【雑学】有史以来最も環境を破壊した金属「鉛」【ゆっくり解説】

Ғылым және технология

鉛中毒をゆっくり解説しました。
本動画は修正後再投稿されたものになります。
------------------------------------------------------------
参考資料:
・www.sciencedirect.com/science...
・www.sciencedirect.com/science...
・www.nature.com/articles/323222a0
・www.unicef.org/reports/toxic-...
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: / 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#鉛

Пікірлер: 517

  • @miizu9424
    @miizu94246 ай бұрын

    ミジリー、科学発展の功罪の罪を一身に引き受けてる男だな

  • @PavelYegorovichRomanenko

    @PavelYegorovichRomanenko

    6 ай бұрын

    科学界のジーザスやんけ

  • @Alfa_assetto_corsa

    @Alfa_assetto_corsa

    6 ай бұрын

    ヘロインの開発過程みたいやな モルヒネより依存性のない鎮痛薬を目指した結果、最強の麻薬が誕生してしまうという…

  • @Adaharaka19

    @Adaharaka19

    6 ай бұрын

    へっ、無茶しやがって…

  • @SENTIA_TEREA

    @SENTIA_TEREA

    6 ай бұрын

    悪魔と契約しとるやろコイツw

  • @user-eh5dc5nx5q

    @user-eh5dc5nx5q

    6 ай бұрын

    こんな量の地獄、一人で背負えるわけがねぇ

  • @rainameai
    @rainameai6 ай бұрын

    ミジリーの功罪は狙ってできることじゃないよね ある意味すごいな

  • @sanaki7822
    @sanaki78226 ай бұрын

    大変わかりやすく、歴史を知れるとても良い動画でした。 そして、フロンガスと有鉛ガソリンの発明者が同じ人だとは知りませんでした!

  • @Bouningen-
    @Bouningen-6 ай бұрын

    めちゃくちゃためになるやーんって感じの内容だったので再投稿していただけてとてもハッピー

  • @bow-nuts
    @bow-nuts6 ай бұрын

    中世民 「何か知らんけどコレで食器を作ったらワインが甘く感じるンゴ!」 「何か知らんけどコレを絵の具に混ぜたら色ノリが良くなったンゴ!」 「お化粧にも使えるンゴ!きっとコレは神の物質ンゴ!!」 産業革命以前から持て囃されていた模様

  • @user-xm9hm3bx2k

    @user-xm9hm3bx2k

    6 ай бұрын

    何でアスベストやら鉛やらPCBやら、優れた特性を持つ物質がかなりの割合で凄まじい毒性をもってるのだろう

  • @user-ge8tn2gb3m

    @user-ge8tn2gb3m

    4 ай бұрын

    鉛ワインは当時の貴族階級で難聴をもたらしてたので当時の超有名音楽家の難聴の原因との説もあるな

  • @chropass912

    @chropass912

    3 ай бұрын

    昔のアメリカで放射線物質が持て囃されたのと似た雰囲気を感じる

  • @katagiharaimotouge

    @katagiharaimotouge

    2 ай бұрын

    ン、ンゴw

  • @Meru-Dayoo

    @Meru-Dayoo

    Ай бұрын

    @@user-ge8tn2gb3m弁当弁か

  • @nekomatakatz
    @nekomatakatz6 ай бұрын

    有鉛ガソリンには不正着火防止以外にも利点があって 排気管に鉛が付着する事により防錆効果で穴空きを防いだ。

  • @user-jw7lu4ie4l

    @user-jw7lu4ie4l

    3 ай бұрын

    便利なモノには相応のデメリットがあるってことやな 大気汚染とかのデメリットが無ければ本当に理想的な組み合わせなんだろうけどね

  • @caffeine-addiction
    @caffeine-addiction6 ай бұрын

    ミジリー世界史の教科書に載るべき

  • @MooAri640

    @MooAri640

    6 ай бұрын

    二つ名がちょっと中二病ぽくて子供に受けそうだしね、 ミジリー覚えてもらいやすそう、 実際は洒落に成らない公害だけど

  • @user-wb4kb6qx8n
    @user-wb4kb6qx8n6 ай бұрын

    修正再投稿お疲れ様です ミジリーの影響力ほんとすごい

  • @user-lk4me2qx7v
    @user-lk4me2qx7v6 ай бұрын

    毎回締めの話が綺麗すぎる

  • @k.o.4473
    @k.o.44733 ай бұрын

    有鉛ガソリンとフロンを発明したのが同一人物って、ある意味おそるべき才能w

  • @i2jelousOI
    @i2jelousOI6 ай бұрын

    この動画の投稿者さんホント博識だし噛み砕いてなんの知識もない視聴者に説明するのが上手すぎる

  • @user-nw7md4dl6b
    @user-nw7md4dl6b6 ай бұрын

    ミジリーとパターソンの話は道徳の教材として役に立ちそう

  • @sheep_nhk
    @sheep_nhk6 ай бұрын

    修正版ありがとうございます!! また見ることができて嬉しいです😊

  • @user-ps1lz4bl2b
    @user-ps1lz4bl2b6 ай бұрын

    第二次大戦でアメリカ軍がオクタン価の高い加工ガソリンを使ってたから航空機の性能的に有利だった、って話は聞いたことありますけど、有鉛ガソリンだったというのは知りませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • @MegadoraGOD
    @MegadoraGOD6 ай бұрын

    まとめパートが本当に良いチャンネル

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara65676 ай бұрын

    ミジリーさん、超有能な人ですね。一個体としては地球上で一番環境汚染させた生命体なんでしょうが、そんなのなりたくてもなれるものじゃないですよ。皮肉でも何でもなくミジリーさんの優秀さに感服します。

  • @SnowButter

    @SnowButter

    6 ай бұрын

    いや皮肉だろw

  • @user-ny9hd7ow4x

    @user-ny9hd7ow4x

    6 ай бұрын

    でも自分の身体を張って無害を証明しようとしたところはギリギリ尊敬できる。

  • @hikarusakihara6567

    @hikarusakihara6567

    6 ай бұрын

    @@SnowButter ごめんなさい 本当に凄い人だなって思ってますw 超頭良くて忍耐力と実行力もある人だなって。科学の進歩に犠牲は付きものだ派なのでこういう人を悪いように受け取れないんです。

  • @user-ks2yd6th5t

    @user-ks2yd6th5t

    6 ай бұрын

    ⁠@@hikarusakihara6567 自分が生まれる少し前に問題視されてるから早めに開発してくれててよかった

  • @nemikuni

    @nemikuni

    6 ай бұрын

    環境破壊してしまったのは結果論だしな。知っててやってたら資本主義の悪魔すぎるけど、人間そんな罪を背負えるほど強くないから想定外だったんだろ。

  • @Breadroll30
    @Breadroll306 ай бұрын

    今回も最高です。いつも動画投稿ありがとうございます。

  • @user-rj7nb3ej9b
    @user-rj7nb3ej9b3 ай бұрын

    ちゃんとした解説の後のこの締めが良いね。 素晴らしい動画をありがとう!

  • @user-xh8jt8kt9z
    @user-xh8jt8kt9z6 ай бұрын

    つい最近、特化物及び四アルキル鉛作業主任者の講習を受けたところだったので、とてもタイムリーな話でした。 ノッキング防止と中毒の話は聞きましたが、こういう経緯があったんですね...

  • @BATEification

    @BATEification

    6 ай бұрын

    特化則以外と覚えるの大変だよね 国はどんどん個人(若くは会社)で危険物管理してねの方向性になっているし 規制すべき物質がどんどん見直されて増えてるし 鉛関係なら鉛フリーハンダとか RoHS指令で検索するとなお、規制物質を知る機会になるかもね

  • @user-rp9sc7cs3r

    @user-rp9sc7cs3r

    6 ай бұрын

    自分も色々作業主任者とってますが、最近じゃ化学物質はすべてリスクアセスメントをして危険性を評価、対策を掲示しないといけなくなり、他現場ですが、朝に現場に塗料を受入・仮置いておいたところを労基署に見つかり是正指示受けました。 どこまで評価するのか…と調べたら、軽油とかエンジンオイルやグリスまで(現場で車両内に使っているモノ含む)必要らしく…もう、めまいがしました。

  • @gto1463

    @gto1463

    6 ай бұрын

    べ…ベンジジン膀胱…

  • @gohryu4844

    @gohryu4844

    6 ай бұрын

    国は特化則の様な限定された物質に対する規制から、「安全か分からないものは全て注意して管理しろ」という規制に変えつつある。 「そんなこと分かるか」と言いたくなるが、国は「分からないなら金払ってでも分かる人に聞け」という方針。 まあ国も脱法溶剤に懲りた面もあるし、他の先進国では既にやっていることだし。

  • @chiba2chu

    @chiba2chu

    4 ай бұрын

    ちょい違う。特化則は、その化学物質が労働現場でどのような作業でどのように扱われているかを調べたうえで限定的に規制している。しかし司法の方から、有害だとわかっているのに規制しないのは行政の不作為であると断定された(国家賠償訴訟で国側敗訴)。なので、ACGIH&日本産業衛生学会で「有害でありばく露上限はこれだけ」とされた化学物質をすべて規制せざるを得なくなったのよ。規制はするけど「どう扱ってはいけない」は規定されていない、なぜならどのように扱われているか調べているわけではないので。そこは調査して自分で判断して、とするしかなかった。石綿訴訟の置き土産ですよ@@gohryu4844

  • @UZ_NS73
    @UZ_NS736 ай бұрын

    いろんな人が便利になるように作ったものがどれも裏目に出るの悲しいな

  • @wolverin00012
    @wolverin000126 ай бұрын

    鉛って甘いらしく、古代ローマでは完熟させたブドウの果汁(ムスト)を、鉛でコーティングされた青銅器で煮ることによって得られるサパ (sapa) と呼ばれるシロップが、甘味料として好んで作られていて、それをワインに入れて飲んでたとか😅

  • @sekisaya3846
    @sekisaya38466 ай бұрын

    修正版ありがとうございました。

  • @user-lg5qx2gf6z
    @user-lg5qx2gf6z6 ай бұрын

    修正版ありがとうございます。 ネットという本に放火しやすい環境だからこそ、 今後とも火の元には気をつけて活動を続けてください。

  • @cc-sr9ci
    @cc-sr9ci6 ай бұрын

    静かに走る車を欲したのもよく冷えるエアコンや冷蔵庫を求めたもの人類だというのに、後から問題が発覚するやいなやそれに応えようとした人間に対して「ものすごい残念な才能」だの「最も環境を破壊した生命体」だのと厚かましいにも程があるw

  • @user-nv1wo4ir6r

    @user-nv1wo4ir6r

    Ай бұрын

    全くですよなあ

  • @user-xm4jb7or4t

    @user-xm4jb7or4t

    9 күн бұрын

    フロンはともかく有鉛ガソリンに関しては有害性を知ってたんだから批判されるべきよ

  • @masamiyaleco
    @masamiyaleco6 ай бұрын

    放射性炭素年代測定も化石燃料の使用や地上核実験のせいで正確な年代測定がずれるとかあるらしいですね。

  • @user-qw2ld3kd7y
    @user-qw2ld3kd7y6 ай бұрын

    このチャンネル動画の締め方がオシャレで好きなんだよな

  • @user-we4ww3ew8j

    @user-we4ww3ew8j

    6 ай бұрын

    アイコン 可愛い 作者 教えて

  • @user-qw2ld3kd7y

    @user-qw2ld3kd7y

    5 ай бұрын

    @@user-we4ww3ew8j 「れゐぬ」って人の絵だよ〜

  • @user-xr2yb4ic5u
    @user-xr2yb4ic5u5 ай бұрын

    当時のエンジンは潤滑や気密性にも燃料に含まれる鉛が有効だったから、単純に燃料から鉛抜くだけじゃ焼きつきを起こすからエンジンの部品等から対策しなければならなかったんですよね。

  • @user-rh2zr4pi3e
    @user-rh2zr4pi3e6 ай бұрын

    ミジリーの生涯を調べたら、鉛ガソリンの被害者が出てからも二十年間ぐらいは生きてた。しかも最後に死んだのは鉛中毒でもなんでもなく、自分の作った仕掛けが首にからまったことによる窒息死。なんなんだこの男は。

  • @zipper-ke4gk

    @zipper-ke4gk

    6 ай бұрын

    最早ある種の神に好かれているレベルで全てが裏目に出る人だったんだなぁ・・・

  • @user-eh6jv5xy6f
    @user-eh6jv5xy6f6 ай бұрын

    再アップ感謝

  • @user-vj7wc9jj5h
    @user-vj7wc9jj5h6 ай бұрын

    毎回勉強になっております!本当にありがとうございます!

  • @TornadoPotatoRural
    @TornadoPotatoRural6 ай бұрын

    鉛の安定性を重宝した結果その安定性に苦しめられてるの、悪魔に魂売った感じしてなんか良いよなっていつも思う。

  • @user-yu5yn3vf6v
    @user-yu5yn3vf6v26 күн бұрын

    ぱんぱん…刺激…中せいし…ハッ

  • @user-jd9vs2mj8j
    @user-jd9vs2mj8j6 ай бұрын

    再投稿お疲れ~。正直誰かは鉛の利用やフロンの発見などを行ってただろうし、ミジリーって人は貧乏くじを引いてしまったんだな~とは思う。

  • @meroppa1

    @meroppa1

    6 ай бұрын

    そのコメが早い段階で書かれている事が嬉しい、そういうのの有無と早遅にチャンネルの品が反映される。完成度の低い動画作るチャンネルだったら50コメくらいまでのうち20%が闇雲なミジリー叩きで染まってる。今試しに数えたら2%程度に収まってる。

  • @urawa22

    @urawa22

    6 ай бұрын

    貧乏くじどころか莫大な資産を築いた勝ち組

  • @dqpb10440

    @dqpb10440

    6 ай бұрын

    有害なものは置き換えられたものの、 ガソリンエンジンやヒートポンプが快適に利用出来るのも彼のお蔭。 そして、新製品には未知のリスクが潜む可能性があると言う教訓も残してくれた。 開発したものに悉く問題が有ったのは可哀想だけど、偉大な科学者である事は間違いないと思う。

  • @user-lr1gd1bp5y

    @user-lr1gd1bp5y

    4 ай бұрын

    アインシュタインも核爆弾を開発したしな

  • @hatohato8649

    @hatohato8649

    3 ай бұрын

    フロンに関してはそうですが 有鉛ガソリンに関しては危険性も分かってたはずなのに金儲けの為に世界へ広めてしまった 悪魔と言っても差し支えないかと

  • @user-tw3dr2gs8n
    @user-tw3dr2gs8n6 ай бұрын

    昔は鉛を肌に塗ってたのえぐいよね

  • @benejikutoeki
    @benejikutoeki3 ай бұрын

    動画ではミジリー氏個人の責任のように報じていますが、彼は最初に鉛ではなくエタノールが最も有効と報告したにも関わらず、 GMが特許を取れなかったため不採用にし、その後のエチルガソリンの危険性を隠蔽し公衆衛生局にも圧力をかけたせいで被害が広がりました。 しかもエチル社は当初、ゼネラルモーターズ・ケミカル・カンパニーという名前でしたが、後にエチルガソリンの責任から逃れるため売却したと言われてます

  • @NAO-kx2uz
    @NAO-kx2uz6 ай бұрын

    ミジリーさんの見つけたものが悉くロクでもないものばかりで草

  • @user-ol4pz5zg9y
    @user-ol4pz5zg9y6 ай бұрын

    面白かったです❗ 知らないことだらけでしたが、すごい分かりやすかった

  • @user-teriteri
    @user-teriteri6 ай бұрын

    修正・再投稿おつかれさまです!

  • @fo-mi
    @fo-mi6 ай бұрын

    ガソスタでバイトしてるけど給油口に無鉛レギュラーとか書いてあるのってそういうことだったんだ…

  • @meroppa1

    @meroppa1

    6 ай бұрын

    30年前に働いてた時におっさん客に「この店のガソリンて本当に無鉛? 大丈夫?」って訊かれてこいつうぜえなって思った。鉛は害って言いたいだけだろと。お前が免許取った頃から日本では無鉛になってるし、もし製油所でこっそり添加してたってそんなの俺みたいな末端労働者に分かりっこねえし、俺が鉛入ってると思ってた所ではい入ってますなんて言う訳ねえだろうがと。

  • @user-lg5qx2gf6z
    @user-lg5qx2gf6z6 ай бұрын

    どれだけポロクソに茶化してもいいビッグモーターだと センスが発揮されるというかなんというか。

  • @yukikuma2548
    @yukikuma25485 ай бұрын

    今回とっても面白かった

  • @I_love_sacred-tree
    @I_love_sacred-tree6 ай бұрын

    めちゃくちゃためになった ネットもウランと同じように少しの行動で爆発的に広がってしまう。それに気をつけてこれからも面白いためになる 動画を解説してください。 魔理沙さん

  • @yatchsan

    @yatchsan

    6 ай бұрын

    いや解説するの魔理沙かい

  • @user-oh6uv7fo2k
    @user-oh6uv7fo2k6 ай бұрын

    このチャンネルの解説の時のぱっぱぱらぱーって曲すき

  • @Donald_.
    @Donald_.6 ай бұрын

    こんなに早く見れるなんてありがたい限りです! これからもいろいろな解説お願いします! 魔理沙が

  • @user-zb6ss3hl3x
    @user-zb6ss3hl3x6 ай бұрын

    環境問題が指摘される物質を自ら飲んだり吸ったりし安全性をアピールするパフォーマンスはこの頃からあったのね。

  • @user-sd7yr6h9m
    @user-sd7yr6h9m6 ай бұрын

    ローマ帝国滅亡の理由の一説に「鉛の水道管がローマ人を慢性的な鉛中毒にさせたから」って話があります

  • @user-mj6fw2sh6k

    @user-mj6fw2sh6k

    2 ай бұрын

    日本も昭和40年代まで水道管は鉛で作ってたんやで

  • @grsm5274
    @grsm52746 ай бұрын

    中身もそうだけど、導入も締めも上手いんだよなー 最後までチョコたっぷり、あんこたっぷりみたいな感じで好き。

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s3154 ай бұрын

    でも、鉛がなかったら、  半田は存在しなくて、電子回路(TVやラジオなどの家電)は発明されなかったかもしれないし、 鉛蓄電池が無ければ自動車も発明されなかったかもしれない

  • @misima_ai
    @misima_ai6 ай бұрын

    スーパーマリオワールドのステージクリア音とは…懐かしい

  • @bluerose1001
    @bluerose10016 ай бұрын

    航空機用のガソリンは今でも有鉛ガソリンが使用されています。 世界中の殆どのガソリンエンジンの飛行機やヘリコプターは、今でも鉛を大気中にばらまきながら飛んでます。

  • @user-ny9hd7ow4x
    @user-ny9hd7ow4x6 ай бұрын

    電装系の作業していると鉛フリーという言葉に殺意を覚えるようになる。 鉛フリー化は分かるんだけど鉛フリーはんだは高いし、そのくせ経年劣化で割れたり、高温ではんだ付けするから基板が壊れるしで製造上良いことがない。 本当に鉛は人間に毒性があること以外は優秀だと痛感するわ…

  • @user-ge8tn2gb3m

    @user-ge8tn2gb3m

    4 ай бұрын

    膨大な量の基盤製品が適切に処理されずに安い国に廃棄されて環境汚染が起きたり工場で継続的な職業暴露が起きたりする対策やな…

  • @1014minorukun
    @1014minorukun4 ай бұрын

    一つ教えてください。魚釣りに使う、鉛の重りが海に相当数、根掛かり等で残されていると  思いますが、環境への影響はどうなんでしょうか?私も釣りをするので心配しています。

  • @Tom.-H
    @Tom.-H6 ай бұрын

    8:00 頃の鉛は黒鉛の誤りではないですか?面白い雑学だなと思ってソースがあるか調べてみましたが、鉛で文字を書いていた、というものを見つけられませんでした。もし、ソースをご存知でしたら貼っていただけませんか?

  • @ppd5232

    @ppd5232

    3 ай бұрын

    そうですよね 鉛筆って黒鉛だったよなって思ってた

  • @00clamp00
    @00clamp006 ай бұрын

    今でも航空機では有鉛ガソリンを使っています。 4アルキル鉛の取り扱い資格があるくらいには限定的な使用ですが…

  • @tillc8092

    @tillc8092

    6 ай бұрын

    灯油で動くターボプロップに変えられたらいいのに🙃

  • @user-kannaduki
    @user-kannaduki6 ай бұрын

    再編集で見やすくなったね、流石の編集力

  • @user-jb9xr7lv2h
    @user-jb9xr7lv2h5 ай бұрын

    鉛って汎用性高いから使われまくって汚染も酷いっていうね。

  • @yosiyosi2698
    @yosiyosi26986 ай бұрын

    あるソシャゲは言いました。「それが無ければ良い人っていうのは、それがあるから悪い人ってことなのよ!」 鉛が人体に有毒というのは最早神が与えたバランス調整の域😅

  • @user-we4ww3ew8j

    @user-we4ww3ew8j

    6 ай бұрын

    何のソシャゲですか

  • @yosiyosi2698

    @yosiyosi2698

    6 ай бұрын

    @@user-we4ww3ew8j グランブルーファンタジーってソシャゲです!調べてもなかなか出てこないけど、どうやらメイクアップ&ゴーってイベントの一コマみたいですねー。セリフだけ格言として覚えてました^_^

  • @jumpking403

    @jumpking403

    6 ай бұрын

    @@user-we4ww3ew8j プロセカ

  • @kijiize
    @kijiize6 ай бұрын

    ビッグモーターがお茶の間に草を生やしても二酸化炭素しか排出されないんだよなぁ

  • @kuniko925
    @kuniko9256 ай бұрын

    フロンの穴は年々修復されていってるので最近はメディアには取り上げれれてませんね~

  • @user-ge8tn2gb3m

    @user-ge8tn2gb3m

    4 ай бұрын

    国際的なフロンの規制が進んだ結果、人類が改善出来た数少ない地球規模の環境破壊の一つ

  • @uzaing4971
    @uzaing49716 ай бұрын

    「スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質」おすすめ

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n6 ай бұрын

    現在でも航空機用ガソリンには4エチル鉛が含まれています。また、鉛にはバルブシートの潤滑に必要です。そのためバルブシートを無鉛タイプに交換して無鉛化する事も行われています。また、小型機のエンジンを無鉛化して無鉛ガソリンが使える様にする人も(自動車用ガソリンを航空機に転用可能(揮発油税の空港整備財源に転用の書類が必要)、その逆は不可)います。

  • @user-jf3bb3sx8k
    @user-jf3bb3sx8k5 ай бұрын

    水道の仕事をしてるんですけど、水の漏水修理のときに古い家などは鉛管を使ってるのが結構あるんですけど、人体に影響はないんでしょうか? 今は鉛管は使わないからけど。

  • @110_

    @110_

    2 ай бұрын

    7:49 水には溶けにくく、腐食はあれど滅多なことがない限り人体に影響は無いらしいです

  • @4stro6oy
    @4stro6oy6 ай бұрын

    安定だから有害という論理が成り立つなら金も猛毒じゃないとおかしいはずだが。

  • @user-sz7il4uo1j
    @user-sz7il4uo1j5 ай бұрын

    核分裂で一番安定しているのが鉛で、核融合で一番安定しているのが鉄だっけ…? その間にある元素って、どうやってできたんだろう…

  • @user-ip4ci1gs4c

    @user-ip4ci1gs4c

    Ай бұрын

    鉛はウランが核分裂ではなく放射性崩壊してできるものです すべての原子核の中で鉄が最も安定で、恒星内部の核融合は鉄までたどり着けますが、ウランなど重元素の自然な崩壊はそこまでたどり着けません 鉄より重たい原子核は超新星爆発など天文学的なイベントで合成されると考えられています

  • @Hyrock
    @Hyrock6 ай бұрын

    毎回最後の偉人の名言 とても好きです👍

  • @tfkco
    @tfkco6 ай бұрын

    日本は規制に積極的だったのではなく、やっと有鉛ハイオクの大量生産ができるようになった頃には 大気汚染のピークで規制せざるを得なかっただけ。 アメリカでは戦前の開発でありまた産油国なので高性能燃料も競って普及させる経済的理由があるが、元々輸入国であり貧乏だった日本には戦後まで製造技術自体が無かった。(そのせいで戦中の航空機エンジンの馬力競争に追いつけなかった) さらに高度成長期にやっと生産設備が整ったメーカーはシャレオツな商品名(丸善ダッシュ100「ん~も~れつぅ~」等)で売り出したが日本の通産省や運輸省のお役所言葉により給油口に「高速有鉛」と表示させられたのでアメリカのエチルのようなソフトな言い換えが出来ずに有毒のイメージが消せなかった。 さらに加えて日本の役所が産業として自動車産業を育成しようとしていた為に道楽者向けの高速有鉛仕様の高性能車の認可を渋っていた。 等の理由で日本は規制が結果的に早かったって感じですかね。

  • @meroppa1

    @meroppa1

    6 ай бұрын

    1960年代は四大公害が話題、74年は土壌中のダイオキシン測定開始、無鉛化は75年。時勢ですね。また74年は日本で合計特殊出生率が2を割った年でもある。合計特殊出生率は一人当たり所得(≒GDP)と人口密度に反比例するので、各国地域の出生率を見るだけで環境意識がどんなもんか大雑把に見当つけられます。

  • @spacemmd8064
    @spacemmd80646 ай бұрын

    しかし、今も気づいていない公害があるとすれば怖いな

  • @eleven4313
    @eleven43136 ай бұрын

    最近は釣りのオモリも環境負荷を考慮して鉛ではなく鉄を使った物が出てきてますね 鉛オモリがもたらす毒害については不明な点が多いですが、 少しずつ水に溶ける事を考慮すると、どうせ使うなら鉄製がいいなと思います

  • @user-nw2ob6xv7z

    @user-nw2ob6xv7z

    5 ай бұрын

    鉛給水管を早く変えたほうが……

  • @user-tototorao
    @user-tototorao6 ай бұрын

    まとめ力高すぎん??この人

  • @user-te8jh2nu3c
    @user-te8jh2nu3c6 ай бұрын

    ミジリーじゃなくてもいずれ誰かが同じものを発明してただろうけど、二つもそういうのを当てるとはなんたる不運

  • @TM-ur2ue
    @TM-ur2ue6 ай бұрын

    勉強になった。

  • @eto_xxx
    @eto_xxx6 ай бұрын

    フロンが出てきた瞬間流石にやばすぎて笑ってしまった

  • @mizukazu147
    @mizukazu1475 ай бұрын

    細かい点ですが修正コメントします。 鉛筆には最初から鉛は用いられていませんので「現在の鉛筆には鉛は含まれていない」というのは誤りです。鉛筆の原材料は最初から黒鉛であり、黒鉛は鉛ではなく炭素であるにも関わらず、昔、黒鉛は鉛の一種だと誤解されていたというのが正しい経緯です。鉛筆のWikiにも書かれています。

  • @gsxef

    @gsxef

    3 ай бұрын

    黒鉛芯+木材のいわゆる「今の鉛筆」以前には鉛(Pb)を筆記用具としたモノが多数あります ギリシア・ローマ時代には鉛の円板のフチを紙に押し付ける事(当時の粗雑な紙でも破かない様に)で筆記し 14世紀には鉛と錫の合金を芯とした金属芯のペンも登場  鉛筆と日本の鉛筆工業の歴史 日本鉛筆工業協同組合HP 参照 「今の鉛筆」は鉛と関係ないですが古代の鉛筆は鉛(Pb)のペンです

  • @user-fe6bc2ey8k
    @user-fe6bc2ey8k4 ай бұрын

    鉄、鉛、アルミニウム、タングステン、銅、銀、金 この辺の金属は特に人類史には密接やな

  • @user-lg5qx2gf6z
    @user-lg5qx2gf6z6 ай бұрын

    一昔前に流行った古い道具を修理する動画でも、 塗料に鉛が使われているかのテストはかなりの確率でやっていた。 そのくらい人類が鉛に晒されていた時代があって、 ワンピースのトラファルガー・ローの故郷みたいな光景は現実にあった。

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g6 ай бұрын

    昔は水道管やシンカーにも使われていましたね。 うちの振り子式置き時計の錘も。 銃の弾丸もまだまだ鉛なのでは?

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r4 ай бұрын

    環境への影響もさることながら、鉛入り白粉で寿命を縮めた役者さんの多いコト。

  • @user-jy6qx1zr9l
    @user-jy6qx1zr9l6 ай бұрын

    安定なものほど有害とは

  • @user-il6zn3xq6e

    @user-il6zn3xq6e

    6 ай бұрын

    PCBもそうでしたな 安定性が高かったからトランスやコンデンサ油等様々な用途に使われたもののその性質故に環境や生物に重大な被害を齎しました

  • @owl5165
    @owl5165Ай бұрын

    「本当に焼いていたのは過去の知識だったのかもしれない」締め方がカッコ良過ぎる

  • @WSemba
    @WSemba21 күн бұрын

    そういや昔あったなぁ、有鉛ガソリンの赤ラベルが貼られた車。 航空機用のガソリンには21世紀になっても有鉛ガソリンは使われていると聞いたことがあるけど現状無鉛化できているんだろうか? フロンもかつてはスプレー用の噴射ガスに使われたっけ。今はLPGに取って代わってるからスプレー火炎放射とかできるようになってるけど。

  • @001lonestar7
    @001lonestar75 ай бұрын

    弾丸の弾頭も鉛ではなく銅を使うことが進んでいますね。

  • @user-vt7xj6ez7i
    @user-vt7xj6ez7i6 ай бұрын

    防音や弾丸と釣りのオモリくらいしか使い道が無い気がする後はレントゲンの時に技師が使うチョッキ

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama3 ай бұрын

    会社入って2年目くらいに社内の製品で使われてるすべり軸受けを全部鉛フリーにするってなって、代替品の試験をずーっとしてたわ

  • @pandamaster4137
    @pandamaster4137Ай бұрын

    なるほど鉛が放射線遮蔽材として使われる理由がわかったわ また賢くなってしまったw

  • @user-kh6kd2kb2i
    @user-kh6kd2kb2i6 ай бұрын

    物凄くタメになる1番好きなチャンネルなんで、表現だけは注意して欲しいです

  • @user-iu8vl9so3j
    @user-iu8vl9so3j6 ай бұрын

    この動画見たことあるような?と思ったら再投稿版か 何が変わったんだろう?

  • @RN-ju2cd
    @RN-ju2cd6 ай бұрын

    ハイオク仕様のクルマに貼ってる【無鉛プレミアム】ってそういうことだったのか😳

  • @user-yy1ch5eo4b
    @user-yy1ch5eo4b5 ай бұрын

    鉛は有毒性さえ無ければチート物質なんだがなぁ…

  • @washo-i
    @washo-i3 ай бұрын

    錆びないし加工が容易なので、昔は水道管にも鉛が使われてたね

  • @pfvltndv4xsb6mtxq
    @pfvltndv4xsb6mtxq3 ай бұрын

    1980年に知人が買った車に「無鉛ガソリン」を強調するステッカーが貼ってあった。

  • @umigameSpoon
    @umigameSpoon6 ай бұрын

    0:53 茶番で10年くらい前のネット動画ノリて良き。この動画テーマは温故知新かな

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr5 ай бұрын

    有鉛ガソリン、鉛による公害の代名詞的な存在でしたな。 余談ですが、随分前にズーラシアで猟銃の弾に鉛が使用され、環境問題になってる事実を思い出しました。 鉛、原発事故でも大量に使用されていた。あのチェルノブイリ原発事故でも大量に投入され、放射線を吸収する盾に使われてた。 それでも、毒性が問題でしたな。

  • @user-oo3yo7ew3e
    @user-oo3yo7ew3e6 ай бұрын

    今は当然売られていないけど、昔は外車の殆どが有鉛ガソリン指定になっていて、外車に近付くとヤバイと思っていたのが正解だと解かった

  • @TheUGKY
    @TheUGKY6 ай бұрын

    おもちゃのチャチャチャの歌詞、どうするよ。今なお園児たちが「鉛の兵隊」って歌ってるぞ。

  • @izo_kiyokiba
    @izo_kiyokiba6 ай бұрын

    うp乙です、いつも楽しませて頂いております! 昔の車は「無鉛ガソリンに限る」って給油口蓋裏に書いてあったの・・・若い子は知らないだろうな。

  • @meroppa1

    @meroppa1

    6 ай бұрын

    今の車はそれを書いてないのを若くない子である俺は知らなかった

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    6 ай бұрын

    雑誌の名前にもなっていますが、「高速有鉛」とかもありましたな。(*´・∀・)

  • @babymetal4572
    @babymetal45726 ай бұрын

    鉛って特殊な金属だからね。金属なのに柔らかく、滑り性も良いし、半田付けでも鉛が入ってるから濡れ広がって、熱膨張の差も半田で緩衝してくれたりさ。 決まった場所で使って、野積みにせず、ちゃんと回収すれば、とても有用な金属なのに。今は鉛フリー化で、完璧に鉛の代替になる金属が無いから、性能は低下するしコストも上がってるんだよねw

  • @kakeruyamato4364

    @kakeruyamato4364

    6 ай бұрын

    半田付けの鉛の代わりだとビスマスか銀だけど、ビスマスは鉛ほどでもないけど汚染物質でもあるし、銀はコストがかかる上に滑りが悪い。 だから昔ながらの鉛はんだは生き残ってるんだよね…製品には使えないけど。

  • @soveretina7047

    @soveretina7047

    6 ай бұрын

    「決まった場所で使うこと」「廃棄するならきちんと回収すること」と、いくら法や社会制度で決めてもそれを破る奴がいるから、上流側である製造や使用で強い規制をかけているんだよ。

  • @dw5wbin

    @dw5wbin

    5 ай бұрын

    鉛フリーハンダが出始めの頃はウイスカでショートとかありましたね

  • @Michel-vv6hp
    @Michel-vv6hp5 ай бұрын

    ちなみに現在冷蔵庫で使われている冷媒R600a(イソブタン)は割とガチな可燃物。 巡り巡って結局可燃物に戻っちゃった。

  • @user-fs3jf7il5i
    @user-fs3jf7il5i6 ай бұрын

    凄い展開だな。パターソンの偉さよ

  • @user-sn4gm9up7s
    @user-sn4gm9up7s2 ай бұрын

    後になってから判明する事はまだあるかもしれないし コレから開発される物も安全とも限らない 今わかってる範囲でミジリーさん凄いな

  • @user-uen42xg8osb1v
    @user-uen42xg8osb1v6 ай бұрын

    潜在意識「アッタマかってーんだよ」 脳「オマエがちゃんと維持しねぇーからだろがっ」 潜在意識「物質は硬くなったら熱加えないと柔らかくならないんだよ!!そんくらい知っとけ。」 脳「、、、お風呂入ろ」 潜在意識「正解」 脳「んな訳ネェーだろ」

Келесі