【要注意】ストレスの限界が近い5つのサイン

今回の動画では、「ストレスの限界が近い5つのサイン」について解説します。
◆もくじ
0:00 オープニング
0:56 ストレスの限界が近い5つのサイン
1:20 ①食欲の変化
2:15 ②睡眠の変化
3:21 ③性欲の低下
4:05 ④心身の不調
4:46 ⑤楽しかったことへの興味が薄れる
5:20 ストレス限界サインのまとめ
5:37 ストレスを感じるタイミングや度合いは人それぞれ
6:09 ストレスを感じやすい性格
6:40 ストレスの対処法
7:24 何より休むことも重要
-----------------------------------------
◆動画内でご紹介した動画はこちら
科学的な睡眠改善方法【睡眠の質を高める】
• 科学的な睡眠改善方法【睡眠の質を高める】
【科学】睡眠の質を高める部屋の作り方【寝室】
• 【科学】睡眠の質を高める部屋の作り方【寝室】
-----------------------------------------
◆睡眠関係のオススメ動画はこちら
【科学的解説】睡眠に関する5つの誤解
• 【科学的解説】睡眠に関する5つの誤解
夜しっかり寝ても日中眠いのはなぜ?【原因と対策を解説】
• 夜しっかり寝ても日中眠いのはなぜ?【原因と対...
-----------------------------------------
◆概要
最近、なんか身体の調子が悪い・・・疲れている・・・
こんな方っていませんか?
例えば、過労や人間関係のトラブルなど、過度なストレスがきっかけとなって起こる事に「うつ病」があります。
うつ病は一生のうちで15人に1人の割合で誰にでもかかりうる病気と言われていますが、うつ病を発症した方の3/4が、うつ病に気づかない、もしくは病院を受診していないそうで、自分ではなかなか気づかないことでも有名なんです。
しかし、ストレスが溜まりに溜まると、身体に様々な症状が出るようになりますので、これをできるだけ見逃さないようにするのが重要になってきます。
最近みなさんが感じている身体の不調は、自分では気づいていないだけで、実はストレスが溜まりに溜まり、限界が近いというサインなのかもしれません。
では、ストレスがたまりにたまると、どういった症状が出るんでしょうか?
今回は、ストレスの限界が近い、要注意なサイン5つをご紹介していきます。

Пікірлер: 1 000

  • @user-jl4ko3rn8y
    @user-jl4ko3rn8y2 жыл бұрын

    「健康であれば十分幸せであり、健康な時点であなたは勝ち組なのです。」 常に胸に留めておきたい素敵な言葉ですね。

  • @user-tj5px1vk1s

    @user-tj5px1vk1s

    Жыл бұрын

    ストレスってどうやって貯めるの?

  • @user-gf5pm5pe1f

    @user-gf5pm5pe1f

    Жыл бұрын

    @@user-tj5px1vk1s 面白いですね。ため方が分からなくても、自然にたまっておりました故。 逆に、貴台がもしストレスを感じた時、どんな事があったのか、ぜひ教えて頂きたいです。

  • @user-pc2ru1qq4x

    @user-pc2ru1qq4x

    2 ай бұрын

    よ​@@user-tj5px1vk1s

  • @user-io8uv4gd3f
    @user-io8uv4gd3f2 жыл бұрын

    健康な時点で勝ち組って最高の言葉だな (補足)陰キャとか非リアでも健康ならある意味勝ち組ってことが言いたいのであって不健康だったら負け組というわけではないと思います。不健康でも勝ち組の人はたくさんいると思うので。

  • @user-zt9gj4vj8f

    @user-zt9gj4vj8f

    2 жыл бұрын

    俺負け組なんだ…(´;ω;`)

  • @user-onono_imoko

    @user-onono_imoko

    2 жыл бұрын

    童貞で引きこもりでピザデブニートでも健康だったら勝ち組ッ!!

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku

    @I1I1I-yuyuko-konpaku

    2 жыл бұрын

    @@user-onono_imoko じゃあ、外に出て1時間ぐらい歩き回ってみようか?(ゲス顔)

  • @user-onono_imoko

    @user-onono_imoko

    2 жыл бұрын

    @@I1I1I-yuyuko-konpaku あ、あぁ…あの…はひ…は、はひぃ…えふっ…えふえふ外から失礼するゾ…。

  • @user-ik3xp5jm1f

    @user-ik3xp5jm1f

    2 жыл бұрын

    @無聊を託つ傍観者 身体はまだ目に見えるからね…

  • @akira_fci
    @akira_fci2 жыл бұрын

    ストレスを溜めないために休むのに、つい夜更かししてしまってかえって体調を崩すことを止められない。それが、今の自分のストレス…。

  • @user-hi6wv7mt2p

    @user-hi6wv7mt2p

    2 жыл бұрын

    休みの前日の過ごし方が大事よな

  • @user-qo8iz8cy7l

    @user-qo8iz8cy7l

    2 жыл бұрын

    え!私と同じです!!学校行きたくないから休む理由としてわざと夜更かしするという…。本当はすぐ寝たいのにな。昨日もやってしまいました。

  • @Noah0727Kingscholar

    @Noah0727Kingscholar

    2 жыл бұрын

    今の仕事する前の就職してた頃のストレス発散方法は「ムカつくやつの顔を想像の中で敵キャラに当てはめて人○す系のゲームで倒す」ってのが1番スカッとしてたわ。 次の日そいつみた時「昨日こいつゲームでぶっ飛ばしたしな。またやってきたら同じ目に合わせればいいしな」って思いながら仕事してたよ。

  • @user-kc2xp9tg8y

    @user-kc2xp9tg8y

    2 жыл бұрын

    待って本当に分かる。夜更かしした時の罪悪感半端なくて、分かってるのに行動できない。

  • @zk4858

    @zk4858

    2 жыл бұрын

    そのあと夜更かししたから寝れなくて休めなくての繰り返しなのよね

  • @user-zm4jb3ge2j
    @user-zm4jb3ge2j2 жыл бұрын

    「このストレス社会、いつ自分が壊れるかわからないし、その時気づけるようにサイン覚えておこう」とこの動画を見たけど、現時点で全て当てはまってた。 「そうか、自分は辛かったんだな」って気付いたら急に涙が出てきてなんかちょっとスッキリした。 ありがとうございます、頑張って眠ってみます。

  • @Twintail-Fox1192

    @Twintail-Fox1192

    2 жыл бұрын

    私も全部当てはまって涙出てきたよ 体壊さないようにゆっくり休んでね

  • @gurochicken

    @gurochicken

    2 жыл бұрын

    同じく。 23時に寝ても1時、2時、4時と起きやっと6時で朝ごはんの繰り返しなんだよなぁ。 睡眠自体が不安で怖いよ。

  • @ikumirhou4624

    @ikumirhou4624

    2 жыл бұрын

    頑張ってはいけません。 睡眠導入剤飲んで、寝ようと意識するのでなく、リラックスできる環境下でくつろいでください。 そうすれば自然と寝てしまいますよ。

  • @hanyan.929

    @hanyan.929

    2 жыл бұрын

    @@gurochicken 睡眠自体が不安めっちゃわかる。

  • @user-jj1vn9lt6g

    @user-jj1vn9lt6g

    2 жыл бұрын

    自然に泣けるのはめっちゃ良い事ですね!無理せずに ゆっくり生活習慣を慣らして行けば 大丈夫ですよ。周りと合わせようとすると壊れるので…

  • @zerocode9660
    @zerocode96602 жыл бұрын

    ストレスの代表例が「拒食症」「不眠症」って風潮のせいで「過眠症」が発症した私は『単なる怠け癖』と判定されたな。 『普通に考えて「おかしいだろそれ」って症状は危ない』と覚える方が良い。 あなたの知り合いも、いつ壊れるか分からない。

  • @taruto_______7

    @taruto_______7

    2 жыл бұрын

    過眠症しんどいですよね… 診断出てるなら堂々と「私過眠症で薬飲んでる」って言っといた方が自分も楽ですし、薬飲む程のことなんだって大半の人は理解してくれますよ! 頑張りましょ!

  • @user-fl9xi4nh5u

    @user-fl9xi4nh5u

    2 жыл бұрын

    金縛りとか現実と夢の境目がわからなくなる自分でもおかしいと思って精神科の先生に言ったら運動したら?って言われて未成年だとちゃんと対応してもらえないんですかね😔

  • @user-yj9lb8jx1k

    @user-yj9lb8jx1k

    2 жыл бұрын

    @@user-fl9xi4nh5u 他の病院を受診してみて そこでもおんなじ事言われたら、、、運動してみよう…((

  • @marimo398gogo

    @marimo398gogo

    2 жыл бұрын

    @@user-fl9xi4nh5u 別の病院行ってみると変わるかも🧐

  • @kawai_ne

    @kawai_ne

    2 жыл бұрын

    @無聊を託つ傍観者 まじで思春期がどうたらとか言われるのみんなが思ってる想像以上に腹たってるからやめて欲しい。 言ったやつ殴りたい

  • @user-yc4lp9wx2k
    @user-yc4lp9wx2k2 жыл бұрын

    ゲーム一日中やってたのに急に全て飽きた。 気付いた時には動くのもしんどくなっていて何にもやる気が出ない。 周りに恵まれていなかったら最後の一歩を踏み出していたと思う。

  • @user-xv3qy6ts5k

    @user-xv3qy6ts5k

    2 жыл бұрын

    今その状態です。

  • @user-irodori1945

    @user-irodori1945

    2 жыл бұрын

    now

  • @user-pharmacy928

    @user-pharmacy928

    2 жыл бұрын

    私もです…。なにもしたくない時って、本当に辛いですよね…。。

  • @user-hj7jl5oe5n

    @user-hj7jl5oe5n

    2 жыл бұрын

    私も少し前その状態でした 楽しかった筈のゲームに何の感情も動かない、ただ呼吸してるだけ 今思うと感情が欠落したような時期。

  • @user-jc6ub2wn5t

    @user-jc6ub2wn5t

    2 жыл бұрын

    @@user-hj7jl5oe5n ゲーム飽きたらスポーツとかやると めっちゃ努力できるからやった方がいいよ

  • @user-eq8ki7td2t
    @user-eq8ki7td2t2 жыл бұрын

    みんな、無理すんなよ。

  • @user-ov8mz6vn2r

    @user-ov8mz6vn2r

    2 жыл бұрын

    え、ちょ、好きです(唐突)ありがとうございます。

  • @user-sx2jq1zq2l

    @user-sx2jq1zq2l

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます😭 あと、@@user-ov8mz6vn2r 名前似てますね、w

  • @user-xj6uu8sr6k

    @user-xj6uu8sr6k

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @zakry1679

    @zakry1679

    2 жыл бұрын

    その一言が心の支えになりますね

  • @kurahata

    @kurahata

    2 жыл бұрын

    はい😊

  • @user-lq1ms3ei3e
    @user-lq1ms3ei3e2 жыл бұрын

    ストレスが原因だったのか正確には分からないけど、学校、部活、バイト全部こなそうとして頑張ってたらいつの間にか病院のベットで寝てました笑 本当に健康が何よりも大事って気付かされました...

  • @yuzulove-337
    @yuzulove-3372 жыл бұрын

    明日になるのが怖くて夜眠れない。 日中の方が、寝て起きてもまだ翌日にならない安心感がある。

  • @user-yc4lp9wx2k

    @user-yc4lp9wx2k

    2 жыл бұрын

    僕もそうでしたが日中に寝てしまうと夜更に眠れなくなり、不安や焦りが強くなり、悪循環になりやすいのでお気をつけて。 悪化すると日中も眠剤を使わないと眠れなくなり、眠剤依存、生活リズムぐちゃぐちゃ、動くのもしんどくなりました。

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b2 жыл бұрын

    ありがとうございました。『ストレスを感じやすい性格』すべて当てはまります。残念ですが。睡眠、食事、音楽で対処してみます

  • @MUSHIGILAI

    @MUSHIGILAI

    2 жыл бұрын

    がんばれ!

  • @user-fn5tu3lk6v
    @user-fn5tu3lk6v2 жыл бұрын

    数年前の自分にほぼ当てはまってて辛い 漫画読んでも面白くなくて音楽聞いても何も感じなくてゲームもする気がなくて趣味が全部意味がないように感じて、ずっと色んな動画を聞き流しながら寝てた ASMRを初めて聴いた時はその時期で今でも助けになってる、色々考えてたけど聴くと無心になれて心が楽だった

  • @hanyan.929

    @hanyan.929

    2 жыл бұрын

    ASMR聴いたことないなァ。また今度聞いてみよ

  • @AAA3

    @AAA3

    2 жыл бұрын

    俺も受験のときゲームやっても楽しくないから適当に動画見てたからわかる

  • @unchitabetai
    @unchitabetai2 жыл бұрын

    他の人は自分よりももっと頑張ってて大変な状況でも耐えてるのに、自分は恵まれた環境にいるのに、って他人と比較して色んな事我慢してたら酒飲まないと笑えなかった 結局人がどうこうじゃなく自分がどう思ってるかなんだよな、皆凄いし偉い

  • @kurahata

    @kurahata

    2 жыл бұрын

    勿論あなたもですよ‼️

  • @off8484
    @off84842 жыл бұрын

    ちょっとした事でボロボロ涙が出てきた時はほんとに鬱を感じた。

  • @bouYuTe
    @bouYuTe2 жыл бұрын

    よく心の風邪とか例えるけど どっちかっていうと脳のバグ

  • @user-ix2ev9rm1f
    @user-ix2ev9rm1f2 жыл бұрын

    この人の声は安心します。 尚且つ適切な動画を上げているので参考になります。 此からも動画作成頑張って下さい。楽しみに待ってます。

  • @master_014
    @master_0142 жыл бұрын

    皆さん、「楽しいと思えること」が自分にとって「義務」になった瞬間は恐ろしいです。 …ずっと「楽しいと思えることを」忘れたくないなら、それを大切にしてください。

  • @sk_fnk
    @sk_fnk2 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい人の特徴例に全て当てはまってて笑ってしまいました...

  • @user-fx4pz5hw2z

    @user-fx4pz5hw2z

    2 жыл бұрын

    自分も同じですw

  • @user-ui7bh3jk1s

    @user-ui7bh3jk1s

    2 жыл бұрын

    日本人だいたい特徴例全部当てはまる気がしますwwwww私も何個か当てはまりました…

  • @user-wp7du1ol5e

    @user-wp7du1ol5e

    2 жыл бұрын

    自分も全部当てはまってた…

  • @malmisk3319

    @malmisk3319

    2 жыл бұрын

    むしろ日本の教育ってそういう人を育てるのが得意な気がしてしまうw

  • @oira-de-yansu
    @oira-de-yansu2 жыл бұрын

    毎日残業で夜12時に帰宅して朝6時半に家を出る生活をしてたらマジで死ぬかと思った。 全然疲れは取れないわ、仕事でミス連発するわ、全てにおいて自信が無くなるわで最悪だ。 転職して環境を変えて本当に良かったと思う。

  • @user-rv2uh9fo9k
    @user-rv2uh9fo9k2 жыл бұрын

    幼い頃から親からほったらかしにされて、仕事も忙しくて遊びにも行けないというふっくらした方と会った後、大変そうだ、心配だって周りの人に言ったら、「あれだけ食べてるうちは大丈夫だよww」って返されて、ストレスで食欲増す人いるよと話した事を思い出しました。 痩せていなければ体調不良も病気も、ストレスで弱っている事も許されない風潮に違和感があります。

  • @iloha96
    @iloha962 жыл бұрын

    うつ病かもしれんって思って 色々調べて割と当てはまってて サイトで病院勧められたりしたけど やっぱ認めたくないから取り敢えず生きてるけど、やっぱ疲れちゃいますよね

  • @user-sh9yr3oq1c
    @user-sh9yr3oq1c2 жыл бұрын

    「ストレスの感じ方は人それぞれ」って言ってくれて心がとても軽くなりました。ありがとうございます😭

  • @MUSKA05
    @MUSKA052 жыл бұрын

    不眠症の真逆で過眠症ってのがあるらしい。 病院行ってないから違うかもだけど自分がそんな感じだった。起きれない、というより動いてても座ってても意識が保てないって感じ。

  • @ichinosetoponuhachi

    @ichinosetoponuhachi

    2 жыл бұрын

    俺も9時には寝るようにしたのに午後まで起きれないことがあった………

  • @user-nr7qw7hv6g
    @user-nr7qw7hv6g2 жыл бұрын

    ここ半年、動画内の症状のほとんどが出てて、睡眠に関しては一睡もせずに仕事に行くようなことが多くて、酷い時は3日続けてなんて事もありました 最近心療内科に通院を始めましたが通ってからは眠れるようになったし、結構楽になりましたが、あの時に言える事は違和感あったらすぐ病院に行くべきだったと思います

  • @user-us8sz2ui9y
    @user-us8sz2ui9y2 жыл бұрын

    こうゆうのを超えすぎたら普通傷つくこと言われても何一つ感じなくなるから頑張れる、。 でも無理は禁物だし涙は楽になる魔法だと思う。

  • @marimo398gogo

    @marimo398gogo

    2 жыл бұрын

    頑張るのも大事だけど、頑張りすぎないのも同じくらい大事だと思いますよ。 言うのは簡単なんですけどね…😓 涙は楽になる魔法、いい言葉ですね♪ 私もよく泣いて気持ちリセットするので わかります!😌 とにかく、無理しないでくださいね。 自分の人生、自分が最優先ですよ!😊

  • @Rimmomo_Yukkuri
    @Rimmomo_Yukkuri2 жыл бұрын

    もう本当に人生を諦めたくなってるのですが、この動画で紹介されている限界サインに、何一つ当てはまっていないのが解りました。そして同時に、コメ欄を見て、私以上に苦しんでいる方々が沢山居るのが分かりました。どうか皆さん無理だけはしないで下さい!皆さんは幸せになってください!

  • @siroanco

    @siroanco

    2 жыл бұрын

    あなたも。どうか幸せに。 動画のサインはあくまで一例です。 他のコメントや返信にもありますが、誰かと比較して「自分はまだ辛くない」と思う必要はないです!辛いもんは辛い。きっとそれでいいんです。

  • @Rimmomo_Yukkuri

    @Rimmomo_Yukkuri

    2 жыл бұрын

    @@siroanco こんな私にお気遣い本当にありがとうございますm(_ _)m分かりました!!

  • @user-pl2jp1ls5f
    @user-pl2jp1ls5f2 жыл бұрын

    恐ろしいほど身に覚えのある項目が多くて驚きました。 仕事で上司から「〇〇はもっと頑張ってる、俺なんかもっとがんばってる、だからお前にできないわけがない」と言われたのですが 人によって限界のラインは違うのは冷静に考えれば当たり前ですよね 精神を病んで退職しましたが、まずは体を治すところから始めたいと思いました。 ありがとうございました。

  • @ohanya4746
    @ohanya47462 жыл бұрын

    胸に染みる言葉…ありがとうございます

  • @user-ie1gq6nd9y
    @user-ie1gq6nd9y2 жыл бұрын

    たまにゲームとかの楽しみが全く感じられなくて全てにおいて飽きることがある。 学校とかでめっちゃ気を遣うからもちろんストレスを感じやすい人全部当てはまってて正直笑った😂 学校で嫌われるのは辛いので嫌われない努力大切にしてる

  • @user-jg1ew8pg2k
    @user-jg1ew8pg2k2 жыл бұрын

    仕事いっても辛くて、疎外感がすごくて午後休で帰ってしまいました。今まで好きなだったものもあまり興味でなくて予約してた物が届いてもその日のうちに売ってしまいました。会社にいても笑えなくて涙出てきます。旦那が優しくてほんとに助かってます。明日からも頑張ろう。

  • @junyahirose0627
    @junyahirose06272 жыл бұрын

    最後の言葉が凄く響きました。ありがとうございます😭

  • @belsalin9819
    @belsalin98192 жыл бұрын

    後環境を変えてみる事も大事だと思う。また旅行もすごいオススメです😊😊

  • @user-ju8ov3rt1f
    @user-ju8ov3rt1f2 жыл бұрын

    うつ病の何が怖いって糖尿病みたいにずっと付き合うことになるし、再発率めっちゃ高いんよなぁ

  • @user-vo6qz4vh9w
    @user-vo6qz4vh9w2 жыл бұрын

    こういうの見ると自分はまだ大丈夫ってなる

  • @sg0917
    @sg09172 жыл бұрын

    あれほど好きだったポケモンがサンムーンとウルトラサンムーンで興味がかなり薄れ気付いたらいつの間にか剣盾が発売二周年になっいたりガチでプレイしてたのがにわかレベルになったのはそういう事か。

  • @user-kv2df1ic9u
    @user-kv2df1ic9u2 жыл бұрын

    全部当てはまってました。今気づけたことに感謝して、自分を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

  • @signmiso620
    @signmiso6202 жыл бұрын

    逆説的に健康だということが分かりました👍

  • @user-is2vv4wc2p
    @user-is2vv4wc2p2 жыл бұрын

    自分も鬱になったことがあって、特にキツかったのは腹痛と下痢と、ストレスが溜まりすぎて泣くぐらい嫌だったな 6:30のストレスを感じやすい性格は全て当てはまりますね

  • @nanami_6159
    @nanami_6159 Жыл бұрын

    最近、適応障害になってしまって趣味に興味が湧かなくなってしまって、心から笑えない状態が続いてたけど、久しぶりに親友と話したら久しぶりに腹の底から笑えた😂 心許せる人と話すのって本当に大事だと思った🥲

  • @user-br8kw4qp5i
    @user-br8kw4qp5i2 жыл бұрын

    こういうの見たら「うわこんなんなるわけねぇ!私まだいけるわwww」って元気になる時と「ここまでじゃないと辛いって認められないんだ……じゃあ私もっと頑張らないといけないんだ……」って悲観的になる時あるのは私だけじゃないはず

  • @Hasuo2001
    @Hasuo20012 жыл бұрын

    人間関係に億劫になる。 それを改善しなければという焦りもまたストレスになる。 難しいなぁ

  • @user-lz9uu6ob2n
    @user-lz9uu6ob2n2 жыл бұрын

    ほぼ全てに当てはまりました。 確かに最近ベットに入っても寝れなくて2時間過ぎる時があったり、今年になってから体調があんまり良くなかったり、食欲も無くなって体重が減ったので『どこか悪いのかな?』っと思ってたけどストレスが原因だったんですね。少しずつストレスを無くしていきたいと思います。

  • @user-gz4wj2mu4d
    @user-gz4wj2mu4d2 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい性格全部あてはまってて泣いた😭

  • @user-lc3gh6xp7w
    @user-lc3gh6xp7w2 жыл бұрын

    健康であることが何よりも大事だよね ストレスで健康を害するのが1番損だと思うわ うつが良くなった後、身に染みて実感してる

  • @user-fv6je3qn2k
    @user-fv6je3qn2k2 жыл бұрын

    「休むことも仕事のうち」かぁ…心に染み入りました(´・ω・)🍀

  • @XiTeihen
    @XiTeihen2 жыл бұрын

    楽しかったことへの興味が残ってくれてるから僕は幸せ

  • @olamdola3433
    @olamdola34332 жыл бұрын

    まじ健康が何よりも一番大切だよね!

  • @user-tl3nw8cs1c
    @user-tl3nw8cs1c2 жыл бұрын

    1年以上前に見た時より大きいチャンネルになりましたね! おめでとうございます♪

  • @tetsumaiko
    @tetsumaiko2 жыл бұрын

    10年以上通院してますが、この5つがすべてあてはまってます。 去年からものすごく悪化していて、年齢のせいもあるのだとは思いますが、不眠がひどく、薬は合うものが見つからない。それ以外も色々試してますが、何してもダメ、、、次の診察で改めて相談します。。 健康診断ではどこも悪くなかったから、本当につらい

  • @user-ls3ho4of2s
    @user-ls3ho4of2s2 жыл бұрын

    若い頃はストレスなんて意識しなかったり感じた事は無かったが、歳を重ねるに連れて身に沁みて分かるようになったし解消方も忘れていく。

  • @user-hw7io2io4v
    @user-hw7io2io4v2 жыл бұрын

    この前の夏実際に体調崩した。 自分ではそんなにストレス無いつもりだったんだけどストレスが原因だった。喉に何かがつっかえてるみたいな感じがずっとしてて、急に息苦しくなったり食べたものすぐ戻したりした。もう薬飲んで治ったけど、マジで辛いから皆気をつけてね。本当に。

  • @user-jh6xt4ts9v
    @user-jh6xt4ts9v2 жыл бұрын

    私ストレスを感じやすい性格で全部当てはまってた。正直最近疲れてる時とか増えてきたから気をつける

  • @user-jq3dy5bg2n
    @user-jq3dy5bg2n2 жыл бұрын

    やっぱりこれはストレスだったのかな。。。まずは十分睡眠を取って休んでみます! とてもタイムリーな動画ありがとうございましたm(__)m

  • @user-yg1gg7vo3g
    @user-yg1gg7vo3g2 жыл бұрын

    イラスト上手です~✨聴きやすいお声で勉強になりました。ありがとうございます。

  • @nankyokunamino
    @nankyokunamino2 жыл бұрын

    このチャンネルはしっかりとソースを言ってくれるからありがたい。 最近は比較的適当に言ってるやつとか増えてるから気を付けんと

  • @Kisaragi1280
    @Kisaragi12802 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい性格 全部当てはまってました

  • @user-he8xt2fz1b
    @user-he8xt2fz1b2 жыл бұрын

    全部あてはまってます😂 気をつけます

  • @hukuparu
    @hukuparu2 жыл бұрын

    病院に行く気力が残ってる内に行っときゃ良かった、、

  • @user-ju8ov3rt1f

    @user-ju8ov3rt1f

    2 жыл бұрын

    本当にコレ。限界来て病院行かないとやべーなってなる

  • @user-jt3cl8bb1q
    @user-jt3cl8bb1q2 жыл бұрын

    ストレスは結局は本人にしか感じないものなんだよね。 だから周りに訴えても、他人からすれば大したことがなければ、理解はしてもらえない。

  • @user-hu8ib4kl3g
    @user-hu8ib4kl3g2 жыл бұрын

    私も人間関係で結構 ストレスたまりました。 相手が言っている意味が分からなくて 理解するのが難しかったです。

  • @user-xv3qy6ts5k
    @user-xv3qy6ts5k2 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい人にも全て当てはまるし、これ全てにもあてはまってます。 休みます。

  • @kai3278
    @kai32782 жыл бұрын

    学校に行く日の朝は必ずお腹が痛くなってしまう…休みの日は大丈夫なのに

  • @eririn_channel
    @eririn_channel2 жыл бұрын

    ちょこちょこ細かいとこみたらめっちゃ当てはまるw もう今の職場は辞めようと思ってるから早く辞めれるように行動しなきゃ!

  • @user-wu9hy6em7d
    @user-wu9hy6em7d2 жыл бұрын

    専門的な話も健康が勝ち組のパワーワードも素敵だけど 絵がうますぎるね

  • @user-lg1xu1yq9n
    @user-lg1xu1yq9n2 жыл бұрын

    私はうつ病と診断されて休職するギリギリまで「まだ大丈夫」と自分では思ってました うつ病になったら自分でもびっくりするくらい無気力になります 何も手に付かなくなります 疲れたなと思ったらしっかり休んでください

  • @mousutetaaccountdesu
    @mousutetaaccountdesu2 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい性格のところめっちゃ当てはまってしまう…

  • @user-qs2jd8cl4v
    @user-qs2jd8cl4v2 жыл бұрын

    仕事せずに家の事やっておきたい。 休業中はストレスフリーで掃除も楽しかった。

  • @user-rh2zb6md6x
    @user-rh2zb6md6x2 жыл бұрын

    6:30 これ全部当てはまっててもう笑いしか出なかったww……はぁ… でも周りに頼りたくないし、迷惑かけたら……嫌われたら嫌だ……っていう思考があるからなかなか助けを求められない。それに、私はストレス感じやすいだけだからそんなに辛くないって押し込んでる。いつかちゃんと心から頼れる存在が欲しいな。

  • @t2k2008in
    @t2k2008in2 жыл бұрын

    寝れる。周りからは表情で眠れてるのかよく聞かれるけど、眠れてる。 食欲は、食べようとすれば2,3人前は食べられる、食べない時はあんまり食べない。 性欲は、普通かな。相手から来られると「え?なに怖っ」ってなる。わしゃオナゴかw 心身不調、以前よりも敏感に。特に光、暗い所が好きとかそういうわけではなく光に敏感になりました。 楽しかったことへの興味、これは著明ですね。今まで楽しかったことへの興味が皆無ではないにしろ、薄くなりました。 やるなら新しいことが良く「挑戦しろ」と文句言われたことあったのですが、今までは「挑戦」することが楽しかったのですが挑戦するなら、まったく違った別物が良いという思考になりました。技術職で職にかんするものに色々と手を出してきましたが、やるなら仕事とは別のことが良いという風になりました。 春夏頃がピークであの頃は今思えてる思考へは全くなく、どうしたら好くなるのかに必死で今まで逃げたことなかったですが「いいや逃げよう、自分以外にも人はいるし、迷惑かけない人間はいない」と自分で自分を正当化してましたから。

  • @AK-yf3nr
    @AK-yf3nr2 жыл бұрын

    つい最近まで例に挙げてくれた特徴のほぼ全てに当てはまりました。数ヶ月前仕事でどうしようもない事態に見舞われた時があり、普段は飲まない(飲みたく無い)お酒類(ウイスキー)を飲まないと何もやる気がおきない事がありました。 それらが原因かわかりませんが、20代にして帯状疱疹になるくらい身体にも影響が出始めてきました。現在はほぼ完治していますが...。

  • @marimo0504
    @marimo05042 жыл бұрын

    からわかラボって下ネタって言われる分野の用語が入っていても、健康だったりタメになること言ってるからいいよね〜

  • @user-tl6ex3ps3t

    @user-tl6ex3ps3t

    2 жыл бұрын

    わからせラボ?(難聴)

  • @user-lg4xe7se9b
    @user-lg4xe7se9b2 жыл бұрын

    5番 自分だ 1年前は1日最低3時間はゲームしてたのに最近は全くしてない

  • @user-bj5qz8dc3h
    @user-bj5qz8dc3h2 жыл бұрын

    ストレス感じやすい性格オールコンプで草 辛すぎてもう限界だから助けてくれ。目の前で大事なモノがどんどん失われていくのが悲しすぎる。

  • @user-yi4gg2su5v
    @user-yi4gg2su5v2 жыл бұрын

    好きだったことすら苦痛になったのをカウンセラーに打ち明けたら「好きだったら続けられる筈なんだけどなぁ」って言ってたんだが、本当に辛いんです。 楽しいが何なのかもう10年近くわからない。 高校の時はご飯食べれてないのに毎日胃液吐きまくってた。 逆に今はどんなに吐きそうなくらい気持ち悪くても食べてしまう。 そんなこんなで学生時代から20㎏くらい体重増えた。痩せれん。

  • @user-nabenekow

    @user-nabenekow

    2 жыл бұрын

    突然の返信失礼します。 私自身もある日突然仕事に行かなきゃいけない時間に行けなくなった。 もうとっくの前からサインは出ていたのを自覚していて、とうとう来てしまったと思った。 そこから4年なんとか復調するまでかかった。 何とか好きな読書をしたり町森したりした。 医師にもかかったけど就職して気の合う人に会えて落ち着いて今現在何とかなっている。 身内が立て続けに亡くなって参っていたのと当時の環境が合わなかったためだと思ってる。 眠れなくて だから睡眠薬をいまだに使用しています。 人生を棒に振ったと思う。 他者にこんな気持ちは味わって欲しくないので医療機関の門を叩くのも一つの道ですよ。良い人生を送ってください。

  • @user-nabenekow

    @user-nabenekow

    2 жыл бұрын

    私も渦中にいる時は太ってしまった。今も学生時代より体重あなたと同じくらい増えたままよ。

  • @user-ps1yz4gl3s
    @user-ps1yz4gl3s2 жыл бұрын

    不眠と過眠両方経験した 過眠の時はひたすら眠くてメンタルはやばいとかなかったけど 不眠のときはメンタルがやばくて悲しいし訳もなくないたり死んだ方が楽な気がするって思ってた めちゃくちゃ眠いのは心がしんどくなってきてるサインかも 心が壊れかけたら不眠になる気がする

  • @user-pn7im6xi7m
    @user-pn7im6xi7m2 жыл бұрын

    このことを上司や教師が理解してないのがマジでやばい

  • @user-qi8to6en2p
    @user-qi8to6en2p2 жыл бұрын

    すごぉいストレスを感じやすい性格全部当てはまるんだけど

  • @rukahome
    @rukahome2 жыл бұрын

    健康であれば歳取ったときの病院にかかる費用なんかも違ってくるから、勝ち組というか健康はお金より大事だよね

  • @user-iu2ku1st5l
    @user-iu2ku1st5l2 жыл бұрын

    その時にどう対処出せるか、周りにヘルプだせるか大きく変わってくるね

  • @user-ht5ft4xl5z
    @user-ht5ft4xl5z2 жыл бұрын

    ストレスを感じやすい人の特徴ぜんぶ当てはまっててこわい

  • @user-si4yv1xu4y
    @user-si4yv1xu4y2 жыл бұрын

    良いアドバイスありがとうございます。私も何処へ行っても、体格がいいですね!とか、プロ野球選手だったのですか?とか、ガタイがすごいですね!とか言われてきたけど、関係ないですよ。ストレスを感じる私はデパートや繁華街へは行かないことが体力気力維持だと思いますね。後疲れる人や気を使う人は避けます。デパートは買う物を決めて早く済ませますね。自分が潰れない様に頑張ってみます。

  • @gy9862
    @gy98622 жыл бұрын

    7:28 からわかさんも経験者だからこそストレスの危険さがわかるのですね 負のスパイラルから抜け出せないので少し見習ってみます😭

  • @TaTa-eo7ne
    @TaTa-eo7ne2 жыл бұрын

    以前仕事がら睡眠時間2~3時間の生活をしてましたが、人間関係が滅茶苦茶良い職場で周りにも頼られていてストレスは感じませんでした。でも職場環境が変わり急に人間関係やら仕事内容やらがキツくなって来たら一気に地獄で、その時はまず睡眠をとりたくなりました。会社行くのが苦じゃ無かったのが行きたくなくなってずっと寝てたかったのを覚えてます。

  • @kiyo_po24873qya
    @kiyo_po24873qya2 жыл бұрын

    ストレスフルな職場なので、3番はさすがにわからないけど、この動画に周りの人が当てはまってないか気をつけたいと思います。

  • @reze7017
    @reze70172 жыл бұрын

    いつも周りの人がどう思うかとか、周りを優先してたり、このくらいのストレスみんな感じてるんだから自分だけって考えるなって思ってたけど、ストレスが限界の人の特徴とかストレスを感じやすい性格とか全部当てはまってて、もう少し自分を大切にしようと思いました。

  • @user-kt2vh3xe4g
    @user-kt2vh3xe4g2 жыл бұрын

    最近ほんとに食欲わかなくてお腹が全然空かなくなった。学校の給食、前は完食してたけど今はほとんど食べなくなったなあ。それに、寝ると明日が早く来てしまいそうで寝たくなくなった

  • @user-hp1dq2zi4x
    @user-hp1dq2zi4x2 жыл бұрын

    もう今睡眠障害やら体の異常やらおこりまくってて…今全部経験してます。仕事も出来ないくらい体もうごけられません。少しでもある方は本当にゆっくり休んだり息抜き大事です…手遅れになる前に…

  • @user-rs4sw6mu4l
    @user-rs4sw6mu4l4 ай бұрын

    全部当てはまってる‼️

  • @ymucymuc
    @ymucymuc2 жыл бұрын

    この項目にほとんど当てはまった人です。そこまで重症では無いと思うのですが、たまにとても辛くなります。興味が出ないものも多いけど、なんとか好きなもの見つけて頑張っています。これでも悪化するようだったら1回精神科に行ってみようと思います。

  • @user-ee6yr6zb2u
    @user-ee6yr6zb2u2 жыл бұрын

    ほんとにうざい友達と話した時にめっちゃストレスが溜まって吐き気がしてご飯を食べたら吐きそうになって、めっちゃ苦しかった。 今もふとした時に思い出してしまうと苦しくなる、、

  • @user-ch3do3mn9e
    @user-ch3do3mn9e2 жыл бұрын

    限界サインにはあまり当てはまらないけど、なりやすい性格にはほぼ当てはまってしまった。気をつけねば

  • @japanvlog7837
    @japanvlog78372 жыл бұрын

    この人好き

  • @user-nm2uq9sc5u
    @user-nm2uq9sc5u2 жыл бұрын

    一時期仕事全くやる気無くなるし、すぐイライラするし好きな事興味なくなるしでヤバかったけど、週一で友達と話しながらゲームするということだけを楽しみに生きてたらなんとか回復した😇好きな事興味なくなるのはじめてだったから怖かったな…

  • @user-im4zx3hr9k
    @user-im4zx3hr9k2 жыл бұрын

    1から5当てはまるものが多すぎるからストレス溜まりすぎてるんですね!確かに最近ゲームやっててもそこまで楽しいって思えなくなったし、食欲も減ってるし、根付悪いし、もう終わってるんだ...。寝る前になると学生時代の嫌な記憶が脳内再生されるのもストレスが原因なのかも?

  • @gerberastraight999
    @gerberastraight9992 жыл бұрын

    6:36全部私に当てはまります。 鬱病を発症して今年で8年になります… 8:03全くもってその通りだと思います。 今更後悔してももう手遅れですが、 2年前に身体に変調が出た時点で周囲の目を気にする事無く 大腸カメラの検査を受けていればこんな事にはならなかったことでしょう… 大腸がんを発症し、現在は放射線と抗がん剤の治療を受けています。 助かったとしても、永久ストーマ生活になる可能性が高いと宣告され、 ショックを受けています…

  • @debaucheealone9325
    @debaucheealone93252 жыл бұрын

    6:30 全部当てはまっとるやんけ⋯ 心身の不調に該当する項目ではないが、完治したはずの腰痛も起きているし 自分はまだまだやれる、大丈夫!と思ってても本当に身体は正直だな、とつくづく実感しきりだわ。

  • @user-dg7yl3jm7r
    @user-dg7yl3jm7r5 ай бұрын

    子供の頃はストレスの事なんて考えた事もなかったのに大人になったらこんなにストレスたまるとキツイのかと実感してます

  • @kinnkaichimai
    @kinnkaichimai2 жыл бұрын

    やばい、全て当てはまる

  • @user-mt4qj8ef6r
    @user-mt4qj8ef6r2 жыл бұрын

    ちょっとしたことで怒りっぽくなっちゃって今までいろんなもの壊しちゃったから、ストレスに負けたくない!って思うんだけど、でも我慢したら過呼吸になってしんどくなる。なんとかしていい方法で発散できればいいんだけどそれを考えるのもめんどくさい。

  • @user-bz7in8yq7e
    @user-bz7in8yq7e2 жыл бұрын

    確かに、肩凝りやイライラすることが 最近増えた気がします。 楽しいと思った音楽もゲームも ビビっとくるものが減ったと思いました。

  • @user-ub8cd7bn7o
    @user-ub8cd7bn7o Жыл бұрын

    全部当てはまります。

Келесі