【起き上がり介助】うまくできない人へのアドバイス‼︎

☆動画内で紹介している動画
必見‼︎【褥瘡(床ずれ)予防】背抜きテクニック
• 必見‼︎【褥瘡(床ずれ)予防】背抜きテクニック
☆やしのきチャンネルの本が発売!!
Amazonからの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
amzn.to/3S4L6bN
楽天市場からの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
a.r10.to/hgO7Bz
☆スライディングボード【つばさ】の販売ページ
yashinokilife.stores.jp/
\\求人募集中//
看護師・理学療法士・作業療法士
yashinoki-riha.com/recruit/
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開しています。適切な介助方法を行うことで、利用者様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
国家資格の理学療法士がお伝えします。
日頃の介護の現場で生かせる介護技術を是非参考にしてください。
On KZread, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
☆ ホームページ
yashinoki-riha.com
☆Instagram
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
yashinoki.r...
長谷川陽介 個人アカウント
yoooooooooo...
☆Twitter
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
☆チャンネル内の人気動画
【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能です。持ち上げることも出来ちゃいました
• 【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可...
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
鈴木誠也
福祉用具専門相談員、介護や医療の経験なくやしのきに転職。福祉用具専門相談員として活躍中。動画の中で介護技術を磨き日々成長中。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆コラボさせていただいたチャンネル
▼【KZread】福祉用具屋さんチャンネル
@fukushiyoguyasan
▼【Instagram】ゴトウライフクリエイション▼
/ gotolifecreation
▼【X/Twitter】【公式】ゴトウライフクリエイション▼
/ gotolife555
▼【TikTok】福祉用具屋さんチャンネル ▼
www.tiktok.com/@gotolifecreat...
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます
#やしのきから介護技術の本が発売中

Пікірлер: 35

  • @miyot.9437
    @miyot.94372 ай бұрын

    今日夜勤の仕事で利用者さんが歩けるんですが一旦座り込むと立ち上がる事が出来ず私がそれをベッドに寝かせる方法を動画を見ていたので実戦しました、本当に力も入れずにベッドに寝かせる事が出来ました😊自分でもビックリしてしまいました!始めてしたので立ち上がる時に自分の右足がちょっと痛かった位です、コツが分かれば旨く出来ると思います😊何度も動画を繰り返して見て居ます有り難う御座いました❤

  • @papichilovejun7920
    @papichilovejun79203 ай бұрын

    本当にいつも勉強になります😊

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    嬉しいです☺️ありがとうございます☺️

  • @mimi-pc7jo
    @mimi-pc7jo3 ай бұрын

    いつもタメになる動画ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    嬉しいです☺️ありがとうございます☺️

  • @user-pt7vz1sw1q
    @user-pt7vz1sw1q3 ай бұрын

    私は歳行って動けなくなった場合やしのきさんに介護して欲しいくらいです安心感があります😃

  • @user-rm8gg8ns5v
    @user-rm8gg8ns5v3 ай бұрын

    大変理解しやすいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    嬉しいです!ありがとうございます☺️

  • @user-rm8gg8ns5v

    @user-rm8gg8ns5v

    3 ай бұрын

    起き上がりで足を下げる動作、今までは足をモモを使いてこの視点にとして利用していました。押し下げる方向で力を加えましたところ重さが軽減されました。感謝です。もう少し検討して他の方に広めたいと思います。

  • @user-rn9my5sk2k
    @user-rn9my5sk2kАй бұрын

    いつも有難うございます。勉強になります。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Ай бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @108suga8
    @108suga83 ай бұрын

    いつもためになる動画をありがとうございます😭 100キロ近い方で足を抱えて下すまではいけるのですが、その後の上半身を起こせなくてしんどかった 足を触ると痛がるので足を押してみること躊躇するのですが動画参考にチャレンジしてみます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    参考にされば嬉しいです🙇

  • @user-uj9hq9tm5y
    @user-uj9hq9tm5yАй бұрын

    理容師です。ベット上の理髪で頭もと棚で片方カベのときにくるりと頭の向きを変えるときに挑戦してみます、たまにふわふわマットレスの時に苦労しますよ。

  • @user-jd6jx4nz8m
    @user-jd6jx4nz8m3 ай бұрын

    いつも有難うございます❣️ 今苦戦しています😂 体の大きい方は肩まで手が回らす首になってしまい、更に重さが💦 利き手が右手なので左側臥床の方は特に起居が難しく感じています。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    いつもありがとうございます☺️首に手がかかってしまっても首に圧力がかからないように前腕で支えてあげるようにしてあげると負担少なくできると思います☺️ 確かに利き手じゃないほうは苦手になりやすいですよね😅そこは練習して慣れるしかないですね💦

  • @masa-ji2cz
    @masa-ji2czАй бұрын

    義母を電動ベッドから起き上がらせるときに、なかなか上手くいかず苦戦しています。本人が横の柵を持って上半身に力を入れているので、余計に重たく感じるのですかね?たしかに、無理やり起こすと、本人が首が痛いといってたり、私も腕や腰を痛めて困っているので、少しずつ実践してみます😊

  • @Nao-qz9pe
    @Nao-qz9peАй бұрын

    初めまして。 お聞きしたいのですが片足しかない方のベッドから起き上がらせるのはどうしたら良いんでしょうか?

  • @user-df3kn6wh3t
    @user-df3kn6wh3t3 ай бұрын

    体格差ある利用者さんにかなりいいです(*^^*)ありがとうございます

  • @user-us7zy1sy9c
    @user-us7zy1sy9c3 ай бұрын

    いつもとっても参考になります。一人での移乗が無理なので、二人でやるのですが、どうせ二人でやるのであれば、患者さんのの能力を引き出したい。二人でやる移乗、あるいは立ち上がりの介助で、患者さんの能力を引き出すやり方ないでしょうか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    いつもありがとうございます☺️ 二人介助はこちらの動画を参考にして見てください😁 kzread.info/dash/bejne/loai2JujqN3JfqQ.html 患者さんの能力を引き出すには、下肢に荷重するようになって促してあげてください☺️

  • @user-us7zy1sy9c

    @user-us7zy1sy9c

    3 ай бұрын

    ⁠返信ありがとうございます。動画参考にさせていただきます。 また、新しいバリエーションがありましたら、是非紹介して下さい、お願いします。

  • @user-nx2su3qx6o
    @user-nx2su3qx6o3 ай бұрын

    いつもありがとうございます💖 母の介護をしています。 私の母は3Lサイズ、私はMサイズです。母は、左下肢欠損しているので、右足しかありません。自分で起きられない為、いつも大変です😭しかも右膝が痛いらしく、動かすだけで悲鳴をあげます。何か良い方法はないでしょうか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    いつもありがとうございます☺️ 痛みが強いと大変ですよね💦まず温めるとか、動いてもらう前に少しずつ時間をかけて膝を動かしてあげてから起きていただくと少しはマシかと思います☺️

  • @user-dw5yj5sl2j
    @user-dw5yj5sl2j3 ай бұрын

    起き上がる時やし寝かせる時に、身体の突っ張りのある方の場合も教えていただきたいです

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    難しいですよね💦 kzread.info/dash/bejne/mWuqr9qcitGXkaw.html こちらの動画を参考にして見てください😁

  • @user-lp4id1nx2x
    @user-lp4id1nx2x3 ай бұрын

    両膝が変に曲がった方の場合どのように起居動作を行えば宜しいですか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    起きた際に単剤になりにくいかと思います。どうしても浅く座ってしまったり。 転落には十分に気をつけながら、膝を伸ばしていきながら起きていただくといいかもしれません🙇 分かりにくくてすみません💦時間かかりますが、一度動画にもささていただきますね🙇

  • @user-lp4id1nx2x

    @user-lp4id1nx2x

    3 ай бұрын

    @@yashinoki-kaigo それが、膝が伸びにくく、痛がります。

  • @user-rt7yw1hx9n
    @user-rt7yw1hx9n3 ай бұрын

    いつも拝見させて頂いております。実際体験して見ないと分かりません。 介助される側する側で勉強しないとダメですね💦

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    そうですね!双方を体験するとよりわかるかなと思います☺️

  • @user-pm2ey3jk1z
    @user-pm2ey3jk1z3 ай бұрын

    自宅で母親介護してます 布団がある場合 リクライニングなしの低いベッドなど どーしたらいいですか?

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 ай бұрын

    布団の場合はまた違った介助になりますね🙇 kzread.info/dash/bejne/h2aHra18ddHLZs4.html こちらの動画を参考にしてみてください😁

  • @user-fc4cg2zb1h
    @user-fc4cg2zb1h2 ай бұрын

    ゴロって、臥床させるの笑った😂

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Ай бұрын

    失礼しました💦w

Келесі