海外が羨む日本の文房具が凄すぎる理由!「スパイ道具じゃね!?」

Ойын-сауық

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本 #文房具 #海外の反応

Пікірлер: 528

  • @user-bw1pc1cx3i
    @user-bw1pc1cx3i26 күн бұрын

    針なしホチキスは、食品会社では非常に重要。 現場に書類を束ねたやつ持ち込まなきゃいけないときに、普通のホチキスだと針が異物混入のクレームにつながるかもしれないから絶対禁止なのよ 代わりに使うのが針なしホチキスというわけ。

  • @user-db1yd1rk6q

    @user-db1yd1rk6q

    24 күн бұрын

    後、長い目でみたら経費削減効果

  • @kurumitantatatan1203

    @kurumitantatatan1203

    23 күн бұрын

    保育でも書類を綴じる時はハリナックス使ってます。

  • @user-xd1cx9jg1r

    @user-xd1cx9jg1r

    22 күн бұрын

    コクヨのハリナックスは切り取って挟むという形でないから紙が無駄に傷つかないし、外す時も楽です。

  • @chikabunta

    @chikabunta

    20 күн бұрын

    なるほど。すごく役に立っていますね。

  • @moyomoyomoyomo

    @moyomoyomoyomo

    13 күн бұрын

    ハリナックス!ネーミングも素晴らしいね!

  • @torukayama8064
    @torukayama806426 күн бұрын

    フリクションペンができてしまったので、重要な書類には「消えないペンでご記入ください」の注意書きが必要になったんよな

  • @liberdeoppresso8524

    @liberdeoppresso8524

    25 күн бұрын

    取引先のド新人が契約書をフリクションで書いてきたのでクレームもとい書き直しの連絡をしたら、その上司を名乗る人物が「弊社スタッフが契約書にフリクションで署名を…何がいけなかったのでしょう?」と言い放った ヤバい会社だと思ったね

  • @heavymetal_oyaji

    @heavymetal_oyaji

    19 күн бұрын

    フリクションで書いた書類を何年か後に見たら消えてた😢

  • @orgreen1020

    @orgreen1020

    18 күн бұрын

    熱で消えるからね、車の中に放置したりすると消える

  • @orgreen1020

    @orgreen1020

    18 күн бұрын

    社外への支払いの起点となる重要な書類にフリクションでサインする奴がいると殺意わく… 何でいい大学出た頭いいとか言われてる大人の集団に結構な数いるのかホント理解に苦しむ😒

  • @Pina_Colada58

    @Pina_Colada58

    17 күн бұрын

    冷やすと復活したような?冷蔵庫に入れるとか保冷剤当ててみてくださいな。経年変化したのは分からないけど…

  • @ToyToy-1b
    @ToyToy-1b26 күн бұрын

    本日一番の驚きは、アーロンさんの画力! すごいです!

  • @nokonma23
    @nokonma2326 күн бұрын

    高校までは各教科ごとにノート提出があったから…

  • @Same_SNMT
    @Same_SNMT26 күн бұрын

    フリクションの色鉛筆もありますよ! 絵の下描きに使って、ペン入れした後にドライヤー当てると色鉛筆部分だけ消えます

  • @user-bv8fo2lk9w
    @user-bv8fo2lk9w26 күн бұрын

    裁縫する時チャコペンの代わりにフリクションペンを使うようになりました。細く書けるしアイロンで消えてくれて衝撃だったなぁ✨

  • @user-qs8hr3ld1c

    @user-qs8hr3ld1c

    26 күн бұрын

    あーそれは知らなかった!チャコペンは生地によっては全然かけない時あるよね。もうすぐにでもフリクション買うわ!

  • @tyr3612

    @tyr3612

    25 күн бұрын

    なんて素敵なことを💓 ありがとうございます❤

  • @user-oz4dj1ne8o

    @user-oz4dj1ne8o

    25 күн бұрын

    パッチワークキルトで、白地のキルティングの印つけは、フリクションに限ります。

  • @03viola82

    @03viola82

    24 күн бұрын

    私もそれに気づいて裁縫箱の中にフリクション入れてる。 古いチャコペンはもう捨てたわ。

  • @dbear1842

    @dbear1842

    24 күн бұрын

    企業側(商品)の天才的な努力の紹介のコメント欄に利用者側の天才的コメントあったw 是非参考にさせていただきます。

  • @N0Name_774san
    @N0Name_774san26 күн бұрын

    フリクションペンは消したものを冷凍庫に入れて復活させるところまでやってほしかった!

  • @user-mw4vi5qr1c
    @user-mw4vi5qr1c26 күн бұрын

    コピックペンは本当に良い。多分絵を描く人は一度は触れたことがあるくらい有名だと思います。細くても途切れないし、水彩で塗っても馴染まないし、操りやすいんですよね。

  • @user-xu7gn8zk1f
    @user-xu7gn8zk1f26 күн бұрын

    日本には象が踏んでもつぶれない筆箱があります

  • @yuk5518

    @yuk5518

    25 күн бұрын

    うちの母がいまだに持ってますw

  • @sanamiyoshiha

    @sanamiyoshiha

    18 күн бұрын

    多分50年くらい前からあるね 象が踏んでも壊れないは

  • @user-yw3wi6xd9u
    @user-yw3wi6xd9u26 күн бұрын

    日本の文房具ってどんどん新しくて便利で、尚且つかわいい物が出てくるからついつい買いすぎてしまう。

  • @ta-kr3qd
    @ta-kr3qd26 күн бұрын

    アーロン絵上手っ❗️ 才能溢れるメンバー達ですね👏👏👏 友情分割装置って🤣日本人でもなかなか言えない表現すかさず出てくるのスゴい👍

  • @user-zf7nn3dk1z
    @user-zf7nn3dk1z26 күн бұрын

    マスキングテープは養生する(車や住宅の必要箇所以外を塗料で汚さない為先に貼って剥がす時粘着剤を残さない)為に使う物で売っているのもホームセンターでした 日本の倉敷のメーカーさんの発明みたいですよ 単一のブルーやグリーンで5色位の展開だったのが 一般の女性がそれを使ったアートを考えて工場に見学に来た事で 現在のカワイイマスキングテープへと変わっていったのは面白いですよね (ノートにちぎって貼ったり物に貼り合わせたり) 元々ハエ取り紙だったのを粘着の緩いテープを作り養生用(簡単に剥がせる)に開発されそれを今度は柄をつけてカワイイテープへと開発されハンズやロフトが興味を持って全国展開にという流れで今のブームになった様です メーカーさんの工場見学は8千人の枠で抽選が行われる程に人気だそうです 海外ではwashi tapeで通じるとか 和紙テープですね

  • @shimaakitsu4948
    @shimaakitsu494824 күн бұрын

    日本にしかないと言われていたB判ノートですが、昔学校の先生か習字の先生かに「(書道に使う)半紙のサイズ」と言われました。和紙が元になっているので日本でしか見かけないサイズなのだと思います。

  • @chiroru-16
    @chiroru-1626 күн бұрын

    日本の変態性(褒め言葉)がまた世界にバレてしまう。どうだ、すごいだろ😊

  • @FUCRAZY925
    @FUCRAZY92526 күн бұрын

    個人的に修正テープは感動したな~。速乾性に優れていて重宝しています。

  • @TM-mo4mv

    @TM-mo4mv

    25 күн бұрын

    そうね。確かにはじめて使った時は小さな感動を覚えた。 まぁ実際には速乾性と言うか白い修正材のテープを貼ってるわけだけど。 言いたいことは解る。乾く待時間と手を汚す心配が要らないってことね。

  • @user-cd5tk8yx8h
    @user-cd5tk8yx8h26 күн бұрын

    暗記ペンは昔は普通の蛍光ペンと赤とか緑の透明な下敷きでやってたよね

  • @VenusPowerMakeUp

    @VenusPowerMakeUp

    4 күн бұрын

    暗記ペンって、昔から、色消しペンがセットでしたっけ~?。記憶曖昧 or びっくり。

  • @user-zz7bu3cj1z
    @user-zz7bu3cj1z26 күн бұрын

    アーロンの絵凄くない?

  • @joshyam4026
    @joshyam402626 күн бұрын

    アナさんがボソッと“The taste of writing”って言うところに、日本語への愛を感じた。

  • @user-ke7lj7nz1k
    @user-ke7lj7nz1k26 күн бұрын

    アーロン!ただの筋トレオタクじゃなかったのか!?

  • @user-eo2vl3ki1l
    @user-eo2vl3ki1l26 күн бұрын

    俗に言う、かゆいところに手が届く国民性の現れの一つが文房具。 別の見方はデジカル化の今、文房具が生き残る手段でもあります。

  • @user-ep8yd1qi2q
    @user-ep8yd1qi2q26 күн бұрын

    熊の絵凄い!

  • @user-zu6ct9in7e

    @user-zu6ct9in7e

    26 күн бұрын

    手の絵も凄い!

  • @CS-jg6vz
    @CS-jg6vz26 күн бұрын

    針を使わないホチキス、勤務先で購入したことがあります。勤務先で食品工場関係の仕事をすることになり、客先から「通常のホチキスだと針が食品に混入する危険性があるので、ホチキス留めが必要な書類は針を使わないホチキスで綴じてください」と指定があったとかで。なるほどと思いました。 フリクションは、真夏にノートを車のダッシュボードに置いていたら、真っ白になっちゃった!と大騒ぎになった人が勤務先にいました😂

  • @bootwater

    @bootwater

    26 күн бұрын

    慌てて捨てないでね。冷蔵庫に入れたら戻ります

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    26 күн бұрын

    フリクションはインクが減るのが早くて替え芯は割高だし、結局、普通のボールペンに戻しました。

  • @ookini007

    @ookini007

    25 күн бұрын

    針なしホチキスは、もうダイソーにも売ってますからね。 ダイソーのフリクションもどきは、全然消えませんけどねw

  • @nao-yh5yn
    @nao-yh5yn26 күн бұрын

    キッチン系便利グッズとかもやったら面白いと思うよ。FUJIも知らない驚くグッズがあると思う。

  • @Shamuneko_black-and-white
    @Shamuneko_black-and-white26 күн бұрын

    マスキングテープって確か、日本のハエ取り紙工場が作ったらしい

  • @user-sb1se1sp8j

    @user-sb1se1sp8j

    24 күн бұрын

    カモ井加工紙株式会社ですね。マスキングテープのmtシリーズのブランド会社です。 倉敷市に工場があって、毎年工場見学のツアーや同時期に倉敷の街中で協賛フェアやってます。 協賛店で工場見学のパスを見せて規定の金額のお買い物や飲食などすると限定テープが貰えたりします。 倉敷駅近くのカモ井の駐車場から工場までラッピングされたバスで移動して、お土産のマステやグッズももらえ、限定テープの販売や廃盤商品の割引販売、量り売り、つかみ取り、ガチャ、くじ、マステを使ったギャラリーや工作体験などいろいろあって楽しいです。 今年はまだ発表がないのですがここ数年毎年行っているので楽しみです。

  • @Fclefplan
    @Fclefplan26 күн бұрын

    ノート提出があったから1教科1ノートは必須!

  • @user-ze2ht7bq3u
    @user-ze2ht7bq3u26 күн бұрын

    日本の文房具はペンで書いた文字すら消せるのに、片やアメリカの消しゴムは鉛筆で書いた字もまともに消せない。

  • @104yg6

    @104yg6

    26 күн бұрын

    🤣確かに!

  • @KumikoParkinson

    @KumikoParkinson

    26 күн бұрын

    消せない、だけでは足りず、そこが真っ黒に汚れる😭

  • @com_anai

    @com_anai

    26 күн бұрын

    あのピンク色の?さらに紙がボロボロになるという…

  • @user-ne1mv8df2p

    @user-ne1mv8df2p

    26 күн бұрын

    砂消しじゃなかったかしら?

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    18 күн бұрын

    キン消しかよ

  • @tmf1213
    @tmf121326 күн бұрын

    針なしホチキスは、いらなくなった特に そのままシュレッダーにかけられるので 重宝してます。

  • @user-er3gs4rb2d

    @user-er3gs4rb2d

    19 күн бұрын

    普通のホチキスもそのままシュレッダーにかけて問題ないぞ。

  • @user-yh3dm6qn8m
    @user-yh3dm6qn8m26 күн бұрын

    アーロンの才能ビックリ!他のメンバーも得意なことや好きなことの紹介してほしいです!

  • @JPNFTK
    @JPNFTK26 күн бұрын

    ハリナックスは紙を破ってしまうので個人的には紙をプレスして束ねる【ハリナックスプレス】の方が好きだなぁ🎵 ブレス部分を擦って平たくすると元に戻るしね✨

  • @Tomobra41
    @Tomobra4126 күн бұрын

    最近日本に遊びに来たブラジル人の友達が、文房具専門店で、2万円位!買ってました。お土産に喜ばれるんだそうです。

  • @1128nonnon

    @1128nonnon

    26 күн бұрын

    いやいや、100均のボールペンですら喜ばれますからね~😅

  • @user-vz4oh2jl5q
    @user-vz4oh2jl5q26 күн бұрын

    私の愛用品を三つ コクヨ「キャンパスソフトリングノート」中央のとじ具が柔らかくて手に当たっても書きやすい!他にも細部にこだわった工夫があります。 ヒノデワシ「まとまるくん」消しゴム。消しカスが散らからないので片付けが楽です。 三菱鉛筆「ユニボールシグノ307」早く書いてもかすれないボールペンです。

  • @03viola82

    @03viola82

    24 күн бұрын

    シグノファン発見!ありがとう。 私は色々試したけ結果シグノ一択。 今ジェットストリームが人気だけど私には滑りすぎて疲れる。 一番綺麗な日本語が書けるのは絶対シグノ。 特に昔からある蓋付きタイプ。 後ろに蓋を着けて書く時の長さと重さのバランスは絶妙です。

  • @hanatomar

    @hanatomar

    24 күн бұрын

    中央の閉じ具がないのもありますよね。上と下だけリングがあるの。 キングジムとコクヨによく似たのがあると思います。

  • @user-fr8bk9hz7v
    @user-fr8bk9hz7v26 күн бұрын

    仕事でジェットストリームの0.7使ってんだけどマジで他の使えなくなった。 コスパ、書き味は言うまでもなく、どこにでも売ってるのが強い

  • @yamadanishikisukiii
    @yamadanishikisukiii25 күн бұрын

    バイロンさん蛍光ペンで書いた名前消されたとき自分も消えかかるボケしてるのに誰も突っ込んでくれないのシュールで好きです笑

  • @user-eu2tm9ge7y
    @user-eu2tm9ge7y26 күн бұрын

    アーロンファンにはうれしい回!繊細に線を重ねていく描き方に人柄が現れてる気がします 文房具は海外のノートが日本と全然違っていて、学生の時PLAZAとかで買うのが楽しかったな 授業には使わなかったけど、海外ドラマで見たやつだ!って嬉しかったのを覚えてます

  • @kohaluto
    @kohaluto26 күн бұрын

    やった!嬉しいです❣️ 日本が世界に誇れる文房具っ‼️✨ 今からじっくり見させて頂きます💕

  • @uchinopc2620
    @uchinopc262025 күн бұрын

    蛍光ペンのペン先にガラス窓みたいのが付いてて、単語の長さピッタリにラインが引けるUNIのpropus windowっていう蛍光ペンがお気に入りです✨細字も付いてて便利ですよ✨

  • @Btonrorychannel

    @Btonrorychannel

    24 күн бұрын

    えええ!!!!!

  • @user-ch6ok6bc9q
    @user-ch6ok6bc9q26 күн бұрын

    めちゃくちゃわかります! バインダーは大学生から!

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi324226 күн бұрын

    一時期筆ペンにハマりすぎてあらゆることに筆ペン使って書いてたなあ 気軽に書道ごっこができるの楽しい!!

  • @user-fz4fd1mj8b
    @user-fz4fd1mj8b26 күн бұрын

    アメリカに住んでる友達に荷物送る時に「緩衝材代わりに何か欲しい物同梱しようか?」と聞いたら「ジェットストリームと消しゴムを…」と言われて何故文房具?と思ったらそういう事だったのか😂日本て痒いところに手が届くんだな😂

  • @user-cj4rq6ry7t

    @user-cj4rq6ry7t

    26 күн бұрын

    消しゴムはイワコーの消しゴムがオススメです。カワイイのがいっぱいあります。最近は100均とかにも置いてありますので次に機会がありましたら是非!!

  • @user-bg6gi6rv9j
    @user-bg6gi6rv9j26 күн бұрын

    手帳は日本の場合簡易日記帳的な使われ方もしていると思う。古来から何故か日記好きな文化だし。若い女性はスタンプとかシールとかマスキングテープで飾るのに凝る人もいたり。もしかしたら使われ方も独特なのかもしれない。

  • @VenusPowerMakeUp

    @VenusPowerMakeUp

    4 күн бұрын

    Google Caenderを日常的に使っていても、いまいち物足りなさを感じるのは、そのせいでしょうか?

  • @user-lk8nx7zh7p
    @user-lk8nx7zh7p26 күн бұрын

    60代ですが、暗記ペンはよく使っていた思い出がありますよ👍 今でも使われているんですね。

  • @tsubakishinichi7927

    @tsubakishinichi7927

    9 күн бұрын

    当時、「♪兄貴のうまい手教えてあげる~大事な所にチェックペン~チェックシートを重ねたら・・・あ!消えた! ゼブラのチェックペン」ってCMがありました

  • @japan6906
    @japan690626 күн бұрын

    文房具はドイツと日本の二強だと思います。ボールペンのペン先とかも、世界でまともに作れるところは多くないです。 なので他国の製品だと、液漏れしたり書き心地が悪かったりします。 自分が特に好きな文房具は、monoの消しゴムでしたね。大学の時はSTAEDTLER(ステッドラー:独)にお世話になりました。

  • @tsubakishinichi7927

    @tsubakishinichi7927

    9 күн бұрын

    実は現在日本で売ってるステッドラーやロットリングは日本製(コトブキ工藝社製)

  • @japan6906

    @japan6906

    9 күн бұрын

    @@tsubakishinichi7927 へー。それってOEM的、或いは外注的な事なんですかね?まあ確かに現在ではメーカーがどこであれ、実際の製造国はわからないもの多いですからね。

  • @tsubakishinichi7927

    @tsubakishinichi7927

    9 күн бұрын

    @@japan6906 契約に関しては分かりませんが、「日本の方が精度が高い」からと聞きました

  • @user-ib8ko4eo2b
    @user-ib8ko4eo2b26 күн бұрын

    🖊️📔📝✒️🖋️使う予定が無くても買いたくなるんだよね。可愛い文房具😆

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka330725 күн бұрын

    今度は海外製の凄いモノを紹介してほしい。 どこの国にも海外に誇れる凄いモノって必ずあるはずだから。

  • @user-xb4dv3er4j
    @user-xb4dv3er4j23 күн бұрын

    キャンパスノートの罫線にドットが入ってて図形を書くのに便利です👍

  • @shaw1140
    @shaw114026 күн бұрын

    今日のアーロンかわいいな笑

  • @user-cs1rr6cv5m
    @user-cs1rr6cv5m26 күн бұрын

    やっぱり修正テープは日本が誇れる発明だね

  • @green7897
    @green789726 күн бұрын

    殆ど驚かずニコニコ笑顔で頷く技術者のポールさん! そして時々驚かされるマッスル💪芸術家のアーロンさん!

  • @Shamuneko_black-and-white
    @Shamuneko_black-and-white26 күн бұрын

    色付きシャー芯は革命だと思ってる

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    26 күн бұрын

    便利だけどちょっと弱いせいでポキポキ折れます。

  • @sykth420
    @sykth42025 күн бұрын

    反応みて、Mr. fujiさんがちょっと誇らしげな顔をするところ好きです😁

  • @kyoko55ful
    @kyoko55ful26 күн бұрын

    コピックペンに類するサイズが豊富なペンは、絵描きにはたいてい「ミリペン」って呼ばれてる事が多いかな? 自分はミリペンはピグマ派で塗りはブラシとマーカが両面についてるコピックスケッチかな。

  • @user-dw7jc3ze9b

    @user-dw7jc3ze9b

    22 күн бұрын

    コピックペンは漫画家さんもよく使う色塗る方のイメージがあるだよな。

  • @100mmgw6
    @100mmgw626 күн бұрын

    刃先が折れて交換出来るカッターナイフ。相当古くから有るけど、当時は画期的だった。そして、今でも現役で使えてる。

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    26 күн бұрын

    「刃先を折る」で「オルファ」

  • @kappazusi
    @kappazusi23 күн бұрын

    ボールペンって元々油性と水性があって、油性はインク粘度が高くて乾きやすいけど、書き始め掠れたり、発色悪かったり、ダマになったり、インク固まって詰まったりして最後まで使い切れないペンで、逆に水性は発色いいし、サラサラかけるけど、紙に寄っては滲んで裏写りしたり、インク弾いて手についたり、水で滲むから宛名とかには使えないペンみたいな。 そんな時に出てきたのが、油性と水性に変わる新しいゲルインクボールペン(サラサとか)で、速乾性あって耐水で、発色もよくて、水性ペンみたいにサラサラかけるしで、まさに油性と水性のいいとこ取り。カラーバリエーションも豊富でめちゃくちゃ売れたはず。難点はインクの減りが早いことぐらい。 で、ゲルインクの登場で売れなくなっちゃった油性ボールペンが、そんなら!とは言わんばかりに出てきたのが、動画で紹介されてた低粘度油性ボールペンなイメージです。油性ボールペンにあったデメリットをほぼなくしたボールペンだなって印象です。唯一、ゲルに敵わないのはカラーバリエーションですかね。 そんなおり、混ざらないはずの水と油を混ぜて独自の技術で乳化させて、水性と油性のハイブリッドとして作られたのがエマルジョンインク。元々はプリンターインクとして使われてたらしい。ゲルよりは、低粘度油性ボールペンに近い書き味でよく一緒にされてるイメージがあります。ZEEBRAのスラリってボールペンがエマルジョンインクのボールペンです。 海外ボールペン事情は分からないんですけど、日本人のペンにかける熱量って、割と高めだよなと思ってます。

  • @nameno-ic2xe
    @nameno-ic2xe26 күн бұрын

    小さい頃イラスト描くのに使ったコピックペンが有名なの初めて知った😂 昔は漫画家がイラストとか漫画描くのに使ってた人気のコピックメーカー❤

  • @po0p463
    @po0p46326 күн бұрын

    フリクションペンの濃い黒が出て、普通のボールペンよりは多少薄いけど、以前より濃くなっててとても良い。冷凍庫に入れると、文字が復活するのでそれも注意。 子供のドリルでこれの太いので書かせて、ドライヤーかけると、白紙になるので、繰り返し文字練習とかできるよ。 手芸の布に目印書くのにも良いよ。チャコペンよりきれいに消えるから。

  • @user-vh7cx1rl6t
    @user-vh7cx1rl6t26 күн бұрын

    私のオススメ文房具はですね! コスモテックのフェアラブルメモ(水色)ですね! 仕事中に使ってます! いろんなタイプあるんですが腕に巻くタイプ!使ってます! パソコンに貼るタイプもあったと思います! よく使ってる文房具!下に一覧で書いておきます! 面白そうだったら取り上げてくれると嬉しいです! ・コスモテック フェアラブルメモ ・マルマン ミニサイズ イントゥーワン ・Leobro システム手帳 6穴 A7 ・カミン堂 リングリーフ RL-1005 ・カミン堂 ココフセン シリーズ ・コクヨ まとめがはかどるノート付箋 ・コクヨ mark+ ・コクヨ 穴があかない針なしホチキス ・サンスター文具 メタルペンシル 職場の子持ちお母様方がよくお話している文具 ・クツワ 風呂単・ワンバインド単語ノート ・コクヨ キャンバス剥がせるノート型ルーズリーフ ・コクヨ ソフトリングノート ・欧文印刷 nu board Light ・透明ふせん ・しゅくだいやるきぺん 小学校の時、持ってると有名人になれた色鉛筆 ・トンボ鉛筆 lROJITEN 色辞典 思いつくのは…↑ぐらいです! まだまだ、使ってるとは思いますが…思い出せないです! 日々、文房具進化してるので…コレを追いかけるだけでも特番?シリーズ化できそう! 最終的に開発者や会社を直に見てくるのも楽しそう!ですねー 活動頑張ってください!

  • @geelow26
    @geelow2625 күн бұрын

    アメリカに住んでいますが、フリクション実はもうこちらでもどこでも売ってます。Office Depot等はもちろんもう何年も前からWalmartとかでも売っていて、テキサスの田舎町にある前働いていた日本人が自分以外いない会社でも普通に備品室(って言うのかな?)においてあってみんな使っていました。

  • @user-wr3os7yl5d
    @user-wr3os7yl5d26 күн бұрын

    名前を消され苦しむバイロンをスルーした挙句編集でぶった斬るの笑っちゃいました😂

  • @user-ne1mv8df2p

    @user-ne1mv8df2p

    26 күн бұрын

    本当に象にふませてるCMで証明してましたよね シンプルで飽きないデザインで好きです

  • @user-tu1pg5ly6h

    @user-tu1pg5ly6h

    26 күн бұрын

    バイロンが編集されたコメントすら返信で「無かったこと」になってて草

  • @hrafn2428
    @hrafn242826 күн бұрын

    文具女子博まじ楽しいからおすすめ

  • @to4347
    @to434726 күн бұрын

    文房具ではないけど、 化粧箱(収納/梱包箱)は度々凄いと思う 凸山折凹谷折を駆使して精密にメカニカルに 小部屋に小分けされてるのに 捨てる(廃棄)とき箱を広げたら一枚の厚紙になる なにこれスゲー!って声が出てしまう

  • @user-qs4vl9ip3b
    @user-qs4vl9ip3b26 күн бұрын

    ジェットストリームは最高のボールペン😊 アーロンさん絵が上手❣️ テレビのプレバトの色鉛筆コーナーに出たら名人になれそう!

  • @user-lv3oe4wo1z
    @user-lv3oe4wo1z26 күн бұрын

    投稿頻度が高くて嬉しい

  • @user-bn7od5vo7r
    @user-bn7od5vo7r26 күн бұрын

    日本のボールペンは無重力でも使える唯一のものだということで国際宇宙ステーションで使われているそうですからね😊あとアーロン、絵うっま❗😵 以前ゲストで来たヤナちゃんが「外国人と日本人のロボット感が違う」という話を不意にされたのを見て、確かに面白い話題だなと思ったので取り上げて深堀って欲しいです😌 ヤナちゃんも言っていたように日本人がロボット掃除機に名前をつけてペット感覚で可愛かったりするのは、そもそもロボットの概念を“人に仕えるもの”として生み出し定義した西洋から見るとかなり異質に映るようです😳 (だからこそ大学で研究されるんですね) この日本人の“ロボットは人間に寄り添うもの=友達”という考えの出発点は言うまでもなく『鉄腕アトム』からだと思いますが、TVというマスメディアが出来る前にその萌芽が実物として存在したのをご存知ですか?それは“學天則”という東洋初の人造人間です😌 以下Wikiより 〜學天則(がくてんそく、学天則)は、1928年、昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会に大阪毎日新聞が出品した、東洋で初めてのロボットである。制作者は同社の論説顧問だった西村真琴。 巨大な机に人形が座ったような形で、高さ約3.5m、幅約3m。 肌は金色、頭に緑葉冠をかぶり、顔は様々な人種を掛けあわせた感じの容姿であった。右手に鏑矢型のペン、左手に霊感灯(インスピレーション・ライト)と呼ばれるライトを持っていて、ゴムチューブによる空気圧変化を動力に、腕を動かしたり、瞼の開閉や口周りの表情を変えたりができ、全体の制御は突起の付いた回転式ドラムによって行われた。 開発者の西村真琴は、北海道帝国大学教授を経て、大阪毎日新聞入社。ロボット工学の専門家ではなく、阿寒湖のマリモの保護に尽力した生物学者である。大阪毎日新 聞の論説員で大阪在住のときに、學天則を開発した。 「奴隷のような人造人間ばかりを作るのは淋しすぎる」として、さまざまな表情と美しい動きをする芸術人造人間として學天則を制作したという〜 つまり、日本で最初に制作されたロボットからして西洋で考えられていたような奴隷のようなものじゃ無かったんですね😀ちなみに昭和に公開された映画『帝都物語』に學天則と制作者の西村真琴氏が登場し、その西村真琴を演じたのは息子で役者の西村晃(2代目水戸黄門)でした😌 他に参考になるKZread動画として "「アニミズムの影響か...」日本人と西洋人のロボットへの考えに違いがあった!!【海外の反応】" "【ゆっくり解説】海外の人が嫉妬する!デザインが凄すぎる日本のロボットアニメ7選" またデータプリントBPOサービスのページ “「日本人のロボット好きにもほどがある」-ネコだってロボットだしー” 追手門学院大学のページ “ロボットはともだち!日本のロボット観がロボットセラピーの未来を描く!?” NIKKEIリスキリングのページ “ロボットと人間、なぜ仲良し? ハーバードが驚く日本” ROBOT MEDIAのページ “日本と欧米のロボットに対する「価値観の違い」 日本のエンタテインメントロボットは受け入れられるか?” ―等も参考になると思います(URLはスパム扱いになるので貼るのを避けました😅 ぜひヤナちゃんも交えて皆さんで話し合ってみてください✨😆

  • @atmarkable
    @atmarkable26 күн бұрын

    海外は手帳文化ないんだね、日本だと本屋も文房具屋も平積みなのにびっくりした。

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    26 күн бұрын

    1月始まりの手帳、4月始まりの手帳もありますね。

  • @rikuriku3219

    @rikuriku3219

    24 күн бұрын

    有名どころでファイロファクスやデルフォニックス、クオバディスとかあるけど大抵大きいんだよね。ポケットサイズが充実してるのは日本だと思う。

  • @user-xr5id6ch4y

    @user-xr5id6ch4y

    24 күн бұрын

    ​@@rikuriku3219 なるほど✨あらゆるジャンルでポケットサイズのものが発売されてますもんね。

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    18 күн бұрын

    Cool Japanでやってたけど「子供っぽい」とか「計画立てるのがまず面倒」とか言われてたな

  • @Taeko-nr9id
    @Taeko-nr9id26 күн бұрын

    40年ほど前に温度変化で色が消えたり戻ったりするマーカーが発売されてた 動画に有ったフリクションの蛍光ペンと同じ物だと思う 昔のは擦るのでは無く、指などを押し当てて体温で消すタイプで、多分32-3度で消色して20度前後で復活した フリクションも冷やせば色が復活する

  • @user-qk3hj1dt9e
    @user-qk3hj1dt9e26 күн бұрын

    日本人の細かい部分の質を高める能力は、日本食の細やかな味わいに通じると思う。

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g26 күн бұрын

    Campus(キャンパス)ノートは、「大学ノート」の KOKUYOのブランド名。

  • @gureissyupurple6794
    @gureissyupurple679426 күн бұрын

    日本って痒い所に手が届く物を作るの得意ですよね。 お菓子の袋や箱でも簡単に開けられるし小分けできるし、洗剤の詰め替えもしやすいし、マーガリンとジャムが折り畳むだけで出てきたり、ヨーグルトの蓋にヨーグルトが付かないのもあるし、ラップもカットしやすい。牛乳とジュースのパックが視覚障害者でも判別できるようになってたり、マヨネーズが瓶じゃないからスプーンが要らなかったり、言い出したらきりがないかも😅

  • @user-wp9oo4zj4z
    @user-wp9oo4zj4z21 күн бұрын

    コピックペン良いよねって思いながら見ていたけど、熊の絵がうますぎてペンの話が一瞬吹っ飛びましたw 個人的に素晴らしいと思った文具はスティック型はさみです。コンパクトで出た時にすごい便利で良いと思いました

  • @takashimaeji2828
    @takashimaeji282826 күн бұрын

    フリクションペンは消した後、冷凍庫にでもいれると復活する…らしい

  • @1128nonnon

    @1128nonnon

    26 күн бұрын

    パイロットさんが公式で言ってますね😅 書いた後の紙もペン本体も高熱の場所で放置していて消えてしまったら、冷凍庫に入れて復活させられるって😅完全に戻す場合は-20度以下にしないといけないみたいですけどね😂

  • @Btonrorychannel

    @Btonrorychannel

    24 күн бұрын

    知らなかったああ。

  • @sanamiyoshiha

    @sanamiyoshiha

    18 күн бұрын

    真夏の炎天下に駐車した車にフリクションペンを放置したら、インクが薄色なりましたorz

  • @tmassy4763
    @tmassy476326 күн бұрын

    私が子供の頃は、ロケット鉛筆や練り消し、バトルえんぴつ等が流行りましたが、これは日本特有の物なんですかね😅

  • @user-jn6ce8yo3g

    @user-jn6ce8yo3g

    26 күн бұрын

    消しゴム入れるところとか別になってるとか、両面になってて裏はハサミ入れるとかいうマグネット蓋の筆箱あったなぁ

  • @tmassy4763

    @tmassy4763

    26 күн бұрын

    @@user-jn6ce8yo3g 鉛筆削りついてる筆箱も人気でしたw

  • @yokosawayokoyoko

    @yokosawayokoyoko

    26 күн бұрын

    アメリカの少年たちにうけそうですよね、あれ

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    18 күн бұрын

    ロケット鉛筆は絶対一個無くすわ

  • @user-ku9xs3vc5f
    @user-ku9xs3vc5f17 күн бұрын

    文具メーカーに勤めてるからめっちゃ嬉しい! 今ペーパーレスで厳しいから是非第2段とかやってくれると嬉しいです❤

  • @ant4805
    @ant480526 күн бұрын

    フリクションペンで遊び始めたりぼそっと鋭い突っ込み入れたり後ろの二人が終始ツボに入ってましたwww 今便利だったり個性的な文房具が豊富なのでそれかなと思ったら、世界的に普通にあると思っていたノートとか暗記ペンとかでビックリでした! 義務教育中はノートの管理能力不足からバインダーやルーズリーフよりノート推奨が多いのかなと思ってます。 グリーティングカードは入院してる人にお花として飾ってもらうつもりで送ったりするんですけど、花束っぽいのは勿論秋の渓谷とか夏の透明フィルムを重ねたりして奥行きを出した風鈴の通りとか本当に綺麗なんです。 あと、ジェットストリームはガチ。気付いたら家族全員が持ってたくらい良い……。 個人的に推したいんですけど、パイロットのカートリッジ式で色の種類が豊富で安価な万年筆とか、マステユーザーに推したいマステのボビンとか、スタンプユーザーに推したいシャチハタのいろづくりとか、ゼブラのマイルドライナーとマイルドライナーのもととか、monoの極細の消しゴムとかとか……このコメント見て気になってくれた方とかも是非。

  • @user-iq3th9ud9z
    @user-iq3th9ud9z26 күн бұрын

    フリクションは熱で消えて、冷やすと復活するらしい。

  • @user-md2wk2pc7i

    @user-md2wk2pc7i

    26 күн бұрын

    スケジュール帳をヒーターの近くに置いてしまってフリクションで書いた部分が消えてしまった事があります。冷やしてみればよかったのかー、と今知りました😅

  • @user-ub8sz2rd2c

    @user-ub8sz2rd2c

    26 күн бұрын

    上のコメントの方と似たように、熱いマグカップを置いてしまって消えたことがあります 友人はフリクションの在庫を黒いビニールに入れて、窓際に置いたらだめになってしまった事がありました(;´∀`)

  • @user-pn7uy7mi9u

    @user-pn7uy7mi9u

    26 күн бұрын

    たしか60度以上になると消えるんだったと思う

  • @user-tr6ki9kk1w

    @user-tr6ki9kk1w

    26 күн бұрын

    ノートを冷蔵庫や冷凍庫に入れておけば復活しますよー

  • @ichigo--
    @ichigo--26 күн бұрын

    キャンパスノートの良さは何と言っても書きやすさです。 地味ですがモノ消しゴムも世界に自慢したい文具です。

  • @125GORO
    @125GORO26 күн бұрын

    僕が子供の頃は筆箱が流行っていて、筆箱の機能がどんどん凄い事になっていってました。 個人的には匂いのするインクのペンが好きで、イチゴの匂いがするのを使ったのを覚えてます。

  • @user-md2wk2pc7i
    @user-md2wk2pc7i26 күн бұрын

    両面テープは100均でも売っていますが、フジさんが紹介してくれたメーカーの両面テープはお値段は高めであるものの剥離紙が剥がしやすくてとっても使いやすいので愛用しています。ノンストレス! ボールペンは私もジェットストリーム一択です😊0.38までしか買った事なかったので0.28欲しいです。

  • @takasongwei4628
    @takasongwei462824 күн бұрын

    いつも楽しい企画ありがとうございます

  • @edda_3nwm152
    @edda_3nwm15214 күн бұрын

    母国に帰った外国人の友達に「何か送って欲しい物ある?」と聞いたら「出来るだけ多くのフリクションペンとフリクションマーカー!」と言われて送ったことが有るのですが、この動画で納得でした。針無ホチキスは下手に100均で買うと、力が弱い人なら両手で使わないといけないくらい指圧が必要な硬いやつになるので、多少高くても文房具店のを買った方がいいなと思いました😅

  • @zz1vi5nn1g
    @zz1vi5nn1g26 күн бұрын

    むかし、手書き製図やってたときに雲形定規ってのがありましたが、海外にもあったんですかね?デジタル化が進みなくなったかもしれませんね。

  • @5150rinka

    @5150rinka

    24 күн бұрын

    雲型定規は漫画家さんの道具かと思ってました!製図用だったのですね そう言えばコマ割りするカラス口とかも製図用か〜

  • @user-kawaji
    @user-kawaji25 күн бұрын

    個人情報保護スタンプも入れてほしい!

  • @soldum_squash
    @soldum_squash26 күн бұрын

    文房具というか画材だけど、彩(SAI)や呉竹などのカラー筆ペンは、手軽に水彩画が描けるので一時期ハマってました。 水色のシャーペンの芯も印刷に出ないので、下描きを消す手間が省けて使えるんですよね〜。

  • @talirunfunfun
    @talirunfunfun26 күн бұрын

    私の手帳が埋まらない理由がわかってよかった😂 人間関係混ぜたらいいじゃーんて思ってたけど、みんなはそうは思ってなかったんだ。

  • @user-cv1yq6wf1h
    @user-cv1yq6wf1h20 күн бұрын

    楽しい企画でした❤ 使ってみたくなりました

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi324226 күн бұрын

    シャーペンはどこ派とか結構盛り上がる話題やったなあ うちはもちろんクルトガ

  • @user-mj8yy8zf4w
    @user-mj8yy8zf4w26 күн бұрын

    文房具で文化の違い?みたいなことが知れて面白かったです!ぜひ第二弾お願いします😊 アーロンさん絵お上手ですね!筆ペンでも描いてみたらいかがでしようか…?(見てみたい

  • @user-ne1mv8df2p
    @user-ne1mv8df2p26 күн бұрын

    針なしステープラーは、2009年に発売されましたが、この技術は更に100年前の明治42年に開発されていたのですが、発売に至らず2000年を過ぎて日の目を見ました。止められる枚数が少ない。もっと沢山とめられるといいなとおもいます。幼い頃は新しく針を入れて収めようとするとほぼ必ず親指の腹をホッチキ止めして恐ろしいアイテムでした。

  • @Emi-wo8dl
    @Emi-wo8dl26 күн бұрын

    日本人だけど初めて知る物があって、びっくりしました…

  • @user-qn6kw8ll8l
    @user-qn6kw8ll8l26 күн бұрын

    毎度進化したものが出てるなぁ

  • @nmasao1
    @nmasao126 күн бұрын

    面白かったです。文房具の違いは文化の違いもあるんだと知りました

  • @QP19681105
    @QP1968110526 күн бұрын

    「書き味」に食い付くアナさんw

  • @macha012
    @macha01226 күн бұрын

    消せる蛍光ペンの消しゴムだけも売ってあるからペンについてるやつで消しにくくなっても大丈夫なのもすごいよな

  • @you_ga3
    @you_ga326 күн бұрын

    文房具とはちょっと違うけど『爪切り』が割と好評だと聞いた あの横に飛ばないカバーが良いらしい 言われるまで気が付かなかったけど 言われてみればthe日本って感じがした

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    18 күн бұрын

    海外はニッパー式らしいよ。怖すぎる

  • @kaztakashi
    @kaztakashi26 күн бұрын

    筆箱に入るホッチキス、ハサミとかですかね、最近はもっと小型のやつがありますね

  • @user-wk8sr1hl8h
    @user-wk8sr1hl8h24 күн бұрын

    お前を洗ってやろーかで爆笑してしまった😊

  • @Atamayama
    @Atamayama25 күн бұрын

    アナの13:18『今見たもん‥』子供みたいで可愛い!😄

  • @user-om4ls4jz8p
    @user-om4ls4jz8p26 күн бұрын

    昔マドンナが、日本人の良いと思う所を聞かれて「detail(緻密さ)」って言ったそう。 ペン先の細さや、ノートの使い勝手、手帳でスケジュール管理etc。 私達には当たり前だけど、そもそも海外ではそこまで拘らないんだって、みんなの話を聞いて初めて分かった事が多かった。 面白かったです〜。

  • @Green-ld4bh
    @Green-ld4bh20 күн бұрын

    日本製文房具の良さを再認識出来た楽しい動画でした♬

  • @kohtetsu082
    @kohtetsu08222 күн бұрын

    一番小さいサイズのホチキスの針は、シュレッダーに掛けても粉砕してくれますね。 そして、リサイクル先でも問題にならないそうです。 「細かいところに手が届く」感じの日本の製品って、海外の方から見ると、自国のものと違う感じなんでしょうかね。 楽しく拝見しました!

  • @chigitakazuhiro7835
    @chigitakazuhiro783526 күн бұрын

    日本の文房具で海外であまり見かけないものは筆箱もそうですよね。あとは文房具?に入るかどうか微妙ですがハンコも日本的です。筆箱に入る小さいハサミとか、消しゴムのカスを掃除する卓上掃除機とか変なのもあります

Келесі