八咫烏の正体はカラスなの?人間なの?神社伝承と史料で紐解く日本古代史

Ойын-сауық

八咫烏は、カラスなの?人間なの?
八咫烏といえば、サッカー日本代表のシンボルマークとして有名になりました。
さらに、陸上自衛隊の情報部隊の部隊マークに採用されています。
「八咫烏っていうくらいだから、人間のわけがない、カラスだろう」といわれますが、どうなんでしょうか?
3本足として描かれることが多いため、中国の三足烏(さんそくう)との関連性を指摘されることがあります。
三足烏とは、中国神話に登場するカラスで、太陽に棲むとされ、太陽を象徴するカラスです。
しかし、記紀には八咫烏が3本足であるとは記述されていません。
さらに、熊野本宮大社が八咫烏神事で発行する「熊野牛玉宝印」にはカラスが描かれていますが、このカラスにも3本足は描かれていません。
3本足のカラスが登場するのは、平安時代中期の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になった、といいますが、おそらく関係ないのでしょう。
日本では決して三足烏とは呼ばず、鳳凰とも呼ばず、八咫烏、そして金鵄と呼んでいます。
実は、八咫烏はある人物の化身であるらしいのです。
八咫烏の正体を探ることにします。
八咫烏とは
『古事記』では、高木大神によって遣わされたとされます。
兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)兄弟に神武天皇への帰順を求めるために派遣されましたが、兄に鳴鏑(めいてき)で追い返されたとされています。
『日本書紀』では、アマテラスによって遣わされたとされます。
兄磯城(えしき)・弟磯城(おとしき)兄弟それぞれに帰順を求め、兄には弓矢で追い返されました。
しかし、弟は恐れて「天の神が来られると聞き、毎日恐れております。良い鳥よ、お前はこのように鳴くのか」と言い、葉盤(ひらで)に食べ物を盛って八咫烏に献上しました。
これで八咫烏は神武天皇のもとに戻り、兄磯城が反抗の意図を持っていることを報告しました。
その後、『日本書紀』ではその功績が認められ、八咫烏の子孫は葛野主殿縣主(かづののとのもりのあがたぬし)となり、劒根は葛城国造となったと記されています。
『先代旧事本紀』国造本紀では、葛城直の祖である剣根命が神武天皇政権に初代葛城国造に任命されたと記されています。
【目次】
00:00 スタート
01:42 八咫烏とは
03:09 藤原不比等による歴史の創作
04:48 賀茂氏と八咫烏の関係
05:16 高鴨神社
06:34 賀茂御祖神社(下鴨神社)
08:06 武角身=阿遅鉏高日子根
10:01 熊野本宮大社
12:26 八咫烏・金鵄の概略
14:02 葛城と賀茂は同祖
15:11 武角身がカラスにされた理由
日本古代史の謎を紐解き、すこしでも本来の日本建国の姿を再現できればと思い、ご紹介させていただきました
このチャンネルでは、独自の視点から見た歴史について発信しています
この動画は下記の音声読み上げソフト、画像、動画、音楽を使用しています。
・Wikipedia
・Adobe stock
・KZread オーディオライブラリ
・VOICEPEAK
【参考書籍】
・『日本書紀上下』宇治谷孟 著 講談社学術文庫
・『古事記上中下』次田真幸 著 講談社学術文庫
・『藤原氏の正体』 関裕二 著 新潮社文庫
・『蘇我氏の正体』 関裕二 著 新潮文庫
・『蘇我氏の古代』吉村武彦 著 岩波新書
・『蘇我氏の研究』客野宮治 著 文芸社
・『埋もれた巨像』 上山春平 著 岩波書店
・『天智・天武天皇の謎『日本書紀』の虚偽と真実』大和岩雄著 六興出版
・『記紀以前の資料による古代日本正史』原田常治 著
・『日本書紀と神社が語る天皇誕生史』崎元正教 著
#八咫烏 #神武天皇 #日本史 #歴史チャンネル #賀茂氏 #ニギハヤヒ #健角身 #藤原氏 #高鴨神社

Пікірлер: 3

  • @user-od7uk5nq7t
    @user-od7uk5nq7tАй бұрын

    後出しジャンケンの記紀と神話と云うファンタジーと記紀の根拠となった神社では真実にたどり着けない。 八咫烏と云う言葉すら後から付けられたと考えなければならい。 だが、その存在は現実に存在したと考えている。 それは熊野大社である。 八咫烏は熊野の象徴となってはいるが、それは後世の解釈であると考えれば大和王権時代に活躍した熊野の臣下の者達と考えられる。そして、役割的には何でも屋なのだろうが、執事の立場から案内人、諜報活動など様々な仕事を請け負っていた。そして熊野が大和王権内の神官を支える立場にあった。熊野が畿内の南、紀伊山地に拠点を置いたのは偶然でもなんでもない。大和王権の安定と守護を担う者として存在した。その参謀的役割を八咫烏は担っていたと。

  • @kumao01nigi

    @kumao01nigi

    Ай бұрын

    熊野大社といえば、出雲の熊野大社を思い浮かべてしまいます。

Келесі