140cm台でもできる!立てない人の移乗介助方法 80kgを移乗しよう

ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】
皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨
share.hsforms.com/1iOU9E82lT_...
\介護のスキルアップを目指している方へ!/
転職して新たな道を探してみませんか😎✨
form.run/@job-carekyo-separate
しっかり寄り添ってあなたのキャリアを応援します🙌
😺介護職が元気になる窓口😺
lhco.li/47u44Q3
ケアきょうでは介護現場で頑張ってる介護職さんを全力応援してます!
・誰かに話したい自慢話
・介護現場での工夫のしかた
・ご利用者さんと嬉しかったこと
などなどの
【共感してほしいこと】【すぐに解決したいこと】を24時間受付中✨
いつでもどうぞ!
✨👇介護職のための占い・診断👇✨
lhco.li/3OZheMm
ラインに登録したら、「診断」と入力!
・あなたにピッタリの事業所タイプ
・運勢占い
などを診断できます!
---------------------------------
👩‍🦽👨‍🦽 もくじ 👩‍🦽👨‍🦽
00:00 エンディング
00:52 足に力が入らない利用者の介助体験
01:36 介助方法①(膝ロック)
03:12 介助方法②(お控えなすって)
05:33 介助方法③(ベッドに座って介助)
08:08 まとめ
08:58 エンディング
---------------------------------
ケアきょうの他のSNSはこちら
よかったらフォローしてください🥺
Instagram(インスタグラム)-フォロワー2万人越え!(8月現在)-
/ carekyo
Twitter(ツイッター)-フォロワー2.3万人超え(8月現在)-
/ carekyo
TikTok(ティックトック)
/ carekyo
Facebook(フェイスブック)
/ carekyo.kaigo
運営会社:株式会社カイゴメディア
kaigomedia.co.jp/
企業様のお問い合わせはこちらまでよろしくお願いします
info@kaigomedia.co.jp

Пікірлер: 129

  • @carekyo
    @carekyo2 жыл бұрын

    🌸春は転職市場が活況となるシーズン🌸 3・4・5月入社を目指して採用活動を活発化させる介護施設が増加します🤩✨ 「期末の区切りの良いタイミングで仕事を変えたい」と考えている方は必見!! 気になる方はURLをタップ↓↓ form.run/@job-carekyo-separate 年休125日 / 月給 33万円 / 夜勤1回8,000円 / 新規オープン施設など フリーダイヤルでもお待ちしてます♪【0120-556-428】

  • @atna3278
    @atna3278Ай бұрын

    3番目は車椅子をあらかじめ近くに置いた方が良いかと。ベッド上での移動距離が気になりました。

  • @romanee.1119
    @romanee.11192 жыл бұрын

    日々 本当に お疲れ様です。 私の妻が 6年前に くも膜下出血による後遺症で 高次脳機能障害に至り 車椅子生活に至りました 子供はいないので 私一人で 在宅介護しています。慣れるまで 大変でしたが 今は 普通に出来ています。老健で 一通り 学びました。このような ケアチャンネルは 本当に 為になります。歳をとった時に 役立てるとおもいます。 ありがとうございました。

  • @rii4086
    @rii40862 жыл бұрын

    こう見るとスライドボードとかの福祉用具を活用していくのって大切だなと思います

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    そうですね!スライドボードなども大切ですね!

  • @user-zz5rc6es5m

    @user-zz5rc6es5m

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😭

  • @ja9114

    @ja9114

    Жыл бұрын

    でも、使ってるお宅は今だに いない。 ちょっと前までは背中にゴミ袋を敷いての平行移動もさせてくれない所もあった。 道具を使わずやるヘルパーがいたので、「何故あんたは出来ないの?」と言われてたが、 決して私の技術の問題ではないが利用者さん側からしたら、 下手と思われてた。

  • @user-ks3le5ni4v

    @user-ks3le5ni4v

    Жыл бұрын

    スライドボード……意外に厚みがあって、慣れないと使いづらいし利用者も痛いっていう感じだったな(^_^;) バスタオルはよく使ってました

  • @maxoza2035
    @maxoza2035 Жыл бұрын

    座位の取れない 利用者の場合も 見てみたいです

  • @user-gp5mx3kl2i
    @user-gp5mx3kl2iАй бұрын

    私は、現役仕事をしておりますが、今は色々やり方があり、介助する側も少しでも、楽に介助出来ると身体を痛めず嬉しいですし、介助される側も嬉しいですよね☺💕 私も、身長が149センチなので、常に研究して頑張ります🤗

  • @t-plus9631
    @t-plus96312 жыл бұрын

    ある程度、下半身の筋力がないと無理やなあ。 特に3は事故るよ。

  • @user-ch7jo5fi6y
    @user-ch7jo5fi6y8 ай бұрын

    複数の介助方を教えて頂けたので、相手にあわせて介助の仕方を変える事ができ、有り難いです。

  • @goronyan77
    @goronyan77 Жыл бұрын

    重量級の利用者さんの介助が一番大変だなと現場に入って感じました。

  • @user-cx6uo6sx4v
    @user-cx6uo6sx4v2 жыл бұрын

    いつも勉強になります。今回は向こう側からも見たかったです。またよろしくお願いします。

  • @user-iz3vm9ig2o

    @user-iz3vm9ig2o

    Жыл бұрын

  • @MT-yh2wv
    @MT-yh2wv2 жыл бұрын

    勉強になりました。ありがとうございました☺️

  • @user-bv8sc7gk7w
    @user-bv8sc7gk7w2 жыл бұрын

    介護は力じゃない、を絵にした動画ですね🎵 素晴らしいです❗

  • @user-by4qz8fs1v
    @user-by4qz8fs1v11 ай бұрын

    初めて介助を見ました。すごい。

  • @fdqht
    @fdqht2 жыл бұрын

    良い動画です。

  • @i-kaigo
    @i-kaigo2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊 いろんな方が介助できるように、介護者が怪我をしないようにノーリフティングケアも言われていますね‼️✨ 物品購入の課題がありますが、そういうものにお金は使うべき😃✨

  • @user-pz2ql3dg6z
    @user-pz2ql3dg6z2 жыл бұрын

    素晴らしい動画ですね!勉強になりました!

  • @user-hn9ic1cd2k
    @user-hn9ic1cd2k17 күн бұрын

    私は150センチ 1番のやり方がやりやすい様に思いました。練習しつつやってみようと思います。

  • @eva01hagiwara
    @eva01hagiwara6 ай бұрын

    そうじゃなくて、やらなくていい 無理しないでいい それを怠慢ではなく、危険な事はしなくていい。介助者の負担も考慮してくれる世の中になってほしい。

  • @user-bu2zx6fw9d
    @user-bu2zx6fw9d2 жыл бұрын

    わぁ〜‼️LINE相談でお世話になっている津守さんだ〜‼️ 私は158㎝ですが、現在勤務している介護施設は『療養型(介護医療院)なので、やはり重たい患者さんも居るので、参考にして是非チャレンジしてみます。

  • @user-gu2gh1qh7n
    @user-gu2gh1qh7n Жыл бұрын

    えーーっと 何故一人で介助するのですか? 二人での介助の方が安全だと思うのですが? でも体格差がある場合には無理しない方が良いかと思いますが? ヒヤリハットが見えてますから どーしても一人で移乗しなければならない時の参考にします 、、、事故報告書は書きたくないです(私も身長150㎝ですので)

  • @user-gf3nb9xs5f
    @user-gf3nb9xs5f Жыл бұрын

    安全な方法でやれば良いですねー☺最高😃⤴⤴ですよ☺良かったですねー☺

  • @user-lg1bl1cf7o
    @user-lg1bl1cf7o2 жыл бұрын

    為になる。

  • @hia4775
    @hia4775 Жыл бұрын

    奥が深いなあ、介護は。。

  • @reon-mama
    @reon-mama2 жыл бұрын

    スライディングシートの使用方法を教えていただきたいなぁと思いました。

  • @sacranamiki
    @sacranamiki2 жыл бұрын

    体重がかなりあって、プラス意思疎通が出来ない方や、拒否がかなり強い方でも出来る方法。みたいのってないですよね💦

  • @rakuko6341
    @rakuko6341 Жыл бұрын

    40代健康体で病院なんて5年ほど歯医者さえ全く行ってないのですが、万が一、一時的でも介護が必要となった場合にこれ以上太らないでいようと思います。もし動画の女性のように小柄な方が介助してくれるとしたら可哀想で申し訳なさすぎる💦 168㎝58㎏もう少し痩せたいなぁ。

  • @user-nh1bh5wr8i
    @user-nh1bh5wr8i2 жыл бұрын

    これ、大切な話❗️upにexcellent❗️⤴️

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!嬉しいです!😊

  • @user-vi8vy1hx2j
    @user-vi8vy1hx2j2 жыл бұрын

    3番目の方法は体格差があるとリスク高すぎる気がします

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    職員ごとに異なる下肢の長さに合わせ、ベッドの高さを(太ももが水平になるように)調整しないと介助しにくいのが難点です。 もう一つ、制服がサラサラした素材だと膝に乗せにくいです。

  • @catman6603

    @catman6603

    2 жыл бұрын

    ずり落ちたり支えきれずに共倒れしそうですよね。これを無理にやるくらいなら二人介助で安全を取った方がいいと思います。

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    @@catman6603 どの程度「立てないのか」によりますが、 個人的には2番目の方法がお勧めです。

  • @user-vi8vy1hx2j

    @user-vi8vy1hx2j

    2 жыл бұрын

    @@catman6603 そうなんですよ 上手くできるメリットより、失敗するリスクの高さの方が大事だと思うので、施設介護ではこの方法は広まってほしくないなと思ってしまいました 大きい方を機械無しで介助する場合は、二人以上で介助が鉄則だと思います 動画に出てる介助方法も誰かの見守り下なら良いと思うんですが、それなら二人介助で対応した方が良いですし 動画はあくまでも極端な体重差なので、もっと体重差が少ない方への介助方法であったなら、違った印象になっていたかもしれません

  • @maxoza2035

    @maxoza2035

    Жыл бұрын

    激しく同意

  • @user-tt8tz7fp6b
    @user-tt8tz7fp6b2 жыл бұрын

    一つ目は腰にきそうですね 二つ目は膝を床に着けてやるべきですね 三つ目は麻痺があったり傾きがある人にはバランスを崩して一緒に倒れてしまう可能性がありますね

  • @murasaki1114

    @murasaki1114

    2 жыл бұрын

    10年の介護のプロの人がやっていることですよね でも3つめは この男性の方は普通に脚が動くので なんとかなってますが 麻痺のある方だったら難しそうですね

  • @user-tt8tz7fp6b

    @user-tt8tz7fp6b

    2 жыл бұрын

    @@murasaki1114 そうですね 私はもう17年介護職やっています 一意見として事故のリスクを言わせてもらっただけですので気にしなくて良いですよ

  • @murasaki1114

    @murasaki1114

    2 жыл бұрын

    @@user-tt8tz7fp6b 介護の方だったんですね 失礼致しました🙏

  • @user-tt8tz7fp6b

    @user-tt8tz7fp6b

    2 жыл бұрын

    @@murasaki1114 長年やっていると自分なりの癖がついてしまいます 基本がとても大事ですし、体が資本の仕事です 長く続けるためにはご利用者さまだけでなく自分の体への負荷の逃がし方をしっかりと把握しなくてはいけません 10人ご利用様が居たら10人やり方が違います 基本を学び直す、事故のリスク等観る人に考え方が色々出来る良い動画だと思いますよ

  • @user-lz9gc7sm8s
    @user-lz9gc7sm8s2 жыл бұрын

    すごいいい動画だと思います ただ例えば認知症とかで拒否が強い利用者さんとか患者さんの場合こんな上手くいかんのよな…

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます! 本当にそうですね!なかなか再現ができずすみません💦

  • @chinouchha8293
    @chinouchha8293 Жыл бұрын

    いつも有難うございましす

  • @user-sf9km2sd5e
    @user-sf9km2sd5e2 жыл бұрын

    良かった 勉強に なりますた ありがと❤️ ございますた、

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!^^

  • @user-ks3le5ni4v
    @user-ks3le5ni4v Жыл бұрын

    膝ロックは自然と思いつきやってました。 たまに痛がられる事もあるので当て過ぎないように気をつけてます。 リハビリスタッフの動きを真似したり、武道の動きを使ったりしてなるべく安全安楽にやってます。人手不足な業界なので道具もケチらず買ってほしいのが本音ですね~(^_^;) ちなみに、自分より大きい人は意外と介助しやすいのですが、小柄な人は下から抱えあげれないのでやりづらいんです。

  • @WhereIsMyName3309
    @WhereIsMyName33092 жыл бұрын

    家庭科の授業で、この動画見た!!!

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    家庭科の事業でご覧になったのですね! ありがとうございます!

  • @WhereIsMyName3309

    @WhereIsMyName3309

    2 жыл бұрын

    @@carekyo 「事業」になってますね。

  • @user-tk5hk3qd6k

    @user-tk5hk3qd6k

    Жыл бұрын

    家庭科の授業で学べたの良いな。

  • @user-wi8td5qz4f
    @user-wi8td5qz4f11 ай бұрын

    ふたりで介助したほうが、安全ならばふたりで、たまには 3人必要な場合もありだと思います。😢暴れたりされると無理な場合もあります。

  • @murasaki567
    @murasaki567 Жыл бұрын

    看護学生の150cm女です!!!! 実習とか演習の時、男性や自分より背が高い女性に当たることがほとんどなので参考になります……

  • @user-gx4bk1kj4l
    @user-gx4bk1kj4l2 жыл бұрын

    膝ロックは難しいよ。 俺やってみたら、膝痛めたから二度とやらない。 お控えなすってが簡単だよ。

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    膝ロックの欠点は、介助者の足が固定されてしまう事だと思います。 介助者の足の動きが制限される事は大きな不利となります。 なぜなら移乗の本質は重心移動だからです。 イメージ的に言うと、移乗は歩行の一種です。

  • @popo-rj6yc
    @popo-rj6yc2 жыл бұрын

    意思疎通の難しい方……無理せずに……無理だと思ったらヘルプ(2人で)笑。 現実と理想の見本ですね。 本当に勉強になります。無理は禁物ですね。

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。 無理なら二人でが大事ですね!

  • @user-tk5hk3qd6k
    @user-tk5hk3qd6k Жыл бұрын

    お控えなすって移乗もベッド上からの移乗も、資格講座か職場で最初に知りたかったな。男性利用者様は案外背の高い人が多かったし、意志がはっきりしていて声かけの意志疎通できて、ベッド上で端座位が自立できてれば、人もギリギリで時間にも追われる仕事場でもある施設でも、もう少しやりやすくはなったんじゃないかな、てちょっと思う。現実的で正味な話… ありがとうございました。

  • @hisashi041054
    @hisashi04105422 күн бұрын

    ALSで自身で動けない人(気切・胃ろう等なし)で電動車いすへの移乗などは? 首はガクガク左右に振り回され、自身で座位も保持が難しい人は? やはり、ある程度自分で出来る人の「支援」程度のやり方が多いからモヤモヤします

  • @3588Lexus
    @3588Lexus9 ай бұрын

    羨ましい笑 「アームレスト」が上がる・取れるなら、まだスムーズに行くんに。 3つ目は、「移動中」に落としたり、御利用者様に「負担」が掛かるので移動はせずに、「車イス」をベッドに近づけて、早目に移乗したが良い。

  • @noharahimawari24
    @noharahimawari242 жыл бұрын

    😿どれも私には出来ないと思う。💦

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    なかなか簡単ではありませんね!ありがとうございます

  • @user-rr3un7si2y
    @user-rr3un7si2y2 жыл бұрын

    すごい勢い

  • @saal979
    @saal979 Жыл бұрын

    Эта информация помогает мне жить, спасибо!

  • @user-ft3vi2ri6x
    @user-ft3vi2ri6x2 жыл бұрын

    色んな技術がありますね。暴れたり、噛み付いたり、つめ切ったりされる方の全介助での移乗を知りたいです。いつもアザができたり、噛みつかれた瞬間落としてしまわないかと不安と隣合わせでやってます。

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    一度「お控えなすって」の方法でやってみて下さい。相手の下に潜ると被害は少ないですし、互いに安楽な方法ですので、相手が抵抗する前に移乗が終わります。 文字通り(暴れる人に対して)「お控えなすって」の方法ですね❗😊

  • @user-ft3vi2ri6x

    @user-ft3vi2ri6x

    2 жыл бұрын

    リクライニングで座位がとれない、指示が入らない方でもできますか?なんとかいい方法がないかと毎回考えてしまいます

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    @@user-ft3vi2ri6x 可能ですが、もし困難でしたら、こちらの方法もあります。kzread.info/dash/bejne/nayat8OYYs7Kabg.html

  • @user-ft3vi2ri6x

    @user-ft3vi2ri6x

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。ついつい拒否のある方や暴力行為のある方にはスピード重視でやってしまうのでまたやってみます。現場を想定して健常者ばかりでなく坐位も意思の疎通もとれない利用者さんの設定でやってくれたらいいのに………このペースだと時間足りないし、絶対利用者さんに暴力されてます

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    @@user-ft3vi2ri6x それでは、この動画を紹介させて頂きます。(期間限定で公開させて頂きます) kzread.info/dash/bejne/Y2mEraySmdyto9I.html 少し参考になるかもしれません。

  • @user-ge4kc9dd9s
    @user-ge4kc9dd9s2 жыл бұрын

    これってみんなが当たり前に出来ないといけない様な気がするんだが‼ イザという時に‼

  • @jell9281
    @jell92814 ай бұрын

    掴まれないし脇にも手が入らないし脱力している人には どうやっても腰と手をやってしまうのですが道具もないし 膝ロックも出来ないしで本当に無理ってなります。 2人介助も人がいなくて出来ないしもう移乗したくない。

  • @ayumicruz4398
    @ayumicruz4398 Жыл бұрын

    私も148cm, 介護の仕事やってます 私強いってようく言われます😅😅😅

  • @halcyonlunch2432
    @halcyonlunch24325 ай бұрын

    『こういう方は?ああいう方は?』ってコメント、その人その人に合ったやり方までは網羅なんて出来ません。何故そんなに攻撃的なのでしょう。吸収できる良い所を自分の施設でやっていくだけでしょう。 まず動画のタイトルをよく読んで下さい。タイトルに沿った内容です。小さい女性だと全くの無理やアザの可能性無く移乗はそもそも出来ないと思います。私の個人的意見ですが。その中でもどうするかという事でしょう。

  • @user-yb6we8yd2v
    @user-yb6we8yd2v2 жыл бұрын

    家で介護をしています、93歳で両膝が痛めているので、膝を触らない方法は有りますか?

  • @user-wi8td5qz4f
    @user-wi8td5qz4f11 ай бұрын

    😂やっぱり!ご利用者様には痩せていただく方がいいでしょうね。栄養士さんに助け ていただく方が双方に良いような気がします。😅

  • @DecoBocoHuhu
    @DecoBocoHuhu2 жыл бұрын

    向笠さん、動画に合わせて増量してくるなんて仕事熱心ですねw面白かったです🤣 お控えなすって移乗初めて知りました✨ 僕も160㎝と小柄なので参考にさせていただきます🌱

  • @user-bx3vj4mv6p
    @user-bx3vj4mv6p2 жыл бұрын

    お願いですから、施設にいる本当に介助が大変な利用者様で、実践してくださいよ。 そんな、じっとしている人ばかりじゃないですよ

  • @sugars899

    @sugars899

    Жыл бұрын

    それは動画の目的と違うんじゃないですか? おっしゃっていることは解りますが、ここでそういうのは違うと思います。

  • @user-ns5ui4ok9b
    @user-ns5ui4ok9b2 жыл бұрын

    お控えなすっての方法が難しいです。簡単そうに見えるのですが、いざやってみると私の背中にもたれてくれなくて、お尻が上がって来ないんです。何か間違えているのでしょうか?

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    そうなのですね💦 実践の研修会なども検討させて頂きますね!

  • @user-ns5ui4ok9b

    @user-ns5ui4ok9b

    2 жыл бұрын

    返信ありがとうございます😊 出来るようになれば私も利用者さんも楽だと思うので、またチャレンジしてみます。

  • @marshmello6774
    @marshmello6774 Жыл бұрын

    ①の解除方法で利用者の方の背中の後ろで手を組むのはダメですかね?

  • @user-sb8om9mx7c
    @user-sb8om9mx7cАй бұрын

    体重60キロの片腕骨折の利用者さんが実際にいます。私は154センチなかなか移乗が困難です。そういう方の移乗の仕方も教えてください

  • @user-xu7gt2kd8e
    @user-xu7gt2kd8e2 жыл бұрын

    3番目はチョットな!!

  • @aine5840
    @aine5840 Жыл бұрын

    膝ロックで移乗してるけど 私、よく痣になる…… フットレストひらいてるし、アームレストも上げてるのに

  • @user-so4ok1hs5k
    @user-so4ok1hs5k2 жыл бұрын

    ベットからの起き上がりからありますか

  • @user-wt6bj9py6u

    @user-wt6bj9py6u

    2 жыл бұрын

    こんにちは。 介護ベッドでしょうか?硬直はありますか?無いですが? 利用者様のお膝を立てて、上から膝下を抱えて、逆の手で肩をほーるどします。 コレも 力 では無く、利用者様の お尻を起点に、利用者様の身体を回すだけです。 抱き抱えて起こすのは、非常に困難ですし、腰に負担がかかるので絶対にやめましょう。

  • @ms1541
    @ms15412 жыл бұрын

    自分用 3:37

  • @milca9836
    @milca98362 жыл бұрын

    arigatou

  • @user-ww2ov6sh1g
    @user-ww2ov6sh1g2 жыл бұрын

    つもりさん膝から落ちる気満々で草

  • @carekyo

    @carekyo

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます😅

  • @user-sg2cy5ry3q
    @user-sg2cy5ry3qАй бұрын

    4:03 4:08

  • @user-nr8zg6lp9j
    @user-nr8zg6lp9j Жыл бұрын

    介護者の体力によってやり方を変えないと危ない、患者のパジャマのウエストの両側をそれぞれ持ち介護者は同時に膝を曲げ車椅子に運ぶやり方が一番安全で難しくないし体力も使わない

  • @user-rl2sd6og5n
    @user-rl2sd6og5n10 ай бұрын

    これは利用者の負担があるのでできないですね足がまず硬すぎて曲がらないです

  • @user-wt6bj9py6u
    @user-wt6bj9py6u2 жыл бұрын

    こんにちは。 要は 立てない方を無理して立たせる必要は無い って事ですよね? よく勘違いされるのが 抱え上げる お尻を浮かせれば良いだけですよね? 大概の方は、頭が重いので、前掲になれば、前に倒れ込む=お尻が浮く 介助者は利用者様が倒れないように 支える 膝折れしないように 膝ロック 後は軸足(左足)を軸に回転するだけ 後は 距離 利用者様と離れていると、右腕だけで支える事になり不安定なので 身体を密着させて、身体ぜんたいで 支える 力は入りません 力でやる介助は介助者の腰、膝、何処かに負担がかかります  因みに、利用者様の右脚を見て少し前に出したのは、回転し易いようにですね。 コメントでお尻が浮かない とありましたが 上に持ち上げていませんか? 利用者様の上体を手前に...自分の方に引き寄せる感じです。 支持固定面積(歩幅)をしっかりと、とっていれば、大概は支えれるはずです。 お尻が浮けば、回るだけです(なるべく最短距離を) 足が曲がらない方(硬直のある方)は、ロングの車椅子の背もたれを倒されていますよね? 2人介助でスライドボードを使用した移乗が良いのではないでしょうか? 間違っていたら申し訳ございません。

  • @user-rn8nw8uf2b
    @user-rn8nw8uf2b2 жыл бұрын

    実践でやってる、取り入れてる方いますか?

  • @user-qt1im6lx4t

    @user-qt1im6lx4t

    2 жыл бұрын

    こんな事を実践で行えば始末書を書く必要がありますよ❗

  • @kiicham111
    @kiicham1112 жыл бұрын

    お疲れ様です! つもりさん! 自分も男としては小柄な160なので、とても参考になります。 めちゃくちゃ勉強になりました!何度も見て実践してみます。m(*_ _)m 片麻痺で少し大きめな人がいらっしゃるので移乗がとても大変です…

  • @kozy4754
    @kozy4754 Жыл бұрын

    理学療法士です。偶然この動画を見ました。 クアドピボットって今はやらないんですかね。こちらの負担少ないし、暴れる人や拒否がある人でもやりやすくて私は好きなんですが。

  • @user-vi8vy1hx2j
    @user-vi8vy1hx2j2 жыл бұрын

    立つ意志がない方はやはり難しいですかね?

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    最後の手段としてご紹介致しますkzread.info/dash/bejne/nayat8OYYs7Kabg.html

  • @bot-zt6kq
    @bot-zt6kq Жыл бұрын

    ちからでねじ伏せてるだけじゃないのか_φ(・_・

  • @user-zu6bb5cz5l
    @user-zu6bb5cz5l2 ай бұрын

    多分、私達の施設では、おひかえなっすてダメかも🙅🏻

  • @user-ev5tg7sh1x
    @user-ev5tg7sh1x Жыл бұрын

    高齢者の皮膚は弱く直ぐ痣になることと骨折もしやすいです。足と足をあてるやり方は❓もう一度考えてみてはいかがですか。手足こうしゅくしている方はどうしますか。車椅子を頭側に置くのは、正解です。

  • @user-ih3ky5cc5q

    @user-ih3ky5cc5q

    Ай бұрын

    なぜ高齢者の話が出てくるのか.... これだから介護士は..と言われてしまう。 勝手な思い込みや勘違いで...

  • @user-ev5tg7sh1x

    @user-ev5tg7sh1x

    Ай бұрын

    介護全般の話しをしているので高齢者を持ち出しました。何か間違えておりますか?

  • @carekyo
    @carekyoАй бұрын

    ケアきょうで配信した介助方法をまとめた無料テキスト📣【移乗介助編】 皆さんの介護のお仕事の参考ご利用くださいませ✨ share.hsforms.com/1iOU9E82lT_KVPSzGiNUJewe8pu5

  • @fdqht
    @fdqht2 жыл бұрын

    2番目の方法を「持ち上げる」と解説してますが、立てない人を下から「持ち上げる」と、腰に負担が掛かります。 相手の頭部を「前方に引き出す」が正解です。 (動画内では上手に出来ています)

  • @fdqht

    @fdqht

    2 жыл бұрын

    その為には、介助者は前足で床を「ぐぅ〜」と踏むと、反力で自分の体が後ろに下がるので、相手の上半身を楽に前方へ引き出せます。(上方への持ち上げを防げる) 引き出したら、後ろ足(車イス側の足)に体重を移して下さい。 後ろ足をできるだけ移乗先に近づけるのが重要です。

  • @user-qt1im6lx4t
    @user-qt1im6lx4t2 жыл бұрын

    いやいや… こんな移乗方法はあり得ないでしょ‼ 私の管理する老人福祉施設で職員が、この移乗を実践していたなら厳重注意では済まないですね! 始末書を書いてもらい、理解出来ない場合は、自主退職を勧めますね!!

  • @user-gd2bh5gb6j

    @user-gd2bh5gb6j

    2 жыл бұрын

    中野四葉に猛烈に同意!

  • @shinichiusui4534
    @shinichiusui45347 ай бұрын

    うちの施設でこの移乗したら一発でアウトですね!ガイドラインからかなり外れてしまいます。持ち上げる介助はしてはいけないと言われています。

  • @user-xm3qn7yg8h
    @user-xm3qn7yg8h2 жыл бұрын

    ハハッ💦…。無理です。力強い女性って、頼もしいなぁ❤️恋しちゃうかも💕

  • @user-bg4lc1bz4m
    @user-bg4lc1bz4m10 ай бұрын

    3つめは、あんまりよくないと思います。見ててこわいです、、

  • @tatikoma222
    @tatikoma222 Жыл бұрын

    認知症、拘縮の方も。

  • @tensiatama8441
    @tensiatama8441 Жыл бұрын

    ガッカリ 勉強したいのに。 脚本なしで見たかったです。最初からワザと崩れるなんて

  • @sho8756
    @sho87562 жыл бұрын

    男の人も小柄に見える

  • @and81
    @and8110 ай бұрын

    よいしょって、失礼かも😅

  • @a.shuichi2581
    @a.shuichi25812 жыл бұрын

    こういった動画が「保健衛生業」の腰痛を作るということがまだわかりませんか?椎間板内圧がすごくすぐ腰痛になると思いませんか?本気でご利用者様や介護職のことを考えているのですか?だとしたらどう考えたって勉強不足です。本当に真剣に考えているのであれば、少なくとも「ノーリフトケア」というワードにたどり着くはずです。スキンテアという言葉もご存知でしょうか?皮膚を引っ張り、不快感のなか、クッションも背張機能もない標準型の車いすに移乗して、この一部介助で移乗された高齢者は、姿勢保持がいったい何分できるのですか?移乗方法も移乗先ももっと考えられるべきではないですか?今からでも遅くないです。この介護をスタンダードにしないでください。お願いします。

  • @a.shuichi2581

    @a.shuichi2581

    2 жыл бұрын

    批判ばかりではあれなので具体的にお伝えしますが、端座位とれてるのでしょう?トランスファーボードでいいのではないでしょうか。両者ともにかわいそうです。どちらも怪我のリスクがあります(利用者様は肋骨にヒビ、職員は腰痛)。

  • @user-tp6mf7wn3m
    @user-tp6mf7wn3m5 ай бұрын

    私も同じくらいの身長です。男性で足に力が入らず介助される事に不安があり力を入れてしまう方がいます。そのような方はどのようなやり方がありますか?

Келесі