棟換気ってどうなってるの?重要?

Пікірлер: 34

  • @oht9754
    @oht97543 жыл бұрын

    毎度勉強になりました。ありがとうございます

  • @user-kj3jg3hx9r
    @user-kj3jg3hx9r10 ай бұрын

    ルーフイングを940からグレードアップしてくれと言ったら、国交省が問題ないと決めているか必要ないという建築士がいましたが、ちょっと頭固くないかなと思いますね。 サワダさんは、小屋裏換気は義務なのに屋断熱の場合の通気は義務じゃないという方針に疑問を呈しておられました。 こういった柔軟な頭をお持ちの方に家は設計してもらいたいですね。 確認申請と完了検査の縛りからそういった設計をするんでしょうが、何もしらない素人からしたら、あとちょっとコストかけるだけで屋根通気が可能になり屋根長持ちしますよ、とか、ルーフイングはなるべく良いものを施工した方がいいですよとか、そういった提案が真に信頼できる設計事務所かなと思いますね。 それには、常に情報を収集して、よりよい施工とはどういったものかを研究しないとなりませんし、それを怠っている建築士はもう死んだも同然かな、と思います。 毎回の動画、大変納得しております。

  • @mmk5273
    @mmk52734 жыл бұрын

    大変勉強になりました。数値と図解で示して頂けると理解しやすいです。ありがとうございました。

  • @user-ui8jj9ku2g
    @user-ui8jj9ku2g3 жыл бұрын

    湿気 換気 空気の流れが良く解りました。いつも有難うございます。拡散中

  • @yoshik4252
    @yoshik42523 жыл бұрын

    私も棟換気は重要だと思うし、私の家にも外観でもわかる棟換気が付いていました。 ところが先月9年目の屋根リフォームで発覚したのが、棟換気などの板金を すべて剥がしたら、スレートと野地板が開口されていませんでした。 なので今まで付いていたのは、なんちゃって棟換気で、今回工事した屋根屋さんに しっかり野地板を開口してもらい、やっと正常な棟換気が取り付けられました。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    ありそうな話です。 どう通気を取るべきか分かっていない大工さんは案外多い気がします。

  • @yoshik4252

    @yoshik4252

    3 жыл бұрын

    @@user-ty6sf4uw7w 通気もそうですが、グラスウールの施工方法なども完全に理解している大工さんは、以外と少ないかもしれませんね。

  • @tosa4172
    @tosa41724 жыл бұрын

    松尾設計室さんが屋根のてっぺんの棟換気は端から端までやらないとダメだよと言ってたなぁ。それは高気密高断熱を極めれば極めるほどその必要性を考えてのことだったのか。

  • @hanaron3490
    @hanaron34903 ай бұрын

    構造用合板が透湿しないとなるとモイスなどの透湿させる材料にする必要があると言うことですね? そうすると夏は湿気が無限に入ってくる気がしますね。。。難しい。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 ай бұрын

    湿気は室内側の方が通常、多いです。

  • @user-qc2dj1lz7s
    @user-qc2dj1lz7s4 жыл бұрын

    いつもありがとうございます。 どんなことでも信ずるべきは営業トークではなく数値・実績・論文等エビデンスに裏打ちされた理論ですね。

  • @SA-pe8ky
    @SA-pe8ky2 жыл бұрын

    いつも拝見しています。分かりやすくて有難いです。 この度屋根葺き替え工事します。現在この家には換気棟も軒天吸気口も全くありません。 見積りの際には換気棟の新設を依頼しましたがやはり怖いですのでこっちを止めて 軒天に換気口を付けることに変更しようかなと思っています。 でもネットでは軒天吸気口から台風時に雨水が吹き込んで壁内の柱や木部を 濡らすリスクが大いにあるとありますが、その心配もありますでしょうか。 又軒天の吸気口だけでも小屋裏の換気がされて野地板に有効ですか。 よろしくお願いいたします。

  • @user-ju1nj2pw7p
    @user-ju1nj2pw7p4 ай бұрын

    いくら理屈言っても棟換気から大量の雨水が流入し深刻な雨漏りが多発している、現実を無視して理屈言っても話にならない。

  • @user-ck1ni8ko5d
    @user-ck1ni8ko5d2 жыл бұрын

    小屋裏は機械で換気はすれば、換気棟なくても大丈夫ですか。家は軒先換気です。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    2 жыл бұрын

    そのうち動画で解答いたします。

  • @niigata.g3
    @niigata.g3 Жыл бұрын

    とても勉強になりました! 屋根断熱の場合でお聞きしたいのですが、うちは 屋根外張りネオマフォーム50㎜、内付加アクアフォーム200㎜、防湿シートなし、シージングボードも施工しています。 昨年の8月にアクアフォームを施工したのですが、8か月経ってもアクアフォームの匂いがほぼ変わらず臭いです。 2階の天井の点検口を開けるとかなり臭く、雨の日や湿度が高くなる日は、点検口を閉じていても、室内に臭い匂いが入ってきます。 これは結露していると考えられるでしょうか? 対応策として、室内の湿度が小屋裏空間よりも低い日は、点検口をあけて換気したほうがいいのでは?と考えていますが、問題ないものでしょうか? 湿度は高いほうへ移動しますよね? という事は、室内の湿度が低いに点検口を開けておけば換気になって良いのではと考えました。 2階室内と小屋裏空間には温湿度計を置いて測っています。 ぜひともアドバイス頂きたいです!

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    Жыл бұрын

    アクアフォーム施工した事ないのでわかりません。普通に施工業者に対応策聞いた方が良いです。それか、アクアフォームのお客様相談室に聞くのも有効です。

  • @niigata.g3

    @niigata.g3

    Жыл бұрын

    @@user-ty6sf4uw7w ありがとうございます。 聞いてみます。

  • @kenk4647
    @kenk46473 жыл бұрын

    職業訓練校の設計の先生をしてもらいたいです👍

  • @axcxaxcx
    @axcxaxcx3 жыл бұрын

    寄棟屋根の桟瓦葺きで立派な熨斗瓦や冠瓦にこだわって施工したいと考える人は棟換気はあきらめるしかないでしょうか?軒天井からだけの換気では大棟より高さが低い為不十分ではないかと思っています。何か解決策はありますか?

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    のし瓦から棟換気は不可能です。 他の部分に設けても推奨値程度は換気出来るのでそれで良いかと思います。 それより、のし瓦は漏水しやすく丁寧に下地を作る事の方が重要です。

  • @axcxaxcx

    @axcxaxcx

    3 жыл бұрын

    有難う御座います。他の部分というのは具体的にはどの部分でしょうか?私が設計するわけでないので理想の仕様が実現出来れば良いのですが、、建築が好きですので是非知りたいです。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    g ak 壁と屋根の取り合い部 軒天部 軒の先端部です。

  • @ms-hf1yg
    @ms-hf1yg3 жыл бұрын

    一般的な軒換気でも換気的には充分ですか。棟換気はどんな屋根に必要となりますか。よろしくお願いいたします。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    換気必要面積が換気口を付ける位置によって違います。長期優良住宅の基準を参考に設置されると良いかと思います。

  • @ms-hf1yg

    @ms-hf1yg

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-zd7zn5ip8t
    @user-zd7zn5ip8t Жыл бұрын

    築30年木造で屋根のペンキを塗ろうと思ったら、住宅メーカーが、雨漏りもしているわけではないのですが、スレート(アスベスト入り)の寿命もあるから屋根カバー工法(ガルバリウム)を勧めて来ました。まだあと20,30年住めたらと思っています。 そこで断熱材一体型のガルバリウムを、現在のスレート屋根に重ねるわけですが、私は重ねると現在の屋根が蒸れちゃうんではないかと心配しています。 換気棟をつければ心配ないでしょうか。(軒下の穴もいくつか開いています。また現在も換気棟はあります。) 屋根の下にも恐らく断熱をしていると思うので、断熱と断熱でサンドイッチされた状態になります。 あるいは、断熱一体型の屋根材ではなく、浮かして貼るタイプ(石つぶをふきつけた)ものにしたほうがいいでしょうか?動画でおっしゃているのは、通湿のルーフィングというものですか? 野地板が腐って来ないようにしたいのと、暑さ寒さを避けたいのと両方あります。 住宅メーカーは詳しくは説明してくれないので、ネットで情報を集めています。よろしくお願いいたします。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    Жыл бұрын

    現状を正しく理解して提案してくれる人を探すべきです。 屋根裏換気しているのなら、屋根材の裏のペフは断熱としては意味ありません。

  • @user-zd7zn5ip8t

    @user-zd7zn5ip8t

    Жыл бұрын

    @@user-ty6sf4uw7w お返事いただきありがとうございます。住宅メーカーがカバー工法を勧めてきたのですが、営業の人なので設計や屋根に詳しくありません。(名のある住宅メーカーではあります。また会社が許可して勧めてくるので、重量的には問題ないと言っていました。)またこういうことはお金儲けもからんでいるので本当に住宅に必要なことが何なのかが、素人には良く見えてきません。 それで、ネットで情報を見ております。 「屋根換気」=「換気棟、軒裏の穴」のことでよろしければ、屋根材に断熱材(ペフ?というですね)があってもなくても家の涼しさには関係ないということですね。素人として、屋根材に断熱があったほうが、熱が下に伝わらないと思ってしまいます。 カバー工法をしたばっかりに、かえって野地板が蒸れてしまって、屋根を痛めることにはなりたくないです。蒸れの点ではカバー工法はいかがでしょう。 それなら葺き替えをしたほうが屋根のためでしょうか。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    Жыл бұрын

    @@user-zd7zn5ip8t 判断難しいですが、一般的には屋根材の下で適切に換気が行われている場合、屋根の透湿性はそこまで重視されていません。 ですが、床下断熱でも、床下が換気されているのに、床裏の断熱部分に結露している場合もあり、換気がしてあれば、湿気で野地板が傷まない確証にはなりません。 ですがあくまでも、総合判断なので、メーカーの判断になるかと思います。

  • @user-ii9pn4ob8g
    @user-ii9pn4ob8g3 жыл бұрын

    こんにちは。片流れの屋根では やはり雨樋、縦樋が一つではやはり意味がないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    一つで雨水の流量的に足りてれば問題ないです。

  • @user-ck2yq8nb5h
    @user-ck2yq8nb5h3 жыл бұрын

    素人です 前から不思議で相反すると思っているのは 換気と断熱は相反するものと思うんですけどどうなんでしょうね

  • @user-ty6sf4uw7w

    @user-ty6sf4uw7w

    3 жыл бұрын

    換気すると熱損失が起こるので、相反するとも言えるかと思います。