【呪われた星】地球だけ圧倒的に地震が多い理由【ゆっくり解説】【雑学】

Ғылым және технология

なぜ地球は凸凹かをゆっくり解説しました。
※サムネの最大深度は推測値です。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・大陸と海洋の起源
amzn.to/4asZ0wZ
・図解 プレートテクトニクス入門
amzn.to/3REXxej
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: / 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#プレートテクトニクス#地震

Пікірлер: 419

  • @MK3_game
    @MK3_game4 ай бұрын

    地ならしにレゴブロックで対抗するの好き過ぎるw

  • @user-tb6qj6lv7g
    @user-tb6qj6lv7g5 ай бұрын

    「こんなこと考えたことすらなかった」って話題で絶妙に気になるものを動画にしてくるのすごい(語彙力)

  • @PBer_ippanzin

    @PBer_ippanzin

    5 ай бұрын

    わかります

  • @yongsa125

    @yongsa125

    5 ай бұрын

    わかる

  • @NG-dy3qh

    @NG-dy3qh

    5 ай бұрын

    分かるで工藤

  • @user-zs7rs2re1k

    @user-zs7rs2re1k

    5 ай бұрын

    コメント買っているのか?と思うくらい毎回これ系のコメついてるね

  • @user-inuoshi2357

    @user-inuoshi2357

    5 ай бұрын

    @@user-zs7rs2re1k実際全部気になるし()

  • @TRAPTRIX_MYRMELEO
    @TRAPTRIX_MYRMELEO5 ай бұрын

    いつも思ってるけどネタと解説の塩梅が丁度良い

  • @user-sx4mc5rc3w
    @user-sx4mc5rc3w5 ай бұрын

    この人、多分ネットにどっぷり浸かっててアングラなネタも知ってる上で一般層向けに丁寧にかつ面白い小ネタをたまに挟んでくるからすごいすき

  • @893

    @893

    5 ай бұрын

    地球の歴史みたいな動画でプレートテクトニクスって言葉覚えて賢くなった気分になったのは俺だけじゃないはず

  • @donmai_otukare

    @donmai_otukare

    4 ай бұрын

    AIやで

  • @NARACOCOA

    @NARACOCOA

    3 ай бұрын

    @@donmai_otukareなにが?

  • @donmai_otukare

    @donmai_otukare

    3 ай бұрын

    @@NARACOCOA 台本をAIが書いてるってこと

  • @user-oj1mu7td7x

    @user-oj1mu7td7x

    3 ай бұрын

    ​@@donmai_otukare ソースとかってありますかね?教えていただきたいです

  • @user-my3fg5xq1v
    @user-my3fg5xq1v5 ай бұрын

    好きな目標は「陸の豊かさも守ろう」かな。後で思い出したみたいな言い回しの辺りが。

  • @user-eh5dc5nx5q

    @user-eh5dc5nx5q

    2 сағат бұрын

    そういう意味の好き😂

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy5 ай бұрын

    地球科学を専攻していた者です。 厳密なレベルでの補足です。 マントルは水平じゃなく上下に運動する、というよりも"マントルとプレートの間の作用は上下に働いている"といった方が正しいですね(12:14の図参照)。 マントルの動き自体は3次元的な対流なので、上下にも水平方向にも動きます。ただ、プレートとマントルの相互作用で大きな影響になるものは「プレートの沈み込み」と「マントルの吹き出し」の上下方向のものになります。 マントルが下で水平方向に動いているからといって、それがプレートの水平方向の動きに作用しているかといえば、寄与として小さいです。

  • @user-hh9lv4ez2e

    @user-hh9lv4ez2e

    5 ай бұрын

    勝手な想像ですが、マントルは地殻プレートが極めて軟弱(酷薄)だった時期から対流運動をしていた筈です。その頃は軽い塊はマントルに流されて移動していたのでは? 軈て地球表面が冷えるに連れて地殻プレートが厚く堅くなって、マントルの浮き上がりで地殻プレートが生成して海嶺や地溝、沈み込みで内部に引き込まれて海溝や山脈になる事で地殻プレートが移動する様になったのでは? 遠い未来では更に地殻プレートが厚く堅くなってプレートテクトニクスが停止すると考えます。(プレートテクトニクスに海洋の存在は不要)

  • @NS-tb6dy

    @NS-tb6dy

    5 ай бұрын

    @@user-hh9lv4ez2e 初期の地殻のレベルにまで古い話までは詳しくないのでわからないですが、1つ言えることはマントルの対流速度は年数cmなので、プレートへの横方向の移動への寄与はそれ以下になります。なので、地球ではそこの影響がどうかを考える期間は横移動量に対して極めて短く、すぐに海が作られ沈み込みプロセスへ移行しています。 プレートテクトニクスが発生しなかった星での冷却プロセスではそう考える方が自然かもしれません。

  • @neuro9091

    @neuro9091

    5 ай бұрын

    @@user-hh9lv4ez2e地表が厚くなるよりマントル含め冷えて固くなって動かなくなるのが先になりそう

  • @user-hh9lv4ez2e

    @user-hh9lv4ez2e

    5 ай бұрын

    @@neuro9091 惑星からの熱の逃げ場は惑星表面(地表面つまり地殻プレート)を経由しての宇宙空間しかないので、惑星最深部(重心付近)の温度が最も高く表面の一部の温度が最も低くなります。 また、対流が生じるには重力が有効かつ温度によって体積(比重)が変化する必要があるので、熱が逃げるに連れて地殻プレートが厚く堅くなって行き、地殻プレートが変形しなくなっても暫くはマントルの対流は続きます。

  • @user-hh4uq6yx7l

    @user-hh4uq6yx7l

    2 ай бұрын

    ​@@user-hh9lv4ez2eすご

  • @user-ft9up2zg9i
    @user-ft9up2zg9i5 ай бұрын

    LEGOは非人道兵器として巨人相手にすら使用が禁止されています

  • @meroppa1

    @meroppa1

    5 ай бұрын

    健康サンダル履いてたけど凸凹がある程度潰れるまではその尖りが足裏から腸に伝わりすぎて下痢した思い出。やはり凸凹は非人道的。

  • @user-yx3ul9io8i

    @user-yx3ul9io8i

    2 ай бұрын

    レゴブロックはまきびしと同じ威力です😂

  • @fujiyama_medetai

    @fujiyama_medetai

    5 күн бұрын

    母親が踏んづけて超キレられるのは一度は通る道

  • @HK-sv4ul
    @HK-sv4ul5 ай бұрын

    13世界の全てを平らにしよう 子供の頃、湾の対岸に住む祖父母の家へ歩いて行ける様にと、 毎日浜辺の石を海に投げ入れていたのを思い出した。 いつしか辞めてしまい 祖父母ももういないが、 また時々石を投げ入れてみようか。

  • @toasha88
    @toasha885 ай бұрын

    毎度取り上げるお題が面白すぎるから無理せず毎秒投稿してほしい

  • @rudabo_

    @rudabo_

    Ай бұрын

    毎秒投稿は無理してるやろw

  • @yi1491
    @yi14915 ай бұрын

    モホロビチッチ不連続面 個人的には墾田永年私財法レベルの語感ポテンシャルがあると思ってる()

  • @mudiyanselag6965
    @mudiyanselag69655 ай бұрын

    ちょうどタイムリーな地震関連のお話

  • @user-fuyuhima
    @user-fuyuhima3 ай бұрын

    こういう動画って、やらなければいけないものがある時に見るのが一番楽しい…。 いま、たのしい…

  • @user-fv4yd1oz5d

    @user-fv4yd1oz5d

    Ай бұрын

    歴代の著名な学者さんとかも学校の成績は悪かった(一部のみ高い)のが多いのってやっぱりそういう事なんですかねぇ つまんない授業中や日常でずっと自分が面白いと感じた事を考え続けた結果

  • @scp-xxx-jp5493
    @scp-xxx-jp54934 ай бұрын

    9:15 動画の内容と全然関係ないけど、ここの兵士たちを映したカメラワークかっこよくて好きだな

  • @vc8518
    @vc85185 ай бұрын

    ちなみに、ニューホライズンズくんの観測で、冥王星ではマントルでなく氷の対流がおきてるのが確認されてる。 冥王星でも、地面(氷)は動いてる。

  • @user-ph8xu9kr7m
    @user-ph8xu9kr7m5 ай бұрын

    8000mの山脈も12000mの海溝も人間目線だととても大きいけど 地球のサイズと比べると誤差程度の小さな凸凹でしか無いのが驚くな…

  • @user-bn5ro5im3m

    @user-bn5ro5im3m

    5 ай бұрын

    宇宙規模からすると地球の存在の有無自体が誤差の範囲

  • @tossy4341

    @tossy4341

    5 ай бұрын

    自分の存在なんて、誤差なんだな。いてもいなくても一緒だ、、

  • @cypher7707

    @cypher7707

    3 ай бұрын

    @@tossy4341居ても居なくても一緒なのは人類皆そう

  • @user-jo5go4qc2k

    @user-jo5go4qc2k

    3 ай бұрын

    バスケットボールの表面の凸凹くらい、って聞いたことあります。

  • @user-gl5ns6be8m

    @user-gl5ns6be8m

    2 ай бұрын

    地球をリンゴサイズにするとそのでこぼこは、髪の毛と同じくらいしょぼい

  • @splatoonkids
    @splatoonkids5 ай бұрын

    自分で調べると難しいし、あんまり面白く感じなさそうなことを、わかりやすく面白く見れるからほんとすごいわ

  • @swan-the-bird
    @swan-the-bird5 ай бұрын

    初めて聞いたけど地球収縮説の説得力凄いなw これをちゃんと覆した科学の進歩には頭が下がるわ

  • @user-fn7yw1bo1e
    @user-fn7yw1bo1e5 ай бұрын

    学校とかで習ったことの少し先までやってくれるからどうしてだろうっていう謎を解決してくれて気持ちいい!

  • @bisen667
    @bisen6675 ай бұрын

    海嶺を研究している大学院生です。マントルが上昇してプレートが沈み込むとありましたが、正確には「冷えて重たくなったプレートが沈み込み、その部分を補うために仕方なくプレートの弱い部分にマントルが上昇してくる」というのが事実です。誤解されやすいのですが、海嶺は非常に受動的な場所であり、沈み込みによって誘発されているにすぎないのです。少し悲しい感じがしますが… こんなこと言ってますが海嶺は非常に面白い場所なので、興味があれば是非うちの研究室へお越しください!

  • @aconite0988

    @aconite0988

    4 ай бұрын

    いつも割れ目は受け身なんだ、しかもちょっと外からの侵入は拒絶してくるんだ

  • @nukko_kotogotoku

    @nukko_kotogotoku

    4 ай бұрын

    ​@@aconite0988下ネタやん

  • @user-yz1cy1ht7z
    @user-yz1cy1ht7z5 ай бұрын

    それまで迷走してた地球に対する科学的知見に結論を出すきっかけになったのが 対潜水艦用ソナーによる海底探索技術というのが いかにも戦で発展する人間の科学技術らしいな。

  • @rikku1472580369
    @rikku14725803695 ай бұрын

    冒頭の解説に入るまでのやり取りがどれも秀逸ですよね 冒頭のとこだけまとめて総集編出してほしいくらいだ

  • @user-qz4sb5hh8t
    @user-qz4sb5hh8t5 ай бұрын

    レゴで地ならしに対抗する考えはなかった

  • @user-zm1zp2vk2s
    @user-zm1zp2vk2s5 ай бұрын

    冒頭の茶番マジで好きです

  • @user-ml5kx6ju3b
    @user-ml5kx6ju3b5 ай бұрын

    プレートテクトニクス理論はベストセラー小説「日本沈没」で日本列島が沈む理由の説明に使われたことで日本では有名になりましたね。 でも実際の日本列島は沈むどころかプレートに乗って徐々に上昇しているそうで、作者の小松左京氏は沈没させる理屈付けに大変苦労したとか。

  • @user-mb6vp9sb7r
    @user-mb6vp9sb7r5 ай бұрын

    間からの急な「地鳴らしじゃねぇか」←!?が面白過ぎたw

  • @tako-pksp
    @tako-pksp4 ай бұрын

    この動画の締め方以上に良い感じに終わってくれるゆっくり解説動画ないやろ

  • @user-gc2fl5xo2l
    @user-gc2fl5xo2l5 ай бұрын

    共テで地学基礎使うから今までの知識の復習にもなって楽しく見れた

  • @shippomushi0908
    @shippomushi09085 ай бұрын

    「作るな 架空のSDGsを」がジワジワ来ますwww

  • @kz-vw9uq
    @kz-vw9uq5 ай бұрын

    すごく分かりやすかったです!ネタもありつつ、ちゃんと解説してくれる、そのバランスをいつも楽しんでます!夏休みに大陸移動説を読んで感想文を書いたら入選したのを思い出しました。続編でウェゲナー特集して欲しいです😁

  • @Geropinger
    @Geropinger5 ай бұрын

    人類はいつの間に全宇宙の天体の表面構造を調べ終わっていたんだ・・・

  • @yakosame
    @yakosame5 ай бұрын

    地鳴らしの対処法が完璧で草

  • @mitism889
    @mitism8895 ай бұрын

    マントルは固体と思われてるが、結晶構造をもってなくアモルファス状態です。粘性が非常に高い液体であるので対流します。マントルが結晶になりづらいのは二酸化ケイ素の性質によるものと聞いています。 地球は電子の反発力もしくは縮退圧で支えられてるので縮む事はないですね。縮まないと言う事は対流の熱源がないと言う事になりますが、おそらくウランやトリウム、カリウムの崩壊熱が熱源だと思います。

  • @user-fz1id5gs3g
    @user-fz1id5gs3g5 ай бұрын

    貧困をなくそう 1番なのに1番無視されてる項目

  • @user-xg9dn7kx3s

    @user-xg9dn7kx3s

    5 ай бұрын

    赤い旗の人達が頑張って組み込んだんだろうね。かつて赤い旗だった国も

  • @jadeeee3639
    @jadeeee36395 ай бұрын

    地鳴らしの番号13なの良き😊

  • @user-vr7tw5zt8b
    @user-vr7tw5zt8b5 ай бұрын

    いつもわかりやすく身近な疑問をありがとう。わかりやすいです

  • @itadakidansi
    @itadakidansi2 ай бұрын

    他の星は地震どころの騒ぎじゃねえしな・・・

  • @Rei-2600
    @Rei-26005 ай бұрын

    今回も非常に興味深い内容ありがとうございます

  • @user-cn2zn9ul1m
    @user-cn2zn9ul1m5 ай бұрын

    しかも地殻が動くことで磁場が発生して地球を守ってる訳だからほんといろんな要素がかみ合って生物が生存できるまさに奇跡の星だな

  • @user-pq6qc5gf1p

    @user-pq6qc5gf1p

    5 ай бұрын

    こういうの見るたび宇宙のどこかに仕組みの異なる別生命体がいて「酸素とかいう有害な気体が20%もあって液体の水に溢れたヤバい星に生命なんて誕生するわけねーだろw」とか言ってるのを想像してる。

  • @Rosa-hd6vt

    @Rosa-hd6vt

    5 ай бұрын

    @@user-pq6qc5gf1pその考え方すき笑

  • @Irix.5674

    @Irix.5674

    5 ай бұрын

    @@user-pq6qc5gf1p 代わりの生化学というのを調べれば分かりますが、 現時点ではいくつか候補はあるものの酸素や水、炭素を置き換えることの できる生化学上重要な化合物はほぼ知られていません。 それぞれで何らかの問題があり、結構成立が困難なことから現状では 酸素を消費したり、二酸化炭素と水から酸素を還元したり、身体の 組成が炭素を基準としていない生物は考えにくいとされています。 とはいえ、実際に酸素も水も猛毒なのに地球の生物はそれをなんとか 克服して利用しているという不思議な状態なんですよね。 ちなみに炭素は同じ炭素族のケイ素や炭化ケイ素、両隣の窒化リンなど、 酸素は同じ酸素族の硫黄やハロゲン族の塩素、アンモニアなど、 水はアンモニアや炭化水素、塩化水素などが候補として挙がって います。 タイタンにはメタンやエタンなどの炭化水素の海が存在するとされ、 理論上ではタイタンには地球の生命とは異なる生化学の生物が 誕生していてもおかしくはないくらいの説は出ています。

  • @olivebranch6045

    @olivebranch6045

    4 ай бұрын

    一応30億年前くらいの生命は二酸化炭素を代謝に利用してたんだけどね。酸素の方がエネルギーを効率的に生成出来るから切り替えたけど

  • @user-hh9lv4ez2e

    @user-hh9lv4ez2e

    2 ай бұрын

    地殻は冷え固まった時の磁気を保存しているだけです。磁場を発生しているのは帯電している絶縁体の自転。 なお、天体の核とマントルは電荷の符号が逆で角速度は核の方が速く、電荷はマントルの方が多い。(天体は帯電している) 核とマントルの摩擦により核の持つ運動量がマントルに移行する。 月と太陽は潮汐力でマントルの自転にブレーキを掛け、核を振り回しています。(核とマントルの自転軸は一致していない) 核とマントルの角速度が変化する事で、磁場が強くなったり弱くなったり向きが変わったりする。

  • @user-bm3tm2ef7y
    @user-bm3tm2ef7y4 ай бұрын

    方っぽうが質問してくれるからわかりやすい!

  • @user-xv2si6zg7z
    @user-xv2si6zg7z5 ай бұрын

    冒頭のボケのセンスたまらん...今度合コンで使わせてもらいます

  • @user-fi1vu2ox7f
    @user-fi1vu2ox7f5 ай бұрын

    「解説していきます。。。魔理沙が」 「いや解説するの私かい!」 の流れが好きすぎてこれを見に来てるまである

  • @asuria_108
    @asuria_1085 ай бұрын

    じゃあ他の星では地震起こらないのかな、と思ったタイミングで「じゃあ地球以外では地震は…」って解説が始まって さすがこのチャンネルはすげぇ、となった😮

  • @EBISEN_
    @EBISEN_5 ай бұрын

    13:36クソコメで申し訳ないけど、金星が暑いのって太陽が近いというより、92気圧分の二酸化炭素のせいだよね より太陽に近い水星も金星よりは暑くないし

  • @user-eh6jv5xy6f

    @user-eh6jv5xy6f

    5 ай бұрын

    二酸化炭素のせいで温室効果が高いのは事実だけどじゃあもし金星が火星の位置にあったら今みたいな灼熱になってたかというと違うからまあ太陽に近いからという理由も間違ってはないと思う

  • @olivebranch6045

    @olivebranch6045

    5 ай бұрын

    その通りだね。強力な温室効果のせい

  • @user-hh9lv4ez2e

    @user-hh9lv4ez2e

    5 ай бұрын

    温室効果ガスのせいではあるけれど、CO2だけでは無く水蒸気も温室効果ガスの一つですしNOx,SOx等のCO2よりもずっと強力な温室効果ガスも大量にあるから……

  • @user-in8zr8yw5s
    @user-in8zr8yw5sАй бұрын

    これみてたら緊急地震速報きてびびった。これがシンクロニシティ…

  • @user-ze9ts9uj7t
    @user-ze9ts9uj7t5 ай бұрын

    「全宇宙」と言ってもさすがに太陽系以外は正確には観測しようがないんじゃないかな

  • @nightrunner4586
    @nightrunner45865 ай бұрын

    1900年代に入ってからの人類の進化すごいよな

  • @olivebranch6045

    @olivebranch6045

    4 ай бұрын

    おそらく人類史上最も発展した100年

  • @user-ww4rm2ry2g
    @user-ww4rm2ry2g5 ай бұрын

    金星をテラフォーミングする過程で金星を冷やして海を作れば、金星も地震ならぬ金星震に悩まされるようになるのかな。

  • @sleapyNuts

    @sleapyNuts

    5 ай бұрын

    「いや、地震の地は地面の地で地球の地じゃないやろ!」ってツッコミかけたところで、英語だとearthquakeだから地球の地なのかもしれないってなった 助けて

  • @user-ml5kx6ju3b

    @user-ml5kx6ju3b

    5 ай бұрын

    英語のearthも地面の意味もあるので無問題。(おそらく地球が球体の星だと知られる前にできた言葉だろうし)

  • @sleapyNuts

    @sleapyNuts

    5 ай бұрын

    @@user-ml5kx6ju3b はえー知らなかった 助けてくれてありがと。勉強なりやした

  • @jodasow

    @jodasow

    5 ай бұрын

    いちおうvenusquakeとかmoonquakeとかmarsquakeとかいう用語はある

  • @pihha5204

    @pihha5204

    5 ай бұрын

    そういやコンセントのアースも日本語では「接地」って書くんだよね。 アース(接地)は、電気機械と大地を電気的に接続することらしい。そのままだね。

  • @Ataru_Nekogami
    @Ataru_Nekogami5 ай бұрын

    マントルの存在こそ知っていても、発見経緯までは知らんかった。勉強になるなぁ

  • @user-fw2dk8mi4g
    @user-fw2dk8mi4g5 ай бұрын

    こういう地球だけが他の星と違う成長してるのを知るたびに、宇宙人はまだ生まれてないか育ってる途中で、地球がぶっちぎりで進んでる気がしてくる

  • @user-vc6wq4sf8c
    @user-vc6wq4sf8c4 ай бұрын

    年明けから更新してないのと内容の相乗効果でなんかすごい心配 杞憂であれ

  • @namhamda
    @namhamda5 ай бұрын

    普段の小ボケが妙に少なかった…前回のやらかしが相当効いたんですな

  • @ドクター日本
    @ドクター日本3 ай бұрын

    2:56~ これ、私も気づいた、小学生の頃に。まだ、地理で「大陸移動説」なんぞ習っていない時だった。

  • @user-fv4yd1oz5d

    @user-fv4yd1oz5d

    Ай бұрын

    2:56

  • @mymtsht4587
    @mymtsht45875 ай бұрын

    OPの茶番が大好き

  • @user-co1uy8fr5h
    @user-co1uy8fr5h5 ай бұрын

    なんでプレートが無いのに宇宙1でかい山が有るのか?の動画作って欲しい!

  • @SRapid-jl4bv
    @SRapid-jl4bv5 ай бұрын

    11:37 「上へ上昇」って「頭痛が痛い」に似たものを感じる

  • @madokafujii7822
    @madokafujii78222 ай бұрын

    突然の地ならしネタコーヒー吹いた😂

  • @ahoudorii
    @ahoudorii2 ай бұрын

    火星人「地球に遊びに行ったろ」 地球「ウーウーウー緊急地震速報です強い揺れに警戒してください」 火星人「ホゲホゲギエピアー」

  • @Gigi-dv9uv

    @Gigi-dv9uv

    27 күн бұрын

    某fpsゲーマーで草。

  • @user-by2uo4jb4i
    @user-by2uo4jb4i5 ай бұрын

    待ってました!

  • @user-ks9vi7hg6f
    @user-ks9vi7hg6f5 ай бұрын

    砂浜で砂を手にすくうと800万粒あるらしい。砂浜、砂漠、海底なども全部含めると実にとんでもない数の砂が地球に存在している。 だが、宇宙の星の数はそれよりも遥かに多い

  • @user-ue6fk1py3n

    @user-ue6fk1py3n

    5 ай бұрын

    そして宇宙の全素粒子を足してもグラハム数の足下にも及ばない

  • @Ambitious0519
    @Ambitious05195 ай бұрын

    ありがとう。待ってた。

  • @user-ou2ne37g
    @user-ou2ne37g5 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @9wari.zatugaku

    @9wari.zatugaku

    5 ай бұрын

    ありがとうございます、本当に

  • @greentea600ml7
    @greentea600ml75 ай бұрын

    そのまま陸地が移動して、再びひとつの大陸になるのが「大陸くっつく説」である

  • @stratos6987
    @stratos69875 ай бұрын

    エベレストもチャレンジャー海淵も高い(深い)ように感じるけど、地球の半径に対して1%にも満たないからな… 俺には十分地球は丸く見える

  • @sakukobayasi

    @sakukobayasi

    5 ай бұрын

    地球の大きさから見れば微々たるモノだよねぇ 山や海の高さは[m]で示すが、地球規模だと[km]になることでも、サイズ感の違いがわかる

  • @ngng53
    @ngng535 ай бұрын

    地学について学んだこと無かったのでめちゃくちゃ面白かったです

  • @annpozi
    @annpozi4 күн бұрын

    SBGs自分は0番人類をなくそうが好き

  • @tana62893
    @tana628935 ай бұрын

    てことは俺の身体中にあるホクロも過去は1個のでかいほくろだったってこと?

  • @user-me8ms4ho8u
    @user-me8ms4ho8u3 ай бұрын

    溶岩焼きの鉄板プレートみたいなもんすね理解納得

  • @user-vp2ov3eu4q
    @user-vp2ov3eu4q5 ай бұрын

    プレートテクトニクスに辿り着くまでの、長い歴史を、簡潔に解説してくれてありがとうございます。潜水艦の発達が海洋調査を促進したのは、戦争の皮肉な効果と言えるでしょう。潜水服の発達も大きな要素です。海洋開発も、宇宙開発と同じ位進むと良いですね。

  • @user-mg7lk5dw4y
    @user-mg7lk5dw4y5 ай бұрын

    火星もプレートがあったという説 宇宙の中で地球だけというのは正しくない

  • @uniikura2023
    @uniikura20235 ай бұрын

    「世界の全てを平らにしよう」・・・フラットアーサー過激派だなwww

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    5 ай бұрын

    自己実現的予言🎯

  • @user-wq1gw6hb9q
    @user-wq1gw6hb9q5 ай бұрын

    毎回さいしょのやつを楽しみに見てる

  • @sugarngy6353
    @sugarngy63535 ай бұрын

    マントルの下はマグマではなく液体の外核ですよ

  • @atam-dr7yt

    @atam-dr7yt

    3 ай бұрын

    ChatGPTによれば、 マントルの下が外核であることが確認されたのは20世紀初頭、具体的には1906年にアンリ・アレが地震波の解析を通じて推論しました。 とのことなので、ギリギリまだ当時は液体くらいしか分からなかっただろうね。マグマと考えてもおかしくはないかもしれませんね。

  • @user-jh8on9cx9g
    @user-jh8on9cx9g3 ай бұрын

    地ならしにレゴ踏ませるのは天才www

  • @omarimorimo
    @omarimorimo5 ай бұрын

    たまたま、NHKラジオ第2「カルチャーラジオ 科学と人間」の「地球外生命を探る」シリーズの録音で、松井孝典さんによる生命の起源についての話の中に出てくる、海があって、大陸があって、プレート運動があってなどの諸条件が、地球を宇宙の中で極めて稀な存在としているという説明を聴いたところに、この動画に出会った。大変、興味深く拝見しました。

  • @user-hy2mh1pr9q
    @user-hy2mh1pr9q5 ай бұрын

    「全宇宙で地球だけ」はさすがに言いすぎじゃないか? 観測されてないからないのと同じ、って量子論的な言い訳はちょっと乱暴だ。

  • @user-bm2gv6gm8y
    @user-bm2gv6gm8y5 ай бұрын

    じゃあなんで火星には馬鹿高い山があるんでしょうかね....

  • @user-dq6hd7nu8b

    @user-dq6hd7nu8b

    Ай бұрын

    マントルが動いている時期にできたんじゃねぇ? 空気もないから風化もないだろうし!

  • @luckyhappy23489

    @luckyhappy23489

    26 күн бұрын

    オリンポス山

  • @oresama2621
    @oresama26215 ай бұрын

    じゃあオリュンポス山はどうやってできたんだろ

  • @user-nv9dp6xq7c
    @user-nv9dp6xq7c2 ай бұрын

    他の星の地震をどうやって知るのかが疑問に思い見に来ました

  • @sh1523b16
    @sh1523b165 ай бұрын

    このチャンネル、結構な頻度でジョジョネタ出てくるの好き。

  • @Chindonya
    @Chindonya3 ай бұрын

    最後の最後に ニー党をディするのは大きなお世話でないのかw

  • @user-cs2zk6hw2m
    @user-cs2zk6hw2m5 ай бұрын

    プレート動くことにより表面に凹凸ができるのはわかったけど、それが地球だけだったとしたら なぜ金星や火星は凸凹があるの? 火星なんかオリンポス山というエベレストよりも高い山があるよね

  • @atam-dr7yt

    @atam-dr7yt

    3 ай бұрын

    たしか火星は昔地球と似た星であったが、徐々に水も蒸発、大気も地球ほど温存できずに今の姿になった経緯があったはず。 一応ChatGPTによれば、 火星のオリンポス山は、太陽系で最も高い山の一つであり、地球のマウナケアをも上回る高さを持っています。オリンポス山は火星の火山であり、地殻の拡張によって形成された大規模な楯状火山です。この火山は、火星のテーシス地域に位置しており、直径約600キロメートル、高さ約22キロメートルあります。火星の地質活動が活発だった時期に形成され、現在は活動していないと考えられています。 とのこと。

  • @yu_skz_Chan
    @yu_skz_Chan3 ай бұрын

    地球って宇宙を知れば知るほど奇跡の星すぎるって思うから、青い空や波の音や朝焼け・夕焼け、星空見る度に幸せな気持ちになる。地震脅威だけど、そのデバフ負っても地球の生命体に生まれて良かったと思うわ

  • @user-ge8tn2gb3m
    @user-ge8tn2gb3m4 ай бұрын

    地震は地球しかないというのは人間が地震計を置いて観測出来た場所が地球と近郊の天体くらいだからという意味だろうがちょっと紛らわしい表現な気もする 宇宙スケールでは水は珍しくないしハビタブルゾーンの天体も多く推計される。火山活動は太陽系でも特別な現象ではないし、マントル対流に問題生まれる様な、天体が小さすぎたり大きすぎたりしなければプレートテクトニクスは起きると思う。 太陽系でも強烈な潮汐力の影響を受けてトリトンとか地震あると思う。

  • @m24lt31
    @m24lt315 ай бұрын

    宇宙をほぼ知らない人類が、プレートテクトニクスがあるのは地球だけなんて思うのは草

  • @user-dm5nw4yp7c

    @user-dm5nw4yp7c

    5 ай бұрын

    それな!『全宇宙で地球でしか確認されてない』って全部確認したの?

  • @user-ks7jv3nk1l

    @user-ks7jv3nk1l

    5 ай бұрын

    (人間が観測できる範囲での)宇宙

  • @user-kx5uj8ly4t

    @user-kx5uj8ly4t

    3 ай бұрын

    ​@@Zukoh3 わかる インフラ自体ない天体で震度という表現も相当引っかかる でも釣りのほうが再生回数稼げるから仕方ない気もする

  • @user-tk6sq7mv2y

    @user-tk6sq7mv2y

    3 ай бұрын

    えぇ……

  • @niboshism

    @niboshism

    Ай бұрын

    確認されていない って言っとるやん。

  • @user-pt5nx6yz4i
    @user-pt5nx6yz4iАй бұрын

    語呂の良さだけで知ってたモホロビッチッチ不連続面の意味をここで知れました。

  • @user-co1yq4no9s
    @user-co1yq4no9s5 ай бұрын

    今回も面白かったです

  • @user-bt7si2ej1d
    @user-bt7si2ej1dАй бұрын

    モホ面、懐かしすぎる

  • @raira8303
    @raira83032 ай бұрын

    子供の頃地球儀を見て考えたことが学生になって確立された論説として紹介されたの熱かったなぁ

  • @ktom8142
    @ktom81425 ай бұрын

    火星も昔はマントル対流があり、地磁気もあったんだけどね、なんせ小さすぎたね・・・

  • @uruse-damare56suzo
    @uruse-damare56suzo3 ай бұрын

    9:04 え、まじで意味わからん(わかるけど) こんなん思いつくとかさすが天才っ

  • @rght3314
    @rght33145 ай бұрын

    もっといくとプルームテクトニクスになるけど(要は流れたプレートの行き着く先)わからなくなるから良いラインだと思う

  • @northerncross214
    @northerncross2145 ай бұрын

    布団に寝ながら見てるのがバレてしまった

  • @user-cz3cm1ht8m
    @user-cz3cm1ht8m2 ай бұрын

    一番好きな目標は貧困をなくそうかな。誰かが得するということは同じだけ誰かが損しているはずなのにそんな目標を立てるのが面白いと思う

  • @take4591
    @take45915 ай бұрын

    11:30  マグマで熱せられるのは マントルではなく地殻ですよね。と思ったのですが、マントルが冷やされ地殻と混ざったものがプレートという意味ですかね?

  • @user-rc8dz8dm5y
    @user-rc8dz8dm5y2 ай бұрын

    南アメリカとアフリカの間にアトランティス大陸という昔の失われた大陸がある説

  • @user-ry9ff6lg7h

    @user-ry9ff6lg7h

    Ай бұрын

    南アメリカ大陸が離れていった頃、アフリカに類人猿が居たのやら。 南アメリカ大陸が見えていたのに、いつしか見えなくなったので沈没したと、深層心理に刻まれた。 人類が文明を持った時、あのへんに大陸有った気がして、一夜にして沈没したと創作してみた。 伝言ゲームで、ドンドン内容が拡大解釈してしまった。

  • @320R
    @320R5 ай бұрын

    この間ディスカバリーかなんかで「土星の衛星かなんかが振動している、これはおかしい中に海があるんじゃないか?」というような説が唱えられてて「振動からなんで海の話になるんだ」と思ってましたがこういう話だったのかな 海があると言われている星には、もしかしたら地球のようなプレートの動きがあるのかもしれませんね

  • @user-ge8tn2gb3m

    @user-ge8tn2gb3m

    4 ай бұрын

    地下が個体ならそこまで動かない潮汐力で表面がかなり大きく(地球の海の干潮のように)上下しているからや

  • @user-ps4tq1dh6l
    @user-ps4tq1dh6l5 ай бұрын

    イオだったか火山のある衛星は? 確かに直に探査機が降りてもないが、ああいう星にはプレートテクトニクスがあると考えたほうがずーっと続く噴火は説明しやすい

  • @user-ue6fk1py3n

    @user-ue6fk1py3n

    5 ай бұрын

    あの辺はプレートテクトニクスを仮定しなくても木星からの潮汐力で直接プレートが破壊されてると説明できてしまうので……。

  • @user-yr1wk6kv1s
    @user-yr1wk6kv1s2 күн бұрын

    採算とれないけどまた最深掘削に挑戦してほしいな いまの技術ならもう数キロくらいいけるとおもうんだけどね

  • @hibisword2632
    @hibisword2632Ай бұрын

    最初のやつ13なの細かくて好き

  • @user-sc6zn2lt7c
    @user-sc6zn2lt7c5 ай бұрын

    レゴをうっかり踏みつけるとメッチャ痛い…

Келесі