってる。まずは懐の深さをアピールすればと思う。

  • @user-qc6ts5wd3q
    @user-qc6ts5wd3qАй бұрын

    マンガワンってジャンプルーキーみたいなマンガサイトはありますか?

  • @meakmill614
    @meakmill614Ай бұрын

    直接的なソリッドさを求めるならwebアクションとかアフタヌーンやビーム、トーチ、ハルタを読むかな〜… でもソリッドな少年、ソリッドな少女も確実にあるから、そこにもアプローチしてくれたらめっちゃ読みたいかも(昔の花とゆめとか別コミみたいなSFやファンタジーを軸にした少女とか)正直異世界令嬢がどうこうとか、どこでも読めるからマンガワンで読む必要が無さ過ぎて、スパイファミリーみたいな看板商品には絶対ならないと思います

  • @meakmill614

    @meakmill614

    Ай бұрын

    ジャンプラは結局絶対にジャンプの枠を出ない範囲で多様なジャンルを展開してるように見えるから、マンガワンは少女・青年・少年全部にソリッドな看板覇道作品を持って打ち出していくようにしたら、だいぶ他との差別化は測れそう 読者層が入り乱れるオンライン上だからこそ、普段青年しか読まない尖った人がソリッドな少女に出逢えたりしたらめっちゃ良いと思うんだけど

  • @3yaendo
    @3yaendoАй бұрын

    日常生活で覇道って使う機会あるんだな

  • @user-xk8ey8hj5r
    @user-xk8ey8hj5rАй бұрын

    別名義別媒体ではありますが連載中の漫画家として【可視化された編集部は安心しやすい】のだなと拝見して感じました。個人的に「チ。」「ABURA」が好きな読者ではあったのですが、マンガワン編集部さま自体にも興味のわく内容でした。これからも応援しております。

  • @yumika4629
    @yumika4629Ай бұрын

    マンガワンは立ち上げ当初は、web漫画の有名人がたくさんいて無茶苦茶ワクワクして毎週見てた。 今は離れたせいかなかなか他の漫画を見るチャンスがなくなってしまったかも。 裏バイトくらいしかリアルタイムで追えてないなぁ。

  • @user-vb8vq4vc6x
    @user-vb8vq4vc6xАй бұрын

    他のアプリもたまにやってますが、バトル漫画特集、ラブコメ漫画特集みたいに、マンガワン内で似てるジャンル達をあつめて特定期間だけのライフ使わずに読めるとかしたら色々読み比べた上で好きな作品に出会えていいな〜と思いました🎉

  • @user-vb6hq6pl3j
    @user-vb6hq6pl3jАй бұрын

    じゃあ例えばここでブランディングやコンセプトが決まったとして。それに沿って運用したが、策定したコンセプトと真逆の漫画がバズったり人気になったらコンセプトもブランディングも変えるよね? 故に決め切る必要ってあんまりなくて、それなのにどうしてこんなに机上でこねくり回すだけの会議やってるんだろう、と思ってしまうな。その意味で森原さんの意見は芯を食っていると感じるし、他のコメントでもあるように「面白い漫画をつくること」だけに集中した方がよいのでは。漫画みたいなユーザー起点で文化が形成されるような媒体は、企業サイドではなくユーザーサイドでブランディングされてしまうから、ここでどうこういっても意味ないと思う。これが漫画ではなく、企画レベルで稟議を通しやすくするための各人の意見収集会議だったら話は別だけど。

  • @SS-tn5ko

    @SS-tn5ko

    Ай бұрын

    人ん家の会議、それも2時間近い会議が都合よく編集された映像にしたり顔意見マン、お疲れさんです

  • @user-yl2zy7sq9h
    @user-yl2zy7sq9hАй бұрын

    王道系だったらジャンプに取られるし尖りすぎたら万人向けはしない 難しいですよね 結局広告打つか給料上げるしかない()

  • @takenokonosato2381
    @takenokonosato2381Ай бұрын

    このチャンネルから小学館の漫画買った人どのくらいいるんだろう ちなみに自分は「日本三國」と「獣王と薬草」、「ホタルの嫁入り」を買ってしまった

  • @Ccandybox2481

    @Ccandybox2481

    Ай бұрын

    同じくその3つと寿エンパイア、アヤシデ、全部救ってやる、チ。九条の大罪買いました。全部すごくいい

  • @user-st6hl1to5l

    @user-st6hl1to5l

    Ай бұрын

    全部救ってやるってもう一巻出たんですか?

  • @user-ce3do7px3b

    @user-ce3do7px3b

    Ай бұрын

    紙媒体は買ってないけどマンガワンアプリの課金で一気見とかしてる

  • @mori7221
    @mori7221Ай бұрын

    日本のマンガアプリで一番見てます。横スワイプが、画面が戻る操作と同じなので、ページめくって画面移動してしまうことが多く…。他社のもそうなので、どうにもならないんですかね。

  • @reisasaki267
    @reisasaki267Ай бұрын

    皆さんすごいけど、成田さんに一番納得したな~。

  • @user-nt6sg4ug7p
    @user-nt6sg4ug7pАй бұрын

    それぞれの編集者はすでに漫画家と向き合って全力で作品づくりをしてるっていう大前提を理解してないコメント多すぎるな 面白くても読んでもらえなきゃ意味がないから媒体のブランディング会議をやってるんやで

  • @user-cv7sn6uh5v
    @user-cv7sn6uh5vАй бұрын

    前から思ってたけど、会社で原作者と作画担当者を募って、マッチング企画はやらないのかな?会社が受け皿になることで、応募者も安心できると思うし、良い漫画がたくさん出来ると思う。もし、規則や決まりで無理ならすいません。

  • @matugebo_bo_
    @matugebo_bo_Ай бұрын

    来年から電子漫画の編集者として、働くことになったので、動画を拝見させて頂き、毎回参考にさせて頂いております。 有料級の内容で、毎回動画楽しみにしています🥳

  • @BiS
    @BiSАй бұрын

    前向きな話し合いなんだから地獄じゃなくていいと思います

  • @SS-tn5ko

    @SS-tn5ko

    Ай бұрын

    このチャンネル、見せかけの対立構造で興味を惹くタイプのブランディングを今しているので……

  • @user-wx3fm9rk4m
    @user-wx3fm9rk4mАй бұрын

    漫画家志望ですが千代田くん担当についてほしいと思った。時代作ろうとしてる情熱が好き。

  • @zumikeshi3378
    @zumikeshi3378Ай бұрын

    ジャンルが違うのでマンガワンさんには投稿出来ないのですが、商業って編集者の駒に作家がなる事に見えて仕方ないです。スカウト頂いた編集部がこちらの方向性を丸無視で流行りを描かせようとして長い目で見て筆が折れそうでお断りしました。今持ち込み用の作品作ってますが、こう言うの観ると緊張してきます。最後に作家が残る砦は同人かもしれないと考えてしまいました。作家の言葉に耳を傾けて調節して下さる編集者が増えて欲しいです。この会議、部員様達の団結力は高まると思いますが作家が蚊帳の外ですよね。机の前でコツコツとキャラやストーリーの前で一日何十時間と作業をしているのは作家です。今いる作家様のサポートを大切にして下さい。結局編集者との働きやすさに作家は定着します。

  • @siso0u0o
    @siso0u0oАй бұрын

    常人仮面大好きです!!

  • @user-gc4bk4uy3j
    @user-gc4bk4uy3jАй бұрын

    次回、この漫画アプリは大衆向けか尖っているかを議論してそう

  • @user-zc5dk2jv9d
    @user-zc5dk2jv9dАй бұрын

    結局、読者は媒体で選ぶんじゃなくて面白い漫画が載っているどうかっていう基準で選んでいると思うから 別に媒体の方向性(尖らせる or 万人向け)自体は考えなくていいんじゃないかな。 要するに、面白い漫画作れば、アクセス伸びるよってハナシ。

  • @SS-tn5ko

    @SS-tn5ko

    Ай бұрын

    話を「ハナシ」と書く奴、自分だけが本質を「ワカ」ってると思い込みがち

  • @user-qc8rr4rq7y
    @user-qc8rr4rq7yАй бұрын

    あとジャンプラの機能パクった方が良い あの他SNSに気軽にリンク飛ばせる機能 あれやると良い漫画はトレンドに入るしジャンプラが圧倒的1位に独走したシステムはあれだと思う あれとツイッターの相性が良すぎた、と言うかツイッターの性質を見抜いて作ったんだろうけど 今やツイッターとKZreadは情報二大ツールだからそこを制したのは上手い

  • @user-qc8rr4rq7y

    @user-qc8rr4rq7y

    Ай бұрын

    あれの上手いところはリンクと一緒に漫画のタイトルが一緒に載るところ あれと無料で読むシステムがツイッターで相性が良すぎて最高の宣伝効果を生む(面白い作品ありき前提の話だが) なので正直言うとマンガワンのハートポイント制は実はあまり良くない ハートを好きな作品に温存したいから使わない=知らない作品は読まないになって冒険しない読者が一定数いるからジャンプラみたいな宣伝効果が生みにくい 変えるなら雑誌の方向性よりまずはシステムを変えなきゃ

  • @ryuel55
    @ryuel5514 күн бұрын

    作品ラインナップは最重要だけど、マンガ読みにきた読者の気持ちを盛り上げて、最高にテンション上げて1ページ目読めるアプリにして欲しい。

  • @user-er5vh6ic6d
    @user-er5vh6ic6dАй бұрын

    現状日本が東京にばかり人が集まってるのと同じように漫画と言えばまずジャンプに持ち込もうってなっちゃいますもんね…。 あれだけ強固な牙城が出来てる以上崩すのは難しそうだな~と素人は思っちゃうのですが、 ここからどうなっていくのかワクワクしながら拝見させて頂きます!今後も更新お願い致します!

  • @mkdir
    @mkdirАй бұрын

    漫画アプリって5,6年前はあまり普及してなかった印象だけど、今では漫画雑誌と同じようにアプリごとの特色とか考えるようになってるんだね

  • @munesukii
    @munesukiiАй бұрын

    アプリを開いてみましたが、ざっと男性向けのランキングを見て、一体なにを推していてどの作品を読めば間違いないのか、たしかに色はわかりにくいかもですね。 絵柄も少年向けではなく青年向けのリアル路線が多いですし、他社のアプリでは上位に来ないような作風の作品が上位にいたりと、よく言えば読者層が絞り込まれていますが、悪く言えばサブカルに寄ってしまっている。 個人的には面白みのある作品よりも圧倒的に面白い作品が読みたいので、一度ごちゃ混ぜにして混沌にして欲しい。 そこから這い上がって来た作品なら、問答無用で推せますし。

  • @lagunitas7164
    @lagunitas7164Ай бұрын

    ジャンプTOON 出てくるよね

  • @juliusmisvhv65
    @juliusmisvhv65Ай бұрын

    小林さんとか成田さんが編集のIKKIみたいな漫画媒体読みたいんだけどな。ディエンビエンフー、魔女、ドロヘドロ 尖りすぎて読書巻き込む漫画に溢れてた

  • @odabanga
    @odabanga3 күн бұрын

    つまりサカナクションは良いってことね。完璧に理解したわ

  • @user-or3wn4bs8b
    @user-or3wn4bs8bАй бұрын

    裏サンはまだ少年誌って感じでしたね。楽しかった。 マンガワンってアプリアイコンでかわいいキャラ出して子供向けだよ感出してるのに、アプリ開くとなんでも出せるニッチな居酒屋来ちゃったみたいな。全部ウシジマくんみたいな系統がうっすら入ってるし泥臭い。分厚いコンビニ漫画雑誌みたいだなと。 うぇぶりと違ってサンデーって名前ついてないし、調べたら休刊誌の合体アプリなのかな?アプリで雑誌みたいにジャンル選べたらいいね。 いろいろと変わるといいね。

  • @user-bp3iv7we7s
    @user-bp3iv7we7sАй бұрын

    チ。が読みたかったからマンガワンのアプリを入れた。 突出した面白い漫画があればそれを目当てに読みに行く

  • @shink6013
    @shink6013Ай бұрын

    宣伝やブランディングに関わったことない人らがコメントで適当な事を言ってる時点でこの会議の重要性が分かって良いよね 熱が伝わる動画でとても楽しめました

  • @smmrrp
    @smmrrpАй бұрын

    星屑の王子様、好きです

  • @usuke3004
    @usuke3004Ай бұрын

    千代田さんのやりたいビジョンは分かるけど、小林さんと森原さんにぐいっと考えを戻されるからうまいこといかんよね。 どっちか一人でも味方につけられれば、会議内のパワーバランスで優位に立てると思うけど。

  • @user-ys3lk1gs8u
    @user-ys3lk1gs8u16 күн бұрын

    読みたい作品がバラバラにあるので漫画アプリは10個くらい入れてます😂感覚的にはどのアプリが良いというよりかは、特定の作品を読むためにアプリを入れてるかな〜あとは、「この本を読んだ人はこれも読んでいます」みたいなオススメが表示されると気になって違う作品も色々読み始める📖

  • @FujimiyaTatumi
    @FujimiyaTatumiАй бұрын

    なんかよく分からないけど職場環境良さそう

  • @user-ip2gi4he7r
    @user-ip2gi4he7rАй бұрын

    小学館か… イメージ大事だもんね

  • @user-xn2in3ml7v
    @user-xn2in3ml7vАй бұрын

    動画会議の擁護意見です。 マンガの編集がよく機能した例として、NARUTOの初代編集がしられていると思う。編集は漫画を生み出すわけではないにしろ影響を与えるし、編集が作品を媒体に載せるかの決定権/プレゼン権を握っている以上、媒体の方向性を意識するのは当然に感じる。また、全ての会議において結論を出す必要はないはず

  • @hyungyaminakov759
    @hyungyaminakov759Ай бұрын

    後ろの音楽邪魔すぎる…

  • @sutakirano
    @sutakirano6 күн бұрын

    多様性の時代でもあるし実際に行動しないと学べないので「行動できる仕組み」をつくるといい。編集長チェックなしでも出せる枠をつくる、とか。 マンガワンがどうかは知らないけど、上長レベルがボトルネックになってることはよくある。

  • @MC-bt6qf
    @MC-bt6qf21 күн бұрын

    万人向けと尖った方向の両立したいなら、また裏サンデーのようなサブブランドを作る、例えば「裏マンガワン」とかを作っては…

  • @user-cz7hf4de7d
    @user-cz7hf4de7dАй бұрын

    15:09

  • @ta2023reiwa-rk2qf
    @ta2023reiwa-rk2qfАй бұрын

    なんでも地獄とつければええんか

  • @Tarin1008
    @Tarin1008Ай бұрын

    東京三国好きだったけど知ったのはLINE漫画だった やっぱ最初無料で読める幅が多いと次に繋がると思うんで、連載してる漫画の毎日1話無料はあったほうがいいと思います。 チケット4枚配布は1作品ぐらいしか読めないんで、もうちょい色んなの読めたら嬉しい

  • @minju121
    @minju121Ай бұрын

    成田さん、普段は温厚だけど怒らせたら1番やばいナンバーツーみたいな風格を感じて気になる 袖も気になる

  • @jtpjmdwaajmw
    @jtpjmdwaajmwАй бұрын

    マンガワンは作品多すぎるんじゃない?

  • @user-mi8ow7ni3
    @user-mi8ow7ni3Ай бұрын

    結局漫画ってバトル漫画が一番売れやすいからバトル漫画を中心にしたら良いと思います

  • @Hina-pp4pp
    @Hina-pp4ppАй бұрын

    王道だから尖ってるから良いわけじゃない作家の面白さを引き出してるものが面白い 編集が押し付けてるからつまんないのか今の漫画って

  • @user-ur9up4nw2p
    @user-ur9up4nw2p21 күн бұрын

    1:30 4:46

  • @376salt5
    @376salt5Ай бұрын

    最新話が課金要素なのが今の時代に合ってないと思います。 せっかくの神回でもなかなかトレンド乗るほど話題にならない作品多いし😢

  • @user-ep6sx1zp6w
    @user-ep6sx1zp6wАй бұрын

    王道、王道、覇道、王道、王道、覇道 でいいじゃない

  • @anan1919
    @anan1919Ай бұрын

    マンガワンはメディア化がいまいちかなー、ケンガンもネトフリ限定だし(ネトフリで作ってるから仕方ないかもだけど…)勇者が死んだもニコニコでコメントと共に見たかったよ…。ギャグ系はニコニコ有りにしてくれー!

  • @gedounosyo
    @gedounosyoАй бұрын

    編集者が前に出るか出ないかで前の動画で議論してたが 前に出るべきだと思う なぜって俺がオススメで出てきた動画を見てからここまでの全動画を見ちゃったから

  • @MT-by5tn
    @MT-by5tnАй бұрын

    昔は尖ってたって、裏サンって元々新都社のアマチュア作家をごっそり持っていったからでしょ? ジャンプラ、ジャンプルーキーに今のアマチュアが集まってんのは分かってるのなら、そっからもっとガッツリとってこればいいのでは?大体X(Twitter)とリンクしてるんだしアプローチできるでしょうに。

  • @user-pm4vp8mo5o
    @user-pm4vp8mo5oАй бұрын

    日本三國が面白すぎるんよ。

  • @user-fn5sr6vp6e
    @user-fn5sr6vp6eАй бұрын

    お願します、過去の人気作を、超高画質の電子書籍で出して下さい! 大好きな漫画を、隅から隅まで嘗め回すように見たいのです~

  • @kotaneki
    @kotanekiАй бұрын

    多分この議論を何週間やっても答えは出ないでしょうね。現状維持という大人な答えしか出ない。 小林さんは裏サンデーを創った頃のような尖った情熱を、大衆食堂になったマンガワンでくすぶらせてるのが嫌なんだと思います。 個人的に打開案としては、尖った作品・作家だけを集めた新媒体を創る。 マンガ0ゼロ(仮) 1になりきれない、既視感のない作品、0からの漫画欲を吐き出す場所。 これをマンガワンの子会社的な、兄弟分の媒体にして、ワンに持ち込まれたけど、大衆食堂に合わなそうな尖った個性の作家をゼロで描いてもらう。 そーいう見たことない作品を求める作家や読者は潜在的に結構いると思うんですよねー。 どうでしょうかw

  • @JJ-qy1xt

    @JJ-qy1xt

    Ай бұрын

    尖ったコンセプトの漫画アプリにするなら、確かにそれしかないかもしれないですね。

  • @user-nekomememe
    @user-nekomememeАй бұрын

    要はターゲットどうするって話じゃないの? ちなみに俺はたぶんターゲットとしてバッチリハマってるので日本三國みたいな漫画を量産するのであれば一生着いていくよ。

  • @857forest
    @857forest8 күн бұрын

    ジャンプという単語はこのチャンネルでよく聞くけどサンデーって単語は全然聞かないな。 マンガワンとサンデーとの対比は検討しないのかな。

  • @user-kg3md5hp5k
    @user-kg3md5hp5kАй бұрын

    尖った味があるからうす塩、のり塩、コンソメが売れ続ける。尖るか王道かではなくて、どう尖るか。

  • @theyuukun3
    @theyuukun3Ай бұрын

    漫画アプリは飽きた

Келесі