#20誰教えてくれない墨付け

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

ご視聴ありがとうございます!!不定期の配信にはなりますが、普段ぜったい教えない有料級の仕事を次世代の若者へ向けて動画を残しておきます。
過去のURLを下記に張り付けていますので是非ご視聴ください。
#大工技術 #大工塾 #墨付け #次世代の大工さんへ #今さら聞けない大工仕事 #能見工務店
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#1 墨付けで間違いを無くす看板板の書き方 00m.in/4mpis
#2 仕口の精度を上げる墨付け 00m.in/XfBYP
#3 アリのオンタの墨付け 00m.in/Tn3cl
#4 アリのメンタの墨付け 00m.in/MPNdt
#5 火打ちの墨付け 00m.in/I9jD1
#6-1 継手のある梁の墨付け《前編》 00m.in/3NkeH
#6-2 継手のある梁の墨付け《後編》 00m.in/dyAcF
#7 間違いを無くす墨付けの方法  00m.in/WdvLf
#8-1 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ARWfU
#8-2 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ze1Ew
#8-3 【秘密公開】簡単に丸太の墨を回す方法 00m.in/cSeix 
#8-4 丸太梁の渡りアゴの墨付け 00m.in/UPFLQ
#8-5 丸太梁の曲面をこうして平らにする 00m.in/KCiDM
#8-6 丸太梁の墨付け最終編 00m.in/Axm6N 
#9 丸太梁にささる柱の光りかた 00m.in/GIj4k
#10 大工なら知って損をしない継ぎ 00m.in/3exa4
#11-1 のぼり梁の墨付け【前編】 00m.in/RBRGh
#11-2 のぼり梁の墨付け【後編】 00m.in/zL9Vv
#12-1 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/KhDkK
#12-2 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/5AuUh
#12-3 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/D3uhF
#13 知って損しない “地獄ほぞ” の作り方 00m.in/lqseF
#14-1 弟子への技術継承動画【丸太梁編1】 00m.in/mK27Z
#14-2 弟子への技術継承動画【丸太梁編2】 00m.in/eczzS
#14-3 弟子への技術継承動画【丸太梁編3】 00m.in/Pdzrh
#14-4 弟子への技術継承動画【丸太梁編4】 00m.in/zjtN0
#15 知ってるようで知らない口脇墨みの出し方  00m.in/BdlxU
#16-1 大工とスズメは軒で泣く‼隅木の仕事の全貌を説明 00m.in/sIkmk
#16-2 これですべてが分かる隅木の落ち掛かり 00m.in/3SdAc
#16-3 隅木の切り墨の仕方 00m.in/EZR2U
#16-4 隅木の長さの取り方と芯墨の引き方 00m.in/CqApe
#17 90秒でわかる配付けタルキの胴付き角度! 00m.in/Omuwk
#18 絶対間違えない‼丸太の光り方と移し方!! 00m.in/H0Fq3
#19 隅木の投げ墨 00m.in/Sy3Iy
#21 見習いに1間のササラの墨付けを教えてみた‼ 00m.in/BtGJU
#22【アリの墨付け刻み上級編!!】00m.in/UpyJI
#23 本来アリを墨付けする時は裏目を使うのですが、その方法だと刻めない理由を説明します 00m.in/v5yun
#24 究極に書ける墨さしのつくり方 00m.in/G8o5g
#25 実はとても簡単な金物を使わない木組み!!コミ栓の墨はこう考える!! 00m.in/zE4rX
#26 コミ栓と栓ミチ 00m.in/ApO5w
#27 柱にささる梁の墨付けと刻み 00m.in/4OuE8
#28 鼻栓の墨付け 金物を使わない柱にささる梁の仕口 00m.in/ocyJe
【建具用のウマのつくり方】 00m.in/f5gZ8
【丸太梁(ゴロンボ)の墨付け総集編~若い大工さんへ~】 00m.in/b4pyx
【能見工務店情報】
★ホームページ :www.noumi-k.com/
★インスタグラム: / noumikoumuten
★フェイスブック: / noumikoumuten
★弊社の社歌の作詞作曲と歌をご提供してくださったシンガーソングライターの大槻ゆいさんのチャンネルはこちら
/ @songlove0831
「見て見て太郎さ~ん」司会の
【京都ぬりかべ屋『三谷左官店』情報】
★左官の涼ちゃん公式インスタグラム: / mitani.sakanten
★左官の涼ちゃんサブ垢 : / ryo_mitani720
★フェイスブック: / mitanisakanten

Пікірлер: 21

  • @user-nk8yc7fo8m
    @user-nk8yc7fo8m3 жыл бұрын

    きちんと、指導される若者がうらやましいです❗ よい大工さんに成るでしょう❗

  • @nihonbattoutai7757
    @nihonbattoutai775710 ай бұрын

    俺には大工さんの仕事は出来ないことがハッキリわかりました。 難しい!!

  • @wizmii
    @wizmii6 ай бұрын

    棟梁に教えてもらうのだけでも緊張しちゃうのに、さらにカメラ回っちゃってると更にワケわかんなくなっちゃうよね! 聞いてるだけでも理屈がよくわからないけど、動画を一度見て、棟梁がいない時に落ち着いて復習すると理解が深まりそうですね!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    5 ай бұрын

    暖かいお言葉ありがとうございます。

  • @user-JOJO_SOYOGU
    @user-JOJO_SOYOGU3 жыл бұрын

    僕も今年の四月から大工になったので、親近感が湧きます! 自分はまだ墨付けはさせてもらってませんが、勉強させて頂きます!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @太田さん コメントありがとうございます。未来の日本の建築のためにも頑張りましょうね。

  • @user-JOJO_SOYOGU

    @user-JOJO_SOYOGU

    3 жыл бұрын

    @@noumi-k ご返信ありがとうございます。 能見工務店さんのDIY動画や大工塾の動画が好きでよく見させて頂いています! 自分は住宅建築では無いですが、勉強になる話が多くすっかりハマってしまいました笑 これからも動画作り頑張って下さい!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @@user-JOJO_SOYOGUありがとうございます。今後ともよろしくお願いしますね~。ためになる動画を頑張ってあげれる様にします。

  • @currentblue1247
    @currentblue12472 жыл бұрын

    1ヶ月で この理解力は素晴らしいです。 親方の教え方がいいのでしょうね(=^^=)

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @CurrentBlueさん とても優秀な弟子です🙇暖かいコメントありがとうございます‼️

  • @user-jx5uw7vk3q
    @user-jx5uw7vk3q2 жыл бұрын

    指金の表目裏目について動画を作ってください。

  • @noelchicasr30
    @noelchicasr304 ай бұрын

    説明をしてもらったら有りがたい

  • @noumi-k

    @noumi-k

    4 ай бұрын

    はい🥳

  • @user-yz9vy5pw5n
    @user-yz9vy5pw5n3 жыл бұрын

    いつも見させていただいおります。 4月から見習いで修行していますが、中々上手くいかず、毎日を乗り越えるのに必死です。 さし金使い方、大変お勉強になりました。 気になったので、質問させてください。 【質問】 蟻の女木の頭の部分は、さし金で9分5厘ずつ取るのに対して、蟻の男木の頭の部分は、胴付きから2寸6分いったところから延長で取る、というのは、 同じとり方では無いことから、果たして正確なのだろうか?と思いました。 計算上では、延長した時の寸法は1寸9分ではありますが、、、 女木を寸法で取るなら、男木も寸法で取った方がより正確なのでは、、、? いちいち寸法でとるのも手間のかかる作業であり、さし金の使い方から良い効率で作業をこなしていくのももちろんです。 効率や用途に応じてだとは思いますが、私の性格もあると思うのですが、同じとり方で取った方が精度は高いかなと思っております。 とても小さな事ですみません。 いつも、墨付けや刻みなどの、今は失われつつある伝統的技術や知識を発信して頂いて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 まだまだ、半人前にもみたない私からすれば、日々勉学の種になっており、邁進させて頂いております。 本当にありがとうございます。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @柏原さん いつもありがとうございます。                  質問の件ですが、柏原さんのおっしゃるやり方でいいと思います。                        アリ首の長さが7分の時でアリ首幅を1寸5分にする場合は胴付きから2寸6分5厘帰った所からの延長するとアリの頭の幅が1寸9分になります。                  2寸6分5厘は原寸を書いて出した数字です。なのでアリの頭の誤差は書き方が悪く無ければ出ないと思います。作業効率と制度を考えて私はこのやり方に落ち着きました。柏原さんも自分にとって一番いい方法を探して下さい。これが正解って事はないので。                       一点、アリ首を1寸5分にしてアリの頭の幅を2寸にする方が多いのかなて思うのですが私は、1寸9分にしています。理由を説明しますと普通は2分5厘アリを縮めるのですがアリを掘るルータの刃の角度と合わないんです。ルータの刃に合わせるとアリの頭の幅が1寸9分になる。ただそれだけなんですがね。                        柏原さん、頑張って色んな技習得して素晴らしい大工さんになってくださいね。応援しています。また、わからないことがあればわかる範囲ですがお手伝いできるかもしれません。頑張りましょうね。

  • @user-yz9vy5pw5n

    @user-yz9vy5pw5n

    3 жыл бұрын

    @@noumi-k コメントありがとうございます。 「大工に正解はない!」 と、学生時代に恩師の方から教わったこともあって、試行錯誤を続ける日々。 本当に、つくづく思いしらされています。 たどり着くまでには、まだまだ、時間がかかりそうです💦 でも、機械や道具など特性を理解し、その許容範囲内での作業を考慮した上でのやり方と言うのが、よく理解できました。参考にさせていただきます。 激励のお言葉ありがとうございます。 いつかは、1人立ちして、周りから認められる立派な大工になれるよう、これからも、日々邁進してまいりたいと思います。 また、お聞きする事があるかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • @user-ox8rq8mm8q
    @user-ox8rq8mm8q3 жыл бұрын

    未来の親方 頑張ってください。

  • @user-ko2jx9nq2s
    @user-ko2jx9nq2s3 жыл бұрын

    墨付け懐かしい😆 図面見た時に二・三本まとめて墨付けできると早くなりますね💦⤴️ 墨付けからプレカットに転向した者ですが😅 頑張って下さい。 おじゃましました🙇

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @くまくまさん コメントありがとうございます。

  • @user-hb8iw9us3m
    @user-hb8iw9us3m Жыл бұрын

    親方、アリのオンタの芯墨と切り墨の印忘れてますよ(笑)

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Жыл бұрын

    ホントですね。コメントありがとうございます。

Келесі