【ゆっくり解説】田んぼはどうやってできるの?生物とってどんな環境なの?

今回は田んぼ(水田)のお話です
米が主食の日本人にとっては、イネを植える田んぼの風景は当たり前ですが
田んぼとは一体どこから来たのでしょうか
生物が棲む環境という観点から、田んぼを解説していきます
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
目次
0:00~  イントロ
0:37~  田んぼ(水田)とは何か
1:36~  水田の役割
2:31~  湿地や水田はどのようにしてできるのか
5:02~  水田に棲むのはどのような生き物か
6:45~  水田で見られる生物たちの生態
9:10~  水田と他の環境のつながり
9:57~   環境問題と水田
10:27~  エンディング
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
補足
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献・サイト
『水辺の生物学入門』           西川 潮/伊藤 浩二(著)   ベレ出版
『なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか』 大塚 泰介/嶺田 拓也(編)  京都大学学術出版会
『田んぼの不思議』            安室 知(著)        小峰書店
www.naro.affrc.go.jp/publicity...
www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/ka...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
引用
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
使用ツール・素材
ゆっくりMovieMaker3
manjubox.net/ymm3/
きつねゆっくり様
www.nicotalk.com/ktykroom.html
PIXTA
pixta.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
BGM
morning
dova-s.jp/bgm/play2452.html
そういえば・・・
dova-s.jp/bgm/play6743.html
soundeffect-lab.info/

Пікірлер: 97

  • @user-yc3nf1eq4e
    @user-yc3nf1eq4e3 жыл бұрын

    生物そのものの解説だけでなく、こういう「環境」も含めての解説は新鮮でいいね

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    関係がある部分はどんどん取り入れていきたいです

  • @user-nx2uq7rc8c
    @user-nx2uq7rc8c3 жыл бұрын

    ふと考えさせられる内容に仕上げられていて毎回勉強になる。 腸呼吸や田うなぎって初めて知った。 次回も楽しみだ。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    呼吸に注目してまた色々なことが調べられそうです笑

  • @keihama-3536
    @keihama-35363 жыл бұрын

    毎年米を自分で食べる分だけ作っていますが、田んぼとは?と考えたこともありませんでした。少しだけ田んぼを知ることができたと思います。ありがとうございました。

  • @onefuel4619
    @onefuel46193 жыл бұрын

    自然に寄り添うあり方なんだね

  • @user-kl9to9yd4g
    @user-kl9to9yd4g3 жыл бұрын

    毎回の締めの言葉が「また遊びに来てね!」なのが好き。あと必ず二人のどちらかが「ゆっくりしていってね!」と掛け声してくれるのも好き。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    ひょいと立見していくような、緩い感覚で見ていってほしいので、この台詞にしています笑 そう言っていただけると本当に嬉しいです!

  • @DEEYANASE
    @DEEYANASE3 жыл бұрын

    子供のころを思い出してノスタルジックな気分になりました。

  • @suzumesakurajosui
    @suzumesakurajosui2 жыл бұрын

    考えさせられる内容でした。 ありがとうございました!

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk3 жыл бұрын

    田んぼって本質的には「自然」じゃなくて「人工環境」なんだよなあ。 埼玉県さいたま市・川口市にまたがる「見沼田んぼ」はもちろん本来は米作りのために江戸時代に開発されたんだけど、今は米作りはほとんどしなくなって、真ん中を流れる芝川(都県境で荒川と合流)の氾濫調整区域、首都圏を水害から守る一種のダムみたいな役割が主になってる。一昨年の台風19号の時にはその役割を遺憾無く発揮した。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    人間の手がバリバリ入ってますからねw 緩和作用みたいなものがありますよね

  • @user-fd6uv7vd2n
    @user-fd6uv7vd2n3 жыл бұрын

    ほんの10年前の若松市の水田には蛍がいたよ今は宅地になっちゃった😭

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    ホタルいいですね~ 今はこちらでは見られなくなってしまいました

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk3 жыл бұрын

    子供の頃、雨が降ると田んぼからロープのような太くて長いミミズが道路に出てきて、車に轢かれて大変なことになってたの思い出した…

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    日本固有種の巨大ミミズも水田の生き物でしたね っていうか、田んぼのミミズはデカいイメージがあります笑

  • @adnrjrndk

    @adnrjrndk

    3 жыл бұрын

    @@user-fy5hj6xt9h あの轢かれるとめちゃ臭いミミズ固有種だったんですか!? また一つ賢くなれました、ありがとう!

  • @Green-ks4ck
    @Green-ks4ck3 жыл бұрын

    生物の詳しい生態、興味深く聞きました。そうなんだ〜

  • @user-yp2dl3cq2t
    @user-yp2dl3cq2t3 жыл бұрын

    田んぼと聞くと、農薬のホリドール、パラチオン思いだしますね。

  • @teacup3320035
    @teacup33200353 жыл бұрын

    田んぼに暮らす生き物は他にも、皆が言うタニシやイナゴ、トンボやその幼生、イモリやカエル、ゲンゴロウやタガメ、それらを餌とする水鳥などがいます。 それらの生き物は皆、何らかの形(主に貴重な蛋白源)で人類と関わってきました。隣人が突然いなくなるのは寂しいものです。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    確かに、良き隣人ですよね 時には遊び相手にもなり、食として大事な栄養をもらってきました

  • @t1996014

    @t1996014

    3 жыл бұрын

    良き隣人というのもどうかとw 相手の身で考えたら、住環境として恩恵はあるにせよ、捕食者に「良き隣人」と言われるのは嫌だなぁ… やってること自体は誘引して捕食だから、共生関係よりウツボカズラあたりの食虫植物に近い気がする。

  • @teacup3320035

    @teacup3320035

    3 жыл бұрын

    @@t1996014 田んぼに住む生き物は 我らにとって(都合)良き隣人ですw 水稲の為に手をいれた田んぼに無断で勝手に住み着くのですから、それ相応の対価(この場合は貴重な蛋白源)をいただくのですよ。家賃みたいなものですよ。

  • @dcjgd
    @dcjgd3 жыл бұрын

    水田の多面的機能を紹介してる動画初めて見た。 農村振興局が泣いて喜びそう。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    喜んでもらえたら嬉しいです😄

  • @user-sk6ut7kx7c
    @user-sk6ut7kx7c3 жыл бұрын

    面白かったです。田んぼは広がりがあるテーマですよね。 そのうちに史前帰化植物とかも多い水田雑草も話に加えてもらえたらとか思います。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます! 史前帰化植物も面白いのでいつかまとめるつもりです!

  • @MSL2014
    @MSL20143 жыл бұрын

    大変興味深い内容ですね。特に田んぼは水がある時と無い時があり、それが中干しや稲刈りの時期に相当するものと考えられますね。私たちはこの一般的な野菜や果樹に対してはありえない様な強烈な渇水ストレスを稲に与える「中干し」について様々な検討を行なっており、最近「中干し」(と稲刈り時期)に水を抜くのは、おそらく稲の原産地の気候であるサバナ気候を再現しているのでは無いかと考える様になりました。参考になれば幸いです。kzread.info/dash/bejne/i2xhl6V6h6acZ7Q.html

  • @meroppa1

    @meroppa1

    Жыл бұрын

    東南アジアでは乾季が短く年に4回くらい作れる地域や品種もありますが、それだと土壌の栄養を改善できないので全てを上流から流れて来る水に頼る事になります。干上がる時期が長いとアルカリ性にも戻せる。また日本の農閑期はやや乾燥気味だけど、もし冬に雨が多くて夏は乾燥してると原産地と反対の環境になるので日本人の主食にはなってなかったかもしれませんね。

  • @user-qc9il9by7g
    @user-qc9il9by7g3 жыл бұрын

    田んぼって奥深いね。 初めて伺いましたが面白かったです、 チャンネル登録させていただかます。

  • @Ch-es2gt
    @Ch-es2gt3 жыл бұрын

    うちの家も元は農地から宅地にしたのでこのようなことを再確認できてよかったです~。 うちの家もの周りにはまだ田んぼがあってアメンボやオタマジャクシを夏になるとよく見ますなー

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    夏の風物詩ですよね これから先いつまでも見られたらいいなと思ってます

  • @user-rw6vf5gx4h
    @user-rw6vf5gx4h3 жыл бұрын

    ホウネンエビかわいいよね つぶらな瞳でゼリーみたいにプルプル、たまに緑だったりするのがキッズ時代の心を鷲掴み タウナギやウチダザリガニはこっちには生息していないから一度くらい見てみたい

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    自分もどちらも見たことないので、じっくり観察してみたいです!

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho3 жыл бұрын

    水田がなくなると生きられなくなる生き物たちは、飼い主がいなくなるともう野生には戻れないペット達と本質的には一緒なのかもしれませんね。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    そこに適応してしまいますからね💦

  • @starlightginga1
    @starlightginga13 жыл бұрын

    田んぼに水をはるとサギがやってきてけたたましく「ゴゲーゴゲー」と鳴きまくります。仕事場の近所には青果市場があり田植えの頃はサギに遠慮してカラスがあまり寄り付かなくなります。縄張りかな?

  • @user-lv9ww4bz3f
    @user-lv9ww4bz3f3 жыл бұрын

    田舎暮らしに憧れる民

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    夏の夜の歩道はカエルとコオロギだらけになりますよ(白目)

  • @user-lv9ww4bz3f

    @user-lv9ww4bz3f

    3 жыл бұрын

    @@user-fy5hj6xt9h も、もしや死体だらけ、、、

  • @user-ui6mw2hy3g
    @user-ui6mw2hy3g3 жыл бұрын

    米作ってた事あるから懐かしかった

  • @the-zarame
    @the-zarame3 жыл бұрын

    人が管理を止めてしまった田園は一気に 生き物の棲みにくい環境へと変貌を遂げるらしい のでやっぱり人は自然と共存しながら生きて いるのが本来の姿なんだな…と

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    耕作放棄も問題点らしいですね 一度手を加えてしまえばそれに適応したものが住むので、難しい話ですね💦

  • @user-ur9fv4cj4j

    @user-ur9fv4cj4j

    3 жыл бұрын

    自然との共存はそんなに生易しい物では有りませんよ。昔は農薬や除草剤の代わりに全てを人の手で1年中毎日休み無しで手入れしてギリギリの収穫だったのです。薬剤散布や除草剤散布無しではマトモな収穫は望めません。今は輸入食材で1億人を保ってるのが現状です。アメリカは日本の稲も栽培し品質も優秀です。日本の自然を回復したいなら、稲作を止めて野菜畑にした方が用水路の重要性が減って小川のコンクリートも剥がして土砂で埋まったら地元の土建業者に小型ユンボで土砂を取って貰えば昔の様に小魚や甲殻類、カエル、蛍が帰って来るでしょう。水田は常に水の供給が欠かせませんから土砂に埋まらない様にコンクリートで固めるしか無かったのです。遣り過ぎましたけどね、業者が儲ける為でしたね。今は仕事が減って田舎の業者は困ってますね。重機が発達しましたので災害に関わる場所以外の小川のコンクリートを撤去して狭い場所でも作業が出来る重機で土砂の撤去や清掃や除草作業を遣って貰うのも良いかも知れません。しかし、同時に水捌けが悪く為りますので蚊の発生の覚悟が要りますね。夏の夜は網戸にビッシリと虫が張り付きますので、女性には耐えがたいかも知れません。

  • @t1996014

    @t1996014

    3 жыл бұрын

    人間が作った不自然な環境に適応した生物が特異に繁栄してたってだけで、自然の状態に戻るだけって話だと思う。まぁ人の手が入った後の放棄では、元の自然とは違うだろうけども。 まぁ人間に関して言えば、自分の都合で環境を大規模に作り替えた結果、色々不都合が出てきたのは自業自得って気はするけど、それも含めて人間のやったことなんか、生物相全体にとっては気候の変化や地形の変化と同レベルの問題って気もする。 砂漠化や土壌汚染みたいな話にしても、隆盛を極めた生物が滅びて弱勢な生き物が進出/適応して隆盛するという、長く繰り返されたループに組み込まれるだけなんじゃないかな。その時に人間がどのポジションかは知らんけど。

  • @mayako0817
    @mayako08173 жыл бұрын

    田んぼを含む環境を『里山』とも読んで、豊かな生態系を持っていることを伝えてくれるテレビ番組もあったのが懐かしい。 今じゃジャンボタニシがウヨウヨ、豪雨のたびに庭先をコンクリで固めた住宅街の道が冠水してますー

  • @user-bj4ek1mt2x
    @user-bj4ek1mt2x3 жыл бұрын

    畔豆、懐かしい!。 畔(あぜ)塗り…も、死語になってしまいましたね。

  • @user-fr6jl2ws5h
    @user-fr6jl2ws5h3 жыл бұрын

    田舎にいったら、田んぼの畦道でタガメやタイコウチとか良く取ってたな。冬に婆さんから、泥鰌を取ってきてと言われてと言われて剣スコで畦の水路の中の底を掬って泥の中の泥鰌を取った思い出がある。今は、見なくなった。

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f3 жыл бұрын

    タウナギ、名前は聴いても姿は初めて見ました! 可愛いですね。 通学中、田圃を覗くの大好きでした。畦道で、蓮花を摘んだり、カエルやトカゲを掴まえたりするのが大好きでしたね。 母は、夜道で蛍を捕まえてお土産にして、妹達と大喜びしたりしました。 田圃が、造成で減ってしまい、だいぶ寂しくなった地域も多いですね。 水棲昆虫、糸トンボ等に出逢うと、テンションが上がります!

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk3 жыл бұрын

    子供のころ、フナや鯰がよくいたけど、最近は全く見ない。その代わり、昔はいなかったカブトエビがたくさんいる。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    カブトエビは見てみたいですね 自分のところはアメンボとオタマジャクシくらいです💦

  • @pochicancan55
    @pochicancan552 жыл бұрын

    水田は、水が流れることで害虫や細菌を除去し、連作障害を防ぎ毎年収穫できるすぐ れもの。三圃(さんぽ)制のように土地を毎年変える必要がない。ご先祖様も良く気 づいてくれた。

  • @t1996014
    @t19960143 жыл бұрын

    とはいえ、共存可能な環境を作った結果、ミヤイリガイあたりの共存不可な生物に繁殖されても困るからなぁ…難しい話よね。

  • @user-rw9ju2zy5u

    @user-rw9ju2zy5u

    3 жыл бұрын

    ミヤイリガイは、用水路のコンクリート化によって退治出来たそうですね。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    本当に難しい話だと思います どこかに手を入れればどこかで不都合が生じますからね;

  • @user-gv1yu8nq3h
    @user-gv1yu8nq3h3 жыл бұрын

    水路のコンクリート化は住血吸虫症対策の意味も有るから仕方無い部分もね、まあその分ジャンボタニシが大活躍したりもしているけど(^_^;)

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    ジャンボも含めてタニシは好きだけど卵は勘弁

  • @user-ld6bv8vl3y

    @user-ld6bv8vl3y

    3 жыл бұрын

    雑草も食ってくれるけど稲も食うからなぁ。水の管理が難しいんだよ。水の中を移動するから。

  • @user-zp3sp9gh1t
    @user-zp3sp9gh1t3 жыл бұрын

    田んぼ周りのコンクリート水路を見ると 生き物に優しくないなぁとは思うけど 日本住血吸虫との凄まじい戦いの歴史を読むと致し方なしと思ってしまう これから先、画期的な生き物に優しい水路が生まれる事はありえるのかなぁ

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    そうですね! 害ばかりではなく、人間側の考えもあったりするので難しいところです💦

  • @masamasa2068
    @masamasa20683 жыл бұрын

    昔は河川、水田・畑、住宅地がはっきり分かれていなかったので、洪水の被害はありましたが、自然の力に逆らわず生活していたように思います 現在は堤防を作り、水田も含めて河川と人間の生活圏を分けてしますが、山から流れる土砂が川底に溜まり河川の水位が上がるため、堤防を高くすることを続け、生活圏の方が低くなった結果、大雨時にポンプで川に排水しないと浸水してしまう地域もあります 洪水は山からの養分を田畑に送る効果もあるので、それが望めない分、化学肥料に頼っています 熱海などで土砂崩れも問題となっていますが、自然の力をうまくかわして、生活環境を豊かにする技術を伸ばしていく必要があると思います

  • @user-uw1mk8ib1t
    @user-uw1mk8ib1t3 жыл бұрын

    自分の周りには田んぼありますが、ここ3年で住宅や駐車場になってます。だいぶん田んぼは減りましたね。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    自分の家の周りも随分減りました💦

  • @user-vs6wg3nd1i
    @user-vs6wg3nd1i3 жыл бұрын

    タウナギも殿様ガエルも見なくなったなー

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    トノサマはもう何年も見てないですね💦

  • @naokipark7
    @naokipark73 жыл бұрын

    お久しぶりです!相変わらずの分かりやすい解説、とてもよかったです!! 多くの生き物の住処ともなる田んぼについて、興味深く拝見させていただきました! 激しい環境変化のある田んぼに上手く適応して生活する生き物たちは素晴らしいですね! たまに都会のコンクリート化された、生き物が少ない水田を見て、悲しくなってしまうことがあります...

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    パーク師匠お久しぶりです・・・が、アクア動画こっそり見てますよ〜!笑 ドジョウやタニシは今でも飼育してる生き物なので、改めて彼らの生息環境を考えられて良かったです

  • @ryutamunakata901
    @ryutamunakata9013 жыл бұрын

    このチャンネルも収益が多くなったら、霊夢リストラされてオリキャラになるんだろうなぁ。

  • @user-iu6ov5gw4e
    @user-iu6ov5gw4e3 жыл бұрын

    大豆の別名が、畦豆なんて知らんかった。

  • @user-wd1vo1yw2v
    @user-wd1vo1yw2v3 жыл бұрын

    田舎から都会に移住しました。 昔遊んだ田んぼを思い出しノスタルジックでした。

  • @user-wb6gh2fb8v
    @user-wb6gh2fb8v3 жыл бұрын

    2面護岸は適応の余地もありますが3面護岸はどうにもなりません(ToT)

  • @lostparadise4611
    @lostparadise46113 жыл бұрын

    _夏頃から_ _水田近くの田んぼ道に_ _朝から晩まで_ _無数の蚊柱が発生して_ _通学路でもあったから_ _そこを通るのが_ _毎年毎年億劫だった😨_ _下手すりゃ、_ _その蚊柱に襲われて_ _鼻とか口とかにユスリカが突入して来たりするし😩_ _あと、幼い頃_ _見ず知らずの人の田んぼに_ _ヤゴを捕まえに行っては_ _勝手に田んぼに入っちゃうんで_ _その田んぼの主に_ _よく怒られたな😣_

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    田んぼの生き物捕まえようとして怒られるのあるあるですねw

  • @jarousskyphilippe5831
    @jarousskyphilippe58313 жыл бұрын

    セリって田んぼで育てるんだ

  • @kou9036
    @kou90363 жыл бұрын

    昔、学校で聞いたことを思い出しました

  • @yama76
    @yama763 жыл бұрын

    good 👍

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    thanks🤗

  • @user-wh7wl4fn2p
    @user-wh7wl4fn2p3 жыл бұрын

    自分達の叡智は最高だって叫び喜んでるのは人類だけでしょう。地球規模で見れば文明が進歩すればその倍退化してると思う。精神的にも肉体的にも。しかしちっちゃい頃遊んだ田んぼの側は涼しく気持ち良かったと思う。大人になってそんな気持ちも持てなくなった。

  • @meroppa1

    @meroppa1

    Жыл бұрын

    平均寿命はこの200年で倍以上に延び、日本のここ30年だけでもセクハラも年功序列も大きく減ってそれらを苦にしていた人たちにすればとても嬉しいでしょう。誰だって自分が一番賢くて偉いという優越幻想を持っていように他の生物だって感情を持てる限りは自分や自分の種がいちばん優秀な生物だとも思ってるでしょう。500年生きてるサメに意見を聞けたならやっぱりサメ自身が一番優秀な動物だって言うと思う。 何でも二極的に決めつける考え方しなくていいんじゃないですか。もしあなたが今30歳、語ってる昔が10歳の頃だっとして、今そう思ってたって、今後100年生きたとしたら人生で心身トータルで一番満たされてた時期は10歳でもなく30歳でもなくもっと後の50歳とかだったって言うと思う。

  • @user-rw9ju2zy5u
    @user-rw9ju2zy5u3 жыл бұрын

    高温多湿、多雨そして山がちな日本の国土には、水田と稲作が本当に適しているし、稲作と米食文化を今後も大切にしていかなければならないと思う。水害防止と田んぼに棲む生き物の生息とが両立出来る環境が、今後発展してゆくことを。 ところで、水田で合鴨を飼育し、その糞で土壌を豊かにし、低農薬を実現する合鴨農法と云うものもあるそうです。

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j3 жыл бұрын

    棚田は他人には美しい景観ですが、棚田の持ち主に言わせると苦労が多過ぎて遣ってられないそうです。ですからコンクリートで整備されましたね普通の水田でも同じです。人が人の食料の為に開墾したのですから楽をしたいのは当然ですね。農薬散布も同じです除草剤も同じです。結果的に動植物を絶やしましたが、仕方が無かったのです。余り美化しない方が良いですね。米余りで放置されてる場所は最終的には元の自然に帰るだけです。昔は湿地だった所は湿地に戻り生物の生き難い環境に為りますが、その様な場所を好む生物には良い環境なのです。人が管理してるからと言って豊かな生態系が有る訳では有りません。生物にも産卵や冬眠する場所が必要なのですが、用水路や全ての小川迄コンクリートで固められてしまっては、最早繁殖する場所も在りませんから小魚やカエルが激減しましたね。小魚は全滅したと言っても良いでしょう。蛍も同じです昔は普通に居る生物でした。溜池も同じです。川から水を引けない場所は人が溜池を掘ったのです。其処は単なる素掘りの穴ですから様々な動植物が移り住みましたが、今はコンクリートで固められました。蚊が発生する場所でも有ったからです。結果的に人が住み易い環境に成ったので、減反政策も有り住宅地に変わり更に環境が悪化してますね。辺境地の放棄された場所には猪や鹿や兎や狐の住処に戻りました。其れで困ってる人も居ますが、本来はその様な場所だったのですから仕方ないですね。人が楽に収穫を多くしようとすれば農薬散布や除草剤散布は欠かせません。自然豊かな場所にしたいなら、人が居なく為るしか無いのです。

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    棚田は効率が悪いらしいですね💦

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP3 жыл бұрын

    嫁入り道具に死に装束とか棺桶とかって話も昔はあったし、水路のコンクリート化はこれで根絶できた病気もあるので良し悪しだなぁ。

  • @henrycharles30
    @henrycharles303 жыл бұрын

    有難うございます💓💓 田んぼ(水田)(*´ω`*)が広がる風景 〜最近は見てなかったから… カエルの合唱も…🐸🐸🎶🎶 最後に見たのはジャンボタニシ (=o=;)キモイ… 霊夢…霊夢さんて言うてたよぉな …距離が縮まったのかな(*´艸`*)カワイイ

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    ジャンボは卵だけはさすがにキツいっす・・・

  • @user-vp8bm9kf1x
    @user-vp8bm9kf1x3 жыл бұрын

    主シンエヴァ見た説

  • @user-fy5hj6xt9h

    @user-fy5hj6xt9h

    3 жыл бұрын

    映画は何本か見てますが・・・ 記憶にないだけかもしれない;

  • @user-gv1dh2se8p
    @user-gv1dh2se8p3 жыл бұрын

    米を食べないと、パワーが出ません…🐱

  • @takanasato2339
    @takanasato23393 жыл бұрын

    うちの飼い猫田んぼに捨てられてたわ…

  • @fuusenmaru
    @fuusenmaru3 жыл бұрын

    縄文後期としても、3000年前は言い過ぎでは?

  • @meroppa1

    @meroppa1

    Жыл бұрын

    意味がよく分からないけど参考文献の著者に文句を言いたいのか、それら本を参考にした主に文句を言いたいのか

  • @_njk
    @_njk3 жыл бұрын

    日本人は茶碗一杯くらいの米を食っても太らんから、米食え

  • @meroppa1

    @meroppa1

    Жыл бұрын

    でも日本人はなんで長粒米も米麺も食わないの? 結局米が好きなんじゃなくて自給してるものから離れるなって言いたいだけ、だったら正直にそういった方が良いのに。俺は便秘症で米は週に1合が限界。他のものでいくら繊維摂ってもムリ。米食えって言いたがる奴はだいたい小麦をあんなもん日本人のくくいもんじゃねえとか言って目の敵にするけどじゃあラーメンやうどんやそうめんは和食じゃないのかよと。小麦は小麦で繊維が多い等の良さがある。 国民一人当たりの米の消費量はミャンマーとかフィリピンとかよりずっと低くなってて、もうナショナリズム感情を投影する方がおかしいくらいのレベルでしかない、だったらそれらの国の食文化を真似なり参考にしたらいいのに、そんな人は日本人の1%もいない。日本なりの食べ方以外はしたがらない。 そもそもあなたは茶碗一杯の米が何gか、何キロカロリーかとか計算した事あるのか。ググらなくてもそのくらい過去に何度も調べた事あるからだいたい見当つくけど(とネットで言っても何の証拠にもならないが)だいたい250kcalくらいでしょう。穀物は蕎麦以外はだいたい100gで380kcalくらいだし一膳の相場は65gだから。で1日のカロリーの1/8だな。それで太らないようにするには他のカロリー抑える事になる、個人的には繊維たくさん含んでるものしか食べられなくなる。或いは1/8だけカロリー消費しなきゃならない。 この動画は主さんが折角米じゃなくて田をテーマにしてるのにそこに抗う人も見たくないし自分までそれを相手すべきでもないけど、コメ主みたいに曖昧な事をなんとなく言い捨てていく人が許せない。具体的な事が言えないってのは自分で大した根拠持たずに言ってる事が多い。

Келесі