キャラクターを描くとは何なのか? マンガ編集者・村松充裕さんと語る、キャラの立て方

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

マンガ編集者・佐渡島チャンネルです!このチャンネルでは、マンガを描く人を応援するため、マンガに関する様々な話をしていきます。
今回は、講談社でマンガ編集者を20年勤め、現在はサイバーエージェントグループのCyberZのWebtoon事業『Studio ZOON』へ転職し、Webtoon制作を手がける村松充裕さんをゲストに迎え、キャラクターの立て方について話をしました。
<村松充裕さん・プロフィール>
2002年、新卒で講談社に入社し、「週刊少年マガジン編集部」に配属。13年に「週刊ヤングマガジン編集部」、16年に「コミックDAYS」の立ち上げメンバーとして参画し、20年に「モーニング」編集部へ異動。22年12月に退職し、CyberZに入社。
・note:note.com/mi_muramatsu
・Twitter: / yogoharu5535
<佐渡島庸平・プロフィール>
1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。
週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当。
2012年に講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。
著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。
・note:www.sady-editor.com
・Twitter: / sadycork
・コルクWebサイト:corkagency.com/
★佐渡島が主宰するマンガの学校『コルクラボマンガ専科』
school.corkagency.com/
★コルク(コルクスタジオ)へのマンガの持ち込みはコチラから
qr.paps.jp/1ebQb
#マンガ編集 #マンガ

Пікірлер: 8

  • @user-sw9wr7bs2b
    @user-sw9wr7bs2b11 ай бұрын

    3:42キャラクターには「機能」と「肌触り」がある 7:41話をひっぱる力強いキャラをうみだす 10:06読み切りの場合、キャラクターにエネルギーがなくてもなりたつ 12:27肌触りがあるキャラをかけてる人は一緒にやろうってなる などなど面白い話がたくさん聞けてよかったです! 肌触りや生きている感みたいなものを大事にしようと思いました!ありがとうございます。

  • @Shouinboy
    @Shouinboy10 ай бұрын

    「肌ざわり」の良いキャラを描くためには、ストーリーを説明するためではない人物描写のためのエピソードや演出をどれだけ入れられるか、ではないかと思いました。

  • @user-pj1cb9tm4c
    @user-pj1cb9tm4c8 ай бұрын

    これでいますごく悩んで悩んで苦しんでいます…

  • @user-nl4jq1qo8g
    @user-nl4jq1qo8g11 ай бұрын

    めちゃくちゃ勉強になりました! ちょうど新連載ネームをやっていて、キャラのパワーの大切さをここで知る事ができて本当によかったです😊 連載を引っ張っていけるキャラ!おにぎりの開け方や、機能と質感… 例えが非常に分かりやすくて、お二人ともめちゃくちゃ言語化上手いし、表現力豊かで、分かりやすく教えてくださり有難いしかありません😂🎉 ありがとうございました✨✨✨

  • @gapperchannel
    @gapperchannel2 ай бұрын

    めっちゃ勉強になる

  • @user-fn2nc8ys7r
    @user-fn2nc8ys7r5 ай бұрын

    機能と肌触り、DoとBeは作家目線かキャラ目線かの違いでしかなくて面白い。本質は同じなんやな。

  • @user-wz3us7nu5e
    @user-wz3us7nu5e2 ай бұрын

    キャラクターを立てるのはその周りにいるキャラクターなんだけどね キャラ単品では独り言を言うくらいしかできないのを考えればわかる

  • @namekom
    @namekom7 ай бұрын

    機能と肌触りの違いが分かりづらいです。 機能は内面の特徴、肌触りは外面の特徴ということでしょうか? 佐渡島さんのおにぎりの例え話は分かりやすいのですが…

Келесі