【第二の中国は無理?】なぜインドの経済は完全に詰んでいるのか?【地理のゆっくり雑学】

ご視聴いただきありがとうございます。
▼使用素材
◼︎映像素材・画像素材
pixabay
pixabay.com/ja/
pexels
www.pexels.com/search/videos/...
ACイラスト
www.ac-illust.com/
SILHOUETTE DESIGN
kage-design.com/
◼︎音楽素材
BGMer
bgmer.net/
効果音ラボ
soundeffect-lab.info/
#ゆっくり解説 #地政学 #地理 #政治経済 #インド #中国

Пікірлер: 1 600

  • @MizueNao
    @MizueNao3 ай бұрын

    この28分の動画を見てもよく分からなかったけど、「輸出して外貨を獲得できる製造業に就けるカーストが人口の半分未満だから14億人を養えなくてインドは詰んだ。頼みのITも伸ばせば伸ばすほど自国で製造できないPCを輸入しないといけなくなって赤字で詰む」的なコメント見たら1分でわかりました

  • @user-by2gq4uf8f

    @user-by2gq4uf8f

    19 күн бұрын

    分かりやすく動画見る気がちょっと無くなるレベルで簡潔にまとめてて草

  • @user-uk3yx4zq2i

    @user-uk3yx4zq2i

    19 күн бұрын

    触れそうで触れなかった痒いところ刺激してくれてありがたい

  • @user-iq3jo1td4o

    @user-iq3jo1td4o

    18 күн бұрын

    それ自分の考えなんじゃないの?w

  • @user-dl6tk5ny5l

    @user-dl6tk5ny5l

    13 күн бұрын

    もうこのコメント固定しとけよ

  • @sasurai_katy

    @sasurai_katy

    12 күн бұрын

    動画見ずに済んだ。 ありがとう

  • @umakara55
    @umakara554 ай бұрын

    「なぜ製造業が重要なのか」の説明がなかったので補足すると、端的には「先進国相手に商売できるから」ということだ サービス業は基本的に内需向け、自国民向けであるのに対して、製造業で生み出された製品は、自国よりリッチな国にも買って貰える そこで彼らを満足させるような製品を作れれば、内需向けとは比較にならないほど利益率の高い商売ができる。これが「付加価値」 たとえば韓国の場合、先進国相手にスマホを売ってるサムスンの給料はめちゃ高く、内需産業である街の食堂の親父はめちゃ貧しい

  • @uyuni353

    @uyuni353

    4 ай бұрын

    ただインドの場合、14億もいればインド国内の内需のみでも一つの経済圏として成り立つはず。 より細かく言えば、足りない供給力の強化が必要でしょう。(途上国がたやすく経済が不安定になるのは、供給力が脆弱だから) それはあらゆる投資が必要になるので、さらなる内需の活性化に繋がります。 外需は確かに魅力ですが、今のインドではまず内需です。 内需をしっかり育てれば外的要因での経済不安も減り、より経済の安定化にもなります。 経済はまず内需が基本です。 あと、やはりカースト制はかなりの足かせになってますね。

  • @user-dj9tc5lt2h

    @user-dj9tc5lt2h

    4 ай бұрын

    確かに人口5000万で国内市場規模が小さく、経済発展の為には輸出産業が必須だった韓国とは事情が異なるでしょうね。

  • @souaoki6131

    @souaoki6131

    4 ай бұрын

    それは近代以前の重商主義の発想なんだよなー。金持ち相手に商売できる云々は関係ない。 正解は製造業は観光産業とかと違い資本あたりの生産性と乗数効果が高い。制約が少なく裾野が広い。雇用も大量に生み出す。

  • @orcbolg4805

    @orcbolg4805

    4 ай бұрын

    そもそもこの動画の説明はだいぶめちゃくちゃですよ。内需が大事だなんてコメントもありますがそれも的外れ。 インドはむしろ内需が大きすぎて、工業製品を輸入に頼ってるんですよ。 普通、そういう場合、発展途上国は外貨を稼ぐために資源を売るのですが(これは日本も同じ。日本は資源大国なので)、 インドは資源が乏しいという問題がある。いや、人材という資源があるじゃないかと思うかもしれませんが、実はインド人の賃金は高くて国際競争力がないのです。。。

  • @uyuni353

    @uyuni353

    4 ай бұрын

    @@orcbolg4805 だから供給力をつけるために外資でも入れて内需を強化するんです 自国の供給力が脆弱なのに、外貨を稼ぐのはまだ早い 途上国の経済が不安定なのは、自国を賄う供給力が足りないから これはどの国でも言えるが、国の財源とは 質の高い生産力、自国を賄う供給力です これらが一定レベル維持されていれば、基本的に国は破綻しません。

  • @kmk6130
    @kmk61303 ай бұрын

    たしかにIT産業は職業カーストの外にあるため開かれた印象を受けるけど、IT産業で働ける人材というのはきちんとした教育を受けて英語が喋れるミドルクラス以上の人間くらいなので、結局下のカーストからみたIT産業への門戸はかなり狭いといえます。 カーストによる職業選択の不自由さが、経済格差と教育格差を加速させ歪さがひろがってしまっています。

  • @xxxKASUxxx

    @xxxKASUxxx

    3 ай бұрын

    @@user-mk8gn9fo4e 話題に興味がなさそうですし動画を見てすらいないのかもしれませんが、本編で説明された様にカーストによって就ける職業が制限され、やりたくても飲食業が出来ない人がいます。 分かった上で皮肉で書いたのだとしても何故元のコメントとの脈絡なくその返信をぶら下げようと思ったのか。

  • @RetiredEmperor-stoku

    @RetiredEmperor-stoku

    2 ай бұрын

    @@user-mk8gn9fo4e カレー屋すらできない人もいるし、 逆に「日本人は過労死するまでイエスマンで働けばいい」と言われたらブチギレそうだなお前

  • @user-sn6hd4kg6b

    @user-sn6hd4kg6b

    2 ай бұрын

    バカなインドは世界で最も急速に中流階級が成長し、貧困が最も急速に減少している

  • @user-ly8wp7ld5m
    @user-ly8wp7ld5m4 ай бұрын

    カースト制度と衛生観念が足を引っ張りすぎている

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    コロナの時も、奴隷階級で感染拡大が猛烈に広がって問題になった これも奴隷階級の人の劣悪な衛生環境に起因にしてる 自分たちで人を動物扱いしておいて、そこで病気が流行ったら お前らのせいだと罵声を浴びせる。 日本じゃ考えられないことがインドでは起きてる

  • @juuxlb9401

    @juuxlb9401

    4 ай бұрын

    しなもおなじだが、天竺にメンツや独裁が無い

  • @user-hg9hy3vo9t

    @user-hg9hy3vo9t

    4 ай бұрын

    逆に言えばその2つが解消されれば伸びるのでは

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    @@user-hg9hy3vo9t その特権階級手放す人がいると思います? 中国だって中国共産党の特権階級が欲しくて、他人を陥れてまで奪い合いするんだよ 李国強さんだって、習近平に気に入られようとした部下が反乱分子の汚名着せて暗殺したらしい

  • @user-ze5uv6qt4l

    @user-ze5uv6qt4l

    4 ай бұрын

    ​@@user-hg9hy3vo9t国家自体がかわらなければなくならないだろうな

  • @sai-ve7qp
    @sai-ve7qp3 ай бұрын

    東南アジアもそうだけど、四季の寒暖差が小さいとなかなか内需が刺激できないんですよね 寒暖差がある国は少なくとも半年ごとに莫大な買い替え需要が自動的にやってきて経済が回りますから

  • @user-qe4zr6ey5c

    @user-qe4zr6ey5c

    27 күн бұрын

    そう考えると、改めてシンガポールって化け物 華僑の凄さが分かる

  • @botpkatsu4320

    @botpkatsu4320

    23 күн бұрын

    東南アジア人がオワコンに近い日本に出稼ぎ来てる段階でわかるよなあ

  • @takeongai2012N

    @takeongai2012N

    19 күн бұрын

    @@user-qe4zr6ey5c東南アジアのハーフだけどマジでマレーシアから独立されたシンガポールはレベチ

  • @qa8888

    @qa8888

    19 күн бұрын

    そもそもインド製造業盛んじゃなくない?

  • @uma-9801
    @uma-98013 ай бұрын

    人口ボーナスばかりに目が行ってしまっていたので、インドの詳しい状況を学べてめちゃめちゃ面白かったです!

  • @yano6916
    @yano69164 ай бұрын

    とても勉強になります。 ありがとうございます!

  • @mirurun
    @mirurun4 ай бұрын

    越境ECとかでインドは税制は本当に大変だと感じた事があります。 さらにこちらの動画で抱えてる問題点がよく理解できました。

  • @user-yl6sk1um3p

    @user-yl6sk1um3p

    3 ай бұрын

    インド向けに始めたのですか?どんなもの販売していますか、?

  • @user-lc2gq3iy5h
    @user-lc2gq3iy5h4 ай бұрын

    日本人のインド評を聞いても時期や地域によって評価が違い過ぎて全力投資できない

  • @user-ki9mw7xw7r

    @user-ki9mw7xw7r

    3 ай бұрын

    15年前くらいはBRICS(ブラジル/ロシア/インド/中国)なんて言葉があったの今じゃ信じられない。中国以外ぼろぼろやん

  • @user-tv2nk7yf7y

    @user-tv2nk7yf7y

    3 ай бұрын

    バングラデシュしかかたん!

  • @user-st1lh8bg7f

    @user-st1lh8bg7f

    2 ай бұрын

    @@user-ki9mw7xw7rSは南アフリカですよ

  • @user-rr4kl5wh9s

    @user-rr4kl5wh9s

    2 ай бұрын

    @@user-ki9mw7xw7r ブラジルのがまだ良いかもよ。中国はインフラ投資しまくった結果ズッコケそうだし

  • @amiaoi5279

    @amiaoi5279

    2 ай бұрын

    結局日本が1番

  • @knLEO1964
    @knLEO19644 ай бұрын

    興味深い話題だと思います 参考文献などはありますか??

  • @KanshichiInvest
    @KanshichiInvest3 ай бұрын

    勉強・参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-dk8uy2no7j
    @user-dk8uy2no7j4 ай бұрын

    インドの工場や空港に行った時に妙に従業員が多いと感じました。洗濯機ができても今まで洗濯業を営んでいたカーストの人がかわいそうだとして経済発展が遅れるというケースもありそうですね。

  • @ba-ir6oi

    @ba-ir6oi

    3 ай бұрын

    親がインドに赴任してた時社宅訪ねたら召使いが30人くらいいたわ。ガードマンも24時間5人くらいいた。

  • @112358Hunter

    @112358Hunter

    2 ай бұрын

    こっちから見ればアホらしく思えるけども、実際職業に固定されたカーストの職を奪うなと反発にあうらしく、問題になってるらしいですね。

  • @user-jq6ji8jf8e

    @user-jq6ji8jf8e

    26 күн бұрын

    FAXとか判子とか内燃機関とか心当たりがありすぎる。

  • @user-ui5ly1tg4b

    @user-ui5ly1tg4b

    25 күн бұрын

    かわいそうとか、ビジネスなめんなよ

  • @user-lx2ve3ws4z
    @user-lx2ve3ws4z4 ай бұрын

    勉強になりました。インフラや法律・税制の整備は、まず必須ですねー😅

  • @tos5598
    @tos55984 ай бұрын

    14億人いても製造業に従事できるのは一部だけなんだね カーストが足枷だってすごく良くわかる

  • @ttdai

    @ttdai

    4 ай бұрын

    それ思うと都市戸籍と農村戸籍っていう実質的なカースト制度がある中国が発展したのって奇跡だったんだな

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    4 ай бұрын

    @@ttdai 中国って元から過半数が沿岸部の都市近郊に住んでるから、よく言われる「貧しい内陸の農民」ってそもそも数はそんな多くないんだよね だから実質的なカースト制度があったとしてもそこまで足枷にならずに済んだ

  • @user-wb3ys2go3o

    @user-wb3ys2go3o

    4 ай бұрын

    インドはカースト制度、中国は共産党、日本は人件費と物価の高さで工場が衰退

  • @einsfia

    @einsfia

    4 ай бұрын

    @@user-uc5ui8dc9e 9億の農村戸籍と4億の都市戸籍なんて言われてたのに、「貧しい内陸の農民がそんなに数は多くない」という説明は腑に落ちないなあ インドのカースト制度と中国の戸籍による階層問題を一緒に語るのがそもそも的外れなのではないかと思う 中国の戸籍問題を「実質的なカースト制度」というのはあくまである種のレトリックであって、 本場インドのカースト制度による就業の固定化問題と同列に扱ってはいけないものなのでは

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    4 ай бұрын

    @@einsfia 中国の人口密度マップ見てみ。 驚くほど沿岸部にしか人住んでないよ。

  • @islandireland677
    @islandireland6774 ай бұрын

    すごく勉強になりました

  • @ikai-nu
    @ikai-nu4 ай бұрын

    カーストは多分19世紀くらいまでは統治システムとして有用だったけど、20世紀以降は足枷システムなんよなぁ 古い制度に固執すると悪い作用を出す典型例だと思う

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    日本の各省庁の既得権益と同じです 一度権力を手にしたものは早々簡単には手放さない それが国の発展に悪影響があろうが個人の生活には何の影響もない

  • @kavtri6473

    @kavtri6473

    4 ай бұрын

    But caste system is not that prevalent. It's only outside of India do we hear about it. I think people have lot of misunderstanding when it comes to caste system. People don't know much about current reality. In India , money is more important than your caste. Doesn't matter what background you come from, if you can make money , you will win. Our Prime minister and president both are from lower castes. Our company ceos are from lower caste. It's so weird to me as an Indian, when I hear people outside talking about caste system more than Indians. Do you know lower castes have reservations everywhere from education to jobs? Do you know that if you ask someone's caste it is considered rude in India and it is illegal. People marry whoever they want. That's the current reality of India in 2024. I feel like Asia In general has very limited knowledge of India. Just limited to Caste and curry. Talk to indians to know the reality.

  • @a.ryk.4222

    @a.ryk.4222

    4 ай бұрын

    ​@@kavtri6473 I think so, too. People who discuss about other country shall go to its country at first. All things are changing.

  • @user-po7mg2vu5v

    @user-po7mg2vu5v

    3 ай бұрын

    インド人の現地ガイドさんが<カースト制は無くならない。プライドもありますし>と言っていた。つまり既得権益層が特権を絶対に手放さないという事だ。国の発展なんか関係ないって話だ。日本の財務省だって似ている。日本の経済のためには消費税を上げないほうがいいに決まっている。でも財務省は日本の経済発展に興味なし。消費税を上げれば省内で出世できるから消費税を上げる事しか考えてないいんだ。

  • @toshitoshi2994

    @toshitoshi2994

    3 ай бұрын

    いや、いまでも有用だよ。そもそもカースト自体近代から現代にかけて強化されているし。 為政者側からすると統治しやすいからね。国が発展とか既得権益層からするとどうでもいいのは日本も同じだろ?

  • @syoutuber2642
    @syoutuber26424 ай бұрын

    結局差別ってなにかしらの弊害が起きるんだね

  • @EezeTee
    @EezeTee4 ай бұрын

    私はインドにいますが今日から農民が大規模な暴動を起こしてますよ。すでに問題は起こり始めてます。

  • @user-vl1yv5hk9u

    @user-vl1yv5hk9u

    4 ай бұрын

    問題とは何ですか。?

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    おそらく中国経済崩壊に端を発した経済不況で インド国内でも給料の不払い等が起きている件ですよね 中国からインドに仕事を委託されたすべての会社に影響してる 働いた分の金が貰えなければ誰でも怒る 日本を裏切ったインドネシアでもそれが大問題らしいからね

  • @EezeTee

    @EezeTee

    4 ай бұрын

    農民達は作物を売る際の最低価格保証を求めています。企業に買い叩かれることを恐れているようです。政府から補助金をもらい経営者達は儲けているのに、自分たちは貧しいままだと怒りの声を上げてます。 今日にも農民達がデリーに到着して、その後要求が通るまで最大6ヶ月間道路を封鎖すると息巻いてます。

  • @hh9104

    @hh9104

    4 ай бұрын

    そうなんですね~ インドの国内の問題は中々日本では聞かないので貴重な情報ありがとうございます😊

  • @parker4406

    @parker4406

    4 ай бұрын

    Protest are limited within the capital.

  • @user-br9bn3zl2p
    @user-br9bn3zl2p3 ай бұрын

    私のインド人の友人もカースト制度がないなんておかしい、絶対的に必要なものだなんて言ってたので、発展は難しそうですね

  • @user-py4go5nd7e
    @user-py4go5nd7e4 ай бұрын

    インドの問題は遵法意識なんじゃないかと思うことがありますね

  • @dnaris5414

    @dnaris5414

    4 ай бұрын

    宗教や身分制度は法律の上に立とうとするから『法で政を敷く』が徹底されなければいずれ破綻します。 同じことが中国にも言えて法律の上に中国共産党があるからいずれ破綻することは確定していると言えます。 問題は国と人口の規模が大きいだけに破綻するまでもがき苦しんで世界に迷惑をかけ続けるだろうということですね。

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    4 ай бұрын

    一番の問題は言語だよ 地方ごとに言語も文化も全く違うからインドって日本人が想像するような一つの国ではないからね

  • @user-fn3io4fq3b

    @user-fn3io4fq3b

    3 ай бұрын

    英語あるじゃん@@user-uc5ui8dc9e

  • @xapaga1

    @xapaga1

    3 ай бұрын

    @@user-uc5ui8dc9e  だからこそ国を一つにまとめる共通言語としての英語なんだよな。旧支配者の言語は嫌だ!なんて言ってる場合でなく、首相のスピーチなんかも英語でやることになる。大学の授業も卒論も分野に拘わらず英語で行なう(ヒンディー伝承文学など特殊分野を除く)。それなのに国民の大多数は英語ができない。英語ができないと碌な職業に就けないという点だけ、日本とは異なる。良い悪いは措いといて、日本では英語ができなくてもエリート職に就けるから。

  • @kentarounakazawa2068

    @kentarounakazawa2068

    2 ай бұрын

    ​@@user-uc5ui8dc9e😊

  • @user-zo9jh4nd6z
    @user-zo9jh4nd6z3 ай бұрын

    こうゆう解説みると日本の現状の解説も気になる

  • @user-lp1yo1pk7c
    @user-lp1yo1pk7c4 ай бұрын

    インドで成功してるSUZUKIって凄いんですねぇ。

  • @genensakura

    @genensakura

    4 ай бұрын

    ユニ・チャームも売れてるらしい

  • @user-lp1yo1pk7c

    @user-lp1yo1pk7c

    4 ай бұрын

    @@genensakura 知らなかったのでユニ・チャームのインドでの活動を調べてみたのですが、工場を作って雇用を創るだけではなく、生理用品を扱う企業としてインドの女の子達に初潮教育したりと素晴らしい活動をしているからこそ支持されるのでしょうね。 現地に根付いてこその日本企業の体制や理念が評価されているのだと思います。

  • @genensakura

    @genensakura

    4 ай бұрын

    @@user-lp1yo1pk7c なんか知らなかった情報まで知れてありがたい

  • @genyama714

    @genyama714

    4 ай бұрын

    マルチスズキだから合弁会社ね。 未だにエアバック付いてない車作ってるよ。

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    4 ай бұрын

    インドくらいの超大国で成功したらそれこそ世界でも上位の時価総額になってそうなもんだが、現実は日本国内ですら50位以内にすら入れてないのがなぁ

  • @yunyun7589
    @yunyun75893 ай бұрын

    インド株買うか迷っていたので、参考にします。

  • @user-ql2ez2iw4k
    @user-ql2ez2iw4k4 ай бұрын

    インドやバングラデシュに行けば解るよ。 常軌を逸した渾沌ぶり。 多くの人はカオスと表現するが、行ったことがない人にカオスと言っても全く伝わらない。

  • @tanakasun39

    @tanakasun39

    4 ай бұрын

    わかります。中国のように大多数の漢民族が他の少数民族を束ねるという感じでもなく、インドは各民族が勝手に自由気まま(だけど別に内戦するほど仲は悪くない)。

  • @user-em7lw6yw2b

    @user-em7lw6yw2b

    3 ай бұрын

    バングラデシュ、東パキスタンは歴史を知るとインドのクソっぷりとパキスタン本国のズレというか馬鹿さ加減がね…。

  • @oshsu2000

    @oshsu2000

    3 ай бұрын

    @@tanakasun39 いやいやこの前暗殺あったやんけwインド人宗教指導者カナダで殺されとったやんw

  • @minagawa_umachocomilk

    @minagawa_umachocomilk

    3 ай бұрын

    @@tanakasun39 中国はウイグルジェノサイドという闇がありますからねえ。漢民族による多民族への弾圧、迫害、そして外国人を自由に逮捕できるスパイ防止法。中国はこれからものすごい勢いで衰退していく。

  • @DariusMazdehan-wl9du

    @DariusMazdehan-wl9du

    3 ай бұрын

    All parts of India are not chaotic you are stereotyping

  • @bestgood374
    @bestgood3744 ай бұрын

    俺が以前から言っていること。日本はモノ作りにもう一度チカラを入れるべきだ。 日本はいま観光業にチカラを入れている向きがあるが、観光業は水物。 食、遊、宿があれば簡単に始められるが、世の中に何か起こると真っ先に影響を受ける極めて脆弱な業種だ。コロナが良い例。 一方、モノ作りは違う。モノ作りこそ日本の生きる道だ。それは過去の日本を見れば簡単にわかる。 モノ作りニッポンを再び生き返らせるべきだ。

  • @Ankake000

    @Ankake000

    4 ай бұрын

    日本になもう労働者がいないんだよね。。 どの業界も人手不足、募集してもなかなか集まらない  大量にいるのはジジババばかり  残念ながら😢

  • @aaaa3042

    @aaaa3042

    4 ай бұрын

    10年ちょっと前までは、まだ「ものづくり日本」という声もあったけど、今は「おもてなし日本」とか言われて、産業のシフトが完全にサービス業に移ってしまいましたね。 このまま行くと日本はどんどん諸外国に追い抜かれて、第二のミャンマーみたいになってしまうのかな・・。

  • @user-cf5et7kq6s

    @user-cf5et7kq6s

    4 ай бұрын

    安倍政権が中国・韓国から観光客を誘致した… 国賊◯倍と言われる理由の1つ

  • @topo2252

    @topo2252

    4 ай бұрын

    ものづくりに偏りすぎると作ったモノの輸出で円高になりすぎる上に敵を作りすぎる。 ある程度呼び戻すのは賛成だけど、偏りすぎるのは危険。 『主要産業はありません』(全部一流なので) がベスト

  • @user-ws4lc7oz1t

    @user-ws4lc7oz1t

    4 ай бұрын

    何を製造するかが問題なんだよなあ。 電気代、土地代、開発規制、税金、人件費、輸送費などで世界とコスト競争に晒されてる。高付加価値品をと気軽に言いますけど、それが出来たら苦労してない。

  • @ryouga3306
    @ryouga33064 ай бұрын

    インドは人口増によってこれから物凄く経済が成長するからインド株を買えとあちこちで言われてて、その分異常に割高になっていますが、実は思ったように伸びず、期待が大きかった分大崩れするリスクも高いという事ですね。 大変参考になりました。

  • @user-bh1ur9bb6y

    @user-bh1ur9bb6y

    4 ай бұрын

    だよね~大きく持ち上げてましたよ。大方金融市場等で○○○と騒ぎ言われだしたら、アレアレになる

  • @user-th9xf9qw4k

    @user-th9xf9qw4k

    4 ай бұрын

    インドがこれから成長するなんて2000年頃から言われてましたよ? 当時はBRICSなんて造語が出来て中国と同列にインドは今後の経済成長が期待できる国として投資が過熱しました それから20年以上も過ぎてからインド株を買えって今更? 遅すぎますよ

  • @user-el3xk6zl1i

    @user-el3xk6zl1i

    4 ай бұрын

    は?投資信託買ってるか?中国の土地バブル崩壊で中国入れた投資信託は暴落の真っ最中。で、インド投資、信託報酬2%とってる糞なのばっかりだが、拠出以来90%以上の暴騰ばっかりだぞ。2024年の投資なら日本、インド、トルコが定番。今経済破綻真っ最中で今後30年は不況が続く中国を持ち上げてインドをくさすなんて、経済まったくわかってないだろ?

  • @taichii1120

    @taichii1120

    4 ай бұрын

    @@user-th9xf9qw4k とはいってもインド自身は間違いなく成長はしているのでメインはともかくサテライト的に購入というのはありだと思いますね 上手く金融市場が整備できればアメリカに比較的左右されない成長市場という非常においしいポジションですし

  • @user-th9xf9qw4k

    @user-th9xf9qw4k

    4 ай бұрын

    @@taichii1120 世界中の国のほとんどは「間違いなく成長」していると言われているのを御存じですか? 経済成長と株価は無関係なのを御存じですか? また〇〇が整備されれば、〇〇が安定すればなどと仮定を前提に妄想するのはお花畑の中だけにして、現実とデータを前提に考えた方が良いですよ

  • @user-qg5nj7dh5j
    @user-qg5nj7dh5jАй бұрын

    背後で流れるBGMがカッコイイ

  • @YOUHEIT260
    @YOUHEIT260Ай бұрын

    カースト制度以外にも色んな要因あったんだな。勉強になりました。

  • @user-wx2uh3hj7q
    @user-wx2uh3hj7q4 ай бұрын

    経済発展ってやはり工業や製造業なんだね

  • @user-be4lb1fj1d
    @user-be4lb1fj1d4 ай бұрын

    インドは多民族国家過ぎて同じ国内なのに言葉が通じないとかあるらしいですね。 それもくにの発展の妨げになっているとかなんとか聞いたことがあります

  • @TheKaerupyokopyoko

    @TheKaerupyokopyoko

    4 ай бұрын

    映画がミュージカル仕立ての歌って踊ってに独自進化したのも、言語が多過ぎて吹き替えで対応出来る人口が限られる上に結局細かいニュアンスとか伝わらないんで、直感的に誰でも理解出来る様に工夫した結果らしいですしね

  • @user-we4pm5nd7u

    @user-we4pm5nd7u

    4 ай бұрын

    逆にそれが外国行っても物怖じしないインド人が多くてアメリカの大企業で活躍してるんだってな

  • @aimarl7775

    @aimarl7775

    4 ай бұрын

    コメしている人がいますが、「踊るマハラ〇ャ」は、歌って踊るでスタートしましたが、徐々に台詞が増えてますよ。 共通語を、映画を利用して普及させるという、政府の作戦なんですね。

  • @user-unyato777

    @user-unyato777

    4 ай бұрын

    日本も青森県と鹿児島県だと年配の方同士だとたぶん言葉が通じないかもね(´・ω・`)青森県と関西の年配同士は確実に言葉通じないと思う(笑)

  • @nihondaicyuki

    @nihondaicyuki

    4 ай бұрын

    @@user-unyato777さん、他に、沖縄の離島に行けば、ご老人の言葉は日本語には聞こえてきません。????のオンパレードです。後、山形弁のご老人の言葉も、少し単語が聞き取れるだけで、かろうじて話したテーマがわかるぐらいです。

  • @user-vt5re7kn2y
    @user-vt5re7kn2y4 ай бұрын

    かくいう日本もIT系やサービス業が人気で、製造業等のブルーカラーは不人気。オマケに人口は減る一方だし 日本人自らも雇用の質を考える必要があるように思う

  • @user-zs6kl8ol7r
    @user-zs6kl8ol7r4 ай бұрын

    インドは人口の問題について早くから気づいており、出産抑制政策をずっと前から何段階にも分けて進めてますよ。実際大都市では出生率は1.5ほどまで落ち込んでますし、国全体でも人口置換水準を下回りました。

  • @parker4406

    @parker4406

    4 ай бұрын

    Last year the replacement level in India fell below 2 which means india can never replace its population and still grow at the same rate. This means the population growth rate has reached its oeak and will go through a u bend in the coming years.

  • @neco1908

    @neco1908

    4 ай бұрын

    男ばかり産むので男女比で女1に対して男1.25ととんでもない嫁不足に陥っています。

  • @parker4406

    @parker4406

    4 ай бұрын

    @@neco1908 Actually you are incorrect. As per data released by the government in 2022, there are 1020 females per 1000 males in India.

  • @juuxlb9401

    @juuxlb9401

    4 ай бұрын

    男尊女卑の解消には、子孫を諦める第3の性別が必要と考える

  • @parker4406

    @parker4406

    4 ай бұрын

    @@juuxlb9401 There's a Japanese Joke in it somewhere

  • @noranekoondo
    @noranekoondo4 ай бұрын

    私は日本でフードデリバリーの仕事をしていますが、そのためか、日米韓 中台印タイベトナム等各国料理を作るその出身国の人々による、配達の応対や料理の品質の違いに気が付きました。国民性の違いでしょうか。お互いに意思疎通してないであろうはずの下、それでも共通して見られる特徴があるのです。あくまでも工業とは違うかもしれませんが、料理の現場を何度も何度も垣間見続けてくると、各国人が、互いに独立して(影響せずに)、どういう物をどういう手順で他国民に渡そうという気になるのか、その外観の違いには、何か固有の精神の違いが見え隠れします。その違いは工業製品の作製と貿易の場面においても共通すると予想します。  そして、今回のインドの特徴ですが、根気が必要な手作業には彼らは先ほど挙げた国々の内、最も向いていないとつくづく思います。一例として、倒れやすかったり衝撃に弱かったりするコップに平気で飲み物を提供してきたり、そのコップの上に別の、軽いがコップ以上に大きな物を載せて一袋にまとめて出してきたり。一言で言うと、粗雑。これが当たり前です。こういうセンスの無さがインド人の不特定多数に見られてしまうので、製造業の少なくとも下流工程は耐えられるのか?と疑問です。  とはいえ、インドは悪い点ばかりではないとも思います。店の装飾や展示物などには思わず目を見張るほどの、長い年月をかけて生み出されてきた美しさを持つものがあります。また、日本人よりも先駆けてノーベル物理学賞等を受けていたり(しかも、受賞内容は深淵な印象がある)、アジアでは珍しく哲学のある国です。経済的には、米国の外国人社長の出身国1位はインド人。高級エンジニアも数多く、一例ですが、現在日本が国策として着工しているラピダスのロジック半導体の研修先は、米国IBMの半導体研究所で、ここは所長がインド人。日本人のラピダスの社長がこの方と握手している写真は、あまり日本人には見慣れないものではないでしょうか。  しかし、やはり国民の多くは、少なくとも製造業向きではない。

  • @gekijyokofuku4562

    @gekijyokofuku4562

    4 ай бұрын

    貴重な情報に感謝いたします。 タイやベトナム以下なんですね。

  • @Camilla_Guthmundsdottir

    @Camilla_Guthmundsdottir

    4 ай бұрын

    アジアと言いつつ言語はヨーロッパの言語に近いしね。

  • @noranekoondo

    @noranekoondo

    3 ай бұрын

    以下、補足です。  JETROがまとめたインドの対内直接投資を見ると、外国資本がこの国に対して「世界の工場」という言葉から想像する軽工業重化学工業を期待しているとはまず思えませんでした(なお、その1位はIT産業でした。この統計ではソフトもハードもまとめて集計されていました。ただし、ほぼハード以外ではないかな。過去に真偽不明ですが、インドでiPhoneを製造してみたが中国製と比べて不良品率が高かったという話を聞いたことがあります。とはいえ、この話が真実なら一応ハードを生産してはいることになる。また2位は金融)。  一方、インドの対外直接投資を見ると、製造業が第一位の投資先です。したがって、このインドという国は、「脱工業化」状態、つまりITと金融の産業で外貨の大部分を稼ぎ、一方で外国の製造業に投資しているのです。  以上より、外資はインドに世界の工場は期待していないと思います。なお、その期待はインドネシアを筆頭にしたASEANの一部と思います。  蛇足ですが、インド投資が日本で喧伝されるのは、投資で日本より先行した米国やシンガポール等がもうインドをそろそろ見切って誰かに債権を売ってしまいたいからかもしれません。なぜならば、10年ほど前ミャンマーという国の例があるからです。ラストフロンティアだとか喧伝されたり、日経新聞一面コラムで投資を勧めたりするのも見ました。その後、どうなったでしょうか。JETROの現在のミャンマー対内直接投資のレポートは如実に示しています。。。

  • @macksoneh

    @macksoneh

    3 ай бұрын

    シリコンバレーで30年以上エンジニアをやっているものです。米国ハイテク系の外国人社長の出身国にインド人が多いのは訳があります。 英語を母国語として話すことができる。 インド人は人種的にはアングロサクソンに属している。 移民・少数民族出身。 飼い主(ボードメンバー)に逆らわない。等々、色々便利なのです。

  • @noranekoondo

    @noranekoondo

    3 ай бұрын

    @@macksoneh ご返信ありがとうございます。米国企業の外国人社長の出身国第1位がインドの件ですが、インド人までアングロ・サクソン人の範囲に入るとは思えないものの、彼らが米国にて周囲と軋轢をさほど生まず黒子に徹しているというご指摘は慧眼と感じました。というのも、日本で在日インド人に対する非難の類はあまり聞かれないと個人的には感じるからです。また、フードデリバリーの過程でのインド人の駄目っぷりを書いたものの、その際実は書かなかった点ですが、こちらからの訂正の提案にはどなたも柔軟に応じてくれるという印象もあるからです(その出来は別問題ですが。。。)。  以上より、ひょっとしたらですが、渡米したインド人社長達と私が日本で見るインド人とを同一視するべきか迷いますが、米国の環境以上に異なるであろう日本という異国でも協調性を発揮できる国民性やエートスがインド人にはあるのかもしれません。

  • @user-me3hb6bo7h
    @user-me3hb6bo7h3 ай бұрын

    カースト制度を意地でも撤廃するか、差別がお好きならカースト制度をうまく利用した経済構造を開発するかの2択となる

  • @volvox3656
    @volvox36563 ай бұрын

    インド人だらけのgoogleですら、バラモンじゃないと出世できないのが問題になっているというね

  • @makeki7756

    @makeki7756

    2 ай бұрын

    Ayo wat? Wtf. Japanese people think stuff like that exists 😮

  • @user-mk2fi9sp9u

    @user-mk2fi9sp9u

    Ай бұрын

    ピチャイてバラモンだったんやねぇ

  • @user-yc4nh2gi4y

    @user-yc4nh2gi4y

    Ай бұрын

    @@user-mk2fi9sp9u神官様達が社員として働いているのか‥(無知でした)

  • @volvox3656

    @volvox3656

    Ай бұрын

    @@user-yc4nh2gi4y このあたりの話はGigazineが翻訳してくれてるのでおすすめです

  • @user-hu7en5dh8j
    @user-hu7en5dh8j4 ай бұрын

    とりあえずカーストを捨てない限り国際的には何も始まらない

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    外圧でやめさせることはできるだろうが、 中国の様に狂った様になって反発してくるでしょう 法律決めてるのは残りの3割程度の人間にすべての決定権がある国

  • @kavtri6473

    @kavtri6473

    4 ай бұрын

    But caste system is not that prevalent. It's only outside of India do we head about it. I think people have lot of misunderstanding when it comes to caste system. People don't know much about current reality. In India , money is more important than your caste. Doesn't matter what background you come from, if you can make money , you will win. Our Prime minister and president both are from lower castes. Our company ceos are from lower caste. It's so weird to me as an Indian, when I hear people outside talking about caste system more than Indians. Do you know lower castes have reservations everywhere from education to jobs? Do you know that if you ask someone's caste it is considered rude in India and it is illegal. People marry whoever they want. That's the current reality of India in 2024. I feel like Asia In general has very limited knowledge of India. Just limited to Caste and curry. Talk to indians to know the reality.

  • @tiktok-lo6cq

    @tiktok-lo6cq

    4 ай бұрын

    There is certainly an image that everyone only knows about caste, myths, and curry.

  • @tiktok-lo6cq

    @tiktok-lo6cq

    4 ай бұрын

    I think it's because Indian culture is not popular in Asia. I think it's important to incorporate hot Indian elements like bts and western music.

  • @user-ko7ix1cy5q

    @user-ko7ix1cy5q

    4 ай бұрын

    Thank you very much for providing the information. I'm going to talk on the assumption that you are Indian. First of all, India's caste system is not viewed very well in Japan. This is because Japanese people are taught from birth that discriminating against others is bad. And even in Japan, people are talking about how inhumane the caste system is. For those in the upper three classes who are generally educated, Since you are in a privileged class, I can understand your desire to maintain that system. However, I can only feel disgust at the system where people from the slave class are trafficked like objects. If you were a slave of the lowest rank, you would be treated in such an unreasonable manner just because of your birthplace. Can you accept?  I wouldn't be able to convince myself. In Japan, there is a saying by a famous scholar. There is a saying that heaven does not create people above people and does not create people below people. Japan is also a capitalist society, so there is a disparity between the rich and the poor. However, there is no blatant discrimination like in the caste system. At the same time, black people who are subject to discrimination in the United States will not be discriminated against in Japan. If you are born in Japan, you will grow up receiving the minimum level of compulsory education as long as you live. Therefore, Japanese people are allowed the freedom to choose a career based on their own efforts. However, in India, excuse me, the right to education for the lowest class. Do you have the freedom to choose your profession? In your text, you said that class doesn't matter if you are rich. Also, your income will vary depending on the job you have. It is rude of you to ask about caste in India in this document. You say that, but even if you don't ask, I can guess by looking at your appearance. Regarding the coronavirus outbreak that occurred a few years ago, In India, infections spread among this slave class due to poor hygiene. It is reported that. Because they don't have money and their social status is low, there is no way to prevent infection. They don't have it and they don't do it on purpose, but the slave class I heard that they were discriminated against by upper class members as if they were the culprits responsible for the spread of infection. Finally, it says that people marry who they want. I'm only getting the opposite information. For example: A young man was invited to the wedding of a person who was third in caste ranking. However, this boy was actually from the slave class. What do you think happened when that was found out? Apparently he was beaten to death by the participants for desecrating the sacred wedding ceremony. It is inconceivable that people of ethnic groups who take such extreme actions could marry normally. I have never heard of any country other than India that discriminates based on the same class of citizens. Lastly, I would like to talk about South Korea in the area of discrimination based on the family of birth. It seems that this system has now disappeared. In Korea, there used to be a system called ``Trial Stomach''. This sees women as machines that give birth to children. To prove that the bride who is about to get married has the body to become pregnant. A custom among relatives to impregnate the bride and marry her with a large belly. Moreover, the child born is not related by blood to the person she is married to. It is said that he was raised as a slave and died after a short life. This is also a terrible story even though the child was born without any sin.

  • @dndjwjs3683
    @dndjwjs36832 ай бұрын

    インド旅行の際、郊外を車で走りましたが、確かにメーカーの工場らしい建物が見当たらず、青々とした農地とレンガ工場の塔ばかりだったなぁ

  • @Nagome402
    @Nagome4024 ай бұрын

    雇用の質が大事なんですね! インドに住んでいたことはありますが、差が激しいとは感じましたね…いい立地ではあると思うので頑張って欲しいです!

  • @yoheikawazoe1902
    @yoheikawazoe19023 ай бұрын

    一緒に住んでいるインド人が教えてくれる懸念が網羅されており、かつ歴史や、中国との比較まで含めて語られており、素晴らしい動画だと思います。ありがとうございます。

  • @user-sx5tb9fm8z

    @user-sx5tb9fm8z

    3 ай бұрын

    カーストなんて農村部の話で、都市部ではカーストはほとんど残ってないよ。 年寄りは都市部でもカースト大切にしてる人はいるけど。 しかも、インドの株価見れば分かるけど、どの発展途上国より堅調。 バングラディシュほど経済成長はしてないけど、バングラディシュに次ぐぐらい順調な成長してるよ。

  • @user-iq3jo1td4o

    @user-iq3jo1td4o

    18 күн бұрын

    @@user-sx5tb9fm8z 信じられんなあ 実際にインドの全地域を取材して動画にしてくればいいよ

  • @user-ts2pg8zu6k
    @user-ts2pg8zu6k4 ай бұрын

    カースト制度があるから発展は無理だろうなって思ってる。

  • @user-ei5dp6jo3n
    @user-ei5dp6jo3n4 ай бұрын

    この動画には、色んなヒントになる知識が数多くあるが、人間は不思議なもので、自分自身に活かすことは、なかなか出来ない

  • @user-ff1ji3wn3k

    @user-ff1ji3wn3k

    4 ай бұрын

    最近インド株の投資信託が人気上位になったので気になっている方は多いと思います。 そういった事に知識として生かすのが良いかもしれません。 私はインド株を買うのは控えるべきか見極め時とは思いました。

  • @kogpt-dash

    @kogpt-dash

    Ай бұрын

    投資を控えるというのは同感です。以前から感じていたインド投資の将来性への違和感が、この動画で腹落ちしました

  • @fusaochannel4402
    @fusaochannel44024 ай бұрын

    インド🇮🇳数週間旅しましたが、SIMカード契約出来なかったり外国人だと宿泊出来ない宿があります。隣国に比べるととにかく不便で観光で行くのはオススメ出来ません。

  • @user-lr6cn9mu2x

    @user-lr6cn9mu2x

    4 ай бұрын

    インド旅行の帰りにトランジットで上海観光した時、今まで曲者だと思ってた中国人がめっちゃまともに見えた

  • @user-ze6sr8wv7f

    @user-ze6sr8wv7f

    4 ай бұрын

    ​@@user-lr6cn9mu2x中国人が唯一商売を嫌がるのがインド人って話が有るくらいだしねw

  • @user-md2qj5oo3g

    @user-md2qj5oo3g

    4 ай бұрын

    @@user-lr6cn9mu2x上海は中国の中ではトップクラスにまともな地域だからな。他の場所(北京や広州)が比較対象ならまた違うかも。

  • @user-hj5dm5vy1l

    @user-hj5dm5vy1l

    3 ай бұрын

    バックパッカーがインドに行ってハマり過ぎて日本に帰れなくなる人がいると聞いた事がありますが、あれはなんなんですかね?

  • @fusaochannel4402

    @fusaochannel4402

    3 ай бұрын

    @@user-hj5dm5vy1l かつては人気でしたが、最近は近隣諸国のが渡航者増えてるイメージです🫠

  • @graphtalk
    @graphtalk3 ай бұрын

    NISAでどれくらいインドに突っ込むか考えるための勉強になった!

  • @kumapoo371
    @kumapoo3714 ай бұрын

    インドは10年以上前からこれから伸びるって言われ続けたのですが 結局、カースト制度の呪縛から抜けられてないのですよね 製造業製造業と言っても、そのレベルのカーストだったとしても カーストの種類が細かく決められているので カーストの種類ゆえにその職業につけません。 インフラや法整備以前の問題になってしまいます。 それと、製造業主体は経済の発展の初期段階では重要ですが ある程度成長し、人件費も高額になってくると 製造業には頼れなくなります。 そんな高コストな国にはどこも工場を作ろうとは思いませんよ それが今の中国のジレンマです。 経済構造の大変革を起こさないと、転落していきます。 中国だって日本が進出した頃はインフラはボロボロ 法整備なんて、今でもガンガン変わって混乱させてくれてます。 インフラや法整備の問題なんかは、進出してくる国々が乗り越えてくれてます。

  • @yosshy99837
    @yosshy998373 ай бұрын

    カーストの説明が、実態とちょっと逆でして、インドで根深いのは「職業カースト」です。階級カーストより職業による階級が厳しい状況です。親と同じ職業に子が就くというのが大原則になっており、職業感での移動ができません。新しい職業であるITって、家系に関係ないので職業カーストの適用外に自然となってしまうわけです。

  • @omusubitaberu

    @omusubitaberu

    3 ай бұрын

    お店のドアを開ける仕事とかお弁当を職場に届ける仕事など信用に関わる仕事が多いですよね。

  • @oammynhpmks
    @oammynhpmks4 ай бұрын

    インドに投資するのが流行ってて、新NISAがそれに拍車をかけてるけど、これは怖すぎる。

  • @user-gs3of9zd8u
    @user-gs3of9zd8u3 ай бұрын

    食料問題にも繋がってきそうですね。

  • @katuohara768
    @katuohara7683 ай бұрын

    インドの株式市場は2022年までの30年間。 とても大きく成長を続けた。 数年間、停滞や値下がりが続く事は珍しいことでは無いでしょう。

  • @uyuni353
    @uyuni3534 ай бұрын

    人口増えれ経済成長するんなら、日本以上の人口の国はとっくに成長しているはず、と普通にわかると思うんだが・・

  • @gekijyokofuku4562

    @gekijyokofuku4562

    4 ай бұрын

    その通りですね。 やる気のある人が増えれば国が栄え、働かない人が増えれば、国が亡ぶのですよね。 さて、日本の政策はどちらを増やすのでしょうね?

  • @user-zw9gr5iy7p
    @user-zw9gr5iy7p4 ай бұрын

    大きな成長は見込めない=理解できる  詰んでる=大袈裟では?

  • @shokoyamamoto3671
    @shokoyamamoto36713 ай бұрын

    参考文献や資料などはありますか?できれば教えてもらいたいです。

  • @user-hk5so5cm8i
    @user-hk5so5cm8i3 ай бұрын

    前半の製造業云々が注目されがちだけど、後半に出てくるインドの税制未整備問題が実は一番ヤバそうに感じますね。これじゃチャイナリスクならぬ「インドリスク」じゃないか。

  • @user-io8ec9ei4l
    @user-io8ec9ei4l4 ай бұрын

    今や発展の弊害となっているカースト制度を克服してインドには発展して欲しいですね❗製造業、サービス業ということではなく、継続的な雇用を維持することが重要なのだと思う。

  • @user-gr5pn2vq8v
    @user-gr5pn2vq8vАй бұрын

    参考文献は何ですか? チャットGPTが作った原稿であれば、その旨載せてほしいです。 信頼性のためにも。

  • @maoson0307
    @maoson0307Ай бұрын

    参考文献がほしいところですね

  • @user-vs5xk6dy9k
    @user-vs5xk6dy9k4 ай бұрын

    サービス業は作業内容と効果が決まっているので同業他社の参入で価格が下がると思うし製造業でも確立した分野ではルーチン作業の繰り返し特に機械化が進んだ分野では同じことの繰り返しになりがちではあるが出来上がったものが別用途で使えるとなったとき仕事に面白みがでてくる。目からうろこの使い方が秘められている分経済発展に寄与する可能性があると思う。めんどうな要求が増えるができたときの喜びは大きい。

  • @hool.2024
    @hool.20244 ай бұрын

    インドのこれからの経済発展はともかく、人口の多さや食料自給率100%の安定を考えると世界経済市場としては魅力的ですよね

  • @user-wc1ys5vi4x

    @user-wc1ys5vi4x

    4 ай бұрын

    伸びなくとも、土台が崩壊していなければ巻き返しを図れるのは大きいですね

  • @charao-io2vt

    @charao-io2vt

    4 ай бұрын

    自給率100でも自動化で人を掛けずに儲けを出しているのでは無く、マンパワー掛けまくってるのにメチャ安い米を作ってるから経済生産性が悪く市場も大きくならない。 全ての産業の基礎となる第2次産業が発展しないと経済規模は大きくならない。

  • @hi88de

    @hi88de

    3 ай бұрын

    海岸部分は海運で経済発展し、内陸部を植民地化する方向になりそうですね

  • @UP3UP

    @UP3UP

    3 ай бұрын

    経済発展ってなんだろ?って話になりますからね。それができない国が自分たちのほうが先進的で裕福だ!って言い張ってるだけのイメージ操作でしかない。 世界中がいま一部が儲けて、薄利多売で先細りのデパートやスーパーの過剰出店をやってるような愚かな状態。 それに乗らないインドは普通に賢いともうけどね。日本みたいに人口増やそうといいながら、国民が子供作りにくい状況をどんどん作っていってるのとか異常だし 年金システムの問題をシステムの修正しないで、人口ふやしてなんとかするって、頭悪いにもほどがあるし。 インドはそれぞれのコミュニティが独立しすぎてるのが幸いして、マスコミのプロパガンダがききにくいってのもありそう。 いまだにイギリスのプロパガンダ英字新聞とかあるけどwww

  • @huri-za

    @huri-za

    3 ай бұрын

    食料自給率ってすぐ100%に出来るからね、別にそれで安定とは言わん・・・・ ロシアとかの寒い地域は厳しいが、でもロシアは大国だしねぇ・・・ビニールハウスとかでもいけるしなぁ 今の時代は食料自給率ってどうでもいいと思う。

  • @user-fg4zv5ch4m
    @user-fg4zv5ch4m4 ай бұрын

    国力をGDPで測るという事自体が怪しくなってきていると思う。 欧米特にアメリカはITや金融でGDPを押し上げているようですが、これらの産業は金は産むが雇用はそれほど産みませんよね。それでは国力にはならんでしょう。 デジタル産業は少数の優秀な人が居ればいくらでも巨大化します。 雇用ひいては国力を産むのはアナログ産業あってこそと思います。 ロシアや北朝鮮はGDPはショボいのですがアナログ産業が中心なので、欧米の経済制裁とかあってもしぶとく生き残っているように思えます。

  • @user-ku2xi6uh7q

    @user-ku2xi6uh7q

    3 ай бұрын

    国力ということの定義を都合のいいように曲解してるだろ.それにアナログ産業って何.例えばITとか一括りにしてるけど,これってようはすでにある家電製品の質をさらに高めるためのものだろ.googleとかその例というか,そもそもOSがなければスマホなんてただの鉄屑だし,こういった強力なIT産業があったからアメリカの製品は売れてるんよ. ていうか,単純な製造業って先進国は賃金のやすい発展途上国にボコボコにされるぞ.だから付加価値をつけないといけない.これが国力だろ 最近話題の日本製鉄だって,質の悪い鉄を作ってんのかって話.この製造の管理にもAIが使われてるし,工業とITを別々に考えること自体が愚かな行為 雇用云々言うなら,それは先に言った賃金の高さの問題がある.付加価値をつけないと先進国では雇用は生まれないと言うか儲からない.それって経済が停滞するってことだし,失業者もどんどん出てくる.発展途上国と成熟した先進国の産業構造を同一視するのも大きな誤りだぞ ロシアが制裁の影響をあまり受けてないのは資源国だからであり,いまだにロシアと取引をする国が多くあるから.北朝鮮も同様だけど,そもそも制裁に耐えてるわけじゃなくて国民の生活の質を落とすことで消費エネルギーを下げてるっていうどうしようもないかいけつさくを採用してるってだけ. マジでこういう動画見てわかった気になって適当なことを深く考えもせずにさも正しいことかのように思い込むのはやめろ

  • @oca8405

    @oca8405

    2 ай бұрын

    とはいえそのアナログ産業の原動力となる製造装置や原材料を輸入するためにはやっぱりお金が必要で、そうするとやはりデジタル産業の出番となってくるのではないでしょうか。中庸な意見ですが、少なくともGDPが大きいほど国力が大きい可能性が高いとはいえると思います。

  • @ssj3141
    @ssj31412 ай бұрын

    第二のラマヌジャンの誕生に期待している✨

  • @user-gx7hl5zw2v
    @user-gx7hl5zw2v4 ай бұрын

    インドに投資するリスクを調べずに投資する人多すぎ

  • @longraoshu659
    @longraoshu6593 ай бұрын

    アパレル産業でもASEAN強いですよね。 それに最近は質も良くなってきている。 インド製は...なかなか見ないですね...

  • @UP3UP

    @UP3UP

    3 ай бұрын

    内需に回してるなら別に問題ないのでは?バングラディッシュよりは明らかにインドのほうが裕福だろうけど、バングラディッシュ制のとかふえてはいるよね まぁそういうこと

  • @jav-oh8ip

    @jav-oh8ip

    3 ай бұрын

    南アジア製は欧米では忌避されるようになったからもう伸びはないかと 南アジア製の服売ると叩かれるようになった

  • @user-ro4ft5hn8l
    @user-ro4ft5hn8l3 ай бұрын

    インド経済が成長しないまま人口増加が加速していったら 人口によって経済破綻しそう。 それに、世界の大企業に搾取されるだけの国にもなりそう…

  • @user-ir8yw4qx7x
    @user-ir8yw4qx7xАй бұрын

    こう見ると、日本とドイツの発展って凄えな…

  • @BOBORO58
    @BOBORO584 ай бұрын

    インドへの投資が有望と言われてますが、そんな簡単な話ではないと思っていました。一般の人が株で投資できる国になるのはまだまだ遠い未来の事だと思っていましたから、とてもタイムリーな動画です。新NISAで湧いている日本ですが多くの人が見るべき動画だと思います。

  • @user-el3xk6zl1i

    @user-el3xk6zl1i

    4 ай бұрын

    何より大きい経済支援は人口爆発。中国は土地バブル崩壊と隠して来た負債で今後50年は出てこない。日本のバブルの1000倍の負債で日本の30年より不況が短くなる訳が無い。ここ5年ほど定番だった米国投資は終了。ソフトランディングに成功したが、カーローン、住宅ローンの未納率が上昇している。一部の金持ちの国で庶民の消費は落ちている。となると資金の逃げ込み先は日本、インド、トルコ辺りしかない。この動画みて経済音痴が作ってると判断出来ないなら投資は辞めた方が良いよ。

  • @moas269

    @moas269

    4 ай бұрын

    @@user-el3xk6zl1iそうなんですよね。インドに難点はありますが、アメリカの今後に比べてどちらが株価の伸びが良さそうかと考えると、インドでしょうね。 個人的にはアメリカのAIバブルは長く続かないと思っています。 質問に対してそれっぽい(かつ頻繁にトンチンカンな回答をする)応答を機械的に出力するだけのChatGPT(そもそもこれをAIと呼べるのかは疑問ですが)とやらが、ビジネスで使い物になるのかが甚だ疑問です。

  • @tm141

    @tm141

    3 ай бұрын

    インデックス投資ならば、以前から簡単でしたよ。最近は経費も安いETFが出てきましたし。ただ、既に期待値でかなり過大評価されているかも、、、

  • @BOBORO58

    @BOBORO58

    3 ай бұрын

    新興国は前からインデックスで何回か買ってましたが、あるレベルまでいくと上がらなくなってくる感じかな。 恐らく経済の仕組みができるのは時間がかかるという事か?と思ってます。 それで全部売ってしまいました笑 ですから人気のオルカンも買いません。

  • @snap5055

    @snap5055

    3 ай бұрын

    インドインデックスの配分を下げた分、日本へ振り向けようかと・・。日経平均は更新するだろうし。

  • @mk1106mkmmmkkk
    @mk1106mkmmmkkk4 ай бұрын

    私もカースト制がインドの未来の足枷になることを 以前から危惧している一人です

  • @Dragon_Machine_V
    @Dragon_Machine_V4 ай бұрын

    試しにインド投信少し買ってるけど、正直ここから大きく伸びるかは疑ってる。10年前にインド買ってる人以外は、大勝ちはできないんだろうな…

  • @user-kj9uk4ey8z
    @user-kj9uk4ey8z17 күн бұрын

    温度が伸びる伸びるって聞いて投信いくつか買ってるけどいつ成長するんだい😂

  • @armize8233
    @armize82334 ай бұрын

    サービス業の雇用を増やしても経済成長しないのを示した最たる例が日本

  • @user-em7lw6yw2b

    @user-em7lw6yw2b

    3 ай бұрын

    根本では無いだろうが制度疲労、必要性からではなく御用学者が欧米の真似で導入した数々の不明なシステム。日本に合った制度を作ってほしい。

  • @user-tp7er3ew3b
    @user-tp7er3ew3b4 ай бұрын

    形骸化してたカーストを統治に利用するため復活させたブリカスさん

  • @moromiti
    @moromiti4 ай бұрын

    成長著しいインドの今後が厳しいとか当に目からウロコ。一般的に謂われているような内容ではなく、久しぶりに新しい視点に触れられて勉強になりましたm(_ _)m

  • @dohminkonoha3200
    @dohminkonoha32004 ай бұрын

    インドの構造改革に今後期待

  • @user-gq6wu3mx1y
    @user-gq6wu3mx1y3 ай бұрын

    IT分野(結局サービス業)がカースト適用外ならば、製造業でも徐々にしれ〜っとカースト適用外に持って行けないものか。。。

  • @user-vl2fc1id5m
    @user-vl2fc1id5m4 ай бұрын

    NISAでインド株ちょっと買ってるのにテンション下がる…

  • @user-xd7mw1bt8t

    @user-xd7mw1bt8t

    4 ай бұрын

    まあまあ、もしインドを大絶賛する動画に溢れる状況なら、あなたが買ったその株も、ずっと割高だったでしょう。

  • @extn7419

    @extn7419

    29 күн бұрын

    ギャンブルで草

  • @kotarokurashige8076
    @kotarokurashige80764 ай бұрын

    面白かったです。もし良かったら質問させてください。 雇用の質として製造業が必要なのは付加価値を生むからというのは理解できます。他方でIT産業もゼロから付加価値を生んでいると思うのですが、サービス業に分類されているから、というのは理由として弱いと思いました。IT企業ではだめな理由があれば教えて頂けると幸いです。

  • @user-wo9oy8vb2r

    @user-wo9oy8vb2r

    4 ай бұрын

    『IT産業が駄目』と言う事よりも、『第一次産業、第二次産業が先ずは重要』と言う事じゃ無いですかね。 第一次産業は「国の食糧」を他国に依存し過ぎない為に重要ですし、製造業などの第二次産業は単にその事業所の人員だけでなく素材・部品メーカーの雇用、更には製造・加工・物流・販売など様々な雇用を生み出します。 雇用が増えれば、消費も税収も増えるんですよ。 『これからはITの時代』なんて、既に第一次・第二次産業が成熟している先進国だけに言える事なのです。

  • @avantasia7

    @avantasia7

    4 ай бұрын

    IT産業については、サービス業に分類されているからダメという訳ではないと思います。動画中の資料によると、インドのIT技術者の数は231万人ほどで世界2位のようです。生産性の高い産業ではありますが、恐らく国全体の指標を引っ張るほどの数ではないと思われます。(なにしろ14億人いるので……) これは金融業も同様になります。 それだけ、製造業は莫大な人を雇えるということだと思います。

  • @jozigola9508

    @jozigola9508

    4 ай бұрын

    私なりに解釈すると、ITはゼロから付加価値を生むわけではない。 他人のふんどしで相撲を取る、あるいは自らは実体あるモノを作らず、モノ造りの支援手段としてしか存在し得ないITは、 自分のふんどしで相撲を取る(自ら生産する)製造業の存在が前提。 つまりハードとソフトの両立あってこその経済なので、製品無き製造技術、扱うモノ無きハンドリング技術は虚ろでしょう。

  • @syuzredsyuzred8507

    @syuzredsyuzred8507

    4 ай бұрын

    IT産業と言っても知識集約型と労働集約型(イワユルIT土方)が有ります、知識集約型はアメリカがほぼ独占です、例を上げれば中国はiPhoneを生産してますが下請けなので付加価値の取り分は10%程度です、インド発のサービスやソフト、企業がドレだけありますか?あなたの思ってるIT産業とインドのIT産業は似て非なるものです

  • @ns3255

    @ns3255

    4 ай бұрын

    ①雇用が少ない ITは1人天才がいれば起業可能 工場はたくさんの労働者必要 ②設備投資が少ない 設備投資が少ないと雇用が生まれない ③機械を使うことで生産性が拡大する 製造業は機械が仕事するので人の何千倍も生産できる 豊田式織機1台では女工6000人分が生産できた 製造業は資本(設備)+労働を合わせることで人力の数千倍の生産性を生み出し社会を発展させました ITもGAFAMのような競争力があればよいと思いますが、下請けだとその人の人件費分しか生み出しません

  • @kohjimaeda6401
    @kohjimaeda64014 ай бұрын

    カースト制が成長を阻むような気がしる。。。

  • @user-ow8yj5yb6y
    @user-ow8yj5yb6y3 ай бұрын

    インドは、慣習としてのカースト制度と経済が必要とする雇用のどちらに重きを置くかで、経済成長の方向性が決まる。と考えます。

  • @user-fe8qx2ux6n
    @user-fe8qx2ux6n4 ай бұрын

    インドの将来の国家運営は困難を極めると思う。国内の宗教・カースト制度、民族などの内政問題を如何に解するか、この解決無くしてインドの大繁栄はない。更にインドの発展は国民への富の公平な配分に掛かっている。

  • @kanedashoutarou0905
    @kanedashoutarou09054 ай бұрын

    インドは 「東西陣営は過去を見ればどっちもどっち。我々はどちらにも与しないもんね!」 みたいな感じだから、経済云々以外でも今後の動向は気になりますね。

  • @TheHyoutan
    @TheHyoutanАй бұрын

    ガンジス川で木浴大好きなインド人が経済発展のために工場勤務を喜んでする姿など想像も出来ん

  • @Panther-yh7im
    @Panther-yh7im4 ай бұрын

    地理の雑学ゆっくり解説 さんかと思った

  • @user-xt6ok9ce4r
    @user-xt6ok9ce4r4 ай бұрын

    インドの格差はマジでヤバいからな 中国より闇は深いよ

  • @azuki_7031
    @azuki_70314 ай бұрын

    人口増加は国内消費が増えて内需にバフかかるから 国力増強の余地は大きくなるけど カースト制度が足引っ張ってる感じかな? 個人的にIT系は他のサービス業と違って ほぼゼロの状態から付加価値つけることができるから動画の分類にあまり意味ない気がするけど… カースト制度的にも数学の歴史的にもIT系が鍵になる 一方で、サービスを利用する個人消費の余力の創造やITのインフラ整備には結局製造業が必須なのが難しいところかなぁ…

  • @EBIMANNGETSU
    @EBIMANNGETSU3 ай бұрын

    この動画で挙げられているサービス業の割合の高さなどのインドが経済成長できない理由が人口も減り始めていて非正規雇用とサービス業の拡大が著しい日本が経済成長出来ない理由にも当てはまるような気がします。  製造業は付加価値ぎ付けやすいから経済発展に有効でサービス業は付加価値が付けにくいから経済発展にあまり寄与しないのなら情報サービス業であるIT産業で飛躍したアメリカはどう説明がつくのでしょうか?

  • @user-fk4uv2zq9q
    @user-fk4uv2zq9q3 ай бұрын

    結局複合的な要素だから人口増加は大きなファクターだけど「1つ」これをやれば「必ず」成長するなんていうことはないのが難しいところよな。

  • @user-re3we3lm3m
    @user-re3we3lm3m4 ай бұрын

    田舎のインフラ滅茶苦茶じゃないか。とてもインドに投資しようとは思わない。

  • @gekijyokofuku4562

    @gekijyokofuku4562

    4 ай бұрын

    おっしゃる通りなんですが、田舎のインフラ整備はめちゃくちゃ効率が悪いんですよ。 畑を作るために砂漠に水を撒く方がマシです。 都市整備を進めて田舎の人に都会に出て来て頂くしかないんですよね。

  • @shuhsak
    @shuhsak4 ай бұрын

    世界的に見て発展している地域は日系企業が進出した所ばかり インドにも近年進出ラッシュ

  • @user-jq3mr3fg3w
    @user-jq3mr3fg3w3 ай бұрын

    ITは他のサービス業と比べても付加価値が高いと思うんだけどGDP増に繋がらないんでしょうか?

  • @dichfjwr3587
    @dichfjwr35873 ай бұрын

    今の研究者が研究した結果士農工商に行き着いてるの面白いな。

  • @NumberFiveCompany
    @NumberFiveCompany3 ай бұрын

    9:51 この辺りから結構面白かった。動画タイトルを見て一番気になっていたところが説明されてる。 人口の質が完璧でもインドが経済成長できないのにはちゃんと理由があるんだなあ。

  • @velelimaka9040
    @velelimaka90404 ай бұрын

    AI生成画像使うの全然いいと思うけど 歴史的写真なのかわからないから注釈つけてほしい

  • @user-nj9yw2hd8g
    @user-nj9yw2hd8g4 ай бұрын

    いつも楽しく拝見させていただいてます。 急でなんですが、もし可能であればブラジルの経済動画も出してほしいです。

  • @sui_nanahoshi
    @sui_nanahoshiАй бұрын

    大陸版地理の雑学ゆっくり解説で草

  • @user-wp3le4mg4j
    @user-wp3le4mg4j4 ай бұрын

    GDP5位は低くはねぇよ…

  • @Minister.of.Pumpkin
    @Minister.of.Pumpkin4 ай бұрын

    優秀な人はアメリカに行っちゃうのも辛いねインド。

  • @mmm5149

    @mmm5149

    2 ай бұрын

    英語ができるってのがインドの弱点。フィリピンもヨーロッパもだ。ヨーロッパ人もなまじ英語ができるせいで国内のメディアもアメリカ製が人気で自国のメディアは不人気。不人気だから金も集まらずいいものが作れない。アメリカのメディアのお陰で英語も発展、だが有能な国民はみんなアメリカを目指し無能な人間だけが国内に残る。イタリアなんかも今それが問題になっていて理系の優秀なイタリア人はみなアメリカに行って終わり

  • @user-wk9bh1ml4d
    @user-wk9bh1ml4d4 ай бұрын

    問題は山積みだが今後も成長していくだろう

  • @oca8405
    @oca84052 ай бұрын

    五分あたりの交通状況すごいなあ、どこ行っても事故っちゃいそう

  • @user-xd7mw1bt8t
    @user-xd7mw1bt8t4 ай бұрын

    サービス業、製造業の説明が分かりませんでした。 利益があがっている以上、業種問わず付加価値としてカウントされると思うんですが、どなたか補足していただけますか?

  • @0z90

    @0z90

    3 ай бұрын

    サービス業は付加価値は他国が付ける 製造業は付加価値は自国が付ける だから差がでる。製造業は無くならないし物が残ります

  • @user-xd7mw1bt8t

    @user-xd7mw1bt8t

    3 ай бұрын

    @@0z90 疑問が増えました。 付加価値を付けるというのは、①価格を決定するという意味でしょうか。それとも、②実際に購入して売上(付加価値を含む数字)を作るという意味でしょうか。 ①なら、日本が製造した車も、外国が購入できるので、価格決定に外国も参加しますし。[しかも車は海外へ運ばれ国内に残りません] 日本人が腸を切るサービス(医療)を日本で利用する時に、価格の決定に参加していると思います。[しかも手術を受けた日本人は、おそらく日本に残ります] ②なら、最初の疑問に戻ります。

  • @user-hx6zc3ty5v

    @user-hx6zc3ty5v

    8 күн бұрын

    ⁠@@user-xd7mw1bt8t 貨幣価値で考えるから、話が理解しづらくなっていると思う。 付加価値というのは、お金だけではなく国民一人一人の知識や技術の修得、そしてそれに伴う経済の活発化も入る。 例えば、サービス業だといくらマッサージの技術やレストランの料理の腕が上がっても、それは評判のマッサージ屋やレストランが誕生するだけの話でそれで終わりでしょう。これが製造業だと、例えば車の製造工場が一つできてそこに100人が雇用されると、車の作り方について詳しいエンジニアが100人増えることになる。そして国内に新しい車の製造工場ができた時に、前の工場のエンジニアが新しく雇用された新米エンジニアにノウハウを教えれば、またさらに車について詳しいエンジニアが生まれる。そうなると国内で製造できる車の数も増えていく。そしてそれが物やサービスの移動を活発化させる。そうなると、インフラ整備の需要も高まるから、車や人が通りやすいように国が色々なところを整備する。そうなると物資の移動も楽になる上に、遠方からの往来が容易になるから田舎の人も通勤できるようになる。みたいな感じで製造業が増えれば増えるほど経済面で色々なところに良い影響を与えていくんだよね。車産業だったら、車を構成する膨大なパーツを作る必要があるから、それ専門の会社なんかが続々と立ち上がって雇用も増えるし、原料の鉱物資源を採掘する会社なんかも必要になるでしょう。

  • @user-ql5ip2uj2q
    @user-ql5ip2uj2q3 ай бұрын

    日本の高度経済成長期は、白物家電や自動車産業など製造業が歴史的に見てもまさに世界最高潮の時期だった。運も良かったんだな、日本。

  • @mmm5149

    @mmm5149

    2 ай бұрын

    運 ではないぞ 世界には見えない法則がある 日本は知ってか知らずかその法則を発動したから明治維新後短期間で成長し、戦後短期間で成功し、今でもそれなりの地位にいられている だが途上国になる法則を発動したら一転して途上国になるぞ マスコミはそうなるように国民を誘導してるし、大多数の日本人は既に誘導されている

  • @oca8405

    @oca8405

    2 ай бұрын

    あんなに付加価値が乗せやすい時代もあったんだなあと、あの頃が歴史になって初めて気づきましたよね、、、

  • @snap5055
    @snap50553 ай бұрын

    インドへのNISA投資10%から5%へ引き下げを検討。カースト、製造業、雇用・・おぼろげながら感じていたことを具体的に解説してくれました。

  • @user-wt8we2rn3z
    @user-wt8we2rn3z3 ай бұрын

    大変興味深い。そしてコメントの有識者兄貴の考察見るのも楽しい(経済学のけの字もない人種)

Келесі