【放置厳禁】適応障害の危険なサイン3選【医師が説明】【うつ病・適応障害・双極性障害】【精神科】

今回は「適応障害の危険なサイン」というテーマでお話したいと思います。
「最近、適応障害ってよく聞くんだけど、どんな病気なの?どんな症状があるの? 」って疑問に思っている方、多いと思います。また、 「最近どうも体調が良くないんだけど、これってもしかして適応障害の症状なの?」って心配している人もいらっしゃるかもしれません。
ここ数年、適応障害と診断される人が増えていて、 そのせいで休職や退職に追い込まれることも少なくないのですが、その一方で、自分が適応障害だということに気づいていない人も多いです。実は、適応障害には、特徴的な症状やサインがいくつかあるのですがそれを知らないせいで、 病院への受診や治療の開始が遅れてしまう場合も少なくありません。
そこで今回は「知らないと後悔する適応障害のサイン」についてお話します。動画の後半では、「適応障害と診断されたときの対処法」についてもお話しますので、ぜひ最後まで見ていってください。
このチャンネルでは主に
・心と身体の健康に役立つ情報
・よくある病気についての基礎知識
・人生の生きづらさを減らすための考え方
などについて、現役医師がわかりやすく解説していきます。
よかったらコメントやチャンネル登録をしていただけると嬉しいです!
▼プロフィール
現役の医師です。これまで、大学病院や地域中核病院のほか、医療過疎地域、海外など、様々な現場で、臨床医として幅広く知識や技術を磨いてきました。最近では、身体的な疾患はもちろん、その背景にある精神的な問題や、現代の家族が抱える問題などについても取り組むことが重要と考えています。このたび、より多くの人に、身近で役立つ情報を発信しようと決意し、このチャンネルをスタートしました!
▼チャンネル登録がまだの方はぜひ登録お願いします!
/ @user-zy4mk1hc6u
▼オススメの動画です!
・適応障害の人に絶対言ってはいけない言葉  • 【厳禁】適応障害の人に絶対言ってはいけない言...
・ADHDの人の会話の特徴5選  • 【ADHD サイン】ADHD 会話の特徴【発...
・ASDのサイン5選  • 【ASDサイン】ASDの5つのサイン【発達障...
・女性のASDが生きづらい理由  • 【女性 ASD】女性のASDが生きづらい4つ...
・【毒親育ち】親に愛されてこなかった人の6つの特徴   • 【毒親育ち】親に愛されてこなかった人の6つの...
・【毒親育ち】発達障害を持つ親の5つのサイン  • 【毒親育ち】発達障害を持つ親の5つのサイン【...
▼動画内で使用しているアニメーション作成ソフト Vyond(ビヨンド)のダウンロードはこちら
vyond.grsm.io/fd7p9e50ukxz
▼お仕事に関するお問い合わせは下記まで(返信まで時間を要する場合があります)
kenkoigaku0107@gmail.com
#適応障害
#適応障害サイン
#適応障害症状
#適応障害とは
#カウンセリング
#適応障害休職
#適応障害転職
#精神疾患
#メンタルヘルス
#みんなの健康医学チャンネル

Пікірлер: 278

  • @user-zy4mk1hc6u
    @user-zy4mk1hc6u2 жыл бұрын

    皆さんの経験や体験談を是非コメント欄に書いてみて下さい!きっと他の視聴者さんの役に立つと思います! 🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻

  • @user-je6jn3sw9b

    @user-je6jn3sw9b

    Жыл бұрын

  • @user-je6jn3sw9b

    @user-je6jn3sw9b

    Жыл бұрын

    たた

  • @user-if9hw9yp4t

    @user-if9hw9yp4t

    6 ай бұрын

    適応障害みたいな不安や心配やストレスみたいのがあるんですけど、どうしたらいいですか?

  • @k-pi3819
    @k-pi3819 Жыл бұрын

    適応障害になったとき、1番辛かったのが「これはおかしい、もう病院に行こう」ってなっても、その時には病院検索もうまくできなくなってること、そしてやっと病院に予約の電話したら予約でいっぱいで今日明日には受診できないと何件も断られたことです。もう限界って状況で藁をもすがる気持ちで電話しても今月は予約でいっぱいで無理ですって言われて電話口で泣いてしまいました。

  • @popo3787

    @popo3787

    Жыл бұрын

    分かります。精神科は基本的に1ヶ月待ちが多く辛い思いをしましたね。 ですので私は、1ヶ月後に予約を取っておいて、今はとりあえずオンライン診療で診断書をもらいました。 zoomで診療します。対面ほど状態変化を診て頂くのは難しいですが、先にストレスから離れて過ごすことが大切だと思っています。

  • @user-qe5sz1er5n

    @user-qe5sz1er5n

    Жыл бұрын

    ほんまこれ。

  • @user-fn5ef2ig5c

    @user-fn5ef2ig5c

    Жыл бұрын

    今、まさにそれ。 昨日、病院に電話して取り敢えず一週間先にしかないでした。 今日辛いのに。

  • @tmz-2804

    @tmz-2804

    Жыл бұрын

    分かる

  • @yasupii1375

    @yasupii1375

    Жыл бұрын

    自分も限界を感じてメンタルクリニック受付まで行き、保険証渡して目の前のアルコール消毒してるタイミングで予約確認されて、してない事伝えたら1ヶ月先まで埋まってると言われ引き返して、しばらく車の中で絶望感じてた。

  • @mstk-it0112
    @mstk-it0112 Жыл бұрын

    先日適応障害と診断されました。半年ほど前から職場での人間関係に悩んでいました。眠れない、食欲不振などの症状ありましたが、精神科は自分の心の弱さを認めるようなもの、行くのは負けと遠ざけていました。でも先日これ以上はもう耐えられない、消えたいな、感じ受診しました。「もう少し早く気兼ねなく受診して良かったんですよ。負けた訳じゃないですよ。今までよく頑張りましたね。でももう1人じゃないですよ。」って言葉をかけられ心が軽くなりました。今も環境や症状が改善した訳ではないですが1人じゃないって思って頑張ろうと思います。

  • @user-vq3yj2mb7u
    @user-vq3yj2mb7u Жыл бұрын

    怒鳴る人、舌打ちする人など、ギスギス空気の人が同じ職場にいると、だんだん心が蝕まれていきます。我慢しても相手は変わらないので、自分が重症化する前に逃げる。「いのちを守る行動をする。」が大切と学びました。(そして、行動します) 私の家族は適応障害で2年程、自宅療養しました。その後転職したら、元気に働いています。適応できる環境にいる大切さを知りました。 適応障害になる人は、基本的に優しい人が多いです。 まず、自分に優しくしましょうね❤

  • @frontier7894
    @frontier78942 жыл бұрын

    いじめで適応障害って診断されて、進学先で治ると思って行ったらクラスっていう形が怖いし、人が怖いし、人を信じられない気持ちが多くてまたすぐに行けなくなりました。それで学校に行こうとしたらパニックになって過呼吸になったりしてしまうことがあります。最近は家にいてもほとんどうつ状態が続いて、主治医に適応障害からうつ病に変わっているかもしれないって言われました。

  • @user-do2tu9pc6l
    @user-do2tu9pc6l2 жыл бұрын

    新社会人です。先輩との人間関係や業務を覚えることや毎日の指摘、周りの同期に置いていかれてる感、もともとのHSP特性などで、今限界です。しょっちゅう涙が出る反面、話すのがつかえるようになりました。受診を検討していましたが、楽になりたいので行ってみようと思います。

  • @uuu3151
    @uuu3151 Жыл бұрын

    新卒で関東に上京し仕事を始め、「思っている以上の仕事量」と「上司からのプレッシャー」と「仕事のできなさで自分を責めて」適応障害の診断書をもらい6ヶ月で退職しました。さらに当時付き合っていた彼女のLINEの通知を見てしまい浮気発覚。誰も信じられなくなりました。その後実家に帰ったのですが、「自分何してんだろう」「周りの友達は働いているのにニートだよ」「両親に顔を合わせるのも恥ずかしい」など自分を責め続け、何も信じられず2年半自室に引きこもりました。引きニート完成です。自殺することも考えました。部屋を出たきっかけは、自分の部屋がゴミだらけになり顔面にゴキブリが通った時にびっくりして部屋で暴れていたら親が入ってきて話し合いになり少しずつ外に出ることを決心。こんなあっけない理由でも適応障害当事者に何か小さなことでも決断させること(自分はゴキブリが出る部屋に居たくない)が、大事なのかなと思いました。今は自発的に小さなことでも決断することを意識して生きてます。自分は「夜でも良いから少しでも外に出る。」「アルバイトを探す。」を決断しなんとか生きてます。今、適応障害で悩んでる方は一旦何も考えずにゲームやらyoutubeやら好きなことをするという「決断」をし、時間に身を任せて良いと感じます。

  • @power52355
    @power52355 Жыл бұрын

    病院の医師との相談、話合いと自分自身の心の意思が大切だと思います。 自分自身と向き合ってわからなくても病院の医師に伝えることが大切だと思います。

  • @chama7868
    @chama7868 Жыл бұрын

    一時適応障害と診断をされました。 おそらく会社とか組織の環境にあってなかったのかなと思います。 今は在宅のフリーランスで少しずつ改善しています。 ストレスから遠ざかるのは本当に大事だと思います。

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h Жыл бұрын

    最近、適応障害の診断を受けました!  職場のパワハラで発症しました。  人間関係は厄介です。  退職して療養します。

  • @user-tf7pr3qr5z
    @user-tf7pr3qr5z Жыл бұрын

    私は鬱の方なのですが、この適応障害と同じような症状で、1番辛いのは周囲からの理解を得るのが難しい事です。

  • @user-yj5cz2zf3o

    @user-yj5cz2zf3o

    Жыл бұрын

    全く同じ状況です

  • @user-xd9vz5ul1y
    @user-xd9vz5ul1y Жыл бұрын

    中学生の頃に受けた嫌がらせが原因で適応障害と社交不安障害と診断され、中学後半は学校に行かなかった現高校生です。ですが今はほとんど治って高校生から人生をやり直すことが少しずつできています…!なので良かったらこのコメントを参考にしてください🙇🏻‍♀️ 私は中学2年生から同級生の男子に嫌がらせをされ続け、学校に行くことがストレスになり、教室で授業を受けることがままならなくなって学校に行けなくなりました。最初は相手が全て悪いから行けなくなったんだと思い込んでましたが、だんだんと私の心と身体の状態自体がおかしいと感じるようになってきました。教室や塾にいると体がこわばり動きがとてもぎこちなくなってしまう、勝手に涙がでてくる、息がしずらい、自傷行為をしてしまう、まぶたが痙攣する、などです。明らかにおかしいと思ったので病院にいくと、上のように診断されました。 その時点で学校はもう完全に行かなくなっていました。別室登校もちょくちょくしていましたが正直同じくらいストレスでそれも続きませんでした。つまり少しでも学校と関わっているとしんどいんです。なのでストレスとなっている原因(学校)からきっぱり離れることにしました。私の意見ですが、私のような病気の方々の現状の改善として1番なのが、ストレスの原因から全て離れることだとおもいます…!休むことで失うものは大きいかもしれない。ですがまずは自分を治すことが最優先です。私だってこの出来事のせいで受験に失敗しました。だけど、行きたい高校に行けなかったけど今の高校生活楽しいです。だから、学校に行けなくてもどうか諦めたりしないで欲しいです。行きたいところに行けなくても、心の状態が改善するとすっごく楽しいんです。 治った理由としては、薬だと思います。薬を飲むようになってから外に出てみると、まじで世界かわってました。人の視線が気にならない。不安にならない。堂々と歩ける。高校というコミュニティに入っても緊張しない。楽しい。食事する時もぎこちなくならない。人前で話したり動いたり勉強することができる。今までできなかったことがほとんどできるようになりました。私の場合は薬を飲むことで副作用が出たり眠くなったりするというのはありませんでした…!ここに関しては完全に個人差だとおもいます😢 多分私がほぼ治るまでに至った行程としては、薬のおかげで不安が無くなる→やりたいことができるようになる→自信がつく→成功体験をすることで不安を感じずに行動することができる みたいな感じで自信をつけてって治っていきました…!なので、ほんとうに日常をすごすこともままならないくらいになったら、薬の力を借りるのも手だと思います😢 薬を飲み続けることでほぼ完全に治った私は、やっと高校という学校生活を楽しめています。ちなみに今も飲み続けてます。 コメントを読んでいると少し前の自分を思い出してほんとうに辛いだろうなと実感します。みなさん本当によく頑張ってます。辛いのに生きている自分を褒めて欲しいです。ですが、諦めないで欲しいです。絶対に治る方法はあります。私のコメントが参考になるかは分かりませんが、ぜひみなさんに目を通して頂いて、こういうこともあるんだくらいにでも思ってくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️ 長文失礼しました。

  • @user-ld8it1pl1f

    @user-ld8it1pl1f

    Жыл бұрын

    私も昨日、適応障害と診断されて休職期間に入りました。5年近く精神科クリニックに通ってついた診断です。今は辛くて辛くて時々死にたいとさえ思う時がありますが、コメントを拝見して寛解が目指せると思うことができ、少し心が軽くなりました。ありがとう。

  • @user-xd9vz5ul1y

    @user-xd9vz5ul1y

    Жыл бұрын

    @@user-ld8it1pl1f 5年間も通ってやっとですか…!それはそれは辛い思いをしながら過ごされてたのでしょう、よく頑張りましたね😿 そうです治る道はあります…!私のコメントで心が軽くなったのはとっても嬉しいです、😿これからはどうかゆっくりお休みになってください…😵‍💫

  • @user-gw9no1nt5o

    @user-gw9no1nt5o

    Жыл бұрын

    今も薬は飲んでるどのこと。減薬もできたのですか?薬も合っていたのですね。希望が持てました。

  • @user-xd9vz5ul1y

    @user-xd9vz5ul1y

    Жыл бұрын

    @@user-gw9no1nt5o はい!今も継続しています。この前少し薬を減らして、徐々に減らして最終的にはなくせるといいね、と先生が仰っていました。 ラッキーさんの仰る通りでとても薬が合っていたのだと思います。!嬉しいお言葉ありがとうございます、ラッキーさんもどうか無理せずにしっかりお休みになってください…!

  • @r.h.9402
    @r.h.94022 жыл бұрын

    自分も去年に適応障害と診断され、ブラック企業にいた為休職が出来ずに先月退職となりました。 不眠症とも診断され睡眠薬を飲んでもだんだん効かないようになり、頻繁に希死念慮が出てきています。 退職で肩の荷が降りたかと思えば次は支払い関連の心配が止まらないです。 コメント欄での皆様の境遇に目を通し、少しずつ改善していきたいです

  • @user-tl2xw3qn6h

    @user-tl2xw3qn6h

    Жыл бұрын

    最長1年半は傷病手当出ますしそれが済めば半年くらいは失業保険が出ますよ。それでも働けないらな生活保護という上級国民の制度がありますし国が守ってくれますよ。

  • @user-xu3mv1qj3c
    @user-xu3mv1qj3c Жыл бұрын

    適応障害になってもうすぐ2年になるけど、もう年齢も年齢だし早く復帰しないと手遅れになると圧力をかけてしまいどうしても心を休ませることができない。 楽しいことをしようと思っても「こんなことしていて良い筈がないよね?」という声が聞こえてきて焦りとか落ち込みが酷くなって楽しめない。 ただでさえ能力のが低いのだからスキルアップのために人一倍努力が必要なのにみたいな感じで、休職期間も勉強に費やしてしまい、結局全然成果が出なくてまた自分を責めてしまう😢 自分に優しくする方法がわからない。どうしたらいいのかわからないです😢

  • @user-qh5pr2ch1y
    @user-qh5pr2ch1y9 ай бұрын

    保育園の調理の仕事をしていました。4人職場でボスには時には意地悪なくらい厳しくされパートさんにいびられ、休憩室も狭く逃げ場もない状態でした。2ヶ月で5kg痩せ、何も考えられなくなりある日突然涙が止まらなくなって体調不良を理由に逃げ帰って来てしまいました。今月末まで傷病休暇ですが、戻るも地獄、退職するのも経済的な地獄でそれを考えると心が休まりません。

  • @user-gu1bq9dd5u
    @user-gu1bq9dd5u2 жыл бұрын

    元々の職場で、上司のパワハラ&トラブルメーカーの同僚と揉めて、不安障害発症し、心療内科通ってます。今年5月に子会社に出向になり、不安障害→適応障害に変化しましたが、出向先が理解ある場所で、社長&会長から、具合が悪くなったらいつでも言え、仕事はカバーする、絶対に無理するな、業務中具合悪くなった場合は医務室へ飛び込んで収まるまで休めと言われています。出向先の方が理解あるって一体 因みに出向先の仕事は、覚えると凄くやりがいあって面白いですが、体調見ながらステップアップしろと指示されています。

  • @midoribom
    @midoribom10 ай бұрын

    とても辛いのですが、私よりずっと楽な仕事の人がのうのうと生き延びているのを見ると絶対許せず無理してでも仕事を休んだり辞めたりしたくないです。

  • @user-vw8xe3dr3j
    @user-vw8xe3dr3j2 жыл бұрын

    4年生の子供が適応障害と診断されました。友達関係や、慣れないオンライン授業、コロナ禍などで不安が大きくなったようです。友達とはクラスを替えてもらい、休校が減り、少しずつ改善されています。少し強迫性障害もありますが、普通に接しています。

  • @user-tr9kq6hk8m
    @user-tr9kq6hk8m2 жыл бұрын

    私も会社に行くと思うと体が拒否したり仕事となると理由もなく涙が出たり瞼が震えたり職場に近いと頭痛に嘔吐したりしてその職場に行くと嫌になり酷くなる一方で精神科に行ったら適応障害と診断されました 先生からできれば休むことを勧められました。職場を変えなさいとも言われ一ヶ月くらい休み退職して今は別の会社に転職して快調です

  • @user-gw9no1nt5o

    @user-gw9no1nt5o

    Жыл бұрын

    一か月休んで、恵まれた職場に転職。良かったです。羨ましいです。

  • @tamutakl3896

    @tamutakl3896

    Жыл бұрын

    これからの活躍を祈ってます!

  • @rin3-rintaro.
    @rin3-rintaro.2 жыл бұрын

    先日初めて病院に行き適応障害と診断されました。 中学生の時いじめにあって悪口や、すれ違うだけで笑ってきたり、ゴミを投げられたり…そこから色々な気持ちを溜め込んでいました。 家族や知人に相談しましたが、「考えすぎ」や、「いじめてくる子は反応を楽しんでるから無視しなさい」など言われ、自分でもそうなのかな…と思いそれ以降、相談することをしませんでした。 就職先でも人の視線が怖く、今自分のとった行動が誰かに笑われたりしてないだろうか? 自分は変に見えてないだろうかと常に思って仕事をしてました。 また、仕事先でありえないようなミスをしました その後も小さいミスをし、今自分はすごく迷惑な面倒な人間に見えていると思い始め消えたいという感情を持ちましたし、不意に泣いてしまうことも増えていきました。 結局会社は退職し、新しい会社に入りましたがそこでも似た内容の症状を発症しました。 今もその新しい会社に在籍はしてはいますが、2ヶ月はお休みしてます。 このまま働き続けても、また転職しても同じようになるのではないかと思うと怖いです、不安です。 冒頭に戻りますが、先日の病院で適応障害と診断されお薬も処方して頂きました。 どうにか良くなること祈ります。 動画とても参考になりました。 ありがとうございます

  • @k.k.-88

    @k.k.-88

    2 жыл бұрын

    辛いですよね。 凛さんにしかその辛さはわからないと 思いますが、今後状態が良くなるよう 勝手ながら願っています。

  • @user-tl2xw3qn6h

    @user-tl2xw3qn6h

    Жыл бұрын

    最長1年半傷病手当かもらますし退職したら失業保険ももらえます。ゆっくり自分のペースでこの病気と向き合って行けばいいと思います。治らなかったら国から生活保護もらってラッキーぐらいな軽い気持ちで行きましょ。

  • @yasupii1375

    @yasupii1375

    Жыл бұрын

    最近"HSP"を知って自分がガッツリ当てハマるので勉強してる所なんだけど凛さんもHSPだなと感じました。 HSPを公言する事でHSP理解してる人、同じHSP特性の人同士でフォローし合える様になれれば良いんだけど。

  • @user-tk8eq3cr2w
    @user-tk8eq3cr2w Жыл бұрын

    高校生の頃いじめがきっかけで適応障害になりました。夜は眠れないしご飯は胸がつかえて食べられない、日曜日はサザエさんを見ると何とも言えない気持ちになってまた月曜日が来ることに恐怖を感じて泣いていました。3週間で体重は8キロ落ちて、集中力もなくなって勉強もできなくなりました。本当に毎日つらくて消えたい死にたいとしか思っていませんでした。 あれから数年、元気になって居たのですがここ数ヶ月で仕事のストレスで心が元気なくなってきています😞

  • @zzZ-bg7ke
    @zzZ-bg7ke Жыл бұрын

    最近、職場での怪我でPTSDから適応障害に病名が変わりました。怪我後、ミスの連発、本当にありえないミスをして自分を責めました…。ため息もやたらと出ました…涙も突然出てきました…消えてしまいたいと今も思っています。身の回りの事もほとんど出来なくなりました…。周囲からは責められてばかりで、さらに自分を責めました…。 怪我後、精神科受診まで2年かかりました…もっと早くに受診しておけば良かったです…。 受傷から4年経った今も継続受診して内服もしています。 動画ありがとうございました😭🙏

  • @Ri___i
    @Ri___i Жыл бұрын

    一番話しやすい身内に相談しても理解してもらえなくて辛くなる

  • @user-ws7ne3hh7s
    @user-ws7ne3hh7s Жыл бұрын

    専門職ですが、自分の意思がないのに、全く違う職場に異動させられて、慣れないまま3ヶ月。感情に蓋をして、責任感と周りに迷惑をかけないように表面上は我慢してました。2ヶ月間毎日下痢で体重減。頑張り続けてしまい、最近は職場でも涙が自然に溢れてきてしまい、睡眠も3時間程になってきてしまいました。頑張るのをやめて休むって決めるまでに1ヶ月かかりました。決めてからは本当に気持ちが楽になりました。しばらく、自分をいたわりたいと思います。

  • @aru__
    @aru__2 жыл бұрын

    適応障害と診断されましたが、文字が読めない状態なのでお医者さんからもらった適応障害に関する内容を書いた紙を読めず、よく理解できていませんでした。今回この動画を流して理解できたので感謝です✨

  • @user-vg5yh7mw5q
    @user-vg5yh7mw5q Жыл бұрын

    仕事上のストレスで適応障害と診断され、休職中です。 半年ほど前から出勤が憂鬱になり、職場が近づくにつれ知らないうちに涙が出たり、動悸がしたりしていました。 今も通勤路は通れません。 ただ、休んでいる事もダメ人間のようで辛いです。

  • @kn879
    @kn879 Жыл бұрын

    生理前など全く同じ様な症状出ます。 これは別ですか? あと、適応障害で退職したのですが、2ヶ月くらいも休まず働かないといけない状態なんですが、気を付ける点はありますか? 対処法は休むでも、休めず生活の為に頑張らないといけない人も居るのでそういう人はどの様な事に気を付けるといいですか?

  • @user-zu8gw9fi3q
    @user-zu8gw9fi3q2 жыл бұрын

    大学入学して5月くらいから朝起きれなくて大学の事考えるとなぜか涙が出てきちゃって でもどうすればいいのか分からなくてずっと辛かったんだけど、これかなあて思ったら涙が止まらない やっと楽になれるかもしれない

  • @ailine6203
    @ailine62032 жыл бұрын

    専門学校中退後就職した税理士事務所を、体調不良による遅刻欠勤が多いため試用期間終了時に解雇されたことから始まり、16年間でいくつかの職場を体調不良で辞めています。 その時は病院に行っていなかったので分かりませんでしたが、当時もしかしてと疑っていた適応障害だったのだろうと思います。 4年前から心療内科に通っていますが、今年に入り主治医が変わって複雑性PTSDと診断されました。 仕事が続けられなかった原因はこれか…と納得しました。 今まで愛着障害やHSP、回避性パーソナリティ障害など、色々疑って本で勉強してはいまいちしっくりこないと感じていたので。 先日も4月から働き始めたバイト先に適応障害の診断書を提出したら退職をすすめられました。 休みがちで結局突然辞めると迷惑かけるので、出来れば働きたくないですが、働かないと通院もできません。 精神障害にも該当しないので、障害者年金ももらえないし。 親が死んだら人生詰みます。

  • @gon9589

    @gon9589

    Жыл бұрын

    その後いかがですか。 病院変えたほうがいいかもしれません。診断はドクター次第で全然変わります。 働くのが困難なのに働かないと通院できないならば市役所に相談してみては。 私は働けなくなった時は親にすべて出してもらいました。最終的に親のお金は子供のもの…なくなったら相続しますでしょう?

  • @bloomlotus7000
    @bloomlotus70009 ай бұрын

    現在傷病手当を貰いながら休職しています。原因は上司によるパワハラ発言です。 確かに私はミスをしました。ですが上司はミス以外の私の人格を全否定していました。また、部署異動を提案しても「このことはみんな知ってるから誰も取りたがらない」と言われました。その他様々な言動から、休職せざるを得ない状況となりました。 もっと残念なことを言うと、職場は精神科病院です。私はその病院に勤務し、約20年になります。パワハラ発言をしたのは看護部長です。患者様の心は大切に扱うのに、スタッフの心はどうでもいいのでしょうか?休職中も焦りや不安が強く、泣かない日はありません。

  • @tmmm7539
    @tmmm7539 Жыл бұрын

    40歳過ぎて新しい職種に転職したところ、すぐにコロナ禍となり入社初日からリモートワークとなりました。 そんな状況が続き、人間関係を築けないまま…。会社の風土としてマニュアルや前例が存在しない事を日々解決しなければならない事に大きなストレスを感じ、適応障害と診断されました。 たまに通勤しても、同じ部署の人はいない、退職まで会った事がない同部署の人もいる状況でした。 何より孤独、不安でした。 リモートの日でも、仕事の時間になると手が震え吐き気、体温低下が自分ではっきりわかる状態となり、頭痛が止む事はなかった日々でした。 また、休職からあけた際、出社すると自分を試されているように観察、指示を出される事が苦しく、見られていると分かると手が震え動かなくなる等…悪循環を繰り返していました。 1年以上経ち回復し転職しましたが、またそのような事になった場合は迷わずすぐに休職、退職すると思います。 今は、仕事はいくらでもあると考え割り切っています。

  • @cal4567
    @cal45678 ай бұрын

    頑張り続けて発症するって言ってくれるの嬉しい。本当にそう。

  • @Shinjun-Channel
    @Shinjun-Channel Жыл бұрын

    7月上旬に適応障害と診断され、休職しています。主治医からは転職してくださいと言われています。主治医のおかげで今転職活動はできているのですが、妻からのモラハラによって気分の波ができたりして辛いです。

  • @901go
    @901go Жыл бұрын

    もう全て投げ出してしまいたい、って思ってる でも周りの人は頑張れてるし自分の心が弱いんだろうなって

  • @yn7506
    @yn7506 Жыл бұрын

    私は仕事の上司が、ポジハラと責任転嫁が酷い人だったので疲れてしまい適応障害になってしまいました。その後「適応障害」、と伝えると私を「自律神経失調症、更年期障害」と言っていたそうです(笑)仕事を辞めて関わりが無くなって今は気分がスッキリ!

  • @user-hs8zz9ml3c
    @user-hs8zz9ml3c Жыл бұрын

    今年の2月より適応障害にて2回目の休職期間に入りました。 中学時代より過呼吸が頻繁、高校時代はリストカットがなかなか止められない、専門学校時代は希死念慮が酷く抑うつ状態にて休学し退学しました。 父子家庭でしたが父は働かず祖母にほとんど育てられました。 現在は職場のパワハラ、結婚しましたが旦那の給料が少なすぎて私も働けなくて貯金が尽きかけていてしにたいです。 毎日自分を責めて午前中はベッドから動けず、運転中も過呼吸起こし、この間は運転中電柱に衝突しかけました。 治療費、薬代も高く自立支援を進めていただいたので早く良くなりたいです。

  • @user-df9li9sf7u
    @user-df9li9sf7u Жыл бұрын

    ちょっとあれって思うことがあってこういうのを調べるんだけど、なるべく当てはまらないように考えてしまってまだ大丈夫だと勝手に思い込もうとしてしまう。

  • @猫の助
    @猫の助 Жыл бұрын

    自分は適応障害になって今年で5年目になりますがようやく社会復帰を視野に入れれるようになりました。これから少しずつ労働支援B型で頑張って復帰目指します。

  • @user-bf5fb9jt7n
    @user-bf5fb9jt7n3 ай бұрын

    今まで‘’怠けるのは悪!‘’と思って、休み休み頑張ってきましたが、もう普通の人間でいる事が疲れました… しっかり診断出してもらって自分らしく生きていこうと思います

  • @user-xf6yi2hk9t
    @user-xf6yi2hk9t2 жыл бұрын

    3月に仕事のストレスで過呼吸が起き、最近理解力がかなり落ちたと思い、本日カウンセラーを受けて、ほぼ100%適応障害と言われました カウンセリング後に上司に適応障害の可能性があると相談すると理解してくれて同僚が仕事を手伝ってくれて、かなりマシになりました まだ1日だけで何とも言えませんが同じ悩みを持ってる方は勇気を持って告白すると楽になるかもしれません

  • @user-do7nx4hy8p
    @user-do7nx4hy8p2 жыл бұрын

    今適応障害で休職中です。現在は朝会社まで少し行ってみるリハビリしてますが、会社の近くに行くと嗚咽が止まりません、、、。

  • @user-cq9pk1rg3r

    @user-cq9pk1rg3r

    2 жыл бұрын

    仕事やめたら?

  • @user-do7nx4hy8p

    @user-do7nx4hy8p

    2 жыл бұрын

    @@user-cq9pk1rg3r それも考えてます

  • @user-wi7bl9qj4h

    @user-wi7bl9qj4h

    Жыл бұрын

    仕事を辞めるのって勇気いりますよね。 会社は沢山あるので、休んでください

  • @user-yv9ik1eu1l
    @user-yv9ik1eu1l Жыл бұрын

    パートナーと同居するため、退職・引越しを決めましたが、退職が決まってからの職場からの陰口や仕事の負荷に耐えきれず適応障害になりました。今までも辛いこと、悲しいことは仕事で何度もありました。でも、たいてい1日2日で嫌なことは忘れて切り替えられるタイプでした。 しかし、この2.3週間は、仕事に行く前に涙が止まらず吐き気がする、食欲がなくなって何かを食べたい気持ちにならない、しまいに胃が痛くなりました。また、まとまった休日の中日は眠れるのに、仕事前夜や仕事の日は寝付けず2時間おきに目を覚ますようになりました。 仕事以外の休日、パートナーや家族と過ごしているときはとても元気です。でも、1人でいると鬱々としてしまい仕事前に限らず涙がでました。 PMSが悪化したのかな?と思ったけど、ピルはずっと内服してるし、生理も終わった…けど症状は悪くなるばかり。1人で過ごすのはしんどいため、なるべくパートナーや家族と一緒にいましたが、それでも仕事直前に涙が止まらず食事が取れず、吐き気・手が震えるようになりました。「もうこれは今までの自分とは違う」そう思い、仕事を休み受診しました。 まさか自分がこんなになるとは思っていなかったし、自分で自分に甘い、弱いと思ってしまいました。でも、これが適応障害なんですね。 退職まであと数ヶ月、眠剤や抗不安薬を飲みながら、やれるところまでがんばります。

  • @user-jd5pl8dn1d
    @user-jd5pl8dn1d Жыл бұрын

    動画、拝見させて頂きました。主婦ですが、食事が作れず自己嫌悪の毎日です。 主婦の場合は、洗濯しないや、食事、弁当を作らないというのは難しく、休むと言うことが出来ず、毎日本当に辛いです。消えたいと思うことも多々あります。通院もしていますがなかなかです。 とにかく辛いです😢 主婦の場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • @ponzu9613
    @ponzu96132 жыл бұрын

    今高3なのですが、今いる担任の先生が苦手でたまに情緒不安定になることががあります 時に1時間ぐらい涙が止まらない時があります胃が痛くなったりします 2年ぐらい精神科に通っていますが、睡眠が中々取れなくなる日々です

  • @user-qr4ul2ku7v
    @user-qr4ul2ku7v Жыл бұрын

    4年程前になりますが 気づいたときには 過呼吸の発作、一時間以上も 泣きじゃくり、同僚に心療内科に連れていかれました。 その時は死にたくて死にたくて 通院してても、真っ青な雲ひとつない青空を見上げると、涙が出てきて 死にたくなりました。 投薬治療続けて 薬をやめるのにも苦労して やっと、立ち上がってきてたのに 先日、職場がブラック過ぎて ぶり返しました

  • @mumumumimimi
    @mumumumimimi2 ай бұрын

    一昨日、適応障害と診断され、色々調べているところにたどり着きました。 理由もないのに涙がでて、職場に行ったら涙が止まらなくなり、その日のうちにオンライン診療をうけ、現在休職しています。 思い返すと、ここ1か月くらい翌日仕事なのにお風呂に入れない日が週1くらいでありました。週末はお風呂に入れないことが多かったです。 「疲れているだけ」「だらしがないだけ」と思っていました。身体からのサインだったんですね......

  • @tos750121
    @tos7501215 ай бұрын

    動画の内容そのままの症状で、まさに休職に入ったばかりです

  • @user-pu9li2xd2y
    @user-pu9li2xd2y Жыл бұрын

    私も適応障害と診断され、治療中です。人事異動先での、陰湿なイジメから、心が壊れました。勤務先の上司にイジメの話をしましたが、「よくあること」「あなたが、その程度で?」イジメを、知っている同僚は、「自分にもとばっちりくるから、かばえない」と。3ヶ月の休職後に他部署へ異動になりましたが、私の資格やスキルとは全く関係ない所で、給料減給され、降格もしました。イジメた側は、そのままです。踏んだり蹴ったりです。

  • @user-xg6bz5vi7e
    @user-xg6bz5vi7e Жыл бұрын

    数年前、新卒で入った会社先で、うつ状態になりました。 職場から出たら常に涙が出る、起きたら死にたくなるからずっと寝てる、何も手が付かない状態。 当時受診した先生から、死にたくなると感じるの?と聞かれた時に、走る車の前に飛び込めば死ねるかなぁ、とか考えます。と伝えたら、なんだそんなもんか。と言われ、頭の中が真っ白になり絶望しました。 あれからメンタルクリニックはトラウマ。1度も行ってません。 今は順調に仕事頑張れていますが、振り返ると適応障害だったのだな、と思いました。

  • @user-cg5bg1ve2m
    @user-cg5bg1ve2m Жыл бұрын

    職場の人間関係がストレスだったとき、明らかにミス増えて、 自分ってこんなに仕事できなかったんだなって感じてた ため息ばっか吐いて、上司にため息吐かないのーって何回か言われた記憶がある 家で特に理由なのに悲しくて泣いたりしてた でも仕事行かないと余計に職場の人に変に言われたりするのが嫌で、仕事行くために頑張って身の回りのこともちゃんとやってた たまにできない時があって、ちゃんとやらなきゃって思ってすごいイライラして泣いちゃうこともあったな 仕事の日は朝起きて一言目は必ず、「死にたいなーー」だった 今は昇進して異動して半年経つけど、人間関係マシになって、生理前以外は心を病むことのあんまりない!過去の事を俯瞰して見れる 適応障害だったのかなあ?病院なんて言ったらまた職場の人に言われちゃうから行けなかったよ

  • @user-ur5eu9bi2t

    @user-ur5eu9bi2t

    Жыл бұрын

    危なかったですね。 明らかに前はやらなかったようなミスをして実は自分は仕事できなかったのかな?と感じたり、 いつもならイライラしたり泣かないようなことでもすぐ泣くようになったり、仕事に行きたくなくなるって… 本当に適応障害になる一歩手前の状況だったのではないかと思いますよ💧 過去に一度私もそのような状況に陥ったことがありましたが、その時はアルバイトだったので2ヶ月で辞めたらすぐに良くなったんです。 しかしそれがあったことで、いざ就職て本当に適応障害になったときに「おかしい気はするけど、まだ大丈夫なのかな?」と、逃げ遅れたんですよね😅 (そのまま様子を見てたら急に限界が来て、「何もできなくなってしまった」「すぐ泣くようになって、自分にはまだまだ努力が足りないんだ」「イライラするようになって自分は心が狭くなったのか?」と自分を責めるようになりました…) そのようにジワジワ静かに異変が起きてくるのが、精神系の怖いところなんだなと思いますね🥲

  • @user-yq9eg6nm8o
    @user-yq9eg6nm8o8 ай бұрын

    ある日突然適応障害を発症して病院は予約がいっぱいで2~3ヶ月待ちがほとんどでした。泣きながら、どこか案内してくれる機関はないかと聞いたらたまたま空きがあり、そこでも大泣き…原因は上司から3年間言われ続けた言葉「あなたは優しいから人にバカにされる」でした。生きているのが辛いです。

  • @user-ds2gg7bg9k
    @user-ds2gg7bg9k10 ай бұрын

    適応障害になりました。 最初は何もする気がせず寝てる事が多かったです。 メンタル疾患には朝散歩が良いとの情報で毎日朝散歩一時間半くらいやると徐々にですがメンタル状態も改善していき自分を責める思考も時間をかけてですが改善していき、それに伴い家の掃除や料理も出来るようになっていき3ヶ月以降に就職活動も視野に入れるまでに改善しました。 適応障害もうつ病程ではないかもしれませんが時間と薬物療法と適度な運動により少しずつ少しずつ階段を昇る感じで改善していくと思います。

  • @user-ox5du8kb6q
    @user-ox5du8kb6q Жыл бұрын

    私は今の職場(部署)で適応障害になりました😢ペアを組んでやる仕事なのですが、相手から「早くしろ‼️」「なんで私がやらなくちゃいけないの?自分でやれば?」など自分勝手な発言をされたり、やる気のない新人とペアにされ注意しただけで上司からも「言葉がきつい」「出来ないものは仕方がないからもう少し長い目で見てあげて」「それくらい我慢して」と言いたい放題言われ、限界を突破し泣きながら上司に相談しましたがあまり意味はなく…。 心療内科から適応障害の診断を受けたと伝えても「それなに?」と軽く返事され対応にも疑問だらけでした😢 今は違う部署に行き、理解してくれる上司や同僚に恵まれ仕事していますが、前の職場に近づくだけでものすごく緊張してしまいます😢

  • @chisato2793
    @chisato2793 Жыл бұрын

    職場で役職についているのが辛すぎて異動や変更を希望していたのに、3月の内事で役職の継続を告げられた瞬間、絶望的な気持ちになり涙が止まりませんでした。 それから毎日会社に行くたびに涙が止まらず、消えてしまいたい死んでしまいたいと思う毎日でした。 家に帰ると少し元気になるんです。 いよいよ限界で心療内科を受診しました。 カウンセリングも受けるようになりました。 病院では休職や転職を勧められ、睡眠導入剤や抗不安薬を処方されてましたがはっきりと診断名は告げられませんでした。 それから半年ほどで回復しましたが、今思えばこれは適応障害だったのでしょうか。 今はストレスとの向き合い方をしっかり考えて再発しないよう気をつけてます。

  • @kenbo0323
    @kenbo0323Ай бұрын

    頭が回らない、集中力がない、寝れないはほんとわかる。 そしてそれを理解して貰えないのが1番辛い

  • @user-uu7yj4uc9c
    @user-uu7yj4uc9c9 ай бұрын

    病院に行ったら負けだと思ってずっと行かなかったのですが、周りから病院行けと言われる事が増えて先週行ってきました。 適応障害と診断され、よく分からないまま色々調べました。 原因になってた仕事場に行かなくていいっていうホッとした気持ちと、糸が切れたような感じとで、休んでる今はほぼ無気力状態です。 一旦休んでしまったら復帰できるか不安ですし、言われた言葉や嫌な行動を思い出す度に辛くなって、呼吸しづらくなったり、心臓が苦しくなったりします。友人や家族からの優しいあったかい言葉が本来なら染みるはずなのに、聞き流してしまったり。逆に聞き流したい言葉が突き刺さったりして、今でも苦しいです。 歩くスピードも格段に落ちて、全ての行動がナマケモノのようにのろのろした感じになっています。 こうなる前は、適応障害や鬱の方達は「心が弱いんだ」とか「甘えてるなぁ」とか思ってた自分がいて、いざ自分がなってみると痛いほど気持ちが分かりました。 親や友達に聞いてもらうのも申し訳ないと思ったので、こちらにコメントさせていただきました。

  • @masamasado
    @masamasado Жыл бұрын

    メディアで多くの障害を知られるようになったのはいい事なのですが、逆にそれに影響されてるんじゃないかとか疑われるパターンもあるので難しい

  • @user-rm2hb1wm1s
    @user-rm2hb1wm1s Жыл бұрын

    今まさに適応障害で休職中。 動画の通りで症状が半年続いて親に精神科診療を勧められた。 私の場合はご飯食べるのが面倒で体重がかなり落ちたのと仕事行く前の準備で行きたくなさすぎて涙が止まらない日々が続いた。 早い段階で病院に行ったから適応障害で済んだがこのまま放置してたら鬱になってたと言われ早く病院受診して良かったと思います😢 1ヶ月休んだが1ヶ月後には復帰予定、最近仕事に戻れるか考えたら不安でもう1ヶ月伸ばしてもらおうか考え中😔

  • @cncc7695

    @cncc7695

    Жыл бұрын

    その後どうでしょうか?自分も休職を考えているのですが復帰するのが億劫になりそうで安易に取れないです、、

  • @unyaunya4629
    @unyaunya4629 Жыл бұрын

    金の計算も以前はできていましたが、ここ最近はめんどくさがるようになりました。

  • @user-mr6ep9or2t
    @user-mr6ep9or2t Жыл бұрын

    ある時期から仕事でミスを連発し、信用を落とした挙句、ミスしないか怖くて勤務時間が増え続け、毎日13時間程度働くのに、毎日ほとんど寝れず、いよいよおかしい?と思って受診したら適応障害の診断が降りました、、、。服薬しながらまだ働いてますがいつまでもつか心配

  • @user-lv3hg1is5p
    @user-lv3hg1is5p2 жыл бұрын

    私も転職して、適応障害になりました。年齢的に最後の転職と思って条件等も良かったので、転職したのですが、失敗でした。上司と合わず、はぶかれて完全に社内ニートになってしまいました。朝が症状が一番酷くて吐き気と腹痛に悩まされています。心療内科に通院して何とか薬を服用して会社に行っていますが、毎日辛くてしょうがないです。

  • @user-um7sv3mm5v

    @user-um7sv3mm5v

    2 жыл бұрын

    適応障害で仕事を続けるのって、凄く辛くて苦しいですよね。

  • @user-lv3hg1is5p

    @user-lv3hg1is5p

    2 жыл бұрын

    @@user-um7sv3mm5v お優しいコメントありがとうございます。本当に辛いです。時々消えてしまいたくなります。転職が決まった時は嬉しかったのですが、こんなことになるなんて。会社は入社してみないとわからないですよね。

  • @eki6470

    @eki6470

    Жыл бұрын

    適応障害というかハブにするって普通にいじめじゃないですか?辞めた方が良いと思います、、、

  • @mikanmikan139

    @mikanmikan139

    Жыл бұрын

    どうか、ゆっくりと休んだりできますように、、

  • @user-qs5vd5lh4t
    @user-qs5vd5lh4t2 жыл бұрын

    私は、小学校が結構厳しい感じだったから、中学生になって一日中遊んでるみたいなテンションでなんで?って思ってしまって、私は、今まで厳しくちゃんとしてたのに、意味なかったの?、なんでこんなに緩いの?、先生も怒らないの?、って状態になってしまって、今日、学校に行くって考えただけで怖くなってしまい今はほぼずっと休んでます。これで回復したらいいけど。やっぱり、自分に合わないとこってあるんだなって思いました。

  • @user-ws5kf3xi8j
    @user-ws5kf3xi8j Жыл бұрын

    私はミスで落ち込んだりため息をついたり悲しい、暗い曲を聞いていました。応障害と診断され置賜公立総合病院高度救命救急センターの精神科病棟に半年間入院していました。😥現在主治医と心理の先生のカウンセリングと薬のでの治療しています。😏

  • @user-eb2tb2fw2x
    @user-eb2tb2fw2x5 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @hiro5442
    @hiro5442 Жыл бұрын

    就活始まってからずっと調子悪いし当てはまる所多くて不安しかない

  • @user-iz6bo4bo2h
    @user-iz6bo4bo2h Жыл бұрын

    当てはまりすぎて驚きました。 就職してから何度も当てはまるような症状を繰り返しており半年前に限界を迎えて今月で退職することが決まっています。 今まではとにかく体も疲れやすく頭もぼーっとして毎日死にたいとしか考えられなかったのに、退職日が近づくにつれてどんどんと体が軽くなって気分も落ち着いていくのが分かりました。それほど自分には今の仕事が合わずストレスが溜まっていたんだと実感させられました。 当時思考もまともにできない状態のなかで会社を辞めると伝えた私を素直に褒めたいです。

  • @user-qy5ps4wj9x
    @user-qy5ps4wj9x2 ай бұрын

    私は2年前に持病が見つかり生活が一変して適応障害になりました。 3ヶ月は辛かったです。 今は生活にも慣れ普通の生活を送れています。 本当に早めの受診をお勧めします。あの頃には戻りたくない

  • @user-ic4ku4ku2k
    @user-ic4ku4ku2k9 ай бұрын

    適応障害と言われて休職してます。 昇進して立場の変化と責任が増え元々仕事命だった事もあり。 周りの仲のいい同僚からは手を抜け!と何度も言われましたが出来ず。 心療内科に行ったら負け!と思い歯を食いしばってましたが無理でした。 この動画の中にある「ため息が増える」に物凄く当てはまっててびっくりしました笑 上司に「めちゃくちゃため息多いいな笑」と突っ込まれてたのを思い出しました。 休職して4ヶ月目の来月に時短勤務で復職予定。 ダメなら休めばいいの考えで復職します。

  • @user-do7xf3hl7k
    @user-do7xf3hl7k Жыл бұрын

    仕事は行けているけど家のことすべてが面倒な程度で掃除と風呂の頻度減らしたり全部出来合いのもので済ませてます。好きなことほど手が伸びづらくなってどうでもいいことばかりして時間溶かしてます。仕事はしんどいけど好きなので辞めたり変える気はないし診断も下りない程度だと思いますが、この状況を改善するには休むくらいしかできることないんでしょうか。

  • @user-vf9gd6wx3e
    @user-vf9gd6wx3e3 ай бұрын

    ストレスから離れると状態がよくなると思うのは少し違いますね。それまでの辛さがのしかかっていますから、時間をかけて休む事です。

  • @pekidaifuku0718
    @pekidaifuku0718 Жыл бұрын

    前職で忙しすぎて途中で過呼吸起こして行けないって社長に言ったら、社長に無理やり現場に連れていかれた記憶…落ち着くまで横になってていいよ、じゃないんよ…後日笑い話にされるし。辞めて本当に良かったです。

  • @user-um7sv3mm5v
    @user-um7sv3mm5v2 жыл бұрын

    頑張って仕事をしていで、適応障害になり、それでも頑張って仕事していたら、うつ病になり、休職してから復職しても症状は変わらなかったので 退職してしまいました。 50代の歳なのでこれといって仕事は無いですね。 この先どうなることか毎日不安です。 仕事辞めなければ良かったと後悔することもあるし、 あのまま仕事してたら自殺してたかもしれないし、 かといってこのまま仕事しなかったら、 いずれはお金無くなり生きて行けなくなるだろうし、 どうしたらいいものか?

  • @boudede

    @boudede

    Жыл бұрын

    私も同じです!適応障害で休職して会社の規則の限界3年がたち、休む前とかわらず復職して、その職場にもどれなく退職、現在47歳ですが、年齢的にまともな仕事が無く、退職金が尽きたら、生きて行けないって不安が毎日続いています。何とか仕事について安定した生活にしたいですね!

  • @user-um7sv3mm5v

    @user-um7sv3mm5v

    Жыл бұрын

    @@boudede 返信ありがとうございます。 適応障害は辛かったですよね。 ハローワークはたまに行きますがなかなか良い仕事無いですよね。 お互いになるべく早く良い会社に就職出来る事を祈ります。

  • @tk1005

    @tk1005

    Жыл бұрын

    私も49才で一ヶ月休職中です。新しい部署で馴染めず、朝起きて、死ぬしかないとつぶやきながら無理やり仕事してました。 結局もう無理になって休みました。

  • @user-um7sv3mm5v

    @user-um7sv3mm5v

    Жыл бұрын

    @@tk1005 仕事に行きたく無いですよね。 ゆっくり休職して、これからのことを考えてみて下さい。

  • @user-um7sv3mm5v

    @user-um7sv3mm5v

    Жыл бұрын

    @@tk1005 上司に話して違う部署に移動させてもらうのはどうでしょうか?

  • @user-nd7yp3lp5r
    @user-nd7yp3lp5r Жыл бұрын

    私も今人間関係で悩んでて働いてるとこに嫌な人がいてその人に会うのが嫌でたまに休んでしまうんです。行かなきゃって思っても行くとなると涙が出てきたりします。 今も消えてしまいたいと思ってます。

  • @user-nl9gt1oy5o
    @user-nl9gt1oy5o2 жыл бұрын

    僕も会社に行こうとすると足がすくんでしまって途中で引き返してしまったり、気づけば涙がでてきたりという症状が続いたので精神科を受診し、2週間休職をしました。 原因は人間関係で職場に合う人がいないのと仕事内容があってない、クレーム対応が多い等です。 2週間後に職場に戻っても同じ症状が出てしまいそうでこわいです、、、 転職等も考えていますが、そこでも発症しないかと不安になっています。

  • @kaorikomachi8840
    @kaorikomachi8840 Жыл бұрын

    私は適応障害と診断を受けて今休職中です 1年前に全職場復帰してから1人だけ人間関係でギクシャクしてしまい上司へ相談したりシフト調整したりして自分に大丈夫なんとかなるとか思っていましたが、動機、倦怠感、体重減少、仕事でミス、涙が止まらない、仕事に行けなくなり病院受診したら先生から直ぐに仕事を休職した方がいいと言われ診断を受けてほっとしました まさか自分がなるなんてそんな風に考えていました。先生の動画を見て安心しました。ありがとうございました。

  • @user-lj1fu3vx9w
    @user-lj1fu3vx9w Жыл бұрын

    前職で上司が変わってから調子が悪くてその上司が出勤する日だけ朝から涙が止まらなくて、怪我をすることが増えて、帰りも駅のトイレから出られなくなってしまって、カウンセリング後にクリニックで抗うつ剤出してもらったけど、原因が上司って分かってたから鬱じゃなくて適応障害だったのかな?

  • @user-dz4rq6uj9x
    @user-dz4rq6uj9x2 жыл бұрын

    私も抑うつ状態の適応障害と診断されました。 ため息😮‍💨が適応障害のサインとは初めて知りました。 そしてちょっとした事で涙が出ます🥲 自分でもなんで泣いているのか分からず そして疲れが全く取れず😥 私も頑張りすぎて潰れてしまいました😭 しかし1ヶ月の休職診断です。 ストレスの原因から離れるために1ヶ月で大丈夫なんですか❓

  • @hide.Summer

    @hide.Summer

    2 жыл бұрын

    私も1け

  • @hide.Summer

    @hide.Summer

    2 жыл бұрын

    私も1ヶ月と診断書が出されました 5月に異動となり仕事環境の変化とやはり人間関係の事を考えると不安で仕事を完璧にこなさないと踏襲した方に顧客や依頼業者から電話が行くのではという懸念材料になってました。そんな事を何時しか考えていたら食欲不振、嘔吐、倦怠感、不眠症等の症状が出て現在に至ってます お互い様大変でしょうがなった者にしかわからない病なので焦らずゆっくり休み社会復帰しましょう

  • @user-dz4rq6uj9x

    @user-dz4rq6uj9x

    2 жыл бұрын

    昨日、心療内科に受診してきました。 まだ休職してから2週間ちょっとなので、 1ヶ月後に復帰するには不安しかないと 先生に話したところ、まだトラウマも残っているから、あと1ヶ月は延長になると 思いますよと言われました。 飲食店でパートリーダーをやってますが、今はお店の従業員の方とも距離をとっています。正直、店の前を通るだけで胸騒ぎがして、苦しくなります。 店長のパワハラと過重労働が原因で休んでますが、前例がない為、店長もあたふたしているようです。 でも、誰もがなってもおかしくない病のように思えたので、お店側も反省して欲しいです😤 とにかく、病院の先生の指導なので、ゆっくりお休みしましょう‼️

  • @user-xe3hy3zo6w

    @user-xe3hy3zo6w

    Жыл бұрын

    「とりあえず1ヶ月様子見ましょう」ってだけじゃない?その期間で改善が見られなければ延長してもらえるんだと思う、それか辞めやすくしてくれるとか

  • @emilyhat4585
    @emilyhat45852 жыл бұрын

    どこまでが自分の限界かわからないけれど働き続けないと おいそれと転職できる年齢は過ぎてしまったし

  • @user-nk5bx7ow4b
    @user-nk5bx7ow4b2 жыл бұрын

    突然の別居を機に動悸、喉のつかえなどが出て1ヶ月で7kg痩せ、適応障害と診断されました。今もまだ、離婚について解決してないので調停前やこの件に関わると身体に症状が出ます。最近では過敏性腸症候群で食べるとお腹を下すみたいな感じです。相手から直接連絡が来ても動悸や焦燥感が来ます。関わってない時は普通に過ごせているんですが…。幸い、職場は環境が良くて相談できる人もいるので仕事でミスとかはないのですが、この件に関わると途端に何も手がつけられなくなりますね。ストレスの原因となるものに関わる以外は普通に過ごせているし、自分の感情に蓋をしてやらなきゃ!と思ってる自分にも気付いています。自立しろ!と相手にはずっと急かされています。さらにこのままではダメだと思い込んでしまいます。また辛くても気丈に明るく振舞ってしまいます。

  • @user-vv5yu6fp4j

    @user-vv5yu6fp4j

    Жыл бұрын

    相手と離れることが1番いいと思います。客観的に見てもそいつクソです。最悪の場合、誰か弁護士さんとかに任せちゃうのもありだと思いますよ

  • @bainsan1
    @bainsan127 күн бұрын

    うわぁ、当てはまってる・・・最近まじでしんどくてストレスが本当にひどくて苦しかったのってこれだったんだ 会社休みたいって気持ちがものすごい強かったのにいまだに休んでなくてものすごく苦しい

  • @Sora_nandemo
    @Sora_nandemoАй бұрын

    保育士2年目です。1年目の途中で担任をするクラスが変わったことで適応障害になりました。 1年目の初めは、指導してくれる先生が付いてくれていましたが、園側の都合で担任を交代させられてしまい、それからは指導してくださる先生と離れてしまいました。 それ以降、1人で頑張らないといけないと思い、今まで以上に張り切って仕事をしました。しかし、クラスが変わったことによる人間関係の再構築(子どもや保護者)に不安が募り、年度後半の行事についても分からないことだらけで、相談しやすい先生もおらず、悩みや不安を1人で全て抱え込んでしまいました。 クラスが変わることを伝えられた時は、「え、私何かしちゃったかな…」と物凄く不安になったと共に、今まで愛情をもって関わってきた子どもたちと離れることもとても辛かったし、新しいクラスの子どもたちに受け入れてもらえるのか、1人で上手くやれるのか、大きなミスをしたらどうしよう、、と本当に不安だらけでした。毎日、「行きたくない。早く年度が終わってほしい。」と思いながら通勤していました。 その後、新しいクラスで大きなミスを2度ほどしてしまい、保護者の方にも他の先生にも迷惑をかけました。心の中で焦りに焦って、不安や緊張や罪悪感で押しつぶされそうな時、ベテランの先生からの「すみませんでしたじゃ済まないよね」と、プレッシャーをかけるような言葉をもらい、何かが壊れたように帰り道でも帰ってからも涙が止まりませんでした。 他の先生からは、「私も同じようなことあったよ。」「一緒に謝るから、大丈夫だよ。」と優しい言葉も貰いましたが、ありがたいけど申し訳なくて、辛かったです。消えたかったです。誰かに助けてもらいたかった。誰かに分かって欲しかった。寄り添って欲しかった。休みたかった。 担任が変わってから、1人で全部考えていっぱいいっぱいの時に、パートの先生から私の保育について、アドバイスではなくダメ出しや愚痴が出ることもあり、その度に心が黒くなっていきました。 最近やっと、心療内科に通い始めました。病院を予約する時も、最初に先生に話す時も、不安でいっぱいで緊張しっぱなしだったけど、話せずにいる私を優しく受け止めて下さり、今まで辛かったことを、涙ながらにやっと、やっと話すことが出来ました。 家族にも言えなかった辛かったことを。 受診後、母親に適応障害と不安障害になったことを伝えたけど、どういうものかいまいち分からないみたいで、その言動に辛くなることもあるけど、、仕方ないよね。 今はまだ辛いけど、ゆっくり治していきたい。今までも今も本当に辛かったです。

  • @mm-fw5iw
    @mm-fw5iw Жыл бұрын

    私あからさまに適応障害だった 看護師の母は面倒な事が嫌いで自分優先な人だから分かってたのにほっとかれてた 結局今こんな状態 20〜25まで大切な期間全て失ってしまった 今生きてるけどなんとか生きてる 気を抜くとすぐ死にたくなる

  • @pom502
    @pom502 Жыл бұрын

    一昨年の秋から今年の夏頃まで、仕事を終えて帰宅し夕飯を食べると必ず寝落ちして入浴と歯磨きができませんでした…。そうなる少し前から仕事で小さなミスを連発していました。私に対して感情的に怒る上司がいて、仕事が辛かったのですが、この動画を見て適応障害になっていたのかも…と思いました。

  • @user-dx4yq1vl5x
    @user-dx4yq1vl5x Жыл бұрын

    先月の最後ほうで 休みとりました。土日入れて5日 休みました。食べたり、飲んだりできなくなったので 休んだら また食べたり、飲んだりできるようになりました。 今日仕事辞めてきました。あのままいたら また どこかおかしくなりそうで やっぱり病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • @user-uw4qn9ke4k
    @user-uw4qn9ke4k Жыл бұрын

    私は中途半端に嫌な気持ち残ったまま復帰せざるを得なくて、結局半年後にまた休んじゃいました ちゃんと回復しないとダメですね

  • @user-gp2fz6jn9l
    @user-gp2fz6jn9l11 ай бұрын

    私は自律神経失調症と月経困難症もありますが、手首、指先の痺れ、寝汗、激しい頭痛とホットフラッシュ(更年期障害のような火照り酷い時は3時間位汗が止まらずに困ることもあります。)と、首と肩と肩甲骨のコリ、(時々動悸もあったり、目眩や腹痛もあります。)やる気の出ない時が多くなりました。 悲しくもないのに毎日涙が出ます。 離婚してシングルマザーになって、仕事見つかって頑張ってましたが突然の解雇でストレス半端なかっかのが原因ですね。モラハラパワハラ夫から逃れたのは正解でしたが辛いです。相談できる友達も彼氏もいないので😢😢😢

  • @sly_fd7894
    @sly_fd7894 Жыл бұрын

    適応障害と診断は出てないけど、処方箋が抑うつ剤だった。 適応障害ではないのかな。 今落ち込んでるのもきっかけは自分でわかってるけど、だからってどうすればいいんだろう。 薬飲んでれば良いのだろうか。 結局分からないのに、医者に聞くのはなんか怖い。

  • @user-yk2xx9ms4b
    @user-yk2xx9ms4b2 жыл бұрын

    最近マイナス思考になることが前より 増え、どんどん悪化して、 そろそろ生活に支障をしたしてしまうんじゃないかと思い、調べていたところこの動画に出会いました。 今学生で、進路とか就職などに悩まされていて、それについて考えるととても 不安になり、大人になってもやっていけるのか、すぐに死にたいと思い逃げて しまうのではないかと不安になり、 相談した友達にも辛くあたって しまいます 「みんな夢があっていいよね、私の気持ちなんかわからないよね」と… そうやって周りにどんどん迷惑かけて しまい、どうしたいのかももうよく わからず、死にたい、私がいないほうがみんなにとって幸せなんだと思ってしまいます。 これは適応障害なのでしょうか? 病院に行ったほうがいいですか? 教えて下さいお願いします。

  • @user-um7sv3mm5v

    @user-um7sv3mm5v

    2 жыл бұрын

    病院に行って、先生に話しでみて下さい。

  • @jhunbatula960
    @jhunbatula960 Жыл бұрын

    ある日仕事のラインでメンバーが変わって忙しくなって休みの日に涙が出たり呼吸がちゃんと吸えてるかわからなくなったり、興味のあったものがなくなったり、それってやっぱり疲れてんですかね?

  • @nanoasmr5971
    @nanoasmr59712 жыл бұрын

    旦那に楽しようとしてる。怠けてると言われます。

  • @user-pp5gk7fv5i

    @user-pp5gk7fv5i

    Жыл бұрын

    パートナーが理解してくれないとつらいですね。 私は旦那がこの病気ですが確かにもどかしい気持ちもあります。ですが自分はゆっくり心休めてねと言ってます。 自分が頑張るからと。

  • @user-wi7bl9qj4h

    @user-wi7bl9qj4h

    Жыл бұрын

    本人にしか、その辛い症状って理解されないのが1番つらいですよね

  • @mama-cz3iv
    @mama-cz3iv Жыл бұрын

    30代のシングルマザーです。 職場の人間関係が苦手で不眠になりました。 過呼吸や、涙が勝手に出てきたり嫌なことばかりでした。 クリニックに行ったら適応障害と言われました。 酷い時は1ヶ月ほど仕事を休みました。 今も薬がないと眠れないです。

  • @user-rz5qv8um7k

    @user-rz5qv8um7k

    Жыл бұрын

    今まさに同じ状況にいます。 改善しましたか?

  • @mama-cz3iv

    @mama-cz3iv

    Жыл бұрын

    @@user-rz5qv8um7k その日によりますね。 PMSもあるので、毎月その時は自暴自棄になったり、周りにあたっちゃってます。

  • @user-ix7yv5ky3l
    @user-ix7yv5ky3l Жыл бұрын

    職場でミスするともうダメだなって思いすぎたり,注意されすぎて,努力足りないと言われたからか、わからないけど職場にいると何故か胸が苦しくてなんか痛い。 呼吸も荒くなったり落ち着いたりを繰り返してて心臓に負担かかってそうとなんとなく自覚できてるけど、親に言えば仕事行きたくない病だからきのもちようって言われます。

  • @user-ln3od2hb5q

    @user-ln3od2hb5q

    Жыл бұрын

    私も今同じ状態です。明日心療内科に行きます!

  • @pajero888
    @pajero8889 ай бұрын

    昨日、適応障害と診断頂きました🥺

  • @grasspenpen4696
    @grasspenpen46962 жыл бұрын

    人間関係のトラブルで仕事に行くのが辛くなり、抑うつ状態という診断名で休職中です この動画を見て私はこれかもしれないと思いました 朝の支度がうまくできない 凡ミス連発 仕事中頭が働かずウロウロ 震え、動悸、足がふわつく

  • @grasspenpen4696

    @grasspenpen4696

    2 жыл бұрын

    などの症状がありました 自分が自分でないような、 なぜ何も出来ないのか? 不安でしかなかった 療養していてもやはり何も出来ない自分がいます ストレスから離れても元気にはなれません まだひと月経っていない状態ですが治るのか心配です

  • @user-mj3hl8qy5b
    @user-mj3hl8qy5b Жыл бұрын

    診断されているわけではないですが未経験転職をして頑張ろうと思ってやっていたのですがうまく行かずだんだんと仕事から離されていき都合のいい役回りだけになりました。人間関係も悪くはないですがボスみたいな人が囲うのが好きな人みたいで私みたいなだめな人間は仲間に入れてやらないみたいな空気を出すのでそこからだんだんしんどくなってあと少しと頑張ろうとしてましたが他の先輩からの一言で糸が切れてしまい退職を決意しました。やめることは決まっていてもあと少し行くだけもしんどくてでもその感情も誰からも理解されなくて辛いです。彼氏ともうまく行かなくてつらい。ずっと泣いてばかりで本当にしんどい。こんな状況何と思ってましたがやっぱり病院行けばよかったなぁと思います。動画見てるとあまりにも当てはまるので…転職も決まってるのでこの気持ちから離れられるように頑張りたい。すぐに転職決めず療養しても良かったんだろうけど何もない時間が続けば続くほどもっと悪化すると思ったのでもともといた業界に戻って自分を取り戻していきたいと思います

  • @user-tw8zy6pe9r
    @user-tw8zy6pe9r Жыл бұрын

    鬱と適応障害です。食品会社で働いていますが、皆から無視をされています。作業も出来なくラインから外れます。打ち明ける人がいません。だから、考え方を変えました。もし、話しかけられたら、会社だけの関係、深く付き合うのは止めようと…そうしないと、心と身体が辛くて仕方がありません❗😀

  • @user-tk5et2yi6i
    @user-tk5et2yi6i2 жыл бұрын

    身の回りの事ができなくな😅りました😂私はうつ病で毎週精神科に通ってます。毎日ボーと生活してます。心臓疾患がありヘルプマークをつけて病院に通ってます。家に居てもバスの中でも発作が起きます。どうしたら楽に生活出来ますか。私何か居ない方がいいかなぁ!と考えてたこともあり実際死を考えて子供に助けらました。呼吸が苦しみ出したら発作が一日で4回あらります😢今病院です。 発作の回数も増えてます。 どうしたらいいですか?救急車で発作起こし家で倒れた時発作が一日に4回程起きてます。辛い発作から抜けたいです。発作起こし家の事ができません。重症肺炎にもなり令和元年、一度胸の検査をしたら小さな影が見える。と言われました。あれからかなり日数がたってるのでもう一度胸の検査した方がいいですか?

  • @chicc5699
    @chicc5699 Жыл бұрын

    病院からは病名を言われた訳でも何か病気だと言われた訳でもないのですが、少し休んでと言われて処方された薬がジプレキサでした。 家族は子供以外理解してくれなかったので、怠け者だと毎日罵倒され、呼吸困難になる、眠れない、夫や義母の帰宅時間になると蕁麻疹が出て翌朝2人が家を出るまで治らない、家事が出来ない等に悩まされましたが、家を出て縁が切れた途端改善していきました。 今では眠れない事以外生活面で困る事がなくなり、毎日掃除の行き届いた家で毎日洗濯した綺麗な服を着て毎日手料理です。 もしかしたら特に病気だった訳じゃないかもしれませんが、前の生活を続けていたら私も子供も今はいなかったように思います。今は幸せです。

  • @xixkaoxix
    @xixkaoxix11 ай бұрын

    私も仕事でかなりなストレス、今まで出来ていた事が出来なくなり、今までではあり得なかったミス連発。気が抜けると廃人の様な顔、家事が出来なくなる。仕事は行かなくてはならないから行くけど、休みの日に全く何も出来ない。

  • @yuka9918
    @yuka9918 Жыл бұрын

    私も2ヶ月前に適応障害と診断されました!

Келесі