【先代ドクターイエロー922形】超レア‼️2編成連結シーン 東北・上越新幹線にも「ドクターイエロー(925形)」!〔日テレ鉄道部〕

Автокөліктер мен көлік құралдары

日テレアーカイブから「ドクターイエロー」秘蔵映像です。先代ドクターイエロー922形の超レア、2編成連結シーンや、東北・上越新幹線925形の「ドクターイエロー」も。
「ドクターイエロー」の愛称で親しまれてきた東海道・山陽新幹線の検査専用車両が、引退することが明らかになりました。
「ドクターイエロー」はJR東海とJR西日本が1編成ずつ保有し、東海道・山陽新幹線を最高時速270キロで走り、線路のゆがみや設備に異常がないかなどを確認します。通常、一般客は乗せず、月に数回程度の運行でダイヤも公表されていないことから「見ると幸せが訪れる」と親しまれていますが、JR東海は来年1月、JR西日本は2027年以降をめどに運行を終了させるということです。
理由は老朽化で、今後は一般の車両に専用の機器をつけ検査を行うとしています。
🚊チャンネル登録お願いします🚊
/ @ntv_tetsudobu
◇日テレ鉄道部SNS
X(旧Twitter): / ntv_tetsudobu
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
#ニュース #鉄道 #電車

Пікірлер: 70

  • @locale233joban2
    @locale233joban29 күн бұрын

    922形の連結器…自動で出し入れ出来る仕様なのは知りませんでした。 めちゃくちゃ貴重な映像ですね

  • @keikai-HA22S
    @keikai-HA22S8 күн бұрын

    連結もそうだし、緑帯のドクターイエロー貴重すぎます

  • @user-im5er5rf4v
    @user-im5er5rf4v12 күн бұрын

    激レアシーン見えてものすごく最高でした

  • @yalbeicm
    @yalbeicm12 күн бұрын

    鼻が開いて連結器が下りてくるところ初めて見た

  • @FuturezoneMarinedream

    @FuturezoneMarinedream

    11 күн бұрын

    自分もです 乗務員が手動でやると思ってました

  • @monoeye4x489

    @monoeye4x489

    11 күн бұрын

    この機構は200系に受け継がれました。

  • @T-my3sc

    @T-my3sc

    11 күн бұрын

    貴重映像やんこれ、警笛も入っとるし

  • @user-cn2lq6rk6l

    @user-cn2lq6rk6l

    10 күн бұрын

    大宮鉄道博物館でたまに200系の連結器出すのやってますよー。ぜひ見に行ってください

  • @KazokuyouKazokuyou

    @KazokuyouKazokuyou

    5 күн бұрын

    たしかn700もだった気がした

  • @eagle404s
    @eagle404s11 күн бұрын

    初代ではなく先代って書いてる辺り、ちゃんと解ってる人が仕事してくれてるんだなって(※922形の前に921形と呼ばれる客車タイプの初代ドクターイエローが存在しました。) それにしても貴重な映像!当時は動画サイトは勿論、鉄道系KZreadrなんてのも存在しなかったからこういった取材映像がほぼ唯一の本当に貴重な資料ですね。

  • @yukichichang

    @yukichichang

    8 күн бұрын

    922の中でも0番台の置き換え用に動画の10番台がいたり試験車両に941がいたり意外とややこしいからね

  • @aqa1989

    @aqa1989

    7 күн бұрын

    初代ドクターイエローは1000形試作B編成を改造した922形T1編成だぞ?

  • @userX-2

    @userX-2

    7 күн бұрын

    ​@@aqa1989 『ドクターイエロー』のWikipediaのページでは921形を初代として取り扱ってますね

  • @userX-2

    @userX-2

    7 күн бұрын

    Wikipediaには「ドクターイエロー」と呼ばれた車両一覧のページがあり、921形の項目もあります。

  • @k3wh121
    @k3wh12111 күн бұрын

    4:23 200系ドクターイエローの映像は激レア過ぎますね

  • @RailfanSS1028
    @RailfanSS102811 күн бұрын

    写真でしか見たことないこの光景を映像で見たかった、マジで神

  • @kumaxxx14
    @kumaxxx144 күн бұрын

    横顔が可愛すぎる、、、!

  • @GyusujiOisi
    @GyusujiOisi8 күн бұрын

    922形の連結器が自動で出し入れできるのは救援列車としての使用も想定されてたからなのかもね

  • @user-np3sk7ml8z
    @user-np3sk7ml8z11 күн бұрын

    0系新幹線が営業列車で連結した事がかつてあったけど、ドクターイエロー同士の連結があったとは。 貴重映像、ありがとうございます!

  • @user-gy2qy2kz1u
    @user-gy2qy2kz1u11 күн бұрын

    丸い団子鼻が、自動で上がり、連結器が出る。 これは凄い装備だ。

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s10 күн бұрын

    実車は引退してからも、プラレールではその後も長く発売されてましたね。

  • @T-my3sc
    @T-my3sc11 күн бұрын

    へえ、当時のドクターイエローは気軽に乗れたんだ。 しかも緑帯いんじゃん!珍しいな

  • @masahiro.suzuki
    @masahiro.suzuki11 күн бұрын

    ドクターイエローの連結お宝映像ですね😊

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara963211 күн бұрын

    ありがとうございます 貴重映像

  • @dr.yellow519
    @dr.yellow5197 күн бұрын

    すごく貴重な映像😂ありがとうございます🤗永久保存版!にさせていただきます🎉

  • @user-fp2qx5le4g
    @user-fp2qx5le4g9 күн бұрын

    てっきり200系みたいに連結器がニョキって出てくるもんだと思ってた… 蓋が丸ごと上に上がるんかよ…

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g12 күн бұрын

    現在922形はリニア鉄道館に展示されているみたいです

  • @user-lv1ui3sz9t

    @user-lv1ui3sz9t

    11 күн бұрын

    922形はT4編成を置くために解体されるそうです。見たい方は早めに見に行った方が良さそうですね

  • @user-jx3yb9hq8s

    @user-jx3yb9hq8s

    11 күн бұрын

    @@user-lv1ui3sz9tJR西日本の持ち物なのでJR東海の一存では解体できないと思いますが… やるとしても西日本に返却では?

  • @T-my3sc

    @T-my3sc

    11 күн бұрын

    いや、ドクターイエロー展示室っての作って両方展示してくれ、よし、東海か西に今度頼んでみよう?うん

  • @user-vq4ho6xi9g

    @user-vq4ho6xi9g

    11 күн бұрын

    ​@@user-lv1ui3sz9tさんもう解体されるのですか?もったいない!!

  • @ad-ni5ic

    @ad-ni5ic

    9 күн бұрын

    @@user-vq4ho6xi9g 解体はないと思いますね リニア・鉄道館に置いてある922形はJR西日本が所有していた車両なので、923形を展示させる場合その922形を返却すると思われますね・・・

  • @braver6845
    @braver684512 күн бұрын

    おお!最初のドクターイエロー!

  • @nagoyaboy1992
    @nagoyaboy199211 күн бұрын

    って言うか、鉄道博物館で200系の連結器実演で上方向にスライドして開くのに見慣れたせいか、 922形の連結器の板も上方向にスライドして開いた後連結器が前にスライドかと思ったら、まさか蓋がまず開いて次に板の上に乗ってる連結器が降りてくるとは意外でした。

  • @miengelion
    @miengelion11 күн бұрын

    流石テレビ局。個人じゃ撮影出来ない映像を持っている。

  • @user-ki3vo3sf3y
    @user-ki3vo3sf3y7 күн бұрын

    1986年って今から遡る事38年前の1986年だし元号だったら昭和61年だし自分はまだこの時代には生まれて無いがこういうドクターイエローの922形や925形が走ってるのは凄いですね👍

  • @user-bs8st4oj8z
    @user-bs8st4oj8z7 күн бұрын

    これはかなり貴重な映像ですね✨✨

  • @socchikoso5703
    @socchikoso57036 күн бұрын

    922の分併装置の動作初めて見たけどこういう動きだったのか!

  • @shinobuhazuki1761
    @shinobuhazuki176111 күн бұрын

    925形ドクターイエロー(東北・上越)~E926形East-iへ歴史だね。

  • @user-ob7ty7gt4v
    @user-ob7ty7gt4v6 күн бұрын

    黄色先生に先代がいたなんて初耳です😅ありがとうございました🙇

  • @user-us4gr7xb9u
    @user-us4gr7xb9u12 күн бұрын

    微妙に西日本所属と東海所属のドクターイエロー違うころのやつだな

  • @user-ob7ty7gt4v
    @user-ob7ty7gt4v6 күн бұрын

    保存しました😅お疲れ様でした🙇

  • @user-qv6go9di4t
    @user-qv6go9di4t11 күн бұрын

    確かに良い

  • @115youtori4
    @115youtori410 күн бұрын

    ついにドクターイエローの時代も終わりか。今後はみんな回送列車に機材積んで計測するコスト削減方向に行っちゃいそうだし。

  • @user-oi7ed3yy9v
    @user-oi7ed3yy9v11 күн бұрын

    車内の速度計表示が昔懐かしニキシー管ですね。

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl10 күн бұрын

    0系や100系がいる頃の新幹線を思い出した。あの頃は新幹線のホームに登るだけでワクワクした。今はN700だけでつまらん、性能は段違いだが。

  • @Mata_Traveler
    @Mata_Traveler4 күн бұрын

    4:24 雨かと思ったらワイパー動いてなかった…。つまりこの靄って…

  • @user-mw7bg8um4l
    @user-mw7bg8um4l8 күн бұрын

    ドクターイエローが連結した事あるとは。メンテナンス専用なら、他にも使っていたとは知らなかった。

  • @user-li7hp3lw9m
    @user-li7hp3lw9m11 күн бұрын

    4:05に映るEF58は14系臨時踊り子か?

  • @user-gy2qy2kz1u

    @user-gy2qy2kz1u

    11 күн бұрын

    確かにそうですね。

  • @user-gy2qy2kz1u

    @user-gy2qy2kz1u

    11 күн бұрын

    確かにそうですね。 あれは、EF58 61牽引ですね。

  • @dawnboat99

    @dawnboat99

    9 күн бұрын

    写っているEF58は大汐線側でしょうか。臨時踊り子は汐留側から発着だったのですか、、、驚きました。

  • @user-pk5zb5ln7s
    @user-pk5zb5ln7s9 күн бұрын

    黄色の明るさが違うんだなぁ。こっちのが黄土色っぽくて、923の方が鮮やかな黄色。この特別感が魅力!点検用の車両が魅力的なのはとても良いこと。今にない車両がベースなのも特別感をかもし出した要因なのかもしれませんね!

  • @user-hr6ul5qn7p
    @user-hr6ul5qn7p9 күн бұрын

    思ったより静かな連結だったな。 むかし仙台で新幹線の連結に遭遇(連結を待つ側)したけど、乗っててゴン!って衝撃が来る感じの連結だったから、アレはダメな例だったのかね。

  • @user-rm1fl8df8f
    @user-rm1fl8df8f9 күн бұрын

    そっかぁドクターイエロー、みどりの帯車両居たなぁ。

  • @Mikuoshi_makky

    @Mikuoshi_makky

    6 күн бұрын

    確か東北新幹線用

  • @yukichichang
    @yukichichang8 күн бұрын

    922形の連結器って自動だったの初めて知った! しかし昔のドクターイエローって丸いデザインなのもあるし今よりオレンジ味の強い黄色だから0系と並ぶとゆで卵と煮卵みたいだよな。

  • @suito8000
    @suito800011 күн бұрын

    ドクターイエローが登場した ヒカリアンは東海道・山陽新幹線の922ではなくて、東北上越の925形だった 922の方は後にスペシャル品として製品化され貴重に

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t10 күн бұрын

    やるなぁ、日テレ。

  • @ever1001since
    @ever1001since10 күн бұрын

    連結してもライトオンのまま。。 山形新幹線走るようになってからオフ機能できたんかな🤔

  • @user-ou7fn1xs1v
    @user-ou7fn1xs1v8 күн бұрын

    今この車両って全部解体されちゃったんですかる

  • @user-yv8fy2iq2t
    @user-yv8fy2iq2t3 күн бұрын

    そう開くの?

  • @bonzo-we5vm
    @bonzo-we5vm7 күн бұрын

    何がレアって 3:46 の招待された子供たちの中に、横浜大洋ホエールズ友の会限定キャップをかぶってる子がいる事(笑)今の子ってプロ野球キャップとかあんまり被らないよね。

  • @tak8017
    @tak8017Күн бұрын

    煮卵なんだよなぁ

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm46755411 күн бұрын

    200系とは違うな

  • @user-yz8mk9mi4p
    @user-yz8mk9mi4p10 күн бұрын

    いつの?今まで動体保存してた?んなわけないよな?0系だろ?700系のドクターイエローが引退するって聞いたけど、この動画のドクターイエロー0系は今や何処に・・・(廃車になって無い?)次のドクターイエローって何?

  • @Seiryo6248

    @Seiryo6248

    10 күн бұрын

    今度引退する923形が出る前の当時の映像ですよ。全て廃車済。 唯一、愛知県のリニア・鉄道館に922形T3編成の7号車が保存されていて、他は全て解体されています。 JR西日本編成だが、何故かリニア・鉄道館に展示された。

  • @yalbeicm
    @yalbeicm12 күн бұрын

    鼻が開いて連結器が下りてくるところ初めて見た

  • @sei_8ware

    @sei_8ware

    11 күн бұрын

    200系でも見れた気がします。たまに鉄道博物館で動いてた気もします。

  • @user-jx3yb9hq8s

    @user-jx3yb9hq8s

    11 күн бұрын

    @@sei_8ware200系の場合は鼻は完全に開かずに一部がのカバーが上に迫り上がる方式でした。

Келесі