「なんだコレ...オワッタ...」イスラム教徒のトルコ人留学生が日本の宗教観を知り人生観が完全崩壊してしまった結果【ゆっくり解説・海外の反応】

チャンネル登録はコチラから
/ @2chjga_official
ご視聴いただき、ありがとうございます!
高評価やコメントをいただけますと、
今後の動画制作の励みになりますので、よろしくお願いします!
※いらすとや:www.irasutoya.com/
※イラストAC:www.ac-illust.com/
※みんちりえ:min-chi.material.jp/
他フリー素材の画像やBGMを使用させていただいております。
-------------------------------

Пікірлер: 1 100

  • @yari9923
    @yari99232 ай бұрын

    争いを生まない日本人の適当な宗教観はもっと評価されるべきだと思う

  • @Falken0014

    @Falken0014

    2 ай бұрын

    一応日本の宗教観はアニミズム(精霊信仰みたいな物)が最も当てはまるとされてるね 似たような宗教観はあちこちで結構勃興してるけど、どれも日本みたいに国家全体にここまで染み付いてる例はないからねぇ

  • @user-it9du5dz8c

    @user-it9du5dz8c

    2 ай бұрын

    @@Falken0014、、、(主にキリスト教が滅ぼしたからでは?)

  • @user-iy9hv5vn7e

    @user-iy9hv5vn7e

    Ай бұрын

    日本は本質的には原始的な精霊信仰だからね 普通はこういう宗教は多神教や一神教の発達で飲み込まれて消えていくけど、日本はなぜか全部適当に融合してる

  • @Qw3r7yU10P

    @Qw3r7yU10P

    Ай бұрын

    神道からしてアニミズムやしなぁ んで仏教も儒教もおおらかだったから、全部混ざって キリスト教は神仏を全否定やし大名が宣教師の横槍ウザくて嫌ってたのもあって、あまり広がらなかった 近代になってイスラム教も入ってきたけど、あのキリスト教ですら肩身狭いレベルだからしゃーなしと納得 しまいにゃ、互いに肩身狭いご近所さんのキリスト教徒とイスラム教徒がモスクでクリスマスや教会でBBQやったりしてるらしい 部分的に取り入れたりもしてるけど(クリスマスやチャペルでの挙式)部分的に取り入れるって何よ? 宗教観としてアリなのそれ?っていうね 「正しい間違ってる」じゃなくて「楽しい面白い」が判断基準になってる宗教観ってのが、程よくイかれてるし大好き

  • @AlienZanteCounter99model

    @AlienZanteCounter99model

    Ай бұрын

    神=天皇=国家元首 「天皇陛下万歳!神風攻撃」とかやったあとアメリカに核兵器を使われて降参したのが歴史ですからね(´・ω・`)太平洋戦争のあと昭和天皇はわざわざ人間であると人間宣言をし神話の神の系譜を終わらせました。それまで皇室が神話の神の子孫であると言う国家的な認識のもとに国は作られていました。現役の神は天皇位の司祭であり現人神だと言われていたのです。核が落ちたあとは「人間でした」と言って寺院の神も古い神話の神になり最高クラスの司祭である天皇もそれほど主張せず神社はなんとなくありがたいグッズを売っている程度のありがたみに落としました。大昔は「お百度」といい神社で拝めば瀕死の病人もワンチャン生き返るとかいうほど信仰されていたようです。

  • @veilchen1846
    @veilchen18462 ай бұрын

    イスラム教に限らず、いくら信心深くても治安が悪くて犯罪が多いなら意味ないと思うな。

  • @kw-sh8pt

    @kw-sh8pt

    2 ай бұрын

    逆に考えてみるといい 宗教のおかげで今程度で済んでると 多い少ないは比較次第だから日本を外れ値として除外してみるとどうかな

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    自身の信仰する神こそが本物であり 他の神様は全て悪である という他人を信じようとしない我儘な人が多いイメージ

  • @dionedione9460

    @dionedione9460

    2 ай бұрын

    宗教の教義は、「(民族的に当たり前だと思ってるそれ)やったらアカン」だ。 「神に許されて救われる」だの「神や仏に近づける」、「神への信仰を自らの行いで示せ」とか、聖書や経典、教典に書かれてる禁止事項みると、「いやいや、それ普通だよね?」と現代人は思うだろうが、当時書物が普及する迄『それヤバいから、何なら犯罪だから。やったらアカンの事』を如何に説かれないと止めない、やって当たり前だと思ってたのか分かるようになる。 まぁ旧約聖書はあれはまた、それより前世紀の思考だから別格で。だから新約しか一般に知られてない訳で。

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    2 ай бұрын

    ⁠@@user-wr4bz8zy4cそれこそ「邪教徒」なんて物騒な言い方する奴らだからあんなに攻撃的なんだよ 宗教が違うなら攻撃して良いって言う神ってなんだそれ、と思う

  • @YouTuber-ke8yb

    @YouTuber-ke8yb

    2 ай бұрын

    ジャイアンしかいないとこに宗教で無理やり秩序を与えています。 なのでそれでいいのです

  • @ga8524
    @ga85242 ай бұрын

    日本人「神様いっぱいいるから、好きな神様を選んでいいよ」 って感じですものね。そのほうがワクワクする。

  • @saruru934

    @saruru934

    2 ай бұрын

    ??? 「そこに 3柱 神様が いる じゃろう!」

  • @user-uy6il8jg1g

    @user-uy6il8jg1g

    2 ай бұрын

    おまもり買ってきたら、すでに買ってるおももりの神様と相性が悪いとかまである。リアル世界でのバフ攻略サイト立ち上げる必要ある

  • @user-os1jk6mu5e

    @user-os1jk6mu5e

    Ай бұрын

    実際はお守りには相性は無いですよ。日本の神様は神様同士で喧嘩はしません。いくつか持っていてもおkです。ただし粗末に扱ってはいけません。

  • @AlienZanteCounter99model

    @AlienZanteCounter99model

    Ай бұрын

    日本の神社の神様は最高クラスの司祭である天皇陛下がその教義の根源「皇室が神々の子孫である」と言う教義を昭和天皇の時代に一部改めたのであやふやな雰囲気になり現代ではあまり触られずなんとなくありがたいものクラスまで下げられました(´・ω・`) 黄泉の国のイザナミがイザナギノミコトを追い回し地上の人間を毎日殺すとか言ってるので神同士の争いは日本書紀内に語られています

  • @user-neneiidarou

    @user-neneiidarou

    Ай бұрын

    ⁠​⁠@@saruru934 ???「好きな 神様を 選んで 信仰するんじゃ!」

  • @user-oz6ow1wn6j
    @user-oz6ow1wn6j2 ай бұрын

    あらゆる物に神様が宿っているから丁寧に扱うし、常に神様が見ていると考えるから神様に恥ずかしい姿を見せないように気をつけて行動する。それがある意味日本人って奴なんだろうなぁ。

  • @acdc5495

    @acdc5495

    2 ай бұрын

    神じゃなくて他人では。田舎は狭いから何しても名指しで注意される。都会は隣にいる人が誰かもわからないし二度と会わないから人を人扱いせずマナーに悪意ある人も少なくない。

  • @poponsingers

    @poponsingers

    2 ай бұрын

    今は絶滅危惧…

  • @user-bd7gc5mt2l

    @user-bd7gc5mt2l

    2 ай бұрын

    八百万の神々に囲まれて暮らす それが日本人だよね

  • @user-mg7bw5uo4t

    @user-mg7bw5uo4t

    2 ай бұрын

    コメ主さんの対義語的表現が 「無駄遣いは罰当たりだぞ!」なのでしょうね 団塊世代の親が、物(特に食べ物)の大切にすることを厳しく言われました

  • @user-uy6il8jg1g

    @user-uy6il8jg1g

    2 ай бұрын

    食べ残したりすると目が潰れる言われましたしね

  • @user-kq5rg7kd5e
    @user-kq5rg7kd5e2 ай бұрын

    日本は無宗教なんじゃなくて、あまりに近くに居るから気がついてないだけだけだと思う

  • @junjun5127

    @junjun5127

    2 ай бұрын

    日々の生活の中に溶け込んでるんだよな

  • @yamamotoyasuhiko9749

    @yamamotoyasuhiko9749

    2 ай бұрын

    仏教伝来のときに血で血を洗う抗争の果てにうんざりしたからだよ 神仏習合ってのはその結果 だから排他的な宗教にはアレルギーが出る

  • @user-jl3jr8ru9s

    @user-jl3jr8ru9s

    2 ай бұрын

    なんなら普段から神降ろし・神宿しをしている人も散見される。

  • @user-mv7ye7cb9z

    @user-mv7ye7cb9z

    2 ай бұрын

    日本人は【万物】は勿論【自分の内側】にも既に【神様が宿っている】⇐感覚があるのだと思います

  • @youyah7440

    @youyah7440

    2 ай бұрын

    神教自体が自然や無機物といった目の前にある、周りにあるものを崇めてたしね

  • @MB-rd9kj
    @MB-rd9kj2 ай бұрын

    日本に「宗教」を信じている人は少ない。 「教え」を知り、守る人は少ない。 だが「信仰」は根強い。

  • @Comediablue
    @Comediablue2 ай бұрын

    神社の娘がミッション系短大を出て、寺の坊主の嫁になる国、それが日本。

  • @Ise-Yuhi

    @Ise-Yuhi

    Ай бұрын

    神社の娘どころか、天照大神の子孫とされている皇族の娘までキリスト教系の学校へ。

  • @so8661

    @so8661

    17 күн бұрын

    ミッション・インポッシブル

  • @user-ld6bv8vl3y

    @user-ld6bv8vl3y

    16 күн бұрын

    坊主と農家の嫁は来ないんじゃないの?

  • @user-my3ze2tv8y

    @user-my3ze2tv8y

    14 күн бұрын

    うちの近所では社務所が公民館代わりになる様な近隣の人々の集まる場でもあり、お寺なのにクリスマスイルミネーションも毎年やってるw 確か真宗大谷派東本願寺系列の寺

  • @user-dc1ds7po1o
    @user-dc1ds7po1o2 ай бұрын

    曾祖母ちゃんが言ってたな。「神様は人間の親。だから頼ってばかりではダメ。ちゃんとひとり立ちしなきゃ。頼らないで生きていく。でも忘れないで、時には挨拶するつもりで手を合わせて声をかけなさいね。真面目に今日も頑張りました、と神様に正直に胸を張って伝えられる生き方をしなさいね。」と。

  • @tomoto77
    @tomoto772 ай бұрын

    海外だと神と悪魔になるけど、日本だと疫病神、貧乏神とかマイナスな影響がある物も神と呼ぶのは面白いのかも知れないですね

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    恨みが嵩じて「祟り神」になる者もいた。菅原道真とか崇徳上皇のようなもんだな!

  • @user-xt6ok9ce4r

    @user-xt6ok9ce4r

    2 ай бұрын

    厠神

  • @user-ib4oh6zt7f

    @user-ib4oh6zt7f

    2 ай бұрын

    タロットの正位置・逆位置の様に パワーが正負・裏表反転する... という概念。 例えば 午頭天王は疫病神であるが 同時に病を退ける守護神でもあらせられる。 禍々しい名前の ヤソマガツヒノカミも《禍》の神だが 力を反転させて厄除けの神とも云える。 陰陽揃って世界が成り立つ...的な??

  • @user-eh9fe3yl5v

    @user-eh9fe3yl5v

    2 ай бұрын

    まんが日本昔話だと 貧乏神と結託して福の神を追い出す話もある🤣

  • @akiraraigou

    @akiraraigou

    2 ай бұрын

    日本における「神」っていうのは「善だろうが悪だろうが人間程度の力じゃどうしようもない超常な存在」に対してひっくるめて呼ぶものみたいなイメージもありますしね たとえば津波とか土砂崩れとか大雨とかそういうのも「人程度の力じゃどうしようもない荒ぶる神の仕業なのでなんとか奉ってなだめすかして大人しくなってもらおう」みたいな発想といいますか

  • @lr3036
    @lr30362 ай бұрын

    「日本はなんで宗教に寛容なんだ?」って言われてるけど、我々からすれば 【一神教を信じてる奴らが他の神々に対して非寛容すぎる】だけなんだよなぁ・・・ だからじゃないけど、ギリシャ神話の神々はもとより北欧のケルト神もソコソコ知名度あるし ソロモン72柱の神々の名を冠したガンダムもあったね!

  • @neo-chinidone

    @neo-chinidone

    2 ай бұрын

    寛容というよりは、無関心だよね。

  • @Falken0014

    @Falken0014

    2 ай бұрын

    でも正直キリスト教とかイスラム教は元はと言えばスピンオフだし、そのどれもがゾロアスター教とか他の宗教の影響受けたり取り込んだりしてるんだよねぇ 不寛容なのはある時期からの脳死狂信と宗教を集金と政に使い始めた連中が出て来てからじゃないかなぁ

  • @rabbit07236

    @rabbit07236

    2 ай бұрын

    というか、西暦も2024年経ってまだ自分の現世直接利益にならないおとぎ話を理由に人を殺せる連中がやばい

  • @cistus122

    @cistus122

    2 ай бұрын

    ​@@rabbit07236 分かりやすいものには命はかけられないんだよ。金のために命をかける人間は少ない。 価値のわからないものを証明するためにこそ命をかける。自分の命の価値が尊いと証明するために。

  • @user-jw7we1xb8y

    @user-jw7we1xb8y

    2 ай бұрын

    社会にとって宗教の重要度が低い、社会が宗教に依存してない。 そんなイメージ。

  • @user-hn8sg2ev2h
    @user-hn8sg2ev2h2 ай бұрын

    日本の神は八百万だし日本作った神様は嫁と大喧嘩してるし子孫は引きこもったりさまざまだからな

  • @user-pu7sh8ev5k

    @user-pu7sh8ev5k

    2 ай бұрын

    さらに引き込もりを引きずり出すだめ、ストリップまでやらかしていますからね。

  • @y.m7324

    @y.m7324

    2 ай бұрын

    @@user-pu7sh8ev5k なんなら引き出した時岩吹き飛ばすレベルだもんな()

  • @fa-mas8758

    @fa-mas8758

    2 ай бұрын

    性に関してもおおらかな国だった 最近はヒステリックな人増えたけど

  • @user-su3hs1ps4y

    @user-su3hs1ps4y

    Ай бұрын

    それこそ今流行りの多様性…

  • @so8661

    @so8661

    17 күн бұрын

    天照大御神   ↓ 菅原孝標女   ↓  オタク ※ 引きこもりの系譜

  • @user-ry8nv2ry2i
    @user-ry8nv2ry2i2 ай бұрын

    ブッダさまとキリストさまが仲良く暮らしている漫画なんか見た日にはびっくりするんじゃないの?

  • @user-ce9vr8ng6k

    @user-ce9vr8ng6k

    2 ай бұрын

    漫画面白いですね。 二人が遅刻しそうになって 空を自転車漕いで行く姿に笑った。 (*^¬^*)

  • @user-eh9fe3yl5v

    @user-eh9fe3yl5v

    2 ай бұрын

    聖☆(セイント)おにいさん なつかしい🤣🤣🤣

  • @8bswaf539

    @8bswaf539

    2 ай бұрын

    もともと対立なんかしていないし、キリスト教やイスラム教の成立にはブッダの思想が影響してるから否定する理由にもならないよ キリスト教ならキリストの方が偉いってだけで。

  • @tokoname19790803

    @tokoname19790803

    2 ай бұрын

    宗教的にはユダヤ教がありそこから派生したのがイスラム教とキリスト教、要はイスラム教とキリスト教は兄弟みたいな関係、そのユダヤ教と仏教は信仰に共通点があり人生の目的は善行を行い、最終的には解放を追求する事、道徳的価値と倫理観が重要な位置を占めている、祭りはコミュニティを結びつけ、信仰を深める重要な役割を果たす、日常的な儀式が存在する、◯◯宗とか◯◯派みたいなコミュニティが非常に重要、慈善活動が重要視される等ありどちらかと言えば一部の極端な考え方している過激派以外は友好的な関係だと聞きます。

  • @8bswaf539

    @8bswaf539

    2 ай бұрын

    @@tokoname19790803 旧約聖書にあるソロモン王の箴言と最初期の仏典であるダンマパダに至ってはそっくりですからね ユダヤ人の一派がインドに逃げてきてブッダに影響を与えたなんて話もあるくらいですから

  • @user-jw7we1xb8y
    @user-jw7we1xb8y2 ай бұрын

    テレビで、寺にいたムスリムのおっちゃんが言ってたんだ 「ブッダは神じゃなくて師(マスター)だからヨシ!」 そうきたかぁ…と思った、目から鱗

  • @user-pu2yf4og9x
    @user-pu2yf4og9x2 ай бұрын

    宗教なんて「お天道様とご先祖様に感謝して、あとは鎮守の祠か裏のお稲荷様か峠のお地蔵様か好きなものを拝んでおけば良い」と思っている。が、空飛ぶスパゲッティモンスター様を崇めるという選択肢も否定はしない。

  • @user-ix9wt2ch9p
    @user-ix9wt2ch9p2 ай бұрын

    寛容なのと、無条件で何でも受け入れてくれるのとは違うのは間違えないでいてほしい。

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    日本人は白と黒の間に無限の階層の灰色があるのを知って居るからさ!白でなければ黒って言う単純頭の一神教徒!!!

  • @albertoescola43

    @albertoescola43

    2 ай бұрын

    良いこと言うね

  • @user-jw7we1xb8y

    @user-jw7we1xb8y

    2 ай бұрын

    寛容な者は、不寛容にだけは不寛容でいなければならない。 でなければ寛容であることすらできない。

  • @user-vp3zy1te9f

    @user-vp3zy1te9f

    2 ай бұрын

    @@user-jw7we1xb8y 無言の圧力はある

  • @user-jw7we1xb8y

    @user-jw7we1xb8y

    2 ай бұрын

    @@user-vp3zy1te9f やはりタッパと筋肉、暴力はすべてを解決する…!

  • @user-yc1xu5yd8h
    @user-yc1xu5yd8hАй бұрын

    「超すごい絶対の存在」ではなく「目には見えない不思議な隣人」って感覚が近いのかなぁ

  • @user-db5oh9mb9s
    @user-db5oh9mb9s2 ай бұрын

    世界的には無宗教と言うのは共産主義を指す言葉だからな、日本だとただ単に国民が強制的に入信しなければならない宗教が無いと言うだけの話だからな、それだけでも日本はどの国よりも自由だと言える。

  • @user-sn7sy4qk8w

    @user-sn7sy4qk8w

    2 ай бұрын

    国民が強制的に何らかの宗教に入信させらる国こそ珍しい気が…

  • @user-db5oh9mb9s

    @user-db5oh9mb9s

    2 ай бұрын

    @@user-sn7sy4qk8w 世界のどの国でも国教と言う国が定める宗教がある、イギリスならイギリス正教、サウジアラビアならイスラム教だな。 国だけでは無い、民族で入る宗教としてはユダヤ教がある、後は親がその宗教だから入ると言うのもあるしなヒンズー教やゾロアスター教がそれにあたる。 最近はそう言った宗教からの入信脱会がある程度自由になっているが、半ば強制的に入る事には変わりは無い。

  • @tosuchino6465

    @tosuchino6465

    2 ай бұрын

    在米です。アメ人のキリスト教徒の反応を見ると、共産主義と言えば則無信教に繋がってる感覚のようですが、無信教と言うとモラルのない邪悪な人間という連想がある様です。

  • @oni6286

    @oni6286

    2 ай бұрын

    韓国製の新興宗教て必ず2世問題になるね。

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    ロシア正教は、ウクライナ正教徒を排撃する。呆れたもんだよ!!!

  • @user-hi2mq9rm9n
    @user-hi2mq9rm9n2 ай бұрын

    私の家系は一般家庭ですが、先祖代々、神道の家系です。神道は宗教では無く、この世に在るあらゆる物、特に自然由来な物には全て神が宿り其れは神様から与えられた物だから大切にしなさいと教えられて育ちました。食べ物を粗末にするとバチが当たるとか言われた事をご存知の方もいらっしゃると思いますが、其れも神様からの恩恵、先ずその命、調理をした人は勿論でもその素材を取ってくれた方々全ての人に於いての「頂きます」の気持ちが込められた言葉なのです。

  • @user-fj1uj1fl9j

    @user-fj1uj1fl9j

    2 ай бұрын

    日本人はすでに在るものに感謝する意識は強くあるけど、「誰がなんの為にこの世界を作ったのか」を考えることは無意識に拒絶してるとおもう。絶対神とか創造主とか言い出すと怪しいって気持ちが出てくるのはなんなんだろう。

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    2 ай бұрын

    @@user-fj1uj1fl9j 古事記とかにすら、日本という土地を作ったのはイザナギ・イザナミの2柱だけど、そもそも土台の世界自体を誰が作ったかまでは言及されてないよねぇ。あと人間とかも誰が作ったかはなかったような

  • @po0p463

    @po0p463

    2 ай бұрын

    ​@@user-zo6ny7ik1h一番原初の神は、自然発生してるよ。ドロドロからわいているって感じ。基本的に日本神話ではきっかけを受けて生まれているので、神は作らない。ゲームの大神とかもののけ姫のシシ神が地面に触れると植物が元気になって育つけど、そんな感じに神が行動すると、きっかけになって生まれる。 天照大神も目を洗ったら生まれた。特に作ろうとしていない😂 アメノヌボコをかき回して島が出来た後は、自然発生で人も産まれてんですよ。島にすでに柱が出来てるのが、もう人がいる証拠

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    2 ай бұрын

    ⁠@@user-zo6ny7ik1hそう言われれば確かに宇宙とか地球を作った神は古事記とかに出ないしあんまり話題にも出ないな

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    2 ай бұрын

    @@phononmaser1024 日本人に子づくり教えるシーンはあるのにねぇ

  • @user-nk1fd8yg5r
    @user-nk1fd8yg5r2 ай бұрын

    この前勢いでノートをはじいちゃって「ゴメンゴメン」ってノートに言ったら、そばにいたカトリックの女の子が「なんでゴメンゴメンって言うの」って聞くから「ノートがかわいそうでしょ」って応えたら「ノートが痛いって言うの?」って不思議そうに言われた。 そこでアタシは初めて、自分はノートにも神様が宿ってると考えてるらしいと認識した。

  • @ykok6145

    @ykok6145

    Ай бұрын

    興味深い話だな

  • @user-ll8gg4gx2v
    @user-ll8gg4gx2v2 ай бұрын

    日本が無宗教ってのは少し違うかな。 寧ろ日本人ほど仏神を尊んでる民族はいないと思う。 自分が好きな言葉に「仏神は尊し、されど仏神に頼らず」って宮本武蔵の言葉があるんだけど、これが日本人の宗教観じゃないかな。

  • @akiraraigou

    @akiraraigou

    2 ай бұрын

    無宗教ではあるが無信仰ではないっていう表現なんですよね 特定の宗教として体系化されたものを信じているわけではないけれど神秘的なものに対する信仰はむしろ普遍的に存在しているという話なんで

  • @user-cb8hg6jw3o

    @user-cb8hg6jw3o

    2 ай бұрын

    基本、神様は、人間の存在を、努力する事ができる生き物として造ったのでは。努力しまくって、最後の最後に神様に祈る。普段は、有難う御座います。の気持ちを伝える。そんな気がします。

  • @holysunset3905

    @holysunset3905

    Ай бұрын

    通ってた大学の教授が作ったグラフは合計が100%を超えてて、神道でもあり仏教徒でもある国民が多いとのことだった

  • @user-ld6bv8vl3y

    @user-ld6bv8vl3y

    16 күн бұрын

    自然にたいして恐れ多いと畏怖を感じない奴は、信用出来ない。

  • @enmaou10
    @enmaou102 ай бұрын

    昔日本にやってきた宣教師もがんばって「私たちの神は素晴らしいのです!」って広めようとしてたみたいだけど、「え?全知全能の神なん?ならお祈りすれば息子の病気絶対治る?え?お約束できませんレベルなの?役に立たんやっちゃな!」ってなって全然広まらなかったって聞くしなぁ🙄🙄

  • @user-qn7ek8re1n

    @user-qn7ek8re1n

    2 ай бұрын

    しかも祈った人だけ救われるって教義だから、それを信仰してしまったらご先祖様達は地獄に落ちてるって事になってしまうから嫌だよ~。 って言って宣教師達を悩ませたんだってさわら😂

  • @enmaou10

    @enmaou10

    2 ай бұрын

    @@user-qn7ek8re1n そうですそうです!w その話聞いた時「昔の日本人トンチ効いててすこ」ってなったので、よく覚えてます😂😂

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    『あなたの信じている神様というのは、ずいぶん無慈悲だし、無能ではないのか。全能の神というのであれば、私のご先祖様ぐらい救ってくれてもいいではないか』 ザビエル涙目(笑)

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    信徒でなかった親は、地獄に落ちて救済されないと言われて、じゃ信じるのやめる。俺は、親の居る地獄へ行くって言われてギャフン!!!

  • @youseisukiii

    @youseisukiii

    2 ай бұрын

    もしかしてザビエルが禿げたのって…

  • @user-ov7td3mi4p
    @user-ov7td3mi4p2 ай бұрын

    お天道様が見ている。 これは全てで、自分が自分の行動を見ていますよって考えかな。 そりゃ悪い行動よりも他者に感謝される行動の方が気持ちいいからね。

  • @user-xc6jx9eq6o

    @user-xc6jx9eq6o

    2 ай бұрын

    お天道さまは鏡の中にいる

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    いい事も悪い事も巡り巡って自分に返ってくる

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    「天知る、地知る、吾知る」だよねえ!

  • @user-renren0514
    @user-renren05142 ай бұрын

    日本は1番信心深いんじゃないかな?

  • @SuperPi3.14

    @SuperPi3.14

    2 ай бұрын

    天変地異が多すぎて信心深くなるのは必然。

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    鯨供養もするけど、筆供養、人形供養、針供養迄する!!!

  • @nyantaro-momo2

    @nyantaro-momo2

    Ай бұрын

    すべてのものに命が宿る、すべてのものに感謝する。白か黒か黄色かなんてくだらない連中とは違う

  • @yurisrs4345

    @yurisrs4345

    Ай бұрын

    日本が無宗教に見えるのは、イチイチ信仰してます!みたいなアピールしなくても生活に馴染んでるから、という話がある。 いただきます、ごちそうさま、もったいない、バチが当たる、みたいな考え方もそうだしお盆やお墓参り、初詣とかのイベントも特に意識してないし。

  • @user-sy9ks1cq6j
    @user-sy9ks1cq6j2 ай бұрын

    地蔵さんは一応どころか如来の次の見地の菩薩で、人々を救いきらなければ菩薩界には戻らないという決意で地上に降りた偉い菩薩様やで。

  • @user-pv6hr2sm2l

    @user-pv6hr2sm2l

    2 ай бұрын

    あのキュートな見た目に反して覚悟がレベチすぎひん?

  • @moonred2771

    @moonred2771

    Ай бұрын

    地獄まで降りてきて救ってくださるのはお地蔵さまだけ! お地蔵さまに応援のお祈りをしよう!

  • @main943
    @main9432 ай бұрын

    それるけど日本の事を学ぶイスラムの集まりあるなら全てのムスリムの来訪者に学ばせてくれ…クルド人だとか人種民族問わずにだ… イスラム関係なく全ての外国人は日本のルールマナー学んでくれ… 大学はともかく給食は1部ハラルてのは難しいんだよな。人手と予算的に。

  • @by-st8ep

    @by-st8ep

    2 ай бұрын

    神戸のムスリムは昔から日本に住んでるから、結構馴染んでるし、 日本人と結婚した元王様もいる。

  • @main943

    @main943

    2 ай бұрын

    @@by-st8ep 全員が馴染んで迷惑も問題も犯罪も起こす人でなく地域と上手くやってる人なら川口もデモなんて起きないのに…。

  • @user-zc9dg3en3d

    @user-zc9dg3en3d

    2 ай бұрын

    クニに帰ってほしい。

  • @Falken0014

    @Falken0014

    2 ай бұрын

    醤油とかみりん使えない時点で相当キツくなるよね

  • @KT-bb2mf

    @KT-bb2mf

    2 ай бұрын

    @@by-st8ep 土葬は平気なんですか?

  • @user-ln3yp7nk5o
    @user-ln3yp7nk5o2 ай бұрын

    トルコから広がったイスラム圏は寛容なんだよね 酒豚は隠れて食べたらOkって国すらある だからこそトルコとは仲良くやってけるんだと思う

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    2 ай бұрын

    自国で食えない料理を食べる為に日本に来た って外国人さん多いみたいね

  • @user-jd4pi7mk8i

    @user-jd4pi7mk8i

    2 ай бұрын

    @@user-wr4bz8zy4c 食べるものが無かったら戒律守らなくていいって宗派もあるんだが 日本に来たらハラール食があるから泣く泣くハラール食食べて帰った って話が

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    2 ай бұрын

    @@user-jd4pi7mk8i配慮が仇になるとはww

  • @Falken0014

    @Falken0014

    2 ай бұрын

    寛容と言うかイスラム教にも数多くの宗派があるからねぇ 何ならとんでもねぇ宗派でコーランを否定してるのまである (そこまで行くと最早イスラムかすら疑わしい上に大半のイスラム教宗派からは異教認定喰らってるけども)

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    まあ突厥の子孫だから、どっかにテングリの存在を信じているところがあるのだろうよ。そもそも、モンゴルのフラグがイスラムに改宗したあたりから、あの地域のモンゴル系はイスラムになっちゃった。成吉思汗がイスマイル派を殲滅したと言うのに、少数の支配者だから、周囲の多数が持つ慣習・環境に馴染んじゃうんだな。

  • @mi8185
    @mi81852 ай бұрын

    日本は無宗教だけど不信仰じゃないってどこかでみかけて「それだ」って思った

  • @user-qb1we9lm2i
    @user-qb1we9lm2i2 ай бұрын

    家が神道なんですが、子供の頃はお葬式も  榊だけ。神主も要らないし、香典も要らない。 しかし、最近の神道は神主を呼び、香典も必要。神主を呼ぶと、家族葬で最低400万。 悪しき仏教の葬式坊主みたいになって 残念。

  • @goodharvest8490

    @goodharvest8490

    2 ай бұрын

    一昔前までは神主を呼ぶ際の祭祀料やその他の奉納金も少なかったんですよ。 それが理由かは定かではありませんが、信仰人口に仏教<神道に傾きが起きました。 そんな状況に仏教会が、祭祀料含め諸々の価格引上げを訴え、御布施代金に近づける事で信仰人口のバランスを計ったとされます。 諸説ありますが、今の価格設定にはその背景が反映されていると思います。 長文失礼しました。

  • @po0p463

    @po0p463

    2 ай бұрын

    神社も経営が大変なんだよ。

  • @user-ft3eu9rl1e

    @user-ft3eu9rl1e

    2 ай бұрын

    400万て神社から提示されたんですか?葬儀社の金額じゃなくて? うちも神道ですが前に葬儀お願いしたとき、決まってはいないけど皆さん平均15万くらいですねって言われたよー

  • @user-bg1li7kk1k

    @user-bg1li7kk1k

    2 ай бұрын

    ​@@goodharvest8490 葬儀会社が間に入るとボッタクられますよね。 400万とか被害にあわれている人はいます。 葬儀家の言う通りにしていたら高額請求されます。

  • @yokuneruko0

    @yokuneruko0

    Ай бұрын

    神道のお葬式は高いって言われてるのは知ってたけど、何があったんだろ。

  • @user-nl4on1qm5u
    @user-nl4on1qm5u2 ай бұрын

    ええ話や。日本に生まれて感謝です。

  • @user-sw7sg5lb6r
    @user-sw7sg5lb6r2 ай бұрын

    日本人にとってはイエスもアッラーもブッダも、八百万の神の1人って感覚なのよね

  • @user-qu3gg3mv1w
    @user-qu3gg3mv1w2 ай бұрын

    『祈りとは心の所作』ってネテロ会長も言ってた。 どのムスリムの言葉よりもこっちのほうが沁みるわ。

  • @Falken0014

    @Falken0014

    2 ай бұрын

    ムハンマド「旅先とかで無理してまでお祈りしなくてもええんやで」 なお

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    旅先で豚肉食っても良いとは教えなかったようだな。豚は、放牧に堪えない生き物だから、遊牧民にとっては扱えなかっただけなのにさ!!!

  • @saeedahmadi2200

    @saeedahmadi2200

    2 ай бұрын

    イスラムの礼拝は「祈り」ではありません。 祈りとは現生での運命の変更を願う事でイスラムではあり得ません。 イスラムとは死後の世のため現生で6つを信じ5つの行ないをする事です。 その一つがサラート(礼拝)で、字の通り「感謝して拝む事」 コラーンを暗唱する儀式なのです。 ですから最初の文言は「Alhamdoulillah」(神様ありがとう)です。

  • @saeedahmadi2200

    @saeedahmadi2200

    2 ай бұрын

    @@Falken0014 自分がいつも礼拝をしている場所から60㎞以上離れた場合4回目のマグリブを除き1回目のファジル、2回目目のズフール、3回目のラスル、5回目のイシャはそれぞれ半分のラカート(礼拝の単位)です。 そして4回目と5回目を一緒にする事が出来ます。

  • @saeedahmadi2200

    @saeedahmadi2200

    2 ай бұрын

    @@shintenhou229 1400年前の啓示であるコラーンに「死肉と流れる血と豚を食べるな」「豚は不浄である」と書かれているからです。

  • @user-yc4wv1yz9m
    @user-yc4wv1yz9m2 ай бұрын

    コレこそ当に相互理解と多文化共生のあるべき姿。

  • @user-vj9ri8kt8x
    @user-vj9ri8kt8x2 ай бұрын

    道民だからなのか知らんけど、ものに宿ってる神様は役目を果たしたら(動物の神様ならお肉になるとかそういうの)空にお帰りになるから、ずっとそこに居るってわけではない、でも、大切に扱わないともうお越しくださらないから丁寧に扱う。 っていうのがなんとなく染み付いてる。

  • @user-is2qq2nx6d

    @user-is2qq2nx6d

    2 ай бұрын

    それはアイヌの考え?信仰?が混ざってるから確かに北海道の人ならではかも😊

  • @user-fm7xz5gs8u

    @user-fm7xz5gs8u

    2 ай бұрын

    アイヌもほとんどのものにカムイが宿るんだっけか 北海道と本土だとマタギとアイヌがけっこう共通の文化をもつと聞いたなあ

  • @user-sz7pt4hw9u

    @user-sz7pt4hw9u

    2 ай бұрын

    アイヌっぽい考えですね❤

  • @user-vj9ri8kt8x

    @user-vj9ri8kt8x

    2 ай бұрын

    あ、やっぱりそういう感じですかね。 たぶんアイヌ民族の血筋ではないらしい?んだが、やっぱり人付き合いや絵本とかの影響かしらねえ。

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    鯨供養碑、鰻供養碑、使用した道具を送って供養する。人形供養、筆供養、針供養まであるよ。

  • @Pika-Pool
    @Pika-Pool2 ай бұрын

    『神』って言葉で纏めようとするから誤解が生まれるんよね。 日本人にとっての神様ってのは、イスラム圏の人にとってはアッラーのような全知全能の創造神を指すものじゃなくて、どっちかというと精霊(ジン)を指すようなもんだって言えば、割と簡単に納得してくれたことあるよ。 だから、お祈り捧げて云々じゃなくて、ランプの精霊を呼び出すみたいに、自分の都合に合わせてお賽銭投げてお願いするだけ。 それに加えて全知全能の創造神ってのがいないに等しいから、なんでもジンの一種だと思って受け容れちゃうし、目に見えないだけでジンはどこにでもいる、単に力の強弱によって神社で祀られるか否かってだけなんだよって説明したら、なんかしっくり来たっぽい。 トトロの話じゃないけど、ご当地の神様(?)をモチーフにしたゆるキャラの人形を買うかどうか迷っていたんだけど、これで堂々と買えるって喜んでたな。 神として信仰の対象にするんじゃなくて、精霊のぬいぐるみ買ったんだと言えば、偶像崇拝にはならんからとかなんとかで……。

  • @user-jl3jr8ru9s

    @user-jl3jr8ru9s

    2 ай бұрын

    イスラム教だとジンは全て悪霊のたぐいだと教えている場合もあるので要注意。

  • @user-fj1uj1fl9j

    @user-fj1uj1fl9j

    2 ай бұрын

    私もそう思います。日本の神は精霊に近い。そして創造神については日本人はなぜか考えないようにしている。不思議ですね。

  • @hiros.3817

    @hiros.3817

    2 ай бұрын

    それは神道を法的に神社本庁に纏めてしまったから誤解を生んでいるだけだね。

  • @akiraraigou

    @akiraraigou

    2 ай бұрын

    神はジンとも読むのを考えるとちょっぴり不思議な言霊的なものを感じる

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    2 ай бұрын

    @@akiraraigou確かに!

  • @toku4441
    @toku44412 ай бұрын

    なんか登場人物みんな理性的で思慮深くて、煽り合い差別喧嘩当たり前のネットに染まっちゃいけないなぁと今更ながら思ったw

  • @dpjv3497
    @dpjv34972 ай бұрын

    砂漠で地平線まで何もない景色が拡がる国で生まれた宗教と日本のように山や川が身近にあって四季もはっきりしている国では宗教観も変わるでしょう。

  • @user-sc1vw3gw2s
    @user-sc1vw3gw2s2 ай бұрын

    神社を破壊して周るイスラム教徒もいる。

  • @user-vh5me3fi9w

    @user-vh5me3fi9w

    2 ай бұрын

    イスラム教の指導者が、「イスラムの家」と言う指導をしていることもあって、他の宗教とかを攻撃し抹殺、滅亡させようとする行為の一環でしょう。 「イスラムの家」とは全ての人々をイスラム教徒にして、他の宗教を滅亡させて、その痕跡さえも残さない活動のことです。 クムランも読めば解りますが、イスラム教の教えにそう言う要素が元々ありますよ。 そして、イスラム教と日本の神道は絶対に相容れません。 神道からすれば、イスラム教の教えや行為は「穢れ」でしかありませんから。 神道は「穢れ」だけは認めません。

  • @user-pz6od2ds7y

    @user-pz6od2ds7y

    2 ай бұрын

    石のドームもメッカも奴等の嫌う偶像崇拝なのに矛盾していないか?

  • @user-xr6jb1ik9o

    @user-xr6jb1ik9o

    2 ай бұрын

    一神教の信者は自分の神以外は邪神だからあり得る話

  • @user-zc9dg3en3d

    @user-zc9dg3en3d

    2 ай бұрын

    モスクを破壊されたら犯人を殺すまで追いかけるのにね。

  • @user-bg1li7kk1k

    @user-bg1li7kk1k

    2 ай бұрын

    ​@@user-zc9dg3en3d 一神教の怖いところですね。

  • @kumikoyogi3226
    @kumikoyogi32262 ай бұрын

    良いお話でしたね!しかも大袈裟な話じゃなくてわりと身近な話にも思えるから心が温かくなりました。

  • @user-yy4op9vc7w
    @user-yy4op9vc7w2 ай бұрын

    誰もいない家に帰ってただいまって言うのも、朝、車に乗っておはようって言うのもまあそういうことだよなあ、と納得しちゃった。

  • @yomechan9271

    @yomechan9271

    Ай бұрын

    モルカーにハマってからレンタカー乗る時今日はよろしくねって挨拶するようになったな〜

  • @user-zq8bi3ov7b
    @user-zq8bi3ov7bАй бұрын

    日本で守らなければいけない教義は「他人に迷惑を掛けてはいけない」これだけ。 ただ「他人」は宗派に関わらず全ての人類。

  • @user-ko5ue8lc1u
    @user-ko5ue8lc1uАй бұрын

    彼がトルコに帰ってアニメを広める事も、またオタク界隈で言うところの『布教』なのである。

  • @yomechan9271

    @yomechan9271

    Ай бұрын

    言われてみれば😂

  • @ncc1701ybang
    @ncc1701ybang2 ай бұрын

    院時代、バングラデシュから来てたムスリムの留学生と友達になった。専門も研究対象も違ったからこの話の人ほど濃厚な交流はなかったけど、私の院時代は「ハラール? 何それ美味しいの?」な時代だったから、一応付け焼刃で 「これこれこういうものが入ってるけど、お前食べられる?」 と英語じみたもので尋ねたら、 「アッラーは日本まで目が届きませんよ」 とかえって向こうが気を使ってくれたのが未だに記憶に残ってる。 それ以降、若干自分の宗教観を考えてみたけど、結論としてアミニズムに思いっきりまみれた仏教徒だと結論付けましたね。

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    >「アッラーは日本まで目が届きませんよ」 しょぼい神やんけ(大爆笑)

  • @user-jb3zw1wi4o
    @user-jb3zw1wi4o2 ай бұрын

    アルスラーン戦記とか留学生の名前まんまの作品読ませて感想聞いてみたいww

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    2 ай бұрын

    それおもたww

  • @user-ir1pd9jo6y

    @user-ir1pd9jo6y

    2 ай бұрын

    それな

  • @yumikosbar5320

    @yumikosbar5320

    2 ай бұрын

    アルスラーンは世界の神話伝説(イラン、ペルシャ)に出て来る人だから問題無し。

  • @user-jg1pg4my5j
    @user-jg1pg4my5j2 ай бұрын

    同級生にキリスト教の子がいたけど、なんていうか宗教に真剣だった。神社や寺へ行っても手を合わせるのは嫌だって言ってた。トルコ人の彼はまだ寛容なんだなーと思う。

  • @user-ns3bs5wc8h

    @user-ns3bs5wc8h

    2 ай бұрын

    日本の神様は他所の神に挨拶程度に頭下げたり手合わせたりぐらいじゃ怒らないし、他所だろうが神相手なんだから信者じゃなくても最低限の敬意は示せよって感覚が日本人にはあるけど、少数派っぽいね。国際的には

  • @yakizakek2995

    @yakizakek2995

    2 ай бұрын

    一神教だからね 排他的な宗教は争いばかり生む。 植民地を増やすため権力者が取り入れて発展した宗教だし。 秀吉は本当に頭が良かった。

  • @user-ns3bs5wc8h

    @user-ns3bs5wc8h

    2 ай бұрын

    @@yakizakek2995 同感、でも秀吉は単純にあのナチュラル上から目線にキレただけな気もする

  • @user-jg1pg4my5j

    @user-jg1pg4my5j

    2 ай бұрын

    @@user-ns3bs5wc8h だから、彼らにとっての主は、そこまで気軽に背を向けられるものじゃないと思うんだ。そもそも唯一神教を受け入れた心で、日本文化を受け入れるのはかなり困難だと……その人を見て思う。相反する価値観に心が割れてしまう。あの時は修学旅行だから仕方なかったけど、そうでなかったら「行きたい」と言わない限り連れて行くべきじゃないと個人的には思うな。

  • @user-ns3bs5wc8h

    @user-ns3bs5wc8h

    2 ай бұрын

    @@user-jg1pg4my5j まあ唯一神を信仰してたら他の神に頭下げたくはないか。ちょっと想像力が足りなかったな。多神教と一神教ってだけで色々違うのに日本は特にユニークだし、軽率だったね でも分かり会えそうにないのは悲しいね。唯一神教だと他の神の存在認めないから、互いにリスペクトして歩み寄るより互いに関わらずに衝突回避が最適解になる気がする。仲良くなるのとはちょっと違うよね。 まあ信仰でしか交友できないわけではないか

  • @1128templiers
    @1128templiers2 ай бұрын

    いい話だ、 日本人のよく言えば寛容悪く言えばいい加減な宗教観が平和を生み出してるんだとしたら、それは大事にしたほうが良いかも。 ちなみに自分は子供の頃何がしかの勝負事で勝ちたい時、 「神さま仏さまマジンガーZさま」って祈ってた。

  • @user-xu7ez6bu9y

    @user-xu7ez6bu9y

    3 күн бұрын

    当時の君が正しい心を持ったよい子だったならZ経由でゴッドマジンガーが応援してくれてただろうね

  • @mcharirify
    @mcharirify2 ай бұрын

    敬虔な信者で過ごして来た人が日本の神様に対する考え方に理解を示してくれることがすごいよね。アルスラーンみたいな人ばかりなら宗教が原因の戦争なんて起こらないのに

  • @AlienZanteCounter99model

    @AlienZanteCounter99model

    Ай бұрын

    日本がそうなのは宗教的な物を掲げて争いをしないのは実は歴史上近代に一度やらかしていて ・天皇=神道の最高司祭 ・国教が神道 ・日本書紀の神話の神々の子孫が天皇であり生きた神様 と言う国家で天皇陛下万歳と言って戦争していたので第二次世界大戦後に敗戦後に改めるようにアメリカに強く強いられたからですよ(´・ω・`)そしてアメリカのトールマン大統領は日本への原爆投下命令の前日に教会に礼拝に行ってます

  • @user-wu2xx1co8n
    @user-wu2xx1co8n2 ай бұрын

    宗教もアニメも人が作ったものなんだよな

  • @user-xy8cx4th3d
    @user-xy8cx4th3dАй бұрын

    お互いや自分の国を理解しようとする姿勢すばらしい

  • @xyzmylife1947
    @xyzmylife19472 ай бұрын

    「アルスラーン戦記」って言葉が思い浮かんだ

  • @user-yn5fp3nd7z
    @user-yn5fp3nd7z2 ай бұрын

    トトロって神様って感覚でみたことないなあ。どっちか言うと妖精とか精霊とか妖怪とかあっちだと思ってた。

  • @user-is2qq2nx6d

    @user-is2qq2nx6d

    2 ай бұрын

    精霊と神様でわざわざ区別しなくても人知の及ばない存在って段階で一緒ですよ(笑) 地域によっては精霊信仰なんかもありますし(笑)

  • @user-jl3jr8ru9s

    @user-jl3jr8ru9s

    2 ай бұрын

    欧米の観点から言えばネイティブアメリカンのグレートスピリッツ信仰が一番身近なんじゃなかろうか。

  • @kaw9144

    @kaw9144

    2 ай бұрын

    お稲荷様って狐だし、モロ精霊や妖怪ですよね。

  • @kiyoshisato7390

    @kiyoshisato7390

    2 ай бұрын

    愛読書はアルスラーン戦記です。

  • @kyokok7134

    @kyokok7134

    2 ай бұрын

    そこにあるエネルギーに名前をつけたものという解釈を夢枕獏さんの陰陽師で出てきていました。 風が吹けば風の神様がなんかした、もしくは駆け抜けた、妖怪のかまいたちかもしれません。 エネルギーは見る人によって形を変えるからそれぞれ受け手が思う名前がついているそうですよ

  • @dragstarism
    @dragstarism2 ай бұрын

    日本は無宗教とか批判っぽく言われることがあるけど、むしろ数ある宗教にはそれぞれ素晴らしいところがあるのにひとつしか認めない方がどうかしてると思う。それで戦争なんて愚かでしかない。でもアルスラーン君は柔軟な信者だったようでその多様性をしっかり受け止めていて素晴らしい。トルコはそこまで厳格じゃないからかな。

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    言われようと何しようと、日本の民度は世界一。偽善者揃いの一神教徒よりは、はるかにまし。「ローマ呆王」なんか間違いだらけだが、一向に反省もしない!!

  • @user-vn8un9kb8i
    @user-vn8un9kb8i22 күн бұрын

    初期の夏目友人帳で、道端の小さな祠に住み着いた妖が人々の信仰により道祖神みたいな位になったが、人々の信仰が薄れるにつれ力が弱まり姿も小さくなり、お参りしてた最後の1人が亡くなると彼も召されるという話がすごく好きだったな 神もまた信仰に支えられているという見方は新鮮だった

  • @yoshidayamada6903
    @yoshidayamada69032 ай бұрын

    神社仏閣を観光した外国人が一言 「日本人は無宗教」

  • @yakizakek2995

    @yakizakek2995

    2 ай бұрын

    あいつら一神教以外は宗教じゃないらしいからね

  • @user-pz9yb4jf4g

    @user-pz9yb4jf4g

    2 ай бұрын

    @@yakizakek2995 ヒンドゥー教は多神教だよー

  • @user-pz6vh8nx2x

    @user-pz6vh8nx2x

    2 ай бұрын

    ​@@Annindofooいや、傲慢というか「宗教」の定義が違うだけでしょ。それを傲慢と捉える方が、相手の認識を許容できてなくて、よっぽど傲慢では?

  • @user-pu7sh8ev5k

    @user-pu7sh8ev5k

    2 ай бұрын

    無宗教という不思議な宗教。

  • @akiraraigou

    @akiraraigou

    2 ай бұрын

    @@user-pu7sh8ev5k そもそもわざわざ「教え」なんて学ばなくてもハナっから信仰があるというある意味神様にとっちゃ理想みたいな状況だからね日本 ゴミのポイ捨てが酷かったところに小さな鳥居と祠置いたらポイ捨てがなくなったなんて話とか

  • @saa4180
    @saa41802 ай бұрын

    トルコに2週間くらい旅行に行った際にガイドさんに聞いたのだけれど、トルコは宗教関連の法律が厳しいらしい。 戒律を守れって話じゃなくて、宗教は政治に口を出すなって方で。 日本人のイメージするイスラム諸国は宗教と政治が密接に関わっているように思うけど、トルコはかなり政教分離してる。 町を歩いてると、お祈りの放送が街中に響き渡るけど、全員がお祈りする訳でも無かった。その辺は人のこだわりに口を出すなって感じだった。

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    >戒律を守れって話じゃなくて、宗教は政治に口を出すなって方で。 公明党涙目(クッソ大爆笑)

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    2 ай бұрын

    イスラム教で政教分離してるのか凄いな

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    ケマル・アタチュルクの革命ですよ。それをエルドアンの馬鹿が元に戻そうとして選挙で負けた!

  • @user-kl2uq5fq2o
    @user-kl2uq5fq2o2 ай бұрын

    アニミズムの話しながらアニメ見てるシチュエーションは奥が深い

  • @user-ts1kp3tb5o
    @user-ts1kp3tb5o2 ай бұрын

    トルコってイスラム諸国のなかでも他宗教に対しては、今でも割と寛容な国なはずだけど😅 それと、アルスラーンは田中芳樹氏が読者に分かり易い様に、本来はアルスランと読むものをアルスラーンと名前にしたって後書きに書いてた。

  • @Netherball_mylittlebro

    @Netherball_mylittlebro

    2 ай бұрын

    まぁ厳格な人もいるでしょ

  • @user-xn8jq4sk3n

    @user-xn8jq4sk3n

    2 ай бұрын

    過激派のせいで誤解されがちだけど、イスラム自体そもそも争いや攻撃を良しとしない考え方ですしね。 余談ですがトルコは年寄り程厳格なんで、若者が酒飲んでその祖父母がこれ見よがしに神に平謝りする光景もあるという

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    ケマル・アタチュルクが、世俗化を図った結果ですよ。エルドアンのお馬鹿さんは、又イスラム専制国家にしようとして選挙で大敗した。

  • @user-bx7do2dt7w
    @user-bx7do2dt7wАй бұрын

    だから日本人皆声揃えて言うよね 物に当たるな物を大事にしなさいと

  • @tenguuu1776
    @tenguuu17762 ай бұрын

    推しが違う程度じゃケンカとか戦争もしないもんね僕達は☺️

  • @yomechan9271

    @yomechan9271

    Ай бұрын

    推しに関しては界隈によってはむしろ推し被りしない方が平和まである😂

  • @nandemor123
    @nandemor1232 ай бұрын

    元々イスラム教は他宗教に寛容だったんですけどね 大英帝国が全てを台無しに...

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    一神教の神は「妬み多き神」なんですよ!

  • @user-fk2is5jr2q
    @user-fk2is5jr2q2 ай бұрын

    何かかは忘れたけれど、日本は宗教が「宗教」としてより「文化」の中に取り込まれてる、って聞いてすごい腑に落ちたことがある。 日本って戒律守らなきゃって感じよりそういうもんだからって感じな気がする。

  • @user-yl8xn1cg7q
    @user-yl8xn1cg7q2 ай бұрын

    ためになりました。楽しめたよ。

  • @dionedione9460
    @dionedione94602 ай бұрын

    一般的な宗教観と知識が知りたかったのに、詳しく調べたら、また話が変わってくる

  • @nobuyukitakayama1979
    @nobuyukitakayama19792 ай бұрын

    特に気にすることなくなく体に染み付いているのは神道だろうね。これが究極の宗教だと思っている。ちなみにあの有名なメッカ巡礼より初詣のほうが圧倒的に人数が多いらしい。実は世 界最大の宗教国家という見方もあるという。

  • @AlienZanteCounter99model

    @AlienZanteCounter99model

    Ай бұрын

    神道の歴史的な教義が「天皇は神話の神々の子孫の系譜で現役の神である」というのが壊され「天皇=神道の最高司祭」というも認識もほぼなくなってますから、実質過去にあった宗教として消えるのが確定しています

  • @clouds7828
    @clouds78282 ай бұрын

    日本にとって宗教とは道徳の派閥に過ぎない。

  • @user-ib4oh6zt7f

    @user-ib4oh6zt7f

    2 ай бұрын

    『誰にも後ろ指 指されぬ様に生きなさい。』 『不正・不義は何時か必ず バレるモノ。己の胸に手を当て省みなさい。』 『貴方がされて 感謝出来る事を 他者に施しなさい 何時かソレは返ってくる。』 『貴方がされて 嫌な事は 成してはならない 他人相手なら尚更の事。』 仏教関係の昔話・民話の内容は これ等が含まれているモノが多い。

  • @tt-js3rj
    @tt-js3rj2 ай бұрын

    是非、続編を

  • @user-kh3mw3fk9f
    @user-kh3mw3fk9f2 ай бұрын

    日本に来ても自分を曲げず、むしろ日本を自分たち向けに修正してやる、って 気概のトルコ人も居るでしょ。 あぁ別名「久留怒人」てゆーんだけどなw

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    蕨スタンの住人ね!

  • @user-ue6fk1py3n

    @user-ue6fk1py3n

    2 ай бұрын

    クルド人をトルコ人扱いしたらトルコ人が怒りそう

  • @user-yp5ld5bc5b

    @user-yp5ld5bc5b

    2 ай бұрын

    私の知人は「苦留土人」といっていた。

  • @user-hr1uu5zf8h

    @user-hr1uu5zf8h

    2 ай бұрын

    え? 狂土人じゃないの?

  • @Comediablue

    @Comediablue

    2 ай бұрын

    狂土は世界の嫌われ者だからなぁ。布施院さんの考えも今なら分かる。

  • @user-kw1of4hg9y
    @user-kw1of4hg9y2 ай бұрын

    宗教どおしで争わないで欲しい。みんな、幸せを求めているのは同じでしょ。

  • @tytor_john
    @tytor_john2 ай бұрын

    トルコ人の友達何人か居るけど『家族による』って言われた めっちゃ厳しい家もあるしめっちゃユルユルで肉食って酒飲む家もあるって言ってた

  • @0098trust
    @0098trust2 ай бұрын

    日本人は多宗教じゃない? クリスマス、初詣、豆まき、墓参りとか、日本人としては当たり前だけど、宗教として考えるとだいぶカオス でも八百万の神様で全て許される かと言って、神道オンリーでもないし、実際は仏教徒が多い まさにガラパゴス

  • @user-zo6ny7ik1h

    @user-zo6ny7ik1h

    2 ай бұрын

    全部神道に取り入れたという話もある。大黒様ももとはシヴァ神だし

  • @hitoshitaira573

    @hitoshitaira573

    2 ай бұрын

    日本での各宗教の信徒数を合計したら、総人口を越えたって話が有ったような。

  • @user-qy8ot3hl3s

    @user-qy8ot3hl3s

    2 ай бұрын

    ワイらは単推しじゃなくて箱推しって感覚よねー

  • @user-xt6ok9ce4r

    @user-xt6ok9ce4r

    2 ай бұрын

    良い意味で無節操

  • @user-jl3jr8ru9s

    @user-jl3jr8ru9s

    2 ай бұрын

    円は無角形であると同時に無限角形でもある。 無限信仰と無信仰を混同しているのかもしれない。

  • @user-hh1xz7le2l
    @user-hh1xz7le2lАй бұрын

    正月に初詣をし、クリスマスにケーキを食い、年末に除夜の鐘を叩く。じゃあ信仰心が無いのかと言えばそんなことは無く、寺とか神社に落書きをしようものなら「バチが当たる!」ってなる。独特すぎる宗教観。

  • @hirocalkawa7656
    @hirocalkawa76562 ай бұрын

    「寛容」っていうキーワード、人気ドラマでも最終回ではテーマになってましたが、この動画は宗教観に始まり、社会の在り方あ人との付き合い方など、いろいろな方面について考えるきっかけを与えてくれそうな感じがしました。

  • @boy15island8
    @boy15island82 ай бұрын

    ちなアルスラーンのような思慮深い捉え方をしてくれるムスリムばかりではない、、 日本人は配慮してくれる→ならムスリムになろうよって人もたくさんいるからね 線引きはきっちりした方がいい

  • @kitagawakun623
    @kitagawakun623Ай бұрын

    宗教による占領を跳ね除けたことは、日本史における最大最高の功績だと思う。

  • @unojii1
    @unojii12 ай бұрын

    日本人の多くは無宗教だが無信心ではないとかなんとかいう考え方好き

  • @user-xc6jx9eq6o
    @user-xc6jx9eq6o2 ай бұрын

    イスラムに合わせたサービスをやると命取りになる

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    合わせる必要なし。強欲レストランが、体儲ける手段としているに過ぎない!

  • @yomechan9271

    @yomechan9271

    Ай бұрын

    お祈り場所提供とかハラール対応くらいなら全然いいけど、国土の狭い日本で土葬希望はなかなか贅沢な我儘なんだよなぁ

  • @user-xc6jx9eq6o

    @user-xc6jx9eq6o

    Ай бұрын

    @@yomechan9271 お祈り場所提供、ハラル用意。それが大きな問題を呼び寄せたんだよ。

  • @lr3036
    @lr30362 ай бұрын

    「八百万の神々は多様性そのものだし、万物に神が宿るから大切にしようという考えエコに繋がる」 ってアルスラーン君は言ってくれてたけど・・・・・・ きっと日本人は誰一人として、そんな事考えてなかったと思うよ

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    >きっと日本人は誰一人として、そんな事考えてなかったと思うよ いちいち、考えんほど当たり前のこという話や。

  • @akiraraigou

    @akiraraigou

    2 ай бұрын

    @@aresama5942 いわゆる「もったいない」って概念の中に自覚のあるなしにかかわらずそういうのが含まれてるってのはありますよね

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    @@akiraraigou >自覚のあるなしにかかわらず それが『日本人』の『当たり前』た言うとるやろ?

  • @user-tz2lh3nk3e
    @user-tz2lh3nk3e2 ай бұрын

    中学で、知っている宗教を挙げてみよう、と先生に言われて当然、キリストや、イスラム、仏教、が出て、ヒンズーや、モルモンも出た。自分の番で何言うか迷った挙句、天理教って答えちゃった。 あの時、オウム真理教って答えなくて良かった。(笑)

  • @ssswisteria5732
    @ssswisteria57322 ай бұрын

    お互いに人の宗教を尊重して知ろうって姿勢が偉い。

  • @ozasao
    @ozasao2 ай бұрын

    すごくイイ話で感動しました。

  • @user-mn3dj5fb2b
    @user-mn3dj5fb2b2 ай бұрын

    聖☆お兄さん読ませたらどうなるかな?

  • @Zakopire
    @Zakopire2 ай бұрын

    日本人からのおねがい:クルド違民をなんとかしてほしい

  • @user-kp3vz4oo7f
    @user-kp3vz4oo7fАй бұрын

    面白かったです!

  • @user-de3io9yx7y
    @user-de3io9yx7y2 ай бұрын

    話、逸れるけどアルスラーンってトルコあたりで使われる人名なんだね。何か「アルスラーン戦記」を思い出した。そういえばエキゾチックな登場人物達だったわ。

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y2 ай бұрын

    なんか新渡戸稲造とか西行とか聖おにいさんの話が頭をよぎったな

  • @tatewakikunou3594
    @tatewakikunou35942 ай бұрын

    世の中は人間には目に見えなくとも確かに存在し、人にはどうにもならんものばかりじゃないか 豊漁、不運、天災、愛着、情念、であるから森羅万象に敬意を払い、畏れてるだけじゃん単純だよ

  • @blavoski
    @blavoski2 ай бұрын

    正月に玄関に飾る門松も先っちょの尖った所に神が降りてくるっていうよね。

  • @user-sr7ye6zi7s

    @user-sr7ye6zi7s

    2 ай бұрын

    お?しらなかった😂

  • @hiro-uz3of
    @hiro-uz3of2 ай бұрын

    ちゃんと聖書が無い頃から神道の元が伝わって仏教も山岳信仰にミックスして禅として昇華して日本人の精神性がこうなったんだわ

  • @user-cy1ql8qb3w
    @user-cy1ql8qb3w2 ай бұрын

    千と千尋見せて湯屋に来てる客は全部神様って言ったらよけい混乱するかもね

  • @user-jq9mj4eo2h
    @user-jq9mj4eo2h2 ай бұрын

    あらゆる森羅万象に神は宿っているのだ。 神なんざ何人いたって構いやしない。

  • @mioindian4448
    @mioindian44482 ай бұрын

    お寺系の幼稚園でもちゃんとクリスマスはやってるのが日本の宗教感

  • @ideonjapan
    @ideonjapan2 ай бұрын

    アルスラーンならアルスラーン戦記見せなきゃ。

  • @user-hx2wo9uo9y
    @user-hx2wo9uo9y2 ай бұрын

    内容は素敵だったんですが、サムネの「笠地蔵」に、どんな感想が出るのかと期待していたので、ちょっぴり残念。😅

  • @user-hk7qe6jl5x
    @user-hk7qe6jl5x2 ай бұрын

    アルスラーン戦記のイアルダボート教についてどう思うのか知りたい

  • @patipatipanikku
    @patipatipanikkuАй бұрын

    世界で言われる多様性が日本の宗教への考え方みたいに、それぞれが当たり前の様に自然な形で配慮出来ればいいね 過剰に反応したり、無理に受け入れさせようとせずに

  • @user-dx9gb8wn9h
    @user-dx9gb8wn9h2 ай бұрын

    逆に一つの神様だけをなぜそこまで信用できるのか不思議だけどね。

  • @AlienZanteCounter99model

    @AlienZanteCounter99model

    Ай бұрын

    古い時代、宗教は統治の道具であり王や皇帝は支配のために宗教を使っていました。 人口が一定数な以上信者になる人間の絶対数は有限であり宗教団体の組織的な強さもまた有限であったし国家権力が国教として認めるものだったのです。 王が違うもしくは君主を束ねる皇帝が、王国の支配者、領土の支配者が違うと国同士で宗教が違ってしまう現象が長い間に起こりました。 国家が一つになれない理由は今も昔も食料と富が地上に有限だからです。 世界が一つになって7割が貧困すると一つになったのを愚策として問われるのです。 王はその行いで栄えなければ民衆に数の暴力で追放されるのです 「一つになることが栄えることへの妨げになった」この一点で宗教は分かれているのだと思います。 そしてまた王も司祭が認めるもので合って戴冠式に当たるような新しい王の就任の儀式も司祭が行うようになりました。 日本の天皇も天皇そのものが王や支配者を名乗った時代から武力勢力の有力な将軍に統治権力を認める司祭の役割が大きな時代に移り変わりがありました。 ヨーロッパはローマ帝国時代にユダヤ教ナザレ派が分派して単独でキリスト教化していったのがローマ帝国の時代なんですが、この時代にキリスト教が国教になるまでにローマ神話の神々を祀るとかいろんな宗教があった形跡があるのにキリスト教が正式に国教になっていくとそれ以外が国家権力で弱体化していった感じですね。ユダヤ教が「ユダヤ人しか救われない」とか言ってる選民主義なのに対して「いやいや神様を信じている人を神様は全員助けるよ」というのがキリスト教ですね(´・ω・`)神様自体は一緒に神様です。モーゼの十戒の神様です。他にもゼウスもしくはユピテルを最高神とする多神教神話の信者もいましたが国教がキリスト教なので消えました。ヨーロッパの絵画の中には「ヴィーナス」とか「民衆を導く中の女神」何かが出てくるので一神教とか言いながら他の神様も…多神教の神様もちょっとありがたがってはいます。 ヒンドゥー教はゾロアスター教の主神アフラ・マズダーを闘争に明け暮れる救いようのない阿修羅という邪神としてタブー視していました。主神を否定していたのです。

  • @pikapika26037
    @pikapika260372 ай бұрын

    日本人は無宗教じゃないですよ!だって信仰が生活に根差してるじゃない。秋の祭は神様に捧げるものだし、収穫に感謝するもの。七五三や入学など生活の節目、何か変化があれば神社や寺に参拝して祈願したり報告するし、神様も仏様も身近な存在でしょう? 日本人は富士山だって信仰の対象だし、正月なら初日を拝む。自然信仰は世界各国にある。エジプトなら太陽を崇める太陽神ラー。日本なら天照大御神でしょ!これ自然信仰で宗教ですよ。そして皇室の祖神で日本は神道国家です!

  • @user-xw1iu8rj6f
    @user-xw1iu8rj6f2 ай бұрын

    日本人 たぶんイスラム教徒からOKでたら カーバ神殿の周りも 宝くじ当たりますようにって祈りながら クルクル回ってると思う 昔からお百度参りあるし 抵抗無さそう

  • @shintenhou229

    @shintenhou229

    2 ай бұрын

    偶像は禁止なのに、なんで黒石の周囲を回るんだろうねえ???

  • @user-ve9ne5bu2q
    @user-ve9ne5bu2q2 ай бұрын

    唯一神教と多神教の違いがベースにあるにしても、このアルスラーンが異教に対して寛大なのがよかったかと。 最近だと、イスラム関係は「日本で土葬を認めろ」とか言ってるから、あまりいい印象がないし。

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    せやから、嫌われんねん。

  • @user-sn7sy4qk8w

    @user-sn7sy4qk8w

    2 ай бұрын

    日本でも、土葬は禁止されてないし、一昔前までは主流だったので、新たに「認めろ」ってのとは違う気が…

  • @user-ve9ne5bu2q

    @user-ve9ne5bu2q

    2 ай бұрын

    @@user-sn7sy4qk8w ポイントは、イスラムの教えを絶対視して、上から目線で土葬を強要しようとする、人たちの姿勢でしょうね。 この動画の、アルスラーンは、異教に対して寛容な姿勢を持っているので、好感が持てますが。

  • @user-sz7pt4hw9u

    @user-sz7pt4hw9u

    2 ай бұрын

    土葬をしても、日本の土は酸性なんで、貝塚でも作らない限り遺体を残すことは難しいですね。

  • @user-ve9ne5bu2q

    @user-ve9ne5bu2q

    2 ай бұрын

    @@user-sz7pt4hw9u そうですよね。 土質も重要ですよね。

  • @user-sl6km4ee8j
    @user-sl6km4ee8jАй бұрын

    この話の続き気になる

  • @tethu919
    @tethu9192 ай бұрын

    宗教って大元は習慣法(ルール)から始まっててその地方、時代で生き残るために様々な戒律が出来た。日本は自然信仰がベースで周りのものに敬意をはらうって言う考えだから色んなものを取り込んで、色々端折るけど現代日本人は宗教=文化って感じてる。だから他宗教の人たちからすると違和感が凄い。

Келесі