簡単!転落発見時、ベッドや車いすに戻す介護技術

転落発見時の対応をお伝えします。
①床からベッドへの全介助
②床からベッドへの一部介助
③床から車いすへの全介助
それぞれ細かく説明していますので、ぜひ参考にして下さい。
☆やしのきチャンネルの本が発売!!
Amazonからの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
amzn.to/3S4L6bN
楽天市場からの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
a.r10.to/hgO7Bz
☆スライディングボード【つばさ】の販売ページ
yashinokilife.stores.jp/
\\求人募集中//
看護師・理学療法士・作業療法士
yashinoki-riha.com/recruit/
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開しています。適切な介助方法を行うことで、利用者様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
国家資格の理学療法士がお伝えします。
日頃の介護の現場で生かせる介護技術を是非参考にしてください。
On KZread, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
☆ ホームページ
yashinoki-riha.com
☆Instagram
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
yashinoki.r...
長谷川陽介 個人アカウント
yoooooooooo...
☆Twitter
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
☆チャンネル内の人気動画
【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能です。持ち上げることも出来ちゃいました
• 【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可...
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
鈴木誠也
福祉用具専門相談員、介護や医療の経験なくやしのきに転職。福祉用具専門相談員として活躍中。動画の中で介護技術を磨き日々成長中。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆コラボさせていただいたチャンネル
【福祉用具屋さんチャンネル】
@fukushiyoguyasan
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます
#やしのきから介護技術の本が発売中

Пікірлер: 387

  • @namemy2192
    @namemy2192 Жыл бұрын

    中学の保健体育の授業でやっても良いと思う。

  • @Moko-Paddy

    @Moko-Paddy

    Жыл бұрын

    それそれ! 中学や高校の保健体育の授業で、どんどんやるべきです。 お年寄りの介護に限らず、若くして事故や病気で体が不自由になる事もあるから、こういう知識は実際にやってみて、みんなが身につけておいて損は無いと思います。

  • @kddiy7498

    @kddiy7498

    Жыл бұрын

    こんなクソみたいな内容をおしえられたら困るよ

  • @user-rt4ff3qf1u

    @user-rt4ff3qf1u

    2 ай бұрын

    QQも教えてるね。骨・筋肉・体の仕組み・動き等を同時に学べるようにして、身になるものにして欲しい!

  • @kazog3833
    @kazog3833 Жыл бұрын

    この技術を必要としてる人にこの動画が届きますように。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-ow4zs1nl2u
    @user-ow4zs1nl2u Жыл бұрын

    私は母親を一人で介護しています‼️ 私は男ですが今でも腰を痛めながら起こすことが まれにあります 後5年後10年後考えると ぞっとしていました プロの技術に感謝です この動画が全ての介護者に届け!!!!

  • @user-su2cq6oy2m
    @user-su2cq6oy2m Жыл бұрын

    母介護の初心者です。2度ほど座り込んだ母を起こすのに大変な思いをしました。この動画でごめんねと謝る母に「大丈夫だよ」って言ってあげられそうです。ありがとうございました。

  • @user-li7xe1pl3z

    @user-li7xe1pl3z

    Жыл бұрын

    お二人にたくさんたくさん幸せがきますように!!!

  • @user-pv7xx5wd9v
    @user-pv7xx5wd9v Жыл бұрын

    一人で気合いで床からベッド上へ持ち上げた経験があるだけにこのような動画は助かります。 ありがとうございます😊

  • @user-ri5yo1rr6i
    @user-ri5yo1rr6i2 жыл бұрын

    こういうところに出くわした時は、やっぱり第一には落ち着くことなんですよね。 こういう技術がもっと、一般の方にも習得できる機会を作るのがホントに必要だなと思いました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️☺️ おっしゃる通りですよね😭😭 なかなか介護技術を学ぶ場が少ないのが現状です😭😭 少しでもお役に立つように頑張ります☺️

  • @user-kc5tv8zm9n
    @user-kc5tv8zm9n2 жыл бұрын

    とても勉強になります。主人の介護していましたが何回も転けたりしたので その度に大変な思いをしました。もっと早くに こう言うチャンネルを見ていたらもっと楽に主人にも負担をかけずに介護してあげれたのにと思います。これからも介護生活の方に

  • @user-kc5tv8zm9n

    @user-kc5tv8zm9n

    2 жыл бұрын

    ごめんなさい、途中で行っちゃいました。介護している方に応援メッセージよろしくです😄

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 励みになります‼️これからもよろしくお願い致します🙇‍♂️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊

  • @user-yv8qu1tm4j

    @user-yv8qu1tm4j

    Жыл бұрын

    私は母を慎重に健康管理をして、10年以上自宅介護してましたが、一時老健施設に預けた1 週間後、ベッドから落ちて大怪我、二度と歩くことができなくなりました。介護施設はたいがい下は固い床で、高いベッド。落ちれば怪我するに決まってる。手術した後、次の老健施設では、落ちてもあまり怪我をしないように、畳の部屋でベッドもほとんど高さがないような配慮をしてくれた。施設の人の作業の負担は増すかもしれないが、考えてみれば、ベッドなどから落ちなければいいのだと気がついた。 母の怪我を手術していただいた先生も「私の母もベッドから落ちたのが原因で命を縮めた」と言っていた。私のまわりの人で、施設で転んだり、ベッドから落ちて命を縮める方の多さに、後で気が付きました。転んでも怪我が少ないような、床に敷く低反発のマットなどが、なぜ開発されないのかと思いました。

  • @user-ey8rf7qf1n
    @user-ey8rf7qf1n Жыл бұрын

    ご近所の方をベッドに上げる手伝いをしましたが知っていたらもっとスムーズにしてあげられたのにと思います。 そして母を思い出して涙が出ました。

  • @user-hh9wz1mb8e
    @user-hh9wz1mb8e3 жыл бұрын

    今朝、夜勤明けで転落ありました。 幸い痛みもない様子なので、 思い出して初めてやってみましたところベッドに戻っていただけました! 動画見ておいてよかったです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! まずは大事に至らずよかったです(^^) そして、めちゃくちゃ嬉しい報告ありがとうございます!!!! 配信して本当に良かったです(^^)

  • @kaorockn100
    @kaorockn1003 жыл бұрын

    施設勤務者ですが、車椅子やベッドから転落とかあるのでめっちゃ参考になりました。 これからも配信お願い致します。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) これからも配信頑張ります!

  • @h.tomoko1846
    @h.tomoko18463 жыл бұрын

    一人で介護しているので、床に座り込んでしまった時などどうしたらいいのかわからずに、いつも不安に思っていました。この動画で不安が解消されました。本当に本当にありがとうございました。素晴らしい動画でした。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 まずは床に座り込まないように祈っています☺️☺️

  • @user-gx4bk1kj4l
    @user-gx4bk1kj4l3 жыл бұрын

    僕の施設では夜勤のとき 一人なので、非常に有効でとてもいい方法だと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) 無理なさらず気をつけてくださいね(^^)

  • @MinnieMouse32
    @MinnieMouse323 жыл бұрын

    今日おばあちゃんが病院から帰ってきました。 車椅子に戻す時、おじいちゃんと2人がかりでも辛かったです。アームレストも上がらないやつなのでそれも原因のひとつではあるのかなと思いますが.... これを機に学んで高校2年生女子ですが!スムーズな介護が出来たらいいなと思います

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!絶対楽にできるようになりますので、祖父母様のためにも頑張って下さい!!優しいお孫様で嬉しいでしょうね(^^)

  • @chienakamura1891
    @chienakamura1891 Жыл бұрын

    分かりやすい解説ありがとうございます。 ベッドが低くなりません。 その場合の応用編を拝見したいです。

  • @user-of2jf6bg3q
    @user-of2jf6bg3q2 жыл бұрын

    看護師です。とてもわかりやすく学べました。感謝です。さっそくこの技術、練習します。ありがとうございます!

  • @user-dp3sm5ii6u
    @user-dp3sm5ii6u Жыл бұрын

    ありがとうございます、動画を観て勉強しています。 感謝します!

  • @user-hp5fq1ve3l
    @user-hp5fq1ve3l2 жыл бұрын

    素晴らしいテクニックをありがとうございました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @bgmsoundcraft7891
    @bgmsoundcraft78914 жыл бұрын

    このサイト勉強になる。きっとこのサイトは成功するだろう。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。がんばります!!

  • @tunahana5938
    @tunahana5938 Жыл бұрын

    もっと早く知りたかった凄くためになる動画! 体格ほぼ同じで体重は自分より重い相手の介護を長年していて腰を痛め、自分の日常生活にも支障が出てるのに、介護はまだまだ続く… 腰を痛めない介助の仕方なんて誰も教えてくれないから、自分で学ばないといけないですね

  • @kkkkkkkk811
    @kkkkkkkk8113 ай бұрын

    重度障害者当事者です。介助される側が体育座りできないとかももや股関節を維持できない人の介助をされたことがないんだなと思いました。

  • @yutayoga2791
    @yutayoga27913 жыл бұрын

    とても参考になりました。実務者研修の授業でも教わらなかったのでありがたいです!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!! 少しでも参考になれば幸いです😆

  • @pe12341ify
    @pe12341ify3 жыл бұрын

    転落した状況は未経験なので、、いつかの為に勉強させて頂きました。すごい、、

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) いざというときの備えは重要ですよね!! 怪我には十分に注意して練習もして見て下さい(^^)

  • @user-ky8mc5ko7f

    @user-ky8mc5ko7f

    2 жыл бұрын

    凄いの一言です 感動ものです

  • @Rara-jm2gx
    @Rara-jm2gx Жыл бұрын

    歩けない父の介助で私も体のアチコチを痛めてしまいました。コツがあるんですね。これからのために動画を見て勉強したいと思います。

  • @user-ii1wr6mm4u
    @user-ii1wr6mm4u Жыл бұрын

    看護助手やってます、子供が小学生なり手が離れてきたし20年ぶりに、看護助手に復帰しました。今までは、家に行って家事代行、買い物代行、訪問看護中心だった。これをみて、勉強なりました。ありがとうございます

  • @berberkayo3042
    @berberkayo3042 Жыл бұрын

    今老老介護で労れる毎日です。主人が朝から夕方まで介護サービスを受けていますが帰ってきてからが手がかかります。部屋の中で何回も転んだりしています。困ってしまう事もただありますが今後の役に立つと思います。この動画が一番参考になりました。有難うございます。

  • @erikai30
    @erikai30 Жыл бұрын

    ブランクありの介護職復帰で、動画拝見しました。無理のない動きでの介助、とても参考になります。ありがとうございます✨

  • @YanYanKiwi
    @YanYanKiwi Жыл бұрын

    避難訓練などでも使えそうです。練習しておきます!

  • @user-uq1ox5xk7j
    @user-uq1ox5xk7j Жыл бұрын

    とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

  • @user-vp8kl9hr6p
    @user-vp8kl9hr6p2 жыл бұрын

    介護職で夜勤専従です 夜間帯、ベッドからの転倒リスク大の入居者の方を床に布団を敷いて寝て貰ってますが 起床介助時にベッド(車椅子)に乗って頂くのに毎回、苦労してました 参考になりました、今度実行してみます ありがとうございます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 無理せず参考にしてみてください😁👍

  • @terumin
    @terumin Жыл бұрын

    凄く勉強になりました😃 有難うございます🙇‍♀️

  • @user-sg8ku9sc5f
    @user-sg8ku9sc5f Жыл бұрын

    病院で介護士の仕事をしています。先日ベッドサイドに正座している患者さんを発見しました。どうして良いか分からず助けを呼んでしまいました。この動画を見てなるほど!と思いました。今後同じ場面に遭遇した時1人で頑張ってみます。

  • @eyhcfghathvds6825
    @eyhcfghathvds68253 жыл бұрын

    初コメです😊 両親を介護しておりました。 2人とも他界しております。 家に帰ったら暗い部屋に母が転んで倒れたままだったのを思い出します。 もっと前にこの動画に出会っていたらなぁと悔しさが.... これからも参考にして行きたいと思います。ありがとうございます✨

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    初めまして☺️コメントありがとうございます☺️☺️ これからも少しでも参考になればと思います!! よろしくお願い致します☺️

  • @user-jy8ho6ik5p
    @user-jy8ho6ik5p3 ай бұрын

    初任者研修で勉強中です。ボディメカニクスで良い動画を探していたらこちらにめぐり会えました。 わかりやすくて素晴らしいです👏 どうもありがとうございます。  まだ介護のお仕事はしていませんが、参考にして今からイメトレしておきます✊

  • @niwakichi
    @niwakichi3 жыл бұрын

    自宅介護しています。今まで重量挙げのように力わざでやっていました。腰にも優しい技術を公開していただきありがとうございました🎵

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます‼️ 介護するにも介護者の体が大切ですので気をつけてくださいね(^^)

  • @user-dr1yt6kn3v
    @user-dr1yt6kn3v Жыл бұрын

    素晴らしい👏✨ 勉強になりました

  • @user-bm2lt1ed6h
    @user-bm2lt1ed6h7 ай бұрын

    転倒した母をベットに戻すのに大変な思いを何度もしました。 もっと早くこの動画を見ていれば良かった。

  • @_Love_And_Peace
    @_Love_And_Peace Жыл бұрын

    有り難うございます。勉強になりました。

  • @user-ys5ew4jm5b
    @user-ys5ew4jm5b3 жыл бұрын

    いつも勉強になります、有難う御座いま巣、人に聞きづらく偶然このチャンネルを見つけてめちゃくちゃ助かってます、私も頑張ります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 嬉しいです!!これからも頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!!

  • @user-sk8js6ic8c
    @user-sk8js6ic8c3 жыл бұрын

    介護福祉士です。コロナで研修も参加出来ない状況の中、動画がオススメで出てきました。早速登録させていただきました。観ていても分かりやすく、これからの業務に役立ていけるよう視聴していきます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 これからも少しでもお役に立てる動画を配信していけるように頑張りますね😁👍

  • @Erririn902
    @Erririn9028 ай бұрын

    本当に素晴らしい役に立つ情報いつもありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    8 ай бұрын

    嬉しいです☺️ありがとうございます☺️

  • @user-nm9xy8cq4y
    @user-nm9xy8cq4y3 жыл бұрын

    ありがとうございます、勉強になりました

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!!こちらこそありがとうございます(^^)

  • @user-xl2ov1fs7o
    @user-xl2ov1fs7o3 жыл бұрын

    大変わかりやすいです。ありがとうございます😭

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😆😆

  • @user-rf9lp2ff5w
    @user-rf9lp2ff5w Жыл бұрын

    これはすごい✨✨

  • @kohaku5122
    @kohaku5122 Жыл бұрын

    凄い!参考になりました!ありがとうございます😊

  • @user-uk6tp5su9h
    @user-uk6tp5su9h2 жыл бұрын

    素晴らしい👏

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントいただきありがとうございます。 今後も有益な情報を伝えられるように頑張ります。

  • @user-kp9po2pu7g
    @user-kp9po2pu7g Жыл бұрын

    私の母は半身不随で施設でお世話に成りました。 やっぱり車椅子からベットに移る際に不随の方を骨折しました。高齢でしたので手術にはリスクが有りました〜😩😩 施設な方々には大変御世話に成りました。 動画は大変参考に成りました。有難う御座いました。

  • @yokuya2006
    @yokuya2006 Жыл бұрын

    凄い、とっても合理的。でも何度か練習が必要ですね。とってもためになる動画。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊練習は必要ですね!ご無理はなさらないようにしてくださいね☺️

  • @user-kh4vr5it6t
    @user-kh4vr5it6t9 ай бұрын

    初めて動画を見ました。私は主人の介護11年やってます。最近では足が思うように動かなくなって来て、転倒が増えて来て、何時も大変で、動画を見て、参考にしてやってみます。体重が73キロあります。やるしか無い😊ありがとございました。

  • @user-ob4pn8wz3s
    @user-ob4pn8wz3s3 жыл бұрын

    忙しくなかなか聞けなくて、それでも回復期の患者は転倒転落しやすいのでこの動画は有りがたいです🙏

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます(^^) 少しでも参考にしていただけると幸いです(^^)

  • @user-nx6zh8rb8n
    @user-nx6zh8rb8n2 жыл бұрын

    ありがとうございました。 勉強になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    うれしいコメントありがとうございます☺️☺️ 動画制作の励みになります😆 これからもよろしくお願い致します☺️

  • @inaco9805
    @inaco98052 жыл бұрын

    私は介護士さんが、医者よりも弁護士よりも世界でもっとも尊敬できる職業だと思います。 私ならベットから落ちててもみてみぬふり 可愛げない方にはビンタ!間違い無いですもん。 ほんと聖職だと思います。 人の世話ばかりに気を使いすぎず、ご自身の心身もご自愛下さいね! 動画お疲れ様でした

  • @user-bu9ej9be7g
    @user-bu9ej9be7g Жыл бұрын

    本当にありがたいことを教えていただいてありがとうございます。 昨年、母を車イスから落としてしまい、足を靱帯損傷、ギプスをしてしばらく安静にしていたら、筋肉が落ちてますます歩けなくなってしまいました。 このときも、自分で車イスに戻せると思ったのですがにっちもさっちもいかず、たまたま通りかかった介護士さんに助けていただきました。あまりの早さに何をどうしたのかも分かりませんでした。ヒーローかと思いました🤗自分自身、勉強させてもらいます。ありがとうございます‼️

  • @motomy36
    @motomy363 жыл бұрын

    わかりやすいです ありがとうございます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 励みになります😆😆

  • @tsui-linlee4085
    @tsui-linlee408510 ай бұрын

    ずいぶん助かったです👍🥰

  • @nopainnogain5448
    @nopainnogain5448 Жыл бұрын

    当方レスキュー隊ですが、意識のない方を抱えることがあります。 大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️

  • @tsui-linlee4085
    @tsui-linlee408510 ай бұрын

    教えるの方法、感謝いっぱい🧎です🙏。妹と母さんが地下に転落したの時、自分一人がとても大変だった。腰の力を一生懸命に使うでも腰が痛くてアザいっぱい😵💥本当に倒れそう…🥺😮‍💨

  • @user-ij3kd5pf5x
    @user-ij3kd5pf5xАй бұрын

    見てると簡単そう マジックのようですね 私もマスターしたい😅

  • @user-fr4ts1zc9q
    @user-fr4ts1zc9q Жыл бұрын

    とても参考になりました。 父が夜トイレに起きてる時、ベッドから床に転落してることが多く、家族総出でベッドに抱えてもとすことが続いています。次、あったときは教えていただいたように実践してみます。ありがとうございました(^人^)

  • @user-fp3ne6vz8q
    @user-fp3ne6vz8q Жыл бұрын

    凄すぎる‼️参考にします‼️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!!

  • @fdqht
    @fdqht3 жыл бұрын

    お上手です♪

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!!

  • @shingom3006
    @shingom3006 Жыл бұрын

    これは勉強になります❗️ ケアの応用ですね❗️ ありがとうございます😊

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    こちらこそありがとうございます☺️

  • @user-rp2yz8pu4b
    @user-rp2yz8pu4b Жыл бұрын

    凄く勉強になります、。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいです😃ありがとうございます😊

  • @user-ke7ll5or7t
    @user-ke7ll5or7t3 жыл бұрын

    ボディーメカニクスをフルで使っていますね。勉強になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 フルに上手く使えると、こんな介助もできるんですよね😆😆

  • @user-ki1oi9vs5t
    @user-ki1oi9vs5t Жыл бұрын

    ありがとうございます‼️👍

  • @user-nv1xr2kn2z
    @user-nv1xr2kn2z Жыл бұрын

    初めて見せてもらいました。介護福祉士ですが仕事をやめて2年経ちますが、勉強になりました!チャンネル登録しました♪これからもがんばって下さいね〜

  • @user-ut2th6jf4k
    @user-ut2th6jf4k2 жыл бұрын

    今までベッドからの転落経験はないですが、訪室時に床に倒れていた人の体を起こそうとしたことがあるのですが、なかなか難しくて。今回学んだことが生かせるようにしたいです。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️ これからもよろしくお願いします☺️☺️

  • @user-ft1yh6fw6d
    @user-ft1yh6fw6d9 ай бұрын

    すごく、勉強になりました。 ベッド上での上方移動、引っ張りしかできず、困ってました。早速、明日からやってみます。 ありがとうございました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    9 ай бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @user-qo5bn5vv3n
    @user-qo5bn5vv3n2 жыл бұрын

    脳出血後の左麻痺で要介護2です。ある程度は動けますがよつんばいというか、みつんばい?はできません、左側へ潰れてしまいます。床からの立ち上がりはリハビリで練習して、一応できるのですが、転んで焦るとできないのですね。私は介助される側ですが、重心の位置、前傾姿勢など、参考になります。いつものヘルパーさんにこのチャンネルを教えたら、すごく参考になると喜んでいました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 リハビリ頑張られたのですね。ヘルパーさんにもお伝えしてくださったこと嬉しく思います。

  • @user-jb8ei6xy8l
    @user-jb8ei6xy8l3 жыл бұрын

    勉強になります🙂 体の大きい利用者さんは、厳しいかな…と、思ってしまった💦 皮膚剥離する人は、内線電話で、2人介助かな🙂

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^^) 無理に1人でやる必要はないですからね(^^)

  • @user-nf7xi4eb6q
    @user-nf7xi4eb6q Жыл бұрын

    80キロくらいの人でやって欲しいです

  • @user-mo2fz2lu8o
    @user-mo2fz2lu8o Жыл бұрын

    母の介護を1人でしてます。 熱がでてしまい、まってく動けず同じ状況になりましたが、この方法でベットに戻ることができました!ありがとうございました!!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    すごく嬉しいコメントありがとうございます☺️

  • @yooog7623
    @yooog76239 ай бұрын

    このチャンネルはいつかきっと役に立つと思って見ています。脇の下に手を入れて腕を持って体重を利用して後ろに引く方法をやろうとしたことがありましたが、父は左腕に透析のシャントがあるため腕に圧をかけられず、この方法ではベットに近づけることができませんでした。お尻の下辺りに手を入れて引く方法を知ることができてよかったです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    9 ай бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 少しでもお役に立てたなら嬉しいです😆

  • @user-ww4is8xb4p
    @user-ww4is8xb4p3 жыл бұрын

    とても勉強になりました…が、もっともっと早くこの動画を拝見したかったです…

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 もっと早くから配信していたらよかったです😭

  • @user-hm4dv4mb3j
    @user-hm4dv4mb3j Жыл бұрын

    片麻痺で、膝がのびたままで曲がらない、体育座りが不可な方の場合はどうしたら良いですか?

  • @user-gu6po2cp1c
    @user-gu6po2cp1c11 ай бұрын

    よくわかりました😊ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    11 ай бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @omoshi61
    @omoshi613 жыл бұрын

    勉強になりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @user-ks2hg6bi9r
    @user-ks2hg6bi9r7 ай бұрын

    介助されている人…自分で力いれてますよね!

  • @doll351
    @doll3513 жыл бұрын

    見ると簡単そうなんだけど、やるとなると難しい

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!怪我しないように練習してくださいね(^^)

  • @doll351

    @doll351

    3 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo さん はい☺️

  • @user-xf2rc1dy1k
    @user-xf2rc1dy1k8 ай бұрын

    すご👏 引越し業者さんも軽々やってるように見えて感動するけど、介護にもこういうコツがあるのね✨️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    8 ай бұрын

    コツを掴めば少ない力で介助ができますよね☺️

  • @subitabc5174
    @subitabc51743 жыл бұрын

    ありがとうございました🙏

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつも本当にありがとうございます😊

  • @user-mp6zz1nd7r
    @user-mp6zz1nd7r8 ай бұрын

    私が中学生の時に、留守番していたら全介助の祖父が転落してしまって、 帰ってきた祖母と一緒にベッドに戻しました。 必死になって戻したので、どうやったのか記憶にないですが、骨折等もなく、次の日訪問看護の方にみてもらっても無事だったので驚かれました。

  • @smilehappy5282
    @smilehappy5282 Жыл бұрын

    凄い❗

  • @user-cm3bx8ji8d
    @user-cm3bx8ji8d9 ай бұрын

    たまたま見つけて、動画拝見しました。昨年亡くなった母の介護で、おしりがスルッと落ちてしまい、家には私しかおらず、泣きそうになった事を思い出しました。 母には最初のやり方が良かったかなと思いましたが。あの時、これを知っていれば。 こういう動画の紹介、素晴らしいと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    9 ай бұрын

    ありがとうございます🙇‍♂️ お母様にもそのお気持ちは伝わっていると思いますよ🙇‍♂️ 介護するって知らないことばかりですよね🙇‍♂️ 少しでも多くの人に広がればって思ってKZreadこれからも頑張ります🙇‍♂️

  • @user-pz2wf9ud3x
    @user-pz2wf9ud3x Жыл бұрын

    凄すぎます😂私にも出来るかな… 夜勤、1人勤務なので保存しました!ありがたい😭もっと早くこのチャンネル見つけたかったな。 最近チャンネル登録しました!🎉

  • @user-yp4ni6il1s
    @user-yp4ni6il1s3 жыл бұрын

    ベットの下に落ちていたと言う事は,今までは経験はありませんが、なるほど!もっと早くに知っておきたかったです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます☺️ いざという時にこういった介助ができると助かるケースがありますよね☺️ でもご無理はしないでくださいね☺️☺️

  • @user-yi6qk5qd1m
    @user-yi6qk5qd1m2 жыл бұрын

    凄い!

  • @user-qz8vr2jy2j
    @user-qz8vr2jy2j Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!!!感謝です!!励みになります🙇‍♂️

  • @user-yi9nu5nq6s
    @user-yi9nu5nq6s2 жыл бұрын

    転倒時焦りとかで脳内にこのやり方でてこなくて毎回、後ろから抱えて膝であげるやり方してしまう😭 慣れたら絶対楽だけど難しくおもっちゃう😭

  • @ninya367
    @ninya367 Жыл бұрын

    回復期等のリハで、柵なしの起き上がり、四つん這いや膝立ちなどを練習してほしいと感じます。こういうときに役立つから。 膝を立てるとき等に膝窩でコントロールするのと、ベッド上で摺るのは、痛みや拘縮、褥瘡の一因になると思われるので、これらが解消されれば、もっと被介助者に優しい介助になると感じました。

  • @user-rc6sh2oi7f
    @user-rc6sh2oi7f Жыл бұрын

    とても勉強になります 半年前出先で車椅子に乗せれなくて大変困っていました 父は体格が良く私一人では無理 でしたそこに男性三人が歩いてこられたので乗せて欲しいと頼み難なく座る事ができまし この方法を知っていれば安心して外出できたと思います 今は入院中です

  • @user-ve6xi9cd6n
    @user-ve6xi9cd6n Жыл бұрын

    母の介護している私が膝を痛めているので正座出来なくて、中腰の状態から介護される人をベットに戻す方法を教えて欲しい。 何時も動画見て勉強しています。感謝していますよ。

  • @user-ruto0801-
    @user-ruto0801-2 жыл бұрын

    お見事👏

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊 ありがとうございます😊

  • @youpac3
    @youpac33 жыл бұрын

    素晴らしいですね👏 正しくテコの原理を使えば腰を痛めにくいと思います。 自分の家族に練習台を頼みますがこと如く断られます(笑)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! そこは寝ている間に...w

  • @pirokohayakawa2595
    @pirokohayakawa2595 Жыл бұрын

    とても勉強になります。てこの原理を用いて介助者の負担が少なくなるよう理に適った介助方法だと思いました。 でも最後の車椅子へ戻す介助だけはちょっとだけ難易度と危険度が高いと感じました。力いらないですと仰っておられましたが、それは元々必要十分な体幹の力や腕力があるからこそ特別に力を込めている感覚が無く行えるのではないかと…。必要な体幹の力や腕力が備わっていない方にとっては難しいのではないかと思いました…。他は素晴らしいと思いました。

  • @user-tv8mk7rp4g
    @user-tv8mk7rp4g2 жыл бұрын

    いろんなやり方がありますよね。既に10年、私は全く腰に問題を持っていません。高齢者の行動記憶を引き出し、ボディメカニクスやその場の小道具を駆使したお陰かなと思っていますが、初期、負担の無いオリジナルをやって『誰に習ったの⁉️』と聞かれ(叱られ)、言葉につまったことが懐かしい、、長年柔道をやってた利用者さんは理解できたので、驚き、誉めてくれてたけどね。今はその正しさを実績と、自分の身体が証明してくれています。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントいただきありがとうございます。 10年間、ご自身の身体を壊すことなくお仕事に就かれていたこと、本当に素晴らしいですね。

  • @koyo8675
    @koyo86752 жыл бұрын

    11年ぶりに療養病院から施設に転職をし、一昨日ベッドから床にずり落ちた利用者様を持ち上げてベッドに戻しました💦 この方法を知っていれば…………………… ヘルニア持ちなので、これから改めて勉強しなおしてお互いに楽な介助をしていきたいと思います。 チャンネル登録させていただきました。

  • @user-by4qz8fs1v
    @user-by4qz8fs1v Жыл бұрын

    ド素人です。試しに起き上がりをやってみました。 びくともしません。 何かの時のためチャレンジしてみます。

  • @user-qw7uf1rn3r
    @user-qw7uf1rn3r3 жыл бұрын

    ずっと前からこれ知りたかった事です😓 地べたから椅子やベットに戻すのに一人では難しくて無理矢理上げてしまってたので痛い思いさせてるなーって…やり方を色々探してみてやってみても上手くやれなかったから悩みの種でした😓 これなら出来そうです! ありがとうございます! ってだいぶ前に上げてたんですね…

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😆 無理はなさらずにやってくださいね☺️ 引き続きよろしくお願いいたします☺️☺️

  • @user-zs5pq6ue2u
    @user-zs5pq6ue2u2 жыл бұрын

    自宅で右側麻痺の夫と暮らしています。半年で2回転落、転倒がありました。1回は救急車呼びましたが、怪我がなければ自分が戻したいので、参考になります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 無理だけはしないようにしてください😊👍

  • @999twinkle7star
    @999twinkle7star3 ай бұрын

    1年前、深夜に母がポータブルトイレからベッドに戻るときに、足に力が入らなくなりベッド横に倒れていました。母50kg、自分75kgでしたが、ベッド周りが狭いこともあって、脇に両手を入れて垂直に持ち上げようとしましたが、なんともベッドまで持ち上げられませんでした。20分考えましたが、どうしようもなくて救急車にヘルプしました。結果的には、低酸素症になってて、足に力が入らず倒れてしまっていたので、そのまま入院となりました。 このような方法があるんですね、驚きました。今では、母は全く立てなくなりましたので、同様の事がおきる事はないと思いますが、同様の状態になったとしたら、参考にしてみたいと思います。ありがとうございます。

Келесі