No video

#19誰教えてくれない墨付け

ご視聴ありがとうございます!!不定期の配信にはなりますが、普段ぜったい教えない有料級の仕事を次世代の若者へ向けて動画を残しておきます。
過去のURLを下記に張り付けていますので是非ご視聴ください。
#隅木 #垂木#投げ墨 #墨付け #京都の工務店 #社長が大工 #素材を生かした家づくり↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#1 墨付けで間違いを無くす看板板の書き方 00m.in/4mpis
#2 仕口の精度を上げる墨付け 00m.in/XfBYP
#3 アリのオンタの墨付け 00m.in/Tn3cl
#4 アリのメンタの墨付け 00m.in/MPNdt
#5 火打ちの墨付け 00m.in/I9jD1
#6-1 継手のある梁の墨付け《前編》 00m.in/3NkeH
#6-2 継手のある梁の墨付け《後編》 00m.in/dyAcF
#7 間違いを無くす墨付けの方法  00m.in/WdvLf
#8-1 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ARWfU
#8-2 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ze1Ew
#8-3 【秘密公開】簡単に丸太の墨を回す方法 00m.in/cSeix 
#8-4 丸太梁の渡りアゴの墨付け 00m.in/UPFLQ
#8-5 丸太梁の曲面をこうして平らにする 00m.in/KCiDM
#8-6 丸太梁の墨付け最終編 00m.in/Axm6N 
#9 丸太梁にささる柱の光りかた 00m.in/GIj4k
#10 大工なら知って損をしない継ぎ 00m.in/3exa4
#11-1 のぼり梁の墨付け【前編】 00m.in/RBRGh
#11-2 のぼり梁の墨付け【後編】 00m.in/zL9Vv
#12-1 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/KhDkK
#12-2 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/5AuUh
#12-3 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/D3uhF
#13 知って損しない “地獄ほぞ” の作り方 00m.in/lqseF
#14-1 弟子への技術継承動画【丸太梁編1】 00m.in/mK27Z
#14-2 弟子への技術継承動画【丸太梁編2】 00m.in/eczzS
#14-3 弟子への技術継承動画【丸太梁編3】 00m.in/Pdzrh
#14-4 弟子への技術継承動画【丸太梁編4】 00m.in/zjtN0
#15 知ってるようで知らない口脇墨みの出し方  00m.in/BdlxU
#16-1 大工とスズメは軒で泣く‼隅木の仕事の全貌を説明 00m.in/sIkmk
#16-2 これですべてが分かる隅木の落ち掛かり 00m.in/3SdAc
#16-3 隅木の切り墨の仕方 00m.in/EZR2U
#16-4 隅木の長さの取り方と芯墨の引き方 00m.in/CqApe
#17 90秒でわかる配付けタルキの胴付き角度! 00m.in/Omuwk
#18 絶対間違えない‼丸太の光り方と移し方!! 00m.in/H0Fq3
#20 【墨付け初級編】1カ月の見習いに墨付けを教えてみた! 00m.in/U3egK
#21 見習いに1間のササラの墨付けを教えてみた‼ 00m.in/BtGJU
#22【アリの墨付け刻み上級編!!】00m.in/UpyJI
#23 本来アリを墨付けする時は裏目を使うのですが、その方法だと刻めない理由を説明します 00m.in/v5yun
#24 究極に書ける墨さしのつくり方 00m.in/G8o5g
#25 実はとても簡単な金物を使わない木組み!!コミ栓の墨はこう考える!! 00m.in/zE4rX
#26 コミ栓と栓ミチ 00m.in/ApO5w
#27 柱にささる梁の墨付けと刻み 00m.in/4OuE8
#28 鼻栓の墨付け 金物を使わない柱にささる梁の仕口 00m.in/ocyJe
【建具用のウマ】建具の建て合わせや戸車加工には必需品!!一台は持っていると本当に便利です。00m.in/f5gZ8
【保存版】丸太梁(ゴロンボ)の墨付け総集編~若い大工さんへ~ 00m.in/b4pyx
【能見工務店情報】
★ホームページ :www.noumi-k.com/
★インスタグラム: / noumikoumuten
★フェイスブック: / noumikoumuten
★弊社の社歌の作詞作曲と歌をご提供してくださったシンガーソングライターの大槻ゆいさんのチャンネルはこちら
/ @songlove0831
「見て見て太郎さ~ん」司会の
【京都ぬりかべ屋『三谷左官店』情報】
★左官の涼ちゃん公式インスタグラム: / mitani.sakanten
★左官の涼ちゃんサブ垢 : / ryo_mitani720
★フェイスブック: / mitanisakanten

Пікірлер: 30

  • @user-xn2cg9ye9z
    @user-xn2cg9ye9z3 жыл бұрын

    とても勉強になりました!こないだ、チョッとした小屋の墨付けをしたのですが、モヤの垂木アゴの深さの寸法の出し方の時、動画と実戦少しやってたので、すぐ出来ました!簡単な事だけど、少し感動しました!すぐ出来たのは能見さんの親方のお陰だなぁと実感と感謝しました! ありがとうございます!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @ユウキさん 役に立ってよかったです。でも、すぐ出来たのは自分自身で準備していたからですね。努力している姿が素晴らしいですね~。

  • @richcollins3490
    @richcollins34907 ай бұрын

    This is so interesting, wish your video's had English subtitles . Keep up the good work

  • @noumi-k

    @noumi-k

    7 ай бұрын

    Thanks for the comment.I will try.

  • @kyoshi7675
    @kyoshi76753 жыл бұрын

    リクエストに答えていただきありがとうございました。 頭の中がようやくスッキリしました。 頭のど真ん中に置いて日々精進しようと思います。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    k yoshiさん 今、けっこう墨木の動画上がってるので沢山のやり方見て是非覚えて下さいね~。いつもありがとうございます。

  • @user-xr3pj1yz5u
    @user-xr3pj1yz5u2 жыл бұрын

    わかりやすいです。 貴重な動画、 ありがとうございます

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    @しもやまや下山屋さん ありがとうございます🙇

  • @user-nv4zl5cz5g
    @user-nv4zl5cz5g2 жыл бұрын

    ありがとう

  • @user-fz4ve4nn6p
    @user-fz4ve4nn6p3 жыл бұрын

    ありがとうございます、早速やらせてもらいます!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @奥村さん いつもありがとうございます。

  • @user-lj5ij9ql2z
    @user-lj5ij9ql2z Жыл бұрын

    本勾配と半勾配ぐらいしか私は知りませんでした知っているのはいいけど倍勾配なんかを使いよると間違う元ですね加工する前に気づけば良いですが気づけなかったらその木材が焚き物にしか成らなくなります、隅木はベニヤ板で型を作ってタルキ1本分か1.5本か2本ぐらい跳ねさすぐらいで自分が見てカッコ良く見えるように作ったらいいんです、和風建築でタルキ2本ぐらい跳ねさしたら曲がり過ぎかも1.5本ぐらいが良いです🎵

  • @noumi-k

    @noumi-k

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます🙇

  • @user-rs7gg5sp1c
    @user-rs7gg5sp1c2 жыл бұрын

    とても勉強になります。 ありがとうございます!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-nl1zi1iw4q
    @user-nl1zi1iw4q3 жыл бұрын

    隅木が何なのか理解してないDIYビギナーなのですが、パズルと言うか何と言うか、やはり数学ですなコレは💡😆💡 専門用語を理解して大工塾の動画を全部見たら凄く賢くなりそうな予感✨😆✨

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @三世丸さん コメントありがとうございます。大工は数学ですね~。専門用語ばかりですいません。

  • @user-jk4op7bv9f
    @user-jk4op7bv9f3 жыл бұрын

    こんばんは。 いつも楽しく見させてもらってます。隅木の墨付け勉強になりました。今度、照り隅木の墨付けを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @盛谷さん いつもありがとうございます。照っていても真っ直ぐでも隅の仕方は基本同じです。基準の墨を打つだけで照っていても棒隅木と同じになります。ただ軒の反り高を出す場合、まず住宅の場合で軒の出×0.05~0.06(3尺の場合で1.5~1.8寸)位が目安で茅負の反り上げ高を決めて桁芯から軒の出の方へ原寸などを書いて出していきます。それと差し金の「勾殳玄」を使った説明が出てきて説明が凄く難しくなってきますので応用編としてやるか少し考えてみますね。リクエストありがとうございます。

  • @user-jk4op7bv9f

    @user-jk4op7bv9f

    2 жыл бұрын

    @@noumi-k ありがとうございます。返信遅くなりすみません。楽しみにしてますので宜しくお願いします。

  • @daiku-manual
    @daiku-manual3 жыл бұрын

    倍勾配は知りませんでした! 勾をaとすると 勾の倍(2a):隅殳(10√2)ということですね。 僕は水墨に隅勾(a√2):殳(10)で出していたので a√2:10=2a:10√2となるわけですね! ↑僕には二つが同じという計算はできませんが(笑) 規矩術を考えた人はすごいですね!

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @大工マニュアルさん いつもありがとうございます。本当に規矩術考えた人は凄いですね~。昔の大工さんにはかないませんネ。

  • @user-it4yj5br9m
    @user-it4yj5br9m3 жыл бұрын

    鼻隠しを打つ場合も側面は投げ墨ですよね?

  • @konererfuji3691

    @konererfuji3691

    3 жыл бұрын

    横から失礼します。 かねの鼻隠しならば、棟梁がご説明されている投げ墨ですが、立水での鼻隠しなら、立水で丸鋸を45°で切ればよいです。 デザイン的な事は別として、雨樋を付ける場合、立水の鼻隠しのほうがみやすい(方言ですみません)ですね。

  • @konererfuji3691

    @konererfuji3691

    3 жыл бұрын

    もちろん、投げ墨でも丸鋸は45°です。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @ビリケンさん そうですね。鼻隠しを打つ場合は隅木の鼻先を45度で切る場合は側面は投げ墨です。今回、隅木の切り墨を直角に切る場合の説明をしています。隅木の鼻先を直角で切る場合は、鼻隠しはまず打ちませんって言う意味合いで説明しています。誤解を招く表現していますね。すいません。

  • @noumi-k

    @noumi-k

    3 жыл бұрын

    @konerer fujiさん コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。

  • @konererfuji3691

    @konererfuji3691

    3 жыл бұрын

    ビリケンさん、能見工務店さん。失礼しました。 投げ墨で鼻先を角に切る場合、45°ではありません。間違っておりました。 今回は4寸勾配の設定ですので、側面から切る場合38°くらいかと思います。 大嘘投稿、すみませんでした。 なお、上端から切る場合は90°で良いです(もう信用してもらえませんかね)。

  • @user-nv4zl5cz5g
    @user-nv4zl5cz5g2 жыл бұрын

    ありがとう

Келесі