【第7話】実は紫式部はモテた!?/藤原実資の3人の妻/打毬の歴史 ほか 

日本史サロンでは日曜日のドラマ終了後、どこよりも早くドラマで描かれた内容の解説や今後のストーリーの前提知識を紹介しています。
※本動画は「光る君へ」のネタバレを一部含むことがありますので、ご注意ください
エンディングBGM:若林タカツグ様
/ cocoa2448
---------------------------------------------------------------------------------------
0:00 花山朝後期の権力闘争
3:28 この頃の藤原為時
6:00 新登場人物紹介
9:17 打毬と平安貴族の嗜み
11:35 平安女性のモテ条件
についてお話しています!
---------------------------------------------------------------------------------------
■主な参考文献のご案内
倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
amzn.to/47sa4Yq
木本好信・樋口健太郎『図説 藤原氏』(戎光祥出版)
amzn.to/48tdGdV
川村裕子『平安男子の元気な!生活』(岩波ジュニア新書)
amzn.to/3OMI37w
■関連動画のご案内
• 【第4話】花山天皇の烏帽子投げ・女好き逸話の...
• 【第1話】実態とは異なるちやはの死|道兼の殺...
• 【最速予習】『源氏物語』執筆以外何をした人?...
kzread.infoEwZ7Z7bVfdQ?...
kzread.infoUQzu5OtjFuw?...
■今回の時代のキーワード
#光る君へ #大河ドラマ #紫式部 #藤原道長 #平安時代 #源氏物語
#藤原兼家 #吉高由里子 #藤原実資 #藤原為時 #藤原道兼 #桐子 #藤原公季    
※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「光る君へ」のホームページ(www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像...
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Пікірлер: 38

  • @nihonshi-salon
    @nihonshi-salon5 ай бұрын

    【訂正】 系図の花山天皇が全て花王天皇となってしまっております。チェック段階で気づくこと出来ず申し訳ございません。 そのほか、お気づきの点があれば、こちらのコメントにリプの形でご指摘いただけますと幸いです。

  • @windspring7355

    @windspring7355

    5 ай бұрын

    略語かと思った。

  • @user-gj4sv4ef7p

    @user-gj4sv4ef7p

    5 ай бұрын

    お肌がツルツルな天王かと思いました!

  • @user-wu8en3rv8x
    @user-wu8en3rv8x5 ай бұрын

    まひろは高貴な姫たちと交流があるだけに、身分の差を思い知らされて複雑だと思います。ドラマに引き込まれてしまいます。

  • @yuzupon6years
    @yuzupon6years5 ай бұрын

    私も女性なら、赤染衛門先生です! 宝塚歌劇団の香りが強めの赤染衛門先生ですね😂 男性は......直秀かも😆

  • @nihonshi-salon
    @nihonshi-salon5 ай бұрын

    【訂正】 系図の花山天皇が全て花王天皇となってしまっております。 チェック段階で気づくことが出来ず大変申し訳ございません。

  • @cancan5892
    @cancan58925 ай бұрын

    平安時代の大河ドラマで、騎馬打毬が見られるとは思っていませんでした。雅な装束での競技に在来種の小さな馬を使っていて、とても見応えがありました。いつもは静的な動きの少ない平安貴族の回ばかりなので、躍動感ある回でもありました。平安という大河ドラマでは珍しい時代が舞台なので、これからもこういう風俗や新鮮な設定の回を期待します。 今回のドラマのタイトルは、”おかしきことこそ”でしたが、学生時代”をかし”という語はおかしい、滑稽という意味ではなく、”趣がある、興趣がある”という意味だと耳にたこができるほど習ったので、今回はえっと感じました。早速調べてみました。ものもあわれと並ぶ美的理念の一つで、知的興味をそそられる感覚的直感的な明るい情趣。室町時代以降は、滑稽の意味とありました。他の解説では、おかしい、滑稽が先に書いてあるものもあり、現代ではどちらの意味でもさほどやかましく言わないのかなあと、ちょっと違和感も感じました。ドラマでは、まひろが創作した散楽の原作として語られ、明らかにおかしい、滑稽の意味でした。

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi5 ай бұрын

    出てきた女性であれば、倫子がよいです。穏やかで賢く。懐が広い。そして実家もお金持ちで両親も身分が高いけれどガツガツしていなくて性格がよく。

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    倫子様は品がいいですよね…!それでいて場の空気を変えるのに長けていて、将来ゴッドマザーになる片鱗が見える気がします!

  • @kurogewa_gyu
    @kurogewa_gyu5 ай бұрын

    今日もわかりやすい解説ありがとうございます🙇 打毬は馬を操りながら見事でした! 演じられた方々が素晴らしい。 それにしても噂の力はやはり凄いのですね。現代は和歌は詠まずとも言葉のセンスに人柄が見え隠れするのは、今も昔も似てるところはあるのかと思います。 今のところは相手を見下してる様子のない道長に好感が持てます。赤染衛門先生素敵ですよね(´ε` )

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    こちらこそ、ご覧下さりありがとうございます! 本当に演じられた皆さんの運動神経の高さに驚きましたし、打毬が映像化されたことに感動を覚えました! 確かに、道長だけは人となりを見ている感じが好感を持てますよね…!

  • @HansSchmidt2006
    @HansSchmidt20065 ай бұрын

    ドラマでは陰陽師が言い返すところが迫力がありました。あそこまで言うの?って感じです。私も赤染右衛門です。美しさと知性は際立っていて誰もかなわないですね。

  • @TAKA-cp5fg

    @TAKA-cp5fg

    5 ай бұрын

    同感です 但し名前がちと…😂

  • @user-bs4gw2mr8n
    @user-bs4gw2mr8n5 ай бұрын

    今回も解説とてもためになりました。 ドラマのラストのシーンで、道長はそんなんじゃないのにー、まひろ気づいてー、って感じでじれったかったです笑

  • @yuzu-momo
    @yuzu-momo5 ай бұрын

    待ってました!今回もすぐあげてくださるのを期待してました😂❤ありがとうございます😊

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    ありがとうございます!毎週お楽しみいただけるように頑張ります!

  • @yuzu-momo

    @yuzu-momo

    5 ай бұрын

    @@nihonshi-salon わたしは宣孝さまが好きです。いつも気にかけてくれて、時には厳しいことや相手のことを思って助言してくれるところ、イケオジで余裕があって明るいところが素敵です。でもお参りいくのに紫と黄色の着物でド派手参拝した姿を、清少納言が空気読めないって突っ込んだのは激しく同意なので、空気が読める宣孝さまがいいです(笑)女の人ならやっぱり倫子さまかなぁ…こまろ〜もセットがいいです🐈🩷笑

  • @Hiroko_0409
    @Hiroko_04095 ай бұрын

    お疲れ様です。打球のルーツは、ポロと一緒なんですね。一度は日本の打球を見てみたいです。 男性陣の品定めを聞いてしまったまひろ、可哀想でした。 笑ってしまったのは、実資さん。日記に書かなかった事もあるんだと。😂 小麻呂ちゃん、可愛い。ちゃんと倫子さまのところへ戻ってね。 私は、倫子さまが好きですね。これぞ平安貴族のお姫様❗️ってな感じが良いです。演じてる黒木華さんにピッタリ。

  • @rinnmm2523

    @rinnmm2523

    4 ай бұрын

    ちゃんと日記に書いてます🤣🤣実力の無いものがコネで成り上がったとよほどお怒りだったようです。 小麻呂ちゃん、雨に濡れて可哀想でしたね。あの後見つかって温かいミルク貰えたのかな。

  • @user-eg7bl1rs4b
    @user-eg7bl1rs4b5 ай бұрын

    平安時代は玉の輿ではなく 逆玉の輿だったのか……

  • @s9156
    @s91565 ай бұрын

    まひろが可哀想でしたね。ききょうはいいキャラしてます笑

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    散々な言われようでしたからね…ききょうはいいスパイスになっているとおもいます(笑)

  • @user-oi5dt9tt8d
    @user-oi5dt9tt8d5 ай бұрын

    今回の話を見て気になったのは、散楽に風刺のニュアンスがあったのかということです。他のHPの内容で恐縮ですが、散楽は日本の民間雑芸と一緒になって「猿楽/申楽(さるがく)」と呼ばれるようになり、世相をとらえて風刺する笑いの台詞劇として発達したのが後の「狂言」へと、歌舞的なものが「能」へと発展していくとのことです。

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    散楽の演目については、民間雑芸のため記録が少なく、様々な雑芸をひとまとめに散楽と呼ばれているので、中には風刺的な要素を含むのではないかと言われているみたいですね。

  • @user-yd1uk5ym4d
    @user-yd1uk5ym4d5 ай бұрын

    やっぱり吉高が可愛い

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    吉高さんの少女の演技が流石ですよね…!これからどのように成長するのか楽しみです!!

  • @tutahiro17
    @tutahiro175 ай бұрын

    私の好みの異性なら詮子ですねぇ 円融天皇に入内してから一途に慕っていた姿は同じ男性なら惚れた弱みでしょうし、疎まれても一途に想う気持ちが健気で居たままれずにはいられませんでしたねぇ

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x5 ай бұрын

    道長の「妻妾たち」全解説を是非お願い致します。源倫子と源明子はすぐ出てくるのですが・・・他にもいたようですね❓そして道長と紫式部も「男女の関係」にあったと後世に伝わるようになった経緯・真偽にも興味があります。「紫式部日記」にそれを類推させる記述があるのが元ですよね。 「タイプの異性」~登場回数は少ないですが、高階貴子さんも捨て難い😆一票を投じます❗

  • @scott-joplin
    @scott-joplin5 ай бұрын

    いつもありがとうございます🙇 【女性の好み】 ですか❤ 倫子ですよ👍 それより、道長からのラブレターを燃やしたまひろ😮 テレビに向かって 【あり得ない😮】 と、叫んでしまいまし😢

  • @shoko6488
    @shoko64885 ай бұрын

    柄本佑が演じているからだとおもいますが🤭道長に一票です♡

  • @user-pp2md1gz6l
    @user-pp2md1gz6l5 ай бұрын

    町田啓太さんの藤原公任が光源氏✨の様に美しくて好みですが…最後シーンの会話は,自分がまひろでも,ちょっとショックですねΣ(゚Д゚;💔 女性ではやはり,賢さと純粋さと可愛さを持ち合わせている,まひろが好きです。

  • @mamoru.n3763
    @mamoru.n37635 ай бұрын

    コメ主は大江姓の氏ですので、うぷ主様のように大江匡衡の妻である赤染衛門さん(演者の鳳希かなめさんは凄く美人で、大人の落ち着きのある素敵な方ですよね)押しと言いたいところですが、私の個人的な好みからは才気溢れつつ、きりりとした目元のお顔立ちながら、どことなく可愛らしさを感じさせるききょう、清少納言さん(ファーストサマーウイカさん)を推したいですね

  • @ahsakasa7
    @ahsakasa75 ай бұрын

    あかぞめえもん😊

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    ありがとうございます!仲間ですね!笑

  • @t.tshrek5999
    @t.tshrek59995 ай бұрын

    源?!しずか ちゃんもたく さんいたのか! ぼくは、ききょうどのでし。

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi5 ай бұрын

    花王天皇になってます!

  • @nihonshi-salon

    @nihonshi-salon

    5 ай бұрын

    ご指摘ありがとうございます!気づかずチェック段階で気づくことが出来ず申し訳ございません。

Келесі