#15知ってるようで知らない口脇墨みの出し方

Ойын-сауық

ご視聴ありがとうございます!!不定期の配信にはなりますが、普段ぜったい教えない有料級の仕事を次世代の若者へ向けて動画を残しておきます。
過去のURLを下記に張り付けていますので是非ご視聴ください。
#口脇墨 #墨付け #京都の工務店 #社長が大工 #素材を生かした家づくり
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#1 墨付けで間違いを無くす看板板の書き方 00m.in/4mpis
#2 仕口の精度を上げる墨付け 00m.in/XfBYP
#3 アリのオンタの墨付け 00m.in/Tn3cl
#4 アリのメンタの墨付け 00m.in/MPNdt
#5 火打ちの墨付け 00m.in/I9jD1
#6-1 継手のある梁の墨付け《前編》 00m.in/3NkeH
#6-2 継手のある梁の墨付け《後編》 00m.in/dyAcF
#7 間違いを無くす墨付けの方法  00m.in/WdvLf
#8-1 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ARWfU
#8-2 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ze1Ew
#8-3 【秘密公開】簡単に丸太の墨を回す方法 00m.in/cSeix 
#8-4 丸太梁の渡りアゴの墨付け 00m.in/UPFLQ
#8-5 丸太梁の曲面をこうして平らにする 00m.in/KCiDM
#8-6 丸太梁の墨付け最終編 00m.in/Axm6N 
#9 丸太梁にささる柱の光りかた 00m.in/GIj4k
#10 大工なら知って損をしない継ぎ 00m.in/3exa4
#11-1 のぼり梁の墨付け【前編】 00m.in/RBRGh
#11-2 のぼり梁の墨付け【後編】 00m.in/zL9Vv
#12-1 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/KhDkK
#12-2 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/5AuUh
#12-3 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/D3uhF
#13 知って損しない “地獄ほぞ” の作り方 00m.in/lqseF
#14-1 弟子への技術継承動画【丸太梁編1】 00m.in/mK27Z
#14-2 弟子への技術継承動画【丸太梁編2】 00m.in/eczzS
#14-3 弟子への技術継承動画【丸太梁編3】 00m.in/Pdzrh
#14-4 弟子への技術継承動画【丸太梁編4】 00m.in/zjtN0
#16-1 大工とスズメは軒で泣く‼隅木の仕事の全貌を説明 00m.in/sIkmk
#16-2 これですべてが分かる隅木の落ち掛かり 00m.in/3SdAc
#16-3 隅木の切り墨の仕方 00m.in/EZR2U
#16-4 隅木の長さの取り方と芯墨の引き方 00m.in/CqApe
#17 90秒でわかる配付けタルキの胴付き角度! 00m.in/Omuwk
#18 絶対間違えない‼丸太の光り方と移し方!! 00m.in/H0Fq3
#19 隅木の投げ墨‼投げ墨とは:垂木を勾配に対して直角で鼻先を切る場合に使う角度。00m.in/Sy3Iy
#20 【墨付け初級編】1カ月の見習いに墨付けを教えてみた! 00m.in/U3egK
#21 見習いに1間のササラの墨付けを教えてみた‼ 00m.in/BtGJU
#22 【アリの墨付け刻み上級編!!】00m.in/UpyJI
#23 本来アリを墨付けする時は裏目を使うのですが、その方法だと刻めない理由を説明します 00m.in/v5yun
#24 究極に書ける墨さしのつくり方 00m.in/G8o5g
#25 実はとても簡単な金物を使わない木組み!!コミ栓の墨はこう考える!! 00m.in/zE4rX
#26 コミ栓と栓ミチ 00m.in/ApO5w
#27 柱にささる梁の墨付けと刻み 00m.in/4OuE8
#28 鼻栓の墨付け 金物を使わない柱にささる梁の仕口 00m.in/ocyJe
【建具用のウマ】建具の建て合わせや戸車加工には必需品!!一台は持っていると本当に便利です。00m.in/f5gZ8
【保存版】丸太梁(ゴロンボ)の墨付け総集編~若い大工さんへ~ 00m.in/b4pyx
【能見工務店情報】
★ホームページ :www.noumi-k.com/
★インスタグラム: / noumikoumuten
★フェイスブック: / noumikoumuten
★弊社の社歌の作詞作曲と歌をご提供してくださったシンガーソングライターの大槻ゆいさんのチャンネルはこちら
/ @songlove0831
「見て見て太郎さ~ん」司会の
【京都ぬりかべ屋『三谷左官店』情報】
★左官の涼ちゃん公式インスタグラム: / mitani.sakanten
★左官の涼ちゃんサブ垢 : / ryo_mitani720
★フェイスブック: / mitanisakanten

Пікірлер: 80

  • @user-pp2kl6gk8e
    @user-pp2kl6gk8e Жыл бұрын

    ちょうど小屋を自分で建てようと思ってたので、良い勉強になりました。

  • @haioku_mantande
    @haioku_mantande3 жыл бұрын

    指矩の使い方の勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • @tatiwake
    @tatiwake Жыл бұрын

    勉強になります! ありがとうございます

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Жыл бұрын

    良かったです。ご視聴ありがとうございました。

  • @togamehiroyuki5090
    @togamehiroyuki50903 жыл бұрын

    ためになります

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @Togame Hiroyukiさん 良かったです。コメントありがとうございます。

  • @user-jv6fp1lu5w
    @user-jv6fp1lu5w2 жыл бұрын

    なかなか 墨付けしないので 勉強になります。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @山内英樹さん コメントありがとう。墨付け頑張ってください。

  • @emkoyamazaki1019
    @emkoyamazaki10193 ай бұрын

    木の反りを考えると、なるほどそう言う事ですね😊勉強なりました

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 ай бұрын

    頑張ってください🤩

  • @user-cq5hv3zy4t
    @user-cq5hv3zy4t3 жыл бұрын

    わかりやすい説明でした😃

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-cq5hv3zy4t

    @user-cq5hv3zy4t

    3 жыл бұрын

    @@noumi-k さん、手刻みの家の素晴らしさをお互いに伝えましょう❗

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-cq5hv3zy4tよろしくお願いします。頑張りましょう。

  • @user-em8jx6xe5f
    @user-em8jx6xe5f4 ай бұрын

    本物の大工ですね、仕事を安心して頼める親方さんですね、力技で暴れる垂木を破風にとめてるの見たことあります、大工さんて大変だなーと思いましたがあれは夢だったのでしょうか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます。どのような施工なのかわかりませんが、一流の職人ほどごまかしが上手です。ごまかしというよりは機転が利くと言う方が正しいでしょうか。

  • @user-df4hh4dt1z
    @user-df4hh4dt1z3 жыл бұрын

    目から鱗です、

  • @marcobettencourturbina1107
    @marcobettencourturbina11073 жыл бұрын

    No chance that this could be translated is there? 😂 I’d really love to learn this! Incredible and beautiful layout!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    Thank you for comment. I'll try translation someday.But not sure.

  • @user-jk4op7bv9f
    @user-jk4op7bv9f2 жыл бұрын

    はじめまして。いつも墨付け動画で勉強させて頂いてます。自分の父親も一人親方の大工でした。今後ですが照り隅木の墨付けや虹梁丸太(磨き)の仕口や隅木落ちかかりの墨付けとかを教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @盛谷真二さん はじめまして。コメントありがとうございます。照りの隅木はまたいつかやりたいと思います。丸太は過去の動画の#8や#14辺りでやっています。磨きではないけど基本は一緒です。また磨き丸太は出来る機会があったらやりたいとおみます。墨ぎの落ち掛かりも過去の動画の#16-2なんかでやっているので良かったら見てみて下さい。リクエストもありがとうございます。

  • @magicalcoin
    @magicalcoin3 ай бұрын

    これは地味なようで奥が深い! 色々と応用が効きそう。 今回は桁が角材の場合ですが、軒桁が丸太の場合は自分だったらどうするか、、、🤔 あるいは桁上面が水平でない場合は、、🤔 色々なケースを考えてみるのも、良い訓練になりますね。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 ай бұрын

    いつもありがとうございます。

  • @user-nl1zi1iw4q
    @user-nl1zi1iw4q3 жыл бұрын

    パズルと言うのか、数学の幾何学と言うのか、差し金の大きな三角形を反転回転縮小させてるのですね💡😆💡 コピー用紙に書いてみて「おお~!凄え!」と思ってしまった✨

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @三世丸さん コメントありがとうございます。筋交いの角度などもそうですが基本原寸を縮小して角度や寸法などを出しますね。昔の大工さんは本当にすごいですよね。

  • @user-jk3js7up5b
    @user-jk3js7up5b3 жыл бұрын

    千葉県の大工ですが桁や母屋で2分も3分も通りの悪い材料使う事はないです 口脇の深さは化粧3寸勾配なら芯から深さを決めるて5寸勾配とかだど口脇が深くなるから峠を3分とか上げて口脇の深さの調整をします 関西と関東では、かなり基本が違うようですね

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    沢山動画見て下さっているみたいでありがとうございます。関西と関東ではやり方違うでしょうが基本的な考え方は一緒ですね。あんちゃんさん、お手柔らかにお願いしますね(笑)

  • @momo3kaki3

    @momo3kaki3

    3 жыл бұрын

    私も、関東ですが、勾配が早くなれば 深くなるので、5分以上は取りませんね。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@momo3kaki3 コメントありがとうございます。

  • @indypapa9183
    @indypapa91833 жыл бұрын

    いやー面白かったぁ~ 全くの素人でDIY好きの55歳なんですが、 これから屋根付きの材料置き場を作ろうとおもってまして ちょうどタイミングよくこの動画見つけました。 チャンネル登録、グットボタンさせてもらいます。 これから過去動画みまくります!!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @papa INDYさん 嬉しいコメントありがとうございます~。是非過去動画見て下さい。

  • @user-qx5xd7jq8e
    @user-qx5xd7jq8e2 жыл бұрын

    勉強なります。 聞きたいですけど墨付けするとき桁や梁に芯墨打ちますよね?投げ墨ではなく反った材料に真っ直ぐ打つってことは反ったまま使うっていう考え方で良いのでしょうか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @平井裕也さん コメントありがとうございます。あまりにも悪い材料は、半分に切って使ったり使う場所を考えますが、基本的には曲がった木も曲がったなりで使います。真っ直ぐな材料なんて多分ないですもんね。曲がった梁の使い方としては、曲がっている方を家の内側に向けて使のがいいと思います。むくりや反りがきつい場合は、天端を電気カンナで調整したりします。また、動画でいつかやらせて頂こうかと思います。よろしくお願いいたします。

  • @user-km4zw6dp3e
    @user-km4zw6dp3e2 жыл бұрын

    はじめまして。この場合柱の寸法変わってきませんか?一本一本あたるのですか?矩計の定規とか見てみたいです!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @よねさん この場合、上から寸法取るので木柄が小さくなったしている場合は、一本一本あたって柱の寸法は変わりますね。厳密にいうと、横ツラの落ち掛かりも墨を打つと全て柱部分を当たらないと合わないですね。また、柱の墨付けも検討してみますね。コメントありがとうございます。

  • @user-wf5lo4nu5c
    @user-wf5lo4nu5cАй бұрын

    初めまして勉強なります! 峠なんぼ上がりからコガエリの墨出してやっていたのですが 基準としては同じ事ですよね?!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Ай бұрын

    梁がまっすぐの前提ならそれで良いですね。

  • @user-wf5lo4nu5c

    @user-wf5lo4nu5c

    Ай бұрын

    @@noumi-k ありがとうございます!

  • @user-go9ml8vr2q
    @user-go9ml8vr2q3 жыл бұрын

    寸の差金、りん、もう、出てないんですけど、 おぼえてるってこどですか? ごりんぐらいなら、なんと無くわかりますけど。 覚えといたほーがいいって感じですか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    山崎さん、ご指摘ありがとうございます。いつもの癖で尺貫法の寸法で説明していました。寸法はcmで拾って頂いた方が正確だと思います。今後気を付けますね。すいません。

  • @urotas31
    @urotas313 жыл бұрын

    いつも勉強になります。 1寸9分7厘5毛の時に5分7厘5毛で 1寸9分5厘の時に6分になるのは何故ですか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @u6tas sさん コメントありがとうございます。本当ですね。なんか寸歩が変ですね。1寸9分2厘5毛の言い間違いかもしれませんね。すいません。

  • @gink2459
    @gink24593 жыл бұрын

    なぜ垂木の勾配ラインを、軒桁の上面に墨つけできるのか理解できませんでした。わかるまでに一晩かかりました。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @gin kさん 良かったです。

  • @user-uc2pz5gj7d
    @user-uc2pz5gj7d3 жыл бұрын

    芯墨から5分逃すのは、峠より5分下げたと言う認識でよいのでしょうか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    達磨舐めさん 質問ありがとうございます。峠より5分下げというわけでないです。木は曲がっているものですから、口脇墨の奥行きを桁ツラから取るのでなく桁の芯墨から取ります。今回のケースでは、芯墨から桁のツラまでの寸法が2寸としたら、5分逃がした墨を口脇墨の奥行きにしたって事なので桁のツラからは1.5分きた墨って事になります。分かりにくい説明ですいません。なので峠から5分下げということではありません。よろしくお願いいたします。

  • @user-vd6wl5gk2b
    @user-vd6wl5gk2b3 жыл бұрын

    木がむくっていたらどうするんですか。 横の反りより上下の反りの方が差が激しいのではないですか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    橋本さん、コメントありがとうございます。色んなやり方があると思います。そんな中少し説明不足だったかもしれませんね。今回の説明は、素直な木を想定して説明しています。横の反りは墨を打って真っ直ぐにするのがベストかと思います(ほかのやり方もありますが)。ただ、橋本さんがおっしゃる通り上下の反りがきつい時はいくつか方法があるのかなって思います。①電気カンナなどで天端を真っ直ぐにしてから今回のやり方で墨を付ける。②両木口の所で今回のやり方で口脇墨を出してその下がり墨を結ぶ墨を打つ。気を付けなければならないのはこの①と②のやり方をした時にその桁の下に柱がある場合、柱の長さを変えてやらなければなりません。何故なら垂木の納まる部分を墨で真っ直ぐにしたって事は梁は反って納まっているからです。イメージ的には、ゴロンボ(丸太梁)の下に収まる柱と一緒です。ここまで説明すると少しややこしいかなって事で、基本的な墨の付け方を配信しました。すごく良い疑問をありがとうございます。また、腑に落ちない所があればおっしゃってください。私のわかる範囲ではありますが答えさせて頂きますね。今後ともよろしくお願いしま~す。

  • @user-vd6wl5gk2b

    @user-vd6wl5gk2b

    3 жыл бұрын

    返事ありがとうございます。 左右、上下の反りを考えて墨付け大変ですね。 プレカットは木がどうなっていようが、面からの仕事ですからね。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-vd6wl5gk2b プレカットが普及してるので難しい問題ですよね。

  • @user-rx9de2zz3x

    @user-rx9de2zz3x

    3 жыл бұрын

    今はプレーナーがかかっ寸法に狂いは無いけど昔は5厘か1分違っていたので、5寸の桁なら下ばから5寸5分を天にしてそこから勾配で降りたところを、口脇の墨にしていました。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-rx9de2zz3x 昔の材料はモルダー仕上げで無かったので寸法まちまちでしたね。そう考えたら今の材料は仕事がしやすくなっていますよね。やり方は沢山あると思いますが要は綺麗に収まれば良いですよね。

  • @user-xn2cg9ye9z
    @user-xn2cg9ye9z3 жыл бұрын

    隅木の作り方から、やって来ました!本当の垂木アゴの墨付けはこうやるんですね! 昔し、職人さん達がやってるのを見ると、端と端から墨打ってやってるのしか見たことなかったです! アゴのトル寸法の出し方も勉強になりました! 明日、隅木の山の出し方、アゴの寸法の出し方やってみます!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    ユウキさん、頑張ってくださいね。

  • @momo3kaki3

    @momo3kaki3

    3 жыл бұрын

    確かに、横面に隅うちしますね。 それは理由があり、部材がピッタリではないので 母屋が3寸角なら、下から2寸5分に墨を打ったりします。 なぜ、下から追うのかと言うと、3寸角でも材料がちじんで 2寸9分5厘があったり、ピッタリ3寸あったりしマチマチなので 上から深さをあたれば、全部違ってくるからです。 それに、3寸角、3,5角の母屋なら垂木を打つ際に 横っプレしていても、通りで直します。 確かし、大桁などの場合で横っプレしていれば このやり方でないと、いけないかと・・・ 何故かと言うと、尺×4寸の大桁は横っプレしていても 直りません。 母屋なら、よっぷれは直せます。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@momo3kaki3 そうですね。コメントありがとうございます。アリ止めも本当は下から寸法を取るのが正解ですよね。でもそのやり方をすると(母屋などは支障ないですが)床組みの部分などは特に根太打ちをしないと高さを直せなくなってしまいます。だから私は今、柱がささる部分の木ガラを全て光っています。そして柱の長さを全部変えて墨付けをしています。なので上端から全て寸法を取っています。そこまで説明してなかったですね。すいません。ただ、墨を打つと木がむくっていたりした場合に軒を真っ直ぐできないので、毛引きの方がいいかもしれませんね。沢山コメントありがとうございます。

  • @momo3kaki3

    @momo3kaki3

    3 жыл бұрын

    @@noumi-k コメント、有難うございした。 今は、米松の構造材はKDで、5寸なら150mm ピッタリです。 違っていても、0,5ミリ。 昔は、そのような材料はありませんで、米松は 幅が4寸ではなく、3.8分が既製品でした。 良く、「サンパチ」と呼んでました。 そうすると、中の構造材はサンパチでもいいのですが 外回り、は柱が4寸だと、外面が平らにならず 下見用の胴縁を打つにしても、パッキンをかませたり しましたし、今のKD材もそうですが、目が粗いんですよ。 その為、サンパチを使わずに、4寸で頼むと 材木屋は、丸太から引いていたんです。 その為、5寸でも4寸9部5厘だったり、5寸5厘とか 大きかったりします。 その為、2階梁(2階の床)は、柱で長さを伸ばしたり します。 例えば、バカ棒に2階の床にあたる峠墨を出し、そこから 5寸下、6寸下、尺下と隅だしをしますが、2階梁が 9寸8分と小さい場合は、絵図板に98とか印をつけて 柱の長さは、峠から98下にします。 そうしないと、この分は柱が2分、短いことになります。 ただ、今はKD材ですので、違っても0,5ミリですので 5寸下ではなく、センチの差し金で150下にすれば ほぼ、ピッタリと思います。 まぁ、でもですね、そこまでやっても、基礎が違いますから・・・ 昔は、木のネコを使っていた時は、基礎屋に「ここ、すげー高い」と 言うと、ネコで調整してと言われました。 でも、今は、ネコもプラスチック製のようなものですので 調整出来ません。 知り合いに、会社の手間受けをしている方がいて 基礎が悪い場合はどうしてる?と聞いたところ 基準を決めて、プラスマイナス5厘は仕方なくそのままで それ以上の場合は、土台上を電気鉋で削ったり 低い場合は、パッキンで上げたりしていると言っていました。 なので、畳がある場合は、畳2寸、根太18、床板5分とすれば 土台から4寸3分の所にレザー墨を出し、洋間は大引きと 根太掛けを使う方が、床は正確です。 プレカットで、28mmとかのベニヤを土台上に敷く場合は 基礎が悪ければ、それなりになりますし、その悪い部分を 全部直すとなると、そこまでの予算は無いですし 現場近くで、会社関係の土台を敷くのを見ると、 レザーで見ている様子はないので、開口部がドアなら良いですが 関東間で1間の開口部だと、引き違いだと、もともとの 基礎が悪ければ、建具の立て付けが悪くなります。 まぁ、べニアで土台や、2階梁を固定してしまうのですから 強度はガッチリして強いかも知れませんが、床の高さは 基礎が悪ければ、悪いなりになりますね。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@momo3kaki3 おっしゃる通りですね。またその知識を是非次世代の大工さんに伝えて頂きたいです。弊社の土台引きの様子を3月22日に配信しますが、弊社はレベルで基礎の高さは全て確認して直します。水平と建ちを直すのが大工の仕事ですからね。また、沢山コメントください、。ありがとうございます。

  • @alaiar83k
    @alaiar83k3 жыл бұрын

    7厘5毛って?って思ったら5厘の半分のところを2厘5毛とか7厘5毛って言うんですね。考え込んでしまいました(笑)

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @alaiar83kさん 何も考えずに説明していたら尺貫法で説明してました。以後気を付けるようにしますね。すいません。

  • @alaiar83k

    @alaiar83k

    3 жыл бұрын

    株式会社 能見工務店 いえいえ父が大工で尺で教わってるんですが父には聞けなかったので。尺で説明してもらえた方がありがたいです。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@alaiar83k さん コメントありがとうございます。良かったです。また何でも聞いてください。

  • @user-uw6km7ny5e
    @user-uw6km7ny5e3 жыл бұрын

    口脇を取らない大工さんいましたが 口脇は、取った方がいいでしょうか?

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    口脇は取ったほうがいいですね。角が傷んでいるだけで高さも変わりますし、口脇を取らないと何より軒や垂木の通りがキレイに通らないですね。

  • @user-uw6km7ny5e

    @user-uw6km7ny5e

    3 жыл бұрын

    わかりました ありがとうございます

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-uw6km7ny5e 様 またなんでも聞いてください。

  • @user-hu3sf6ll3y
    @user-hu3sf6ll3y3 жыл бұрын

    大工と雀は軒で泣くですね

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    石井さん、そうなんですよね。

  • @mstbnb9107
    @mstbnb9107 Жыл бұрын

    いいこといわはる

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Жыл бұрын

    ありがとうございます🙇

  • @fhiroyuki9047
    @fhiroyuki9047Ай бұрын

    8:30 差金の当て方が芯墨にあってないような?違ってたらすみません!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Ай бұрын

    芯から五分振った墨に差金当てててますね。どちらでも同じ結果になるので。

  • @user-uw6km7ny5e
    @user-uw6km7ny5e3 жыл бұрын

    すいません とかどとは、どう言う意味ですか? とかどの寸法決まってますか? すいません。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    わかりにくくてすいません。トカドとは口脇墨の意味です。寸法は、屋根の勾配が4寸勾配~6寸勾配位までなので深さは5~6分位までになりますね。寸歩は決まってはいないですが、母屋などが弱くならないことも考えて決めるのがいいですね。

  • @user-uw6km7ny5e

    @user-uw6km7ny5e

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-uw6km7ny5e 様 勉強熱心ですね。頑張ってください。

  • @user-lj5ij9ql2z
    @user-lj5ij9ql2z2 жыл бұрын

    3.5角ならまん中は1寸7ぶ5りん、なので1寸7ぶ5りん×屋根勾配でこがえり、の高さが、差し金でわかるので3ぶぐらいこがえりのすみをしてモヤしたを決めると、分かりやすいです、コガエリハ、私は丸のこでとります,モヤ下が、わかれば、つかも、とりやすいです

Келесі