「日本人の思考回路は理解できない」漫画家志望のアメリカ人が漫画とアメコミの違いを知った結果…【ゆっくり解説】【海外の反応】

このチャンネルでは、日本に対する外国人の反応を中心に、ほっこり、感動するお話しをお伝えしていきます。
このチャンネルを通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
■当チャンネルについて
国ごとのカルチャーの差や、相互理解をテーマに扱っており、視聴者の皆様により豊かな人生を生きていくためのコツや気付きを感じて頂けるような教育的価値を追求しています。
■動画に使用されているフリー素材の使用について
当チャンネルでは動画編集の際にフリー素材を使用しています。
ストーリーの進行上、同じ素材が複数回登場する場合がありますが、よりわかりすい構成を目指している関係でその都度使用する形を取らせて頂いています。
他チャンネル様から流用しているわけではありません。
※いらすとや:www.irasutoya.com/
※イラストAC:www.ac-illust.com/
※みんちりえ:min-chi.material.jp/
※「AquesTalk」ライセンスを取得しています

Пікірлер: 134

  • @otak1268
    @otak12682 ай бұрын

    日本の業界の競争力が激しくて切磋琢磨してる麺も当然あるけど、とはいえ「日本人の脳がヤバい」のではなく「その漫画家の発想が特別神がかってる」定期

  • @Kannnya

    @Kannnya

    2 ай бұрын

    日本には、宗教とか人種とかのベースになるでーっかい固定観念がない。その分自由である。

  • @ain4540

    @ain4540

    2 ай бұрын

    ​@@Kannnya一応は日本人の根底に【神道(しんとう)】と言う宗教観に対する概念的なものはあるよ? 例を挙げるなら【八百万の神々】や【般若心経】がいい例で、日本には古来から森羅万象のあらゆるモノに神が宿り恩恵を与えもするが、時には危害を与えもする なればこそ、良い神も悪い神もその在り方を理解し受け入れ、尊敬や畏敬の念を忘れずに接するという、正に今騒がれている【多様性】を重きに置いていると言うのがありますね 般若心経は【世の中のあらゆる物事に於いて普遍的なものは存在せず、常に時代に沿って変わり行くものである】と言う【色即是空】によるものを説いていると言う感じですね

  • @U-mi-223

    @U-mi-223

    2 ай бұрын

    麺おいしいよね。 (面の漢字間違えてますよ〜!)

  • @user-kw1nl7yz9t

    @user-kw1nl7yz9t

    2 ай бұрын

    @@U-mi-223変換で麺ていう言葉使うんでしょう

  • @user-uu5qz8os1o

    @user-uu5qz8os1o

    2 ай бұрын

    漫画もラーメン業界も切磋琢磨してるよね。そういう発想力は日本人の強みだったと思う。

  • @srwmsilfiy8099
    @srwmsilfiy80992 ай бұрын

    本当に理解できないのはボーボボくらいじゃないかな

  • @user-fe5xl3eu5d

    @user-fe5xl3eu5d

    2 ай бұрын

    セクシーコマンドのすごいよマサルさん、もかなり難解だったw主にギャグが高度過ぎてww

  • @user-di4qo2xz9b

    @user-di4qo2xz9b

    2 ай бұрын

    ​@@user-fe5xl3eu5dマサルさんの似顔絵を原哲夫先生が描いているのも不思議

  • @user-kz5mf4ds5c

    @user-kz5mf4ds5c

    2 ай бұрын

    ぱぎゅうを知らないと見える

  • @srwmsilfiy8099

    @srwmsilfiy8099

    2 ай бұрын

    @@user-kz5mf4ds5c うん。知らぬ。アニメです?

  • @user-kz5mf4ds5c

    @user-kz5mf4ds5c

    Ай бұрын

    ​@@srwmsilfiy8099 ぱぎゅう 台詞で検索

  • @user-ue6fk1py3n
    @user-ue6fk1py3n2 ай бұрын

    日本の漫画はクリエイターが主導的な役割を果たすので、クリエイターの「他人と同じものを作ったら負け」気質が強く働く結果、いかに勝てなさそうな能力で勝つかを追究しがち。 アメコミは出版社が主導的な役割を果たすので、営利企業として万人受けする売れる作品を求める結果、いかに馬鹿にでもわかる能力で勝つかを追究しがち。 ただ、それは「日本の漫画は面白さのために収益性を犠牲にしている」とも言い換えられるので、収益性を高めたい出版社がテレビ局の横暴を黙認するセクシー田中さん事件みたいなのが起こる土壌を作っているわけですが。

  • @marine.E

    @marine.E

    2 ай бұрын

    「いかに馬鹿にでもわかる能力で勝つか」ってところにそれぞれの国の一般消費者の教育レベルの差も関係してるのかなって思った(;^ω^) 日本は底を上げてる教育方針だから義務教育の範囲ならそれなりにレベルも高いだろうしね。 アメリカで買い物した時のレジ係のお釣りの計算の仕方とか見てるとそう感じる。 日本人にとってアメコミはすぐに飽きやすいってのはそういう事なんじゃないかな~って。

  • @user-ue6fk1py3n

    @user-ue6fk1py3n

    2 ай бұрын

    @@marine.E それもありそうですね。日本の教育方針が常に良いものだとも誰もが高い教養を持っているとも言わないにせよ、少なくとも「なんで学校ではこんな風に面白く教えてくれなかったんだ」と文句言える程度には概念くらいは知ってる。

  • @user-pi2rj2gj4c
    @user-pi2rj2gj4c2 ай бұрын

    日本では敵役やライバルにも沢山のファンが居る、力石徹の葬儀に大勢のファンが駆けつける 凄いね😊👍

  • @user-kc3nu3zs2n

    @user-kc3nu3zs2n

    2 ай бұрын

    当時、力石の葬儀が行われて実際に多くの力石ファンが詰めかけて冥福を祈ったて当時の新聞にも載ったな~😅

  • @user-ve9ne5bu2q

    @user-ve9ne5bu2q

    2 ай бұрын

    こういう土壌があるから、ハリーポッターで「悪者」として描写され、役柄と同一視されて苦しんでいた、マルフォイ役の俳優が日本に来て、想定外の歓迎を受けて大喜びしてその後大の親日家になるんだよね。

  • @user-jb2vh5vl3l

    @user-jb2vh5vl3l

    2 ай бұрын

    確か北斗の拳のラオウもそうだった気がする

  • @user-fb6ip4bf4u

    @user-fb6ip4bf4u

    2 ай бұрын

    主人公より人気のドロンボー😅

  • @user-kw1nl7yz9t

    @user-kw1nl7yz9t

    2 ай бұрын

    マーグも葬式なかった?

  • @or7466
    @or74662 ай бұрын

    登場人物が「生きている」作品は、魅力的だし面白い。 登場人物が生きているというのは、まず、その人物の生き方に一貫性があるということ。 さらに、なんらかの欠点を抱えていて、それを乗り越えようとしていること。 それってリアルな人間も持っているものだから、共感できる。 能力を活かす、なんて日本の漫画では当たり前の話で、より魅力的な作品にしたいなら、登場人物を「生かす」ことが大事だと思います。

  • @user-gq6wy5sz7o
    @user-gq6wy5sz7o2 ай бұрын

    元々日本の漫画・アニメ・ゲームは表現の自由と自由な発想に基づいて発展したエンタメ作品だが過剰な表現規制やポリコレ忖度をする限り欧米は到底日本に追い付けない。😮‍💨

  • @user-rp4kv9if5c
    @user-rp4kv9if5c2 ай бұрын

    うちの伯父も学徒出陣で参戦した経験あるけど、もう90過ぎ それでも認知症にもならず一生懸命生きてるよ 長生きして欲しいなあ

  • @user-by6gx6sj7o
    @user-by6gx6sj7o2 ай бұрын

    きっと犬溶接マンや誤射マンも工夫次第で最強のヒーローになれるさ

  • @user-jk8wg8cs7i
    @user-jk8wg8cs7i2 ай бұрын

    オリジナルのデビルマンをリアム(たぶんキリスト教徒)が見たら発狂しかねない

  • @user-wj6mi1yw5d

    @user-wj6mi1yw5d

    2 ай бұрын

    デビルマンも日本だからできる漫画だよね。キリスト教国家では中々できない。

  • @user-jk8wg8cs7i

    @user-jk8wg8cs7i

    2 ай бұрын

    @@user-wj6mi1yw5d サタンが愛の為に人類にトドメをさした闇落ちした(=悪)デビルマン軍団と戦うと言うキリスト教神学的には善悪の逆転劇ですからね!

  • @shyrook
    @shyrook2 ай бұрын

    実際、日本でも企画ものの作品がない訳ではない。学習漫画なんかは最たるものだし、出版社や編集主導の作品は縛りが多くなる。 ただ、日本では打ち合わせる必要はあるが漫画家の考えたネタを差し込むゆとりがある。 ロバートさんの来歴もおかしい。日本は本土決戦はしていないから、アメリカ兵が日本に入ったのは占領軍GIとしてと朝鮮戦争で戦うため。しかも大戦から5年ほどの間にベテランは退役して新兵と入れ替わっていたとか。

  • @user-ve9ne5bu2q
    @user-ve9ne5bu2q2 ай бұрын

    リアムが子供の頃に見たマンガって聖闘士星矢かと思ったら、やっぱりだったわ🤣

  • @tatchin2346
    @tatchin23462 ай бұрын

    ヒーロー物で主人公側と敵側が同じようなコスチュームを纏っている? 聖闘士星矢やろうなと予想したら大正解だった

  • @user-sb7ld9bx8q
    @user-sb7ld9bx8q2 ай бұрын

    アメコミは絵本の上位互換、漫画は止め絵で見る映画(*´∀`*)

  • @user-pf2uj7rx6c

    @user-pf2uj7rx6c

    2 ай бұрын

    斜めの音楽(プランツドール/川原由美子の作品、戦争のお話です)って、漫画があります。枠がシネスコフィルム状で本当に白黒映画みたいな漫画です。こう言う表現もあるんだって驚きました。

  • @Sea-xr7nw

    @Sea-xr7nw

    2 ай бұрын

    なんか漫画よりアメコミの方が下みたいな感じで嫌だわ(そういう意図がなかったらごめん)

  • @user-op8cs8fb3i

    @user-op8cs8fb3i

    Ай бұрын

    ​@@Sea-xr7nw多分アメコミは動きを出すよりストーリーで一番見せたい場面の一枚絵を載せてる絵本形式で漫画はストーリーそのもののキャラや動きを見せてる映画方式ってことをいいたいんじゃない?

  • @user-qi6ri9wk3g

    @user-qi6ri9wk3g

    Ай бұрын

    @@Sea-xr7nwそれは絵本を軽んじてるからとも言えるな。あれは物語形式の画集だぞ。

  • @minion12344
    @minion12344Ай бұрын

    これ嘘松じゃないの?すごく変な話だと思うし、架空の外国人に都合よく喋らせてる感がするんだが… ・リアムの日本語レベルがわからんが、日本語学習者にとって敬語をやめる方がハードル高い(敬語表現を基本として習う) ・リアムはほぼ読んでないはずのアメコミにめっちゃ影響を受けてる ・起承転結はアメコミにもある(リーフの話?) ・ハイパーインフレ状態のアメコミではヒーローは無敵ではない ・こんな浅い日米比較で答えが出るストーリーの悩みって何? 他にも多々ツッコミどころがあるが、マンガにもアメコミにも理解が浅く、リアムの言動がスカスカしてる。なにより、スレでのやり取り検索しても当該スレが出てこないんだが…

  • @user-sb7ld9bx8q
    @user-sb7ld9bx8q2 ай бұрын

    ロバート翁、日系と中華系の区別つくくらいにはアジアに詳しいんな(´・ω・`)

  • @shinichi9821
    @shinichi98212 ай бұрын

    火垂るの墓は別に泣かせる映画というわけではないらしい。詳しくは岡田斗司夫の解説参照。 一例を上げると、ポスターの傘を指してる二人の絵は、分かる人にはわかる「心中もの」の文法なんだとか。 もう一つ、節子があの年齢で繕い物やらなにやらをするわけがない。あれは主人公の幻想(性格にはなんと言ってたかうろ覚え)なのだとか。 たまたまバックグランドが戦争だったり節子が可愛すぎたりしてるせいで世界中の人が錯覚したままになってる。

  • @user-op7gf6wp6q
    @user-op7gf6wp6q2 ай бұрын

    日本の時代劇なんて悪役は無条件で最初からド悪いよ。で成敗されてスカッとするよ。 毎回ワンパターンだけど面白い。

  • @komanosuke40

    @komanosuke40

    2 ай бұрын

    鬼平犯科帳は江戸時代を舞台にした警察物でいわゆる勧善懲悪とは違うので一見の価値あるよ

  • @user-wf2py5cg4z
    @user-wf2py5cg4z2 ай бұрын

    少年漫画 バトル 似たような格好のキャラ…私の青春だった聖闘士星矢か?と思ってたらビンゴだったわw そして幽白は最高!

  • @user-bu6wz4ws9y
    @user-bu6wz4ws9yАй бұрын

    唯一絶対完全懲悪のアメコミヒーローか、仲間と 欠点補いつつ《皆で強くなる》の違いかな。あとは《大切なのは何か》のメッセージかな。

  • @shigetoshimasuda3000
    @shigetoshimasuda30002 ай бұрын

    おれの大好きなスパイダーマンもアメコミだったんだが、むしろ、この漫画で日本漫画が普及したぐらいに思ってた。

  • @user-qg6fm8ct6h
    @user-qg6fm8ct6h2 ай бұрын

    今、日本漫画とアメコミで比較したいならそれこそヒロアカに関して触れないのは不自然では?

  • @user-ii7fv6oe8k

    @user-ii7fv6oe8k

    Ай бұрын

    このスレが立った時にヒロアカ連載してたか分からんやろ

  • @user-ii7fv6oe8k

    @user-ii7fv6oe8k

    Ай бұрын

    ごめん鬼滅の名前が出てきたからヒロアカ連載中だわ 確かに不自然やな

  • @user-bp3oi6jz8y
    @user-bp3oi6jz8y2 ай бұрын

    タケダサナさんって日本人がアメコミ業界で高く評価されてることは知っていて欲しい

  • @user-wv7rs8ry1u
    @user-wv7rs8ry1u2 ай бұрын

    蛍の墓は辛すぎて一度見れば二度と見れない。😭

  • @dichi1451

    @dichi1451

    2 ай бұрын

    何の因果か、小学校から中学校まで担任が悉く夏になると蛍の墓見せてくるタイプだったから通算10回以上は見たよ… で、見続けると分かる。 あれって清太が当時の社会不適合者で、そのせいで妹を○なせてしまう映画だよ。

  • @komanosuke40

    @komanosuke40

    2 ай бұрын

    家族を持つとわかるが、自分なら自分の手を穢してでも妹だけは守り抜く。

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3y2 ай бұрын

    アメコミは、絵で説明された事柄。日本の漫画は絵で説明された物語。、

  • @user-xd1cx9jg1r
    @user-xd1cx9jg1r2 ай бұрын

    火垂るの墓の清太はワザとだらけさせたらしいよ。現代の若者を反映させたらしい。

  • @leegunring
    @leegunringАй бұрын

    11:00お互いに長所と短所があります。 アメリカのスーパーヒーローは、設定が比較的シンプルなので、映画に取り入れやすく、多くの新規ユーザーを惹きつけています。 一方、日本のマンガの映画版は、既存ユーザー向けの番外篇や特別篇が多い。 主人公の成長は比較的長く、2時間の映画でそれを完全に表現することは困難です。 19:32びっくりしました。 聖闘士星矢の筋書きは、神の意志に反する教皇の反逆を描いたため、南欧や南米などのカトリック諸国で人気があります。 しかし、北ヨーロッパ、西ヨーロッパ、北アメリカなどのプロテスタント諸国ではあまり共鳴しません。

  • @user-xj6tl6on7n
    @user-xj6tl6on7n2 ай бұрын

    いやいや、DCのフラッシュやらは結構頑張ってると思うのだけどな😅

  • @user-vj1jf2fy9l
    @user-vj1jf2fy9l2 ай бұрын

    とりあえず、これ見てたらバクマン見返したくなった。。。

  • @user-kz5mf4ds5c

    @user-kz5mf4ds5c

    2 ай бұрын

    こみパとげんしけんとひだスケとGAとエマ先とマン研あたりも見とこう

  • @user-xc1dp6xu2y
    @user-xc1dp6xu2y2 ай бұрын

    サムネのルフィに対してエレクトロをチョイスという認知度的にも能力の相性的にもルフィの勝ち確な絵面

  • @user-go2hg3gp2i
    @user-go2hg3gp2i2 ай бұрын

    リアムの初めて読んだマンガが予想していたものでワロタ。

  • @user-pz7tb8oc9i
    @user-pz7tb8oc9i2 ай бұрын

    漫画家目指して美大に入ったのにデッサンなんかやるか? なんでファイン系に? 鬼滅映画見てるなら京都の大学にマンガとかイラストの学部もうあったやろ

  • @user-Yuki-shinjo
    @user-Yuki-shinjo17 күн бұрын

    ルフィが泳げないのにどうやって海賊王を目指すんだろう←一切の海戦を回避しまくって地上戦オンリーで戦うことが解決策でした←は?

  • @user-sw6xi5qy7i
    @user-sw6xi5qy7i2 ай бұрын

    なんとなくダイヤモンドのカットと同じじゃないかと思った。原石をいかに輝かせるか、カットが多く計算(奇跡込み?)されて磨かれると複雑な乱反射(でいいのか?)が輝きを増し魅了するみたいな。そして今まで気づかなかった側面からの反射(切り口)がさらなるジャンルになっていくみたいな。

  • @user-bu6wz4ws9y
    @user-bu6wz4ws9yАй бұрын

    そして《火垂るの墓》はジブリからのリリースだけど、《たかはたいさお》監督作品で、スタジオジブリで初めての宮崎駿以外の監督作品。

  • @miokanayama606
    @miokanayama606Ай бұрын

    14〜15くらいの所で納得してしまった。新しい能力を出そうとするとき、漫画は主人公などが進化していくがアメコミはスパイダーマンみたいに新しいキャラを出しているから

  • @user-bh4gr2yd5j
    @user-bh4gr2yd5j2 ай бұрын

    アメコミと日本漫画の最大の違いはキャラの切り時でしょ 日本の漫画は死に際が名シーンだったり それを機に成長したりする だがアメコミは敵も味方も倒しても倒されても何度も出てくるから 敵が基本同じ奴らばっかりになる 因縁の宿敵だけならまだしもそうでもないやつすらそうだから新しいキャラが全然出せないし仮に出しても出番が無いし知名度が上がらずマイナーキャラで終わってしまう だから飽きる でそれを防ぐために別の世界線の話って体で全く違う物語にする手法が流行ると 別の世界線が多すぎてごちゃごちゃになってうんざりされる

  • @user-bu6wz4ws9y
    @user-bu6wz4ws9yАй бұрын

    真珠湾攻撃は日本の奇襲攻撃とされているけど、何年か前にアメリカの放送局によって先にアメリカ軍による日本の潜水艦を撃沈した事による攻撃だった事が判りました。 歴史は勝者の都合が良い様に書かれる。

  • @user-ni9pk7ez4i
    @user-ni9pk7ez4iАй бұрын

    日本のアニメも最近「俺TUEEEE」が増えてるからなぁ…… 人気を維持してる作品はやっぱり、努力して強くなる系とか、心理描写や生活描写などディテールが細かいヤツとかが多いと思うけど。

  • @user-il2qp7zc5d

    @user-il2qp7zc5d

    Ай бұрын

    それは所謂なろう系の影響だろうね。一つの市場モデルとして確立されたことで、原作の供給量を増やした一方これまで少なかったものも含めた多ジャンルが増量された分、アニメ化にもその流れが反映された結果。なろう系中ではチートで俺TUEEEEが巨大勢力だった上、そういう系統のウケがいいって事がそれ以外にも広まったから結果としてアニメ化枠の一ジャンルとしても確立されて総量が底上げされたん。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah2 ай бұрын

    日本には草紙、貸本の文化があるのでそちらから比較していくのがただしかろう。

  • @user-zo6ny7ik1h
    @user-zo6ny7ik1h2 ай бұрын

    性癖を詰め込んで、最低でも自分がおもしろいと思えるのを作ればいいんだよ。あと人間描けばいい

  • @user-be8kb7wr7w

    @user-be8kb7wr7w

    Ай бұрын

    性癖を詰め込むの大事 キャラデザが良いだけで読む価値ある

  • @kiasiyokiasdiyo
    @kiasiyokiasdiyo2 ай бұрын

    90過ぎのロバートさんはたぶんイッチと出会って気づきを得る為にそこまで生きてたんだろうな。普通の人間はそこまで日本を嫌ってる人を真正面から受け止めて自分の主張をぶつけるってのは難しいと思うわ。アメリカに住んでる中華系の連中で日本にそんなにフレンドリーな家族も珍しいけどwロバートさんも火垂るの墓観た上でつっぱねる事も出来ただろうに受け入れて考え方を改めるって凄いね。色々まっすぐ生きてたんだろうね。 最近クリイント・イーストウッドが「硫黄島からの手紙」の監督のオファー受けるまで反日だったって聞いてあの世代はやっぱりそういう人らが多いんだろうなぁって思ったよ。 この二極化が進んで統合される時代に移り変わる今だからこそこういう話が出てくるんだろうなぁ、、と思ったです。

  • @user-tj5ur9sn6e
    @user-tj5ur9sn6e2 ай бұрын

    そもそもの話、アメコミと漫画をなぜ比べるのか...どちらかを下げてどちらかを上げるのは本当に見苦しい

  • @user-sy2fq3dt4h
    @user-sy2fq3dt4h2 ай бұрын

    子供の頃はグロくて苦手だった。 すっかりいい歳だから、今火垂る観たら泣くかも

  • @jinh7980
    @jinh79802 ай бұрын

    ワンピースって悪魔の実の所為で、海賊なのに泳げない人だらけですね。

  • @user-md5kd1mh8c
    @user-md5kd1mh8c2 ай бұрын

    非人道精神砲撃兵器「蛍の墓」

  • @user-ux6je9cb5y
    @user-ux6je9cb5y2 ай бұрын

    アメコミってワンパターンって感じかな?スーパーマンは子供の時からスーパーマンだし完全懲悪キャラが変わっても変化ない 飽きるんだよね、最近はポリコレどうしっようもないね、漫画アニメに持ち込むかなーわけわからん。 アメリカ人の日本(人)への偏見、韓国の反日とは少し違うと思うけどパールハーバー(秘境野蛮)かな なぜ戦争になったかってのが大切で戦争にならなよう努力が大切だって思うのになー。

  • @user-bk6mh7wv5n

    @user-bk6mh7wv5n

    2 ай бұрын

    個人的に俺はアメコミって日本の時代劇のイメージと同じ感じだな

  • @gokuhutsu-no_USER
    @gokuhutsu-no_USERАй бұрын

    向こうではスズムシの鳴き声を雑音と捉えるし、感性が根っこの部分から違うんだよ

  • @25ja2k
    @25ja2k2 ай бұрын

    これを元にしたアニメ作ったら売れそう。主人公は大手出版社で働く編集者で、 ある日ゴミ出しの際、アメリカ人の美少女に出会う。主人公は話しかけるが、 女の子は恥ずかしくて持っていたゴミを落としてしまい、それは漫画の原稿だった。 漫画家を諦めそうな彼女に、主人公は漫画編集者として力を貸す事になるのだが…。

  • @user-ty6lo8ve7k
    @user-ty6lo8ve7kАй бұрын

    アメコミって漫画と違って、完全分業。絵を描くことを勉強してるってことは線画担当か着色担当になると思う。シナリオまで考えなければならないということのほうが驚きだと思うのだけど

  • @de-suArsenal
    @de-suArsenal2 ай бұрын

    美大生なら引き算で得られる美術も学ぼうよ。

  • @user-hc9bb7rh4h
    @user-hc9bb7rh4h9 күн бұрын

    ゴムゴムに限らず悪魔の実を食べて仕舞うと海に嫌われて金槌になりますしね😢風呂も駄目だし‼️ スピードワゴンもアメリカに渡り石油を見つけアメリカンドリームを期せず、 そして世界を動かせる程の 財力を🎼🎵😅😂🤣❗❗

  • @canitruncrysis7697
    @canitruncrysis76972 ай бұрын

    英語の例文見たいな会話してんな

  • @user-in1hd8xu1l
    @user-in1hd8xu1l2 ай бұрын

    アメコミは日本と違って話を作る人が話毎に変わる事は珍しくないから設定や話がとっ散らかるのも日本と違う点やな毎回作者が違うとどうなるかって?スターウォーズのエピソード7〜9が答えやで…

  • @user-qn9cg3qh2c
    @user-qn9cg3qh2cАй бұрын

    後半のロバート爺の話し 自分は蛍の墓はどうしても「感動」とは思えない。 と言うか、 泣ける話し=感動 と、短絡的に繋げることに違和感を感じる ただ、蛍の墓は自分の中では感動ものではないが、ロバート爺の考え方の変化こそが「感動」だと思う

  • @hat8301
    @hat83012 ай бұрын

    このリアムがリアルに居る、新堂エルがNYの生まれ育ちのアメリカ人でNYで美術系学部出て、2年働いて金貯めて日本に来てエロ漫画家で活動している、日本にまで来て漫画家になったのはエロ漫画はアメリカに無いからだってさw アメリカに無い物をやりたいからってエロ漫画家になるのもスゴイが、来て最初に作った同人誌でスカウトされたのもスゴイ。 ふんわりと漫画家になりたいと来日する人ならソコソコ居るが、明確なプランを持って来日して実現するってのはアメリカで大学出てる人だなぁって感心した。 漫画激戦区の外国に行ってすぐに同人誌出してイベントにサークル参加するって行動力も、漫画読みたいからって子供の頃に日本語マスターしたとか本当にスゴイと思う。 書く漫画が好みじゃ無いから本は買ってないけど応援はしているw

  • @user-bc4ox4tj5n
    @user-bc4ox4tj5nАй бұрын

    スパイダーマンは世界線が何個かあるってのも独特でいいよね見たことないけどゲームは弟がしてたから知ってるあと友達が。ウェブシューターもKZreadみて作ったしね

  • @user-pv9lv4bg6m
    @user-pv9lv4bg6m2 ай бұрын

    突っ込みどころ沢山あったんだけどこれ創作だよね? 紛らわしいから明記して欲しい

  • @user-pv9lv4bg6m

    @user-pv9lv4bg6m

    2 ай бұрын

    書ききれないぐらいあったから一番気に食わないと思ったところを書くんだけど、イッチがスランプの原因をひと目で見抜いたという話を一旦受け入れたとして、そこから能力の応用の話に持っていくのは話が破綻してる。創作物のストーリー構成において能力の応用なんて枝葉もいいところだ。『料理が美味しくならない? なるほど、室温が問題だね!』ぐらい話が飛んでる。展開で悩むことの解決策は能力の応用にはない、プロットの問題だ。とかく、ものを知らぬままに話を書くと、色んな方面に対してリスペクトが足りないものが出来上がる。それはこのチャンネルが本来持ちあげたいものも、かえって価値を落としてしまう事は考えて欲しい……

  • @user-qb3ke6ut8y
    @user-qb3ke6ut8y2 ай бұрын

    ?「他のヤツはこの能力をくだらねーという… ククク…ま… 『くだる』『くだらねー』は所詮…ここの使い方ひとつさ… 能力ってのはな…」

  • @user-mh2sc1lg2p
    @user-mh2sc1lg2p2 ай бұрын

    蛍の墓とフランダースの犬は辛くてかなしくて、心がつぶれて、二度とみれない😢

  • @user-pk4yb9qw4r
    @user-pk4yb9qw4r2 ай бұрын

    ガンダムで有名な富野御大は世界で一番絵コンテ描いた人 同じ本のエピ好き そしてヒト同士が命のやり取りをするのはアニメという娯楽の中のみになってほしい ヒト同士主義主張は違ってもそれを違う考えの者を消せば消える訳でもないし

  • @user-wz2yf4rx4p
    @user-wz2yf4rx4p2 ай бұрын

    漫画を語るなら4コマ漫画からだと思う。起・承・転・結さえ守っていればなんとかなる。 その骨子にどうやって肉付けするかで作品の善し悪しが決まる。 実のところ、話をダラダラと続けて完結しないのが駄目だと思う。 生活の一部を切り取ったような書き方では話をいくらでも盛ることが出来る。 そうなると「終わりの無い世界」となってしまい、つまらない作品に変化してしまう。

  • @user-bc4ox4tj5n
    @user-bc4ox4tj5nАй бұрын

    日本のアニメは日常系のほうが好きかな、日常とか女子高生の無駄遣い、ホリミヤ、からかい上手の高木さん、桜蘭高校ホスト部、とかかな最後のはちょっと違うけど

  • @user-cc9kp4bx5k
    @user-cc9kp4bx5k2 ай бұрын

    なんJ民にしても変な猛虎弁だな

  • @user-gk8ot6sj8l
    @user-gk8ot6sj8l2 ай бұрын

    まあ、ラノベと漫画は経験か知識が必要だからね! 重要なのは、自分が送ってきた人生や信念にあり!😂

  • @tanuki7698
    @tanuki76982 ай бұрын

    そして・・・戦争を忘れた2代目・3代目が同じ過ちを繰り返そうとしてる‼(某総理を見れば・・・)

  • @vanillableep
    @vanillableep2 ай бұрын

    アメコミは分業制で描かれている。絵が上手いなら、絵だけ描けばいい。ストーリーは別の人が考えてくれるからな。だから、ストーリーが書けないから作品が作れない、なんてことはアメコミの世界では考えられない。この話はアメコミのことを知らない人が作っていると思う。残念だな。

  • @user-og1vw4bh5g

    @user-og1vw4bh5g

    2 ай бұрын

    この話はイッチの創作だったか…なんか興醒めだな😅

  • @user-ze4th6kg9b

    @user-ze4th6kg9b

    2 ай бұрын

    だろうね。 漫画とアメコミの能力の使い方の差に対する話題のまとめ動画が幾つかあったし、それらとキーワードが同じ過ぎる。 ワンピ、能力の使い方、始めから強いヒーロー、修行して強くなる日本キャラ、等々。

  • @user-wg7pd6sr1q

    @user-wg7pd6sr1q

    2 ай бұрын

    分業制だとしても原作が良くなければキャラクターの魅力が浅くなりがちだし、かと言って作画の技量が良く無ければ見せ場のシーンも迫力に欠ける。

  • @syanasama.
    @syanasama.Ай бұрын

    日本は多様性の鬼だからね それこそ制限が無いんじゃないかって程に…人によって好みが分かれるが人肉を食べる、近親相姦等他の国では絶対のタブー(漫画の空想上だったとしても)でも日本では描いてる漫画やゲームがある

  • @user-zu8uc1ev8x
    @user-zu8uc1ev8x2 ай бұрын

    作品は良いが嫌いなのは俺が偉いと言う態度の人間 原作者と言われる人 声優と言われている人 脚本家と言われる人 監督と言われる人等 出版社やアニメ制作会社に頼らないで作品を公開できるSNSも発展に繋がったの一つ理由

  • @user-fw8rc8lh3j
    @user-fw8rc8lh3j2 ай бұрын

    鳥山明先生 漫画はストーリー 絵なんか下手でも良い。 絵の上手い奴なんか山ほど居る 兎に角 ストーリーを勉強しろ!

  • @Nasibuta743
    @Nasibuta743Ай бұрын

    正直アメコミはキャラクターを強くしすぎでストーリーあんまないやろ

  • @hal4325
    @hal4325Ай бұрын

    まず比べることが間違ってる

  • @climax2371
    @climax23712 ай бұрын

    日本のマンガ家は作者自身の性癖に正直かつ愚直で狡猾な人が生き残る…と思ってる

  • @user-yq8qf9yx8t
    @user-yq8qf9yx8t2 ай бұрын

    サムネに対してコメント、アメリカ派手だけど薄いねん、数字だけの見栄はって表現結果がちゃちいねん(周辺被害表現がショボい)

  • @user-if2xo1vy8h
    @user-if2xo1vy8h2 ай бұрын

    『漫画』は週間・週刊、月間・月刊。で刊行していますけど。『アメコミ』は半年や一年。早く。って、月間。くらい。しか発刊されない。日本の『漫画』の職人気質。いろいろ日本にはビックリ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

  • @aquatana
    @aquatanaАй бұрын

    語り口調がオカルト板と同じ空気を感じる

  • @YT-jr4uc
    @YT-jr4uc2 күн бұрын

    この手の小説形式のスレ、声付きでも見るのしんどいわ さっさと要点言えばいいのに

  • @user-uq5cz4qg1x
    @user-uq5cz4qg1x2 ай бұрын

    漫画を描く上で一番必要なのは日本語である。何故なら日本語は世界一表現力が多彩で面白いから。故に日本語の国だけが漫画大国になれた。 アメコミが日本漫画に勝てないのは当然なのだ。アルファベットしか使えないのだから面白いはずないだろ。

  • @豆乳ミルクティー
    @豆乳ミルクティー2 ай бұрын

    漫画家が凄いのであって俺らがすごいわけではない

  • @user-uq5cz4qg1x
    @user-uq5cz4qg1x2 ай бұрын

    アメリカがこれからも日本語を使わずアルファベットだけを使い続ける限り日本的な漫画は絶対に描けないのだ。日本語じゃないと表現出来ない事が多過ぎる。アルファベットは文字ではなく単なる記号なので面白いとゆう概念は無い。故に面白いセリフを書けない。故に面白い漫画を描けない。故に漫画大国になれない。

  • @HY-be1yv
    @HY-be1yv2 ай бұрын

    火垂るの墓ってそんないい話し?

  • @user-mk2fi9sp9u

    @user-mk2fi9sp9u

    2 ай бұрын

    兄が自分のわがままで妹を死なせてしまう話なんよなぁ

  • @user-qw7uf1rn3r

    @user-qw7uf1rn3r

    2 ай бұрын

    良い話ってより戦中戦後の辛い話かな😢 戦争孤児達にとって生き残るのは大変なんだって事かな?

  • @shigetoshimasuda3000
    @shigetoshimasuda30002 ай бұрын

    アメコミわりと面白いけどな。

  • @user-wj6mi1yw5d
    @user-wj6mi1yw5d2 ай бұрын

    日本の漫画家の発想が柔軟なのは世界中の夢物語を取り込みまくってたからかな?宗教の壁も無くて思想の制限も無いからその気になれば誰だって大抵の書物は読める。だから日本の漫画は、世界水準で見て高レベルかつ独創性がないと売れないのではないかなと思った。

  • @user-wj6mi1yw5d

    @user-wj6mi1yw5d

    2 ай бұрын

    創作者の端くれとしては、スランプを脱するには他人の創作物を取り込みまくるってのが効果的だと思ってるし、そういう機会に恵まれてんだなあと思って。

  • @user-zk9ph5vq5q
    @user-zk9ph5vq5q2 ай бұрын

    アメコミは完全分業制だから根本的に作りが違いすぎる。

Келесі