トランスファー 全介助 「立位が困難な方の車いすからベッドへの移乗介助」 【介護技術動画】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

介護動画324円で見放題!
ch.nicovideo.jp/kaigodaigaku
【トランスファー 全介助 「立位が困難な方のベッドから車いすへの移乗介助」】↓
 (1) 挨拶をします
 (2) 車いすをベッドに近づけます
 (3) 足をおろし浅く腰掛けます
 (4) ベッドに座り介助者の太腿に、ご利用者様の太腿をのせます
(5) 片手を奥の臀部もう片方の手を奥の肩甲骨を添え前傾姿勢にします
 (6) 体調の確認をし移動をします
 (7) 深く腰掛けます
 (8) 挨拶をします
※動画はブログやHPなどに貼り付けてご自由にお使いください。
※ダウンロード後の無断使用は固くお断りいたします。
※本サイトの情報閲覧、及びご利用によりお客様に生じたトラブルなどに対して、当社は一切責任を負いかねます。

Пікірлер: 42

  • @nekokame421116
    @nekokame4211166 жыл бұрын

    研修で、このトランスファーをしてもらったことがあります。すごく楽で安心でした。私はまだ出来ませんが、出来るようになれたらいいなぁと思っています。

  • @user-yy1ti1xu8r
    @user-yy1ti1xu8r9 жыл бұрын

    ありがとうございます。勉強になりました。

  • @TV-dh4ee
    @TV-dh4ee7 жыл бұрын

    とても分かりやすくいいと思います

  • @llbz178504bzll
    @llbz178504bzll6 жыл бұрын

    実際に介護現場でこの移乗を「スライド移乗」と呼び行っている。 小柄な利用者、自分よりも体重が20キロ以上↑、身長が20cm以上↑、全身脱力の利用者でも楽に移乗ができる。 メリットとして、前抱えの移乗よりもはるかに腰への負担がほとんどない。 デメリットとしては、筋緊張の利用者は不向き。膝が曲がらない利用者は不向き。太っている介護者は不向き。太ももが短い、腹が出ている介護者は不向き。 多機能車椅子(アームサポートが降ろせる、レッグorフットサポートが取り外せる、回転させる事が出来る)だと、ぶつける可能性も回避できる為、更に楽で安全に移乗が可能。 練習を積めば、車椅子⇔ベッド移乗が可能。利用者の左右どちら側からでも移乗が可能だが、介護者によっては利き手側の方がやりやすいまたは逆の方がやりやすいという声も実際にある。 移乗の仕方を頭では理解出来ていても、移動する時にどのような動きをして良いのかがわからなくなる為、、一度、職員同士で練習するのがベスト。 実際に利用者側の体験をした方が介助(イメージ)はしやすい。 クリアな利用者なら信頼関係が必要。前傾姿勢になる為利用者も恐怖感はあるようだが、慣れればどうって事ないとか。 この動画では介護者は常時利用者の腰を持っているが、これでは臀部すら上がらないはずなので、がっつり臀部の下に手を入れて持ち上げれば臀部は上がる。 要するにテコの原理な為、自分の足を支点として、上半身を下げれば下げる程、下半身は上がるという仕組。 お試しあれ。

  • @junichisuzuki
    @junichisuzuki7 жыл бұрын

    これだと、この方法では、太った方のトランスは困難だと思いました。

  • @129psycholove
    @129psycholove6 жыл бұрын

    リハビリ科の人が教えてくれた方法にそっくり!

  • @user-us9cs1hi4f
    @user-us9cs1hi4f6 жыл бұрын

    この方法が合う人には使えばいいし、合わないなら違う介助をしたら良いと思う。うちの職場でも否定する人に限ってどの入居者様にも同じ介助してる傾向がある。

  • @user-bv2sx7we5n

    @user-bv2sx7we5n

    5 жыл бұрын

    本当にそう思います。 今日このトランスファーでやっているところを職場で見られたんですが、凄く馬鹿にされました。 「なぜ?」と聞いたら「何処でそんなトランスファーを教えてもらったの?見たことねぇ」と言われました。 10年も介護職に携わっている人が言ってました。 個々にあったやり方をやればいいのに、それに気がつけない人が多いと思います。

  • @user-kp9xs4bd3m

    @user-kp9xs4bd3m

    2 жыл бұрын

    介護タクシードライバーです。 いろんな所へ行きますが病院や施設によって「流派」が有りますからどれが正しいとは言えません。 先方の手技に合わせる様にしていますのでこうゆう動画は参考になります。

  • @nyaonyaoiiko
    @nyaonyaoiiko7 жыл бұрын

    脇が開きにくい方の移乗に。またベッド上での横移動にもこの方法を使っています。

  • @user-kp9xs4bd3m
    @user-kp9xs4bd3m2 жыл бұрын

    介助者の太股をスライディングボートの様に活用する事ですね。

  • @user-js8sf6ne9w
    @user-js8sf6ne9w3 жыл бұрын

    出来るかな?力は、要らないよね。最近腎臓を1個取る手術後に簡単に出来るトランスファーは、有りますか今は、まだ腹部や身体の痛みあります。介護スタッフです。

  • @user-mb2ny5dy5p
    @user-mb2ny5dy5p4 жыл бұрын

    下肢のケガは少なくなりそうですが簡単そうに見えて難易度が高いと思います。 大丈夫ですかよりも動く事を伝えた方がいいと思います

  • @user-gl6dv1sg6o
    @user-gl6dv1sg6o4 жыл бұрын

    0:37実技

  • @pafemixer
    @pafemixer3 жыл бұрын

    これ足長い人はいいけど私みたいな短足では支えきれないわ

  • @user-wg4er2zv9h
    @user-wg4er2zv9h4 жыл бұрын

    このトランスは、怖すぎです。抱き抱えてやって、1.2.3.でやってしまった方が楽ではないでしょうか、逆に膝から滑り落ちてしまう恐怖があります

  • @user-mk7dr6yo8o
    @user-mk7dr6yo8o2 жыл бұрын

    利用者様役の人が 痩せているから介助者はやりやすそう。 大柄な体格の人ではできるのかな?

  • @soso-pb6yu
    @soso-pb6yu2 жыл бұрын

    結構難易度高そう...

  • @YUUchan696
    @YUUchan6964 жыл бұрын

    このトランス方法はどんな方に使えるか教えて下さい。 また、ベットから車イスへの動画はあるでしょうか?

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    全介助が必要な方 手や足にも力が入らない方

  • @user-bw8jw3ny1i
    @user-bw8jw3ny1i2 жыл бұрын

    転倒リスク高い

  • @nonohana.12
    @nonohana.125 жыл бұрын

    私の太ももでは利用者の両足は乗りません。

  • @KA-bn6fe

    @KA-bn6fe

    5 жыл бұрын

    私も!

  • @user-wg4er2zv9h

    @user-wg4er2zv9h

    4 жыл бұрын

    和美元KA私も

  • @ttanaka1406
    @ttanaka14062 жыл бұрын

    スーパートランス

  • @user-eg5ji7rg7l
    @user-eg5ji7rg7l5 жыл бұрын

    大丈夫ですか?って言葉は介助者に都合のいい言葉だから、使ってはいけないと教わりましたが?

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    使っていいと思います笑

  • @user-gh4po4fn4i
    @user-gh4po4fn4i6 жыл бұрын

    介護者の太ももの長さがみじかいと利用者様の足がしっかりと乗らず、不安定になり、転倒ということになりそう。小柄な介護者には厳しそう。介護者はベットに座位で、利用者様を乗せてるし、転倒しそうになってもふんばれないだろうなあ。 自分より小柄な利用者様にはいいかも!

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    もちろんそうです 大きい利用者は福祉用具を使いましょう

  • @user-gq2fb6hq9f
    @user-gq2fb6hq9f6 жыл бұрын

    めっちゃ危険な体勢で草

  • @kazu122502

    @kazu122502

    5 жыл бұрын

    風太くん 立位困難って言ってるわりには最後綺麗に座れてるし奇跡やw

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    k u 立位困難と座位困難は違うけどww

  • @very8happy
    @very8happy4 жыл бұрын

    こいう人らのおかげで今や介護業界ではパワハラの如くこれを強制してるから。偉い迷惑。

  • @yurikaspring
    @yurikaspring6 жыл бұрын

    これはズリ落とす可能性あり。様扱いは必要ないでしょう。介護はホテルサービスじゃない。

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    膝乗っけてる時点で前方にずり落とすリスクは格段に下がってるようにみえますけどねぇ

  • @user-kp9xs4bd3m

    @user-kp9xs4bd3m

    2 жыл бұрын

    介護福祉士の研修ではこの位の応接が要求されます。 良い、悪いは別として。

  • @user-hn3db1uz1e
    @user-hn3db1uz1e9 жыл бұрын

    「車いすからベッドへ」では? >表記

  • @user-lw5rl5po3i
    @user-lw5rl5po3i4 жыл бұрын

    入居者様が寝る場所に介護者が座る? あり得ない

  • @user-wg4er2zv9h

    @user-wg4er2zv9h

    4 жыл бұрын

    日本第一主義 同感です

  • @tk-xm6zp

    @tk-xm6zp

    4 жыл бұрын

    余裕であり得ます

  • @user-lw5rl5po3i

    @user-lw5rl5po3i

    4 жыл бұрын

    @@tk-xm6zp あなた人権侵害ですよ それ

  • @c6b3fromokinawa38
    @c6b3fromokinawa38 Жыл бұрын

    どうして健常者が健常者の介助するの? こういう動画おかしいと思わないのかな? なぜ、障がい者を使わないの? 障がい者は健常者と同じ筋肉の使い方ができるとでも思ってるのかしら? まぁ8年前の動画なら仕方ないですね。

Келесі