介助で触れて良い場所・ダメな場所【介護技術】

ご視聴いただきありがとうございます。
動画の内容はこちらで実際に学習することができます。
※体験学習なので難しい知識は必要ありません。お気軽にご参加ください
■予防介助認定協会
www.yobo-kaijyo.com
※ポジショニングや動きを引き出す介助を学びたい方
■シンプルラーニング協会
www.sp-learning.
※楽に動けるような学習を支援したい人・人の動きに興味がある方
■本気で人を元気にする介助術 購入先
アマゾン
amzn.asia/d/ggvKSjq
楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/rb/17688962/
※売り切れている場合でもアマゾンで注文していただくと入荷が早い場合があります。
【自己紹介】 谷口 奨
楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてKZreadはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!
Instagram👉 / susumuzz
Twitter👉 / susumulc
※気軽にフォローしてください
【楽な動きの学習会】
頑張らないリハビリテーションやケアといった全く新しい視点で医療や福祉分野に役に立つ情報をお届けします。運搬する介助から、学習する介助へ。腰痛が楽になるだけではなく、介助される人も元気になる介助方法もお伝えしています。今の自分を否定するリハビリから自分の可能性を広げるリハビリへ。頑張って動くリハビリから、楽に動くリハビリへ。このようなことを体験型のセミナーでお伝えしています。
■谷口に直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
www.sp-learning.com/お問い合わせ/
こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
さらに学びを深めたい方
■日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
www.j-ugoki.com
【今回の動画の内容】
介助やリハビリの時にどの部分に触るとやりやすくなるか。逆にやりにくくなる場所はどこか。を人間の構造を説明しながら解説しました。触れる場所次第で相手も動きにくくなったり、楽に動けるようになったり天国と地獄ほどの違いがあります。そして動画の最後では元も子もない話もしています。ぜひ最後までご覧ください。
【関連動画】
動画で紹介したもの
■【動けるようになる介助法】寝ている人の頭方向(上方向)の介助
• 【動けるようになる介助法】寝ている人の頭方向...

Пікірлер: 18

  • @user-ue6qi3tz5k
    @user-ue6qi3tz5k3 жыл бұрын

    私はこの考え方を安藤さんの本を読み知りました。 沢山の方と関わる私達には、基本は大事です! この事を、これから介助を始める方、最初に知るべき事だと、私は思います。 やりにくい=お相手に不快を与えます。忘れない為に、常に立ち戻り学ぶべき事だと思います。 そして、今回私は立ち戻るだけでなく、SAMさんからの視点も学べました! 本当に、有り難うございます!

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    基本はホントに大事ですね!自由であればあるほど基礎が必要だと思ってます。ただ基礎に固執はしてはいけないところが楽しくも難しいところ笑 ありがとうございます!

  • @kayo4405
    @kayo44053 жыл бұрын

    いつも勉強させてもらってます。 セミナーはお高くて行けないので、KZreadで学ばせてもらってます。今回もとっても分かりやすかった。ありがとうございます。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    ぜひ楽に動くためのアイデアとしてお使い下さい。少しでもお互いが楽になれば僕も嬉しいです。

  • @nekoneko7552
    @nekoneko75522 жыл бұрын

    わかりやすくて有益な情報ありがとうございます。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!編集頑張ったかいがあります笑

  • @toh7492
    @toh74922 жыл бұрын

    体格や体の使い方も違う…本当にその通りで、何度教えられても出来ないのは その差もあるんですよね。 でもこの考え方を知った上で 各介助法を思い返すと 動きに説得力が出てやりやすくなります。 久々感動しました!

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 жыл бұрын

    そうなんです。一人一人みんな違う。当たり前のことですがなぜか介助では見流されがちなんですよ。ありがとうございます!

  • @h.c1219
    @h.c12193 жыл бұрын

    私は特に決めてなく個々に合わせてます そのほうが絶対やりやすいしお互い winwinです 個々に性格も違えば考えも違う ケアの統一は必要だけどトランス等は 触られたく無い部位のある人、関節の悪い人も居ますからね 皮膚もデリケート、浮腫のある人ばかり 剥離含めた内出血、怪我、転倒なく介助できてればOKだと思います

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    最初から自由に楽に出来るならこの動画は必要ないかもしれませんね〜それはそれで全然ありです! 僕は昔は全然できなかったのでこの動画の考え方が他の人にも役に立つかと思い作成しました〜

  • @h.c1219

    @h.c1219

    3 жыл бұрын

    @@rakunaugoki 初心者向けって知らずに登録してました すみません

  • @geely0175
    @geely01753 жыл бұрын

    私は、経絡秘孔「王柱」を突いて、立位&歩行してもらってます♪

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    おお、そんな技もあるのですね驚 北斗のケンみたいでかっこいいですね笑

  • @user-zq5qv3tp2m
    @user-zq5qv3tp2m Жыл бұрын

    母が寝ている前にまたぎ、両腕を引っ張ったり、首に腕を回し座らせたり、後ろから両脇を抱え立たせようとしたり、何をするにも「いっせ―の―で」と、勢い良く荒い、しかも重たい。「痛い痛い😖💥」と。 可哀想な事をしました。 剛面、柔面なるほど。やってみます。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 完璧を目指さすまずは今よりベターを目指してください。

  • @user-qd6lr6cv7l
    @user-qd6lr6cv7l Жыл бұрын

    移乗介助する場所。脇と肩の後ろ?…。くすぐったいとか?……難しくて地獄見ている。悪夢。知らないですよ。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    色々試してみて自分と相手にしっくりくる方法を見つけてみてください。 動画はあくまで参考にしていただければ何よりです。

  • @user-qd6lr6cv7l

    @user-qd6lr6cv7l

    Жыл бұрын

    @@rakunaugoki貴重な動画の一つなので。返信ありがとうございます。

Келесі