【ゆっくり解説】実はハードすぎる漫画家人生を送っている漫画家4選

こちらの動画もよろしくお願いします!
実はハードすぎる漫画家人生を送っている漫画家4選 第2弾
• 【ゆっくり解説】実はハードすぎる漫画家人生を...
ご視聴ありがとうございます!
この動画のタイムスタンプはコメント欄に記載しております!
チャンネル登録・コメントよろしくお願いいたします!
コメントは可能な限り全て返信させていただきます(*^-^*)
※当チャンネルの動画に使われている素材はすべて引用であり、
著作権を侵害する目的で制作したものではありません。
※万が一当チャンネルの動画内容に問題がありましたら、
各権利所有者様からご連絡をいただければ改善させていただきます。
BGM:魔王魂・甘茶の音楽工房

Пікірлер: 380

  • @user-qo9xj2cq3f
    @user-qo9xj2cq3f8 ай бұрын

    売れなくても地獄、売れても地獄なの嫌すぎる…

  • @user-fu3xo4qj8p
    @user-fu3xo4qj8p Жыл бұрын

    漫画家は本当に偉大です 素晴らしい作品を生み出してくれてありがとう、漫画家さんのおかげで今日も生きていけます

  • @user-mc5nr5ww3t
    @user-mc5nr5ww3t9 ай бұрын

    子供のころ煙の血を流す魔女の読切がめちゃくちゃ好きで切り抜いて持ってたんだがまた読みたいなって調べたらスパイファミリーの作者だったのわかってすごい嬉しくなったなぁ

  • @yamayamaZ
    @yamayamaZ8 ай бұрын

    スパイファミリーはアニメも売るためにロイドメインからアーニャメインみたいな方向にしたしな 一応3人が全員主人公みたいな感じはあるけど、1巻表紙はアーニャではなくロイドだし

  • @na_0921
    @na_09219 ай бұрын

    読み切りの「僕のヒーロー」が完璧なプロットと世界観だったからこそ、その時点で足りてなかった画力とキャラ立てを固めた2作品は決して無駄ではなかったと実感するわ

  • @user-jt8hl5sn8i

    @user-jt8hl5sn8i

    14 күн бұрын

    動物園も星王子も好きだけど 動物園はバトルに全振りしていれば長期連載になっていたと今でも思ってる。 水族館もうちょい早く開始するのとバトルを軸に物語進めれたら良かったのに😢😢😢 バルジは焦って連載開始させたのが浮き彫りになるくらい 準備不足、

  • @user-bx8wr5zo7j
    @user-bx8wr5zo7j Жыл бұрын

    たくさんのご視聴ありがとうございます! 第二弾も制作したのでこちらも見ていただけると嬉しいです☆ kzread.info/dash/bejne/dYl9mbOae6awmbg.html 【以下、この動画のタイムスタンプ】 0:34 遠藤達哉 先生 (SPY×FAMILY) 5:50 鈴木央 先生 (七つの大罪) 9:54 堀越耕平 先生 (僕のヒーローアカデミア) 12:40 鳥山明 先生 (ドラゴンボール)

  • @user-nw6iv4ei8r
    @user-nw6iv4ei8r Жыл бұрын

    聖闘士星矢の車田先生が何かの本で「漫画っていうのは夢を描くものだ、読者にその夢を見てらうんだ」的なことを言っていました。漫画を描く、連載を持つ、というのはとても大変だと察します。でも、漫画家さんには志を忘れず頑張って欲しいですね。

  • @user-zy1cp2ms3t
    @user-zy1cp2ms3t9 ай бұрын

    面白い漫画を生み出した作者と編集者にはマジで感謝

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! ほんとそうですね^^

  • @user-lf7xr7wq8x
    @user-lf7xr7wq8x Жыл бұрын

    堀越先生が逢魔ヶ刻動物園のキャラをヒロアカに取り入れてる辺り、オーマガ好きだったんだなってのがよく分かるし楽しかったんだなって想いが伝わる  アニメ化しないかなあ..しないか....

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! わかります・・・! その分打ち切りが余計悲しいですよね(´;ω;`)

  • @user-cy7lm4pc8e

    @user-cy7lm4pc8e

    5 ай бұрын

    おだっちのモンスターズもネトフリ独占やけどアニメ化したし、ワンチャンある

  • @noname-hk2zd
    @noname-hk2zd Жыл бұрын

    鳥山さんの描く女の子かわいいのにはじめは苦手だったとは意外です。 漫画家さんは絵が上手いのに加えて、読み手が夢中になるストーリーを作れるのがほんとにすごい

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 苦手だけど努力して可愛くなったのかもですね🥳

  • @user-yy7mz8cy8g
    @user-yy7mz8cy8g Жыл бұрын

    鈴木先生はジャンプ、サンデー、チャンピオン、マガジンに連載というグランドスラムを達成してるんだよな💧

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! それはそれで凄いですよね^^

  • @dyna-pon

    @dyna-pon

    10 ай бұрын

    ちょろっと腰掛ける程度の連載なら、昭和あたりなら他にいたかもしれないけど、ジャンプとサンデーとマガジンでそれぞれ単行本20巻分以上がっつり連載した漫画家は央先生以外いないと思う。

  • @chiyak2816

    @chiyak2816

    9 ай бұрын

    ブリザードアクセルも金剛番長もメッチャ好きだったなぁ…

  • @user-up9lh6jf1r
    @user-up9lh6jf1r5 ай бұрын

    言われてみればヒロアカって最初の1話読んで泣いてそこから引き込まれたな 3話分を1年かけて構想したって言われると納得

  • @rom7902
    @rom7902 Жыл бұрын

    ばっちょの一番の凄さって週刊連載であの書き込みでアシさん(嫁さん)はベタとご飯のみで他全部一人でやりきってるとこだよなぁ ジャンプ時代の記憶だから今はアシさん増えてるんだろうか…?ライパク単行本で人見知りすごいからアシ雇えないみたいな事書いてあったよね

  • @user-zk4ux1ij5b
    @user-zk4ux1ij5b2 ай бұрын

    17:14 鳥山明先生のハードすぎた漫画家人生の話を聞いた霊夢「今はゆっくりできているといいわね」 その後、1年も経たないうちに鳥山先生が亡くなられるとは、UP主さんも予想していなかったことでしょう。 享年68歳。文字通り波乱に満ちた生涯を送った漫画家でしたね。合掌……。

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    2 ай бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 本当にまさかでした、、😢

  • @yumayuma8548
    @yumayuma85485 ай бұрын

    鈴木央先生がめげずに漫画を描き続けて「七つの大罪」という神作品が生まれてくれたのが感謝しかない…小学校の頃に見てメリオダスのカッコ良さに惹かれて学校で真似してたくらい好きだったなぁ……

  • @user-yv7ew5ny9r

    @user-yv7ew5ny9r

    5 ай бұрын

    そこから続編までかいてるもんなぁ 大成功だ ゴルフのやつもすきやけど

  • @user_ootahara

    @user_ootahara

    5 ай бұрын

    ライジングは本当に好きだったのよ

  • @user-zf2gz9hz5w

    @user-zf2gz9hz5w

    4 ай бұрын

    ガウェインがメリオダスになったのかな~と思うとほっこりする自分がいる ライジング好きすぎたので汗 アニメ化楽しみすぎる。

  • @nyolkici
    @nyolkici Жыл бұрын

    作者が愛着がないって言ってるSPY×FAMILYのキャラがめちゃくちゃ立ってるってのも皮肉なもんだね😅

  • @user-yo3fm9ps2h

    @user-yo3fm9ps2h

    Жыл бұрын

    まぁスパイファミリーだけがキャラ立ってるわけでもないから 皮肉でもなくどのみち先生が単にすごいってだけじゃないかなぁ

  • @user-je7nu7ut3s

    @user-je7nu7ut3s

    10 ай бұрын

    愛着が無いからこそ客観的に見れるのかな?

  • @nyolkici

    @nyolkici

    10 ай бұрын

    なるほどねぇ🤔

  • @user-bz2vl8tk7o

    @user-bz2vl8tk7o

    9 ай бұрын

    ​@@user-yo3fm9ps2h愛着ないものが人気みたいな話なだけなのに謎の噛みつき

  • @user-qn6fl7qr5h

    @user-qn6fl7qr5h

    8 ай бұрын

    作品の良し悪し以前にその作者の言葉で全部冷めて読めないしアニメも観れない。

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 Жыл бұрын

    関連企業まで含めた株価への影響まで考えないと終了できないとかすげーな

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 本当に当時の人気の凄さがわかりますね! (ドラゴンボール世代ではないので当時の空気感味わってみたかったです。笑)

  • @orly725134
    @orly725134 Жыл бұрын

    鈴木央先生のRevenge、ジャンプ本誌に掲載された時は小学校高学年か中学生だったんですが、絵もストーリーも私のド真ん中を突いてきて衝撃を受けたのを覚えています。雑誌のままだと親に捨てられるのでコピーして製本してRevengeとその続編のSavageを何度も何度も読み返しました。

  • @user-ww3du2nh9i
    @user-ww3du2nh9i5 ай бұрын

    堀越先生の漫画は逢魔ヶ刻やバルジとか当時読んでて面白かったけど長く続かなくて悲しかったけどヒロアカでここまで人気が出てめちゃくちゃ嬉しいしデクの見た目はバルジに似てるしコスチュームとか逢魔ヶ刻のウサギのキャラが多分モチーフになってると思うほんと今まで連載してきた堀越先生の漫画の集大成がヒロアカだと思う

  • @girlpasta4951
    @girlpasta49519 ай бұрын

    スパイファミリーの愛着無い話正直嘘だと思ってる。本当に愛着無かったら、ツイッターにイラスト上げたり個展出したりしないよ。

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 本当に愛着なかったら隠すと思うんですよね。 照れ隠しか、ちょっと面白い小話程度で話したのが 予想以上に取り上げられてしまったんだろうなぁと思っています💦

  • @user-gl7zd1lr3z

    @user-gl7zd1lr3z

    Ай бұрын

    いわゆるツンデレですね

  • @user-jj2zl4xy6y
    @user-jj2zl4xy6y9 ай бұрын

    逢魔ヶ刻動物園好きだったから連載終了はショックだったわ。金剛番長も好きだった

  • @user-dd1ru1ju8v
    @user-dd1ru1ju8v10 ай бұрын

    逢魔ヶ刻動物園は絵や雰囲気は良かったけど、見にくいというか読みにくかった記憶がある。けど魅力はあったからこの作者はまた連載掴んで帰ってくるだろうなとは思ってた。

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます😊

  • @user-pi2gu7zv6f
    @user-pi2gu7zv6f9 ай бұрын

    ウルトラレッド好きだったなぁ あれの続きみたいとずっと思ってる。

  • @user-ft7ry5uk5r
    @user-ft7ry5uk5r5 ай бұрын

    ほとんどの人が誰かの真似をするしか出来ない中、自分で生み出すって本当にとても凄いことだよ 尊敬しかないよ

  • @user-hz9zt1zj1m
    @user-hz9zt1zj1m9 ай бұрын

    鳥山先生は鬱作品が多い今のジャンプでは漫画を描かない気がする。 人を殺す展開を多く描くようになってから漫画を描くのが嫌になったって言っていたらしいし・・・・。

  • @wasabi4370

    @wasabi4370

    3 ай бұрын

    人が死ぬ漫画は展開が面白い

  • @Syamu_gray81019

    @Syamu_gray81019

    Ай бұрын

    確かに鬼滅チェンソー呪術結構暗いの続いたな… スケットダンスや暗殺教室、めだかボックスとか食撃のソーマとかが明るすぎたか

  • @teltel-we1kg
    @teltel-we1kg Жыл бұрын

    ドラゴンボール程の影響力が有るかどうかは分からないけど、ワンピースと名探偵コナンも終わるの大変そうだなぁ…😅

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 確かに、作者の一存だけでは完結時期決めれなさそうですね💦 ワンピースはゆっくり終わりに向かっていますがコナンはどうなるんですかねぇ・・・笑

  • @teltel-we1kg

    @teltel-we1kg

    Жыл бұрын

    @@user-bx8wr5zo7j ワンピースもあと何年掛かるのか…🤔 コナンは映画がありますからね😅

  • @user-oj3hz4ki8z

    @user-oj3hz4ki8z

    10 ай бұрын

    ワンピースは作者が2019年に「あと5年で終わる」と発言したらしいですが、あと1年…終わるか?!ってくらいゆっくりですよね。

  • @user-jo2ly8be4j

    @user-jo2ly8be4j

    9 ай бұрын

    サトシのポケモンが結構あっさり終わったの見てコナンとか映画が毎年の恒例であるような作品も結構普通に終わったりしそうな気持ちになった

  • @user-hz9zt1zj1m

    @user-hz9zt1zj1m

    9 ай бұрын

    ​​@@user-jo2ly8be4jあれはファンからも「いい加減サトシを勝たせてやれよ」と言う声が多かったから、大きな騒ぎにならずに終わらせられたのもあると思う。 コナンはサンデーの食いぶちだから、編集部が簡単には終わらせてはくれなさそう。

  • @user-yp7qs9sl8j
    @user-yp7qs9sl8j5 ай бұрын

    手塚治虫が言ったらしい「あなた漫画描きたいの?だったら漫画ばっかり見てちゃダメだよ!」あらゆる世界に触れて回りなさい。という意味だと思うのよね。

  • @user-ky3jp8ev6g
    @user-ky3jp8ev6g Жыл бұрын

    ヒロアカのアニメは今の所全部見ているから最終的にどうなるのか滅茶苦茶楽しみ。

  • @QTX1234
    @QTX1234 Жыл бұрын

    鳥山さんは奥さん以外に作画アシスタントは使わないのも睡眠時間を確保出来ない原因。その為に奥さん自身は漫画家を辞めてしまったのが、なちさんファンとしては恨めしい。

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 奥さんとのエピソードは知りませんでした😳 奥さんの漫画のファンの方は複雑ですね、、

  • @yukizokin
    @yukizokin9 ай бұрын

    『願いの叶う石』すごいね。

  • @JO-ds9bv
    @JO-ds9bv Жыл бұрын

    ヒロアカは一話目から人気が出るって雰囲気出まくりだったね。オウガマ動物園もあったし、才能すげーと思ってたけど、苦労してるのね。

  • @user-io9dn2tz2h
    @user-io9dn2tz2h5 ай бұрын

    遠藤先生のシリアス部分好きなので 頻度増やして欲しいね あくまでも土台として東と西の関係がある訳ですし…

  • @user-bx4iq9xy1b
    @user-bx4iq9xy1b Жыл бұрын

    やっぱ作る側と消費する側では思い入れも違うんだな

  • @namekom
    @namekom9 ай бұрын

    2年も連載続いたら十分成功だと思うんだけどな…

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 個人的には作者の思うラストが描けたかどうか・打ち切りじゃないかかなぁと思っています💦 とはいえ、2年はすごい!

  • @user-yp7qs9sl8j

    @user-yp7qs9sl8j

    5 ай бұрын

    ​@@user-bx8wr5zo7j作者が気持ちよく燃えつきてる感じがする最終回って、最高ですよね!

  • @DatsuJSB

    @DatsuJSB

    3 ай бұрын

    @@user-bx8wr5zo7j 2年も続いてないけど

  • @takarabakara0121
    @takarabakara0121 Жыл бұрын

    ゴルフ漫画なのにキャラの名前がファンタジーなライジングインパクト 譲れないナニカがあったんだろうね。

  • @user-ik9to3wd9e
    @user-ik9to3wd9e9 ай бұрын

    鈴木先生 ほんとに売れてよかった ブリザードも金剛番長も面白かったのに打ち切り残念でした。

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 本当、売れっ子になってよかったです😭

  • @user-kt5kv8oo4l
    @user-kt5kv8oo4l10 ай бұрын

    個人的にはスパイファミリーのシリアス部分好きなんだけど。 ハンドラーが学生の活動家に語るシーンとか思わず泣けちゃうし

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 『アーニャ可愛い』で入った方はビックリするみたいですね💦

  • @miku918

    @miku918

    9 ай бұрын

    わかる シリアスとコメディのバランスが絶妙 コメディだけの作品だったらすぐに飽きてたと思う

  • @aun3780
    @aun37805 ай бұрын

    ライジングインパクト好きで模写しまくってた懐かしい

  • @skysky3971
    @skysky3971 Жыл бұрын

    命燃やして描いてくれてるんだろうなぁ

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 本当にその通りですね!!

  • @user-vc2tl2my1v

    @user-vc2tl2my1v

    Жыл бұрын

    原先生とか作画に全力を傾け続けた結果で身体がボロボロとか仰ってましたね。

  • @user-wn5cw3sn1l
    @user-wn5cw3sn1l9 ай бұрын

    ライジングインパクトと七つの大罪は同じ作者だったのか ドラゴンボールって10年しか連載されてなかったのが意外すぎる

  • @omewnrikrs
    @omewnrikrs3 ай бұрын

    鳥山先生、、、やっぱり無理しすぎていたんだろうな。 人気ゆえに編集の圧で祟った短命。ジャンプ、もっと漫画家大事に扱って欲しいけど週間が当たり前の今も無理だろうね

  • @woomin-troll
    @woomin-troll5 ай бұрын

    歌手(シンガーソングライター)👨‍🎤も 自分の歌いたい曲と売れる曲が まったく違うことで悩む人が結構いる😢

  • @gen-dr8rx
    @gen-dr8rx5 ай бұрын

    ジャンプはアンケート至上主義はやめないと大物逃すぜ

  • @user-nq7fx9lw7v
    @user-nq7fx9lw7v Жыл бұрын

    ブリザードアクセル打ち切りだったんかいな 好きな漫画だから気づかなかった

  • @kz-kz4wi
    @kz-kz4wi10 ай бұрын

    鈴木央先生のサンデー連載の2作は打ち切りなんだろうか? ブリザードアクセルは序盤に出ていたライバル候補が終盤にちょっとだけ出てくるので、出番を作れなかったから打ち切りっぽさがあるけど、大体描き切った感がある。 金剛番長はバトル物のインフレが行き着くとこまでいったから終わらざるを得なかったけど、ストーリーはきれいに終わってる。いい区切りで終了したと思うが、その後サンデーから移籍してるから打ち切りだったのかなぁ。

  • @user-fs6pr3wo6g
    @user-fs6pr3wo6g8 ай бұрын

    PMG-0はまじで神作品だった あれこそ連載して欲しかった

  • @user-wl5uw9ed1k
    @user-wl5uw9ed1k9 ай бұрын

    鳥山氏に至っては「悟空に足を向けて眠れません」だしね😅

  • @user-pc8ld2rn2s
    @user-pc8ld2rn2s6 ай бұрын

    月華美刃は名作だと思った。 広く読まれて欲しい。

  • @highlow4241
    @highlow42419 ай бұрын

    少年ジャンプの編集部はかなりのブラック企業だね💧

  • @user-fq2us1sh2v

    @user-fq2us1sh2v

    8 ай бұрын

    別名野武士の野戦場だそうです😅

  • @illegal_immigration

    @illegal_immigration

    2 ай бұрын

    ブラックどころじゃないよ ヤクザだよ

  • @user-zf1zv2qc7y
    @user-zf1zv2qc7y4 ай бұрын

    才能ある漫画家でも苦労してるんだなあ 鳥山先生がお父さんから貰った「願いが叶う石」を今も持っているって、ちょっと泣きそうになっちゃった

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 私も同じ所でウルってなりながら編集してました😭笑

  • @neruneru8243
    @neruneru82439 ай бұрын

    漫画家は本当に大変だなと思います。

  • @shoogoxxxx
    @shoogoxxxx9 ай бұрын

    Dr.スランプはもともとセンベエさんが主人公の予定でDr.スランプは変な発明ばかりするセンベエさんのこと 最初に出したアラレをマシリトが気に入ってアラレを主人公にした アニメの題名はDr.スランプアラレちゃんに変わった 恋愛モノも苦手だから登場キャラ全員の結婚はあっさりしているセンベエとみどり、悟空とチチ、ベジータとブルマ、クリリンも どんだけ奥手なんだ笑

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! だから結婚についてはさらっとしてたんですねw

  • @user-kr9mk9em2n

    @user-kr9mk9em2n

    9 ай бұрын

    当時、既に大人になっていた世代にも人気があり、彼ら彼女らは、ジェネレーションギャップに悩んで我が子にドラゴンボールを見せたくなかった…?

  • @HALYA193
    @HALYA1935 ай бұрын

    キン肉マンのゆでたまご先生もかなり波瀾万丈でしたね。 キン肉マンの後鳴かず飛ばず故、嶋田・中井両先生がコンビ解散の危機に瀕していましたし。 それでもなんとか立ち直ってキン肉マンの新シリーズをここまで面白く出来るのは流石と思います。

  • @user-wu2pu2jr4w
    @user-wu2pu2jr4w6 ай бұрын

    ブリザードアクセルは好きだったな フィギュアスケート漫画なのに、一対一の対決形式というのが、今見たら変わってるけど

  • @dandroi4848
    @dandroi48483 ай бұрын

    spyfamilyは作者の前作を見てたけど作風違いすぎてちょっと驚いた。 実際売れるための漫画を随分意識されてるんだろうなぁ

  • @user-jz9fr7kc4b
    @user-jz9fr7kc4b3 ай бұрын

    売れている漫画家は苦労もしてるけど、みんな経歴にさらっと学生時代の初作品で佳作に入った、とかあるから住む世界が違う

  • @mokkeno
    @mokkeno Жыл бұрын

    ライパクは大ヒットの域だと思います。女性のゴルフ人口を増やしてゴルフ場が存続したとかそういうレベルなので「アンケートは書かないけどファン活動は佐勘」な層に刺さったのかと……塔日のジャンプのアンケートは一人で何十冊も買ってアンケ出す問題とかあったような?連載期間も普通だし……ただ、鈴木先生いつも壮大すぎて本来描きたかったであろう展開の途中で終わるんですよね。 サンデー時代が一番好きでした。少年誌四誌全部渡ったんでしたっけ?スケート漫画、あと半年続いてれば大ヒットだったかもなんですよね……。ユーリon ICEは後に流行ったわけですし

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! そうなんですね! 個人的にライジングインパクトは好みじゃなくて読み飛ばしていたのであんまり詳しくなくて💦 (ウルトラレッドは大好きでした^^)

  • @user-yv5de4zb6j
    @user-yv5de4zb6j5 ай бұрын

    ブリザードアクセルは最後タイトル回収もきっちりやって終わったし、打ち切りだとは思ってなかった、かなり面白かった思い出

  • @1105between
    @1105between3 ай бұрын

    オーマガほんとに好きだからヒロアカ終わって存分に休まれた後からでいいんでオーマガの連載再開してほしい

  • @user-cn4fu1yh9e
    @user-cn4fu1yh9e3 ай бұрын

    17:14なんか切なくなった、本当に今までお疲れ様でした😢

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    3 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 制作当時に思った『いまはゆっくり出来ていると』とは意味が違ってしまいますが、 あちらではのんびり、また絵を描いていてくれたらうれしいです😢

  • @SAIZO-rd5lz
    @SAIZO-rd5lz3 ай бұрын

    少年漫画であれだけ長くゴルフマンが続けたちばてつや先生はやっぱ流石だよな 面白かったもんな

  • @user-rl9ig8qw8l
    @user-rl9ig8qw8l8 ай бұрын

    鈴木央は話作りは面白いけどやっぱり絵柄だよなぁ ジャンプやサンデーでは合わなかった マガジンで成功するまでに絵柄を少しずつ変えていったのもあるんだろうけど

  • @user-ls9ht6sc3y
    @user-ls9ht6sc3y5 ай бұрын

    堀越耕平先生の「1年で3話」ってのは、連載前なら珍しい話じゃないよ 最初の3話は読者を掴むめちゃくちゃ大事な時期だから(特にジャンプでは)、打ち合わせを重ねてとことん詰めるのは当然

  • @Sorasippokonkon
    @Sorasippokonkon5 ай бұрын

    「月華美刃」好きだった〜。設定難しくても魅力的なキャラクターたくさんいたし、最後ちょっと尻すぼみになってしまい、もっと読みたかった。

  • @user-yk5qs1xf2k
    @user-yk5qs1xf2k Жыл бұрын

    ウルトラレッド好きだったのになぁ…もっと読みたかった…

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 私も好きでした・・・ この頃のジャンプ強すぎたので時期が悪かったですよね・・・

  • @user-xr7jg9xf3o
    @user-xr7jg9xf3o Жыл бұрын

    ライジングインパクト面白かったけどな〜

  • @user-tu4dd4oj2m
    @user-tu4dd4oj2m8 ай бұрын

    金剛番長は超好きだった

  • @user-fy5kp5po1k
    @user-fy5kp5po1k Жыл бұрын

    色々勉強になりました。ありがとうございます(´∀`)

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!!

  • @user-ch7kq4dp8b
    @user-ch7kq4dp8b6 ай бұрын

    遠藤先生のケースは、本人の好む路線と読者の求める物が違う、の典型だな。 なにかで聞いた話か忘れたが、ヒット作を出した漫画家が次に本人が書きたい物をやるとほとんど失敗する。

  • @riuga17

    @riuga17

    4 ай бұрын

    遠藤先生は正直過去作のほうが面白いんだけど集英社じゃあ受けないんだろうな。 ウィッチクレイズとか最高だったのに。

  • @oelkll876
    @oelkll8762 ай бұрын

    ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオンの四大週刊マンガ誌で連載を持ったのは手塚治虫と鈴木央だけと聞いたことがある。

  • @user-st6xk2tv1e
    @user-st6xk2tv1e Жыл бұрын

    鈴木先生の漫画って全部序盤の掴みはすごく良いんだけど、途中から急にネタに煮詰まったような展開になるんだよな。だから短期連載になってしまう。 七つの大罪でやっとそのジンクスを打ち破れたが、ちょっと後半は失速ぎみな気はしたw

  • @user-bv5vp5um7p

    @user-bv5vp5um7p

    Жыл бұрын

    煮詰まったは完成に近づいたという意味だよ。行き詰まったと勘違いしている人いるけど

  • @user-cn5rl4si6h
    @user-cn5rl4si6h5 ай бұрын

    金剛番長好きでした

  • @lkds2583
    @lkds25835 ай бұрын

    鈴木央先生のライジングインパクトは面白かったですよ 連載終了した時は残念に思ったものです

  • @miwa8650
    @miwa86505 ай бұрын

    ブリザードアクセル好きだったんだけどな。突然終わってびっくりしました。

  • @user-id1zn9vc1v
    @user-id1zn9vc1v5 ай бұрын

    鈴木央先生のライジングインパクトは当時のジャンプの集計方法と噛み合わなかっただけのように思います。既にジャンプ黄金期の読者層は20代に入った時期であり、同時期の連載と比較しても上位の人気が取れていたものかと。少なくとも周囲(職場)ではそうでした

  • @LoliOyaji
    @LoliOyaji5 ай бұрын

    ブリザードアクセルと金剛番長は好きだった

  • @user-kp8kr2vh2q
    @user-kp8kr2vh2q8 ай бұрын

    遠藤先生は20年くらい前の読み切りを読んで凄い漫画家さんが出たと思いましたよ。

  • @ainankaneeyo

    @ainankaneeyo

    5 ай бұрын

    本誌であった月華美刃の読み切り? 私もあれ読んで、次の連載はこれだろ!って思ったら、まさかSQで再会するとは思わんかった。

  • @user-md3si5bk8w
    @user-md3si5bk8w5 ай бұрын

    ヒロアカの3話はほんまグッとくる

  • @MrGOST9
    @MrGOST99 ай бұрын

    よくアメコミとの比較で「日本の漫画は作者が一人で描いてるから自由で面白い話が描けるんだ」みたいに言う人が多いが、あれってやっぱりどこか「作家業は好きな事だけして飯食えてる」って一種の信仰みたいなのがどこかにあると思うんだな…「編集は口出しするな」みたいなのも結構あったし

  • @user-rl9ig8qw8l

    @user-rl9ig8qw8l

    8 ай бұрын

    そういう信仰ってあるのかなぁ 漫画読みなら知ってることだが原案強力には担当編集者や脚本家サークルなどのブレインが大きく関わっていたり原作・作画と分業している作品もあるし、しかも原作と作画の分業比率が違うのでテンプレ的に使われてるアメコミ比較って漫画を読みもしない人達の根拠に乏しいイヤミでしかないのよね

  • @Aki-yu1zq
    @Aki-yu1zq5 ай бұрын

    スパイファミリーはダークバージョンも描いて見てはどうですかな。

  • @taichioo7827
    @taichioo78279 ай бұрын

    鳥山明の担当編集、鳥嶋氏はアラレちゃんの作中にも「Dr.マシリト」として登場してますね。 口癖が「ボツ」www

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 読んだことなですが、口癖が気になるのでチェックしてみますw

  • @user-yp7qs9sl8j

    @user-yp7qs9sl8j

    5 ай бұрын

    ​@@user-bx8wr5zo7jアニメの声優は、TV版は野沢那智、映画版は山田康雄でした。

  • @user-yp7qs9sl8j

    @user-yp7qs9sl8j

    5 ай бұрын

    そういえばジャンプで珍しくガンダムのパロディーやってましたねぇ!マシリトの乗る巨大ロボットの名前が「リブギゴ」とか言って。

  • @user-wi3bf9ix7j
    @user-wi3bf9ix7j6 ай бұрын

    SPY×FAMILY読んでて上手いけど何も響かない理由がわかった

  • @user-ln1mn3yy3y
    @user-ln1mn3yy3y Жыл бұрын

    Dr.スランプはセンベイが最初主人公だったずだから、女主人公(アラレちゃん)を作るとは違うのでは?

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 調べた所そういう情報がたくさんだったんですがどうなんですかね・・・ アラレちゃんは1話だけのキャラにするつもりだったらしいですし、 もしかしら千兵衛とのダブル主人公的な感じで考えていたのかもですね^^ ドクタースランプがタイトルですし、千兵衛を主人公にして毎回変な発明品作ったりする話が描きたかったのかな~?なんて思っています^^

  • @user-do3tt6kl4u
    @user-do3tt6kl4uАй бұрын

    悪いけどどんなに他が売れたり長期であろうとも鈴木先生の最高傑作は金剛番長一択だと思う。願うことなら超えて欲しい。

  • @Hirou682
    @Hirou6825 ай бұрын

    金剛番長はそこそこのヒット作だったと思う アニメ化してもいいレベル

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます☺️ 金剛番長も評判いいですよね✨

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru97639 ай бұрын

    鳥山氏の睡眠時間に比べたらナポレオン(一日3時間)の方がまし…( ゚д゚)

  • @amaziola7278

    @amaziola7278

    9 ай бұрын

    ナポレオンの頃の指揮官は、付き合いで夜遅くまでパーティに出席して、徹夜明けのまま朦朧としつつ指揮をとるなんて事が珍しくなかったんだけど、ナポレオンは指揮官も体調管理が重要だという事で、どんなに忙しくても3時間の睡眠時間を確保してたって事みたいですね。

  • @user-wn4kc8we6o

    @user-wn4kc8we6o

    5 ай бұрын

    荒川弘も実家の酪農や農業、介護までしながら漫画描いてたそうですよ。 殆ど寝ないで描いて、その後酪農作業とか肉体作業はあり得ん。 百姓貴族でも、寝ないで描けばいいじゃん、って言ってるし。

  • @user-oo8gk5wo8w
    @user-oo8gk5wo8w10 ай бұрын

    ライジングインパクトはとても良かった。女性漫画家らしく繊細なタッチと、打ち切りが決まってからのまとめが秀逸だった。また「ギフト(神の贈り物)」と云われる能力を漫画に落とし込んだ最初の先生ではないかと思います。岡田斗司夫さんもそうですが漫画好きは打ち切りや廃刊になった漫画やあまり知られていない後から評価される漫画を先取りする楽しみがあります。 昔は聖悠紀先生とかからですね

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます😊

  • @cheechee2739

    @cheechee2739

    9 ай бұрын

    鈴木央先生は男性だったような

  • @user-qo6uu2px6x

    @user-qo6uu2px6x

    9 ай бұрын

    @@cheechee2739 男性ですね! 奥さんもいらっしゃいます☺️

  • @hgs3623
    @hgs36236 ай бұрын

    戦星のバルジは2012年25号から同年41号までなので 連載期間は2年ではなく約半年ではないですか?

  • @user-bx8wr5zo7j

    @user-bx8wr5zo7j

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 見返せてないですが、2巻って書こうと考えていた所とごちゃまぜになって間違ってしまったのかもです😢

  • @TOMOKA390
    @TOMOKA3905 ай бұрын

    ライパク好きだった😊その後七つの大罪にハマった時とは、ばっちょって知って、すごく嬉しかった❤ 黙示録の四騎士でガヴェインが出てきた時はちょっと感動した

  • @user-gc9le9gx3u
    @user-gc9le9gx3u3 ай бұрын

    鈴木央はおねショタ好きにはかなりささって大好きだったんだけど、 一般受けはしないから打ち切りしちゃうんだよね。。。

  • @user-vs6dt7kl6f
    @user-vs6dt7kl6f12 күн бұрын

    堀越先生そんなに苦労してたの知らんかった

  • @kataparuto0001
    @kataparuto00015 ай бұрын

    それで商売成り立ってんだからどこまで本気かわからんけどプロ根性素晴らしいと思うぞ

  • @user-xl7zy9sd3i
    @user-xl7zy9sd3i9 ай бұрын

    逢魔ヶ刻動物園はめちゃくちゃ面白かった…🤔💭

  • @mirr0n5
    @mirr0n59 ай бұрын

    ライジングインパクトは、担当編集者との意見が合わずにケンカになってジャンプを出たんだっけ?ライジングインパクトのコミックに普通に書いてたよね😅ファンタジー禁止を言うような勝手な編集者に上から色々言われてたみたい😢

  • @yasu7558
    @yasu75585 ай бұрын

    嫌いとかおもんないとかじゃなくてスパイファミリーを一回も見たいとか思ったことないのはもしかしたらそういうの感じ取ってしまったんかもしれん

  • @Themanwhostolethesun-gp3uu
    @Themanwhostolethesun-gp3uu3 ай бұрын

    なんやかんやで出版社が搾取し過ぎだと思う。映画原作でも雀の涙ほどの原作料が通常みたいだしねえ。 そもそもが他力本願なくせにねえ。

  • @zebra31147
    @zebra311474 ай бұрын

    こんな自分をすり減らすブラックな仕事ないよね。見る方にとってはただ有り難いだけです。

  • @kamikita123456789
    @kamikita123456789 Жыл бұрын

    少年誌(ジャンプ)×ゴルフはホールインワンという名作があるけどもう忘れられた存在なのが悲しい。ゴルフという高慢ちきなブルジョワ主義VS貧乏人の努力とモラルという対立構造が魅力だったけど、今はもう主人公が貧乏人って時代じゃないしなぁ

  • @user-pf6ou9lf1n

    @user-pf6ou9lf1n

    Жыл бұрын

    炭治郎は貧乏な部類に入ると思う

  • @hana957

    @hana957

    Жыл бұрын

    @@user-pf6ou9lf1n なんで急に鬼滅の話し出したんだ?

  • @yarai112

    @yarai112

    Жыл бұрын

    @@hana957 今はもう主人公が貧乏人って時代じゃないしなぁ←炭治郎は貧乏な部類に入る って返信してるだけなので別に急でもないと思います

  • @user-ur9sd1zk2s

    @user-ur9sd1zk2s

    10 ай бұрын

    アクタージュの夜凪ちゃんの家も中々だったのは順調にいけばアニメになってみんな知ってる事実になっていたというのに 原作のアホンダラがさ

  • @daikithidaikithi7706

    @daikithidaikithi7706

    10 ай бұрын

    プロゴルファー猿や明日天気になあれはアニメ化されたけどホールインワンはアニメ化されなかったからな。

  • @user-eg4jk8bj6z
    @user-eg4jk8bj6z Жыл бұрын

    ティスタは名作だと思うの( ˊᵕˋ )

  • @user-ed6bh2ip9n
    @user-ed6bh2ip9n5 ай бұрын

    2年掲載してれば、ちょうどよい長さって思うけど作家さんとしてはやはり長期が良いんかなあ。

Келесі