【背泳ぎ完全解説 第2弾】進むキックの位置や体重移動などを丁寧に解説

Спорт

【背泳ぎオススメの練習法】9割の人が間違えているダブルアームのやり方と注意点
• 【背泳ぎオススメの練習法】9割の人が間違えて...
背泳ぎ進まない人必見!楽に進むための3つのポイント
• 背泳ぎで進まない人に試してほしい3つのポイント
背泳ぎ完全解説
• 【背泳ぎ全て解説!】この動画一本で背泳ぎの基...
骨盤の動きを完全解説
• 【スイマー必見!】骨盤と背骨の動きを完全解説!
肩甲骨の動きを完全解説
• 【スイマー必見!】水泳に必要な肩甲骨の動きを...
※読んでみたい本やあると便利な機材、僕の趣味の釣具など。もしよろしければご支援いただけると幸いです!
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
JR山手線「西日暮里駅」より徒歩7分のトレーニングスタジオ 「studio景」
studioktokyo.com
マンツーマンのパーソナルトレーニングで
「体幹トレーニング」
「ウエイトトレーニング」
「スロートレーニング」
「健身太極拳」
「ダイエット」
の指導を行っています。
ご興味のある方は、上記ホームページの「ご予約はこちら」からお問い合わせください。
公式LINEからでもお問い合わせを受け付けています。
@320jrvxj
もしくは、 「studio景」でLINE公式検索。
スイムのレッスンは「Infinity Swim School」から受け付けています。
infinityswimschool.tokyo/revo...

Пікірлер: 34

  • @kazuhappy5212
    @kazuhappy5212 Жыл бұрын

    相変わらずわかりやすいです。すべての疑問に答えていただきました。ありがとうございます。分析力も言語能力も抜群ですね。

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    ありがとうございますm(_ _)m まだまだ頭の中に言語化できていない要決が沢山あるので今後頑張って言語化していきます(^ ^)

  • @user-ds3nr2tg7p

    @user-ds3nr2tg7p

    Жыл бұрын

    @@kit99fly 言語化楽しみにしてま〜す

  • @user-ml8in3fo7c
    @user-ml8in3fo7c Жыл бұрын

    上から見た「S字ストローク」が、体の傾き(ローリング)もよく分かり良かったです✨ 肩甲骨の動きも、背面からも見せて頂き理解が深まったかんじです。

  • @masakuri7137
    @masakuri7137 Жыл бұрын

    ナイスだわ! 図解、とても好きです。 なぜなら水中で頭の中に、あの図が浮かんでくるからです。 ありがとうございました!

  • @akabanaakabana6244
    @akabanaakabana6244 Жыл бұрын

    肩甲骨を使って泳ぐという事を教室でよく指摘されましたが、なかなか体感できなかったですが、茂木さんの解説で理解できました‼ 早速、練習します‼有難うございました。他についても同様に懇切丁寧な解説、分かり安く感謝します‼ch登録しました。

  • @icb335
    @icb335 Жыл бұрын

    どうもです。前に体重を乗せるはいつも考えてましたが、なかなか体感が難しいですね。上に手を伸ばしたときにそうだろうとは思ってましたが実感はあまり無いでした。 別な話になりますが、バサロでようやく腰を使って泳ぐが理解と実践ができました。なるほどといった感じです。まるでフラフープのようにでした。それからはヒザを曲げたりはしなくなってます。いつもありがとうございます。

  • @hikareau
    @hikareau Жыл бұрын

    今日、試してみたら良い感じに泳げました!

  • @user-pi4wy3fx7q
    @user-pi4wy3fx7q7 ай бұрын

    私は 入水の時 小指からの入水を意識してました それは そのまま伸ばすと  自然に体重移動が 出来てたからと 手を捻っているぶんに 水を 捉え易い気がしたからです   でも 今度 親指入水で 手を床に向ける意識 その形維持がローリング これを試してみたいと思います😊

  • @user-ds3nr2tg7p
    @user-ds3nr2tg7p Жыл бұрын

    新たな発見!速く泳ぐ時はY字!ゆっくり長く泳ぐ時はローリングを使ってヒジ曲げクロールの要領と同じく頭の後ろ中心に向かってくの字で入水が楽に泳げます👍

  • @XYTEDO
    @XYTEDO Жыл бұрын

    何となく2ビートクロールの裏返しに近い感じで泳いでたのですが、姿勢や手の動かし方が同じいいとわかり安心しました。疲れてくると足が沈んでたのはやはり姿勢だったか

  • @user-mw9tm8mt1h
    @user-mw9tm8mt1h Жыл бұрын

    今までの小指入水から親指・中指入水に切り替えてから楽になる回せる様になりました。 後、フィンを付けていると動きにメリハリが出来て楽しく進めていまます。🙆

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    良いですね‼️ 楽に泳げる人を増やす事ができて僕も嬉しいです(^ ^)

  • @user-xb8yp3pk5o
    @user-xb8yp3pk5o Жыл бұрын

    今日も、盛り沢山の納得解説! 今まで、大いなる勘違い、沢山あるあるです。 撫で肩だったり、肩甲骨回りの動き、腹部の骨の無い当たりとお臍の場所、等々人体の造りを無理なく使うヒントに感動❣️ 解説見ながら、体動かしてたら なんと、晩秋にもかかわらず 汗💦かいてました。(^-^)

  • @user-ue2hz7cv2d
    @user-ue2hz7cv2d Жыл бұрын

    背浮の姿勢、骨盤後傾で背中を押してハンモックにいるような状態をキープ出来るようになりスイムが楽になりまし😊。たが、先生のパネルの通り背浮の逆が単純に伏し浮きだと思うのですがあまり上手にキープ出来ません。基本のキでしょうが姿勢で意識するコツを教えて下さい。

  • @yi4591
    @yi4591 Жыл бұрын

    72才 週2回 土日 月1万m泳いでます。いつもありがとうございます。今回の動画は、背泳ぎで、自分でもいつも意識しているものの、うまくできないことばかりです。特に姿勢が難しい。すぐに胸を張った姿勢になってしまいます。骨盤前傾を保ち続けるには、どうすればいいですか?前傾、前傾、前傾と意識し続けることが大切ですか?ほかに方法がありますか?

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    姿勢は基礎でありながら実はかなり難しいので、できていない状態で次に進んでしまう人が多いです。 骨盤後傾を保ち続けるには向け腹圧が大事ですね。 後は、この動画を見て最後の方でやっているトレーニングをやってもらうといいと思います。 kzread.info/dash/bejne/eXWEstKwhaafmrA.html

  • @user-cx2fq2sq6n
    @user-cx2fq2sq6n Жыл бұрын

    わかります。赤い点線は、「弦」ですね。たとえが良い。説明の小道具も良い。自転車に乗っている時、姿勢に意識を置いています。水泳教室のインストさんは、「恥骨」を意識すると良いと言っていました。同じことを、違う言葉で聞いているのですね。 kickは、「柿田川湧水池」のイメージでキックしています。 その棒の動きは,杖道ですか?少林寺の修行に、あるように思いますが・・・?それにしても、動きがしなやかで、良いですね。 背泳の動きは、ローリングが利くと、体の幅が狭くなりますから、進みやすいと理解しました。肩甲骨の外転ですね。肩こりに効果がありそうです。背泳の腕の動きは、私もYです。そうしないと、腕が内側に入ってしまうからです。

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    棒の動きは中国武術がベースですが、その場のナリで適当に回しているだけです。笑 肩が硬い方はY字に入水しないとすごく肩が凝りますよね( ´△`)

  • @user-cx2fq2sq6n

    @user-cx2fq2sq6n

    Жыл бұрын

    @@kit99fly なんだ、そうだったのですか。でも、がっかりしませんから、大丈夫です。因みに、私は体が柔らかい方です。40肩も、50肩も・・・も、ありません。ハイ!!

  • @user-pf1qp3wb9r
    @user-pf1qp3wb9rАй бұрын

    腹筋が弱いのですがどうしたらいいですか

  • @Non-uf1gl
    @Non-uf1gl Жыл бұрын

    初めて拝見しました。 とつも参考になりました。 ただ、肩が固いので親指入水は不可能です。 今は手の甲から出して小指から入れていますが、親指から出してローリングを入れて手の甲から入水でもいいのでしょうか?

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    良いと思います(^^) まずは楽なやり方でやってみて下さい♪

  • @user-ns2jv1ii9z
    @user-ns2jv1ii9z Жыл бұрын

    背泳ぎの時親指入水で体重移動ができ肩甲骨が使えるので腕が回しやすくなりました体感も安定し進 😊右手入水の時左足刈り上げで良いのでしようか?蹴り幅が大きくて足が沈みがちになります。 どうしたら治りますかよろしくお願いいたします

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    右手入水の時に左足キックでタイミングはOKです! 背泳ぎで足が沈むのは説明すると長くなるのでそのうち動画の中で解説したいと思います(^^)

  • @user-lq4vi3by7s
    @user-lq4vi3by7s Жыл бұрын

    いつも凄く参考になります、ありがとうございます☺️ 先日、公営プールのパーソナルレッスンで背泳ぎの片手プルを見て貰ったらオーバーローリングになっていると言われました。背泳ぎのローリングは45度以上は絶対にしてはいけないと。片手プルのドリル練習でも浅いローリングを意識して練習した方が良いのでしょうか? ちなみに私は試合に出る予定は無く、長く楽に泳ぐのを目指しています

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    サイドキックやドリルとして90度までローリングをして最大可動範囲を広くしておく事は重要です(^^) 実際にスイムで気持ちよく泳ぐ時にはその時のスピードに応じてローリングの角度は自然な形に任せるのが良いと思います。 僕も大体45度くらいになっている事が多いですが、そんなに厳密に気にした事はありません。

  • @user-lq4vi3by7s

    @user-lq4vi3by7s

    Жыл бұрын

    丁寧な返信ありがとうございます😃 ドリルは少し大袈裟にやってみてスイムではローリングの角度を気にせず自然に泳ぐようにやってみたいと思います

  • @user-sh7gv8bd4c
    @user-sh7gv8bd4c Жыл бұрын

    下半身横泳ぎにならない方がいいのですかねー? 体重移動するときに 足も一緒に 横に向いたらダメだと言われましたが。 どうでしょー?

  • @hikareau
    @hikareau Жыл бұрын

    背泳ぎなるほど~、サボりまくった泳法で個人メドレーのブレーキ役でしたので、これからは得意にしたいです!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

  • @momoko-cn8by
    @momoko-cn8by Жыл бұрын

    いつも動画を拝見しています😊私には、レベルが高いかな…と思うところがありますが、参考にさせて頂きます。 長年の肩こりが、今は大分楽になりました‼️ 感謝していますm(_ _)m

  • @kit99fly

    @kit99fly

    Жыл бұрын

    まだ今の段階では早いかもしれませんが、後々にどういう事を練習すれば良いのか先に知っておく事も重要かと思います(^ ^) 良い感じで練習できていますね‼️

  • @user-eh3vr3tu2z
    @user-eh3vr3tu2z8 ай бұрын

    よしあき

  • @yi4591
    @yi4591 Жыл бұрын

    72才 失礼しました。後傾でした。

Келесі