【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能。持ち上げることも出来ちゃいました

女性必見!!どんな介護技術も可能です!!
体格差があってもその介助はできます。
150cmの小柄な女性でも、177cm70kgの男性を床からベッド・車いすに戻せます。
動画の最後は、サムネイルの様に持ち上げることも出来ちゃいました。
まずは日頃の介護・介助場面での実践が大切です。
是非、実施してみてください。
動画内で紹介している動画
簡単!転落発見時、ベッドや車いすに戻す介護技術
• 簡単!転落発見時、ベッドや車いすに戻す介護技術
☆やしのきチャンネルの本が発売!!
Amazonからの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
amzn.to/3S4L6bN
楽天市場からの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
a.r10.to/hgO7Bz
☆スライディングボード【つばさ】の販売ページ
yashinokilife.stores.jp/
\\求人募集中//
看護師・理学療法士・作業療法士
yashinoki-riha.com/recruit/
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開しています。適切な介助方法を行うことで、利用者様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
国家資格の理学療法士がお伝えします。
日頃の介護の現場で生かせる介護技術を是非参考にしてください。
On KZread, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
☆ ホームページ
yashinoki-riha.com
☆Instagram
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
yashinoki.r...
長谷川陽介 個人アカウント
yoooooooooo...
☆Twitter
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
☆チャンネル内の人気動画
【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能です。持ち上げることも出来ちゃいました
• 【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可...
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
鈴木誠也
福祉用具専門相談員、介護や医療の経験なくやしのきに転職。福祉用具専門相談員として活躍中。動画の中で介護技術を磨き日々成長中。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆コラボさせていただいたチャンネル
【福祉用具屋さんチャンネル】
@fukushiyoguyasan
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます
#やしのきから介護技術の本が発売中

Пікірлер: 654

  • @atikaazeribajani3591
    @atikaazeribajani35913 жыл бұрын

    あの、この動画があるので私は勉強できて、ありがとうございます。私はインドネシアからきました。今月日本へ留学生するに行くです。介護のことを勉強する予定です。よろしくおねがいします

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!!ぜひたくさん勉強してください(^^)

  • @c5.osushichan

    @c5.osushichan

    3 жыл бұрын

    こんにちは。日本に来られる予定なのですね。北海道で介護職員募集しているので、もしまだ働き先が見つかっていなければぜひお話だけでもいかがでしょうか。よろしくお願いします。給料は他の日本人と同じだけ払いますし、市営の安い住宅も手配できます。

  • @user-in7fs2ni8g

    @user-in7fs2ni8g

    3 жыл бұрын

    頑張って!!(今年から介護士)

  • @user-bt1rd8wp1c

    @user-bt1rd8wp1c

    3 жыл бұрын

    こんなやり方してる事業所はほとんどない。普通に二人介助するべき。一人で出来る事に何ら価値はない。そもそも現場でこうゆう場面は一切ない。ベッドから落ちれば骨折の可能性が大なのに動かすなんて無知の極み。最低限二人介助で安楽に行うべき。

  • @user-pe4dy7rv4s

    @user-pe4dy7rv4s

    2 жыл бұрын

    自宅で一人で介護しているとだれも助けてくれませんから。

  • @13niya666
    @13niya666 Жыл бұрын

    「正しい手順だけ」でも「負荷の高い手順/正しい手順の比較だけ」でもなく、「修正され上達していく過程のタイムラプス」がちゃんと含まれているため、実技的にイメージしやすく助かりました

  • @MrHryuuu
    @MrHryuuu2 жыл бұрын

    練習した人じゃなくてその場で初めてやる人で動画撮ってくれたからどこが難しいとかコツとなるポイントがはっきりして 分かりやすかったかも

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 これからも撮影頑張ります😆

  • @user-bu2bu6eg5g
    @user-bu2bu6eg5g Жыл бұрын

    76才が81才の夫を介護していますが、コツを掴めて本当に役に立ちました。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    素晴らしいですね☺️そう言ってもらえると嬉しいです!ご無理はなさらないでくださいね🙇

  • @NC-ec7bj
    @NC-ec7bj Жыл бұрын

    言ってる意味や動きは理解できますが、どうしても背が小さい女性だと、手足も短いのでなかなか上手くいかないんです。分かるんですよ、やり方は。けどベストポジションに届かなくて、上手に出来ないです😢😢😢

  • @milkyway8609
    @milkyway860911 ай бұрын

    初体験でこのグダグダした感じが嘘がなくて より良いです。 「じゃあやって貰いましょう」→「はい、簡単にできました〜」なわけないですもん。 コツを掴むまでの練習が大事だと凄く伝わりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    11 ай бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @berrychuck763
    @berrychuck7632 жыл бұрын

    感動しました。父の闘病の際に知っていればもっと色々してあげられたかもしれない・・・いつか誰かのためにと、この動画を見て練習させて頂きます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます‼️ お父様もそのお気持ちが嬉しいと思いますよ😊👍素敵です‼️

  • @user-bv8ki7ko9b
    @user-bv8ki7ko9b2 жыл бұрын

    土屋さんの失敗のおかげでとってもわかりやすかったです。小柄女子はなかなか大変さがわかってもらえないけど頑張ってみます。土屋さんありがとう‼️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 そう言っていただけると嬉しいです😆 これからも頑張ります😊

  • @nobumichikawabata1463
    @nobumichikawabata14633 жыл бұрын

    介護士です これやってます( *´艸`)👍 コツを掴むと簡単に出来るので、肯定的に捉えてもらいたいものですよね 否定的な意見の方もいらっしゃいますが、新しいスキルは基本的に否定されるものです。イチローの振り子打法のように。また、常識はもともと非常識からスタートするので、これからもブレずにいてもらいたいです😆👍️❤️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) ですよね!!コツさえ掴めたら本当に簡単にできますよね(^^) 素晴らしいです!! これからもよろしくお願い致します(^^)

  • @user-dl2pt5bg7x
    @user-dl2pt5bg7x2 ай бұрын

    土田さんのファイトに感動、感謝です。 訪問介護の仕事にとても役に立ちます。😊 いつもありがとうございます。😊

  • @user-ip4dz6um2y
    @user-ip4dz6um2y2 жыл бұрын

    体格差がありすぎると介助側の腕、脚の長さも短いので物理的に難しく、無理な場合はありますね。なかなか体格のいい介助側の人は小柄な人の大変さがわからないのですね。体への負担は絶対的に小柄なかたの方がきついですね。ひとりでせずに協力してやりましょう。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 おっしゃる通りですね😊なかなか全ての利用者様に使える技術ってのはないですよね💦海外ではリストが主流のようですし💦 そして、もちろん2人介助がベストです✨ しかし、在宅での訪問看護や訪問リハビリ、またご家族様にはこういった技術が必要になることもあるんですよね😊 一つの引き出しとして覚えておいてください😊😊

  • @user-eo8bz8wm6v
    @user-eo8bz8wm6v2 жыл бұрын

    初めてこの動画を見ました。私もずっと介護の仕事をやっていますが、この動画はとてもわかりやすくて有り難いです❗ 失敗しても粘り強く教えてくれている上司?と納得するまで何回もチャレンジするつちださんも凄く良いなあと思いました!とても良い職場環境なのかなと思いました☺️ 私も、この方法を練習して身につけたいと思います!ありがとうございます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 プロとはいえ、初めからできる人はいないですからね😅 練習を重ねて技術を習得できれば、利用者様だけでなく、自分の身を守ることにも繋がりますよね☺️☺️

  • @lovegoodweno7468
    @lovegoodweno746811 ай бұрын

    腰痛予防の研修に行った際に、労働基準法での重量物の取り扱いについて決まっており、18歳以上の女性は継続作業が20㎏未満で断続作業が30㎏未満までのものしか持ち上げさせてはいけない。のような話を聞きました。 介護はこの法律に当てはまらないのかも知れませんが、介護する側の筋骨格や関節に自分の体以上の負荷が掛かっていることは否めないので、抱えが当たり前になっている現状からは脱却しないといけないのかも知れませんね。

  • @komachi4793
    @komachi47932 жыл бұрын

    めちゃくちゃ参考になります!ベッドからのズリ落ちと、床への転落の設定ですが、落ちてしまった方が自分で座っているのでまだやりやすい状況だとは思います。自分が実際に有料で働いていた時は、利用者様が床で倒れているのを発見する、からのスタートで、まず座らせようにも床の上で自力で座位が保てない方がほとんどでした。結局一人で背中を押さえつつ力ずくで持ち上げることがほとんどでした。座位が保てない方を一人で対処する方法も教えていただけるとありがたいです。

  • @yukimontevideo
    @yukimontevideo Жыл бұрын

    介護される側が、協力しない状態、協力しないだけではなく、反対方向へ力を入れる状態が現場では起こります。 介護される側が、全力で拒否する状態の動画がみたいです。

  • @user-fz5om6vf3c
    @user-fz5om6vf3c3 жыл бұрын

    初心者です。。。 介助する側とされる側のズボンの色を変えてもらえると足の位置とかも勉強になり助かります^^;

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) なるほど!確かにそこはわかりにくい要素ですね💦以後気をつけます!!

  • @user-hp4yx4fh4o
    @user-hp4yx4fh4o3 жыл бұрын

    ひとりで介助が多い自分にはとても役に立ちます。二人介助は安全、楽ですけど、相手がいないからと放置されている方をみると胸が苦しくなります。こんな良い車いすではないのでスライドは無理ですけど、身体の重心移動はとても役に立ちます。これからも頑張ってください。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます!!にこにこさまのような方に見て頂きたいです(^^) これからも頑張ります!よろしくお願い致します。

  • @kirabijou5562
    @kirabijou55623 жыл бұрын

    今はまだ介護者がいないのですが、親が介護必要になった時などとても勉強になりますね!プロって凄いです。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    こちらこそありがとうございます😆😆 将来少しでも役に立てると幸いです☺️☺️

  • @kaigonome
    @kaigonome2 жыл бұрын

    すごいですね✨ コツを掴めば、身体に負担なくできるんですね💕参考になりました😊

  • @user-ki9zy3ou2b
    @user-ki9zy3ou2b2 жыл бұрын

    とても勉強になります。素晴らしい動画をupしてくださり ありがとうございます!

  • @caprice2928
    @caprice29282 жыл бұрын

    プロの方の解説を無料で拝聴させていただけるなんて、、、大変感謝しています!🤗 妻が重い月経困難症のため時々介護が必要になりますが、今までは力づくですることがほとんどだったため、膝と腰に負担が掛かっていましたが、この動画を見て体格差があってもコツさえ掴めれば何とかできそうな気がするので、練習させていただきます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます‼️ 無理なく少しずつ習得してください☺️ コツさえ掴めば上手くできるようになるはずです😁👍応援しています☺️☺️

  • @youkoishihara1501
    @youkoishihara15012 жыл бұрын

    何年も前にNHKで甲野善紀氏が古武術の番組内で、古武術を介護に取り入れて実践していました。人間の体は本当は上手く出来ているのだが、人間がわかっていないのでしょうね。介護する方の負担が無い方法は素晴らしい❣️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 介護する方の負担が減ると、介護される方の負担も減りますからね☺️ 人間の正しい体の使い方も発信していきます☺️

  • @user-yd2ko3ph5y
    @user-yd2ko3ph5y2 жыл бұрын

    先日3年間介護していた母が亡くなり、介護してた経験無駄にしたくないなぁと思って介護関係の仕事にチャレンジしてみようと考えていたのでちょうどこの動画を見られて良かったです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます✨ お母様のご冥福をお祈りします。 素晴らしいですね✨ぜひその経験を活かして、介護未経験の人たちに教えてあげてください😊✨

  • @fdqht
    @fdqht3 жыл бұрын

    (床から車椅子に移乗する為に)片膝を立てる場合は、片膝を外側に開くように 半回転しながら立てるようにすると、遠心力も活用できるし、支持基底面も広がり安定するので良いと考えます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!なるほどです!確かにタイミングだけではうまくいかないケースもあるようで、遠心力。。意識してみます!!

  • @user-vs8vx3kz2e
    @user-vs8vx3kz2e3 жыл бұрын

    Yクルトレディーです。 お客様宅へ訪問した際に床からベッドやソファーに上がれない方が…という事が何度かありました。 学生時代に少しだけ介護の勉強はしましたが、『床からの移動』は未経験で悪戦苦闘しました💦 この動画を発見して中学生の娘を相手に練習をしたので、役立てたいと思います

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 貴重なご意見ありがとうございます!! なるほどです😆 確かにそういったお仕事の方にもぜひともみていただきたいと思いました!!ありがとうございます😆😆

  • @user-gc5yp5cj6f
    @user-gc5yp5cj6f Жыл бұрын

    有難うございます。早速試して、練習します。

  • @user-en1mu4ph9l
    @user-en1mu4ph9l Жыл бұрын

    僕の施設に床対応の方が最近入居されてるので、この動画を参考にしたらうまくできました。ありがとうございます!研修とかあればぜひ参加したいです

  • @user-cu6hf3rq2s
    @user-cu6hf3rq2s Жыл бұрын

    解りやすかったです

  • @gonkun772
    @gonkun772 Жыл бұрын

    すごい! 腰を痛めて 現場を離れましたが、しっかり勉強するべきでした。

  • @soa4509
    @soa45093 жыл бұрын

    見てるとここをこうしたらとかわかるのに実際やるとわからなくなっちゃうのわかります…! 職場でも同僚とこんなにたくさん練習できるといいのになぁと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) 確かに練習できる場所、人はなかなか確保するのが大変かもしれませんね💦

  • @noharahimawari24
    @noharahimawari243 жыл бұрын

    🙀色々な介助方法があるのですね。勉強になります。😺

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) 私たち自身もまだまだ知らない事が多いです!勉強しながらお伝えできたらと思っております!!

  • @Life_sharing
    @Life_sharing2 жыл бұрын

    介護未経験ですが、慣れていなければ 事故につながりそうですね。 練習あるのみですね! 色々なボディメカニクスが知れて勉強になりました!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ おっしゃる通り、全ての技術に言えることですが、練習と経験でなれるしかないですね‼️練習あるのみです‼️

  • @user-lm5go6vk3p
    @user-lm5go6vk3p2 жыл бұрын

    通りがかりで 見せていただきました。 すごく参考になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます‼️ これからも動画配信頑張りますので、よろしくお願いします🙇‍♂️✨

  • @user-up4bz3zy3k
    @user-up4bz3zy3k5 ай бұрын

    これから旦那さんの介護始まります😅 女の人が大きい人の介護の動画少ないので凄ーく助かります❤😂

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    5 ай бұрын

    嬉しいです☺️参考になれば幸いです☺️ご無理なさらないようにしてくださいね☺️

  • @marina-7207
    @marina-72073 жыл бұрын

    すごい!まずはうちの子供でやってみよう!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!そうですね!まずは体の使い方を覚えることが第一かと思いますので、軽い方で練習することをお勧めします!

  • @user-wo6jt9px7n
    @user-wo6jt9px7n Жыл бұрын

    床から車椅子移乗が難しいのは「力要らない」「体重を利用」「タイミング」と言うけど、これは基本的な体幹がないと難しい。パワーでもタイミングでもなく瞬発力を可能にする体幹。 人によっては難しいかもしれません。

  • @jakaranda
    @jakaranda Жыл бұрын

    すごい!技術力なんですね。

  • @user-oy5yb2ev9n
    @user-oy5yb2ev9n3 жыл бұрын

    できなくて四苦八苦されている映像があることで、逆にとてもわかりやすいです! ありがとうございました❗

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 練習すればできるようになるってことがわかっていただければ嬉しいです!!

  • @piano4438
    @piano4438 Жыл бұрын

    神回です!

  • @mayumi0921
    @mayumi09213 жыл бұрын

    いつも分かりやすく解説していだきありがとうございます。楽しく勉強させて頂いています! 質問です。お姫様抱っこの介助ですが、両腕に拘縮があって利用者さんの腕の下に潜り込めない場合(前傾姿勢になれない方)には不向きなんでしょうか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます!! そうですね!拘縮が強い場合だと無理にやるのは危険かと思います。 誰か助けを呼んで、2人で解除するのが望ましいと思います!

  • @user-ot5tk1kf9y
    @user-ot5tk1kf9y3 жыл бұрын

    老健の作業療法士です。移乗時の秘技の方、下半身不随の180㎝くらい(体重は70キロ程)ある方でこないだ実践してみました。私も176㎝の男性ですが、かなり楽に移乗できました。有用な方法だと思います。今後も使わせて頂きます。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️☺️ セラピストの方からのコメント嬉しいです‼️ これからも引き続きよろしくお願い致します☺️

  • @user-wj9gr4lf4g
    @user-wj9gr4lf4g2 жыл бұрын

    成る程、テコの原理ですね。 いっときはやった骨法のトランスに近いやり方なのですね。 勉強になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 てこの原理ですね😊👍

  • @user-it7wb9zb1c
    @user-it7wb9zb1c8 ай бұрын

    今日膝を悪くしている母が転倒し立つことができなくなりました 私は体が小さく母を持ち上げることができず、試行錯誤してこちらの動画を見つけました 動画を見ながら何回かやって、上手くできなかったけど一人であれこれしてたときよりは動かすことができて、なんとかベッドに座らせることができました。本当に感謝しています こちらの動画を参考にして、練習していこうと思いました ありがとうございます

  • @kt-zv1sx
    @kt-zv1sx2 жыл бұрын

    やっぱり男性と女性の力量は少なからず違うからちょっと膝を立てる動作もしんどいにはしんどいよね汗

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 筋力差は確かに否めませんが、コツを掴むと本当にうまくできるようになりますよ☺️ 本動画のような技術は、なかなか使う場面がないので、適度な練習も必要ですよね☺️

  • @user-ji8gr4xb7b
    @user-ji8gr4xb7b3 жыл бұрын

    将来介護士になりたい者です。まだ不安な事が沢山あるけど、勉強したいと思います!!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 嬉しいです!少しでもお役に立てると幸いです😆👍 これからもよろしくお願いいたします😆

  • @i7q8b4rx
    @i7q8b4rx Жыл бұрын

    子ども持ち上げるので腰痛めていたので、育児にも応用しようと思います

  • @358zu-kumakuma
    @358zu-kumakuma10 ай бұрын

    膝を出すより、膝立ちになるのが先というイメージですね。 ありがとうございます。

  • @ayataro0000
    @ayataro0000Ай бұрын

    初見です! 登場人物全員が真摯で真剣で、そんな姿が素敵で感動しました(語彙力🥺)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Ай бұрын

    嬉しいです!!ありがとうございます☺️

  • @user-ou2jg3gp6j
    @user-ou2jg3gp6j7 ай бұрын

    いつも勉強になる動画をありがとうございます。 土田さん、本当にお疲れ様でした❗️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    7 ай бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @shiroh_murakami
    @shiroh_murakami2 жыл бұрын

    とても素晴らしい動画ですね!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    とても嬉しいコメントありがとうございます😊 これからも動画制作頑張ります😆😆

  • @user-yu7qd6wv8x
    @user-yu7qd6wv8x Жыл бұрын

    とても参考になります。弟がベッドから落ちて起き上がれなくなっていた時、無理やり力を入れたので ぎっくり腰になってしまいました。今度そういう時にはどうしようと思っていたので、これを何度も見て練習します。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ご無理なさらずに🙇

  • @user-mx6zw4dc7j
    @user-mx6zw4dc7j Жыл бұрын

    これすごく勉強になります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @user-hu3yl5yy3b
    @user-hu3yl5yy3b Жыл бұрын

    凄い✨この動画参考に床からベットに移動出来ました〜 もっと勉強します

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    素晴らしいです!!これからも動画配信頑張ります☺️

  • @user-rk1nu4io6r
    @user-rk1nu4io6r Жыл бұрын

    有難うございますとても丁寧に説明してくださっててわかりやすいです 練習して実践できるよう頑張ります

  • @masayan687
    @masayan6873 жыл бұрын

    トライ&エラーの過程も見れて参考になります

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 トライ&エラーは何事にも大事ですし、初めからできる人はいないこともお伝えしたかったので、よかったです😆😆

  • @masayan687

    @masayan687

    3 жыл бұрын

    土田さんが四苦八苦されてる様がモロ自分がモガイてる姿と重なり、なるほどそうかと合点がゆきます。土田さんありがとうございます。

  • @asou-haruka
    @asou-haruka2 жыл бұрын

    まさに先週この状態だった!めちゃくちゃ必死に試行錯誤してベッドに戻ってもらったのに…早く知りたかった

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 そういった方が少しでも減るように、これからも更新頑張ります!!

  • @user-ek1rp4pf6b
    @user-ek1rp4pf6b3 жыл бұрын

    うちの母が圧迫骨折をして、自宅療養中で、今朝まさにこのような状態でベッド下に座り込んでて、起き上がらせるのに大変苦労しました。 何回も動画見て、勉強させてもらいます。 うちにも訪問介護に来てほしい…。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️ お母様大丈夫ですか? 訪問エリアであれば訪問できるんですが... ありがとうございます☺️

  • @kenkenkenken1983
    @kenkenkenken1983 Жыл бұрын

    お互いの信頼関係も大事ですね

  • @user-ye2kh6zl5k
    @user-ye2kh6zl5k Жыл бұрын

    90代の両親はまだまだ元気なんですが、アラサーの息子で練習しておこうと思います!

  • @user-sc6hm2ie1q
    @user-sc6hm2ie1q3 жыл бұрын

    観てるだけで勉強になりました。感謝です。 でも腰痛の私には厳しそうです💧

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!! 無理はなさらないでください(^^)

  • @user-hz9ol7yu9x
    @user-hz9ol7yu9x3 жыл бұрын

    すごいと思ったけど、持ち上げすぎても利用者様が持ってる力を奪いすぎてもいけないから なんとも難しい。腰痛めないように気をつけてこれからも頑張ってください

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! その通りだと思います! 過介助はその方の能力低下につながりかねます。ヘルパーさん達の仕事と、リハビリの仕事でも考え方は違うでしょうから、本当に難しいです。 ありがとうございます。

  • @useruser11123
    @useruser11123 Жыл бұрын

    ふくよかな方を小柄な介護者が。。。と言うのは、腕が膝の奥に届かず難しいそうなんですすけど。。。そういうパターンもお願いしたいです

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/rICg05t9oLy6eqw.html kzread.infoUQsK8_FyvRE これらの動画を参考にしてみてください☺️ ただ、無理はなさらないでくださいね🙇

  • @privateeye7559
    @privateeye75593 жыл бұрын

    Hi 👋 From Singapore, I subscribed your channel. Thanks for the demonstration.

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    Hello. thank you for positive comments.

  • @papparapa_ko
    @papparapa_ko3 жыл бұрын

    やってみます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 無理なく、最初は練習してからやってくださいね☺️☺️

  • @user-yz5se5dn3r
    @user-yz5se5dn3r3 жыл бұрын

    古武術に通じるものがあるかも、と思いました。勉強させて頂きます♪

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 古武術自体あまり知らなかったので、勉強します!ありがとうございます(^^)

  • @user-cb6ix2mc1h

    @user-cb6ix2mc1h

    3 жыл бұрын

    古武術介護の本、読んだことありますよ。

  • @akki_1020
    @akki_10202 жыл бұрын

    7年ヘルパーしているのですがこのやり方知らず今までお姫様抱っこしてました。2度ほど腰を痛めたのですがこの方法を実践してから腰を痛めなくなりました。とても参考にさせていただきました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 コツをつかむと自身の身体も守れて安心して仕事ができるようになりますよね。

  • @amanesuoh3376
    @amanesuoh33763 жыл бұрын

    初めまして。 おススメに出てきたので お邪魔しました。 この先来るであろう親への 単独介護にとても役立つ情報 ありがとうございます。 見てたら、昔亡くなった祖母の 事を思い出しました。 母が介護に積極的ではなかったので、 寝たきりで放置気味だった祖母に、 もし私がこういう事を知っていたら、 子供だったにしても、その時何か出来たかもしれないと、申し訳なかった気持ちも一緒に思い出しました。 また、勉強させて頂きに来ます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    初めまして。コメントありがとうございます。 そうだったんですね。御祖母様にもその気持ちは伝わっているはずですよ☺️ またよろしくお願い致します☺️☺️

  • @aya.o
    @aya.o3 жыл бұрын

    土田さんかわいい!頑張られてる姿に元気をもらいます。うちの施設だと床に膝つくことがためらわれますが・・。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️☺️ 土田も大変喜んでおります😆😆 膝つきがダメな施設多いですね😅 まあ緊急時の対応として覚えておいていただけると幸いです☺️☺️

  • @user-bq6dy8eb8t
    @user-bq6dy8eb8t2 жыл бұрын

    これはもはや体術ですね、感動です

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @user-nd4tc2os4q
    @user-nd4tc2os4q Жыл бұрын

    これから介護職をスタートします。めちゃくちゃ勉強なります。ありがとうございます🎉

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    無理なく頑張ってください☺️

  • @yoppuki
    @yoppuki3 жыл бұрын

    自宅介護にすっごく役立ちます。 いいね👍を100回ぐらいしたいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😆 100回押したら一回も付かないので、101回押してください😆😆笑

  • @candy-mi7ou
    @candy-mi7ou2 жыл бұрын

    とても参考になりました! ただ健常者は介護者に負担がないよう無意識に動いてしまうんですよね😅 現場に出て寝たきりの人がこんなに動けないのかと愕然としました

  • @user-fd4yg1re5z
    @user-fd4yg1re5z2 жыл бұрын

    凄くためになりました 職場でも活かして行こうと思います

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 少しでも参考になるよう、これからも配信頑張ります💪

  • @hia4775
    @hia4775 Жыл бұрын

    素晴らしいスキルですね。🌸

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-ce9xm2qf2r
    @user-ce9xm2qf2r3 жыл бұрын

    凄い勉強になりました。 疑問になったことがありました。動画では肘置きをはねることができる車椅子を使用していましたが、肘置きが固定されている車椅子しかない場合はどのように行えばいいのですか??技術的には同じですか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 肘置きが跳ね上がるものの方が、体をぶつけたりするリスクは少ないですが、同じ技術で可能ですよ😆😆

  • @DAREYANENN
    @DAREYANENN2 жыл бұрын

    こういうふうに練習会があればいいのにな、、、新人研修がいきなり現場なので超辛いし利用者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントいただきありがとうございます。 職員さん同士で練習しあったり、わからないところは先輩に聞ける環境であれば、場数を踏んで自身をつけてみてください。 新人さんでいきなり利用者さんへの介助は怖いですよね。

  • @honma1211
    @honma12113 жыл бұрын

    私の現場は基本二人で行いますが、どうしても一人でやらざるを得ない場面が発生します。だからこういった情報は助かります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!!そういった方に見て欲しいです(^^)

  • @user-mp6ci5xt4b
    @user-mp6ci5xt4b3 жыл бұрын

    皆々様お疲れ様です! 土田さんの頑張りが何よりも 素敵でした❣️ 土田さんみたいに、レクチャーして自信を付けなければ、即現場では使えません笑笑 研修の名目で、空き時間に他スタッフに協力頂き、是非試してみたいです。 床から車椅子は、自信が無いです💫

  • @user-mp6ci5xt4b

    @user-mp6ci5xt4b

    3 жыл бұрын

    何度も見返して…。 自分が、出来たらこの技術は素晴らしい事と…。 土田さんの様な方と、いつか一緒に仕事をしたい笑 この動画に出会えて良かったです! 有難う御座いました‼️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!! 怪我だけしないように気をつけて下さいね(^^) 上手くできるようになる事を応援しています。

  • @user-rj1ls3pi5t
    @user-rj1ls3pi5t3 жыл бұрын

    ズボンのお色が同色だったので、わかりにくかったです。でもある程度は理解出来たので感謝します。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! ズボンの色は失礼いたしました💦 次回撮影以降から、ズボンの色を替えて撮影していきますので、また見てみてください☺️☺️

  • @audio6116
    @audio61162 жыл бұрын

    私の集落では、毎年、「防火大会」が行われています。その持の復習にもなりました。人の命や、怪我のことを考えると非常に参考になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとう😊 確かにそういった緊急事態時にも使えますね😁😁

  • @user-fb5vn2xn4h
    @user-fb5vn2xn4h3 жыл бұрын

    すごく勉強になります。 ありがとうございます!!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    うれしいコメントありがとうございます😆 これからも頑張って投稿を続けていきますのでよろしくお願いいたします☺️☺️

  • @user-ks3le5ni4v
    @user-ks3le5ni4v Жыл бұрын

    関節がカッチカチのお年寄りに使うというより、グニャグニャの身体障がいの方に適している方法かなぁと思いました。 介護福祉士三十年近くやってますが、新しいやり方が出てくるので日々勉強だと思います。今は動画で世界と繋がるので便利に使わせていただきます! ちなみに、武道も少しやってたので、体重の移動の感覚や無駄のない動き、筋肉の使い方は何となく分かるので介護でも使ってますよ

  • @google440
    @google4403 жыл бұрын

    本人がわかってるつもりでも 持ってる技術を他人に教えるのは 難しいんやな…

  • @google440

    @google440

    3 жыл бұрын

    サンプル役の人 間違えた方法で抱えられると アカン方に腰ひねったりして 翌朝痛くなりそう。 お疲れ様

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    @@google440 コメントありがとうございます! 人に伝えるのって本当に難しいです。 練習の仕方も工夫が必要ですね。

  • @dipapun128
    @dipapun1283 жыл бұрын

    Thankyou so much 😘😘😘😘

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    It is my pleasure💕

  • @aoi482
    @aoi4822 жыл бұрын

    すごく面白かったです! 食いついて見てしまった。 現在、潜在介護福祉士ですが一応10年の経験はあります。(5年〜10年のブランク〜5年〜10年のブランク←今ここ) でもこの肩に担いじゃう方式は初めて! これ良いですね! 腰に負担かかってたら絶対長続きしませんもんね。 出来ない人が出来る様になるまでを繰り返し見せて貰えるのが凄くわかりやすいです。 こういうの見るとまた介護に戻りたくなります〜

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 何事も身体が資本ですよね😊 腰を痛めない介護技術をこれからも配信できるように頑張ります💪

  • @goownwayforme
    @goownwayforme Жыл бұрын

    母が転んだり、立てなくなったりすることが増え、今まで自分の力に頼って持ち上げてきました。でも、右手に関節炎·腱鞘炎があるため、このままではまずいと思い、検索したところヒット。これはこれまでより楽にできそう!

  • @porimoon6633
    @porimoon66333 жыл бұрын

    先月、転倒した父が入院しました。 骨盤と大腿骨をつなぐ骨を骨折していたのに病院嫌いで痛みを我慢し続けて、骨が変な風に入り込みとうとう動けなくなってからの入院です。 年齢的にも手術出来ず、いずれ退院した後の介護が心配です。 176センチ90キロ以上ありそうな父を自宅で介助していた152センチの母はギックリ腰になってしまい、今でも休み休み家事をしています。この動画を母に観てもらい、私も帰省出来た時に実践できる様に何度も見直します。 ありがとうございました🙏

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! それは大変でしたね💦お父様もお母様も心配ですね... 少しでも力になれたら幸いです!無理だけはなさらないようにしてください。

  • @user-lq2tk9ks6g
    @user-lq2tk9ks6g3 жыл бұрын

    こんな人が職場の先輩だったらいいのに

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    わからない事は何でもコメントくださいね☆

  • @motokohara9517
    @motokohara95173 жыл бұрын

    体格の大きな方の移乗は大変ですがこれを機に練習してみたいと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 ぜひとも練習してみて下さい😆😆 引き出しは多い方がいいですからね😆😆

  • @user-ez8iu3yw1g
    @user-ez8iu3yw1g Жыл бұрын

    勉強になりました

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @user-sx9zp4hk3s
    @user-sx9zp4hk3s3 жыл бұрын

    介助される側見てても 安心して任せられますね‼とても勉強になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 これからも撮影頑張ります😆 ありがとうございます‼️

  • @pimd-to7yc
    @pimd-to7yc11 ай бұрын

    介護で働いていますが、こういうのが知りたかったのですごく助かります!!! 長年働いても知っている人がいないとわからないんですよね、使う場面がないなら尚更…ネットが普及してて本当に良かったです。 基本的に転倒した方や自分よりも体重がある方など1人で抱えたりしない職場なので使うことはないかもしれないですが、介護者として知っておきたいことです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    11 ай бұрын

    嬉しいです☺️ありがとございます☺️

  • @hidakahidaka8211
    @hidakahidaka8211 Жыл бұрын

    勉強になりました。 欲を言えば、フットレス取り外しが出来ないバージョン(フットレスが取り外せない車椅子がほとんど)と太っている人のバージョンとかできますか?(利用者様のほとんどが太ってます) 無理ですか?

  • @usausa2256
    @usausa2256 Жыл бұрын

    体格差があると大変さが分かります。腰痛持ちでも移乗できるやりかたがあるといいですね。

  • @user-er1oj1wd2b
    @user-er1oj1wd2b3 жыл бұрын

    これは参考になります。チャンネル登録させていただきました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメント、チャンネル登録ありがとうございます!!! 引き続きどうぞよろしくお願い致します。

  • @user-jb7lq7bu7i
    @user-jb7lq7bu7i2 жыл бұрын

    凄い。以前デイさんの柵の閉め忘れで、仕事から帰宅したら姑が床に落ちてたんです。 …小柄な人だけど、戻すの自分一人で大変でしたから

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 大変なことがあったんですね😭 まずはそういった事故が少しでも減るようにしてほしいものですね…🙇‍♂️

  • @user-cy2qp1bv1v
    @user-cy2qp1bv1v3 жыл бұрын

    参考になります。でも、うちの施設、電動のベッドでなく、木のベッドで、高さもあって介助しにくいかもです!でも、勉強になりました。ありがとうございました😊

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 木のベッド!!物持ちが素晴らしいですね(^^) 高さがあると難しくなるので、無理なさらないでください(^^)

  • @fdqht
    @fdqht3 жыл бұрын

    ベッドに挙げる際、両膝で床を押し付けるようにすると、床から反力も活用できて良いと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    まさかのコメントありがとうございます!!いつも参考にさせていただいております!なるほど、そこも意識して実施、指導させていただきます!!

  • @user-md7uu3ve3o
    @user-md7uu3ve3o3 жыл бұрын

    実際は背丈は小さいのにかなり恰幅のいいご利用者様ばかりで手を回してとか無理があります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 どんな技術もそうですが、すべての利用者様に適応できるものはないです。 なので引き出しをたくさん持っていた方が、どんな場面にも対応できる頼られる人になれると思いますよ(^^)

  • @user-rc5xt8ge9z
    @user-rc5xt8ge9z2 жыл бұрын

    純粋にすごい。実際はまる動きをしたらいい感じに負担なくできる利用者の方もいるのでできたらいいなあ。なかなかはまらなくてめちゃくちゃ腰痛くなる時も多いので… ただ今の職場だと「はい、これ見たからみんな一人でできるわよね」と大きくて拒否や暴力ある人も練習もなく一人でさせられて身体を更に痛めそうだ…

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 職場によって、環境って様々ですよね💦練習できる職場ってほとんどないと思います💦 無理なく怪我だけはしないようにしてくださいね🙇‍♂️

Келесі