海外が驚く日本語にしか存在しない言葉が意外すぎた!「 わびさびって理解できる?」

Ойын-сауық

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本語だけ #言葉 #海外の反応

Пікірлер: 453

  • @usedsynapse
    @usedsynapseАй бұрын

    「わび」は完璧じゃないからこその美しさ。 「さび」は普遍的ではないからこその美しさ。 絶世の美男美女なんかじゃなくても、長生きしてきた祖父母の笑顔にはシワがありシミがあり、孫を思いやる気持ちはただただ純粋で…「侘び寂び」そのものを体現していると思います。

  • @user-li9bw1bn5f
    @user-li9bw1bn5fАй бұрын

    「もったいない」は、交際を遠回しに断る時も使えます。特に 誰かに無理やり勧められた時「あの方は私のような者にはもったいないので…」 じゃあ別な人を紹介するよ!良い人いるから!←これは「ありがた迷惑」

  • @user-kj9rz3su8r

    @user-kj9rz3su8r

    Ай бұрын

    👍を2回押したい。

  • @shiho0721
    @shiho0721Ай бұрын

    大阪人です。 儲かりまっか?での返事は3通りあります。 ぼちぼちでんなぁ→めっちゃ儲かってる あきませんなぁ→そこそこ儲かってる いつ首括ろうかおもてますわぁ→現状維持 本当に儲かってなくて首括ろうかと考えてる人は金策に走り回ってて人に会う場所にはでてこない と商売人の祖父から教えてもらいました。

  • @Aero5nn

    @Aero5nn

    Ай бұрын

    当方、北河内民なんでそこまでコテコテではないので詳しくないんですが、 「さっぱりわやですわ」もありますよね。 意外だったのが「えろう、おおきに」って返すパターンもあるってこと。 「気を使ってくれてありがとう、心配ないよっ」て意味なんですかね?

  • @shiho0721

    @shiho0721

    Ай бұрын

    @@Aero5nn 言い方は違えど、「さっぱりわやですわ」は、「あきませんなぁ」と同義ですよね。 「えろう、おおきに」は、なんらか返事をした後で返す事がほとんどで、「儲かりまっか」の後に続くとしたら話するのも面倒くさくて話を切り上げたいか、「えろう、おおきに。ぼちぼちですなぁ」と続く場合じゃないですかね。

  • @user-tu1pg5ly6h

    @user-tu1pg5ly6h

    Ай бұрын

    もうあかん やめます! 還元セール 店 じ ま い う り つ く し

  • @user-gq1uj7cj3m

    @user-gq1uj7cj3m

    26 күн бұрын

    へぇー、はじめて聞いたわ。おじいちゃん物知り。

  • @sagattaru

    @sagattaru

    4 күн бұрын

    大阪に、店じまいセールを何年もやってるお店もあったよね

  • @104yg6
    @104yg6Ай бұрын

    ツンデレと言ったら猫でしょ😼 猫好きな海外勢なら分かるはず

  • @user-ku4sv4jy7r

    @user-ku4sv4jy7r

    Ай бұрын

    言いたかったー😂私も猫飼ってっるから、猫しか考えられなんだ😂

  • @user-be1fn1nc6u

    @user-be1fn1nc6u

    Ай бұрын

    この例えが1番わかりやすいと思うんだけど、、

  • @sanmao398

    @sanmao398

    Ай бұрын

    猫って、そんなところがたまんないんだよね(笑)。 こっちの都合なんぞ「どこ吹く風」(ツン)って態度だもんね。なのに、甘えたいとか食事したいとか自分の都合になると、ベタベタと擦り寄ってくる(デレ)からね(笑)。

  • @user-dx3mp3un4o

    @user-dx3mp3un4o

    Ай бұрын

    その反面、🐕犬は、ゼッタイ、裏切らないよ。

  • @user-wo7bu8xo5e

    @user-wo7bu8xo5e

    Ай бұрын

    その通りです。猫こそがツンデレの神です。

  • @sanmao398
    @sanmao398Ай бұрын

    「もったいない」にはね、「いただきます」と同じような、食材となった命や提供するために払われた労力や技術などに対する感謝を持っていれば、そんなことはできないよ、っていう愉(さとし)というか、教え伝える気持ちを含んでいるのです。その場に起きたたこと(結果)だけを問題視しているのではないんです。

  • @__-kh2yh

    @__-kh2yh

    Ай бұрын

    それです! むしろそっちでしょ ってめっちゃモヤモヤしてた😂

  • @Qoo62

    @Qoo62

    Ай бұрын

    本当にそう。これ捨てたら神様に顔向けできない的な感覚になります。

  • @datarou

    @datarou

    Ай бұрын

    この動画では「勿体」の説明をしているんだと思います 現在の使われ方としては貴方のおっしゃる通り

  • @__-kh2yh

    @__-kh2yh

    Ай бұрын

    ​​​​@@datarou 「勿体ない」は意識せず使いますね あなたのコメントでそもそも「勿体」って何?と気になって調べてみましたが「ない」がセットで出てきます…🤔 「全然」の使い方のような言語の使い方の流れみたいなもの? それとは全く違うな😅 web検索の限界? 何にしろ学ぶ時間をくださってありがとうございました こういう学びの時間は幸せです

  • @user-iq3th9ud9z
    @user-iq3th9ud9zАй бұрын

    タバコを吸っていた人が禁煙始めた時に口寂しいって思うかな。

  • @aiglon-bq5nz

    @aiglon-bq5nz

    Ай бұрын

    思うよ、すごく。最低3年くらいは口寂しいよ。

  • @user-zx1hw6ni6f

    @user-zx1hw6ni6f

    Ай бұрын

    その場合よく言うのが“口が卑しい”っていうかな?

  • @user-kg4dg4vg4g

    @user-kg4dg4vg4g

    Ай бұрын

    @@user-zx1hw6ni6f 言わないですね。口が卑しいとは、お腹が空いているわけでもなくその物が好きと言う事も ないのに、目の前に出されるとついつい口に運んでしまうタイプの人を指す事が多いです。

  • @user-zx1hw6ni6f

    @user-zx1hw6ni6f

    Ай бұрын

    @@user-kg4dg4vg4g 禁煙するとき、何か口に無いとなんとなく落ち着かなく手元にお菓子等があるとついつい手が伸びて口にしてしまう。って事がある。そういった時に、私らの地元では『口が卑しい』って言うよ。

  • @oldman3161

    @oldman3161

    Ай бұрын

    【口が卑しい】はどちらかと言うと意地汚い時に使うイメージ よくある『1口ちょうだい』だったり『いただきますも言わずがっつく』時に使うかと

  • @user-ks1xj9eb9p
    @user-ks1xj9eb9pАй бұрын

    「切ない(せつない)」という言葉も日本語にしかない言葉のような。悲しい、寂しい、つらい、とも違う、愛がある場所に生まれる、英語では表現できない独特な感じな気がしてます。

  • @user-cv1yq6wf1h
    @user-cv1yq6wf1hАй бұрын

    アーロンのお母さんの話は、大阪人は日々日常であり、思わず笑ってしまいました❤ 楽しい話題でした🎉🎉

  • @gotakazawa408
    @gotakazawa408Ай бұрын

    以前、BBCの特集で「恋の予感」に当たる単語が無いってやってましたね。英語で状況を文章で伝えるのも難しいとされていたので、感覚自体が無いのかもしれませんね。

  • @megumikosaka2092
    @megumikosaka2092Ай бұрын

    詫び寂びはイギリスには似た感覚が有ると聞いた事あります。 イングリッシュガーデンの片隅に苔むした植木鉢や、錆びたジョウロ等をあしらいで置いたりして美しく見せる感覚らしいです。

  • @user-pg6mv9mi2y
    @user-pg6mv9mi2yАй бұрын

    ツンデレはさ、ホントは素直になりたいけど照れちゃったり素直になれなくて、あんたバカァ⁉️とか、勘違いしないでよね‼️って言っちゃうけど、何ちゅーか実は不器用な所があるってのが見え隠れしてるんがツンデレの萌えだと思うんよ❣️

  • @user-pg6mv9mi2y

    @user-pg6mv9mi2y

    Ай бұрын

    正直海外のセレブの家とか紹介する時池があって『この庭はWABISABIを感じるために作ったの』とか『ベッドルームでは禅を感じれるように意識してる』て絶対日本じゃ無いと思う顔の仏像の頭とか、パワーストーン的な物が置いてるけど、それは禅でも何でも無いから既に別のZENと言う新しい言葉が出来てると思ってる。日本の禅じゃないけど、ZENて思える雰囲気?だって本当の禅を体験するなら非常に厳しいお坊さんの修行の中で得られるものだと知ってるから、そんな気軽に言えない気がする

  • @user-pg6mv9mi2y

    @user-pg6mv9mi2y

    Ай бұрын

    木漏れ日は、侘しい寂しいの概念じゃ無いけど、印象派の画家達が木の間から光って見える木漏れ日を描いて、肉が変色して腐ってるとルノワールとか言われたから、理解出来る人はその頃から木漏れ日を知って気付いてる人結構いたと思う

  • @user-pg6mv9mi2y

    @user-pg6mv9mi2y

    Ай бұрын

    『儲かりまっか』『ボチボチでんなは』は大坂商人達の挨拶であり、どんなに儲けてても正直に大儲け出来たわ‼️と言うのは下品だったり、そう返すことでジョークになるし、儲けてないから泥棒に来ないようにって思いが全部詰め込まれてた挨拶だと思うな

  • @user-bk3vi4sh4w
    @user-bk3vi4sh4wАй бұрын

    こういうのを見てると、日本人は言葉遊びと言うか言葉を作る事を楽しんでいる民族だと思った。 俳句もそうだし。 今日出てきた言葉も古い物も新しい物もあるから、常に新しい言葉が作られ続けてる事がわかるね。

  • @user-jx4cc4zo9s
    @user-jx4cc4zo9sАй бұрын

    侘び寂びは知られてきたけど雅と鄙びとかもありますね。 日本では花の最後って「散る」「枯れる」「落ちる」「零れる」とか色々あって、花の種類によって使い方が違うと言うことがありますが、海外でも似たような言葉の使い分けみたいなのがあったら教えて欲しいなー

  • @user-yh3dm6qn8m
    @user-yh3dm6qn8mАй бұрын

    最近チャンネル登録しました。バイロンのハイテンションで太陽みたいに明るい人柄が大好きです!歌の解説とか真面目なコメントするときはわかりやすくて的確、いつもなるほどと思いながら見ています。みんなと友だちになりたい!

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolcaАй бұрын

    フランスの田舎の古い町並みや庭園を見ると、詫び錆びと似た心に染みるような感情が湧き上がってきます。 多分だけど、フランス人と日本人は似たような美的感性を持ってるのかもしれん。叙情的な詩のような光景に惹かれる部分でね。 ジャポニズムもフランス発祥だったし、印象派画家や庭園も大きく日本に影響受けてる。 フランス語は知らんが、詫び錆びに似た言葉があっても不思議はないね。

  • @pachira221
    @pachira221Ай бұрын

    積読(つんどく) 読もうと思って買った本を、忙しさや買った時点で満足してしまったことにより、積み重ねて放置している状態。 こんなあるある、且つ説明が必要な状況をたった4文字で表わせる日本語ってすごいw

  • @miwakasuga6038

    @miwakasuga6038

    Ай бұрын

    私の場合は積みゲー(ム)でした

  • @user-li9bw1bn5f

    @user-li9bw1bn5f

    Ай бұрын

    「積読」は、音読 黙読 朗読…など正式な言葉があってのシャレですよね。 積んで置く→積んどく→つんどく→積読😄

  • @graziemille3749

    @graziemille3749

    Ай бұрын

    @@user-li9bw1bn5f Oxford辞書にも載ったと云われていますね。

  • @sakurako.4
    @sakurako.4Ай бұрын

    日本語の『クセがある』も、なかなか便利な表現かな?と思います。例え悪い意味でも、広い意味を含ませながらマイルドに伝えられるような気がします。 あと、雲間からさす光を日本語では『天使の梯子』と言いますよね。その表現も個人的に好きです。

  • @prairie.prairie
    @prairie.prairieАй бұрын

    長い時間をかけてぼろぼろになったものには、その時間の長いことに思いを馳せるのですよ。

  • @user-fr4sm1dk2l
    @user-fr4sm1dk2lАй бұрын

    ハッピーアイスクリーム

  • @user-re2vk9es3q

    @user-re2vk9es3q

    Ай бұрын

    同じタイミングで言った時は昔から言いますねー😅 「ハッピーアイスクリームお返しなしよ」迄言う時もあるわ

  • @user-tz2yh2uq2z

    @user-tz2yh2uq2z

    Ай бұрын

    ​​​@@user-re2vk9es3q東京の練馬に子供の頃住んでたけど、「はっぱお返し無し締め切り」と言いながら、相手の肩等を軽く叩くと言う物でした。

  • @user-ts3tj4vx2q

    @user-ts3tj4vx2q

    Ай бұрын

    「おにく」だった 言えなかった、もしくは遅かった方はお肉をつねられます😂

  • @18takuden43
    @18takuden43Ай бұрын

    日本の独特な言い回しには、 和歌と俳句が強く影響してると思います。 風景や感情を57577、または575に収める為に様々な言葉が産まれたと思います。 「木から漏れた日の光」を「木漏れ日」という5音にしたように。 この感覚は現代にも生きていて、若者がとにかく略語にしたがるのは日本文化の伝統だと感じています。 現代は英語の影響からか、4音にしたがりますが。

  • @user-kg9bw1vn6c
    @user-kg9bw1vn6cАй бұрын

    風光る、山笑う、とか俳句の季語はわけわからんやろな。

  • @user-oc3mg1vt5g
    @user-oc3mg1vt5gАй бұрын

    「伊達と酔狂」を「Cool&Crazy」と訳したひといたなあ 「儲かりまっか?」の返答は「あきまへんわ」や「どないもこないもありまっかいな」というのもある

  • @dahliakaju13
    @dahliakaju13Ай бұрын

    雲間から差す陽の光は「天使のはしご」ですね😇「話の腰を折る」「親の死に目に会えない」「敵に塩を送る」「地獄に仏」とかですかね~🙄

  • @7j4arrlloy

    @7j4arrlloy

    Ай бұрын

    天使のはしご=薄明光線 とも言いますね

  • @user-sz9vb6lx2i
    @user-sz9vb6lx2iАй бұрын

    季節や天候に関する日本語って日本独自のが多いのでは。 例えば雨でも季節により菜種梅雨から秋の長雨まで色々とあるけど 外国語では雨季の一言で括られてしまうと何かの本で読んだことがあります。 雨はこれ以外のも時間帯やふりかたでもいろんな言い方があるのが日本語の特長。 似たものでは波とか雪とかも色んな細かい使い分けがあるところ。

  • @mekanobeat7803
    @mekanobeat7803Ай бұрын

    「泣き笑い」とかって英語にはあるんかなぁ?

  • @user-bn7od5vo7r
    @user-bn7od5vo7rАй бұрын

    バイロンの言っていた“gigil”は、一語では無いけど日本語なら「食べちゃいたいくらい可愛い」とか「目の中に入れても痛くないほど可愛い」とか言いますよね😁 あとアーロンの言っていた“jinx”は、ぼくの中学時代(40年くらい前😱にも似たようなのありました!友達と同じ事を言った時に「ハッピーアイスクリームお返しナシ〜」って言って相手の肩をポンと叩けたほうがアイスクリームを奢って貰える、というものでした (実際に奢って貰ったことはナイ😅 これは時代や地域差はあれど結構あったみたいですよ?😌

  • @user-iy4bw9ol8j

    @user-iy4bw9ol8j

    Ай бұрын

    うちの地域も、アイスクリームだったりチョコだったり、ありました😂

  • @spikef7602

    @spikef7602

    Ай бұрын

    @@user-iy4bw9ol8j ハッピーアイスクリームって40~50年前位から出てきた言い方ですね。 多分ラジオかテレビあたりのゲームが発祥じゃないかな? 私の周りだけかもだけど、その前までは”ワープした”って言ってた。

  • @SHO_PSGames

    @SHO_PSGames

    Ай бұрын

    「ハッピーアイスクリーム」は聞いたことある!でも最近は「カブった!」とか「ハモった!」とかって面白がることの方が多くなったかも🎵

  • @0615peace
    @0615peaceАй бұрын

    ツンデレ好きのバイロンなんか可愛い、、、笑笑

  • @kiri4960
    @kiri4960Ай бұрын

    ぼちぼちでんなは儲かっている時の返しで儲かっていると返すのはいやらしいのでそう返します、儲かっていない時は「あきまへんわ」「さっぱりですわ」と言います

  • @user-xn6pj9dh7f
    @user-xn6pj9dh7fАй бұрын

    日本語の美しい表現が好きです。外国語にあるのか分かりませんが、雨の言葉とか。 五月雨、夕立、時雨、長雨、雨脚…狐の嫁入り(笑) 他にも色を表す言葉が数えきれないくらいありますし、感性豊かだなあ、と思います😊

  • @Katoki-6801

    @Katoki-6801

    Ай бұрын

    白露、村雨、春雨、霧雨、梅雨、氷雨、涙雨、秋雨、俄雨など400語有ると言われてます。

  • @user-cb7mz5vg6x
    @user-cb7mz5vg6xАй бұрын

    「わびさび」って言葉で茶室や日本庭園を連想しました。あと盆栽とかにわびさびがあるのかもしれませんね

  • @usedsynapse
    @usedsynapseАй бұрын

    ツンデレは猫を思い浮かべたら好きになれると思います。 マイペースでこっちが遊びたくても遊んでくれない事もあるのに、何かの拍子でめちゃくちゃ甘えてくる時の可愛さがあるから愛猫家も増えてると思います。

  • @aeourude3908
    @aeourude3908Ай бұрын

    外人なんですけれども、「日本語にしかない」という条件を出されたら、真っ先に思い浮かぶのは「陽炎(かげろう)」、「床の間」、「囃子」「ドルヲタ」、「ヲタ芸」、「箱推し」、「枕経」、「のし袋」〜ああ、やべえ〜多すぎだろ!

  • @chi5319
    @chi5319Ай бұрын

    口寂しいと手持ち無沙汰は似てる

  • @user-nv9kd7kf7s
    @user-nv9kd7kf7sАй бұрын

    「やるせない」「醸し出す」「つんのめる」とかあるかな?

  • @user-ip6ij6wn7e
    @user-ip6ij6wn7eАй бұрын

    日本語は心が感じた複雑で細かい状態を言葉にしたって感じだね。

  • @user-fr4ug2kf3y
    @user-fr4ug2kf3yАй бұрын

    日本語にしか無い言葉とは違うのですが感覚として近いニュアンスだなと思ったことがあります。 私は軍艦が好きでその中でも空母(航空母艦)が1番好きなのですが、英語で空母はなんて言うのかなと調べたことがありました。 すると空母は「carrier」でした。それを知った時に英語ってなんて直接的で情緒がないんだろうと思いました。日本語は逆に事柄などを直接的に表さず詩的に表現するのを好む文化なのだと感じた出来事でした。 改めて「航空母艦」ってとても日本っぽい表現ですよね。とても素敵だなと感じて日本語を誇らしく思った言葉の1つです。

  • @datarou

    @datarou

    Ай бұрын

    逆の意見としてマザーボードが英語にあるのも面白い 日本語だと主要基板かしら?母板とは言わないものね (中国語にはあるかも)

  • @user-ul2rp1fy9b

    @user-ul2rp1fy9b

    Ай бұрын

    英語では船が船団を組んだときの主要艦、旗艦のことをマザーシップと呼びます

  • @user-ye7nz7co2c
    @user-ye7nz7co2cАй бұрын

    不完全なものに美しさを見いだすというのは日本独特の感性だよね 金継ぎとかさ

  • @user-oj3op5kq6p

    @user-oj3op5kq6p

    Ай бұрын

    個性というか多様性というか 欠けちゃっても曲がっててもそれはそれで僕は好きだよ素敵だと思うよみたいな慈愛も感じるよね

  • @user-ec5lh5mt6j

    @user-ec5lh5mt6j

    Ай бұрын

    金継ぎいいよね。金継ぎは今年のイギリスの辞書に追加されたらしいよ。意味的には、「傷があることでより良くなれる」的な感じで落ち込んだ人を励ますときに使うスピリチュアルな感じらしいけど。

  • @user-mf1fr8us9m
    @user-mf1fr8us9mАй бұрын

    廃墟が自然に飲まれて崩れていく様も侘び寂びよね

  • @user-xn7bk6pt5e
    @user-xn7bk6pt5eАй бұрын

    口惜しいとか手持ち無沙汰も気持ちを伝える言葉だけれど、歌にする時は冷静な心持ちで書くため多くの表現が生まれる。その時に適した言葉はそうして生まれる。

  • @user-qp2vn9fv6q
    @user-qp2vn9fv6qАй бұрын

    楽しく拝見しています😊 5人のやりとりがとても心地よいです。海外から見た日本の感覚を知る事が出来て、とても勉強になります😄😄😄⭐️⭐️

  • @user-mr9id4rw4i
    @user-mr9id4rw4iАй бұрын

    ツンデレは日本語にも元々なかったようなw 今北産業みたいなネット掲示板の造語文化で生まれたやつかな? 木漏れ日は4語だから、俳句作ってた人が庭眺めてて思いついたんじゃないかな。それがバズってみんな使いだしたとか 「わびさび」は昔テレビで、千利休が茶会までに庭の手入れができて無くて、それに風情を見出そうと苦し紛れに言ったとか聞いた。 ・・・「風情」も海外でないかもしれん 長文失礼しました。

  • @user-nl3hr3rl1i
    @user-nl3hr3rl1iАй бұрын

    侘び寂びの説明を聞いてて、桜への感情と似たところがあるのかなー?と思いました 桜って1週間とかで散ってしまうけど、その満開の姿、散っていく姿、そしてすぐ散ってしまうという呆気なさというか、それこそ「時間が経つとすぐに形を崩してしまう」ところに美しさと物悲しさを感じる…かすってる所はあると思います。主観ですが。

  • @user-pr7ft3yf9k
    @user-pr7ft3yf9kАй бұрын

    「はしたない」「奥ゆかしい」「おかげさまです」などは どうでしょうか。

  • @Samiad0715

    @Samiad0715

    Ай бұрын

    「お疲れさま」とか「宜しくお願いします」辺りもどうでしょう

  • @mekanobeat7803
    @mekanobeat7803Ай бұрын

    「売り言葉に買い言葉」「腹芸」「表裏一体」「かたじけない」・・・・う~ん💦  考えればいくらでもあるなぁ・・・  ホント、「枚挙」にいとまがないわぁ~(笑)

  • @user-sq4pe6dx2t
    @user-sq4pe6dx2tАй бұрын

    ツンデレの良さをベジータで学んだわ

  • @neondark916
    @neondark916Ай бұрын

    「『趣き』という言葉は日本語にしかありません」と中学の国語の授業で先生が言ってた。 他国語で訳せない言葉があるんだ、とその時初めて認識したっけ。

  • @user-zw7vu5yv8g
    @user-zw7vu5yv8gАй бұрын

    親方、棟梁、親分 何となく立場がわかるけど、英語の字幕見たら全部bossだったw

  • @user-nak8etahew

    @user-nak8etahew

    Ай бұрын

    commonwealth union federation などを全て「連邦」と訳してしまい「うわー、ニュアンス丸つぶれなんだけど笑」状態になってしまうのと似たような感じですか

  • @user-dd4ub2id2b
    @user-dd4ub2id2bАй бұрын

    ツンデレ ギャプ萌かな⁉ それから猫🐱など😊

  • @Qoo62
    @Qoo62Ай бұрын

    侘び寂びの感性って本当に深くて素敵だと思う!日本人すごい!

  • @takashiomuro639
    @takashiomuro639Ай бұрын

    小春日和ってあるかな。晩秋~初冬なのに春のように暖かい日。

  • @graziemille3749

    @graziemille3749

    Ай бұрын

    Indian summer って云うと聞いたことがあるような。

  • @takashiomuro639

    @takashiomuro639

    Ай бұрын

    @@graziemille3749 瞬殺だった...

  • @user-gq1uj7cj3m
    @user-gq1uj7cj3m26 күн бұрын

    4:50 「別に芸術が好きなわけじゃないけど何か描きたい」という感情に名前がついてますか? と言われて困る感じかな。

  • @user-dl3hr4sy4f
    @user-dl3hr4sy4fАй бұрын

    口寂しいってタバコとかにも使うんだよね。満たしたいとかそこまでいかないけどなんか刺激がほしい、なんだか物足りない感じ。 味覚だけとか噛んでるだけとか、時と場合によって違うんだけど刺激だけなんかほしいんだよね。

  • @user-lm7ef2fk2y
    @user-lm7ef2fk2yАй бұрын

    盆栽には侘び寂びを表現してる作品が多いと思います

  • @hhhnnn8763
    @hhhnnn8763Ай бұрын

    痩せて悲しがってるアーロン可愛らしい😂 お仕事がんばってください!

  • @miwakasuga6038
    @miwakasuga6038Ай бұрын

    別動画で見ちゃったんですが、安全地帯の「恋の予感」を英訳するとエラい とんでもない単語を使わねばならない、ていうの面白かったです🥰

  • @user-ze6ye3ul9i
    @user-ze6ye3ul9iАй бұрын

    「しみじみ」も英語に訳しづらそう😅 あと「つんつるてん」も日本独特かな~☺

  • @shimah5908
    @shimah5908Ай бұрын

    ジンクスとほぼ同じものが昔は有りましたよ~🤭45年?くらい前の話だけど。😅 友だちと同じ言葉を言ってしまった時、 「ハッピーアイスクリーム!お返し無しね!」と先に言った方がアイスクリーム🍦を奢ってもらえるのです😊

  • @user-fq3zg2nn4h
    @user-fq3zg2nn4hАй бұрын

    雲の隙間から刺す日差しを「天使の梯子」っていうけどあれ英語でしょ 日本では聞かない 英語にも直接訳せない表現結構あるよね

  • @takayukit4055

    @takayukit4055

    Ай бұрын

    天使の梯子、ヤコブの梯子(ジェイコブス・ラダー)とも言いますね。当然聖書由来

  • @susumumatu
    @susumumatuАй бұрын

    日本語での一人称表現がたくさんありすぎてw 口語や文語、方言なども含めたらどのくらいあるんでしょうね。 その一言で、その人の、性別や年齢、職業、立場、状況がなんとなく理解できてしまう。 他の国ではどうなのかも知りたいと思いました。 私(わたし)、俺(おれ)、わし、我輩(わがはい)、あたし、我(われ)、妾(わらわ)、あっし、拙者(せっしゃ)、拙(せつ)、それがし、などなど

  • @tsukushi03
    @tsukushi03Ай бұрын

    木漏れ日と似たジャンルの言葉ではあるけど、森林浴という言葉も日本独特の表現じゃないかな?と思っています。森で癒やされるという感覚や実践はどこの国にもあると思うけど、それを浴という言葉で表現するのは非常に日本的だろうと思います。あとは花吹雪とかも似た表現があるか気になります。訳す事は出来るだろうけど

  • @user-xm7nv9xj5h
    @user-xm7nv9xj5hАй бұрын

    ジンクスのやつは「ハッピーアイスクリーム」ですよね!知ってる人居るかな?

  • @minchakukuma4717
    @minchakukuma4717Ай бұрын

    ジンクス、みたいなので「ハッピーアイスクリーム」って言いながら肩を叩くってのがあったなぁ。 同時に同じ言葉を言った相手に先にコレをやるとアイスが奢ってもらえるっての。 まぁ、小学生の時にする遊びだったから、これで本当に奢ってもらった事は無いんだけど。 10歳くらい歳下の人に言ったら知らなかったから、今はやってないと思う。

  • @okku123
    @okku123Ай бұрын

    〖空気を読む〗が、なかった!まぁーいっか🤣

  • @user-vs1nu6it4z

    @user-vs1nu6it4z

    Ай бұрын

    read the roomかな🤔

  • @user-nak8etahew

    @user-nak8etahew

    Ай бұрын

    英語でも、口語的表現として read the air という表現が存在するが コメント主の思考がよくわからない

  • @user-gi3pl9zf8p
    @user-gi3pl9zf8pАй бұрын

    口寂しいはお腹が空いている訳じゃない、一人で家の中にポツンと居る寂しさを表現している。

  • @matsumoto_ori_dino
    @matsumoto_ori_dinoАй бұрын

    何年も前ですけど「侘び」「寂び」に次ぐ第三の概念として「萌え」を提唱した美術展がありましたね。

  • @user-ov6if4ob9c
    @user-ov6if4ob9cАй бұрын

    Fuji氏のツンデレ解釈が違ってるなぁ。

  • @__-kh2yh
    @__-kh2yhАй бұрын

    「木漏れ日」は物理的な(動画内に出てきたような)ものだけじゃなくて 「気持ち」とか「想い」 (「思い」じゃない「おもい」) と交わってる気がする 日本に住んでいたら木漏れ日は見たことがある人が多いと思う 木漏れ日を見て感じたこと ある想いに木漏れ日を見たような(見た時のような)気持ち その2つの往き来みたいなものかな 私にとってはそういうものです

  • @user-cr8ee1id5u
    @user-cr8ee1id5uАй бұрын

    タガログ語のgigilは日本語で言うと「食べちゃいたいくらいかわいい」とか「キュートアグレッション」とかになるのかなと思った 他の言語にその表現があるのは素敵!

  • @user-ic7io3bp6t
    @user-ic7io3bp6tАй бұрын

    口寂しいは日本的表現ですね! 個人的には、がま口寂しいです。

  • @user-si7pu7lu8z
    @user-si7pu7lu8zАй бұрын

    「gigil」は、「萌え」が近いのかと思ってみたりしたんだけど、やっぱりニュアンスが違うのかな? どちらも、ハートにズキュンとくる愛おしさを言っている気がする。

  • @ns-ix9qz
    @ns-ix9qzАй бұрын

    日本語は言葉が多いから色々な情景や状況を言葉に当てはめることが出来るよな

  • @user-cc6ic1ei4d
    @user-cc6ic1ei4dАй бұрын

    木漏れ日は、すぐ想像するのが 松任谷由実さんの曲で -ANNIVERSARY-(アニバーサリー)の歌詞の中に♪ 木漏れ日が ライスシャワーの ように手を つなぐ二人の上に 降り注いでる♪を思い出します。 昔の結婚式ソングでした😊。 口寂しいは、やっぱり禁煙した方ならばすぐ分かる表現かな。 いつも吸っていたタバコが吸えない口元にタバコを運びたくなるような感覚⁈ 代用としてガム・飴を口に入れる…とか。

  • @noahkey3912
    @noahkey3912Ай бұрын

    海外ドラマの方が罵りあいながらキスしたりツンデレばっかりだと思うけどね笑

  • @kantostorm8892
    @kantostorm8892Ай бұрын

    もともとツンデレとはこういうものだったはず。 好きなんだけどいじらしさでツンツンしている状態「べ、別にあんたのこと好きとかそんなんじゃないんだからね。」 しかし、とある出来事からタガが外れたというか、ダムが決壊したというか好きが溢れ出てデレデレの状態になる。「◯◯君だーいすきー。」 そういう人をツンデレと言ったはず。

  • @fujiyamagangstaparad

    @fujiyamagangstaparad

    Ай бұрын

    もっと言うと最初期(90年代後半くらい)の「ツン」の部分は照れ隠しや強がりといった要素は一切無く、純粋に嫌いだから当たりが強い それでもめげずに時間をかけてコミュニケーションを積み重ねていって、何かの拍子にそれまでの悪感情が全てひっくり返って一気に好きに傾いてしまい、 周囲が動揺するくらい豹変する様を「デレ」と表現してた 程度の差はあれどこんなニュアンスだった 今の時代の「ツンデレ」キャラはただのあまのじゃくにしか見えないんよ

  • @kantostorm8892

    @kantostorm8892

    Ай бұрын

    ​@@fujiyamagangstaparad「ちょっと!〇〇君。ちゃんとやりなさいよね。」が「◯◯君、もう、しょうがないなぁ。」に変わるやつだ。

  • @tmikumo851
    @tmikumo851Ай бұрын

    「もったいない」は「価値が損なわれる時」に使われる言葉かな、と今回考えました。 まだ価値のあるもの、食べられるものを捨てる時に「もったいない」と言いますし、遥か上位の尊敬する人から過大に褒められたら「もったいないお言葉です」と返したりしますよね。 テニスでリードしてたのにマッチポイントを取れなかった時に「もったいない」と言うのは「せっかくのチャンスを失ってもったいない」=チャンスが失われたことが「惜しい」という意味にもつながるかと。

  • @user-sw6js6xo8z
    @user-sw6js6xo8zАй бұрын

    同じ言葉を同時に言ったとき 「ハッピーアイスクリーム!」って 相手にタッチするの小学生のときあったけど 自分のまわりだけだったんだろうか

  • @user-vl3gp6jo5y
    @user-vl3gp6jo5yАй бұрын

    木漏れ日はイメージ画像で映った差し込む光自体よりコンクリートなどに写っているあの不規則に欠けている影や光の当たっている地面や壁の景色の事を指してるのだとずっと思っていました。もしかしてこの感覚というか認識、一般的ではないのでしょうか?

  • @user-vq5id2kb9f
    @user-vq5id2kb9fАй бұрын

    子供の時、同じ言葉を同時に言った時に「ハッピーアイスクリーム!」って言ってたような…?実際にアイスを奢ることはまずなかったのですけどね。

  • @fortunekiyo
    @fortunekiyoАй бұрын

    同時に同じ言葉を発したときは、ハッピーアイスクリーム!じゃないですかね~

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2sАй бұрын

    ツンデレ、マレーシアでも同じ感覚があるんですね👍

  • @kuanlonsky5183
    @kuanlonsky5183Ай бұрын

    アーロン、仕事頑張って!😂 みんなで撮る回をもっと観たい!

  • @user-mo6nx5is3s
    @user-mo6nx5is3sАй бұрын

    昔は夏目漱石が 言葉を作ったりしてたらしいです、日本って作家やマスコミが言葉を作って広めたり また若者が話してた言葉をマスコミが広めたり、色々ありますね。言葉は生き物なので時代時代で変化してゆきますよね

  • @bluedragon00727
    @bluedragon00727Ай бұрын

    「ジンクス」は、日本では「ハッピーアイスクリーム!」ですね! 解除の方法とかのルールもなくて、アメリカほど厳しくはないですが、同時に同じ事言ったら、「ハッピーアイスクリーム!」と先に言った方が勝ちで、負けた方は勝った人にアイスを奢る(実際には奢るところまで殆どいかないw)

  • @pooh-hm7wg
    @pooh-hm7wgАй бұрын

    言葉って本当に文化とか思想に根付いてるんよなあ。 最後のバイロンとアーロンとアナちゃんの面白かったです! 今日と逆バージョンの楽しみにしてます😊

  • @toshisa10
    @toshisa10Ай бұрын

    日本語にしか存在しない言葉の定番は、「お疲れさまでした。」とか「宜しくお願いします。」とか、色々ありそう。ま、挙げたら切りがないですね。

  • @metalj8681
    @metalj8681Ай бұрын

    雨や雪の種類。

  • @skylark223
    @skylark22315 күн бұрын

    地元の言葉なのか 最後の「gigil」?は「せがう」って言わてたりするな〜 幼い子が可愛くて、わざと茶化して泣かせたりする時に使ったりする言葉ですねw

  • @megm4978
    @megm4978Ай бұрын

    くしゃみした時の「bless you!」が日本語に無いです!「お大事に」になっちゃう

  • @rufe3587
    @rufe3587Ай бұрын

    寝落ちって外国語にあるのかな?

  • @tatsuoono6046
    @tatsuoono6046Ай бұрын

    居留守😮

  • @NF-hp3ny
    @NF-hp3nyАй бұрын

    侘び寂びに近いかもしれませんが、盆栽などで長い間育てられてきて苔むしたり時間の長さを感じる状態まで作り上げたものを「時代が乗ってる」と言います。 海外ではそう言う感覚あるのかな??

  • @user-ky1ei1mv5t
    @user-ky1ei1mv5tАй бұрын

    ポルノグラフィティのサウダージを聞くたびに、恋心って日本語にしかない表現だよなぁ~って思いますねぇ~ 何気にサウダージも翻訳難しいから、日本語に訳せない外国語と外国語に訳せない日本語、両方含んでるんですよねぇ~

  • @user-cb3xo4mv2q
    @user-cb3xo4mv2qАй бұрын

    侘び寂びは落ち葉や枯れ葉も美しいと感じることだよね その背景さえ美しいと感じるみたいな

  • @kiyokiyo9376
    @kiyokiyo9376Ай бұрын

    アーロンのお母さんかわいすぎる(萌)

  • @0615peace
    @0615peaceАй бұрын

    19:55 ここのバイロンツボすぎる笑笑

  • @user-ol4wo2ef9g
    @user-ol4wo2ef9gАй бұрын

    ずっと気になってたのだけどアナって、どんなにハイテンションで楽しそうでも瞳の奥に哀愁というかもっと言うと哀しみを感じるんだけど何故なんだろうか?

  • @user-qs5rq2us9e
    @user-qs5rq2us9eАй бұрын

    gigilはキュートアグレッションと呼ばれている感情ですね。日本でも昔から「可愛すぎて食べちゃいたい」なんて言ったりしますし、「ちい虐」なんてジャンルのネットミームがあったりもするので感情としては知られてると思います。

  • @user-lc5ux1vh1z

    @user-lc5ux1vh1z

    Ай бұрын

    四宮かぐや「おかわいいこと」

  • @daisuke0000
    @daisuke0000Ай бұрын

    同じ言葉を言ったら「ハッピーアイスクリーム!」って先に言った方が奢ってもらうのありましたね。日本語じゃないけど。。 むかし「たほいや」という番組があって、それに近いものをやってみたらおもしろいんじゃないかな

  • @user-jn6ce8yo3g
    @user-jn6ce8yo3gАй бұрын

    『どうぞ召し上がって下さい』もenjoy foodとか訳されてるみたいだけど、それもちょっと違うよね

  • @nagayama.k
    @nagayama.kАй бұрын

    ジンクスはハッピーアイスクリームの事かな? フジさんは若いから知らないのかも…🤔 先に言った方が奢ってもらえるのよ🍦

Келесі