【海外の反応】日本のアニメに出てくる老人キャラが強すぎる!カートゥーンとは違うある特徴とあのあるあるポーズ【反応集】

Фильм және анимация

#海外の反応 #日本 #アニメ #漫画 #反応集
今回は、日本のアニメに登場する老人キャラについての海外の反応集です
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします♪
/ @user-gs1tr1ur7w
【チャプター】
00:00 最強老人キャラは日本特有?
01:11 海外の反応(最強老人キャラ)
06:01 アニメ老人特有の”あのポーズ”
06:44 海外の反応(特有ポーズ)
▼お借りしている素材▼
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:春日部つむぎ
VOICEVOX:玄野武宏
VOICEVOX:青山龍星
VOICEVOX:白上虎太郎
voicevox.hiroshiba.jp/
・Canva
www.canva.com/ja_jp/
・DIVA‐SYNDROME
dova-s.jp/
・いらすとや
www.irasutoya.com/
【著作権に関しまして】
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
各権利所有者様や第三者に不利益がない様配慮しておりますが、動画の内容に問題がある場合は、各権利所有者様本人からご連絡頂けましたら幸いです。
お問い合わせはこちらへ
wingsentanibers@gmail.com

Пікірлер: 683

  • @onepad1853
    @onepad18533 ай бұрын

    歳を重ねてそれまでの経験をしっかりと活かした人がカッコいい老人であり、ただ歳を重ねるだけで偉いと思っている老人はただの老がい。

  • @URAN666

    @URAN666

    2 ай бұрын

    ああ。

  • @user-dq1kp1kf6h

    @user-dq1kp1kf6h

    2 ай бұрын

    いい。

  • @user-fc9sz6jd9m

    @user-fc9sz6jd9m

    2 ай бұрын

    ううっ…

  • @user-cd8nc8dj5h

    @user-cd8nc8dj5h

    2 ай бұрын

    ええ...ここにも居てしかも良いねたくさん安定して手に入れてるのすごすぎ

  • @user-wf6wu7qg3d

    @user-wf6wu7qg3d

    Ай бұрын

    お…おぉ……

  • @user-pd6ki9ns5b
    @user-pd6ki9ns5b3 ай бұрын

    「いいか小僧ども。この時代に老いぼれを見たら『生き残り』と思え」

  • @nekotora3415

    @nekotora3415

    3 ай бұрын

    土方歳三が息をするように人を斬りまくり撃ちまくる容赦のなさは、さすが激動の幕末を生き抜いてきたからというべきか…。

  • @user-jf9xz7jn7g
    @user-jf9xz7jn7g3 ай бұрын

    動画でも触れてる人がいたけど、ゴールデンカムイの 老いぼれを見たら「生き残り」と思え で説明できるよね バトルものの作品世界って大抵優しくないものだし、そこで年寄りになるまで生き残れるなら弱いわけがないってのは、説得力あるしかっこよくて好きだ

  • @KnackValmzxwxKnacker-Molly

    @KnackValmzxwxKnacker-Molly

    3 ай бұрын

    土方さんは、渋くて「まさにいぶし銀」というイメージを持ちました。

  • @user-xl5te3dm4t

    @user-xl5te3dm4t

    3 ай бұрын

    弱者が真っ先に滅ぼされる環境で生き残ってるなら当然ジジイババアも強い訳で

  • @Nkbkr_aiouo

    @Nkbkr_aiouo

    3 ай бұрын

    サムネ見て1番最初に思い浮かんだのこの土方歳三のセリフだったわ

  • @user-mk9ot6pq2w

    @user-mk9ot6pq2w

    3 ай бұрын

    戦前生まれの方が長生きしてるのも「生き残り」の可能性あるよね。

  • @user-hm1ph6ox4x

    @user-hm1ph6ox4x

    3 ай бұрын

    ワンピースの言葉だと思ってたこの言葉

  • @user-gy4im6wf1m
    @user-gy4im6wf1m3 ай бұрын

    いやぁ……たまに現実で居るんすよ 道場の師範とか伝統工芸の達人とか。同じ歳になった時に同じ事は出来ねえって感じの先輩が

  • @user-hk9hz6fg3w

    @user-hk9hz6fg3w

    3 ай бұрын

    1番有名なのは塩田剛三とかね

  • @user-ph4hu7nj5d

    @user-ph4hu7nj5d

    3 ай бұрын

    合気道とかそうだよね

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    弓道の師範の話ですが、背中合わせの先生の首と首の隙間に矢を通したり、演武で放った矢を素手で取る(正面ではなく横から取る形)をしたりしてました。

  • @user-lr5ws1ef1g

    @user-lr5ws1ef1g

    3 ай бұрын

    酸素チューブ付けた陶芸家のお爺さんがショート動画あげていらっしゃいますが 非常に見事な技巧の持ち主ですよ

  • @973kt5

    @973kt5

    3 ай бұрын

    ​@@user-ul3xm4ny8l弓道部だったから分かるけどこれとんでもないぞ...ガチのバケモンだよマジで。何段の方なんだ?

  • @user-rs1oy1hc7d
    @user-rs1oy1hc7d3 ай бұрын

    ダンブルドアだってつよいじゃん西洋にも強いおじいちゃんいるよね

  • @ex8107

    @ex8107

    3 ай бұрын

    確かにそうじゃん

  • @user-iq3kd6gc7g

    @user-iq3kd6gc7g

    3 ай бұрын

    本編で描かれているものだけをストーリーとするのが悪い 全部のキャラにそれぞれの人生があると思えばしっかり生きたやつは自然と強くなる

  • @user-mo4gw4cs4s

    @user-mo4gw4cs4s

    3 ай бұрын

    ヨーダも強いしね。

  • @user-bk2hq1xy6q

    @user-bk2hq1xy6q

    3 ай бұрын

    Xメンの鉄分おじさんもジジイか?

  • @user-xs1db9xm9v

    @user-xs1db9xm9v

    3 ай бұрын

    あとロード・オブ・ザ・リングのガンダルフも。

  • @user-qi8mx9nm1v
    @user-qi8mx9nm1v3 ай бұрын

    現実世界の爺さんは大半は弱弱しくなってるけど、特定の分野でクッソ強い達人みたいな爺さんも稀にいるんだよな

  • @user-ig6te3tt1l

    @user-ig6te3tt1l

    3 ай бұрын

    科学の世界でも老人になるまで現役でいられるのは才能と好奇心と組織掌握術と予算獲得能力の高い強者だけ。

  • @absolute-blade

    @absolute-blade

    3 ай бұрын

    アニメに登場する強い老人って、作品世界でも「稀にいる」程度でしかなくて、登場すらしなかったりただの背景だったりする老人は現実の老人と大差ないだろうからね

  • @user-ne7wf8gw1t

    @user-ne7wf8gw1t

    2 ай бұрын

    ジョギングが日課でめちゃくちゃ元気なお爺ちゃんとか平均より腕っぷし凄かったりするよね。

  • @user-go8br7xy9v

    @user-go8br7xy9v

    2 ай бұрын

    剣道やっとるんやが、動画でも触れられた通り、一挙手一投足無駄がない。体力も体格もこっちが有利なのに爺さんには勝てるイメージが全く沸かないし、勝てない。しばらくしたらこっちはヘロヘロなのに向こうはケロッとしてることがよくある

  • @user-nc1mr5kr3c

    @user-nc1mr5kr3c

    2 ай бұрын

    地球でも剣道の師範、合気道の先生とかすごい人いるんだよねえ。 別方向だと、神主さんとか農業家とか精神やノウハウの積み重ねを思い出す。

  • @syuden2056
    @syuden20563 ай бұрын

    このジジィクソ強いやんけ→これで全盛期より弱いとかマジ?みたいなのめっちゃ良いよな

  • @uzukikanahara1502

    @uzukikanahara1502

    3 ай бұрын

    主人公を圧倒する力を散々見せつけてからの 「やれやれ、随分衰えてしもうた、やはり歳は取るものじゃないわい」 これね。強者ジジイの真骨頂だね あとは「どれ、久々に少しだけ本気を出すとするかの」

  • @user-il4qh6jm8l

    @user-il4qh6jm8l

    3 ай бұрын

    ワンピースのガープ「とか」な ガープの活躍を見て 読者「ふざけんな」 モブ( ゚д゚)「ふざけんなぁ!」

  • @blaze_ch

    @blaze_ch

    2 ай бұрын

    ヘルシングのウォルター然り

  • @shaofey

    @shaofey

    2 ай бұрын

    わかる。 ……わかる。

  • @user-et7it7zk5j

    @user-et7it7zk5j

    2 ай бұрын

    シルバーファングは腰を癒してやると全盛期の強さに近くなるんだよね。

  • @user-ux1xr6km5j
    @user-ux1xr6km5j3 ай бұрын

    老人になるまで生き残っている=強い証拠

  • @user-hh3hy7hu8d

    @user-hh3hy7hu8d

    3 ай бұрын

    なるほど

  • @user-ui7gj7bh5p

    @user-ui7gj7bh5p

    3 ай бұрын

    この時代に老人を見たら生き残りと思え

  • @arufonsblackcat5410

    @arufonsblackcat5410

    3 ай бұрын

    アニメのような過酷な世界ならそう でも日本みたいに平和だとただただ歳を重ねただけの老人が多い もちろん最長齢ボディービルダーとか技術を突き詰めた職人とかも居るには居るが、、、

  • @user-futon-room

    @user-futon-room

    2 ай бұрын

    争いを避け生き残ってる老人がいるという考えはないの?

  • @user-ux1xr6km5j

    @user-ux1xr6km5j

    2 ай бұрын

    @@user-futon-room 生き延びたなら生存本能が高から強い扱いでいいのでは?

  • @Lunancrest
    @Lunancrest3 ай бұрын

    「老いか・・・。年をとれば技は練れる。かけひきにも長ける。――だが、圧倒的な力に対して対応しきれなくなる日は必ずくる。あたしはそれでいいと思っている。流れのまま、生き、死ぬ。次の世代に望みをたくせればな。」 幻海師範のこのセリフすきだなぁ。

  • @user-cj7pr7qr8d
    @user-cj7pr7qr8d3 ай бұрын

    武道やってたら絶対経験する事だけど、絶対衰えてる筈なのに技術と経験で化け物みたいに強い老人居るよな……

  • @smile777jack
    @smile777jack3 ай бұрын

    実際、馬とか群れをなす動物の世界でも年取ってるお爺ちゃん、お婆ちゃん達はめちゃくちゃ慕われるんだそうだ 彼ら、彼女らは「危険察知能力が高い、脚が速い、安全な場所を知っている優れた個体だから生き残れた」と見なされ、若い個体から尊敬されるんだと

  • @murt2286

    @murt2286

    3 ай бұрын

    人間でも昔は「長老」って尊敬されてるよね。

  • @ranmaron518

    @ranmaron518

    3 ай бұрын

    牧場でもリードホースといって繁殖引退した馬がデビュー前の仔馬たちの引率してるからね そういう馬たちは現役時代凄かった連中だったりする

  • @user-td5qx1fr3i

    @user-td5qx1fr3i

    3 ай бұрын

    ジョジョ7部でも主人公に与えられた馬が、年老いた分知識や経験があり長距離レースでは有利と、確かジャイロが評していましたね

  • @user-yn1rt9mr8f

    @user-yn1rt9mr8f

    2 ай бұрын

    要は、「優れた遺伝子や経験」が尊敬されてる訳ですね。 大学全入時代ならぬ、老人全入時代の今日では難しいと思います。

  • @icollect1003

    @icollect1003

    Ай бұрын

    あの暴れ者のゴールドシップが牧場ではグラスワンダーに毎日挨拶してたって言うしな

  • @user-pp3fg2to4t
    @user-pp3fg2to4t3 ай бұрын

    カッコいい爺さんが出る作品は名作なのよ

  • @user-go8br7xy9v

    @user-go8br7xy9v

    2 ай бұрын

    あんた解ってるね

  • @anatap8805

    @anatap8805

    2 ай бұрын

    そうですね、カートゥーンだと少ないかもしれないけど、名作の洋画だと海外でも強いおじいちゃん多い。ダンブルドアとかヨーダとか

  • @takaya07770
    @takaya077703 ай бұрын

    老人が強いってんじゃ無くて 「伝説の存在は今も生ける伝説」 なんだよね

  • @user-os9vk3lx9u
    @user-os9vk3lx9u3 ай бұрын

    腰の後ろで手を組むポーズは腰が曲がって重心が前に行きがちだから バランスとるために無意識のうちにやるんよってばっちゃが言ってた

  • @user-xs9kj6zj4n

    @user-xs9kj6zj4n

    3 ай бұрын

    バナナマンの日村さんも「絵面が更におじさんっぽくなっちゃうけどいいかな?よいしょっと、これやると楽なんだよ〜」って感じのことを言ってた事があったな

  • @user-yt8vm6zr1g
    @user-yt8vm6zr1g3 ай бұрын

    アニメは老人になればなるほど ・能力の練度を高くする機会が多い ・経験、知識が豊富 ・死線を越えてきたから強い人が生き残りやすい っていう基本があると思う。

  • @user-54556

    @user-54556

    2 ай бұрын

    バトルアニメだと特にね。

  • @user-cg7mc5gu6y
    @user-cg7mc5gu6y3 ай бұрын

    ハリウッド映画でも「バトルシップ」で嘗てのミズーリの乗組員が主人公の所に集結して異星人と戦うとかやってますけどね。 まあ、あの映画が日本で大ウケしてアメリカでコケたのはこの辺りの感性の違いなんでしょうね。 「古参兵から学ぶ気は?」「あります!」とか「戦艦が簡単に沈むか!!」など、あの映画の吹き替え版は本当に日本人好みの台詞廻しをしています。

  • @user-pv2nd2hh8j
    @user-pv2nd2hh8j3 ай бұрын

    そこらへんは中国からイメージが伝わった感じするよな 中国武術の師範=老人ってイメージが強いし、実際カンフー映画だと師匠が白髪の老人ってことがほとんど そこから日本でも師匠は老人のイメージが固まったと思う

  • @user-jq4gn2vc9y

    @user-jq4gn2vc9y

    3 ай бұрын

    それすごく同意する 酔拳の赤鼻のじいさま思い出したわ

  • @user-hy7ub8cd9v

    @user-hy7ub8cd9v

    2 ай бұрын

    これ 重ねた年月は経験と鍛練の時間の総量みたいなイメージある 達人というのはこれだけの時間をかけてようやくなれるものであるみたいな

  • @p-men
    @p-men3 ай бұрын

    昔の映画でも王道でしたよね、カンフー映画で主人公を鍛えるのは俊敏すぎるお爺ちゃんだったし、 ハリウッドだって決して老人を雑に扱ってないし…現在でもエクスペンダブルズの平均年齢は還暦超えそうです(笑)…子供向けカートゥーンならではのイジりだと思ってます。

  • @murt2286

    @murt2286

    3 ай бұрын

    ジャッキー・チェンの師匠ね。

  • @user-ig6te3tt1l

    @user-ig6te3tt1l

    3 ай бұрын

    ​@@murt2286酔拳と蛇拳の爺ちゃんの印象が強い。あの人、本当の年齢はいくつだったんだろうか?

  • @murt2286

    @murt2286

    3 ай бұрын

    @@user-ig6te3tt1l 『酔拳』が公開された翌年の79年に66歳で亡くなったとか。還暦をこえてあの動き。と思ったけど真田広之さんも63歳だっけ? 動ける爺さんすごいよね。

  • @momosest3s

    @momosest3s

    3 ай бұрын

    ベストキッドの宮城さんも強いよね

  • @user-lx5kr6vy9l
    @user-lx5kr6vy9l3 ай бұрын

    洋物で強い老人と言えばマスターヨーダを思い浮かべるな

  • @user-ln7ds8bf7h

    @user-ln7ds8bf7h

    3 ай бұрын

    スターウォーズは日本のアニメの影響大きいらしいし マスターヨーダはマジで爺さん師匠キャラのイメージなんだろう

  • @ryuzi050440

    @ryuzi050440

    2 ай бұрын

    スター・ウォーズ自体が時代劇かなりリスペクトあるから

  • @user-bk2hq1xy6q
    @user-bk2hq1xy6q3 ай бұрын

    だいたい塩田剛三先生とかそこら辺のせい そこら辺の道場で師範やってる特に有名でもないジジイですらなんか理不尽に強い

  • @user-ej1mt6zc3e
    @user-ej1mt6zc3e3 ай бұрын

    日本特有というより東洋と西洋の武術に対する考えの違いです 西洋では筋肉を鍛えることによりパワーとスピードとのみをとりあげる だから若さが消えるとともに強さが消えていく 東洋の武術の本質は心と気と体を同時に鍛えていくこと だから正しく修行すれば年を重ねても強さが消えない (拳児 5巻より引用)

  • @age-s2124

    @age-s2124

    3 ай бұрын

    スプリガンで朧がネオナチのお笑い芸人に似たようなこと言ってたな それで鍛え直した結果持続力めっちゃ上がってて笑った

  • @user-uv7df9qd3g

    @user-uv7df9qd3g

    3 ай бұрын

    刃牙に出てくる渋川さんなんかは「相手の力を利用する」だけであって自分から力は加えないしそれがかっこいいんだよね

  • @omfg8407

    @omfg8407

    3 ай бұрын

    確かに日本発の武術って、どうやっても加齢と共に衰える身体能力より技術を磨くことに重きを置いてるかも

  • @nk0712toro

    @nk0712toro

    3 ай бұрын

    元ネタが「拳児」!懐かしい😊

  • @user-cu4rl2qp5y

    @user-cu4rl2qp5y

    3 ай бұрын

    @@age-s2124 ボーをお笑い芸人とか言わないでやってw めっちゃいいヤツだから。暑苦しいけど😅

  • @user-nh9we2sg7k
    @user-nh9we2sg7k3 ай бұрын

    何の漫画だったか忘れたけど 「騎士道は目に見える物つまりパワーを重視する故に若い騎士程強い騎士である。武士道は目に見えない物つまり心を重視する故に年を重ねる程強い武士となる」みたいなセリフだか言葉だかがあったな

  • @egothefly
    @egothefly3 ай бұрын

    達人イメージの源流って中国の仙人から来てる気がする。

  • @hgrsifantasy1914
    @hgrsifantasy19143 ай бұрын

    歳を取ったジジババの実力が未だ健在であるってのはかなりカッコいい描写だと思うけどね 衰える所をその実力を維持し続けて活躍できるってリアルであっても称賛されるでしょ 70歳で現役やってるボディビルダーだっているし、宮崎駿なんて80歳だけど新作アニメを制作してアカデミー賞取ってる

  • @user-ul3xm4ny8l

    @user-ul3xm4ny8l

    3 ай бұрын

    海外で御爺様が散弾銃で強盗二人を倒す実話もありましたね。

  • @user-kx2iz7hd2r

    @user-kx2iz7hd2r

    3 ай бұрын

    ​@@user-ul3xm4ny8l???「お前が最初の一人になりたいか?」

  • @user-or8dk8qs6n
    @user-or8dk8qs6n3 ай бұрын

    薩摩の島津義弘公とか60台でバリバリ現役で、朝鮮や関ヶ原で戦って結果残してるから、昔から一握りではあるけど凄く強い爺さんは実在してるよね

  • @zerozeroshin
    @zerozeroshin3 ай бұрын

    ジャンプでは一時期、白ひげ、ネテロ、元柳斎、柱間、一龍のスーパーじじいズが揃って無双してたから、後期高齢者ジャンプとか言われてた時期があったな

  • @user-wx2uf6bx1o

    @user-wx2uf6bx1o

    2 ай бұрын

    亀仙人もおるでよ。

  • @zerozeroshin

    @zerozeroshin

    2 ай бұрын

    @@user-wx2uf6bx1o その当時『リアルタイムで連載してた作品』の話ね? 同じ時期に、複数の『連載作品』で、老人キャラが活躍してたって話なんで

  • @user-yv7ty7bn4w
    @user-yv7ty7bn4w3 ай бұрын

    剣道とか武道って昇段のために一定の期間の修行期間が必要だから、超高段位になれる頃にはおじいちゃんになってるんだよな

  • @Kanar14402
    @Kanar144023 ай бұрын

    剣道をやっていたことがありますが、師範のお爺ちゃんが異様に強かったことを覚えています。 体力とか腕力とかが明らかに勝っている三十代くらいの有段者を連続で相手する百人稽古なるものが存在していて、後半まではお爺ちゃん師範がずっと優勢でした。 アニメかよって思いながら見ていましたね。

  • @liberdeoppresso8524

    @liberdeoppresso8524

    3 ай бұрын

    あと、パッと見は動きが遅いのに何故か避けられない、防げないみたいなのも多い もう20年ぐらい前だけど、70歳超えた教士八段のお爺ちゃん剣士と練習試合した時に不思議な体験したわ 無造作にボーッと突っ立ってるように見えたから摺り上げ小手→面と打ち込んでいったら、こちらの動きに合わせてそっと手元を最小限の動きだけで防いで、流れるように懐に入ってきたからヤバい!って思ったらパコーンッと抜き胴入れられてた 素早く動いた訳じゃないから全部動きは目で追えてたんだけど、虚を突くのが異様に上手いというか、こちらが一瞬気を抜いたり、仕切り直そうとして足をちょっと脱力させた瞬間をすかさず狙ってくる感じ 達人ってこういう人を言うんだなって思い知ったわ

  • @user-go8br7xy9v

    @user-go8br7xy9v

    2 ай бұрын

    ​@@liberdeoppresso8524地稽古してたら、向こうはケロッとしてるのにこっちはもう立ってるだけでキツいってこともあったわ

  • @user-sz6ln4ki9v
    @user-sz6ln4ki9v3 ай бұрын

    1 現役時代はガチで最強だったから、年齢によって衰えても最強から一つ落ちるくらいを維持している。 2 パワーこそ衰えても技術は年齢を重ねた分むしろ伸びている。 3 つえーじじいのいる漫画は面白い。 こんなところかな。

  • @ykouji5250
    @ykouji52503 ай бұрын

    第二次世界大戦が終わって数十年経ってから本格的に普及しだしたのがバトル漫画及びアニメって考えると老人=戦争という本当の戦いを識る者って考え方もあるかもしれない

  • @user-kh5pr9xc5p
    @user-kh5pr9xc5p3 ай бұрын

    海外の老人だって 衰えたら後進に譲って賢者としてアドバイスはするが、問題を解決するのは今を生きる若者ってスタンスのキャラはカッコいい 無双とかせず、今ワシにできるのはここまでって感じで潔く退場するの好きなんだけどなぁ

  • @user-fd3sh3el9l
    @user-fd3sh3el9l3 ай бұрын

    昔話におじいさんとおばあさんの出現率が高いから、多種多様なおじいさんおばあさんキャラが生まれる土壌が整っているという面もあるかもしれない

  • @user-cf7hs6rf2l
    @user-cf7hs6rf2l3 ай бұрын

    強いジジイの元祖というか、実際に上泉信綱がね…。戦国時代にいた訳ですよ。無刀取りとかする訳よ。師匠イメージもそこからだよね。凄い剣豪=ジジイ。 あれのイメージが元祖なんだと思う。忍者も百地三太夫や風魔小太郎もジジイなイメージだし。 ただのファンタジーじゃなくて実際に強かった歴史上の人物が居るからなぁ。 中国なら三国志から黄忠や晩年の趙雲も強い老人として描かれてるよね。

  • @user-er5rk4qt8w

    @user-er5rk4qt8w

    3 ай бұрын

    近代だと塩田剛三とか言う無茶苦茶強い爺さんがいる

  • @user-og9js2qn5m

    @user-og9js2qn5m

    3 ай бұрын

    戦国時代は朝倉宗滴とか北条幻庵とかいう訳からんレジェンド爺がおったしなぁ

  • @sei-un

    @sei-un

    3 ай бұрын

    @@user-er5rk4qt8w もうちょい遡ると植芝先生という銃弾躱せるって伝説持ちの人も… 彼が躱せないと判断したのは老マタギにかまえられたときだけだったという…

  • @homuhomu22

    @homuhomu22

    3 ай бұрын

    深読みすしすぎというか別にそこは今の老人キャラの原点じゃない カンフー映画が好きだった鳥山明が影響されて亀仙人を作って、それを見た読者達が漫画家になって強い老人キャラを出し始めた

  • @user-vi9iv2te4f

    @user-vi9iv2te4f

    3 ай бұрын

    「ジジイ剣豪」というと、私の世代では上和泉信綱より塚原卜伝って印象ですね(^_^;) 白髪・白髯・赤ちゃんちゃんこ っていうイメージ

  • @user-nl7qr8zk7o
    @user-nl7qr8zk7o3 ай бұрын

    ゆーてお前らダンブルドアやらガンダルフやらめちゃ強じゃん

  • @absolute-blade

    @absolute-blade

    3 ай бұрын

    指輪物語の魔法使いは世界に存在を始めた瞬間から老人の姿をしている妖精とか精霊とかに近い存在だから……

  • @user-futon-room

    @user-futon-room

    2 ай бұрын

    動画の投稿者完全に忘れてるよね。あんまり海外の作品観てないんじゃない?

  • @user-bf9cn3mg8o
    @user-bf9cn3mg8o3 ай бұрын

    2:53ユパ様出てきて笑ってしまったw あの人まだ45歳やぞw

  • @user-gw2uf9st8i

    @user-gw2uf9st8i

    2 ай бұрын

    俺、ユパ様より年上…だと……⁇

  • @user-kr9mk9em2n

    @user-kr9mk9em2n

    2 ай бұрын

    年齢に関しては、両極端である。70代くらいなら、現代の感覚では現役だったりする時と、三桁以上の年齢だったり。

  • @user-fr5ub8iw9w
    @user-fr5ub8iw9w3 ай бұрын

    6:01背中で腕組みしたまま手技を一切使わず体捌きや足技だけで弟子達をへとへとにばてるまで翻弄した後で高笑いする場面とかあるあるですし

  • @user-eu2zr7nv6c
    @user-eu2zr7nv6c3 ай бұрын

    オビワンやミヤギ先生、ジャッキー映画の師匠といくらでも反証が出てきますな

  • @user-sc5qe5ir3k

    @user-sc5qe5ir3k

    3 ай бұрын

    ✖️マン のプロフェッサーとか

  • @bondrdondord

    @bondrdondord

    3 ай бұрын

    ハリーポッターのダンブルドアですね

  • @uzukikanahara1502

    @uzukikanahara1502

    3 ай бұрын

    どれ一つとしてカートゥーンじゃないのは突っ込み待ちなの?それともそういう人たちなの?

  • @user-sc5qe5ir3k

    @user-sc5qe5ir3k

    3 ай бұрын

    ❔かとぅ~んてなに? 例えばジャンプでいうと‥‥‥‥?殆どの作品🎯当てはめるの ほぼ❗皆(作者の方含め)嫌がるのでは? 少なくともH×Hや呪術は違うし トリコレベルが入るなら㊤海外⬆️作品⬆️全部許容範囲だけど‥‥‥🎰ラッキーマン✌️位💡💡💡を集結させているなら良いけど ほぼ間違いない🎯定説として内・外 問わず【おやっサンゃじぃちゃん・婆ちゃんが格好良く描けている作品は✨✨魅力的な良作✨✨】てだけ とっとこハム太郎の長老やおハム婆さん パトレイバーのオヤッサン他多数 アキラ(アレハマタ別❓️)等【【🇯🇵は年上生きゝ描かれているよね】】と💪強さ限定💪でなければ確実🇯🇵🏅👍だよ‼️🎌‼️ 🦄あーboy§ナニヲ🚀 騒いでイルノデスカ~🦄🎠かとう~~ん❓️確かに私のデッキの🟫Cardは😝カトゥーン😜カトゥーンデッキでぇぇス🎢🎡

  • @tyrrellsauber9350

    @tyrrellsauber9350

    3 ай бұрын

    @@uzukikanahara1502 んじゃタートルズのネズミで師匠なスプリンター先生で

  • @user-vw9cm6hx2j
    @user-vw9cm6hx2j3 ай бұрын

    オープンワールドゲームでキャラクリするとき必ず老婆にしてる それぐらい老人キャラが好き

  • @user-pz7xb3md6m
    @user-pz7xb3md6m3 ай бұрын

    日本の場合リアルでいらっしゃるよね。合気道の方とかネットで観ると感動するよね。

  • @user-cg8ug5iy8x
    @user-cg8ug5iy8x3 ай бұрын

    3:24 怪奇ゾーングラビティーフォールズの大叔父さんは本当に強くてかっこいい

  • @user-up2iq6px7l
    @user-up2iq6px7l3 ай бұрын

    達人とかじゃなくても田舎のジジババの強者感すごいからね。 70超えてもミリもボケず腰も曲がらずに毎日農作業という名の肉体労働こなせる人ゴロゴロいる。

  • @aa-nt2vu
    @aa-nt2vu3 ай бұрын

    デンケンはインチキ爺みたいな紹介だったのに理詰めなのにいざとなったら脳筋で孫思いでイケてる爺さんだったよな そうだよ実力や人徳や思い切りがなけりゃ権謀術数の中を上り詰められるわけないんだよ

  • @user-ez3rx8mc5w
    @user-ez3rx8mc5w3 ай бұрын

    普段はホッホッホッって感じで笑ってばかり、だけどいざという時は目つきが鋭くなり、主人公より技だけで強くなる。

  • @user-ik5ci6pk3y
    @user-ik5ci6pk3y3 ай бұрын

    おそらく田植えや加齢によって腰が曲がるから腰を労るために手を回してるのではないかと 西洋は田植えとかしないから腰曲がらないのかな?

  • @KM-rz7ix
    @KM-rz7ix3 ай бұрын

    バッドマンの執事(ペニーワース)なんかは特殊部隊出身の凄腕執事やん。必ずしも老人は弱さの象徴ではない。

  • @friendlovesnowpigeon1717
    @friendlovesnowpigeon17173 ай бұрын

    ジャッキーチェンの映画の影響もあるのでは。酔拳の師匠とか拳精のラスボスとか。

  • @user-wf9ix7pg3s
    @user-wf9ix7pg3s3 ай бұрын

    これは強さに対する認識の違いもあると思う。 西洋だと筋力、強い肉体が至上だとされるけど、東洋で発達した武道は精神や技を鍛える事を目的にしている。 精神や技という鍛える上で分かりやすい限界がないものを扱う場合、単純に鍛錬に費やした時間=強さという事になるんじゃないかな。

  • @user-kr9mk9em2n

    @user-kr9mk9em2n

    2 ай бұрын

    作品の発表年代では相応だったが、現在の感覚ではまだまだ現役の年齢だったりする事がよくある。

  • @mamy3370
    @mamy33703 ай бұрын

    これは儒教的な側面や中国由来の仙人とか老師とかのイメージもあるんだろうな。あとは国宝とかの積み重ねた達人という印象もある。 ただ、合気道の塩田剛三先生みたいなモノホンの猛者も実在するから、すべてが文化的な影響だけじゃないとも思う。 ケネディ大統領のSPを文字通り「一捻り」にしたりとか、実際にアニメチックな逸話(というか映像)もある。

  • @user-jb2vh5vl3l
    @user-jb2vh5vl3l3 ай бұрын

    だいぶ前の漫画でシャーマンキングのキャラでキョンシーのパイロン(白龍?)ってのがいるんだけど、その師匠もだいぶヨボヨボの老人だった。(すでに故人) 他のキャラより身長が低いし腕も足も小枝みたいで腰が曲がっていたのに、長身で筋骨隆々のパイロンを子供を転がすみたいに負かしてた。

  • @canitruncrysis7697
    @canitruncrysis76973 ай бұрын

    そりゃその道何十年の大ベテランなんだから強いに決まってんだろ

  • @user-cp8sd5th6x
    @user-cp8sd5th6x3 ай бұрын

    日本というよりカンフー映画の師匠キャラの影響が強い気がする

  • @fullboccobokko7358
    @fullboccobokko73583 ай бұрын

    あと日本特有なのは「オカマ=強キャラ」

  • @Sekahan-drqe996

    @Sekahan-drqe996

    2 ай бұрын

    西郷さんとか?!

  • @user-ep6tn8zp4k
    @user-ep6tn8zp4k3 ай бұрын

    自分の好きな漫画全部に強いじいちゃんいる。亀仙人、ネテロ、一龍、ガープ 強いじいちゃんが戦って若者が驚く展開が大好きすぎる!

  • @user-nw7yz9bt6f
    @user-nw7yz9bt6f3 ай бұрын

    背筋が曲がるから 腕の重みで 身体を曲がらないようにバランスしてる

  • @user-lj3xo8pn3d
    @user-lj3xo8pn3d3 ай бұрын

    昔なら塚原卜伝(逸話なので真偽はわかりませんが) 近代でも植芝盛平、動画にも残る塩田剛三氏(グラップラー刃牙の渋川剛気のモデルなのは有名)もいますから武術の達人と言うと老人のイメージがあるのかもしれませんね

  • @user-tv6bk8cq3u
    @user-tv6bk8cq3u3 ай бұрын

    戦闘能力は衰えても経験値はマックスと言う設定だからなw

  • @JapananimemangaInterviewtransl
    @JapananimemangaInterviewtransl3 ай бұрын

    年を取るほどつよいんじゃなく若い時に圧倒的に強く年とってもある程度強さを維持してるってだけやろ

  • @onepad1853

    @onepad1853

    3 ай бұрын

    俺もそれだと思う。 あくまでも若い頃が全盛期であり老化に伴い力は衰えているがそれでも元が化け物みたいな強さと年を重ねた経験から力を誇示出来ている。 ワンピースの白ひげやガープも化け物みたいな強さだけどそれでも老化や病気でしっかりと人間としての力は衰えてる。

  • @user-xl5te3dm4t

    @user-xl5te3dm4t

    3 ай бұрын

    強さが100を下回ったら敵に殺されるって仮定して 一般人が老化に伴い130→100→70ってなるとしたら スーパーヒーローは老化しても1000→700→400ってなる感じかな

  • @user-iq3kd6gc7g

    @user-iq3kd6gc7g

    3 ай бұрын

    背景にあるストーリーを無視して今その瞬間に生まれたキャラとして出す、他人を人とみなさない差別意識の現れ

  • @user-rx2nn1lq2c
    @user-rx2nn1lq2c2 ай бұрын

    Vガンダムみたいに、専門分野の知識と技術とかはあるけど戦闘力があるわけじゃない爺さんたちをカッコよく描く作品も好き

  • @akasiwahiro
    @akasiwahiro3 ай бұрын

    年齢と共に声も枯れてくる、けど鍛え研ぎ澄まし使い続けてきたからこそ出せる歳を取られた声優の威圧感のある声、あの渋い重低音めっちゃ好き。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai13933 ай бұрын

    日本のアニメ、その原作となる漫画や小説を含め強い老人キャラがいるというのは。 道という概念の元、生涯にわたって鍛錬を続けていき技を究めて行くってのが、芸術でも芸道でもあるのと同様に武道でも受け継がれてるから、かなりの高齢者でも体力が衰えても技は熟練して強くなるというイメージの共有が行われてること。 全体からみれば少数なんだけど、すごいご老人(分野問わず)を目にする機会がちょくちょくあるから違和感を感じない。 ポジション的な問題もある。30代40代の全盛期を迎える強者が居たら10代~20代前半の未来を担う若者に無理させず自分でやれって話になるが。 全力を出せる短時間は強いけど体力が続かない老人なら、体力が衰えても強い技を若い主人公たちに披露したり指導したりして受け継がせれば、若い体力+老人キャラ譲りの熟練の技で一躍最強にランクアップさせて後を任せる先達のポジションにちょうど良い。 作品によっては、戦乱で働き盛りの強者が軒並み居なくなって、技は切れても体力のない老人か体力は恵まれても技の未熟な若者かの二択になる環境もあり得るから。強い老人キャラは使い易い。

  • @velvel9468
    @velvel94683 ай бұрын

    海外でもスポーツ選手で年取っても現役は尊敬されるけどそれと同じだと思うけど?

  • @wayatyouhan3313
    @wayatyouhan33133 ай бұрын

    友蔵「・・・・」

  • @CUSOCOME_COUGYU

    @CUSOCOME_COUGYU

    3 ай бұрын

    ブロリーと声優同じだし...(?)

  • @masahiroizawa4283
    @masahiroizawa42833 ай бұрын

    仙人のイメージがあるからでは。

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase94193 ай бұрын

    昭和半ばの世代からすると、対戦中の兵役経験者の老人はヤバい思考だったからな。 グアムだのフィリピンだの戦後ずいぶん経って元日本兵がニュースになっていた。

  • @ravelclearseed1431

    @ravelclearseed1431

    3 ай бұрын

    FPSでとんでもないスコア叩き出す従軍経験者のジジイ共見たら海外の見識なんざ嘘っぱちにしか見えんわ 強い老人ってのは実在するんだよ

  • @user-or2lt2qk9k
    @user-or2lt2qk9k3 ай бұрын

    人物に限った話でなく、生物や武器も含めて初代とか古代とかいった感じで古い時代のものほど最強に描かれることが多い気がします。

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    3 ай бұрын

    モンハンとかそうやな。長い時を生きて特殊固体になったってのがそこそこいる

  • @gengens
    @gengens2 ай бұрын

    ハリウッド映画で結構な年齢の俳優が主役やってたりするけど強い老人というよりまだ若いって描かれ方することが多いよね。

  • @asuka8269
    @asuka82693 ай бұрын

    腰が曲がっている西洋の老人って後ろ手のイメージが余り湧かないし、大抵は杖で現実でも余り見ない気がする。 体格や文化の違いかな?

  • @user-nn8sr8gv5k
    @user-nn8sr8gv5k3 ай бұрын

    柔道とか合気道みたいに筋力より相手の力を利用する技術力が物を言う格闘技や刀のように打ち合うのではなく受け流したりする技術が求められる武術が多いからってのが一番の要因だと思う 筋力のように年を取ると衰える部分を必要としなければ長い間鍛えて実践経験を積んだ方が強い

  • @user-zo3mz4lx9r
    @user-zo3mz4lx9r3 ай бұрын

    欧米だとヒーローが周りを守る=幼い子供や衰えた老人は守られる側 日本だと子供はどんどん吸収して成長する存在 老人は人生の模範や周りに影響を与える存在として描かれることがおおいね 日本の漫画をファンタジーっていうけど欧米の自己投影したヒーローが世界をすべて守るために絶対悪を倒すっていうものめちゃくちゃファンタジーだと思うよ(´・ω・`)

  • @user-futon-room

    @user-futon-room

    2 ай бұрын

    その考えは確かにあるかも。

  • @user-uj7rm5er6x

    @user-uj7rm5er6x

    2 ай бұрын

    ヤングアベンジャーズとかスパイダーマンとかあるから一概に欧米ヒーローを一括りにできないぞ。てか日本人が思ってるよりもアメコミヒーローは多様

  • @rarihana555
    @rarihana5553 ай бұрын

    中国の昔の小説とかも老人の達人は超強いって当たり前だからなぁ。

  • @user-rd6fj3cj9r
    @user-rd6fj3cj9r3 ай бұрын

    日本の伝承でも妖怪や仙人とか老人で描かれているからね。

  • @user-fi4gm7eg6x
    @user-fi4gm7eg6x2 ай бұрын

    現実でも塩田剛三先生という伝説的合気道の達人がいらっしゃるもので ケネディ大統領のボディガードと立ち会って一回りも二回りも大きい体格の相手を赤子を転がすように無力化する映像記録が残ってますね(回顧録「自由の旗の下に」) 合気道で最強の技は何ですかと弟子に聞かれて「私を殺しに来た相手と友達になることです」と答える等その精神性も達人だったりする

  • @extra1275
    @extra12753 ай бұрын

    「遅かったなぁ!」 単純な強さではないがリーンホース特攻の老兵達も印象深い

  • @user-lg3oi4xi8f
    @user-lg3oi4xi8f3 ай бұрын

    老人かどうかは意見分かれるだろうけど、Gガンダムの東方不敗マスターアジアは恐らく作中最強の人物。ライジンオーの矢沢校長も功夫の達人だし、何より特撮にはウルトラマンキングって言う化け物じみたチート能力を持っている人もいるし。

  • @22.5-ut5us

    @22.5-ut5us

    3 ай бұрын

    キングもやまじいと同じで人間では無いですけれとも、とても強い老人キャラには当てはまりますよね。

  • @voy1317
    @voy13173 ай бұрын

    アメコミも多いけどなぁ老人強キャラ プロフェッサーxとかオールドマンローガンとか ヨーダとかもそうじゃん

  • @mm-sv8ov

    @mm-sv8ov

    3 ай бұрын

    漫画じゃないけどダンブルドアもね

  • @user-ib4oh6zt7f

    @user-ib4oh6zt7f

    3 ай бұрын

    ​@@mm-sv8ov 指輪物語の賢者サリマン師も 確か 裏をかかれピンチになる事もありましたが なんとかしちゃってたはずですし

  • @egothefly

    @egothefly

    3 ай бұрын

    でもその手の古株であるヨーダさんも日本の老いた達人からのインスパイアキャラでしょうね。

  • @user-wr9uu9tt4b

    @user-wr9uu9tt4b

    3 ай бұрын

    そいつらちょっと人から逸脱して無いか?

  • @ainankaneeyo

    @ainankaneeyo

    3 ай бұрын

    シディアスとティラナス師弟とかね。

  • @user-zn2nz3rl7t
    @user-zn2nz3rl7t3 ай бұрын

    アニメの他の話題にも言えることだけど西洋には余白を読む文化が無いのかもしれない、だからこうゆう話題が出る。日本人も老人に対するイメージは西洋と大差ないと思う、その上で物語のために現実的には非常に希少な師匠キャラや最強キャラを作っている。あと魅力的な爺さん婆さんが出てくるアニメには名作が多い。

  • @user-gg5pb2ck5k
    @user-gg5pb2ck5k3 ай бұрын

    武道では、修行年数によって強さを積み重ねていくって考えが漫画・アニメではありそう。 戦闘経験、修行年数が多ければ多いほど強いってなってる気がするな。 刃牙の海王にも140歳だかのキャラいたしなw

  • @tonbo1988
    @tonbo19883 ай бұрын

    自分が知ってる範囲で日本の創作物で最古の『強い爺さん』は『七人の侍』の島田勘兵衛(史実の人物除く) 『負け戦ばかり経験してる』っていうことになってるけど、その全てで生き残り、落武者狩りも切り抜けてきた歴戦の猛者

  • @user-ns5nj2pg7e
    @user-ns5nj2pg7e3 ай бұрын

    スティーブ・ロジャース(キャプテンアメリカ)だって老人状態でも一方的にシャン・チーをボッコボコにするくらい強いし・・・(震え)

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba58823 ай бұрын

    日本の白髪の長い髭って「仙人」のオマージュだからな。仙人に凡人は勝てないw

  • @user-lj9su2fy4h
    @user-lj9su2fy4h3 ай бұрын

    合気道の達人がアメリカの屈強なSPを片手一本で笑いながら封じ込めてるのを見せれば納得するんじゃね?

  • @user-futon-room

    @user-futon-room

    2 ай бұрын

    いや現実には有り得んからw漫画の見過ぎよw

  • @user-dc1ds7po1o

    @user-dc1ds7po1o

    2 ай бұрын

    こんにちは。植芝盛平氏、塩田剛三氏と老いてなお達人という方はいますからね。海外では驚かれるでしょうね。実際「十一人組手」を塩田剛三氏はやられてましたし。

  • @user-ul2bt6oi5u
    @user-ul2bt6oi5u3 ай бұрын

    友人の柔道の先生のお爺さん、腹筋が割れてる。ちゃんと鍛えている人もいるね。

  • @main943
    @main9433 ай бұрын

    香港映画や幽幻道士の影響強いと思う。 強い老人出てくるし大抵主役の師匠。流行りだった頃散々TVで放送されていた。 日本のバトルモノはカンフー映画の影響も強いと思う。ドラゴンボールはジャッキー全盛期の頃だし作者もブルース・リーの影響あっても不思議ではない。 強い老人の女性はあまり無いがあるとかっこよく描かれてる。最初から老人なので劣化したと言われない。若い頃が出ると戻してというのはいる。 後ろに手を回すのは軍人、前だと手前頃といい商人となる。軍人のポーズに少し腰を曲げ強さと老人の印象つけてるのだな。 カートゥーンとアニメの違いを日本人は区別してない。絵が動いていればアニメだ。

  • @O-kana-chan
    @O-kana-chanАй бұрын

    シンエヴァの冬月先生も強ジジイの類型にはまるよね 常に手を後ろで組んでるし、気合いだけでLCL化耐えてるし

  • @user-bj8vc8dk3d
    @user-bj8vc8dk3d3 ай бұрын

    強い老人は努力を怠らなかったって感じで余計カッコよく感じるよね。武士道が反映されているようにも感じて好き。

  • @sunegedaimajin
    @sunegedaimajin3 ай бұрын

    そりゃ殺伐とした世界でジジイになるまで生き残ってる訳だからな

  • @user-qb1to8tl8v
    @user-qb1to8tl8v25 күн бұрын

    アニメでくそつよ爺様の先駆けは、亀仙人と江田島平八かな🤔 まぁその辺りカンフー映画からインスピレーションを得たのは間違いない笑

  • @user-nm9ig5sw6e
    @user-nm9ig5sw6e3 ай бұрын

    本気になったら若返ったりするからな、玄海師範とか

  • @user-wk8vs8ep5s
    @user-wk8vs8ep5s3 ай бұрын

    日本の一流の作品は、すべての世代に愛される作品だから、すべての世代のキャラを魅力的なキャラにする努力をしている。

  • @user-hc1ht1gh2c
    @user-hc1ht1gh2c3 ай бұрын

    強いジジババってかっこいいじゃん以上の理由は無い気がする。現実のジジババにはシビアだよ。

  • @kouro03
    @kouro032 ай бұрын

    手を後ろに回すことによって急所をとっさに隠せなくなってる 敵の前でやるのは煽り行為とも読み取れる…かもしれない

  • @user-jl3tx3ob8c
    @user-jl3tx3ob8c3 ай бұрын

    多分そっちの方がギャップがあるから良いと思って作られてたり、経験が豊富だから状況に応じた戦いが上手いという理由で作られてたりするんだろなぁと自分自身は思ってる。

  • @dr.1225
    @dr.12253 ай бұрын

    若い頃に鍛え上げて年月で削り上げた結果、最適化を終えた完成形になるのだ…

  • @AAA-136
    @AAA-1362 ай бұрын

    郭海皇みたいに歴史そのものが存在してるのがかっこいい

  • @nekota5967
    @nekota59672 ай бұрын

    パワーパフガールズの第二次大戦時ヒーローだった老人回の話は傑作だった。アメリカのテイストもいいものがある。 ホームムービーズとか・・・(余談だが主人公のお母さんがガルパンのおケイのようなステレオタイプのアメリカの女の人なところとかも好い。彼女の母親(老婆)とひと悶着ある)

  • @pyakuro
    @pyakuro2 ай бұрын

    アニメではないけど、洋画のバトルシップにでてくる、記念艦で敵を撃退するシーンとかはアツかったよね

  • @user-bq6dq4xw3x
    @user-bq6dq4xw3xАй бұрын

    使いやすいんよな 他にも昔あった出来事しってたり、それこそ年原因でフェードアウトさせたり

  • @user-ku3ks6eh6w
    @user-ku3ks6eh6w3 ай бұрын

    老いぼれを見たら生き残りだと思え、ってやつですね。

  • @user-lg9rw1ju6k
    @user-lg9rw1ju6k2 ай бұрын

    大魔王バーンは若いのと老けたのが居るけど老けてる方が強者感強かったからね パワープン回しでなく力と技を両方使いこなしてる辺りが 若いのは感情的に暴れまわってるだけの印象

  • @user-yz8go1yk4i
    @user-yz8go1yk4i3 ай бұрын

    老人になるまで生き残ってるから強いってのもわかる。強い老人は自分の強みを絶対に行かせる戦い方を知ってるから、強いんだと思ってる

Келесі