「なぜ日本なんかに我々の神が...?」失われし文化に大後悔のインド人、日本にだけ残る伝統に大嫉妬の理由... 【ゆっくり解説】【海外の反応】

このチャンネルでは、日本に対する外国人の反応を中心に、ほっこり、感動するお話しをお伝えしていきます。
このチャンネルを通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
■当チャンネルについて
国ごとのカルチャーの差や、相互理解をテーマに扱っており、視聴者の皆様により豊かな人生を生きていくためのコツや気付きを感じて頂けるような教育的価値を追求しています。
■動画に使用されているフリー素材の使用について
当チャンネルでは動画編集の際にフリー素材を使用しています。
ストーリーの進行上、同じ素材が複数回登場する場合がありますが、よりわかりすい構成を目指している関係でその都度使用する形を取らせて頂いています。
他チャンネル様から流用しているわけではありません。
※いらすとや:www.irasutoya.com/
※イラストAC:www.ac-illust.com/
※みんちりえ:min-chi.material.jp/
※「AquesTalk」ライセンスを取得しています

Пікірлер: 606

  • @user-vw2cg6kb7p
    @user-vw2cg6kb7p2 ай бұрын

    子供の頃、法事で家に来たお坊さんに「般若心経ってどんなこと言ってるんですか?」と聞いたことがあります。お坊さんは「あれはサンスクリット語や。」と答えたので、「せやから、どういう意味のこと言うてるんですか?」とさらに聞いたら「意味が分かったら有り難みがあれへん。」とかえされました。きっとめんどくさかったのでしょうね。

  • @nagoyashimin569

    @nagoyashimin569

    2 ай бұрын

    お坊さんが法華宗か浄土真宗ならそもそも般若心経は読まないので、わからなくてもおかしくなかったりする。

  • @user-vw2cg6kb7p

    @user-vw2cg6kb7p

    2 ай бұрын

    @@nagoyashimin569 ちなみに真言宗です。

  • @nagoyashimin569

    @nagoyashimin569

    2 ай бұрын

    @@user-vw2cg6kb7p 真言宗なら貴方の言う様にただめんどくさいだけだったですね申し訳ありませんでした。

  • @user-ds8cg7qk9j

    @user-ds8cg7qk9j

    2 ай бұрын

    確か昔翻訳したことがあったけど有り難みがないんでやめたらしい。

  • @nagoyashimin569

    @nagoyashimin569

    2 ай бұрын

    それならただ面倒くさいだけだったと思います、申し訳ありません。

  • @funkierdingo
    @funkierdingo2 ай бұрын

    インド神話では破壊神であるシヴァ(マハーカーラ)神が、日本に来たら福の神である大黒天に変わったってのが一番意外性があって面白いですね

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    2 ай бұрын

    物語は墓地で・・・ですが、つまりシヴァは「墓石?ん?」

  • @monaka6442

    @monaka6442

    2 ай бұрын

    シヴァ神が大黒天になった、というのは漫画「3×3eyes」で知ったなぁ。 同世代のひとには同じような人も多いのでは。

  • @user-qj2it7ex5z

    @user-qj2it7ex5z

    2 ай бұрын

    インド神話の空飛ぶ物語は実は日本のものだった。明らかにパクって捏造したと思われます。

  • @JJ-ph2yb

    @JJ-ph2yb

    2 ай бұрын

    大黒天はシヴァ神と大国主命を合わせた神様だと聞きました。

  • @user-ng8mx2jd7j

    @user-ng8mx2jd7j

    2 ай бұрын

    @@monaka6442 「なんちゃら天」とつくものは大抵インドの神様だぞ。 因みにシヴァの奥さんは『パールヴァティー』だが「大自在天妃」と呼ばれており、 息子は歓喜天(ガネーシャ)と韋駄天(カールッティケーヤ)だ。

  • @user-op6ny3zsmol
    @user-op6ny3zsmolАй бұрын

    印度の怖い神様は日本に来て かわいい神様になりました😊

  • @user-hc1cr3rb8g
    @user-hc1cr3rb8g2 ай бұрын

    「自国の文化が他の国の人に好かれてる」ってやっぱり、どこの国の人達にとっても嬉しいものなんだなあ

  • @user-ny5jn4qz8j

    @user-ny5jn4qz8j

    Ай бұрын

    隣のK国は「日本の文化は、我々から盗んだもの」と「いちゃもん」付けてます。

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    内容を知れば怒るかもしれません 大乗仏教徒が経典を捏造してシバ神を殺して言う事をきかせるようにしたなどと言います ちなみに釈迦は呪文や呪術、占いを禁止していましたが現代の日本仏教では呪術もしますし呪文も唱えます 占いの経典もあります

  • @ohamogra
    @ohamograАй бұрын

    最後ターバン巻いてるって仏教よりレアなシーク教徒だったのか

  • @user-eq9vu9np3u
    @user-eq9vu9np3u2 ай бұрын

    カツカレー丼という綺麗なオチがついたw

  • @user-cy1lv4pe6u
    @user-cy1lv4pe6u2 ай бұрын

    半端な作り話が多い中、良い内容の話だ仮にこれがフィクションでも内容的に良いものだ

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    大乗仏教でも嘘つきは地獄行きですよ

  • @user-gg4yd4tp2s
    @user-gg4yd4tp2s2 ай бұрын

    三蔵法師の時点でだいぶ廃れてたみたいだしなあ。三蔵法師、現地で軽く引いてたらしいw

  • @hanetarou

    @hanetarou

    2 ай бұрын

    そうやって命懸けで何年も旅して経典持ち帰るも、その後中国でも・・・

  • @user-gx7gx3sz9p

    @user-gx7gx3sz9p

    Ай бұрын

    玄奘三蔵法師な、三蔵法師は複数いる。 ちなみに小説西遊記で玄奘が妖魔に何度も食われそうになるのは、仏舎利(偉い仏僧の骨)を分骨して寺の売りにしたり、各地の有力者が不老長寿の薬として文字どおり口にしたを現している。 現在玄奘の骨は中国には一欠片、日本には複数ある(どれも偽物疑惑はある)

  • @user-ir1pd9jo6y
    @user-ir1pd9jo6y2 ай бұрын

    インドは兎に角カースト制度を何とかしないと……特に下層の人達の人権の無さは到底受け容れられない。 アレでは文明国とは言えないぜよ

  • @user-qw5el2po6q

    @user-qw5el2po6q

    2 ай бұрын

    カーストの不可触選民を丸ごと仏教に帰依させたお坊さんがいる。 ちな日本人で。 そんな感じで穴を開ければいいんじゃない?

  • @JJ-ph2yb

    @JJ-ph2yb

    Ай бұрын

    韓国では儒教の教えがカースト制度と同じ状況を作ってますね。

  • @Obanai_Iguro654

    @Obanai_Iguro654

    Ай бұрын

    私はインド人ですが、カースト制度はもう存在しません。1947年に禁止されました! 多くの日本人はそれがまだ蔓延していると思っているようですが、そうではありません! 実際、学校、大学、職場では彼らに特別な配慮が与えられています。 特別カーストの学生は60%の成績で大学に入学できるが、他の学生は同じ大学に入学するために90%の成績を取らなければならない。...

  • @good-coco

    @good-coco

    Ай бұрын

    @@Obanai_Iguro654さん 残念ながら、カーストに対するアファーマティブアクションがあるということが、いまだにカーストが影響していることをあらわしていると思います。 本当のカースト制からの解放は、そのような配慮すら必要なくなった時。 インドのこれからの発展に期待しています。

  • @Obanai_Iguro654

    @Obanai_Iguro654

    Ай бұрын

    @@good-coco はい私は同意する 私は特別なカーストの人間ではないので、昨年は医科大学に合格できませんでした。ランク1000になりました。でも5000位の友達は特別カーストだから大学に受かったんだよ! 😢😢🥺🥺 私たちインド人も予約制度にイライラしていますが、票を失うことを恐れて予約制度を削除した政治家は一人もいませんでした。 😕😕 予約システムは私のような一生懸命勉強する学生にとって不公平です。 100年前に抑圧されていたという理由だけで働かずに大学に進学する人もいるが、 ! 🥲🥲

  • @MAME-NO-SUKE
    @MAME-NO-SUKE2 ай бұрын

    ギャーテー、ギャーテー、ハーラーギャーテー、ハラソーギャーテー、ボージーソワカ は皆さんお馴染みですね。

  • @snztozka

    @snztozka

    Ай бұрын

    サンスクリットでの発音がまんまでおもろいです。 translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&tl=en&text=गते%20गते%20पारगते%20पारसंगते%20बोधि%20स्वाहा&op=translate

  • @KissKeyTwice

    @KissKeyTwice

    Ай бұрын

    インドやネパールの仏教専門学校に通っていた留学生の方に 「羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」と書いたものを見せると 当然全く読めないのですが読み方を教えるとハァァァ?みたいな顔になります。 とても面白かったです。

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi2 ай бұрын

    田舎の坊さんが梵字下手でなぁ 卒都婆の字がだんだん小さく右によってくんよ 坊さん代替わりしたらむっちゃうまくなったけど少し寂しくもあった

  • @yasue.s2588

    @yasue.s2588

    2 ай бұрын

    最近は卒塔婆に梵字書くプリンターあるらしいから、新しいお坊さんはそれ使ってるのかもね

  • @younonakahiroshi

    @younonakahiroshi

    2 ай бұрын

    @@yasue.s2588 実際そうかとはじめはおもた。でも新しい和尚は知り合いなんよ。書道頑張ったそうです。

  • @user-ls2gn3xd1s

    @user-ls2gn3xd1s

    Ай бұрын

    ちょっと前までロボットアームで筆で書かせてたんやで

  • @tomohiroyayoshi4829
    @tomohiroyayoshi48292 ай бұрын

    インド人何にびっくりして泣いたんだのとこでカレーが頭をよぎる

  • @user-qb3ke6ut8y

    @user-qb3ke6ut8y

    2 ай бұрын

    日本人「ビーフカレーうめえwww🍛」 👳「(´;ω;`)」

  • @TheChi11

    @TheChi11

    2 ай бұрын

    ヱスビーカレーかな?

  • @user-li9bw1bn5f
    @user-li9bw1bn5f2 ай бұрын

    「聖おにいさん」を読ませろ!アニメでもドラマでもいいぞ!大英博物館に所蔵してあるとかないとか?

  • @YouQube05117
    @YouQube051172 ай бұрын

    もうひとつどうぞ。 英国からのインド解放の英雄、ネタジことチャンドラ・ボースのお墓は何と東京都内のあるお寺の境内にあるんだぜぃ。そして毎年、日本人とインド人が同席して慰霊祭が行われているんだぜぃ^^

  • @user-gu3eu2gd7i

    @user-gu3eu2gd7i

    2 ай бұрын

    台湾の航空機事故で亡くなって、遺体が事故による火傷損傷がひどいため台湾で火葬してから遺骨を日本に送って供養したのだそうです。 亡くなる前に意識があってインドの民に向けて独立運動を続けることを進める遺言を残しているそうです。

  • @user-nv7zl5kj8d

    @user-nv7zl5kj8d

    Ай бұрын

    なんでインドやないんや…

  • @user-gu3eu2gd7i

    @user-gu3eu2gd7i

    Ай бұрын

    チャンドラ・ボースは日本に亡命していたことがあっだと聞いたことがあり、インパール作戦にもかかわつたときいていますが、台湾で飛行機の墜落事故に遭い脱出できたが大火傷で死んだそうで現地で火葬して遺骨を日本に送って埋葬したのだそうです。

  • @user-gx7gx3sz9p

    @user-gx7gx3sz9p

    Ай бұрын

    チキンカレーにはチャンドラ・ボースが伝えた奴を受け継ぐものも有る

  • @user-pi2rj2gj4c
    @user-pi2rj2gj4c2 ай бұрын

    内容の有る勉強になる動画でした。

  • @fullmoon1709
    @fullmoon1709Ай бұрын

    浅草寺でお馴染みの大黒天も、ルーツを辿るとヒンドゥー教のシヴァやギリシャ神話のゼウスに行き着くと聞いた事があります。 そのゼウスも、バビロニア神話からルーツがあるらしいですね。 やっぱりそうしてみると世界って繋がってるんだなと思いました。

  • @user-su5qr2wt5m
    @user-su5qr2wt5m2 ай бұрын

    なるほど 梵字 サンスクリット 日本では仏教が深く根づいているから。素晴らしいではないか😆💐

  • @user-fb6ip4bf4u

    @user-fb6ip4bf4u

    2 ай бұрын

    七福神..恵比寿さん以外はヒンズー教の神😅

  • @user-qb3ke6ut8y

    @user-qb3ke6ut8y

    2 ай бұрын

    元々仏教は本国でも弱小勢力で中国や日本での方が広まってるからねえ 本国で泣かず飛ばずだったのに日本で大ブレイクしたQUEENみたいなもんやろな

  • @March649

    @March649

    2 ай бұрын

    ​@@user-fb6ip4bf4u 大黒様とか、インドの闇の神様らしいですね。 阿修羅様とかも、娘が帝釈天様にレ◯プされた怒りから闇堕ちした邪神のはずだし。

  • @naoyahikoshima

    @naoyahikoshima

    2 ай бұрын

    しかも七福神って国際色豊かなユニットなうえ、元をたどると同じ神様が2つくらい兼任してるんだよねww

  • @user-ng8mx2jd7j

    @user-ng8mx2jd7j

    2 ай бұрын

    @@user-fb6ip4bf4u 正確には3つがヒンズーで3つが中国。 大黒天…シヴァ 弁財天…サラスヴァティー 毘沙門天…クベーラ(ビシュバカルマン) 布袋…布袋和尚(中国) 福禄寿・寿老人…中国起源で、同一人物

  • @nunkomareta
    @nunkomareta2 ай бұрын

    深川不動堂は建物の外壁一面梵字だらけです。

  • @black-fox-96-36
    @black-fox-96-362 ай бұрын

    法事の時に住職が卒塔婆はご先祖様への手紙と同じような物だよって言ってたの思い出した。

  • @godside21

    @godside21

    2 ай бұрын

    卒塔婆もサンスクリット語のストゥーパから来ている。

  • @user-hv3tk5or4m
    @user-hv3tk5or4m2 ай бұрын

    日本では、古典や漢文(日本語読みの)を授業で学ぶし、老舗の看板や歌舞伎座のまねきあげ等、古い文字を良く見るから、そんなに衝撃受けないけど。長くイギリスに支配されていて、言葉も凄く多いから、国内の混乱もあって 失われた物も多いんだろうね。

  • @nunkomareta

    @nunkomareta

    2 ай бұрын

    ボンベイもカルカッタも統治時代の名称だったしね

  • @user-pe9yi8rk3i

    @user-pe9yi8rk3i

    Ай бұрын

    神は日本にいるけど、文化は殆んどない🤫。

  • @kankan5470
    @kankan54702 ай бұрын

    🇮🇳が仏教の発祥地なのに仏教徒が少ない理由はカーストの差別から下層階級者が逃れる道が仏教やイスラム教に改宗すること。但し州によっては改宗を禁止しているのでほぼ逃げ道が無い。

  • @user-mv7ye7cb9z
    @user-mv7ye7cb9z2 ай бұрын

    【日本に伝わる梵字・神様の存在】は壮大な【伝言ゲームの結果(←改変済み)】だったわけですね

  • @aimi369
    @aimi3692 ай бұрын

    サンスクリット語が、今ではほとんど使われなくなっているとは知りませんでした。 日本の古代文字、神代文字も、様々な神社に残されているのみとなっていますね。(今のところまだまだ偽書扱いだと思いますが…) ちょうどコンノケンイチ氏の「ブッダは神武天皇の子孫」説や、高橋良典氏の「神代文字は縄文から伝わる宇宙文字」説を本で読んでいたところでしたので、タイムリーに色々と想像が膨らんで楽しかったです✨

  • @kouji6954
    @kouji695414 күн бұрын

    実際の三蔵法師が仏教経典を求めてインドに着いた頃には、ヒンドゥ教が広まってて経典を探すのに苦労したそうですね

  • @user-jo1fk4hb5m
    @user-jo1fk4hb5m2 ай бұрын

    仏教のお経は、もともとサンスクリット文字。 中国の玄奘三蔵が、天竺にサンスクリットのお経の原本を取りに行き、音訳や意訳で漢字に訳したのですよね それが日本にも伝わった 確かに、インドの文化が海を越えて日本にまで伝わったのだから、壮大なお話ですね

  • @user-gx7gx3sz9p

    @user-gx7gx3sz9p

    Ай бұрын

    ちなみに中国を支那と漢字を当て翻訳したのも玄奘三蔵法師。秦→シーン→シーナ支那。

  • @ttoyger9775
    @ttoyger97752 ай бұрын

    IT産業も下位層が名乗り上げてきたことにバラモン層がキレて 参入規制からの衰退が始まっているインド

  • @user-abeshi
    @user-abeshi2 ай бұрын

    宗教と信仰が最終的に目指すべきは、お互いの理解と和合だと思う。だって秩序に準じて調和して発展して完成を目指して行くのが天意であれば、宗教同志、信仰同志で否定し合うのは天意に反している。お互いの足りない側面は補い合うべきだ。

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    Ай бұрын

    多くの宗教は実は同じことを説いてるのではないか?という疑問があります。 「CO2とは何ですか」という問いに対し、「二酸化炭素」と回答した人と「炭酸ガス」がいがみ合う。 「炭素1モルと酸素原子2モルが結合した化合物」という人を殴る。 「温室効果ガスの一つです」という人には核兵器を持ち出す。 そういう例えで例えられるような愚を犯してる気がします。

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    和合ではなく誰が何を言ったかなどの記録を正確にしその内容を把握して選択する事です 例えば大乗仏教は全て捏造ですが大乗仏教は嘘つきは地獄行きです 全員地獄行きになると理解した上で選択するべきです

  • @yukito3151

    @yukito3151

    Ай бұрын

    全く違う国、時代、宗教なのに 似たような地獄という概念が生まれてるしな

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    習合習合ですか オウム真理教の麻原彰晃と天照大御神も同一の存在であり 天照大御神はサリンを散布し様々な人々に迷惑をかけ その天照大御神の末裔が天皇家であるとでも言いはじめるのでしょうか? 大日如来が宇宙の全てなら麻原彰晃も大日如来と同体ですしね どれだけ頭のネジが外れればそのような事になるのですか? 別の宗教は別の宗教でそれぞれの内容を知り後悔のない選択をすべきです 全くそれぞれの国や人々の歴史を無視する行いだと知るべきでしょう 文化や歴史、伝統といったものを肯定しているふりをしながら実態は蔑ろにしている人間の多い事 麻原彰晃は一応仏舎利なんかも持っていたのにご利益は無かったのでしょうか?

  • @user-ld4kk8ol4z
    @user-ld4kk8ol4z2 ай бұрын

    すげぇしか言葉が出ない…✨️ サイさん頑張ってください!!

  • @waaa5678
    @waaa56782 ай бұрын

    梵字はサブカルとして漫画ドラマ等、一文字で雰囲気出すオカルトアイテム、演出として結構強い。スケバン刑事とか懐かしいな ニッチ帯までいくと孔雀王、天空戦記シュラト、ゴッドサイダーとかw。ああ、3*3アイズもそうか?

  • @hatchizu8473

    @hatchizu8473

    2 ай бұрын

    三つ目が通るオマージュ?

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    Ай бұрын

    梵字で思い出したサブカルチャーは、真っ先に孔雀王でした。

  • @Miralucifer

    @Miralucifer

    Ай бұрын

    梵字と言えばBB弾よな

  • @user-bs5dt9um9u

    @user-bs5dt9um9u

    Ай бұрын

    聖闘士星矢でもΩとかでシャカが使ってたな

  • @user-ze3su2iw1r
    @user-ze3su2iw1r2 ай бұрын

    色々知らなかったこと知れて新鮮な気持ちになれた!ありがとうございます!

  • @user-ej8ir4hm4z
    @user-ej8ir4hm4z2 ай бұрын

    梵字とくると3×3eyes思い出しますね

  • @user-ct6ce9oh4s
    @user-ct6ce9oh4s2 ай бұрын

    サンスクリット文字探しの旅……とても面白そう!

  • @user-rh8qj1xn9p
    @user-rh8qj1xn9p16 күн бұрын

    昔、高野山に行ったとき梵字だけで描かれた両界曼荼羅が有って、めっちゃカッコ良かった。

  • @user-gx7gx3sz9p
    @user-gx7gx3sz9pАй бұрын

    宮本武蔵の『五輪の書』の五輪は古代インドの世界観でその形が卒塔婆、オリンピアの神々に捧げる競技会が世界地図やなんやらと混ざって五輪のマークになるのは実に面白い

  • @user-of4lt3yl7y
    @user-of4lt3yl7y2 ай бұрын

    孔●王…最近の子は知らんやろなぁ…

  • @user-io3ei4dn8m

    @user-io3ei4dn8m

    2 ай бұрын

    天空戦記シュラトもお忘れなく

  • @QTX1234

    @QTX1234

    2 ай бұрын

    映画版を三上博史と阿部寛どちらで思い出すか。

  • @user-tk9nl7ue9y

    @user-tk9nl7ue9y

    2 ай бұрын

    『聖伝ーRG VEDAー』 も お忘れなく。

  • @user-bq9uf9wn7j

    @user-bq9uf9wn7j

    2 ай бұрын

    ワシが梵字のカッコ良さに目覚めた漫画や・・

  • @DORAYAKROLL

    @DORAYAKROLL

    2 ай бұрын

    ⚪雀王は昭和時代末期から平成初期にOVAであったはず

  • @tatewakikunou3594
    @tatewakikunou35942 ай бұрын

    かつて君たちの国は「そこにゆけばどんな夢も叶う」と言われていたのさ

  • @user-tq4qo4kl4p

    @user-tq4qo4kl4p

    2 ай бұрын

    ? ああ!ロック・バンドゴダイゴの、 ガンダーラ!

  • @hirokouji6023

    @hirokouji6023

    2 ай бұрын

    ⁠ちなみに本当の目的地はナーランダ僧院

  • @user-zp6jn2zw7i

    @user-zp6jn2zw7i

    2 ай бұрын

    どこかにあるユートピアですね。

  • @user-darjb9mr372

    @user-darjb9mr372

    2 ай бұрын

    だがそこはインドじゃなくて現在のパキスタンなので拍子抜けしたわ。ガンダーラ。

  • @user-sz7pt4hw9u

    @user-sz7pt4hw9u

    2 ай бұрын

    ガンダーラはパキスタンとアフガニスタンにまたがる地域ですな。パシュトゥーン人が多い地域

  • @user-sz7pt4hw9u
    @user-sz7pt4hw9u2 ай бұрын

    8:16一般には梵字というが、正式には悉曇文字だで。 多分ヒンドゥー語で使ってるのはデヴァナーガリ文字だと思う。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan4922 ай бұрын

    こういう話題は大事ですね。

  • @user-nt6lq9ez3r
    @user-nt6lq9ez3r2 ай бұрын

    いい話だしとても勉強になりました。昔インド旅行した時のことです。ヒンドゥー教の寺院には大きくわけてシヴァを祀る寺院とヴィシュヌを祀る寺院があって、基本的にはヒンドゥー教徒以外は中に入れません。が、ヴィシュヌ寺院には入れてました。入口で止められても、日本は仏教国、ブッダはヴィシュヌの化身の一つ、だから入れますよねと言うとたいてい通してくれました。ヴィシュヌはたくさん化身を持っているので、仏教徒ってことはヴィシュヌ信仰してるのと同じ、っていう無理やりな理屈ですが、それを主張しているのはヴィシュヌ側なのでまあいいかとw ヒンドゥーにも神々がたくさんいて楽しいです。

  • @MrOrugoikorukoi
    @MrOrugoikorukoi2 ай бұрын

    卒塔婆キーホルダーがマジであって驚いたw

  • @user-zx1qh9xh2n
    @user-zx1qh9xh2n2 ай бұрын

    カレーカツ丼だと、(日本+フランス)+インド、でもあるなあ。カツレツはコートレットが元だし

  • @mrrx2364
    @mrrx23642 ай бұрын

    カレー味のカツ丼 に1票。

  • @user-qh6qz1eg1q
    @user-qh6qz1eg1q7 сағат бұрын

    日本はあらゆる神様の避難先

  • @user-ll5cd2md3l
    @user-ll5cd2md3l19 күн бұрын

    面白かったです!

  • @TAKAAKIRA00
    @TAKAAKIRA002 ай бұрын

    般若心経の「羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」の部分は、完全にサンスクリット語の音訳。

  • @knjfjsk

    @knjfjsk

    2 ай бұрын

    ぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてー のとこね 何かのまとめで読んだけどココがサビって坊さんが言ってるとか

  • @user-yf4nu5kv8q

    @user-yf4nu5kv8q

    2 ай бұрын

    原語をカタカナで書くと「ガティー ガティー パーラサンガティー ボディースヴァーハー」という発音になる。 意味としては「行こう 行こう さあ皆で行こう 幸せの世界に手を取り合って」というものらしい。

  • @zizi6176

    @zizi6176

    Ай бұрын

    @@user-yf4nu5kv8qさん、 その解説は、故高田好胤老師の意訳です。 わかりやすく意味を訳せば…と言うことで、本意では有りません。 真言宗や天台宗などではその意訳は殆ど使わず、サンスク リット語風の音訳で誦える事としています。 訳については、先のニ宗派では主に僧侶専門学校などで得度した後初めて此れを教えます。

  • @mkaneko6783

    @mkaneko6783

    Ай бұрын

    パーリ語と聞いた事があります。

  • @kokowasabi
    @kokowasabi2 ай бұрын

    クアッド、日印共同宣言、インパール作戦とか日本がインド関わることが要所要所に有るけど、1500年前からの関係値なのかなぁとご先祖様に感心した

  • @user-fs9rn3vq1d
    @user-fs9rn3vq1d2 ай бұрын

    ネパール人「まあ、仏教はネパール発祥だけどね」

  • @in_silver_river_galaxy
    @in_silver_river_galaxy2 ай бұрын

    クリシュナって何かの神様ですよね。 奥さんの名前凄いw

  • @user-sy2zx1jn7d

    @user-sy2zx1jn7d

    2 ай бұрын

    欧米も大天使ミカエルから取ったマイケル、ミハイル、ミシェル、ミッチェルなど、大それた名前がありますね。日本人でスサノオさん、アマテラスさんみたいな感じで恐れ多いかんじが・・・

  • @user-hh6dy4kq9n

    @user-hh6dy4kq9n

    2 ай бұрын

    ヴィシュヌ神の化身の1つの名前だね。

  • @user-rn6xp3mr7n

    @user-rn6xp3mr7n

    2 ай бұрын

    ヴィシュヌ神の奥さんじゃなかった?

  • @taishi8844

    @taishi8844

    2 ай бұрын

    @@user-rn6xp3mr7nヴィシュヌの妻はラクシュミーです。

  • @user-rn6xp3mr7n

    @user-rn6xp3mr7n

    2 ай бұрын

    @@taishi8844 あ、そうなんですね。ありがとうございます。

  • @user-hq8jm9ck4n
    @user-hq8jm9ck4nАй бұрын

    鹿児島には梵字を崖に彫るものが見られる危険な崖に刻むので落ちて命を落とす僧侶もいて、崖にお墓もある。

  • @user-be3rn7sh4h
    @user-be3rn7sh4hАй бұрын

    ただ取り込むだけじゃなくて向こうの良い所を残しつつ、日本で受け入れやすくする為にアレンジするのは今も昔も変わらない

  • @user-hj4oc1om4q

    @user-hj4oc1om4q

    Ай бұрын

    あー日本人はアレンジの神様ヵ、だいたい一神教は西洋系だけではないの、宗教のどこを切り取って一神教だの多神教だのとのことでしょう

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    釈迦の教えを歪めるものは仏教の寄生虫だと経典にあるそうですが 釈迦の教えを変えるとは即ち釈迦の境地や悟りの否定です

  • @user-dr4lf5zr8i
    @user-dr4lf5zr8i2 ай бұрын

    何年か前にテレビで、卒塔婆作りが大変でしょうとお坊さんに質問したら、専用のアプリが有って専用のフォントを使い、プリンターで印字出来るから大丈夫だと言ってた。 これを従兄弟に教えてあげれば良かったね。 追記:でもPC-98と232c接続ケーブルが必要かも。

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    Ай бұрын

    今は転写シールに印刷することもできますから、梵字をそれに印刷して転写すればいいかも。

  • @nishiday623
    @nishiday6234 күн бұрын

    インドとは仲良くやっていけそうだな。 インドを自由主義國の仲間に入れることができれば良いのだが、印露の関係もややこしそうだな。

  • @56goro568
    @56goro5682 ай бұрын

    インドを旅して心のデトックスをする日本人がいるように、逆もあるんだなあ

  • @namitakasinihonkai4485
    @namitakasinihonkai44852 ай бұрын

    高野山の町石道では道案内と距離の1町ごとに立っている町石が石ではなくて卒塔婆のところがあって梵字が書かれている。深山で卒塔婆を見るとちょっと怖い。ビビる。

  • @KT-Channel
    @KT-Channel2 ай бұрын

    他国のアレンジに気づかない日本人と敏感なアレンジ元の国の人、まだまだ他にもありそうw

  • @saifunuull
    @saifunuull2 ай бұрын

    ゲッターロボでも『アーク』『キリク』『カーン』って機体の名前に使用されている。

  • @quattro100sikideru
    @quattro100sikideruАй бұрын

    ヒンドゥー教徒とは示されてないけど、カツ? 牛カツでも豚カツでもインド人は避けるよーな…

  • @anonimasu1
    @anonimasu12 ай бұрын

    神様が引っ越す。やっぱり神様も自分を信じる人の近くがいいのかな?笑

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    日本人は日本の神ではご利益が足らないからとインドの神を祀りはじめました

  • @erimaiami3255
    @erimaiami32552 ай бұрын

    七福神のことは、知らなかった‼️ カツ丼は勿論、豚肉じゃなくて、鶏肉だよね?

  • @user-xb6yg4zb4z

    @user-xb6yg4zb4z

    2 ай бұрын

    インドは豚肉大丈夫じゃなかった?

  • @user-KIMURA-AKIYUKI

    @user-KIMURA-AKIYUKI

    2 ай бұрын

    地域によっては、八福神になっている所があると聞いた事があるです 子どもの頃、横浜市に住んでいたけども、横浜市の瀬谷区では、瀬谷八福神としてお参りする方が

  • @erimaiami3255

    @erimaiami3255

    2 ай бұрын

    @@user-xb6yg4zb4z 食べないと聞きましたよ? だから、インドカレー屋さんには、肉を使ったカレーはビーフカレーやポークカレーではなく、だいたいがチキンカレーのみ。

  • @user-xb6yg4zb4z

    @user-xb6yg4zb4z

    2 ай бұрын

    @@erimaiami3255 そうなんですか? 豚はイスラム教のイメージで、インドの主流であるヒンドゥー教は牛のイメージだった。

  • @erimaiami3255

    @erimaiami3255

    2 ай бұрын

    @@user-xb6yg4zb4z 【ヒンドゥー教 食べてはいけない肉】←検索すると出てきますね。

  • @user-xt1rm8yz4b
    @user-xt1rm8yz4b2 ай бұрын

    カツカレー !!! 最高 !!!

  • @user-bj4ek1mt2x
    @user-bj4ek1mt2x2 ай бұрын

    良い話だねえ…!。 梵字…、梵鐘も思い出しちゃったよ。最澄や空海を思い起こさせられ、こちらこそ涙腺が緩んじゃいました。 感動しました、有難う…です。

  • @junjikoyanagi5391
    @junjikoyanagi53912 ай бұрын

    孔雀明王は、「孔雀王」のせいで、みんな、男の神様だと思っているけど、実は「マハー・マーユーリー」と言うお名前の女神様なのよね。

  • @user-fc5ir5mw1q

    @user-fc5ir5mw1q

    2 ай бұрын

    奇麗な尾羽根を持ってるのはオスの孔雀なんだがそれでいいのか

  • @user-mu2sd6ml8q
    @user-mu2sd6ml8qКүн бұрын

    神社の鳥居もインドの寺院に似たやつがあるんだよな

  • @user-rx4dt6sd7s
    @user-rx4dt6sd7sАй бұрын

    カツカレー日印友好のシンボル

  • @user-my9mx9mi1p
    @user-my9mx9mi1p2 ай бұрын

    インドは仏教ではないのだな。でも仏教徒がまだいるのは意外😮

  • @user-ts1kp3tb5o
    @user-ts1kp3tb5o2 ай бұрын

    宗教オタクと言っている割には、何故現代インドの主要宗教を知ら無いんだよ😅

  • @user-mi1wk3ms1z

    @user-mi1wk3ms1z

    2 ай бұрын

    しかもそれらがヴェーダ教、バラモン教を経て発展してきたって事も。

  • @user-yf4nu5kv8q

    @user-yf4nu5kv8q

    2 ай бұрын

    ちなみに、今のヒンドゥー教では仏教のブッダはヴィシュヌ神の化身の一人であり、ワザと誤った教えを広めて悪心の持ち主を集め纏めて地獄へ堕としたのだ、とされている。

  • @monyunyu3
    @monyunyu32 ай бұрын

    卒塔婆の話になるとストゥーバの話を始める奴が絶対沸くんだよな

  • @age-s2124

    @age-s2124

    2 ай бұрын

    境ホラで知ったわそれ

  • @user-jy6sx4lp1t
    @user-jy6sx4lp1t2 ай бұрын

    ヒンズー教では豚は不浄、牛は神の使いで食べるのは禁忌だった筈…と思ったら鶏肉は大丈夫だった。チキンカツカレーだね。

  • @sansei9

    @sansei9

    2 ай бұрын

    より正確に言うなら牛は乳白色の瘤牛が神の使いで神聖な動物扱い。 他の牛は(禁忌なのは同じだが)そこまででも無いらしい。

  • @user-wy5rd4kt9b
    @user-wy5rd4kt9bАй бұрын

    高野山に行こう!

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q2 ай бұрын

    インド人もびっくりですな

  • @user-mv7ye7cb9z
    @user-mv7ye7cb9z2 ай бұрын

    現代に伝わる仏典のことを思うと【三蔵法師玄奘】が乱れた世の中を正し、⇐その中で苦しむ衆生の救済する為に【正しい原典】を求めて【インフラがろくに整って無かった時代に】命掛けで印度まで取経の旅に出て無事に帰国後生涯かけて【仏典の翻訳】をしたことが無駄になってなくて良かったです

  • @user-uc8rk1cb7e
    @user-uc8rk1cb7eАй бұрын

    そうか😊もうそんな歳になるんやな。 20数年前のITやらコンピューター関連の勢いは凄かったものな。 あの時は日本にも外人さんが結構来てたの思い出すわ

  • @user-lz6ir7mf2y
    @user-lz6ir7mf2y2 ай бұрын

    インド人が漫画サザンアイズ見せたらビックリするだろうなぁ(笑)

  • @jjjj-qt4fy
    @jjjj-qt4fy2 ай бұрын

    最後には、ガンダーラが脳裏に流れてたw

  • @manekinecofuchan7946
    @manekinecofuchan7946Ай бұрын

    うーん。。。現在のヒンディー語を著述する為の文字はデーヴァナーガリー。サンスクリットは古代インド語を元に整えられた聖典語(古くはヴェーダ聖典に始まり、二大叙事詩等のヒンドゥー聖典の言語もこれ。仏典にも使用されている)でサンスクリット文字というものはない。 ちなみに日本に伝わる所謂「梵字」はデーヴァナーガリーとは別の(しかももっと古い)文字体系「ブラーフミー文字」の一種である「シッダマートリカー」がベースになってる。 なんだか色々間違ってるので、もう少し調べて貰いたい。

  • @togotogo-nx5uv
    @togotogo-nx5uv2 ай бұрын

    これだけ仏教文化が根付いていながら、花祭りの日がガン無視され、キリストの誕生日に大盛り上がりし、願い事は古来の神様に頼むというミステリアスジャパン。

  • @user-gu3eu2gd7i
    @user-gu3eu2gd7i2 ай бұрын

    カレー味のカツ丼といえば、ゆで太郎で期間限定だったか、カレーカツ丼ってのがあったらしい。

  • @user-hi2mq9rm9n
    @user-hi2mq9rm9n2 ай бұрын

    私の家系は一般家庭ですが、代々神道です、日本国も基を正せば神道です。仏教、他の宗教にも寛大ですが、少し違うのは神道は宗教では無い事です。其れが証拠には天皇は神道で神を崇ます、其れは天皇の始祖が天照大神が由縁と言う事でしょう。宗教の自由も其れが証拠ですね。他国では宗教戦争なども有りますが、寛大だからこその様な事態にならないと思います。まぁ新興宗教などには問題も有りますが!

  • @8bswaf539

    @8bswaf539

    2 ай бұрын

    明確な教えがないのに神を畏れるだから迷信みたいなものですね 宗教戦争は日本もやってます。そもそも神同士の闘い、頂く神の違いの戦いだってあったし、仏教の導入時にも争いはあった、戦国時代に至っては仏教の諸宗派が争っていたし、江戸中期から明治にかけて廃仏毀釈も行われています。 自由でもなければ寛容でもないですね。

  • @March649

    @March649

    2 ай бұрын

    鎌倉仏教が出てきた時代は、昔からある天台宗(比叡山)がキレて、開祖たちが流罪なったりしてたんじゃ…。

  • @tanbosan

    @tanbosan

    2 ай бұрын

    なんかやらかして権力者にキレられたんじゃ。。。。w

  • @user-se8em2fh7e

    @user-se8em2fh7e

    2 ай бұрын

    ​@@March649 あ! 確かにそう言うこと習ったような気がします。 日蓮聖人のことかな? 佐渡流罪のことかな? (間違えてたらすみません)

  • @March649

    @March649

    2 ай бұрын

    @@user-se8em2fh7e 日蓮聖人だけでなく、法然上人や親鸞上人等当時に新しい考えを広めようとした方は、流罪なってますね…。

  • @yoshikawa1041
    @yoshikawa10412 ай бұрын

    ちょっとその知識でサンスクリット文字で印人が驚いたことに気づけないのは少し無理ありやな。

  • @kiyo6795

    @kiyo6795

    2 ай бұрын

    フェイクなんでしょ

  • @noha8350
    @noha83502 ай бұрын

    破壊神シヴァが日本じゃ金運の神様大黒天だし

  • @user-be6ws4jw8o
    @user-be6ws4jw8o2 ай бұрын

    マンダラは、オタクの街、大阪の日本橋にもあったな。

  • @user-be6ws4jw8o

    @user-be6ws4jw8o

    2 ай бұрын

    それは「まんだらけ」やっ!ってツッコミないんかーい!

  • @user-wk9iw4uw2d
    @user-wk9iw4uw2d2 ай бұрын

    ガウタマさんは北部地域の王族で説法は住民から煙たがられたりとインド南方民的にはミスマッチ感も否めないから、親和性が高かった北部ルート限定的に広がったのでは…

  • @user-rf9hr3yc8q
    @user-rf9hr3yc8q2 ай бұрын

    他国の文化をただ真似する(パクる)のではなく、アレンジして独自に発展させるのが日本流。それを称賛されるのは日本人としても誇らしいですね。

  • @age-s2124
    @age-s21242 ай бұрын

    女性名でクリシュナはびっくりするんだが いいのかヴィシュヌのアヴァターラの名前

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    Ай бұрын

    LGBTQ発祥の地?

  • @algieba
    @algieba2 ай бұрын

    日本全国酒飲み音頭! さあ皆さんご一緒に!

  • @user-kc3nu3zs2n
    @user-kc3nu3zs2n2 ай бұрын

    梵天てブラフマーて言う神様の和名の様なもの で、ブラフマーはインド神話に出てくる神様 …てのを思い出した😅

  • @nunkomareta

    @nunkomareta

    2 ай бұрын

    耳かきのポワポワも「梵天」と言います。

  • @user-cc6pf4dh4q

    @user-cc6pf4dh4q

    2 ай бұрын

    女神異聞録ペルソナにては何故かレベル20代だったんだよなぁ。だから主要な神でないと思ってたら後日神話調べてマジかよとなった。ヴィシュヌ神86やシヴァ神96との落差が酷すぎて。

  • @user-ls2gn3xd1s

    @user-ls2gn3xd1s

    Ай бұрын

    単純にインドでブラフマーは人気がないし信者もいない、ヴィシュヌ信者からは「ブラフマー?ああアイツもヴィシュヌ様の力の一つだから」扱い 説話も「世界を生んだ」はともかく「苦行を乗り越えた奴にスーパーパワーを授けてくれる…善悪関係なく与えるから何か事件が起こるのはブラフマーのせい」って割と酷い、そもそもヒンドゥーは火の神とか生活に根ざした神様が人気なんでブラフマーは民衆に殆ど関係ないから「そういう神様もいたね」でオシマイ

  • @user-uc6ru2on8r
    @user-uc6ru2on8rАй бұрын

    Saiは囲碁をしないのか

  • @akihro37mark2
    @akihro37mark22 ай бұрын

    カレーにびっくり(@_@;)したのかと思ってた。

  • @dallasuapaceotta
    @dallasuapaceotta2 ай бұрын

    布袋尊(ホテイタケル)で吹いた

  • @morumotto_takion

    @morumotto_takion

    22 сағат бұрын

    布袋寅泰の親戚かな?

  • @TAIRA_TAKAMORI

    @TAIRA_TAKAMORI

    17 сағат бұрын

    ギターが得意そうだ

  • @singlefather01
    @singlefather012 ай бұрын

    サンスクリットが出てくるまでに6分以上も引き延ばしやがって、良い加減にしろq

  • @de-suArsenal
    @de-suArsenal2 ай бұрын

    日本神仏「超越者はだいたい友だち♪」

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma2 ай бұрын

    当時インドでは、仏教はヒンズー教の新興宗教団体扱いだそうだったから・・・あんまり相手にされてなかったみたい。

  • @user-yf4nu5kv8q

    @user-yf4nu5kv8q

    2 ай бұрын

    当時のインド亜大陸を席巻していた宗教はバラモン教(ヴェーダ教)であり、シャカが称えた仏教はその一派に過ぎない。 紀元前5~4世紀に仏教とジャイナ教が隆盛してこの二大思想がインドを網羅しバラモン教の勢力は失われた。 5世紀になると仏教とジャイナ教は知識階級の巧遅な学問として衰退することとなり、民衆に対しては西方よりイスラム教が入ってきた。 それに対抗する形で民族主義の高まりが起こり、ヴェーダ思想が再び隆盛してヒンデゥー教が成立したとされる。 7世紀初頭に北インドを支配したハルシャ王(取教僧玄奘三藏を保護した王として有名)の保護によって仏教とヒンデゥー教は隆盛したが、王の死後にその国土は分裂し仏教は衰退、イスラム教とヒンデゥー教がインドを二分することになる。

  • @Obanai_Iguro654

    @Obanai_Iguro654

    Ай бұрын

    私はインド人ですが、丁寧に扱われました。 それが仏教が中国や日本に広まった理由です。適切に扱われなかったらどうして広まったのでしょうか? 実際、ヒンズー教徒は仏陀を愛し、彼を神として考えています....

  • @21-li9og

    @21-li9og

    Ай бұрын

    @@Obanai_Iguro654 ヒンデゥー教に於いてゴーダマ・ブッダの扱いは非常に偏ったものであるらしいですね。 ヒンデゥー教に於ける最高三神の一人であるウィシュヌ神の化身の一人でありヴァーナマやラーマ、クリシュナなどと同格の存在。 ただヒンデゥー教に於けるゴーダマ・ブッダはウィシュヌ神が悪魔に変じたモノだとされる。 ゴーダマは間違った教えを世俗に広め、悪人達がその教えに共感して拠り悪魔化し纏めて地獄へと堕ちたのだと。 正直言うと、なんとまあひねくれたモノか。 仏陀の教えを理論では否定できなかったから無理矢理間違ったモノだとでっち上げた、としか思えませんわ。

  • @user-xq4ux7ob1m

    @user-xq4ux7ob1m

    Ай бұрын

    @@Obanai_Iguro654 さん 釈迦が教えを説き始め、仏教ができた時には、今でいう新興宗教扱いだったのでは? キリストが布教していたころは、キリスト教も新興宗教扱いでした。

  • @user-sg8ku8kv1l

    @user-sg8ku8kv1l

    Ай бұрын

    ​@@user-xq4ux7ob1m 基督教自体ユダヤ教のスピンオフシリーズだからなあ

  • @ss-sq2rn
    @ss-sq2rnАй бұрын

    インドは、神様の、混じり合う、当に、カオスですねー

  • @SuperWhiskycat
    @SuperWhiskycat2 ай бұрын

    真言はまんまサンスクリットでしょ。

  • @user-ng4ou4ng4y
    @user-ng4ou4ng4y2 ай бұрын

    カレーはインド発祥だけど、日本のカレーは英国から伝わったのだよね!😂

  • @user-jf3kc2wh9j
    @user-jf3kc2wh9jАй бұрын

    あぁー、梵字ね。確かに古代の文字が生きてるとか聞いたことあるわ。

  • @ytanaka257
    @ytanaka2572 ай бұрын

    カレー味のカツ丼というのは、カレーうどんの出汁を使った感じのカツ丼?

  • @age-s2124

    @age-s2124

    2 ай бұрын

    衣にカレー粉使ってるんじゃない?

  • @naoyahikoshima
    @naoyahikoshima2 ай бұрын

    卒塔婆に梵字を印刷するためだけの専用プリンターがあるってトリビアの泉で昔やってたよね

  • @user-zk8ks4jk2c

    @user-zk8ks4jk2c

    Ай бұрын

    家のお寺にもガッツリ有りました😂

  • @user-cr2jw2vo8c
    @user-cr2jw2vo8cАй бұрын

    日本は無宗教でなく多くの日本人はたくさんの神様の中からどの神様仏様だけを 崇拝するのでなく皆を敬うという習性なのだと思う。

  • @user-ze1bw7pj8j

    @user-ze1bw7pj8j

    Ай бұрын

    昔の日本人はご利益欲しさに神も悪魔も祀りました

  • @user-cr2jw2vo8c

    @user-cr2jw2vo8c

    Ай бұрын

    悪魔と言っているけどそれはあくまで1宗教から見た場合は、祀神様以外は悪魔と判定しているだけで 本来は悪魔でもなんでも無いのが宗教的な指針で悪とされるのが大半だろうけど 世間的に悪魔と見られているベルゼブブとかバアルも本来神様と祀られていたのが異教が侵出してきた 時に異教の神様を認めず悪魔としたなどあるから1宗教側面だけで考えるとそんな考えなんだろうね。

  • @gtshima
    @gtshimaАй бұрын

    最後のカレー味のカツ丼は気になる。

Келесі