外国人さん「アメコミとマンガの決定的な違いはこれだ!」→ネット民、共感する…

Ойын-сауық

今回は「日本のマンガとアメコミ」の違いを取り上げたで!
X(旧ツイッター)
@ / zunda_picks
解説してほしい時事ネタなどがあればリクエストしてね!!
▼立ち絵:坂本アヒル様
(琴乃葉姉妹)seiga.nicovideo.jp/seiga/im10...
▼音声ソフト:VOICEVOX
(ずんだもん)
voicevox.hiroshiba.jp/
その他
#voiceroid解説#ボイスロイド#マンガ#アメコミ

Пікірлер: 2 200

  • @siwayosen9680
    @siwayosen96803 ай бұрын

    日本には砂をかけるだけのBBAとか重くなるだけのGGYが主人公側の主力というマンガがあったりするのだ。

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    主人公の傍らに目玉のバケモノがいそう

  • @user-dy1ef9bj8b

    @user-dy1ef9bj8b

    3 ай бұрын

    主人公の武器が髪の毛と下駄とベスト(ちゃんちゃんこ)という

  • @user-ds3px9yz7w

    @user-ds3px9yz7w

    3 ай бұрын

    布の切れ端みたいな奴やデカくて倒れるだけの奴も強い 見た目と体臭が臭い奴は下手したら最強クラスだしな

  • @maritozzo26

    @maritozzo26

    3 ай бұрын

    あいつら戦闘だと雑魚相手以外あんま役に立たんやろ

  • @len-lensrv

    @len-lensrv

    3 ай бұрын

    妖怪さんたちは数百年から1000年以上もの間戦い方を研究し尽くしてきたから、半端なく強いよ そのことを知ってるからこそ日本の漫画ではどんな能力も使い方次第ということがわかってるのでアメコミなんかの薄っぺらい連中が足元にも及ばないすごいキャラが生まれるんだ 多分、ネタかぶるとまずいからって必死に考えただけだなんて思ってないからね

  • @user-tv6rn6xr4t
    @user-tv6rn6xr4t3 ай бұрын

    だって一見弱そうなのに使い方で強くなるとか超ロマンじゃん

  • @user-qd5jq5hd7h

    @user-qd5jq5hd7h

    3 ай бұрын

    工夫と応用次第でとんでもない力を発揮出来てしまう事だってある…研究は大切w

  • @Chain-404

    @Chain-404

    3 ай бұрын

    @@user-wb4ne1uk1z 一見弱そうなのに使い方で強くなる能力

  • @user-ck2ie1ud4h

    @user-ck2ie1ud4h

    3 ай бұрын

    うえきの法則や アナグルモール

  • @user-py3qx9dj4b

    @user-py3qx9dj4b

    3 ай бұрын

    能力弱いどころか無いに等しいのに工夫で格上圧倒できるバットマンが日本で人気な理由

  • @orange2178

    @orange2178

    3 ай бұрын

    その中でも冨樫先生と荒木先生の能力に対する独創性の高さは飛び抜けてると思うわ 爪を飛ばす能力がどう成長したら無限の回転を生み、次元すらも飛び越えてくるって発想になるのかw

  • @final_neet
    @final_neet3 ай бұрын

    柔らかいということは、ダイヤモンドよりも壊れない。 これ初見クソ感動した。

  • @user-fb8pg1we6g

    @user-fb8pg1we6g

    3 ай бұрын

    仗助『 へ〜』

  • @yasug-nome383

    @yasug-nome383

    3 ай бұрын

    それを薄っぺらい◯スみたいな能力、と扱き下ろしたアメコミだとチート級扱いされる能力持ちのディアボロは矢を奪われ、✕よりも恐ろしい無限ループに陥るの展開ホント好き(日本人的感覚

  • @norinon4989

    @norinon4989

    2 ай бұрын

    その元々の主張は2500年前の老子

  • @漢字使える

    @漢字使える

    Ай бұрын

    @@norinon49892500年前になダイヤモンド発見できる技術があることに驚いた

  • @user-bq8qg3vd7f

    @user-bq8qg3vd7f

    Ай бұрын

    ちなみにダイヤモンドはハンマーで叩くと割れる。へぇー

  • @amenekotei
    @amenekotei3 ай бұрын

    大体の日本人、フラットマンの能力聞いて「強くね?」って思ってそう。 俺は思った

  • @user-nm5pq5qq4g

    @user-nm5pq5qq4g

    Ай бұрын

    紙絵的回避は勿論死角からの襲撃、細い隙間への退避、薄い体を生かせば刃にもなりえる…

  • @overthecrows

    @overthecrows

    Ай бұрын

    部分的に薄く出来たりだとか、服もペラペラになってるから触れてる物まで出来たりとかしたらめちゃくちゃ強そうだよね

  • @user-ue6fk1py3n

    @user-ue6fk1py3n

    Ай бұрын

    敵「単身乗り込んでくるとは馬鹿な奴だ、やっちまえ!」 別のヒーロー「誰が一人だと言った?(武器に巻いていた何かを広げる)」 フラットマン「(広げられたものがフラットマンになる)これで二人だ」 みたいな展開もカッコいい

  • @user-nz3bi2wn3b

    @user-nz3bi2wn3b

    Ай бұрын

    日本には、一反木綿と言う妖怪が…

  • @silversesame

    @silversesame

    Ай бұрын

    ペーパーマリオってことかな?

  • @user-qu6ml1pt5z
    @user-qu6ml1pt5z3 ай бұрын

    シンプル過ぎて「え?それが?」と思える能力ほど、「あ、これ何でも出来るな」ってこねくりまわすのかな

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    古くから日本人は「少ない材料でもなんとかしたい」というのが根底にあるから、せっかく能力があるのにいろいろ試さないのは「もったいない」からきているような気がします。

  • @user-cj3fg3xc2q

    @user-cj3fg3xc2q

    3 ай бұрын

    己の力の限界を理解しているキャラクターは強いものよ。

  • @user-we3vd1sy4h

    @user-we3vd1sy4h

    3 ай бұрын

    ワンピースのルフィとかがまさにそれやね

  • @user-bs9rh3nt5f

    @user-bs9rh3nt5f

    3 ай бұрын

    シンプルであればあるほど、どこでも使えるという要素が強みになるんだよね……

  • @Stroheim-ha-sekai1

    @Stroheim-ha-sekai1

    3 ай бұрын

    シンプルな奴ほど強いしな

  • @archipelago6130
    @archipelago61303 ай бұрын

    地球上で最も賢い男なのに自分の能力を使いこなせないの草

  • @user-om8qu8uj8e

    @user-om8qu8uj8e

    3 ай бұрын

    少なくとも尾田栄一郎よりは賢くないなw

  • @getterray7603

    @getterray7603

    3 ай бұрын

    じゃあ賢く無いやんw

  • @user-eb2qm1zk5i

    @user-eb2qm1zk5i

    3 ай бұрын

    作者の賢さは超えられない。つまり最も賢い男=作者って事になる。

  • @n-gyan5326

    @n-gyan5326

    3 ай бұрын

    アメコミはバトル漫画じゃなくドラマ路線だからそこまで能力は重視してないだけ。 恋愛なら恋愛、ホラーならホラーと割り切ってる。

  • @mr.dangerous8148

    @mr.dangerous8148

    3 ай бұрын

    ​@@n-gyan5326 その差が売上の差か…

  • @user-zt7lo2wm9e
    @user-zt7lo2wm9e3 ай бұрын

    昔話の時点で 蜂とか栗とか牛ふんとか臼とかが異能力バトルやってるからなあ

  • @user-nz3bi2wn3b

    @user-nz3bi2wn3b

    Ай бұрын

    身長約3.03cmの小人が、鬼退治した昔ばなしも有りました。

  • @waaa5678

    @waaa5678

    Ай бұрын

    元々不利状況からの巻き返しが好みなんだろうな。酒をもってフィジカル勝負では勝てそうにない鬼やら大蛇やら退治したりな。 そういう背景だから能力や道具を使ってひと工夫がお家芸になってるんやろう。普通に出力の大小勝負ではウケない人種。 もはや遺伝子レベルで根付いてるw

  • @GHOST-uf9cs
    @GHOST-uf9cs3 ай бұрын

    某サブカル評論家先生曰く 「欧米には『ノブリス・オブリージュ』(持てる者の義務)の概念が強く、持って生まれた財産や能力とは神によって与えられ、自分より弱い者を助かるためにあると考える。ここを軸にドラマ作りをするから、能力の使い道とその人間性に焦点を当てがちになる」とのこと。 一方で日本の漫画・アニメは、「能力や財産は『目的(夢や野望)を叶えるための手段』であり、その存在を特別視せず、あくまで使える道具として考える。なので、道具を『どう工夫すればより便利になるか』という思考に躊躇がない。物語で重要なのは人物の行動と理念」という点でも違いが発生していると思います。

  • @user-cf2py5cq5t

    @user-cf2py5cq5t

    Ай бұрын

    海外のその発想だと能力を与えられた者と凡庸な者と では階級が開く 日本では皆平等にそれぞれ の個性を伸ばせばOK ということになるかな。

  • @user-ur7zl4jf2c

    @user-ur7zl4jf2c

    Ай бұрын

    スパイダーマンは例外だね 単なる糸を出すだけで他は本人のフィジカルだから

  • @galil4645

    @galil4645

    23 күн бұрын

    @@user-ur7zl4jf2c スパイダーマンは身体能力も強化されてなかったっけ?

  • @user-yi6bm9sx8j

    @user-yi6bm9sx8j

    23 күн бұрын

    スパイダーマンは身体がメチャクチャ強化されてる上にスパイダーセンスとかいうインチキな危機察知能力もあるぞ。なんなら糸は機械から出てるだけで特殊能力ではないし。

  • @too669

    @too669

    22 күн бұрын

    アメコミより日本の漫画の方がプラグマティズム的なの面白い

  • @revisedfountain
    @revisedfountain3 ай бұрын

    アメコミの能力は「魔法を使う」「天候を操る」と制限を規定しないからブッパ合戦になる。逆に漫画の能力バトルは制限の中でどう生かすかが見せ所になってる。

  • @Gujerio

    @Gujerio

    3 ай бұрын

    これがとても上手なのでいざブッパの能力が出た時の爽快さすらクセになるのが凄い

  • @user-mg8qm3tr7z

    @user-mg8qm3tr7z

    3 ай бұрын

    日本で天候を操る能力を持ったキャラというとジョジョ6部の「ウェザー・リポート」がいる これも、ヤドクガエルを降らせるとか サブリミナル効果を引き起こす虹を作るとか 酸素濃度を極度に高めて敵を酸素中毒にするとか 色々変わった使い方してたな アメコミだと突風とか雹とか雷とかで攻撃するとか誰でも思いつきそうな使い方しかしないのかな(偏見

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    3 ай бұрын

    「今から晴れるよ」

  • @user-eu2ph3gf1y

    @user-eu2ph3gf1y

    3 ай бұрын

    @@user-mg8qm3tr7z まあジョジョは特殊な日本のマンガの中でも更に特殊だから… ワンピのナミやビッグマム、東方の衣玖さんは普通の使い方してるから… あ、でもマムの天候を操る女の肩書ってソルソルの実の能力の数ある応用系の一つに過ぎなかったわ…すまん

  • @revisedfountain

    @revisedfountain

    3 ай бұрын

    @@user-mg8qm3tr7zまさにウェザーを見た後に、映画X-MENのストームが竜巻を起こすシーンを見て「まぁアメコミはこんなもんか」と思いました。派手なのでスクリーン映えはするんですけどね。

  • @kisaragikisaragi8840
    @kisaragikisaragi88403 ай бұрын

    フラットマン強いじゃん 隠密性に優れてどんな堅牢なセキュリティも突破できる侵入能力はバカにできんよ

  • @user-hd2km9uh3h

    @user-hd2km9uh3h

    3 ай бұрын

    レインボーマンのダッシュ2・月の化身を思い出した。もっとも番組内では仮面とスーツだけの映像だったから違和感しかなかったけど。でも能力はいかんなく発揮してたと思う。

  • @xzq9232

    @xzq9232

    3 ай бұрын

    物体は薄ければ薄いほど力を圧縮出来る 鋭ければ鋭いほどよく切れる つまり世界一薄いボクのお手々は とか言って最強の手刀使えるじゃん

  • @user-vy4zr6lw9c

    @user-vy4zr6lw9c

    3 ай бұрын

    @@xzq9232つまり、全身がるろ剣の刀狩りの張が使う薄刃乃太刀のようになった、ダイの大冒険のフェンブレンのような存在になれるというわけか

  • @user-bs3se9ih2w

    @user-bs3se9ih2w

    3 ай бұрын

    ついでにどこまでも伸びることができるとのこと めちゃくちゃ強すぎて草w

  • @user-bz7fd7ws3d

    @user-bz7fd7ws3d

    3 ай бұрын

    折り畳めるならルフィのコングガンみたいに伸縮できるで

  • @user-oi9eo3rf1g
    @user-oi9eo3rf1g3 ай бұрын

    ルフィ「腕伸びます」 ドフィ「手から糸が出ます」 カタクリ「もちもちします」

  • @user-sg6sw9kg9w

    @user-sg6sw9kg9w

    3 ай бұрын

    もちもちします(クソカタパンチ)

  • @asupalaasupala3636

    @asupalaasupala3636

    Ай бұрын

    イラスティガール「体のびます」

  • @Nushino_Nakato

    @Nushino_Nakato

    29 күн бұрын

    伸びる!斬る!盗む!逃げる!を思い出した

  • @user-lx4bf7wy5r

    @user-lx4bf7wy5r

    21 күн бұрын

    クラッカー「クッキー出せます」

  • @gesame_ame1211

    @gesame_ame1211

    2 күн бұрын

    ​@@user-lx4bf7wy5r 無限兵隊補充 やめてクレメンス

  • @spongebobfan78
    @spongebobfan783 ай бұрын

    (DeepLを使って英語から日本語に翻訳しました。文法の間違いはお詫びします。) DCコミックスには「プラスチックマン」というキャラクターがいる。彼は、コミックによってはその見た目や行動から、多くの登場人物から冗談のように見られている。同時に、より観察力のある他のキャラクターたちは、彼が犯罪者のままでいるよりもヒーローになることを選んだことがいかに幸運なことかを認識している。彼は基本的に不滅であり、彼の唯一の弱点を利用しても一時的に動きが鈍くなるだけだ。彼はまた、かつて犯罪者だったときの気持ちを知っているため、時には理性の代弁者にもなる。

  • @user-pn4kr8ff1v
    @user-pn4kr8ff1v3 ай бұрын

    黒沢明監督は「日本は優秀な人材を全て漫画界に持って行かれた」と嘆いたそうだけど、アメリカでは逆に「優秀な人材を全て映画界に持って行かれた」のかな。

  • @BB-ke8zb

    @BB-ke8zb

    3 ай бұрын

    でも今のポリコレ映画見てるとどうだろう

  • @offeredia

    @offeredia

    3 ай бұрын

    手塚治虫先生が基礎を建て劇画塾で全部を持って行った小池一夫先生w 映画は役者にも左右されるからそれならコンテ→漫画に行くのもうなずけます

  • @CircleDog_02

    @CircleDog_02

    3 ай бұрын

    @@BB-ke8zbでも20世紀のハリウッドは間違いなく才能に溢れてた

  • @user-xj9hj5un7h

    @user-xj9hj5un7h

    3 ай бұрын

    ​@@offeredia 役者に左右されるのもアレだが 事務所とスポンサーに左右されるのは もっと勘弁してほしい。 ポリコレに左右されるハリウッドも大概だが。

  • @makiotkdxaaa657

    @makiotkdxaaa657

    3 ай бұрын

    日本で役者以外で映画界隈に夢を抱いてる人間ってそうそういないからな 監督だろうが脚本家だろうが、独立性が極めて低くてマネーを含めドリーム感が皆無でなんなら社畜感まで漂ってるからなぁ その点、一から十まで己が身ひとつで完結させられるってのが漫画家の大きな魅力だし稼げる金もエゲつない

  • @taida527nezu003
    @taida527nezu0033 ай бұрын

    『金色のガッシュ』のキャンチョメの、自分自身が小さくなる呪文も、初出時は「まさか弱くなる呪文が在るとは」と呆れられていたのに。 いざ本気の戦闘に突入したら、戦闘中に自分を見失わせて奇襲する事ができる能力、に格上げされたからな。 漫画家さん達の発想力は本当に凄いのです。

  • @user-zv3fo8st2w

    @user-zv3fo8st2w

    3 ай бұрын

    ガッシュは本とパートナーの設定が天才的だった。

  • @user-ki4yz2cv5v

    @user-ki4yz2cv5v

    3 ай бұрын

    しかも大きくなる能力もあったが、単純に大きい幻覚を見せているだけで、当人は小さいまま行動できるとかマジで考えられてた

  • @96minidora

    @96minidora

    3 ай бұрын

    ディカポルクもファウードの目の前に急に出て驚かせる、実態がないから目くらましに使うとかあるな

  • @user-ty1rb3vg8x

    @user-ty1rb3vg8x

    3 ай бұрын

    そしてシンポルクで事実上最強キャラになる 幻をみせるという能力の最上位が、対象の感覚の完全支配になるという納得感がすごい

  • @ri3236

    @ri3236

    3 ай бұрын

    キッドがそれを応用して月の石を奪った回が一番熱かった。

  • @cat1568
    @cat15683 ай бұрын

    異世界転生後にザコスキルもらってその世界がアメリカ基準だったら負け組だが、日本基準だったら勝ち確定。『アメコミに転生したらザコスキル付けられたので日本人の意地で英雄になる』今秋放送予定

  • @user-cf7hs6rf2l

    @user-cf7hs6rf2l

    Ай бұрын

    面白そうだから書いてくれ。

  • @Aisdragon.main-jp

    @Aisdragon.main-jp

    Ай бұрын

    ワイ書ける力ないなぁ…アメコミ見てないし…

  • @samurai75630

    @samurai75630

    Ай бұрын

    主人公はあらゆる漫画を読破した男子高校生で死因が大量の漫画で生き埋めになるっていうのは想像できた

  • @user-ow3ob8sr1c

    @user-ow3ob8sr1c

    22 күн бұрын

    なんか普通に面白そう

  • @user-fi2lv1bc6g
    @user-fi2lv1bc6g3 ай бұрын

    主人公のハズレスキルが読者から見て全然ハズレじゃない問題が年々深刻になってるもんな

  • @seabell1701
    @seabell17013 ай бұрын

    「変な実食べたらビスケット作れる能力を手に入れたよ。」 ↑ こんなんザコキャラにしかならんはずなのにとんでもない事になる日本魔鏡

  • @user-wc7gl3jk4d

    @user-wc7gl3jk4d

    3 ай бұрын

    無限に数億クラスの兵士を量産出来るぶっ壊れ

  • @user-ms6sp8ls9s

    @user-ms6sp8ls9s

    3 ай бұрын

    なんか勧められて果実を食べたら 手から細い糸を生成するだけの能力を授かったやつ、字面だけ見たら弱いな。

  • @user-px5ej9wj3b

    @user-px5ej9wj3b

    3 ай бұрын

    それが作中章ボスというね 能力にかまけたバカと工夫次第でいくらでも手数に出来るのがワンピの面白いところ なおニカ出たあとはそんなに…

  • @Chain-404

    @Chain-404

    3 ай бұрын

    @@user-ms6sp8ls9s 🦩さん指から糸タラタラで草なんよw

  • @user-kl4qs6mv6w

    @user-kl4qs6mv6w

    3 ай бұрын

    その後のお餅になれる能力があそこまで強いとは思わんじゃん

  • @user-mz2jr8wh5w
    @user-mz2jr8wh5w3 ай бұрын

    アメコミ→グーパンで殴り合い 日本→じゃんけん

  • @two-waiyo-000

    @two-waiyo-000

    3 ай бұрын

    ゴンさんじゃねーか (HUNTER×HUNTERにわか)

  • @user-vn7lx6ms3u

    @user-vn7lx6ms3u

    2 ай бұрын

    いやジョジョかも

  • @user-je7cr4kl6g

    @user-je7cr4kl6g

    2 ай бұрын

    孫悟空やぞ

  • @Yuineco0085

    @Yuineco0085

    2 ай бұрын

    ジョジョ4部の「じゃんけん小僧がやってきた」だろ

  • @なめこに寄生されたちくわ

    @なめこに寄生されたちくわ

    Ай бұрын

    @@user-je7cr4kl6g初期にしか使ってないやつ

  • @user-us1oh9ws5k
    @user-us1oh9ws5k3 ай бұрын

    正直、どっちの国もぶっ飛んだネタはあるからなぁ。 マーベルキャラをみんなゾンビにしました!マグニートとかゾンビになったキャラに喰われましたみたいな話は正直日本でやれるんか?とは思うので、そこらへんお国柄がでるよね。

  • @MaDaO-Ex
    @MaDaO-Ex3 ай бұрын

    個人的に感心したのはジョジョ4部の仗助の【治す】能力 治すというか直すか それの応用が凶悪な性能にもなる あの作者はやべぇよ

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    単に「治す」のと「作り直す」ができるのはかなりやばいですね。

  • @sakabanban

    @sakabanban

    Ай бұрын

    切断された手を治して吉良を追跡するシーン本当に感心した

  • @user-mw8ld4ft3e
    @user-mw8ld4ft3e3 ай бұрын

    ヒロアカのプロヒーローも火を出す、飛べる、兎とかクラスメートのモブレベルの能力よな 敵はしっかりチート能力

  • @user-es6gz9rg9h

    @user-es6gz9rg9h

    3 ай бұрын

    だからこそ、こんなやベー敵にどう立ち向かうんだ、っていうワクワクがあるんだろうね。

  • @Akira_kaira

    @Akira_kaira

    3 ай бұрын

    日本の能力バトル物は一周まわって「シンプルであればあるほどむしろ強い」風潮あるわ 例えば、すごい速さと強い力を持ってる・炎が使える・何でも体をすり抜けるとかね

  • @go.get.game.

    @go.get.game.

    3 ай бұрын

    ジョジョ三部でも言われていたよね。

  • @user-gt2gt2hh1w

    @user-gt2gt2hh1w

    3 ай бұрын

    @@Akira_kaira 怪獣王ゴジラはまさしく得能で強いんじゃなく 自前で強いですからね(;^_^Aシンプルに 深海やマグマにマントルも泳ぎ昼寝できる屈強な身体で弱いわけ無いんすよね

  • @2990117

    @2990117

    3 ай бұрын

    ただ、ヒロアカの場合主人公格や重要キャラは普通に強い能力与えられてるからなぁ…

  • @user-eh5yr7th1z
    @user-eh5yr7th1z3 ай бұрын

    ジョジョ4部で言うと噴上裕也とかまさにじゃない?射程距離が凄いとはいえ相手の元気を奪う能力ってだけであれだけヴィランとしての魅せ場作った挙句よォ…主人公サイドにも肩入れできたのすっげェ〜〜よなァ〜〜〜ッ!

  • @user-fp3oy4rh7d
    @user-fp3oy4rh7d3 ай бұрын

    マンガじゃないけどカービィのコピー能力ってソードのような武器を扱うもの、ファイアやアイスのような自然を操るもの、という風にバトルでは定番の属性の他にヨーヨー、パラソル、サーカスみたいな、それで戦えるのか!?って感じの能力もあって面白い。

  • @aa-yz1ud
    @aa-yz1udАй бұрын

    日本漫画の能力の使い方がクリエイティブなのはそうなんだけど、アメコミはわざとクリエイティブにしてないんだよね。 同一シリーズでシナリオライターが変わるのも普通にあるから変にクリエイティブにすると前後で全く繋がりが無くなるから無難な構成になる。 作者が同じである日本漫画だからこそクリエイティブ差が発揮できるんだよね。

  • @aごま
    @aごま3 ай бұрын

    フラットマンが日本産なら 「聞こえなかったのかアァ…?〝薄く〟なるんだ…縦にも!横にも!テメェの体内に侵入しッ! 〜以下省略〜」 みたいな事言いそう

  • @ys4414

    @ys4414

    3 ай бұрын

    って言うか能力それだけではないとは言えジョジョのサンタナがホラー映画なみの大暴れしてるしなぁ

  • @Stroheim-ha-sekai1

    @Stroheim-ha-sekai1

    3 ай бұрын

    ​@@ys4414斬られた足が痛く無いんだ…快感に変わってるんだぜーッ!ヒィー!

  • @user-zx2ju9vv4h

    @user-zx2ju9vv4h

    3 ай бұрын

    日本産というかジョジョ産

  • @user-fo9ig1yv9z

    @user-fo9ig1yv9z

    3 ай бұрын

    そういえばワンパンマンの敵キャラにそんなキャラいたわ 機械系のヒーローが相手だったから相性悪くて負けてたけど

  • @Nakalavi1038

    @Nakalavi1038

    3 ай бұрын

    @@user-fo9ig1yv9z 3ミリの隙間があれば入り込める怪人ニャーンやな。あれで災害レベル竜(単独で都市機能の壊滅相当)だってんだから恐ろしい

  • @user-ex6wm9kr6p
    @user-ex6wm9kr6p3 ай бұрын

    「何にでもチャックを付けるおかっぱ頭」って能力が ジョジョでは札意の塊みたいな汎用性発揮してたな

  • @MIKAGE_ARUTO

    @MIKAGE_ARUTO

    3 ай бұрын

    おかっぱ能力ちゃうやろ

  • @Kamenrider40

    @Kamenrider40

    3 ай бұрын

    聞いた段階では弱く感じるってだけで実情は「絶対切断能力」と「切断面を繋ぎ合わせる能力」と「切断面を異空間ポケットにする能力」の複合能力だからな

  • @user-oi3qv5jg1v

    @user-oi3qv5jg1v

    3 ай бұрын

    @@MIKAGE_ARUTO草

  • @user-sy5ch5bi5g

    @user-sy5ch5bi5g

    3 ай бұрын

    @@Kamenrider40これ 物は言いようとは正にこのこと

  • @kodama9579

    @kodama9579

    3 ай бұрын

    @@Kamenrider40 文面で改めて見るとラスボスの能力でもおかしくないレベルで草

  • @jack_o9404
    @jack_o94043 ай бұрын

    カードゲームのハズレ枠がコンボ次第で凶悪になるみたいな化けっぷり好き。

  • @user-wh7og7xw9m
    @user-wh7og7xw9m3 ай бұрын

    良い動画でした 1000人おめでとうございます

  • @user-cn4ck5fd7s
    @user-cn4ck5fd7s3 ай бұрын

    アメコミの能力バトルの詳細は詳しくなくて申し訳ないけど、日本の能力バトルは弱能力でも有利ポジションに立ってから発動、相手がそれ打破していくのがよりドラマチックに感じるのかな、 アメコミは正面からダンプカーや戦車同士でぶつかり合う様なイメージ

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    それを落とし穴や油など、相手の特徴を生かして戦うのが日本漫画の特徴の一つですね。

  • @user-cf7hs6rf2l

    @user-cf7hs6rf2l

    3 ай бұрын

    アメコミに影響を与えたスーパーマン1938 日本の能力バトル元祖は甲賀忍法帖(バジリスクの原作) 1958 影響を受けた歴史の流れが違いすぎるから仕方ないよな。 能力バトルで半世紀以上練られてきた歴史があるんだから。 しかし山田風太郎はこんなに昔から異能バトルを展開させるんだから凄いよなぁ。

  • @user-my2qk2dx2j

    @user-my2qk2dx2j

    3 ай бұрын

    アメコミは確かに後出しジャンケンはしないイメージだな。 スペックが高ぇやつらばっかりなんだもんな…

  • @user-et6zk9ny6e

    @user-et6zk9ny6e

    3 ай бұрын

    サスケとかW3より甲賀の方が先なんだな。個人的に忍者の金字塔は白土先生のサスケだったので意外。@@user-cf7hs6rf2l

  • @nightfriday4829

    @nightfriday4829

    3 ай бұрын

    ダンプカーと戦車のぶつかり稽古だから長期連載はダレるけど映画にするにはちょうど良い

  • @user-ul3xm4ny8l
    @user-ul3xm4ny8l3 ай бұрын

    風船ガムとか普通に使える能力ですね。 細かい気泡を無数に作れば、緩衝材にもなるし断熱材にもなる。 毒ガスや煙幕に囲われる前に安全地帯を作れる。 相手の靴の裏に引っ付けて嫌がらせできる。 使えない能力というのは私のような無能を指すのですよ。

  • @nonowasan

    @nonowasan

    3 ай бұрын

    そんな発想を思いつく君もGOODだから卑下するな いいねを押した私が無能みたいじゃないか

  • @nanakamiakira

    @nanakamiakira

    3 ай бұрын

    3つめの使い方、すごく好きだなぁ・・・!!!|Д゜)

  • @death8652

    @death8652

    3 ай бұрын

    能力じゃないけど某怪盗も風船ガムで変身したり空を飛んだりしますね

  • @Snack-Hello

    @Snack-Hello

    3 ай бұрын

    @@death8652 どこのジョーカー?

  • @user-cr8ti2wd4s

    @user-cr8ti2wd4s

    3 ай бұрын

    無数に風船ガムを常時身体の周りに 発生させれば耐熱服にもなる ジョジョのカーズが溶岩内で作った防護服 のように、常時風船ガムを周りに 作り続けつつ外側のは蒸発するとき気化熱で 温度を下げる 溶岩は流石に無理でも 火事程度なら平気な防護服が出来そう

  • @zyxeurictfoygoijk
    @zyxeurictfoygoijk20 күн бұрын

    主人公が最も信頼し、尊敬し、敬愛する上司を何にでもジッパーを取り付ける能力者に担わせる度胸が凄いんだよ

  • @user-vu8vl1sg7y
    @user-vu8vl1sg7y3 ай бұрын

    20万再生&登録者1500人おめでとうございます。 これからも動画楽しく拝見させていただきます🎉

  • @user-kq2lv8on2g
    @user-kq2lv8on2g3 ай бұрын

    週刊漫画誌の漫画の描き方講座記事で能力バトル漫画主体にしてる作家さんが 「結局は弱い主人公が強敵を倒す、ジャイアントキリング展開が一番盛り上がるから まず主人公と仲間達の能力を出来るだけショボくみえる物にして 逆に悪役側の能力をパッと見て絶対に攻略不可能に見える物にするのが このジャンルの基本的な作り方 そんな状態からスタートしたバトルでも、何でもありルールのバトルで考えれば 読者にウケるかどうかは別として、強敵の倒し方は何パターンか思いつくから意外とどうにかなります」 って感じの事書かれてたな

  • @shin8183

    @shin8183

    3 ай бұрын

    ジョジョがまさにそう

  • @v_yi

    @v_yi

    3 ай бұрын

    でも血統は主人公側のほうが悪役より圧倒的に上なんだよな ルフィもジョジョもゴンも刃牙も

  • @user-ck2ie1ud4h

    @user-ck2ie1ud4h

    3 ай бұрын

    某T先生がいってました。 ハッタリでどうやったらたおせるか考えさせて発送や機転で倒すのが面白いっていってました。

  • @Mondano106

    @Mondano106

    3 ай бұрын

    ザ・ワールドとかキラークイーンとか初見の絶望感エグいよな

  • @user-yw2ru1kl8j

    @user-yw2ru1kl8j

    3 ай бұрын

    対してスタープラチナとか超スピードで物理で殴る。だもんなぁ。冷静に考えると設定はそんなに強くないよな。

  • @user-vu8vl1sg7y
    @user-vu8vl1sg7y3 ай бұрын

    創作は作者のIQより高いものは作れないし 確かにジョジョとか刃牙とかってよくこんなの思いついたなって思わせるアイディア広がってるよね

  • @zunda_picks

    @zunda_picks

    3 ай бұрын

    常人には理解できません…笑

  • @user-vu8vl1sg7y

    @user-vu8vl1sg7y

    3 ай бұрын

    @@zunda_picks チェンソーマンとか作者狂ってるよねw どういう生き方してたらあんなの思いつくんだろ

  • @archipelago6130

    @archipelago6130

    3 ай бұрын

    知らないものも作れないから 他の創作を見る事も含めて色々良い経験しなさいよと言われている

  • @user-cf3dt8ws7m

    @user-cf3dt8ws7m

    3 ай бұрын

    ジョジョの場合、雑魚スタンドでも能力を的確に使いこなせるキャラがたくさんいる。 ホルマジオとか

  • @Takenokokinoko-sabu

    @Takenokokinoko-sabu

    3 ай бұрын

    せやねー

  • @user-uv1eb8qp5f
    @user-uv1eb8qp5f3 ай бұрын

    ジョジョの5部は「モノを小さくするだけ」の能力で油断ならない脅威的な暗殺者がそのチームのレベルの高さとヤバさを示す最初の刺客として申し分ない能力の使い方してたよね しかも、主人公側が「レーダー付きの小型の戦闘機を操る」能力なだけに相手の能力の使い方の上手さがめちゃくちゃ光ってた

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    ソフトマシーンに至っては一人で壊滅寸前まで追い込みましたね。

  • @KnackValmzxwxKnacker-Molly

    @KnackValmzxwxKnacker-Molly

    2 ай бұрын

    LITTLE FEETの、アニオリでの議員暗殺シーンですよね。暗殺チームのみんなが見守る中で、議員のすぐ近くにいた女性も車の巻き添えになった・・・

  • @user-cy9ms1sf5y
    @user-cy9ms1sf5y3 ай бұрын

    物語終盤、能力の拡大解釈が進みすぎて意味わからん規模の戦いになるのもそれはそれで好き

  • @user-dq9yn1oh9x

    @user-dq9yn1oh9x

    Ай бұрын

    「最初の頃は分かりやすくて良かった」って言って読まなくなる人いるよねw

  • @stbudc8715

    @stbudc8715

    13 күн бұрын

    「『S&W 超えて行く』 そのしゃぼん玉はどこにも存在しない」

  • @TDF002
    @TDF0023 ай бұрын

    考えてみれば「ジョジョ第3部」はアメコミヒーローっぽいパワー・スピード能力の主人公側とネタ能力の敵側との戦いだったんだよな

  • @nanaha7781

    @nanaha7781

    3 ай бұрын

    エンヤ婆とヴァニラとかはシンプルに強い能力だったけど、確かにネタ能力が多かったな…

  • @user-es6gz9rg9h

    @user-es6gz9rg9h

    3 ай бұрын

    ラバーズとか特徴が「ちっちゃい」「弱い」だもんな 5部とかだと「釣竿」とか「舌に寄生して嘘を言わせる」とかで滅茶苦茶追い詰めてくるし

  • @user-qj5ir2hd7u

    @user-qj5ir2hd7u

    3 ай бұрын

    ケンゾーがその象徴みたいなもんだな

  • @user-su1jc1nm1i

    @user-su1jc1nm1i

    3 ай бұрын

    前作のバオーでもコーヒー暖めるヤツとかおったやん!

  • @iko8798

    @iko8798

    3 ай бұрын

    ​@@user-es6gz9rg9hラバーズのスタンド主であるスティーリー・ダンも自ら弱いって言ってたけど、小さいからこそ捕まることができないから最強なのすごいよね

  • @Lily-fk8pw
    @Lily-fk8pw3 ай бұрын

    完全なフラット→ただのエグい刃物

  • @majishan0907

    @majishan0907

    3 ай бұрын

    単分子ワイヤーを上回る切断力を持った刃物になる訳だからねぇ

  • @user-de7fi7vt3p
    @user-de7fi7vt3pАй бұрын

    フラットマンだって薄さの上限が決まってない以上、視認できないほど薄くなってしまえばいつでも奇襲ができる厄介な相手になるんだよな

  • @user-pq9qx9pr4b
    @user-pq9qx9pr4b3 ай бұрын

    アメリカの作品でも、SCPは独創性のある話が多い気がする。 「他にトイレ個室にコートフックが掛けられていない状態で手に持つと、並行宇宙のフックが設置された無人のトイレ個室へと転送する」変なオブジェクトを、ある重要人物の世界間の避難用に活用していたりとか……

  • @user-mg2fc9in4n

    @user-mg2fc9in4n

    Ай бұрын

    SCPは評価が作品の命まで決めるから国内外関係なく独創性があるから生き残れたと言える まぁ日本の創作スピードはSCPを生み出すSCPがいるとか脳内にSCP飼ってるとか本家から言われてるそうだけど

  • @user-nu2cn4mn9x
    @user-nu2cn4mn9x3 ай бұрын

    日本の漫画界隈は競争が激しすぎて、ありきたりな展開だとあっという間に没個性になるからね。 でもこれだけ莫大な数の漫画がある中で、一人一人がオリジナリティを出しているのは本当にすごいと思う。

  • @POFYDA_FSSS
    @POFYDA_FSSS3 ай бұрын

    人を本にして読む能力とかよく強能力にできたと思うよ

  • @cyclops8939

    @cyclops8939

    3 ай бұрын

    まあ書き込む事もできるしさすがに強い

  • @kelDIO

    @kelDIO

    3 ай бұрын

    じゃんけんで勝ったら相手の三分の一を奪える能力とかねぇ...

  • @Vietnamese_Student

    @Vietnamese_Student

    3 ай бұрын

    本を読む能力は最近だとほぼ最強能力やもんな。物語の世界を読むみたいなキャラとかいるし……(김독자、愛原幸正、フェザリーヌなど)

  • @user-xl5te3dm4t

    @user-xl5te3dm4t

    3 ай бұрын

    @@cyclops8939 攻撃出来ないって書き込んで無力化は普通に強過ぎる

  • @Ruby_R_Crow

    @Ruby_R_Crow

    3 ай бұрын

    それだけならそんなでも無いんだけど本に書き込む事が出来てその内容に絶対に逆らえないの強すぎる

  • @user-jy7jv8fj4g
    @user-jy7jv8fj4g3 ай бұрын

    大半の人が言うアメコミのイメージって実写映画とかアニメで見た奴で言ってるよね……… 原作のテンポとか話の進み方、コマ割りは漫画と結構違うから是非読んでもらいたい。 アメコミはヒーロー物だけじゃ無いしオカルトホラーとかめっちゃおもろい

  • @user-pq9gp1yl8t

    @user-pq9gp1yl8t

    3 ай бұрын

    マンガの方が知識量豊富だからマンガ称賛してるだけやんね。

  • @TrueWomenEnjoyer

    @TrueWomenEnjoyer

    2 ай бұрын

    わかる。漫画がすごいのはそうなんだけど、実際読んだことのないアメコミを無闇に叩くのはちょっと違うよな アメコミ原作のスパイダーマンシリーズ、TWDとかTHE BOYSなんて滅茶苦茶面白いよね

  • @user-cs2ug6ig8s
    @user-cs2ug6ig8s3 ай бұрын

    サムネがわかりやす過ぎる👍

  • @RS-cx4oe
    @RS-cx4oe3 ай бұрын

    日本の能力バトル漫画のベースにあるのって忍者ものだから、山田風太郎の忍法合戦の時代から能力バトル(駆け引きや応用)が好きな文化なんだと思う 対し、アメリカはマッチョ文化なんで、やっぱ筋肉最強!パンチ!力こそパワー!ってなりやすいんでしょうね

  • @user-xz8uz1wg5p

    @user-xz8uz1wg5p

    3 ай бұрын

    そう考えるとジョジョの念写能力持ちのキャラが敵の刺客に襲われた時、自分が有利になる場所への道のりを念写してそこに逃げるという下りは 伊賀の影丸が逃げると見せかけて実は自分の忍術を強く使える場所に刺客を誘導していた展開の系譜なのかもしれない

  • @user-nb1wi9jm6e

    @user-nb1wi9jm6e

    3 ай бұрын

    不意を突いたり隙を突けばジャイアントキリングが成立するのは忍者から来てるのかぁ

  • @user-sw3xr6ox7s

    @user-sw3xr6ox7s

    3 ай бұрын

    結果ワンパンマン大人気www

  • @kousukeendou3379

    @kousukeendou3379

    3 ай бұрын

    そう思うならもっと「コマンドー」や「エクスペンダブルズ」シリーズみたいな筋肉火薬ドンパチパンチを量産して映画館で流してください(切実な願い)

  • @user-uz6bt3py9i

    @user-uz6bt3py9i

    3 ай бұрын

    力の勝る相手に技で勝つのは義経弁慶からのお約束なのかなと

  • @user-rx3ig2tn1g
    @user-rx3ig2tn1g3 ай бұрын

    史上最弱が最も恐ろしいィィ!!

  • @user-sn4hw5zh6v

    @user-sn4hw5zh6v

    3 ай бұрын

    マギィィィィィ!!!!!!

  • @joto-tr2rp

    @joto-tr2rp

    3 ай бұрын

    射程距離数百kmって結構エグいよな

  • @user-su1jc1nm1i

    @user-su1jc1nm1i

    3 ай бұрын

    DIO がプッチ神父にサバイバーの事を語ったのはラバーズ撃破の後だろうか…?

  • @user-xy3hv3ki6f

    @user-xy3hv3ki6f

    3 ай бұрын

    コイツはヒロアカ世界とかでも大半のヒーローとヴィラン相手に無双できるから冗談抜きに恐ろしいんだ。

  • @user-mu8ti5br8l

    @user-mu8ti5br8l

    3 ай бұрын

    @@user-xy3hv3ki6f ヴィラン相手だと人質戦法通じないやついるし無理やろ エンヤ婆とジョセフにやった肉の芽攻撃はDIOいないと使えないし

  • @user-sh7xb7st1j
    @user-sh7xb7st1j3 ай бұрын

    自称静岡県民を思い出す編集w 登録しときますw

  • @user-is2hr8cf3m
    @user-is2hr8cf3m3 ай бұрын

    アメコミも奇想天外な展開で 面白いよ

  • @user-qk2me9yg3z
    @user-qk2me9yg3z3 ай бұрын

    アメコミの能力って壁を登れて手から糸出す能力者くらいしか知らんから しょーもない能力でめっちゃ強いのは向こうでもデフォやと思ってた

  • @siwayosen9680

    @siwayosen9680

    3 ай бұрын

    初めの映画では糸を出すのも手首に付けた機械を使って出してたのだ。

  • @user-du9hp3rp3w

    @user-du9hp3rp3w

    3 ай бұрын

    お前ら一体何の話をしてるんだ? スパイダーマンはコミックだと基本は糸は装置で作ってるし 日本で上映された最初の映画は体内生成だから違うだろうし

  • @siwayosen9680

    @siwayosen9680

    3 ай бұрын

    @@user-du9hp3rp3w 1977年版のスパイダーマンはウェブシューター使ってなかったっけ?

  • @user-gc4ib7vw6r

    @user-gc4ib7vw6r

    3 ай бұрын

    まああの服を洗濯機で洗ってたしね。

  • @user-dj4ur7fx3r

    @user-dj4ur7fx3r

    3 ай бұрын

    俺も蜘蛛男とサイボーグですらない機械マンと盾が主力武器な男と金に物言わせてる蝙蝠男くらいしか知らないから同じこと思ってたわ

  • @user-ww4yv4ms4w
    @user-ww4yv4ms4w3 ай бұрын

    これの最たるは「息を止めてる間手拭いを鉄に変える力」だったな、いかに想像力を働かせるか?がバトルの起点になってるから面白いんだよ

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    同じ漫画なら、「声を似顔絵に変える力」でした。タッグと戦術でかなり活躍しましたし、「声を冷凍ガスに変える力」(実際にはかなわなかった)との組み合わせで大きく化けるなど、「誰かと組み合わせることでアホみたいに強くなる」という点が今でも好きです。

  • @saryu16

    @saryu16

    3 ай бұрын

    某うえき懐かしいな

  • @osinosinobu943

    @osinosinobu943

    3 ай бұрын

    @@saryu16 よく考えると某うえき、最初は能力戦だけど最終的に能力+神器で、能力+覇気のワンピースのバトル展開が似ている・・・?

  • @Chequeraccio

    @Chequeraccio

    3 ай бұрын

    電気を砂糖に変える能力(だっけ)はなるほどと思ったわ。 粉砂糖に変えて拡散した後もとに戻せば、広範囲電気攻撃になるとか思いつかんかった。

  • @user-ww4yv4ms4w

    @user-ww4yv4ms4w

    3 ай бұрын

    @@osinosinobu943 逆にアメコミの能力って、一見強そうだけど主人公に瞬殺されるタイプのキャラばっかりになるんですよね

  • @twilightpriest777
    @twilightpriest7773 ай бұрын

    0:27 しげちーは作中でも結構強い方だぞ

  • @user-fn2ue6vr3h
    @user-fn2ue6vr3h3 ай бұрын

    ジョジョの能力バトル系で好きだったのは恥知らずのパープルヘイズの「感覚を固定する」とかいう一見訳わからない能力がめちゃめちゃ強かった点 てか風船ガム程度なら普通に強くねと思ってしまうあたり日本の能力漫画に毒されてる

  • @user-bk2hq1xy6q
    @user-bk2hq1xy6q3 ай бұрын

    笑えるキャラを作ろうとした時、能力は強いけど使い方が下手だったり性格が向いてなかったりする方に舵を取るからこういう差が生まれるんだと思う。 代表例は億泰とかグルド辺り

  • @Chain-404

    @Chain-404

    3 ай бұрын

    @@user-wb4ne1uk1z チー牛ってなんですか? あなたのこと?

  • @Mondano106

    @Mondano106

    3 ай бұрын

    逆に億泰に人の頭を消し飛ばすとかいう考えが無くて良かったよ

  • @Chain-404

    @Chain-404

    3 ай бұрын

    @@user-wb4ne1uk1z こ、コメ消し…?😅

  • @Donatello_United_U

    @Donatello_United_U

    3 ай бұрын

    ​@@Mondano106 億泰は見た目クソ強面ヤンキーだけど、性格は愛すべきバカというか憎めないアホっ子だから

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei3 ай бұрын

    ナルトにおける穢土転生の本来の使い方(転生体に起爆札を口寄せする互乗起爆札を仕込んで敵陣で自爆)には感心したし、 二代目「穢土転生の術はワシが作った それに合った戦術もな 己の体でやるのは初めてだが」 三代目「出るか 二代目様考案の…」という全てが倫理的にアウトなページは今でも語り草

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    さす卑劣様

  • @nanakamiakira

    @nanakamiakira

    3 ай бұрын

    自分の身体でやるからギリギリ少年誌で許された感ある(`=ω人)

  • @inazuchi500

    @inazuchi500

    3 ай бұрын

    別に他人の身体ではやったことあるわけだから読者視聴者には許されてない 愛されてはいるけど許されてはない

  • @yukii-fy3ud

    @yukii-fy3ud

    3 ай бұрын

    エドテンは使い手が複数人いてその殆どが敵なのに、一番最悪な使い方するのが味方サイドの卑劣様なのがほんまおもろい

  • @haveahope1

    @haveahope1

    3 ай бұрын

    ドクターストレンジもこういうリアルさを感じる工夫はしないからね。

  • @tsguya2310
    @tsguya23102 ай бұрын

    日本のマンガは分母が多すぎてありきたりだと埋もれちゃうからクリエイターは色々考えるってのもあるかもしれないけど、 普遍的なもの(舞台・設定・能力)でも通常とどこか違う使い方やストーリーテリングをするみたいなのはあるよね

  • @_bell-zm9lj
    @_bell-zm9lj3 ай бұрын

    てかこんな感じのおんjに感化された動画増えてきたな、最近。

  • @user-mb1we2eh4g
    @user-mb1we2eh4g3 ай бұрын

    多分ジョジョ3部が日本の漫画じゃなくてアメコミとして販売されたら時間停止に制限つかなくなるんだろうな 「時間停止に制限があるとか弱いじゃん、無制限の方が強くて凄いからかっこいいじゃん」ってなる

  • @Mondano106

    @Mondano106

    3 ай бұрын

    「1秒経過ァ!2秒経過ァ!」って元気よくカウントダウンしてるのってやっぱ変なのかな。 アニメ見てた当時は超カッケーと思いながら見てたけど

  • @user-mb1we2eh4g

    @user-mb1we2eh4g

    3 ай бұрын

    @@Mondano106 個人的にはかっこいいけど、アメコミ的には「なんで制限があるって設定にするの?無限に止められた方が強いよ」ってなるかと

  • @user-yb4vu4mq2p

    @user-yb4vu4mq2p

    3 ай бұрын

    @@user-mb1we2eh4g サイクロップスとかは事故で負った脳の障害で能力が制御不能だし、無限再生能力に思われたウルヴァリンが年を取ったり、まあアメコミにも制限があるから面白いって考え方が無いわけじゃないと思うよ。主流じゃないとは思うけどね。

  • @user-ex6wm9kr6p

    @user-ex6wm9kr6p

    3 ай бұрын

    「今はまだ数秒だが自分はまだまだこの能力を強化できる」という絶対的自負と傲慢さも またディオの魅力でもあるから魅せ方よね

  • @user-wf7wn8bg7g

    @user-wf7wn8bg7g

    3 ай бұрын

    制限するのって日本人特有の「余白」を好むっていう、詫び寂びを上手く楽しむ部分に通じるんだろうと思うわ。 西欧人のキリスト教圏的発想では、考えも出ないだろうな。

  • @YuichiTaguchi
    @YuichiTaguchi3 ай бұрын

    結局、作者がその能力を持つキャラを「活かしたいのかどうなのか」になると思う。 作者が「ネタ」だと思えばそれまで。ただ日本の場合、活かす事を考えたら上で出してると思うから、ネタになり得ないと思う。

  • @6stars946
    @6stars946Ай бұрын

    01:10 「スティッキーフィンガーズ」どこにでもファスナーを作れる能力、確かにアメコミだったらネタキャラにしかならんが、 日本マンガだったら非常に汎用性の高い使い方ができる。しかも能力名がローリングストーンズの曲名というカッコよさ。 フラットマンも荒木先生の手にかかれば最強レベルに化けるぞ。てか、同じようなスタンドいなかったっけ?

  • @beam8617
    @beam86173 ай бұрын

    フラットマンが本当に完全にフラットになれるのなら、分子と分子の隙間に自分の身体を潜り込ませられるので、理論上あらゆるものを切断できるね

  • @vt8526
    @vt85263 ай бұрын

    日本の作品は「弱者やアウトローが腐敗した強者を倒す」って下地があるから、能力の工夫や応用方面が伸ばしやすいよね…。でもアメコミも何だその発想みたいなの時折いて好きだよ。犬溶接マンとか。

  • @user-ju3hf1sm4e

    @user-ju3hf1sm4e

    3 ай бұрын

    酔って酒瓶で頭を殴るマン 変態性欲マン 犬溶接マン 窓から投げ捨てるマン 誤射マン フランス人マン 震えるマン 痰吐くマン で構成されたイカれたチームセクション8 ちなみにスーパーマンと互角のロボを撃退出来るくらいの実力があります

  • @sa-x6066

    @sa-x6066

    3 ай бұрын

    レッグポーチの集合体マンもいるの草生える

  • @user-rb1gw2zr8j

    @user-rb1gw2zr8j

    3 ай бұрын

    あちらさんはどんなに悪くても変なことしてても弱ければ悪、強ければ正義だからなあ…。 強さ=正義ってなると、弱いものはその時点で悪だから、正義になれない。 スパイダーマンやスーパーマンがいい例だと思う。弱くてメガネ正義ではない。強くてなんかぴっちりスーツ=正義のヒーロー。

  • @ys4414

    @ys4414

    3 ай бұрын

    あと勿体ない精神で何でも「これ画期的な使い道ないかなあ」って考えたがる癖がある

  • @user-xy3hv3ki6f

    @user-xy3hv3ki6f

    3 ай бұрын

    @@user-ju3hf1sm4e なお最強は「リスと仲良くなるマン」 いやマンじゃないけどね

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki6683 ай бұрын

    「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」、日本の場合はコレなんだろな。 外国でも修理現場の人らの思考は漫画に近いんじゃないのかね

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    「もったいない」という言葉もありますよね。あるなら目いっぱい使い倒してやろうという日本ならではの精神。

  • @lkds2583

    @lkds2583

    3 ай бұрын

    アメリカさんのモットーは「足りないなら余るまで作ればいいじゃない」だからな

  • @HALYA193

    @HALYA193

    3 ай бұрын

    足りない状況を未然に防ぐのがアメリカ流、足りなくなった時の想定を常にするのが日本流

  • @unfecon

    @unfecon

    3 ай бұрын

    ​@@lkds2583太平洋戦争もそれで負けたしなあ。 いくら工夫しても相手の物量がそれを上回っちゃあ……。

  • @ClownCrowly
    @ClownCrowly3 ай бұрын

    ウルトラマンやサイタマみたいに基礎をどんどん鍛錬していたら最強格になっていたってのも好きだし(スペシウム光線はウルトラの戦士の基本技って知って驚いたよ)、逆にカーズや『20世紀少年』ってスタンドを使う人みたいに自分の能力に奢っていたらそれが仇となって再起不能になる展開も好き。

  • @oz-aitmariku9271
    @oz-aitmariku92713 ай бұрын

    汎用性が低くて産廃みたいな能力でもどうやって活かす状況に持っていくかが重要。

  • @user-kh1lj4me1z
    @user-kh1lj4me1z3 ай бұрын

    肺をガムで満たすのはジョジョでありそうな使い方 たぶんワンピなら膨らまして空を飛び、H×Hならそれこそヒソカみたいな使い方になりそう

  • @Donatello_United_U

    @Donatello_United_U

    3 ай бұрын

    実際ジョジョには「チューブラーベルズ」ってスタンドがあって、釘なんかの鉄製品にピエロとかがよくやってる細長のバルーンみたいに息を吹き込めて、それで何か動物(作中では犬)に形作ればその動物の性質を持たせるって能力が出てきたよ

  • @renk1310

    @renk1310

    3 ай бұрын

    ⁠@@Donatello_United_U名前チャイムで草

  • @NaoriChannel
    @NaoriChannel3 ай бұрын

    うえきの法則とかいう神マンガ なお、主人公の能力は小さなゴミを木に変える能力

  • @---yx9ju

    @---yx9ju

    3 ай бұрын

    Level2への覚醒で一度出した木(で生成される強化版神器)の残骸を再利用することで、ゴミを準備しなくても木(強化版神器)を無限に繰り出せるようになってたし。

  • @strausss_zodiac001

    @strausss_zodiac001

    3 ай бұрын

    ​@@---yx9juそのせいでラスボス戦で能力者以外に能力で攻撃したら才を失うデメリットを回避できないという……

  • @majishan0907

    @majishan0907

    3 ай бұрын

    メガネっ子ヒロインの能力は、相手をメガネ好きにする能力・・・スゴイ発想だよ、ほんとに

  • @---yx9ju

    @---yx9ju

    3 ай бұрын

    ​@@majishan0907 対象にぶりっ子ポーズをさせなきゃ発動しないから使い勝手があまりにも悪過ぎる。

  • @user-rfnehsirkf

    @user-rfnehsirkf

    3 ай бұрын

    同じ作者のサイケまたしてもに出てきた物を発泡スチロールにする能力が好きだったな

  • @user-mz3bw7re2z
    @user-mz3bw7re2z3 ай бұрын

    フラットマンとか初めて知ったけど日本ならかなり拡大解釈されて強キャラ化しそうやな。 移動を二次元(平面)に限定してジャンプを出来なくしたりとか、空間を布のようにして攻撃を捻じ曲げたりとか多彩に戦えそう。

  • @user-kt2pw1sm7i
    @user-kt2pw1sm7i2 ай бұрын

    バッタの怪人って設定で日本を代表するヒーローを創り上げた石ノ森先生ってほんとすごいなぁって思う。

  • @shintake8687
    @shintake86873 ай бұрын

    ジョジョ第五部のステッキィフィンガーズとかが最たるものだわな。「物にジッパーをつける」という文字にしたらなんかバカっぽいけど実際は 物を自由に切断できる、異空間を作ってその中に物や人を入れる事ができる、紐状に解く事で腕を伸ばす事が出来たりと多種多様な使い方でかなり強い能力という

  • @lopelot

    @lopelot

    3 ай бұрын

    僕もそういった理由でスタンドの中でスティッキィ フィンガーズが好きですね

  • @meiei771
    @meiei7713 ай бұрын

    厚みが完全に0の平面になれて物体として存在できるならもはや無敵と言ってもいいと思う。 厚みを0にすれば影を破壊できない様に干渉されない上でトンネル効果でどんな物体の中にでも侵入できる、そのうえで僅かな厚みを発生させれば破壊も切断も思いのまま。

  • @Chain-404

    @Chain-404

    3 ай бұрын

    神トラ2のゼルダでそんなんあったな

  • @Trouble04

    @Trouble04

    3 ай бұрын

    ワンパンマンのニャーンがそれで暴れてたなぁ

  • @user-lr7le5iu1z

    @user-lr7le5iu1z

    3 ай бұрын

    ヒロアカの忍者のやつとかもきちんと強かったしな

  • @user-sx1ry9zn7w

    @user-sx1ry9zn7w

    3 ай бұрын

    @@Trouble04 ニャーン強かったなあ

  • @OTETE130

    @OTETE130

    3 ай бұрын

    ジョジョリオンのGoBEYONDやん

  • @user-mt3ve1of1r
    @user-mt3ve1of1r3 ай бұрын

    日本上げ動画だと感じる人もいるだろうが、少なくとも体が便器のやつや、頭がティーカップのやつをかっこよく描ける漫画家は海外にはいないと思う。

  • @user-jf5hh7fk4f

    @user-jf5hh7fk4f

    Ай бұрын

    体がステカセやバネそのもののやつもいるしね。

  • @user-cl6dn1sp4w
    @user-cl6dn1sp4w25 күн бұрын

    日本の漫画の特徴と言うか ジョジョのスタンド登場以来、能力バトルが異常進化した結果ではなかろうか 週刊誌が大量に発行されてるので、流行ジャンルを掘り下げるスピードとその深度がものすごいのじゃないか

  • @groove2056
    @groove20563 ай бұрын

    アントマンとかフラッシュは能力を拡大解釈してすごい活躍してるのにフラットマンは活躍させてもらえんのか可哀想

  • @creekinthesky1872
    @creekinthesky18723 ай бұрын

    日本の漫画内の能力の 序盤は確かにその通りだけど、 回が進むにつれ、結局 脳筋技が中心で戦うようになる気がしますw

  • @user-vc9fs4pu2p
    @user-vc9fs4pu2p3 ай бұрын

    ??? 「"伸縮自在の愛(バンジーガム)"は ガムとゴム両方の性質を持つ♣」

  • @user-sf1fp7te1c
    @user-sf1fp7te1c3 ай бұрын

    ワンピースのドフラミンゴとか覚醒の能力を除いても糸の能力1つで敵を閉じ込め、操り、分身を作り、空を飛び回り、即席の治療すらできる 能力をどう活かすかが能力バトルの醍醐味だよね

  • @user-jg8qx3ez8b
    @user-jg8qx3ez8b3 ай бұрын

    キン肉マンが連載当時に「君の考えた超人募集」してたど、そうやって一般人からアイデア貰うってのも海外からしたら珍しいだろうか

  • @UNKNOWN-mx7dw
    @UNKNOWN-mx7dw3 ай бұрын

    後に追加能力出てきたとは言え、デクにしろ承太郎にしろ「純粋なるスピード&パワー」でここまで魅せられるのすげぇよな

  • @user-ul9bv2pc4c
    @user-ul9bv2pc4c3 ай бұрын

    尖った能力は長所でもあり短所でもあるから、物語の展開として本当は作者的にも使いやすいんだろうけど、描き手側に作家スキルがないと上手く扱えないんだろうな

  • @Aron_Lv1
    @Aron_Lv13 ай бұрын

    ワンピースのシャーロット・クラッカーもいい例だね 手を叩くだけでビスケットを生み出せるとかいう悪魔の実tierの中でも最弱レベルの能力だけど上手く活用して巨大なビスケット兵を作り出すとか発想がすごすぎる

  • @kukull6827
    @kukull68273 ай бұрын

    イギリスだけど「ミスフィッツ」って能力ものドラマでは乳製品操るやつが無双してた 不死身相手にも脳にチーズ侵入させて再起不能にしたり

  • @penpendayo815
    @penpendayo8153 ай бұрын

    フラットマンの能力強くね? 攻撃なら避けれるしちょっとでも隙間が有ればそこから侵入できる しかも多分体重は変わらないのなら攻撃力も高い 強くね?

  • @user-ul9pn4cz3g
    @user-ul9pn4cz3g3 ай бұрын

    能力の意外な使い方っていうとやっぱりジョジョが思い浮かぶわ 直す能力で人体を無機物と融合させたり、ジッパーを取り付けて物体を切断や移動に用いたり、強キャラほど多彩な使い方を見せてくれる

  • @user-hd2cv1rm7r

    @user-hd2cv1rm7r

    3 ай бұрын

    他にも色々あるけど「変な能力で強い」と言えばジョジョよな

  • @user-ci2fu7kb2x
    @user-ci2fu7kb2x3 ай бұрын

    日本は「超強い能力で順当に強いです!」ってキャラより。 「能力地味だけど、上手に使いこなして強いです!」ってキャラの方がウケが良い気がする。 個性も出しやすいし。

  • @user-vd9fk4lf2z

    @user-vd9fk4lf2z

    3 ай бұрын

    売れてる作品は一部除いて結局フィジカルで強さ決まってるよ

  • @naze9134
    @naze91343 ай бұрын

    フラットマンの能力、ヒロアカだとエッジショットと同じ能力なのに扱いにそこまで差があるんか…

  • @norn6227

    @norn6227

    3 ай бұрын

    ドラゴンボールのグルドも時間停止という何気にえげつない能力持ってたよね ただ後発のDIO程恐ろしさを発揮できてなかったりとか。

  • @yaya7070

    @yaya7070

    3 ай бұрын

    一言で言うと「このキャラで話を作る気がない(売り出す気がない)」に集約されると思う

  • @user-gt2gt2hh1w

    @user-gt2gt2hh1w

    3 ай бұрын

    @@norn6227 時止めで(;^_^Aフリーザ様倒せるとは思えないんすよね 実力者に向けてやったら効果が出ないとか殺しきれないで結局は無効化はされそう

  • @user-xw5jt5dg9p
    @user-xw5jt5dg9p3 ай бұрын

    競うな! 持ち味をイカせッッ!!!

  • @user-uu6hn9te7x

    @user-uu6hn9te7x

    3 ай бұрын

    イヤミか貴様ッッ

  • @gyagumannga1

    @gyagumannga1

    3 ай бұрын

    @@user-uu6hn9te7x シェー!

  • @user-fi3eh6ew1m

    @user-fi3eh6ew1m

    3 ай бұрын

    そいつは能力とかじゃないんだわ

  • @user-oracle.medjed

    @user-oracle.medjed

    3 ай бұрын

    勇次郎もいます

  • @user-hv9zm2li6x
    @user-hv9zm2li6x3 ай бұрын

    ジョジョ5部に出てくるブチャラティのスタンド能力は様々な場所へジッパーを取り付けて開閉するだけなのに、自身に取り付けることで攻撃をさけたり、敵の体へ取りつけると相手をバラバラにできるのが凄いアイデア

  • @user-ke6hd2hf9h
    @user-ke6hd2hf9h2 ай бұрын

    これが行き過ぎた結果が能力の拡大解釈なろう系なのよね、俺は好きだけど

  • @user-nm3jh4kw6i
    @user-nm3jh4kw6i3 ай бұрын

    アメコミは汎用性高い能力をさらに伸ばした描写が多いように感じる 高速振動で壁を透過するフラッシュとか

  • @hitoshi4952
    @hitoshi49523 ай бұрын

    ウルヴァリンは能力だけなら割と平凡だけど人気あるじゃんね 能力はおまけでフィジカルが伴わないとダメとかそんな感じなんじゃ

  • @user-xq8un3bz9f

    @user-xq8un3bz9f

    3 ай бұрын

    ウルヴァリンのエピソードで 仲間全員が能力を封じられてるけど爪も身体能力も超能力関係ない素だから影響ない ってやつが好きでそのシーンだけよく覚えているわ

  • @chit4753

    @chit4753

    3 ай бұрын

    ​@@user-xq8un3bz9f承太郎もそんなんあったな

  • @mol-my5xn

    @mol-my5xn

    3 ай бұрын

    @@chit4753 首領パッチの回やな

  • @Stroheim-ha-sekai1

    @Stroheim-ha-sekai1

    3 ай бұрын

    ​@@chit4753承太郎は子供の時からやる時はやる性格

  • @yukimi_base

    @yukimi_base

    3 ай бұрын

    ゴリラ廻戦

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh3 ай бұрын

    いわゆる日常系と呼ばれるものや、その中でもさらにマニアックに掘り下げるhow toモノまでマンガになってしまうところが日本漫画の奥深さかな

  • @user-zv5kw9ko5b
    @user-zv5kw9ko5b3 ай бұрын

    アメコミってMr.ファンタスティックもそうだけど、能力よりも人間として素で強い(賢い)って描かれ方をされてる気がする。スパイダーマンもクモの能力というより天性の格闘センスとタフさで戦っている感じだし(まあ肉体強化も能力と言われるとアレだけど)。能力で相手の裏をかいて勝つという展開は少ない気がする。 日本の漫画は頭脳戦が本当に好きですよね。男塾みたいに脳筋な連中でも相手の技の弱点を見出し逆転勝利するって展開が多いし…。ドラゴンボールみたいに最後はパワー勝負って作品もあるけど、アメリカでドラゴンボールが大ヒットしたのはそういう分かりやすい強さが受けたのかな…

  • @poyopoyo2252
    @poyopoyo22523 ай бұрын

    フラットアニキ絶対厄介な能力でしょ

  • @user-qv1ez9ys9t
    @user-qv1ez9ys9t3 ай бұрын

    フラットマンの設定はペーパーマリオシリーズに通ずる物があるなぁ… あれも(マリオの土台がしっかりとあるとは言え)年月通して紙の身体のキャラクターで何のアクションが出来るだろうかとか 突き詰めまくった日本サブカルの特性で成り立ってるんだろうなと思いました…

  • @HB-fv3do
    @HB-fv3doАй бұрын

    コミックらしさ(単発)を追い求めると、メインヒーローVSメインヴィランの扱いになって、サブ出演を掘り下げるとメインを食うから難しいんじゃないかな かといってフラットマンメインで作るのは、マーケティング的に良さそうな数字出てこないから作れないとか プロットしっかりしてれば変な能力でも1冊くらいは面白くできそうだけど

  • @user-ef3qf6bb8l
    @user-ef3qf6bb8l3 ай бұрын

    主力にするかどうか、能力を活かして別を強化するか、とか色々と複雑にしたり逆に単純に使ったりとそういうところで差をつけるんやろなぁ

  • @user-qc1tt6xx2t
    @user-qc1tt6xx2t3 ай бұрын

    フラットマンとか自分自身を刃にして斬りつけるとか出来そう

  • @user-je2lk8qn5h

    @user-je2lk8qn5h

    3 ай бұрын

    紙の端で指を良く切っちゃいますよね。鋭利に切れるし地味に痛い。

  • @armzro

    @armzro

    3 ай бұрын

    考えるほど結構強いな

  • @SnowButter

    @SnowButter

    3 ай бұрын

    真人かよ

  • @user-eu2ph3gf1y

    @user-eu2ph3gf1y

    3 ай бұрын

    ワンピースだったら六式とか武装色の覇気とかで切断力あげてきそう 絶対強いだろこんなの

  • @user-zm7wx4nj2e

    @user-zm7wx4nj2e

    3 ай бұрын

    薄くなるのにタイムラグがほぼないとしたら 基本は太い状態でいる→攻撃された時に薄くなることで見かけの当たり判定と差ができるので攻撃がものすごく難しくなる っていう予測極めたら壊れそうな能力してるが

  • @user-eu2zr7nv6c
    @user-eu2zr7nv6c3 ай бұрын

    やっぱり最初の衝撃はしげちーのハーヴェストかな

  • @user-yw2ru1kl8j

    @user-yw2ru1kl8j

    3 ай бұрын

    あれはホント日常生活には最高に便利な能力かもしれない。

  • @CharlotVFighter
    @CharlotVFighter3 ай бұрын

    F4のリードにしてもスパイディにしても大型のクロスイベントになると大抵「能力とは無関係のすげえ機械なり作戦立てて勝利する」ってのが多いのホンマ……ってなる 250以上あるIQをもっと自分の能力活かす方向でも使っていこうよ……

  • @tabipero6141
    @tabipero61413 ай бұрын

    能力の生かし方が違うというより、 適当な能力もたせたネタキャラを作ろうとするか、一見弱そうだが使い方次第で見せ場がつくれるキャラを作ろうとするかの違いでしょうね

Келесі