【海外の反応】どんな能力でも使いこなす日本の漫画家のクリエイティブさがヤバ過ぎる⁉能力の手に入れ方の違いが海外で話題に【反応集】

Фильм және анимация

#海外の反応 #日本 #アニメ #漫画 #アメコミ
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします♪
/ @user-gs1tr1ur7w
【チャプター】
00:00 漫画はアメコミの独創性と応用力が圧倒的
01:02 漫画とアメコミの能力の手に入れ方の違い
02:07 海外の反応(能力への発想力)
07:57 海外の反応(努力する漫画)
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:白上虎太郎
voicevox.hiroshiba.jp/
・Canva
www.canva.com/ja_jp/
・DIVA‐SYNDROME
dova-s.jp/
・いらすとや
www.irasutoya.com/
【著作権に関しまして】
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
お問い合わせはこちらへ
wingsentanibers@gmail.com

Пікірлер: 838

  • @user-dg6hy3zn7l
    @user-dg6hy3zn7l3 ай бұрын

    ジョジョは「日本だから」ってより「荒木だから」ってのが強い

  • @nekokan-tikin

    @nekokan-tikin

    3 ай бұрын

    爪を飛ばすだけの力で作中最強なのすき

  • @user-rx6dz6cu4v

    @user-rx6dz6cu4v

    3 ай бұрын

    ​@@nekokan-tikinこれでカモミールティーで回復するという謎にコスパ良過ぎる能力

  • @tudor369

    @tudor369

    3 ай бұрын

    確かに、似たような作品を見たいと思っても結局 荒木の漫画を選択するしかないもんね😂

  • @LawF

    @LawF

    3 ай бұрын

    サムネ見て言いたくなったことトップコメになってたわ

  • @user-lt7vd7lu3q

    @user-lt7vd7lu3q

    3 ай бұрын

    クラフト・ワークッ このコメントを固定しろッ

  • @user-ux9nz9uo3t
    @user-ux9nz9uo3t3 ай бұрын

    ジョジョのくだりに関しては日本人がすごいんじゃなくて荒木先生がぶっ飛んでるだけなんだよなぁ

  • @re3532
    @re35323 ай бұрын

    「子供向けと子供騙しは違う。子供向けに作りたいなら子供を馬鹿にしないで真剣に作れ」っていう言葉を思い出した。結局アメリカはコミックを子供向けと下に見て、そして子供を馬鹿にしているから設定も発想も真剣に考えない

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    子供騙しと下に見る、じゃね?

  • @user-zx2sx3rb4q

    @user-zx2sx3rb4q

    3 ай бұрын

    故・円谷英二監督のお言葉ですね。 そもそもその「子ども向け」を子ども達に向けて作ってるのは誰ですか→大人(たち)です。 大人が真剣に子ども達の事を理解し、どうしたら喜ぶか・楽しいか、逆にどんな事が嫌がるか、しちゃいけないか、怖がるか…等々 「子どもの事を理解し、共感する=子どもを見下したら絶対無料」 こそが本当の子ども向けですよね。

  • @ksoo4305

    @ksoo4305

    3 ай бұрын

    アメコミは真剣に見るものじゃないよ

  • @Mushiyakisob

    @Mushiyakisob

    3 ай бұрын

    別に全体的に子供向けじゃなくてセクロスシーンや身体を引き裂かれて血がブシャーってなったり、子供向けというにはかなりハードな描写もかなり多いですね

  • @user-of6ot8xi6r

    @user-of6ot8xi6r

    3 ай бұрын

    日本人ってほんま性格悪いよななんでも否定から入る

  • @sszz3470
    @sszz34703 ай бұрын

    ジョジョは「どんな能力でも使い方次第」を考えさせられた作品だったけど もっと昔から逆のアプローチでドラえもんでも思い知ってたはずだ

  • @cyc7779

    @cyc7779

    3 ай бұрын

    ジョジョは能力と性格が密接してるからなあ

  • @user-lg9rw1ju6k

    @user-lg9rw1ju6k

    2 ай бұрын

    のび太は応用力が高いからね ドラえもんが居ない未来で大学に入学できなかったから会社を興すってのもその辺なんだろうなぁ、と

  • @user-op7hi4nd9w

    @user-op7hi4nd9w

    2 ай бұрын

    のび太が会社興すのは、どこにも就職出来なかったから親の金で会社作ったと話中で明記されてるから、そういう理由では無い。のび太が応用オバケになったのは後々の話で、最初は設定上、何もできない甘やかされて育った子だよ

  • @yam40ayt

    @yam40ayt

    15 күн бұрын

    のび太でなければ世界征服マンガになってる

  • @umi293
    @umi2933 ай бұрын

    能力は弱いけど使い手によって活きるのがヒソカ 能力は強いけど使い手の頭が残念なのが億泰 ただどれもキャラにクセがあって多種多様

  • @user-kx7tq3xd3x

    @user-kx7tq3xd3x

    3 ай бұрын

    それこそ多様性だと思う。

  • @user-tu1pg5ly6h

    @user-tu1pg5ly6h

    3 ай бұрын

    ???(そろそろ狩るか…♠️) まぁヒソカ本人は「最強」と思ってるし、冨樫先生も強いと思って作ってると思ってろけどね

  • @user-lr8fh7gn5x

    @user-lr8fh7gn5x

    3 ай бұрын

    カストロでも良かったような…分身は強力な能力だけど容量不足っていうね

  • @user-il6kw1vs6e

    @user-il6kw1vs6e

    3 ай бұрын

    億泰おバカなんだけど めちゃくちゃタフだし終盤のアシストがマジヤバすぎて ピンチの承太郎助けるの胸熱なんよ

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    日本の作品は「能力だけなら無敵なこいつが何故活躍できないか」も真面目に考えてるよね。それこそフーゴとかもそうだし

  • @onepad1853
    @onepad18533 ай бұрын

    「こうじゃなきゃ駄目」ではなく「こうしたら面白い」を描いてるのが日本。 それがウケるかどうかは作者の腕とギャンブルな部分もあるが少なくとも世間や一部層に気を遣っただけの作品よりは見たいと思える。

  • @user-vk4yu8cs8d

    @user-vk4yu8cs8d

    3 ай бұрын

    なーにーいってんだオメェ?

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    鼻毛神拳!!!!

  • @damasiitomato8180

    @damasiitomato8180

    3 ай бұрын

    なろう小説はその大喜利的部分がいい方向に向かうことがある、感心するぐらい悪役令嬢、追放聖女でこんなにバリエーションが書けるの?面白いくらい導入はみんな同じなのに直後からみんな展開が違うし生き生きと女性が自分の人生を切り開いていく様が見られる。WOKE連中のチャちな作劇はもう叶わない彼らのとっておきはもう古いんだ

  • @461qb

    @461qb

    3 ай бұрын

    なるほど、まるで将棋だな

  • @beroberonikanika

    @beroberonikanika

    3 ай бұрын

    こっちでは創作物なんて面白ければなんでも良いだろって考え方だからね 向こうではそうじゃないのが頭が悪いというか固いというか

  • @user-pt1og8ph5l
    @user-pt1og8ph5l3 ай бұрын

    スパイダーマンの大いなる力には大いなる責任が共なるは割と日本っぽいと思う

  • @user-iu7pj2fj2v

    @user-iu7pj2fj2v

    3 ай бұрын

    確かにスパイダーマンは日本人でも共感できる部分が多い。だから日本でもヒットしたのか。

  • @lopelopejbf

    @lopelopejbf

    3 ай бұрын

    能力を過信して大切なものを失うまで気づかないという挫折も漫画っぽいしね。

  • @user-vv7oo9nd5w

    @user-vv7oo9nd5w

    3 ай бұрын

    スパイダーマンはアメコミでも日本人気高いからね あと、色んなスパイダーマンいるけどルール?みたいなやつで、親、恋人、親友とかの大事な人の死が必要らしいから闇を抱えたキャラになりがちだし

  • @user-pd9wj1vh5g

    @user-pd9wj1vh5g

    3 ай бұрын

    なお日本で作られたダーマッ

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    @@user-pd9wj1vh5g あれも名乗りと小話がシュールなだけで当人は天涯孤独with恩人も消された復讐鬼だからな… まあシュールな小話の一説が原因でスパイダーバース最強格の一人になっちゃったんだが…

  • @user-qy6sm9fp8x
    @user-qy6sm9fp8x3 ай бұрын

    アメコミってキャラが最初に作られて、それを貸し出すみたいな方式だから急に新しい解釈で新能力とかはやりづらいんだろね

  • @key4816

    @key4816

    3 ай бұрын

    訴訟大国のせいで能力が被ると訴えられそうやしな。新しく作らんのやろうな。

  • @user-vi3wv3by5s

    @user-vi3wv3by5s

    3 ай бұрын

    キャラをシェアする都合上、作者が変われば応用力が変わりキャラの知識・頭脳にブレが起きそうだし、能力に複数のルールがあるようなタイプは扱いにくくなる事情とかありそう。

  • @ksoo4305

    @ksoo4305

    3 ай бұрын

    そもそもそのキャラクターに対する解釈(パワー含めて)作家によって違う。だからクソ強かったり、逆に雑魚になったりする

  • @user-em9hh6kt1m

    @user-em9hh6kt1m

    3 ай бұрын

    アメコミは作家がコロコロ変わるからむしろそうはならんやろレベルで能力拡張してる

  • @yoshima64

    @yoshima64

    3 ай бұрын

    アメコミキャラって映画が普通の人に感じるくらいインフレしてたりする、ただしシーズン次第

  • @nagisakaworu-evamark.6
    @nagisakaworu-evamark.63 ай бұрын

    ブチャラティはガチでカッコいい。生き様、性格、能力、ポーズ、声、全てがカッコいい。一見ジッパーを付ける能力は強そうに見えないのは確かなんだが、本当に応用力が素晴らしすぎて意外な使い方を見せてくれる。それは荒木先生のすごいところだと思うわ

  • @user-iu7pj2fj2v

    @user-iu7pj2fj2v

    3 ай бұрын

    ブチャラティはジョジョシリーズのキャラでも屈指の格好良さがあるね。原作の頃から好きだったけど5部アニメで改めて好きになった。

  • @user-hc1ht1gh2c

    @user-hc1ht1gh2c

    3 ай бұрын

    ヤバい髪型、イカれた服装、弱そうな能力にラッシュ時の奇妙な掛け声と、一つ一つの癖が凄いのになんであんなにカッコイイんだ。

  • @user-sd3kf3vw8y

    @user-sd3kf3vw8y

    3 ай бұрын

    「ネバネバした指」「ジッパーをつける」「汗を舐める」「変な髪型」これを携えて作中一番を争うかっこよさを持ってるのはすげーよ

  • @user-ex6wm9kr6p

    @user-ex6wm9kr6p

    3 ай бұрын

    スタンドがまた大声で叫びたくなる名前なんだよなぁ スティッキィ・フィンガーズッ!!

  • @Spicy-INDIAN_ass_hair

    @Spicy-INDIAN_ass_hair

    3 ай бұрын

    @@user-sd3kf3vw8y ネバ指は直訳だとそういう意味だけど 意訳だと盗み癖って意味になるんやで

  • @user-ig6yf1hp4i
    @user-ig6yf1hp4i3 ай бұрын

    自分で考えてみて分かったんだけど、敵キャラをいかに格落ちさせずに面白カッコよく倒すのって凄いことだわ。全然思いつかん

  • @user-js6ko7yd4h

    @user-js6ko7yd4h

    3 ай бұрын

    ジョジョとかドラゴンボールとかわかりやすいけど、ラスボスでも普通に小物になってるので 格落ちさせないようにするという必要がそもそもあまりない気がする。むしろある程度小物な方が人間味があってウケる

  • @user-ig6yf1hp4i

    @user-ig6yf1hp4i

    3 ай бұрын

    @@user-js6ko7yd4h 確かに。これは相手によるね。 俺の場合は敵キャラを怪盗キッドみたいな頭のいいカリスマのあるキャラを倒すと想定してて、主人公が相手をうわまわって倒したいんだけど相手がダサくなる簡単で単純な倒し方しか思いつけないって感じ。 頭のいい人にしかこういう漫画は思いつけないって実感した話。

  • @user-zq7el2es7v

    @user-zq7el2es7v

    3 ай бұрын

    @@user-ig6yf1hp4i 自分も同じようなこと考えたことあって ふかふかダンジョンって漫画の閑話で書いてあったけど「ライバルは他の物語の主人公」って言ってて、ああ~と納得した 最近のアニメだと「異修羅」とかが分かり易い、魅力的な敵キャラを作るんじゃなくて、魅力的なキャラを敵にすると自然とどちらも立てようと考えられるかと アメコミとかは敵は”倒されるべき悪”だけど日本の面白い漫画ほど”その世界で生きてる価値観が違う相手”って作りが多い あくまで価値観が違う相手ってだけだから、無残みたいな強大だけど自分勝手な小物からヒロアカのトガヒミコみたいな仲良くなりたくても無理な敵とか、 幅が出て展開が面白くなるんだろう

  • @user-jg9fp6kf2b

    @user-jg9fp6kf2b

    3 ай бұрын

    @@user-ig6yf1hp4i 私も趣味で創作してるけど、敵を格好良いまま倒すって難しいよね。 例えば、敵にとって苦手で主人公にとって得意な土俵に引き摺り込む展開とかどうだろう? それも主人公の仲間達が協力して、命懸けで作り出したチャンスを掴んだ末に主人公が打ち倒すジャイアントキリング展開なら、例え格上キャラ相手でも格下である主人公が倒した所で格落ち感は少なくなると思う。 更に負けた後の敵が主人公達の覚悟や創意工夫を讃えるシーンを入れればカリスマ性を表現出来て良いと思うけど、どうかな?

  • @colocalo100

    @colocalo100

    3 ай бұрын

    @@user-ig6yf1hp4i 1人ではなく、チーム戦にすればいいんだよ。沈黙の魔女がそんな感じ。 主人公は天才で強い魔女だけど、上には上がいるし、彼女一人で倒せない相手も多い(そもそも性格が先頭向きでもない) それでも、創意工夫で倒していく。 元ヤン魔王(年上の同期・超武闘派)戦でも三回戦う描写があるんだけど、それぞれ違う方法で勝ってる。 過去:1対1。本編ラスト:足止め目的のレイド戦(本人不参加で、味方多数のほとんどは実力で落ちる)。 外伝:捕獲目的のレイド戦(本人参加で、即席で指揮を執った)。 それぞれ勝ち方も違う。あと、話に出てきたちょっとした魔法が鍵になるのが読んでいて楽しい。

  • @user-xj9rx5js4q
    @user-xj9rx5js4q3 ай бұрын

    エコーズの言葉の音、意味、重みを知っていく変化とか素敵だよね。

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    切り離して考えると関係ない能力に思えるのに いざ並べてみると類似性や進化の過程が生まれてくる 常人じゃ絶対出てこない発想

  • @voy1317
    @voy13173 ай бұрын

    身体能力強化か火属性は主人公の能力として大正解な答えなんだけどそこをどう捻るかの大喜利的な側面あるよね

  • @user-tk8zr9yp3w

    @user-tk8zr9yp3w

    3 ай бұрын

    火属性縛りで能力者バトルを描いた炎炎の消防隊とかいう狂気の作品

  • @voy1317

    @voy1317

    3 ай бұрын

    @@user-tk8zr9yp3w どんだけ火を勉強してても炎の能力で時間停止の理屈を構築できる発想力頭おかしい(褒め言葉)

  • @user-lv4ko5ss5p

    @user-lv4ko5ss5p

    3 ай бұрын

    ​@@user-tk8zr9yp3w改めてヤバイなあの作者(褒め言葉)

  • @user-pv2nd2hh8j

    @user-pv2nd2hh8j

    3 ай бұрын

    前作のソウルイーターも実はほとんど属性なし縛りしてたんだぜ…

  • @user-js6ko7yd4h

    @user-js6ko7yd4h

    3 ай бұрын

    炎の能力ってゲームならともかく漫画とかの主人公の能力としてはそんなに見ない気はするな

  • @user-jv9fo4ls4c
    @user-jv9fo4ls4c3 ай бұрын

    スパイダーマンが日本でも人気っていうのが漫画的(日本の漫画のスタイル)に近いってのはよく分かるわ 等身大のキャラクターがある日特殊な力を得てしまい力に溺れるも大切な人を失ってしまい自分の力や境遇を自覚し 1人孤独に戦うってのは仮面ライダーのようなヒーロー像とも印象が被るし

  • @wkcw

    @wkcw

    3 ай бұрын

    アメコミはクモに刺されるところから始まるけど漫画ならクモを友だちとして育ててるところから描いて家族をみんな殺されて最期に死にかけたクモに能力を授かるところから物語を始める

  • @FAT1692

    @FAT1692

    3 ай бұрын

    @@wkcw さん 東映版スパイダーマンは、父親を敵に殺されて、死にかけたスパイダー星人に能力を授かるとこから物語が始まってたな・・・・。

  • @raladmi6254

    @raladmi6254

    3 ай бұрын

    ​@@FAT1692 MAD作ってた人いたけどサム・ライミ版、アメスパ、MCU版が綺麗に東映版スパイダーマンの歌詞とシンクロしてるからスパイダーマンは日本と相性ええんやな。

  • @user-si4kn9ru4u

    @user-si4kn9ru4u

    2 ай бұрын

    キャラを自由に使っていいよって言われて東映がスパイダーマンを選ぶのも故ありって感じよ。

  • @user-np6bp8re2w
    @user-np6bp8re2w3 ай бұрын

    今思ったけど、アメコミの定番である「突然超パワーが宿った」的な展開になんか既視感感じたけど、これアレか「異世界転生+チート能力」的な、いわゆる「なろう系」のノリに近いのか。

  • @user-mg2zj9ei2c

    @user-mg2zj9ei2c

    3 ай бұрын

    それ思った、動画内で言ってる強い能力を持ったキャラをバカに見せているが面白くないってでてたけど なろう系も主人公の頭が悪い事が多くて面白くない場合ある、これに関しては作者が意図的ではなく元々頭が良くないんだろうなとは思うけど

  • @user-or7cq2pr3n

    @user-or7cq2pr3n

    2 ай бұрын

    日本じゃ最初評判悪かった異世界系が海外で大ヒットしてモヤモヤしてたけど、そういうことやったんか

  • @user-np6bp8re2w

    @user-np6bp8re2w

    2 ай бұрын

    @@user-or7cq2pr3n あっち(海外)からすると「馴染みやすかった」んでしょうな。

  • @user-cd5tk8yx8h

    @user-cd5tk8yx8h

    2 ай бұрын

    転生したら異星人でスーパーパワー持って暮らしてる件

  • @user-np6bp8re2w

    @user-np6bp8re2w

    2 ай бұрын

    @@user-cd5tk8yx8h 後はアメコミテイストを加えればいいな!ヨシ!

  • @user-yu5io8tx6r
    @user-yu5io8tx6r3 ай бұрын

    能力に対する理解度が違うんじゃないかな 炎を生み出す能力でも「可燃性ガスを出して燃焼させる」のか「周囲から熱エネルギーを集束させる」のかで、同じ現象でも意味合いが異なる 作者が、そういう能力の根源的な原理を検証し解明するだけの思考ができるかどうかだと思う

  • @tanakasingo1

    @tanakasingo1

    3 ай бұрын

    だからこそオールマイトとかサイタマみたいな単純に脳筋で最強キャラは映える

  • @yuuna836

    @yuuna836

    3 ай бұрын

    アメコミのパワーは無から急に 炎が出てくる!みたいな感じだもんな。 そう考えるとインクレディブルのフロゾーとかは結構原理考えられてる気がする。 あいつはアメコミではないか?

  • @user-bd5pk7zl6i

    @user-bd5pk7zl6i

    3 ай бұрын

    メラとギラの違いだな

  • @nullcogame

    @nullcogame

    3 ай бұрын

    爆炎を出してると思ったら、実は空気の方を錬成してて火花は物頼りなあの人も面白いよね。だからこそ無能にもなれるw

  • @user-or7cq2pr3n

    @user-or7cq2pr3n

    2 ай бұрын

    HUNTER×HUNTERはアホのワイには難しすぎてつまんなかった

  • @user-fuji-ithu
    @user-fuji-ithu3 ай бұрын

    日本の作品も昔は「強い力や血筋」による活躍が普通に描かれていた でも「力に溺れる」キャラが軽蔑される傾向にあるせいか「弱い者が努力により“成り上がる”」姿が共感を呼ぶ。判官贔屓なんて言葉が古くから存在するくらいには逆転勝利、成長物語が強く好まれる

  • @user-nw2nd

    @user-nw2nd

    3 ай бұрын

    鬼滅も血筋関係してた

  • @user-fuji-ithu

    @user-fuji-ithu

    3 ай бұрын

    @@user-nw2nd そうですね。むしろジャンプ作品で血筋に関係無く主役や主役級の活躍をしたキャラって殆どいないくらいには、古くからの血筋による伝統を守っている雑誌の一つです そして、そんなジャンプ作品だからこそ「友情・努力」を「勝利」への鍵として描かれて来ています またジャンプに限らず与えられた物だけで戦う様な存在って逆に別の何か目新しい物を用意し、更に逆境に放り込まれその逆境を乗り越える姿を描く事で人気を博しているパターンが多いです これの象徴的な物の一つがロボット物なんじゃ無いかなって個人的に思ってます

  • @user.apple-pie

    @user.apple-pie

    3 ай бұрын

    でもその血筋の力をより引き出すために、血筋の力が目覚めるまでに、血のにじむ努力を描いてくれるから熱くなれるよね

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    血族からして強いキャラクターって本編開始時点でほとんど完成してるタイプの主人公に多い感じがするんよな

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    今だと血筋ブースト流派ブーストは作品が長期化した時のパワーアップ後付けにされたりしてる感もあるかな?

  • @user-jd3sk5dn6w
    @user-jd3sk5dn6w3 ай бұрын

    別に最初から強い、簡単に力を手に入れる、この2つ自体は悪いことではないよ。でも困難がないと共感ができないんだ。スパイダーマンが好きな人間が多いのは親愛なる隣人であり力に溺れて大切なモノを失った過去がある等身大のヒーローだから

  • @user-cd5tk8yx8h

    @user-cd5tk8yx8h

    2 ай бұрын

    いうてバットマンも子供の頃親を強盗に〇されてるしスーパーパワーも持ってないけどなんでだろうね、超金持ちだから?

  • @user-xs8uh7jd8b
    @user-xs8uh7jd8b3 ай бұрын

    日本のマンガの特殊能力って、「能力そのもの」より「できること/できないことの範囲、能力の副産物」に重点を置いて考えられてる気がする。 スティッキー・フィンガーズのジッパーの能力なんか、「ジッパーで開閉、分断できる」だけじゃなく、ジッパーを付けたことで「内側の空間」ができることを利用して地中を進んだりできるし、自分の頭の中に携帯電話も隠せる。

  • @user-vw6kb9cy8y

    @user-vw6kb9cy8y

    3 ай бұрын

    ジッパーの開閉を利用して移動したり、自分にジッパーつけて攻撃回避、腕をジッパーにしてさながら腕を伸ばすみたいにして遠くの敵に攻撃入れる、よくジッパーだけでここまで思いつくよね

  • @user-bg9ci5iu1g

    @user-bg9ci5iu1g

    3 ай бұрын

    本来ならジッパーの能力なんて弱そうだしネタになりそうな能力なのに あれだけの応用力でめちゃくちゃ強いしなによりもかっこいいとか普通の人では絶対に思いつかないわ。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    @@user-vw6kb9cy8y 腕の間接バラしてリーチ伸ばすこと考えてる作者だからなぁ…

  • @cyc7779

    @cyc7779

    3 ай бұрын

    ​@@user-sp5xu8om2kズームパンチ痛そうだよな

  • @user-hy8gr1dn6w
    @user-hy8gr1dn6w3 ай бұрын

    あ~なるほど。今まで深く考えたことなかったけれど、唯一アメコミでスパイダーマンだけ好きだったのは、無意識に近しいものを感じての事だったんだろうか。

  • @-kog4ka10
    @-kog4ka103 ай бұрын

    日本では強いキャラは結局血統主義やと言われがちなんだけど、それでもアメコミと比べたら努力型に見えるのはホントに根底の考え方がちゃうんやろうね

  • @user-vi3mb2ge3p

    @user-vi3mb2ge3p

    3 ай бұрын

    血統とか才能も大事だけど、それを伸ばすための努力もしないと日本だと容赦なく噛ませ犬にさせられるからね そもそも日本人が本来そういう気質だし。職人とかも才能より努力の度合いが大きいから日本人から見るとそういうキャラのほうが好きなんでしょ

  • @user-ey2yy9rf3f

    @user-ey2yy9rf3f

    3 ай бұрын

    アメコミは最初から完成系やけんな

  • @user-pe2nr9fy8i

    @user-pe2nr9fy8i

    25 күн бұрын

    昔話も雰囲気ちゃうよな。海外の昔話って「〜〜姫」だとか「〜〜の王様」だとかが主役の話が多い。 日本の昔話って、そこら辺の貧乏老夫婦とか猿とかカニとか弱者が主役なのが多い。かぐや姫ですら爺さん婆さんが主役な気もするし。

  • @user-uu5ii2sh1w
    @user-uu5ii2sh1w3 ай бұрын

    アンパンマンも顔を新しくしたら全回復&100倍パワーもなかなか発想がエグい。

  • @kagilinn

    @kagilinn

    3 ай бұрын

    そういやそのアンパンマンも、強いキャラには欠陥があったりしますね。 アンパンマン(顔のパンが損傷すると弱体化)、あかちゃんまん(空腹になるとただ飛べるだけの赤ちゃん)、ロールパンナ(善悪の二重人格で悪人格に交代されると強敵に転じる)など。あれだけ小さい子向けの作品ですら「単純に強い」だけのは少ないんだよなあ…

  • @user-wj6mi1yw5d

    @user-wj6mi1yw5d

    3 ай бұрын

    それでいてアンパンマンはある程度勝ち確の演出があるから小さい子にもわかりやすいのが良い。

  • @user-tr5ez6oy5k

    @user-tr5ez6oy5k

    2 ай бұрын

    アンパンマンの凄いこと。年代を総勢で比べると日本で一番知られてるキャラクターであること。 誰でも歌えるテーマソング そしてその最たるは子供を笑顔に出きる能力

  • @Zabuton_K
    @Zabuton_K3 ай бұрын

    とにかく作品数が多すぎるから被らないように頭捻りに捻りまくるから多彩なんだろうなーと感じる

  • @takajakupan
    @takajakupan3 ай бұрын

    日本の読者は「テクニカル」な能力が好きだと思う。 あとは仮面ライダー好きだからかもしれないけど「世界の為に『及ばずながら』戦います」っていうスタンス。 最初から「絶望的」な戦いなんだよね。「改造された未知の身体」を抱えて「世界中に支部を持つ巨大組織」と戦う。

  • @user-momomo12846

    @user-momomo12846

    3 ай бұрын

    わかるわぁ、弱っ!て言ってしまうような能力を工夫して格上に勝つ展開とか大好物

  • @haveahope1

    @haveahope1

    3 ай бұрын

    アメコミは主人公が巨大組織をバックにしていたり(バットマン、アイアンマン) 単体でも最強格から始まるから、 あくまでも読者とは根本的に違う 救世主として描かれていましたね。スパイダーマン系とか、最近はリアルな描写に近づいているけど。

  • @takajakupan

    @takajakupan

    3 ай бұрын

    @@haveahope1 スパイディは原作でもアメコミ初の「悩める等身大のヒーロー」なのでw

  • @user-eu2zr7nv6c
    @user-eu2zr7nv6c3 ай бұрын

    強さを数字の大小で表現するのはドラゴンボールで極まったと漫画家だけじゃなく読者も感じたんだと思う その点、工夫次第でインフレを抑えられる能力バトル物は長く続けられるし、マンネリを打破できる

  • @shikamai
    @shikamai3 ай бұрын

    アメコミだと『Vフォー・ヴェンデッタ』が感動したんだよね 日本人にはできない発想だと思う。 あとコミックじゃないけどアメリカのSF小説はものすごい発想力だと思うし日本人の漫画家は本当にたくさん着想を得ていると思う。 アメリカじゃないけど指輪物語はエルフやドワーフなどの着想の原点だと思うし、宮崎駿が参考にしたフランスの漫画家メビウスとか手塚治虫が感動して何度も観たディズニーアニメなんかは伝説級だと思う。 日本漫画は海外の先駆者たちがあってのもの。 もっと自信を持って欲しいよね。

  • @seiryoQQQ
    @seiryoQQQ3 ай бұрын

    ペッシの能力はガチで強いからな 本体であるペッシ自身もかなり有能

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    3 ай бұрын

    開けた場所ではどうだろうなあ。相手が見えない、逃げ場のない閉鎖空間での戦闘限定じゃね

  • @user-ym3vt3qq7y

    @user-ym3vt3qq7y

    3 ай бұрын

    暗殺に関してはマジで強い能力。 ペッシが最初からギャングとしての覚悟と殺意に目覚めていたら全滅してた。

  • @user-vo3mv3lm2n

    @user-vo3mv3lm2n

    3 ай бұрын

    ​@@tyororin6103地面に垂らせば見えなくなるからいけるんじゃないか

  • @user-uu2ux2oh3f

    @user-uu2ux2oh3f

    3 ай бұрын

    @@user-vo3mv3lm2n後は隠密しながらか………え、強

  • @user-ks6we7uh4t

    @user-ks6we7uh4t

    3 ай бұрын

    スタンド能力なのに釣り糸の方は攻撃が効かないし撥ね返すから本体に攻撃するしかないという。タイプは遠距離まで伸びるパワー型。・・・・・・うん、ビーチボーイはマジで色々おかしい

  • @user-ym3vt3qq7y
    @user-ym3vt3qq7y3 ай бұрын

    こう見ると今から60年以上も前に甲賀忍法帖で今でも通用する能力バトルを書いていた山田風太郎って凄いわ。

  • @user-bd5pk7zl6i

    @user-bd5pk7zl6i

    3 ай бұрын

    あれそんな昔の作品なの?

  • @user-ym3vt3qq7y

    @user-ym3vt3qq7y

    3 ай бұрын

    @@user-bd5pk7zl6i 甲賀忍法帖の原作小説が今から66年前の1958年(昭和33年)に執筆され、そこから時が経って2003年にその甲賀忍法帖を元に漫画のバジリスクが生まれたって感じ。

  • @user-yw2ru1kl8j

    @user-yw2ru1kl8j

    3 ай бұрын

    ​@@user-bd5pk7zl6iあれ、原作小説は1958年発行なんよ。

  • @nnyahoo
    @nnyahoo3 ай бұрын

    「排他性のある四角い箱」を足場にしたり、弾性を持たせたり、細長い槍として射出したり、実はその本質が空間を作る事だったと明かしたり… 結界師の能力の発想力が個人的に大好き

  • @rio-vy1ft
    @rio-vy1ft3 ай бұрын

    米国だって昔はあったんだよ、弱い自分が修行して誇れる自分になる映画 ベスト・キッドとか

  • @mugenchannel

    @mugenchannel

    3 ай бұрын

    あれは名作。

  • @snake-chaser

    @snake-chaser

    3 ай бұрын

    ベスト・キッドなっつ!幼稚園の頃DVD何回も見直してたわ…久しぶりに見ようかな(´・ω・`)

  • @user-yw2ru1kl8j

    @user-yw2ru1kl8j

    3 ай бұрын

    そういえばベスト・キッドはそうだった。

  • @user-ur9sd1zk2s

    @user-ur9sd1zk2s

    2 ай бұрын

    なんなら「ほんの数年前までエマワトソンの横乳に大はしゃぎしとったやろがお前ら」って言いたい 日本人よりよっぽど何が好きかで自分を語れる奴らだと思ってのに、がっかりさせんなよアメリカさんよ

  • @user-we9on2xf8b
    @user-we9on2xf8b3 ай бұрын

    何故ルフィの能力がゴムなのかという質問に尾田先生が 「1番ふざけた能力だからです。真面目な能力だったら長く続いてなかったです。」と答えたのが記憶に残ってる

  • @tokitou1124

    @tokitou1124

    3 ай бұрын

    なおニカだった模様

  • @user-bn3ll8nu8o
    @user-bn3ll8nu8o3 ай бұрын

    「幅のある能力やキャラクター」のところでトニオさんが出てくるのが本当に「わかってる」というか最高

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    戦いではなく日常でしか使えないが、「異能力=戦闘」を大きく覆すとても良い能力ですね。しかもあれ自体にも制約のようなものがあってそこがまた面白いです。

  • @user-uo4vp8pv9r
    @user-uo4vp8pv9r3 ай бұрын

    お互いの国の国民性を反映して、日本は友情や努力を尊んでその過程を描く。 アメリカは力を持った存在が何をするかに焦点を置いて描く。 ページ数が限られている中でどっちも描こうとすると上手くまとめるのが難しいし、変に間延びすると逆に読者さんが離れていく。 生まれ持った才能をどう使うかを、社会風刺と一緒に描く事に時間を使えるアメリカの漫画家さん方も凄いと思うけど。 実際日本にもマーベルヒーローに憧れを抱く人は一定数居るし、要はその物語とそこから得る学びをその人が心から必要としているかどうかだと思う。 逆輸入も悪くはないけど、どちらかに偏るとどちらかがおざなりになるから、お互いの国の特性に沿って突き詰めるのもありだと思うけどな。

  • @user-mc8op8lp3c
    @user-mc8op8lp3c3 ай бұрын

    藤田和日郎先生がうしとらの単行本か何かで書いてたけど、日本は昔話でも、鬼に変身勝負を挑んで豆に変身させて食べちゃったり、逆に鬼に喰われて内部で暴れて倒したりとか、知恵で倒す話がある。 ヨーロッパもそう言うのがある。 子供(10才以下くらい)向けの御伽噺だと、力の弱い子供が感情移入する弱者が、大人の魔物に勝つって言う流れから、そうなるのがあるんじゃないかな。その下地が日本はあるけど、アメリカはそう言うのがなかったんじゃなかろうか

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    猫(そういやボロ屋に住み着いてたやつネズミにして食ったな…)

  • @kagilinn

    @kagilinn

    3 ай бұрын

    そういやアメリカって神話と呼べる存在を自分で持ち合わせてないのか…ネイティブアメリカンの神話とかは沢山失われてそうだし。

  • @ki-uz6mt

    @ki-uz6mt

    3 ай бұрын

    ​@@kagilinn アメリカが祖国イギリスへの反感から投げ捨てたのは紅茶だけじゃなさそうだね

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    そもそも祖国を捨て、流れ着いた先の神(現地文化)を○した末にできた国だしな。自由が欲しければ勝ち取れ=最初から強いヤツが自由みたいなところもなくもないし。それはそれで無敵のヒーローが生まれる土壌なのか?

  • @user-ks6we7uh4t
    @user-ks6we7uh4t3 ай бұрын

    アイデア勝負な環境だから、だろうね。 逆に、考える事を止めた作品はあっという間に・・・。

  • @user-cu7ll3xu1i

    @user-cu7ll3xu1i

    3 ай бұрын

    ジョセフに宇宙まで飛ばされると

  • @mugimugi004
    @mugimugi0043 ай бұрын

    日本にはゴミを木に変える能力が主人公の漫画もあるしね!

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    そんな、終盤も終盤ラストバトル中にヒロインが「変態だーーーーーー!!!」っていう漫画があるわけないだろ!!

  • @kulu666shi

    @kulu666shi

    3 ай бұрын

    続編の「道具に効果を加える能力」も面白いですよね ラーメンスープに滑(チュルリ)とか 革靴に歩(テク)とか 包帯に逆(クルリ)などなど

  • @user-lu1li1kd2r

    @user-lu1li1kd2r

    3 ай бұрын

    うえきの法則いいよね

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    続編、めっちゃ巻きに入って消化されたのは悲しかった……まあ敵組織四天王討伐の流れは笑うしかなかったが。ソードマスター並みにひでーや。

  • @strausss_zodiac001

    @strausss_zodiac001

    8 күн бұрын

    木が破片になればゴミになるからって理屈でタイトルロゴの伏線回収したのすげえよホント

  • @user-gh9wq9kc7g
    @user-gh9wq9kc7g3 ай бұрын

    確かにコロッケ!のプリンプリンも武器が先に粘着性のあるウンチが付いた棒だけど、 それで相手を束縛したり、二本使って高い崖を難なく登れたり、通路を塞ぐ程の巨大ウンチを出したり、スピアみたいに硬質化して攻撃したり、ドリル化して地中を掘り進めたりで思ったより応用性が半端ないw

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    ヒロアカのグレープジュースとか似た傾向よね

  • @bstei
    @bstei3 ай бұрын

    ゴムじゃないけど、昔のカートゥーンでスーパースリーの中にコイルで伸び縮みするキャラが居たっけなあ アメコミが今みたいになってしまったのは供給側の問題もあるけど、読み手側の問題もあるんじゃないだろうか

  • @user-le1jq3qc1t

    @user-le1jq3qc1t

    3 ай бұрын

    確かに。 「こんな斬新な解釈があるのかぁ」ってのはアメコミの方が多かった気がする ちょい昔の日本の漫画って、理由の無いスポ根熱血ヒーローばっかりだったもんなぁ 変わり種がジョジョくらいで

  • @user-ch7gw7fu9i
    @user-ch7gw7fu9i3 ай бұрын

    スパイダーマンも似たようなところあるし、源流は案外向こうにあるのかも

  • @voy1317

    @voy1317

    3 ай бұрын

    たしかに グライダーや玉状で射出や接着とかスパイディの糸の応用いいよね

  • @sata541

    @sata541

    3 ай бұрын

    そりゃ、スタン・リー氏はアメコミ原作者の中でも別格ですから。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    @@sata541 老いてなお東映版にキラキラした笑顔向けて「あれいいね!すごいじゃん!」ってするお方や、訳が違い過ぎる…

  • @dauny08

    @dauny08

    3 ай бұрын

    仮面ライダーも漫画版は本郷は西洋風な豪邸にすみ立花籐兵衛が執事だったりしてバットマン的要素があったり、ナチスの残党が敵組織とかキャプテンアメリカ的要素があったりしたからね。

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    ​@@user-sp5xu8om2k 東映版、特にスパイダーの糸が実写(実物)で再現度が高かったらしいから、原作者からしたらそりゃあ嬉しかったんじゃないかな。 ちなみに原作者関係なく、レオパルドンは当時首を傾げられたらしいけど、スパイダーマン世界線統合したら『故障や破壊優先が玉に瑕だが、巨大ヴィランすら一撃必殺できる、デサント可能な移動メカ』とかいうトンデモ属性が加わったとかなんとか。

  • @kikuzoukitagawa3100
    @kikuzoukitagawa31003 ай бұрын

    努力して授かったりとかって ぶっちゃけ「師弟関係」が背景があるんだよね しかもそれは技だけじゃない ナルトと自来也のように「ド根性!!!」「争いのない未来」とか「精神的」や「想い」といったようなものも継いでいく だからそこに感動が生まれるんだよね その師弟関係のような「絆」を古臭いとか なんでもかんでも「対等」なんてな欧米の価値観に「かぶれてる日本人」ってアホでしょ

  • @user-ck5nb6je7m

    @user-ck5nb6je7m

    3 ай бұрын

    それだと能力ものではないですが私はゴールデンカムイの二瓶から谷垣、谷垣からチカパシと銃と犬、信条が受け継がれるのが好きですね。信念のワードがモロ下ネタだけど

  • @11isaddr
    @11isaddr3 ай бұрын

    昔のX-MENは能力バトルとして優秀なシーンも結構あったんだけど今は知らん

  • @Zabuton_K
    @Zabuton_K3 ай бұрын

    どっかのコメントで見た お餅で神に挑んだ男ってコメ好き

  • @user-ld5kk7dq7k
    @user-ld5kk7dq7k3 ай бұрын

    ジョジョに関してはキッスの能力はほんとにすげーなと思った。シール貼ったら分裂するとかいう微妙そうな能力なのに汎用性高すぎるだろあれ

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    そこにはがしたら傷つくってデメリット迄あるのがもうね

  • @user-nt5bl1ml3i

    @user-nt5bl1ml3i

    3 ай бұрын

    ⁠​⁠​⁠@@user-sp5xu8om2k しかしその傷つくや1つに合体するをデメリットだけでなく能力の1つとして応用してるのがこれまた良い

  • @okamu1234
    @okamu12343 ай бұрын

    かつての敵が友となり、より強大な敵に立ち向かう。ワクワク感は凄いが終盤は強さのインフレが起きてしまう。それを解決するための能力バトルだと思いますが、最初に考えた人は天才ですね✨

  • @user-fc5hu7uw8u
    @user-fc5hu7uw8u3 ай бұрын

    まぁ確かに能力バトルの「中身」が濃いのは漫画だと思うんだが アメコミも昔のやつは捨てたもんじゃない というか強大さを表現するためにX-MEN世界のアメリカにはマグニートー法というマグニートー一人の為の法律が制定されてる設定 ちゃんと一般人目線で能力者(ミュータント)の脅威を一般人の政治の力で抑えようとしてるところなんかはアメリカならではって感じで面白いけどな

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    極端な話アメコミヒーローって殴って解決しちゃうからな…

  • @user-vg8qu3vd7x
    @user-vg8qu3vd7x3 ай бұрын

    仮面ライダーWのドーパントとかも能力の応用が凄いんだよね。 スイーツならクリームをかけて凝固させて拘束したり身体をクリーム状に変化させて壁抜けや姿を消したりできるし。 ディープならあらゆる無機物をすり抜ける能力で地下空間に自分しか出入りできない空間を作ってそこを拠点にして誘拐を繰り返していたし。 ジョーカーなら感情の強さに比例して強さが変動する切り札にも敗因にもなり得る能力。 記憶を力に変えるという性質上どんな能力でもあり得る上に名前だけだと全く強くなさそうなのに実は滅茶苦茶強いとかも結構あるんだよな。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    概念使用自由過ぎてゼロドーパントとか出てくる始末 動物園なので大体の生物の能力が使えますはもうそれジャンプ作品やんと思ったわ

  • @urzch4449

    @urzch4449

    3 ай бұрын

    個人的にはユートピアが面白かった印象、メモリデザインからして手を取り合ってるように見せてその実ゴマすりしてるようなデザインだしユートピアは結局自分にとってのユートピアでしかないみたいな感じがして。

  • @user-bd5pk7zl6i

    @user-bd5pk7zl6i

    3 ай бұрын

    仮面ライダーといえばフォーゼのゾディアーツも。 カニのゾディアーツの敵が最初の頃は特にそこまで強くなかったのに、泡で姿を隠すとかハサミで魂を切り離すとかだんだんトンデモ能力に目覚めてくのが怖かった。

  • @CircleDog_02

    @CircleDog_02

    Ай бұрын

    ドーピングとミュータントを合わせてドーパントっていうネーミングも良い

  • @user-bk2hq1xy6q
    @user-bk2hq1xy6q3 ай бұрын

    アメコミはカッコいい一枚絵を作る為にシンプルな能力になるんだと思う 漫画の方が込み入った使い方の描写に向いてる

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    『コミックライター』より『イラストレーター』なイメージかな。わかる気がする。 最近日本でも原作付きコミカライズ作家に多くみられるけど。

  • @user-vk6jf2pg4y
    @user-vk6jf2pg4y3 ай бұрын

    子供の頃、海外のヒーローだと、バットマン、スパイダーマン、ベン10、ティーンタイタンズとか夢中になって観てたのを思い出した 現在どうなっているのかは知らないけど、アメコミには魅力的なヴィランも多かった印象

  • @user-ug1gu3yn9o
    @user-ug1gu3yn9o3 ай бұрын

    ジョジョに関しては、「能力が○○だから強い」じゃなくて、キャラ自身の強さなんだと思ってる。 きっとブチャラティは、超能力を何も持ってないとしても強いと思わせる魅力がある。 最初の涙目のルカだって、得体の知れない迫力はあったしな。すぐ死んだけど。

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    能力が強いから強い人になった のでは無く 強い人だから強い能力を得た って感じかな そして 強い人だから強い能力に溺れず日々鍛錬して応用力を磨いていける

  • @hiro-qk6cl

    @hiro-qk6cl

    12 күн бұрын

    後書読むとわかるよ

  • @user-of6ot8xi6r
    @user-of6ot8xi6r3 ай бұрын

    作品を評価するのに他の作品を馬鹿にする必要はない

  • @hp_ytisijhdooygasn

    @hp_ytisijhdooygasn

    3 ай бұрын

    比較しないと価値を測れんぞ

  • @user-wj6mi1yw5d

    @user-wj6mi1yw5d

    3 ай бұрын

    そもそも読者が作品の価値を測るとか傲慢だと思う。面白いと思ったものをひたすら褒めるのが誰も傷つかなくてよい。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    @@user-wj6mi1yw5d その感情を分からんわけではないけど、「なぜ面白いか」を分析したとき逆に「なぜ面白くないか」を分析する必要があるから、自分の中の価値にしろ世間的な評価にしろどうあっても比較からは逃れられんのんじゃ

  • @no4874

    @no4874

    7 күн бұрын

    @@user-wj6mi1yw5dズレてるよ

  • @user-vh9jw8bn8o
    @user-vh9jw8bn8o3 ай бұрын

    こち亀みたいに時勢に乗ったり将来の展望だったりな話みてても、漫画家さんてインスピレーションのためにあらゆる話題仕入れてくるよねと思う。

  • @Tom-Edani
    @Tom-Edani3 ай бұрын

    やはり突き詰めると、制作過程毎に複数のクリエーターが別途携わるかどうかという制度上の煩雑さに比例して、設定やストーリーの奥行きや機微に差が生じているということ

  • @user-nn5sp7zv1l
    @user-nn5sp7zv1l3 ай бұрын

    銀さんとかめはめ波を推したい。 特訓とかじゃなく、「練習を重ねたから使えた」感がいい。

  • @seiryoQQQ

    @seiryoQQQ

    3 ай бұрын

    ずっと風呂場で練習してるけど出ない😭

  • @user-wr4bz8zy4c
    @user-wr4bz8zy4c2 ай бұрын

    ナルトに出てきた名言 「俺が知りてぇのは楽な道のりじゃねぇ、険しい道の歩き方だ」 に本質があると思う アメコミキャラ 能力があるが故に簡単に道を見つけ出して歩き出してしまう 多少の困難も乗り越えてしまう 一方日本キャラ 能力が無かったりあるが故に振り回されて道を見つける事すら難しい 中には自分で道を切り開く事もある

  • @Sugar-On
    @Sugar-On3 ай бұрын

    スターウォーズのEP1でフォースの使い手は生まれつきミディクロリアン値が高いって設定が出た時、全米中のSWファンが「何だよ、結局才能かよ」「じゃあ自分がフォースを使える日は来ないのか」とガッカリしてたから、奴らも努力して強くなるって設定に希望を見出しているのは確か。

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    3 ай бұрын

    どう考えてもジェダイは特別な存在だろうに・・・

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    身長が高い、筋肉質、反射神経が凄い、あたりは現実でもよくある個体差だし、そのくらいなら目くじら立てなくてもよくない?

  • @user-ww4nk8ft4p
    @user-ww4nk8ft4p3 ай бұрын

    スポットはスパイダーバースて結構いい感じで活躍してくれそうだから楽しみだわ。 エレクトロもアメスパの時にコンセントから実体化するシーンとかあって結構好きよ

  • @user-mk4yb7yr2p
    @user-mk4yb7yr2p3 ай бұрын

    山本貴嗣の金太郎侍(桃太郎侍のオマージュ)斬られれば斬られる程分身する金太郎飴の能力・・・が好きだったなあ

  • @akitoshiujike1840
    @akitoshiujike18403 ай бұрын

    バットマンはスーパーパワーを持たない常人だけどスーパーパワー持ちのヴィランを互角に戦うすごいヒーローです。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    でも奴さんも奴さんで超の付く大金持ちでその資金力と科学力と有能すぎる執事が前提なところあるからな…

  • @age-s2124

    @age-s2124

    2 ай бұрын

    しかも精神的にダーティだからド汚い手口平気で使うし

  • @shu-zo6dz
    @shu-zo6dz3 ай бұрын

    日本の漫画は、各キャラがそれぞれ自分の能力と真剣に向き合って、トライ&エラー繰り返して得た応用力って感じする。 アメコミのヒーローは得た能力をそのまま「俺様スゲーだろ!」って使ってるイメージ。

  • @user-he7nk5pt1g
    @user-he7nk5pt1g3 ай бұрын

    ゴム人間に関しては、MARVELにMr.ファンタスティックという大先輩が居るんですよ…

  • @user-vo3mv3lm2n

    @user-vo3mv3lm2n

    3 ай бұрын

    ファンタスティック・フォーは扱いがとてつもなく悪いよな 岩人間 ゴム男 燃える男 透明人間と揃ってるのに

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    その人、伸縮するだけじゃないの?

  • @user-ls2gn3xd1s

    @user-ls2gn3xd1s

    3 ай бұрын

    ルフィより応用力は高い、隙間から潜り込んだり やり過ぎてあれはゴムより液体に近いって後付された

  • @ys4414
    @ys441417 күн бұрын

    個人的にしげちーがハーヴェストのバケツリレーでめっちゃ速く移動するシーンと発想が好き

  • @user-vk8wi2oo4p
    @user-vk8wi2oo4p3 ай бұрын

    いうて50年60年前にアベンジャーズ考えてるのやべーよ

  • @user-ng5tg4yj1r
    @user-ng5tg4yj1r3 ай бұрын

    荒木飛呂彦先生はバビル2世からインスパイアされてジョジョを描いたのだけど、そのバビル2世は横山光輝先生がアメコミからインスパイアされて描いた。 つまり元は同じ。国民性や歴史的背景の問題じゃなくて、単に実力の問題か、制作スタッフの選眼力の問題かと思います。

  • @in-hp4fq
    @in-hp4fq3 ай бұрын

    スティッキーフィンガーズって英語版だとジッパーマンになってるらしいなw

  • @NITUMETAazuki
    @NITUMETAazuki3 ай бұрын

    説明しやすい能力程、応用が効いて強くなる

  • @user-cu7xm6is5u
    @user-cu7xm6is5u3 ай бұрын

    基本的に創る方も見る方も日本人だからじゃないかな  見る方に漫画の展開が単純にわかってしまうような手法にするとつまらなくなるから 相当なアイデアを出さないと連載にならないという事情もあるからね  最初からアメリカ向けの漫画を創るならこうまで苦労しなかったかも 読者が日本人だからここまでのクリエイティブになったんだと思うわ

  • @user-lj4kn8fd4w
    @user-lj4kn8fd4w3 ай бұрын

    アメコミは風刺の側面も強い気がする、というか制作側がその意識が強すぎる。日本の漫画は多少の風刺要素が入ったとしても基本は娯楽だよね。

  • @user-cw1uf3cg8c
    @user-cw1uf3cg8c6 күн бұрын

    こういうとことで植木は本当に面白かったなって再認識させられる

  • @user-ez5ji4mw1m
    @user-ez5ji4mw1m3 ай бұрын

    強力な能力ってのも面白いけどそれを地味な能力で戦況を引っくり返すのが好きだな

  • @user-tm5ff2xx9s
    @user-tm5ff2xx9s3 ай бұрын

    ジョジョ以前は異能力持つのは、使える理由が電気人間とか超能力者だからとか超能力者とかロボとかわかりやすく異能力持ってるキャラに限定されてた気がする その分使う異能力が超能力者ならテレパシーやサイコキネシスに限定されてしまう ジョジョ以降は、その制限が一気に外れた感じはある

  • @nomen-xe8hf
    @nomen-xe8hf3 ай бұрын

    ジョジョに関してはファンでも???と解釈悩むアイデアもあるからなんとも。 アメコミはアメコミでキャラいいと思うけどな。 優劣はないと思う。 ジョジョはアニメ化すすんでよかったわ。はよスティールボールラン見たいっす。

  • @user-fz9bp8ko1g
    @user-fz9bp8ko1g3 ай бұрын

    ジョジョの場合、作者が持て余したパンナコッタ・フーゴのパープルヘイズというのがいる。 強すぎる能力はかえって物語では使えない。

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    3 ай бұрын

    ノトーリアスみたいに使い捨ての鉄砲玉でもよかったのにフーゴ自身がなまじ頭がいいから使いこなせないって言うのがいい塩梅だったわな。

  • @ytyt-gy6tp

    @ytyt-gy6tp

    Ай бұрын

    強すぎるとは言っているものの別に倒しようはいくらでもあったと思うけどね 単純に能力が使いづらくて見せ場がもう作れないから面倒なんで退場させたっていう意味合いの方が強そう アバッキオもちょっと違うけど似たような理由

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    Ай бұрын

    @@ytyt-gy6tp まあフーゴが残留してたらコロッセオで亀に逃げ込んでカプセル散布でボス斃せちゃうし…

  • @ytyt-gy6tp

    @ytyt-gy6tp

    Ай бұрын

    @@user-sp5xu8om2k そういうのは展開でどうとでもなると思いますけどね 不意打ちで能力発動前に倒すでも、ボスにたどり着く前に他のやつで倒すなり。 仮にその作戦をやろうとしても味方に被害を出さないようしないといけないので、企みがバレやすく成功率低い気がします。 それと確か老化は亀を貫通してくるのに殺人ウィルスが効かないというのは都合良すぎるかな。 上にもちょろっと書いてますがどっちかっていうと融通が利かず敵の倒し方がワンパターンになったり、味方や一般人への被害の配慮をしないといけないから強いというより漫画的に扱いづらくなって退場させたのだろうと私は思っていますね

  • @user-sp5xu8om2k

    @user-sp5xu8om2k

    Ай бұрын

    @@ytyt-gy6tp 倒し方がワンパターンになるってざっくり言うとそれだけやれば勝ててしまうっていう事なんですよ。私が挙げた戦法なんてそれこそその一例でしかない訳で、亀回避に限定しなくともジッパーに入るなり何なりやり方はいくらでもあるんです。でも召喚してウイルスぶっぱ自体は変わってないんです。 それこそガンダムXとかは主人公がそれをするだけで決着はつくが、そのために条件がある。そこに対してP/Hは他のメンバーと同じ要領で召喚するだけで勝利条件を満たせてしまう。せいぜいが自分が感染したら元も子もないだけで、ジョルノがいることでワクチンの生成などハードルはさらに低くなってしまっている。 他の少年漫画でもたびたびある、強くなりすぎると展開がワンパターンになる、が当てはまっちゃってるんですよ

  • @user-iz1si2uj3v
    @user-iz1si2uj3v3 ай бұрын

    アメコミは昔はめちゃめちゃかっこよかったんだよね。 最初っから能力持ってたり強かったりするけど、それが面白く、画風もカッコいいやイかれてるダークヒーローな感じで素晴らしかったんだけどね。 日本すげえなんか言ってないでアホなポリコレ黙らせて原点回帰すればまたファン戻って来そうだとおもうんだけどなぁ

  • @user-qn8ze1uz7o
    @user-qn8ze1uz7o3 ай бұрын

    デクだって強すぎる力で腕を何度も壊してボロボロになってる。 努力だけじゃなくて怪我や挫折があって最新話がある。

  • @user-ob2iz3pt8f
    @user-ob2iz3pt8f3 ай бұрын

    あいちゃんの「変態だーーー!!!」コラで有名な『うえきの法則』 彼女の能力は『相手をメガネ好きにさせる』 限定条件が厳しいけど上手くハマれば思ってる以上に強い能力だったねw

  • @ultraryman
    @ultraryman4 күн бұрын

    荒木先生は別格!日本の漫画表現に革命を起こした!

  • @user-xs4wg8lk2i
    @user-xs4wg8lk2i3 ай бұрын

    概念で殴り合うっていうスタイルの戦闘が生まれたのが、マンガでの能力バトルの幅を広げたのかもな

  • @user-rk8wr8kc9h
    @user-rk8wr8kc9h3 ай бұрын

    どっかの最強キャラがあっさり封印されたのが発想が狂ってた

  • @user-lk7wz1dj6g
    @user-lk7wz1dj6g3 ай бұрын

    単純なパワーで押し切る戦いより応用力で色んな戦い方してる方が見てて面白い

  • @user-eq8wz1so4v
    @user-eq8wz1so4v3 ай бұрын

    ジョジョは人間讃歌がテーマやからねぇ

  • @user-zj6lj5fh9q
    @user-zj6lj5fh9q3 ай бұрын

    え?強いかそれ、で一番意外だったのはヒソカかな、でもいろいろ考えて見ると確かにヤバいわって感じ 向こうの能力バトルが盛り上がらないのは、弱い能力の奴は本体も弱くて意外性がないからだと思う ヒソカも能力が強い以前に本体が最強クラスだからこそ強いってのが大きいし

  • @user-lr8fh7gn5x

    @user-lr8fh7gn5x

    3 ай бұрын

    伸縮自在の愛も薄っぺらな嘘もどっちも能力としては弱いからね

  • @Spicy-INDIAN_ass_hair

    @Spicy-INDIAN_ass_hair

    3 ай бұрын

    能力がバレても問題ないってほぼ唯一の強みがあるのが素晴らしい でも結局ヒソカの念の基礎力あってこそ活きる能力だから、才能だけポンと与えない日本的な発想かもね

  • @user-ug8jx7wg9f
    @user-ug8jx7wg9f3 ай бұрын

    ブチャラティはジッパーの意味が分からん過ぎて実際に戦闘するまで強さが分からなかったけど、ルフィのギアセカンドはゴムの性質っていうヒントあるのに思いつかなかった発想だったから、マジで輝いて見えた。

  • @rinprojectlove
    @rinprojectlove3 ай бұрын

    カメハメ波練習した世代ならわかるはず。 できないのは練習が足りないから。 できるやつはたくさん練習したんだ。

  • @user-lr8fh7gn5x

    @user-lr8fh7gn5x

    3 ай бұрын

    俺も近所の川原で霊丸や黒龍波や植物を操る練習しまくったけど無理だったな 花に触れたら蜂が居て手を刺されたし…それでスパイダーマンのように蜂の能力は授からなかったもんなw

  • @Sisui_9292

    @Sisui_9292

    3 ай бұрын

    ​​@@user-lr8fh7gn5x蜂男になって腕とかから針が出ればいいけどケツ穴からでてくるかもしれなかったからならなくて正解かも

  • @user-lr8fh7gn5x

    @user-lr8fh7gn5x

    3 ай бұрын

    @@Sisui_9292 働き蜂は全て雌で蜂の毒針は使われなくなった産卵管が退化したものだからね…雄(男)の俺には毒針は授からないよね それよりスズメバチって時速60キロぐらいのスピードで飛び回れたりするから、人間のサイズならマッハとか出せそうだけど……そんなスピードは身体がもたないかなw

  • @user-fn7nr7gp6l
    @user-fn7nr7gp6l2 ай бұрын

    個人的に応用幅のある能力とかが生まれた理由の1つに「空想科学」という概念が出てきたのがあると思う

  • @user-pi6mn6gu8i
    @user-pi6mn6gu8i3 ай бұрын

    60〜70年代のアメリカアニメが日本人に影響を及ぼし、 70〜80年代に漫画として昇華させ、 今現在、アメリカの若者に影響を与える。 面白い因果応報ですね。

  • @93100RR

    @93100RR

    3 ай бұрын

    そのうちアメリカでも凄い作品を出して日本に良い刺激を与えてくれることを期待してる。

  • @user-dn8mw4uw7q

    @user-dn8mw4uw7q

    3 ай бұрын

    アニメよりハリウッド映画とか小説が大きいんしゃないかな。SF映画とか。

  • @user-bg9ci5iu1g

    @user-bg9ci5iu1g

    3 ай бұрын

    ハリウッド映画から影響を受けた漫画は多いだろうね。 文化はお互い刺激し合って昇華されていくし良い傾向だよね。

  • @dorago4065

    @dorago4065

    3 ай бұрын

    ただし、いらない刺激もある模様。 ポリコレは単なる制限でしかないよ。

  • @user-ud3qy4rc7r
    @user-ud3qy4rc7r3 ай бұрын

    日本の漫画は自由度が高く競争力がある業界なのが大きい。 一見微妙な能力でも、頭を使って強くする、しかも説得力がある、そういう描写がワクワクするし、それが描ける漫画家は素晴らしい。 個人的に、金色のガッシュのキャンチョメは、化けるだけの能力をフル活用してて感動的。

  • @Nkbkr_aiouo
    @Nkbkr_aiouo3 ай бұрын

    呪術廻戦で例えるんだけど アメコミは呪力のデカさ(単純な力比べや能力の壮大さ)で勝負をするから、最後は大体命を賭した攻撃やら瀕死の状態からの謎に強い攻撃でバトルが終わる(展開が読みやすい) 日本の漫画は術式の多様さ(敵を倒す程の威力は無くてもあの手この手で敵を消耗させる削り合い)で駆け引きが生まれでバトルシーンの最後の一撃が映えるんだよね って思ってる

  • @user-qs9mn8ez8d
    @user-qs9mn8ez8d3 ай бұрын

    火はいろんな形になる(気体だから) ↓ 複数の偽物を作れる炎系のキャラクター なんて解釈の広げ方した変態もいるからなぁ……

  • @himi4789
    @himi47893 ай бұрын

    とはいえ神様からチート能力をもらって無双ってなろう系もあるからなぁ そう考えるとアメコミヒーローってなろう系に近いんだな

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    3 ай бұрын

    最近のなろう系異世界系はこれだから心配だわ。この界隈平気で設定丸パクリしてて、一つが流行ったら雨後の筍のように同じものばかり湧いてくる。「当たれば良い」「売れれば良い」って思想が中韓と同じになってる

  • @nekotora3415

    @nekotora3415

    3 ай бұрын

    ​@@tyororin6103故・はぬまあん氏がバッタモン系のB級プラモデルについて書いた記事の締めを思い出します。 「流行りのジャンルがあればすぐに飛びついて、何のオリジナリティもない軽佻浮薄なゴミのごとき作品をただ売るためだけに垂れ流す自称クリエイターの皆様、本気でこいつらを笑えるのか?(ちょっとマジ)」

  • @user-ps2uu8fg5s

    @user-ps2uu8fg5s

    3 ай бұрын

    なろうにも面白いものはあるんだけどバカみたくタイトル長いのやめて欲しいわ タイトル読んでるうちになんかこっちが恥ずくなる

  • @OSARUB
    @OSARUB3 ай бұрын

    能力の例 圧縮できる能力 ・自身の時間を圧縮し、素早く動ける ・物を潰せる etc...

  • @user-tq2hj9rl1r
    @user-tq2hj9rl1r3 ай бұрын

    超能力も必殺技も出ないけど、生まれ持った才能がそれ以下を打ち崩してしまうアメコミ的パワーバランスの世界で、主要人物全員の最大限の努力と他者との関わり合い、そして笑顔で、少年マンガとして爽やかに描ききった「ピンポン」は類稀な作品なんだなと思った。

  • @user-jv5ri6sy3x
    @user-jv5ri6sy3x3 ай бұрын

    日本のマンガは、って褒めてくれるのは日本人として嬉しいけど、他国の漫画見たことないから本当に言われる程なのか解らない

  • @user-dv3zo2up1i
    @user-dv3zo2up1i3 ай бұрын

    絶対に強いのにキャラや時期の影響で冴えない能力になってるものNo.1ボムボムの実

  • @yuukiendou7077
    @yuukiendou70773 ай бұрын

    強い能力は応用性が重要 攻撃、防御、機動性これらをどうするか

  • @ワタシ
    @ワタシ3 ай бұрын

    超人バトルではなく能力バトルというジャンルを切り開いた荒木が至宝

  • @user-wh5ow8ed1k
    @user-wh5ow8ed1k3 ай бұрын

    ジョジョは肉体的なパワーよりも精神的なパワーを具現化させた、全く新しい世界

  • @user-ev6id6vz7w
    @user-ev6id6vz7w3 ай бұрын

    ブチャラティのスティッキーフィンガーズとか 徐倫のストーンフリー等の能力が一見弱そうに見えるけどほんとに使い方次第では強くにも弱くにもなるから面白い

  • @ちゃうを1124
    @ちゃうを1124Ай бұрын

    9:10 唐突にゴキブロス構文でてきて笑った

  • @user-tu1pg5ly6h
    @user-tu1pg5ly6h3 ай бұрын

    まぁ神話からして雷や火を生み出したり、自然現象を擬人化したり、超能力を使うし 「陰陽師」とかも超能力者の祖みたいな感じだし、鬼退治系がリアルっぽい話として鬼切りの刀まで残ってるし SFなら日本最古の物語である『竹取物語』あるし『浦島太郎』もある ヒーローものは『神州無敵の桃太郎卿』がいるからね

  • @majishan0907
    @majishan09073 ай бұрын

    日本人は、ドラえもんの道具を幼少期から見て育っているから特殊な能力を考えるのに慣れてるってイメージがある 体のパーツを予備と交換するグローブ、身体の表面に付けると地中に潜り込める粉、頭でイメージした姿に変身できるようになる飴、色々な発想の元を貰った物だよ アメコミだと、グリーンランタンのリングは色々と面白い事に使えそうだと思う。イメージしたビジョンに光を変形させるって、スタンド風にもH×Hの念っぽくも色々描写出来るし、修行もイメージ力の拡大だから描写のしようはバリエーション作れそう

  • @user-wq6hi9wt4b
    @user-wq6hi9wt4b8 күн бұрын

    「アメリカでは強い奴は生まれながらに強い」←コレに人種差別の一端を見た

Келесі