事故調査によって明るみにされた6つの事実。細かすぎて報道されにくい事故調査レポートの詳細を【ゆっくり解説】

Ойын-сауық

今回は知床旅客船の沈没事故に関して、運輸安全委員会より公表されたレポートの中身について解説をさせていただきました。
ヒューマンエラー、腐食/疲労などの化学/物理的要因、設計不良、メンテ不足、などによって引き起こされる破壊事故についてご紹介をさせていただきます。   皆様のお仕事や、日々の生活を豊かにする学びがあれば幸いです。
動画に関しては以下の文化庁及びKZreadガイドラインを厳守した上で制作しております。万が一問題があった場合は迅速に対応いたしますので、各権利所有者様本人からご指摘・ご連絡いただけますと幸いです。
・文化庁
chosakuken.bunka.go.jp/naruhod...
・KZread ガイドライン
kzread.infoja/about...
《権利者様へ》
当チャンネルは上記の文化庁ガイドライン等を遵守し、著作物の権利は権利者様へ帰属していることをしっかりと理解した上で、権利者様へご迷惑が掛からないよう細心の注意を払い動画投稿をさせていただいております。
しかしながら、当チャンネルの動画によって権利者様へ不利益やご迷惑が掛かってしまった場合、違反・要修正箇所についてご指摘下さい。内容をただちに修正致します。
●素材一覧
■音源
 Artlist artlist.io/
 
■映像素材/参考文献
船舶事故調査の経過報告について(運輸安全委員会)
www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-a...
旅客船KAZU1浸水事故 経過報告説明資料(運輸安全委員会)
www.mlit.go.jp/jtsb/ship/p-pdf...
波浪の知識(気象庁)
www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou...
沿岸小型船舶及び航行できる水域(近畿運輸局)
wwwtb.mlit.go.jp/kinki/conten...
掃海艇「いずしま」が撮影したKAZU 1
commons.wikimedia.org/wiki/Fi...

Пікірлер: 481

  • @user-bl2tg3cn4n
    @user-bl2tg3cn4n Жыл бұрын

    網走便として運行しているドライバーです。網走漁港の直ぐ側に船はブルーシートが掛けられ保管されています。毎回船を見る度に思う事があります。なぜ会社の社長が逮捕されないのか?また船長の判断も適切じゃなかったと思いますが、死人に口無し、真相は解らず、これでは亡くなった人達も浮かばれないと思います。社長には早期に罪を償って欲しい次第です。亡くなった人々のご冥福を祈ってます。

  • @user-freestyletripper

    @user-freestyletripper

    Жыл бұрын

    逮捕すると取り調べに20日間しか取れないからですよ。 在宅起訴なら何年でもかけて取り調べ出来ますから どこぞのプリウスじじいも逮捕されなかったでしょ

  • @user-ee9vg8pd9n

    @user-ee9vg8pd9n

    Жыл бұрын

    うーん、ごめんなさい。 もうね、知床の遊覧船は信用できないです。 「私は違う!私たちの会社だけは違う!危険なことはしません、安全対策はバッチリです!」 と仰るかもしれません。でも、論より証拠、事実として同業者が杜撰な管理・運営の果てに24人(船乗りはあえて含めていません)の犠牲者を出してますからねー(汗) 二度と、知床の遊覧船には乗りません。お気楽に乗って、「あー、クマだー、魚だー」とはしゃいでいた私をぶちのめしたいくらい後悔してます。

  • @komatsumiyabi5173

    @komatsumiyabi5173

    2 ай бұрын

    運行管理者が社長であるのに逮捕されないのは変ですね。

  • @user-freestyletripper

    @user-freestyletripper

    2 ай бұрын

    逮捕して取り調べと拘留するのに法定期間が存在するからですね。

  • @user-sf8ov1xs3n

    @user-sf8ov1xs3n

    Ай бұрын

    事故では無い、殺人事件だろ?。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 Жыл бұрын

    北海道在住の元添乗員です。桂田氏が買い取る前のカズワンを含む船会社さんには大変お世話になりました。大型船のおーろらは砕氷船なので波や風に弱く、小型船はカズワン以外は背の高いクルーザー、他社が欠航時にカズワンにお世話になった事もありました。知床の船には数百回は乗船しましたが、怖い思いはした事ありません。あくまでも観光の船ですので少しでも不安になる要素が有れば『運休』です。港では穏やかでも予報が悪けりゃ『運休』です。 桂田氏とは面識はありませんが、当時から良い評判を聞いた事がありません。正直、このオッサンなら有り得る事故だな!と感じました。他社の船会社さんや船長さんは良く存じていますが、運航管理等キチンと真面目に取り行っています。ダメな時はダメとキッパリ言ってくださいます。長年築き上げた信頼関係もあります。 この事故は桂田氏と(有)知床遊覧船という会社がおこした、明らかな《人災》です。 知床の船は安全で安心して乗船出来ます。いち早く事故前の活気あるウトロ港に戻って欲しい。

  • @user-bs7vo6fp8j

    @user-bs7vo6fp8j

    Жыл бұрын

    金儲けしか、関心がないからこういう事が平気で出来る…。😅

  • @gorotame1425

    @gorotame1425

    Жыл бұрын

    外面だけは良い、野心家だが商才のないドケチなオッサンです。民宿のような旅館を経営していますが、観光客にはそこそこ受けが良くても仕事で泊まるバス乗務員さんからは酷評です。

  • @acebfg

    @acebfg

    Жыл бұрын

    さりとて、出すと判断したのは船長なんだが、船長の責任はいずこ?

  • @user-lr9jh7vu8z

    @user-lr9jh7vu8z

    Жыл бұрын

    @@acebfg 船長に運休の権限がないんだよwまともな人はみんなクビにしたからね NOと言わせない会社の責任は重い

  • @gorotame1425

    @gorotame1425

    Жыл бұрын

    もちろん、運航に関しての全責任は船長ですが、本来なら出港を決める最終判断は船長と船会社双方の判断。まともな会社・上司なら、悪天候が予測されている場合は出港させない。ましてや遊覧船なので仮に「運航」は出来ても楽しんで頂ける環境下でなければ『運休』です。 生活航路ではないので、無理して運航する必要は微塵もない。

  • @megumiha25sai
    @megumiha25sai Жыл бұрын

    これはもっと評価されないといけない動画だな。ここまで詳しく分かりやすく説明してくれてる動画は他にないですよね。

  • @kuccha1966
    @kuccha1966 Жыл бұрын

    2015年にKAZU1に乗りました。自分が乗った船が遭難したニュースを見たときは驚きました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

  • @user-sh9co4im7k

    @user-sh9co4im7k

    Жыл бұрын

    7vbんっbっ

  • @user-fk3nx3pm1o
    @user-fk3nx3pm1o Жыл бұрын

    マスコミが放置した「なぜ」をわかりやすく説明されており、機会も説明も素晴らしい。 しかし、あっさり沈没する構造、そうなったらすぐに沈没するという状況が、不適切な運行によりいずれの必然として起こった。こんな運行体制では犠牲になった人々も浮かばれない。

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b Жыл бұрын

    この事故は今までナアナアでやってきたことが積み重なって起きた人災だという印象を受けました。自分は瀬戸内生まれなので太平洋の波を初めて見た時「瀬戸内海などはプールだ」と思った。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    KAZU1の当時の船長さんは猪苗代湖の湖の水上艇の船長さん だから、北海道の荒波には相当手こずったらしく あの沈没事故を起こす前に2度ほど座礁事故を起こしている その中の1つで穴の開いた船体を浸水しているのを承知で 使い続けたのが今回の沈没の原因ですから、当然国交省の責任は重大 なのに、報告書はこの修理が行われたかの確認点検すらやっていない 運行前に点検での様々な不備を全て要改善のままに運航許可を出した 本来はこの6つのどれもが運航停止理由なのにです これは、国交省のどうしようもない腐った体質が原因で起きた事件だから 国交省は誰一人として責任を取る者がいない(責任すら感じない) おそらく数年したら、また同じ事故がどこかで繰り返される そして、一般道での交通事故のように教訓は生かされなかったで終わる

  • @gorotame1425

    @gorotame1425

    Жыл бұрын

    オホーツク海も三方を囲まれているので、普段は穏やかですよ。 ただ天候の変化に反応し易く、時にはうねりが治らない。春先は多いです。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    @@gorotame1425  そうですか。 地元の方がおっしゃるなら間違いないんでしょう。 自分も太平洋沿岸育ちで海は地元なので行くのですが、台風以外で海が荒れる機会はそうはない気がします。 ただ、日本海側に旅行した時の事ですが天候は曇りなだけなのに波は相当荒れていましたね。3度ほど京都や新潟を訪れたけどやはりその時も日本海は波が高いと感じました。

  • @user-od8zs2nc9u
    @user-od8zs2nc9u Жыл бұрын

    あの社長は刑事罰と損害賠償をしても許されない…

  • @-ytake153
    @-ytake153 Жыл бұрын

    あと、組合の申し合わせで 複数の船が同時に出ることでどちらかにトラブルが出た時に無事な方が助ける体制をとるようになっていて 足並みを揃えるために営業開始時期も決めていたのに  他を出し抜くために申し合わせ日を無視して単独で営業開始してたらしいデスね。

  • @yomeshima2

    @yomeshima2

    4 ай бұрын

    これは当時の報道(ラジオで取りあげられた)でも指摘されましたね。

  • @_DTF
    @_DTF Жыл бұрын

    ハッチのドアノブ、多分取扱いが雑だったのではと思う  ・数か所止める所を面倒くさくて1か所だけ止める(安全行動の省略)  ・何度も繰り返すと1か所だけに力が加わりガバガバになる(メンテ意識の欠如)  ・すると止めたはずでも勝手に緩んで衝撃で開いてしまう(想像力の欠如) あくまで推測だけどね、数か所同時に緩んで外れるなどあり得ないから

  • @user-plmbbc
    @user-plmbbc Жыл бұрын

    遊覧船会社を買収する金はあるのに、遊覧船をメンテナンスする金とベテラン船長を雇い続ける金は無いのか…

  • @user-vg1hv4wh5n

    @user-vg1hv4wh5n

    Жыл бұрын

    社員への解雇告知もラインでやるような社長ですから、利益さえ出れば自分以外の命がどうなっても良かったんでしょうね。悲しいかなそういう会社は珍しくないですからね。「安全へのマニュアルは人の血で書かれる」とは良く言ったものです。

  • @Laurel-2.5clubs

    @Laurel-2.5clubs

    Жыл бұрын

    遊覧船事業の儲けを宿泊事業に回してたみたいだし、また、宿泊事業の従業員を遊覧船事業に借り出したりしてたみたいだよ。 求人にそういう節の募集要項記載がある

  • @fkrusknkcc

    @fkrusknkcc

    Жыл бұрын

    @@Laurel-2.5clubs 少なくとも、この運行会社の社長は観光客を全員敵に回したぞ。 あと、あまりにも杜撰な状態で運行を続けていたことで日本国民からの怒りまで買ったも同然。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    @@user-vg1hv4wh5n ラインで解雇通告 確か、解雇された前の社員がマスコミの質問に答えていた回答にそういうのがありましてね これって労基違反じゃないの? って突っ込まれてましたね。 そしたら、堂々と通常の契約期間が終了しただけだと言い放っていた。 この金の亡者にしてみれば本業の旅館業の赤字の穴埋めに始めた遊覧船だから契約しているコンサルティング会社の言う通り経費削減に走ったって言われている。穴の開いた船体を修理しなかったのもそのためらしい。

  • @TheF6fhellcat

    @TheF6fhellcat

    Жыл бұрын

    社長への借金で首が回らなくなった人物を雇用する辺り、ヤクザ関連企業だと思ってる 別コメでは「国交省の腐敗体質」が原因と言ってるが、相手が危険すぎて運航停止処分が出せなかったのではないだろうか?(警察は管轄外なので関与したがらなかったとか)

  • @nanamiso22
    @nanamiso22 Жыл бұрын

    大事故というのは1つのミスや不良ではなく複合要因が少しずつ重なり合って起こるものだと再認識した。

  • @AFYAMATO
    @AFYAMATO Жыл бұрын

    ハッチのヒンジが前後逆の位置だったら結果は変わったかも知れない…

  • @hatabo0223
    @hatabo0223 Жыл бұрын

    一方の瀬戸内海ではこの事故に先立つ1年5か月前、修学旅行中の小学生を乗せた小型旅客船(19トン)が暗礁に接触して浸水沈没。 秋の夕暮れで辺りが暗くなっていく中、児童を海に飛び込ませて救助を待つという事故が発生。 幸い、11月下旬にしては高い気温で海は荒れていなかった、地元漁師が大勢救助にかけつけてくれたなどの要因もあって犠牲者は無し。 この事故でも海水が客室にまで浸水したようで、「底に穴があいただけで客室にまで浸水する構造だったのか?」と驚いた記憶がある。 もしこの時に全国的に小型旅客船の安全管理について見直す機運があったならばと思うことがある。

  • @user-di4oo1lo3t

    @user-di4oo1lo3t

    Жыл бұрын

    監督官庁が瀬戸内海事故以降に、立ち入り検査で厳しく指導してたら、知床の事故は起こらなかっただろうね。

  • @user-mx9dm2fs2b

    @user-mx9dm2fs2b

    7 ай бұрын

    25年程前も、瀬戸内海で取材陣を乗せた漁船が鯨と接触、沈没した事例がありました。その時も90秒ほどで沈没。取材陣も船員も迅速避難で全員無事。 その時の取材フィルムは報道の賞をとった記憶。

  • @user-uk3rl9dj1b
    @user-uk3rl9dj1b Жыл бұрын

    目立った捜索が一段落してからの情報がニュースで全くなかったから助かります。

  • @rohikimyao6832
    @rohikimyao6832 Жыл бұрын

    もうここまで踏み込んだ事故報告書ができているんだ。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    でっち上げで国交省が責任逃れがしやすい報告書が出来上がったという事だけです。国交省も証拠隠滅に方々手を回した成果でしょう。

  • @user-vb9ju8hf3u
    @user-vb9ju8hf3u Жыл бұрын

    資料に基づいて、グラフや図を提示しながらの解説がとても分かりやすかったです。 事実・調査結果が冷静に述べられており、センセーショナルな取り上げ方をしていない点に好感を持ちました。 霊夢の相槌も視聴者の考えを整理させるのに適切で、とても見やすかったです。このチャンネルを応援しています!

  • @kenken6765
    @kenken6765 Жыл бұрын

    本当に分かりやすい解説、有難う御座いました。

  • @yasm3538
    @yasm3538 Жыл бұрын

    20年ほど前、遊覧船に使っていた船を伊豆諸島の高速船に転用して、一年で故障させて撤退した会社がありましたね 幸い大きな事故にはならなかったと思いますけど、あの頃から全く進歩していないことに愕然としました

  • @user-nv6fi3um5e
    @user-nv6fi3um5e Жыл бұрын

    風化してしまわないためにもこのような動画配信は大変意義のあるものであると感じます。

  • @zaf.yummys
    @zaf.yummys Жыл бұрын

    てっきり船底の穴が原因だと思っていました。今回の事故で表面化しただけで、事態としては検査後の改造や違法運用は状態化してるんでしょうね。また、ここの漁港はアマチュア無線を業務に運用してたみたいだし、遵法意識が希薄だったのでしょうね。

  • @user-rq5tz1yq2d

    @user-rq5tz1yq2d

    Жыл бұрын

    アマチュア無線で問題無いんだが、 大体昔は無線の規定が厳しくて俺は海上無線通信士のライセンスを取得したが、 今は携帯電話で可になっている、何の為に免許とったのか・・・

  • @user-vu1vj4cr7q

    @user-vu1vj4cr7q

    Жыл бұрын

    スクリュー船は、全て船底にに穴が開いているのと同じで、常に浸水しています。 これを、ポンプで排水しながら運行しています。 防水隔壁も、無いのが普通です。 動画で隔壁に大きな穴が空いていたとしてありますが、人が通って点検や保守作業をする為の通路です。 基本的に、カズワンのクラスの壁は船上構造物を支える柱の役目と船体の補強が主目的で、ついでに浸水を遅らせて避難時間を稼ぐ目的が有りますが、沈まない様にする為にするなら、隔壁に強度が必要になり点検口がドアになる為に重くなるしビルジポンプを各区間毎に設置したりと、コスト面でメリットが小さいです。 船が浸水したら、安全に脱出して救助が待てる状態になっていれば良いので、動画の説明は私から見たら少し説明が足りないです。

  • @taroyamada6685

    @taroyamada6685

    Жыл бұрын

    会社の携帯電話がキャリアのサービス範囲に入ってないのに許可が下りるとかヤバイよね。

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h Жыл бұрын

    ここまで詳細にわかるなら引き上げた価値があるな。

  • @kaokao571
    @kaokao571 Жыл бұрын

    多分、この会社は、以前から同様のコンディションでも出航してはず。でも今までは、“たまたま”ハッチが開かなかったということなのだろう。「いつもやってるから大丈夫」という慢心が事故につながるという事、交通事故と同じだな。

  • @skaku3835
    @skaku3835 Жыл бұрын

    この事故は本当に居た堪れないです。 何度も知床には行っていますが、高低差の厳しい断崖絶壁は見事なのですが、逆に恐怖を感じるほどです。 周辺に全く人気(ひとけ)もなく、徐々に高くなる波と浸水、大きな揺れと焦燥感、沈みゆく恐怖の中で命を絶たれた乗客の皆様が本当に気の毒です。 ただただ御冥福を祈るばかりです。

  • @user-cu7ri3mf3r

    @user-cu7ri3mf3r

    Жыл бұрын

    社長が陸地であったかくして、呑気に飯を食っていると思うと、腹立たしいね。

  • @user-fr2iy7tf5z
    @user-fr2iy7tf5z Жыл бұрын

    役所による検査って、あらかじめ日時がわかりますからね。その日だけ整えておくことができてしまいます。船底の砂袋なんて、検査の時だけ船尾に戻すのも可能だったでしょうし。検査は抜き打ちでやらないと意味がないですね。

  • @syerupa6311

    @syerupa6311

    Жыл бұрын

    おっしゃる通りなのですが、基本検査は車の車検と同じで所有者が検査機関に依頼して検査を受ける形態となってます。 なので正規の検査時は検査機関対応の状態を見ることになります。(それでもちょいちょい指摘を受けたりしますが) かといって、抜き打ちで検査をするにしても船の数が多すぎる上に検査時に船が出ていれば空振りになります。 なので理想としては抜き打ち検査が良いのですが、実際にやるにはかなり難しいと思われます。 旅客船限定で行けば旅客の振りして突入って云うのも可能かも・・・。

  • @user-re7qr8vp7v

    @user-re7qr8vp7v

    Жыл бұрын

    犯罪捜査ではないので公権力の行使権限として難しいです。あくまで民意を善として考えていますからね。 検「ドアを開けなさい」 管「嫌です」 検「では、安全確認出来ませんから、禁止命令、許可を取り消します」 管「それは違法です」 判定「不具合が証明出来ていない以上は検査官の説得方法、検査方法にも問題有り。管理者の理解を得られるように努力し職権乱用にならないよう慎重に検査して下さい」ってことに。

  • @user-qy1qk4mr3h

    @user-qy1qk4mr3h

    Жыл бұрын

    抜き打ちで急に検査をするのですか!其れ其れが生活がかかっているのてよ!お客さんの予約も取れ無いし我々の場合なら港に釘付けで沖にも出れ無いですよ検査の日程が分かって居るから時間日程を調整出来るので車も抜き打ちでして下さい!

  • @user-lg1nr2qz9w

    @user-lg1nr2qz9w

    Жыл бұрын

    刑事捜査や強制調査のように、裁判所の令状を携える場合、若しくは任意調査を予告することが著しく不適当、すなわち現物の保全を急ぐなどの急迫性がある場合には、無予告の質問検査をすることができましょうが、行政手続法若しくはその適用除外に該当する個別法に不利益処分は処分の名宛人に対し、聴聞又は弁明の機会付与をしなければならないと定めています。仮に法律がなくとも、訴訟又は非訟の手続に準じて、事実解明のための挙証を行わければ、それこそ言葉を知らぬ猿の戦いです。行政手続法も過去の強引な公権力の行使があったことに対する反省を踏まえての立法ですので、今更、名宛人に対し受忍義務だけを一方的に求めることを社会的に許容されるとは考えにくいです。私自身も質問検査の受忍及び協力の義務の説明の際、保有情報の保護、所有又は占有する物権又は債権の保護及び心身の安全の保障を必ず宣言することを徹底しています。それに名宛人に準備期間を与えることで、円滑に事実関係の疏明をさせることが容易になりますし、ふだんどおり接する分には、リスクコミュニケーションとして事前情報を付与することが民主的であります。そうでなくては、過去の悪名である糺問主義に陥ってしまいます。

  • @KK_bandit
    @KK_bandit Жыл бұрын

    船乗りです。 浸水を確認した時点で、陸地に向かい座礁させる。 座礁して運良く船を固定出来れば、助かる確率は格段に上がるし、 陸地に避難できる可能性も僅かにある。 これは間違いなくヒューマンエラーによっておきた事件であり、 やむを得ない事故ではない。

  • @user-ht8ee5nm8v

    @user-ht8ee5nm8v

    Жыл бұрын

    そりゃ、十和田湖と知床じゃ条件違うから知らない可能性も。そこを勉強してる最中に親方たる船長が解雇され責任が掛かる訳です。

  • @dokenplus

    @dokenplus

    Жыл бұрын

    「座礁させれば、沈没を免れられる可能性、助かる可能性が上がる」 貴兄のコメントによって、初めて気付きました。 恥ずかしながら、目から鱗です。ありがとうございます。

  • @nuruosan4398

    @nuruosan4398

    Жыл бұрын

    知床の海には行ったことないけど、知床半島に安全に座礁させられるような場所ってあるんですか? 荒波が直接打ち付ける危険な岩場しかなさそうな印象

  • @keifu-mz8kz

    @keifu-mz8kz

    11 ай бұрын

    浸水を確認した時点でエンジンは停止しており、かつ断崖絶壁の続く知床沿岸に安全に座礁できる場所などない。

  • @kaikai9437

    @kaikai9437

    26 күн бұрын

    尚、陸地にはクマさんが待っている模様

  • @boogiepink7892
    @boogiepink7892 Жыл бұрын

    誰かを非難したり叩くことを一切せず、冷静に解説してくれるのが素晴らしいです。 なおさら安全をおざなりにした者の責任が際立ちます。

  • @user-vu1vj4cr7q

    @user-vu1vj4cr7q

    Жыл бұрын

    多分、少し内容が違いますから補足させていただきます。 動画で隔壁に大きな穴が空いている!とされてますが、 元々が隔壁では無く、船体の補強の為の柱の代わりになる部分を、隔壁的に使う程度の壁で、穴は人が点検や整備をする為の通路です。 この手のクラスは、FRPですから穴が空いても補修が出来ますから、排水さえ追い付けば沈みません。 船首のハッチが開いた事で高波により船内下層への浸水量に排水が追い付かなくなった事が原因だと、解釈して貰えたら分かりやすいと思います。 そこに、救命筏が無かった事で着用指示は有った様ですが救命胴衣では水に浸かり、低体温症の初期症状である意識が保てなかった事で簡易救命胴衣から身体が抜けてしまい犠牲者が救命胴衣を付けていなかったりしましたよね。 あれが、西日本ならば間違いなく、救命胴衣でも助かった方は多いと思います 下 これは、初期のメディアも分かっておらず元海保職員すら、解説を間違ってます。 だから、南氷洋に出る船は救命艇や救命筏を積んでいるんです。

  • @boogiepink7892

    @boogiepink7892

    Жыл бұрын

    @@user-vu1vj4cr7q たぶん間違って私への返信でコメントされているのではないかな? せっかくの解説がもったいないので別立てでコメントされるのをお奨めします。 救命筏はテレビか何かで指摘されてたけど、義務付けしたほうがいいですね。冷たい海では浮いていられても身体が濡れてしまうと絶望的。 ケチな経営者は自主的には載せないでしょうし。

  • @tetsuya3543

    @tetsuya3543

    Жыл бұрын

    ​@@boogiepink7892 冷静で大人な対応ですね。

  • @user-rq2he3lt8z
    @user-rq2he3lt8z Жыл бұрын

    この型のボルボペンタディーゼルは電子制御ではないので強制でエンジンストップのソレノイドを作動させない限り多少の水没ではエンジンは回り続けます 発電機に入水でショートだと思いますよ エンジン自体はタービンブロアから水を吸って初めてエンジンが止まります。

  • @user-df3ir9qc6v
    @user-df3ir9qc6v Жыл бұрын

    マスコミが追わなくなって気になっていました。 ありがとうございます。 なんとも無念な事故でした。 ご冥福をお祈りします。

  • @ryouhor4493
    @ryouhor4493 Жыл бұрын

    どう考えても知床の荒波で運用できる船じゃないよね 作られたのは瀬戸内海での運用 これを改造したとしても無理があるし 正直良く運行の認可を出したものだ 結局 大勢の人が犠牲にならないと この国の法整備は変わらない 本当に嘆かわしいことだ

  • @user-to5rg5sp2p

    @user-to5rg5sp2p

    Жыл бұрын

    ルールを厳しくうるさく言わないと守れない、守らない奴が居るってことよね。

  • @user-rq5tz1yq2d

    @user-rq5tz1yq2d

    Жыл бұрын

    いや、ハッチが破損しなければ起きなかった事故だから、 俺は無理だとは思わないよ。 甲板を波が洗うなんて光景は奄美航路では普通に見られたわ。 それに高々波高1m程度・・・

  • @ryouhor4493

    @ryouhor4493

    Жыл бұрын

    @@user-rq5tz1yq2d おいおい その奄美航路の船は瀬戸内海運用の船と同じつくりなのか?

  • @user-lr9jh7vu8z

    @user-lr9jh7vu8z

    Жыл бұрын

    座礁したんかと思ったら、ハッチ閉め忘れ浸水とかアホみたいな理由ですもんね。 でも、あんな会社じゃ外海用の船でも沈めてるでしょうね。

  • @keifu-mz8kz

    @keifu-mz8kz

    11 ай бұрын

    @@ryouhor4493  瀬戸内をなめてはいかん。 波高2~3mなんて普通にあるぞ。 ハッチ一つで沈没するKAZU1は基本設計そのものに欠陥がある。

  • @user-de1vj4ii3u
    @user-de1vj4ii3u Жыл бұрын

    瀬戸内海和気で使用してきた平船を購入してきた 強度がないのに改修工事も敷いてない上前回の座礁事故後の修理がそのまま放置していたとのことです。

  • @user-cg1qh5bz1u

    @user-cg1qh5bz1u

    Жыл бұрын

    補足情報ありがとうございます。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    前の社長さんはその事を承知で購入していたので 決して海が荒れている時は船を出さなかったと解雇された船員さんが語っておられました つまり、安全性無視して 浸水している船を荒れる海に長距離航海に出し 船に浸水しても連絡も取れずやっと連絡とれる 滝まで戻ってきたがそこでエンジン止まって間もなく沈没した いくつもの最悪のケースが重なった事故 おそらく浸水した時点で海保と連絡(衛星携帯)とれていれば、海保の到着が沈没前に間に合っていたかもしれない

  • @user-ns9zz6le2t
    @user-ns9zz6le2t Жыл бұрын

    なんというか人災の見本みたいな事件ですね。

  • @hayakawamikan
    @hayakawamikan Жыл бұрын

    客がこんな情報をすべて把握するなんて無理な話で、運航者を信じるしかない。極端に安い業者は避けるぐらいしか対策はないと思う。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    これからは、乗る前に口コミで評判を見るのも命を守る手段です。 これだけ杜撰な会社だからお客様対応だっていい加減だったはず。

  • @CitronCoffee

    @CitronCoffee

    Жыл бұрын

    @@user-sp8dr9vw6c 同意。 客への対応だけはいいけど、設備やエンジニアのコストを削減する経営者は察知できないのが辛いところかも。 安過ぎるものは危険。しかし高過ぎてブランド化しているものも良くはない、と思う。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    @@CitronCoffee マスコミの聞き込みで報道された内容だと、社長が交代してからは周囲の業者間では、安全面でかなり危険な会社という意見はあったらしい。しかし国交省が許可している事に文句も言えないし、今の時代変な噂を立てて逆に訴えられたら嫌なので、何も言えなかったらしいです ここでもすべての元凶はススキノ接待受けていた国交省の役人の危機意識の無さでしょう そもそも、6点も運航停止理由が存在した業者が何のお咎めもなく運航許可を受けて事故を起こしたのだからね。車だって車検で1点でも不備があったら修理しなければ車乗れないのだからそれに比べったら車検の通らない車に車検証を発行したような物

  • @fyilhlv

    @fyilhlv

    Жыл бұрын

    @@user-sp8dr9vw6c 一つのバロメーターではあるけど、このツアーの客目線での評判自体はもともとそんな悪くなかった。 犠牲になった客に落ち度はない。運行体制や船体の内部構造なんて知りようがない。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    @@fyilhlv 回答ありがとうございます 確かのその通りです。顧客が会社の内情まで知りようないですよね。ましてや、今回は国交省までもがつるんで不備だらけの会社に運航許可を与えていたわけですから只々、犠牲になった方たちがお気の毒でならない。その上、桂田社長はこれだけの事故起こしていながら、反省の意思すらなく現在は会社潰したのに船の保険で焼け太りしているらしいから、腹立つ限りです

  • @sazareishi998さざれ石
    @sazareishi998さざれ石 Жыл бұрын

    KAZU1の運航会社の社長、最初はクジラとぶつかったなどとうそぶいて居なかったか?

  • @tama-4117
    @tama-4117 Жыл бұрын

    業務に使用してはならないアマチュア無線を使っていたこと、また同業他社も使っていたこと こんなのは総務省総合通信局が把握してないわけないんだから直接的に事故原因じゃない部分に関してもダメダメ、行政も

  • @mitsukirei
    @mitsukirei Жыл бұрын

    メーデー民なんですが、ナショジオの番組でやってることまるっと当てはまるんよね。あと、事故当時ネットから指摘されてた「船首の傷」は事故に関係無かったことも追加しときます。事故報告書ってホント話題にならない。

  • @orca3967

    @orca3967

    Жыл бұрын

    メーデー民ってなんですか?

  • @SuperPi3.14

    @SuperPi3.14

    Жыл бұрын

    @@orca3967航空機事故を扱った有名な番組 メーデー が好きな人たち。

  • @shinkakky637

    @shinkakky637

    Жыл бұрын

    @@orca3967 「メーデー 航空機事故の真実と真相」ってタイトルのドキュメンタリーが有るんです。 それをよく見てる視聴者って所ですね。

  • @user-ir8nf4tm2o
    @user-ir8nf4tm2o Жыл бұрын

    この業者なら事故は避けられなかっただろう。設備に必要な経費を渋り、必須だったベテラン社員を解雇。利益に拘り、金で買えない乗客、乗員の命を失った。観光とは時に命がけという事を知った。

  • @user-hh1xz7le2l
    @user-hh1xz7le2l Жыл бұрын

    確か買収される前は事故もなく内海仕様の割には安全だったと聞いたことがある。内海仕様だと分かってたからこそバラストをケツに積んで高い波にも対応できるようにしてたとか。

  • @TakaoSho
    @TakaoSho Жыл бұрын

    これ今後いくら法律を作ろうが基準を厳しくしても、経営者(=事業者)が守らなかったりすれば意味がないと思う。 雇われ船長からすれば、そこに問題提起して騒いだ所で、経営者(=事業者)から解雇されたら終わるから、 そんな問題提起は雇われ自ら出来ないし、したくないし、就職先がない人なんかは従順に言うこと聞かざる得ない。 従順になりたくない人やヤバイと思った人や、倫理観がある人は、すぐに会社を辞めるだろうが、そうでない人間や日和ってしまう人だけが会社に残るから、やがて会社の内で声を上げることすら無くなりそう。 これはブラック企業やブラック職場環境が無くならないのと同じだね。働く人の倫理観が良くても経営者(=事業者)まで反映されなきゃ、いつまでも同じだし 労基に駆け込んでも、誰が駆け込んだか何となくわかったら、経営者(=事業者)はクビを切るだろうし、あとで不当な解雇だと裁判できるが、裁判の時間や訴えるための金が勿体無いし、不当なら元の職場に戻れるが、戻ったところで晒し者扱い。普通に再就職先を探したほうがいい。 いつまでたっても事故に関しては無くならないと思う

  • @user-ml5rp4rd1p
    @user-ml5rp4rd1p Жыл бұрын

    こうした事故報告書が生かされる事を祈るばかりです…

  • @user-kx7hn6zs3c
    @user-kx7hn6zs3c Жыл бұрын

    動画もコメントも指摘して無いが船首のハッチ横にベンチレーター(換気扇)が付いてるのも浸水を配慮していない設置だよ。 本来、ベンチレーターは船尾側のエンジン室上やエンジン室上の操舵室の後の水が浸入しにくい場所に設置されている。

  • @user-gg5pd7hg3k
    @user-gg5pd7hg3k Жыл бұрын

    たいへん詳しいい解説、ありがとうございました。

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o Жыл бұрын

    日頃から船の保守整備も運行手順も危機管理意識も全てが甘く、全てが緩く、全てにスキがあったのがこの悲劇に繋がった

  • @amaterasurisingsun1659
    @amaterasurisingsun16594 ай бұрын

    この船の写真見た瞬間に形状が海を航行する船としては、平たすぎるって思った。 やっぱり湖とかの遊覧船だったんだね。この感覚大事にしようとおもった。

  • @patch33
    @patch33 Жыл бұрын

    昔は波が被る時には航行中でも船長が甲板員に見てきてと言ってたけどあの勘違い船長はそれすら念頭に無い無能だったのがそもそもの原因。にしても10年以上前から壊れてるのに直してなかったところに危機意識の無さを痛感した。

  • @ZXA04750
    @ZXA04750 Жыл бұрын

    アップありがとうございます。このシリーズの動画はどれも貴重で、最後にため息が出ます。 人を含む何かの要因でエラーが起きても、全体として安全を維持できるのが理想の姿。 このように繰り返される事故を教訓にした再発防止の旅は、果てしなく続くんでしょうね。

  • @user-fg2xu9vw3r
    @user-fg2xu9vw3r Жыл бұрын

    この動画は素晴らしい。事故調査委員会の仕事も素晴らしい。ワイドショーのコメンテーターは素晴らしくないと言うことがよく分かる動画でした。 本当に素晴らしい

  • @user-hx9rj5zy9e

    @user-hx9rj5zy9e

    Жыл бұрын

    知識のないコメンテーターなど憶測で私見を語る 適当なバカな奴ばかり、素晴らしい訳がない

  • @kmr1899
    @kmr1899 Жыл бұрын

    もしハッチのヒンジが前に付いていたら波の力はハッチを閉じる方向に働くのでここまでの事にはならなかった?

  • @skaku3835

    @skaku3835

    Жыл бұрын

    私もそれを思いました。波を被れば、逆に閉まる事になります。もっとも、開いたり閉じたりの衝撃で、フタが取れてしまったらダメだったでしょうが・・・。

  • @user-yasai_saibai_utti-siki555

    @user-yasai_saibai_utti-siki555

    Жыл бұрын

    めっちゃ鋭い指摘!!

  • @spamjunky

    @spamjunky

    Жыл бұрын

    激しく同意❗️ この点は船体メーカーやリフォーム業者達にも勉強してもらいたいですね❗️

  • @yuyuyuyucollapse
    @yuyuyuyucollapse Жыл бұрын

    船尾に砂袋を設置ヨシ!(絶対動かすな)…あっ動かすやつだ。って一発で分かるのアレすぎる

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p Жыл бұрын

    気になりながら追えてなかったトピック だったので助かります。 早速登録させて頂きました。

  • @Playarea296
    @Playarea296 Жыл бұрын

    事故は複合要因。たった1個のミスで沈むことなんてないんやなって。 逆にひとつでも出来ていれば帰ってこれたかもしれないね… 感情論が入っていない解説で事故調査動画として素晴らしいと思いました。

  • @sesameblack733
    @sesameblack733 Жыл бұрын

    詳しい調査結果を見て、改めてやっぱり人災の側面が一番大きい事故だったと思う 船に関する国の検査体制とか規定に不足があったのも確かだけど、 一番足りなかったのは桂田社長みたいな「ヤバい人」を人の命を預かる事業から 排除出来る仕組みが無かったことだと思う

  • @mightierthanthesword8307
    @mightierthanthesword8307 Жыл бұрын

    すぐそこに陸地が見えているのに船が沈んでいくのを眺めるしかない乗員・乗客の気持ちを考えると何ともやるせない気になる。

  • @user-xg1sn4tg8g
    @user-xg1sn4tg8g Жыл бұрын

    船を知らない社長、海を知らない船長、事故が起きないと機能しない行政機関 犠牲になるのは落ち度のない乗客たち 航行区域考えず売りつける中古船屋も疑問

  • @usr00952
    @usr00952 Жыл бұрын

    動画の作りが丁寧でわかりやすかったです。

  • @user-wm5rx1lz4h
    @user-wm5rx1lz4h Жыл бұрын

    私は広島県 尾道の出身なんですが、「KAZU-1」が まだマルト汽船のヒカリ1号として三原~瀬戸田 間を運航していた頃、10回ばかり乗った事がありました。 瀬戸内海の穏やかな海でも、少し時化た時などは かなり揺れた覚えがあります。これが知床の外海で使われていたとは信じられません。 事故に会った方々の恐怖は いかばかりだったでしょうか、ご冥福をお祈りします。😢

  • @user-jh5if2gp6k

    @user-jh5if2gp6k

    Жыл бұрын

    私も当時三原〜瀬戸田乗りました。知床で使う船ではない。

  • @user-qy1qk4mr3h

    @user-qy1qk4mr3h

    Жыл бұрын

    何故知床で使える船では無いのですか!時化の中を運行はしないでしよう?もう少し知識を持つて言った方がいいですよ!南で買って北口で使っている船は沢山ありますよ!

  • @n.shikanohone

    @n.shikanohone

    Жыл бұрын

    すごいブーメランを見た気がするけどそっとしておこう

  • @user-ty2kl8bl2y

    @user-ty2kl8bl2y

    Жыл бұрын

    桂田氏を擁護するわけじゃないけど、この船を知床で使おうと買い取ったのは以前の経営者なので、その件について批判されてるのはちょっとかわいそうかな?

  • @user-qy1qk4mr3h

    @user-qy1qk4mr3h

    Жыл бұрын

    遊覧船造りは大体決まって居る造船会社も馬鹿が造っている訳では無い!何処がどう違うのかプラチツク造りでガラスが薄いのか?ガラスの枚数だっていい加減な貼り方をする職人さんは居ないですよ人を乗せるのでは無く命を積んでいるのですよ!

  • @DR-vj3yl
    @DR-vj3yl Жыл бұрын

    冬場になれば建設作業に使われるスーパーハウスですらユンボのアームで抑えて置かないと翌日来たときには吹っ飛ばされてるような風が吹くととんでもない場所がウトロ 陸で少し強い位だと出港すら危険なんだよね。 仕事で何回か冬場に行ったけど辿り着くまでも大変な時が何回も有ったな。

  • @user-xd4bo3rg4p
    @user-xd4bo3rg4p Жыл бұрын

    もう一年近く前になるのか… 当時連日のように報道され、引き上げ時の作業も相当難しいものの損傷を最小限にしてきれいな状態で陸揚げされたことを覚えています。 報道されてた範囲ですが、地元の漁師さんとかも事故当日の気候では出港はしなかったらしいですね。 しかも肝心の通信手段に確実性のある衛星電話を使っていなかったとか。修理中とか言ってたかな? 事故の原因がわかりやすく詳細に解説されてて、より理解が深まりました。

  • @yomeshima2

    @yomeshima2

    4 ай бұрын

    業務用無線もアンテナが壊れたことを機に運用をやめたとのこと。 衛星携帯ではなく、世界遺産で基地局も少ない一般用携帯電話使用の時点でなにをか言わんや。

  • @user-db8cj4mx6h
    @user-db8cj4mx6h Жыл бұрын

    桂田社長は悪天候の出航を船長の責任にしてるけど、実際は安全管理責任者の桂田社長の責任なのは間違いありません。 こんな杜撰な管理をしていた桂田社長も船の安全検査をしていた官庁も許せませんね。 本当に亡くなられた方々が気の毒でなりません。

  • @oyajimatsushima630
    @oyajimatsushima630 Жыл бұрын

    詳しい動画、ありがとうございました。 幾重にも安全対策を講じても、その真意を無視してしまえば ドミノ倒しのように安全対策の防壁が突破される という事例ですね。 被害者の皆様のご冥福をお祈りいたします🙏 バラストの砂袋を移動しない事では無く、 移動できない構造に改修するならスクリュー等の改造を認める とすべきだったのでは。

  • @ciagent24
    @ciagent24 Жыл бұрын

    この件について亡くなった方へはご冥福をお祈りいたします。 ただ、国としてもこの件に限らず、開業時に類似事案の事故案件の共有教育の義務化を制定してほしいです。 当方のとこも社長が労災案件に関心が浅いので悩ましいものです。。。。

  • @user-lg1nr2qz9w

    @user-lg1nr2qz9w

    Жыл бұрын

    国土交通省と厚生労働省のセクショナリズムがどうしても足を引っ張りますね。企業統治上は連続の事象ですから、運行管理者又は取締役(会)等の統率力の問題だけで一元的に解決するのですが、ここで国に規制を求めると、既存の法規改正のために国会対策して、制度の骨子を閣議決定して、さらに府省間の役割分担を定め、重複分野や横断分野の協力を取り交わす訳ですが、そもそも覚書又は告示の内容が現実味が喪失しているため、現場との温度差が激しく、認知もされていないので、結局、足並みが揃いません。

  • @user-dy5vk5zt9s
    @user-dy5vk5zt9s Жыл бұрын

    この事件を機に同じ事故が起こらないことを願います

  • @rozayamk2
    @rozayamk2 Жыл бұрын

    客観的な解説ありがとうございます。 悪天候にもかかわらず出航した事だけが悪い物だと認識していました。 また事故からしばらく経ってなお対策が検討止まりであることに驚きを隠せません。 同様に人命に直結する航空機事故と優先度が遥かに異なる気がします。 自分を守れるのは自分だけと肝に銘じる必要があると感じました。

  • @DomDom-ke8xs
    @DomDom-ke8xs Жыл бұрын

    救命胴衣付けてても厳冬の海に落ちると 1分で凍えて死んじゃうんだよね。絶望しかないわ

  • @john-wf4xn
    @john-wf4xn Жыл бұрын

    よき動画 登録しましたよ🙂

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p Жыл бұрын

    悲しみがありますね 人間の過ちとしてあり得ますが 旅客船がこれとなると恐ろしい話ですね

  • @mugakuninn

    @mugakuninn

    Жыл бұрын

    「日本万歳」 貧乏人の遊びの船は何隻しずんでも上級民に無関係、むろん国に影響無し。

  • @user-uy1sk3vh2e
    @user-uy1sk3vh2e Жыл бұрын

    今知ったチャンネルだけど素晴らしい。登録させて頂きます。よろしくお願いいたします。

  • @user-ct3wh4tn1q
    @user-ct3wh4tn1q2 ай бұрын

    事故の要因や経緯を教えてくれたので大変分かりやすかったです。これからも頑張って下さい。

  • @glady6778
    @glady6778 Жыл бұрын

    最初の5分で何故沈んだかがありありと察せられるまとめ方。分かりやすかったです。

  • @sibukitatoshi
    @sibukitatoshi Жыл бұрын

    余りにも程度が悪すぎて遭難死亡事故が起きて当然でしょうね。事故になるのは時間の問題だったのでしょうね。こういう危険な会社と経営者を排除できなかったのが大きな問題ですね。

  • @tomokei8589
    @tomokei8589 Жыл бұрын

    メチャクチャ分かりやすい

  • @sempojp
    @sempojp Жыл бұрын

    品質管理に携わっていたけど、対策に「教育訓練」、監査「能力」がある場合は再発するね。この先もちょっと怖いかな・・・。

  • @user-bu2ij8yl8p
    @user-bu2ij8yl8p2 ай бұрын

    こーゆう検証動画って本来はマスコミの仕事なんだけどねぇ。 知らない事いっぱいでびっくりしました。とても解りやすく、細かい所まで動画にしてくれてありがとうございます

  • @inari-yebisu

    @inari-yebisu

    2 ай бұрын

    昔のテレビ局なら、1時間のドキュメンタリー番組に仕上げてくれたと思いますが、今のテレビ局には期待できません。

  • @BB-ke8zb

    @BB-ke8zb

    2 ай бұрын

    速報性がすでにない新聞もそうすべきなんですけどね、イデオロギーゴリゴリのアカ新聞は害しかない

  • @user-ls6wm7gs1p
    @user-ls6wm7gs1p Жыл бұрын

    何故社長は逮捕されないんだよ

  • @user-freestyletripper

    @user-freestyletripper

    Жыл бұрын

    逃亡の恐れや証拠隠滅の恐れがなくて捜査が拘留限界(20日)で終わらないから 在宅取調べがずっと続いて、容疑が固まったら逮捕、拘留、裁判、判決、収監 業務上過失致死になるとは思うけど、この一件だけじゃなくて過去この人が関わった時効内の案件全部洗ってると思う あれよ。プリウスジジイが2年半逮捕もなしで上級国民とか言われたのと理屈はおなじ 逮捕されないは無罪じゃない。推定無罪の法則ではあるけれど実態は言うまでもなく、ってやつ

  • @user-ht8ee5nm8v

    @user-ht8ee5nm8v

    Жыл бұрын

    個人に過失を認識出来ないならば刑事訴追は無理。東電の原発事故でも刑事訴追は控訴審でも無罪になった。上告は憲法違反以外出来ないからそのまま確定される。

  • @karasawabaka
    @karasawabaka Жыл бұрын

    コンサルタントは責任取らないのかな

  • @user-ht8ee5nm8v

    @user-ht8ee5nm8v

    Жыл бұрын

    コンサルは結果には責任ありません。何故ならコンサルの内容を叩き台にして自分で判断するからです。 で無いならコンサルの会社に経営を丸投げした方がマシです。

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p Жыл бұрын

    機関室が水密化されて無いなんて 恐ろしい事ですね。こんな小型船には 一生乗らないだろうけど観光に来て 事故に遭った方々が本当に可哀想で 切ないな。

  • @sei-un

    @sei-un

    Жыл бұрын

    配電盤の交換で配電盤外したら大穴空いてたの見たことあるなぁ 配線を通す穴を失敗したのか複数開けて配電盤箱と分電盤箱で見えなくしてたらしい もちろん裁判沙汰の大騒ぎになった。造船時の取り付け業者の仕事だけど既に廃業済みで船主が泣き寝入りする羽目になったけど

  • @user-mn2di8je1r

    @user-mn2di8je1r

    Жыл бұрын

    もともとが瀬戸内海で使っていた 内海用の船だという事のようだから 本来 外海で使うべき強度や内装設備ではなかったという事です

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    例え、水密化されていなくても、船体に穴さえ開いていなければ沈没しない それに航海中穴が開いたとしても、水密区画が1つだけの浸水なら沈まない 今回の沈没はこの2つが重なった上に、時化で航海時間が長くなり 通常より多くの水が水密区画に流れ込んで船の浸水による沈下を早めた ついににはエンジンまで浸水して動かなくなった それでも、船が動く間に沿岸の岩場に座礁されば沈没だけは免れたが それもしなかったために船が動かなくなった時点では打つ手が無かった (沿岸を航行する遊覧船だからこそ乗客を救う決断をすればやれた) 経験不足(波のない湖でしか船長経験ない)が裏目に出た事故

  • @skaku3835

    @skaku3835

    Жыл бұрын

    まさか、ハッチ一つの留め金がしっかりしていなかった事が命取りになるとは・・・。 開口部が反対側(船首側)に開く構造であれば、波が当たれば閉まる事になるので、窓に直撃も無かったかも知れませんよね・・・。

  • @user-sp8dr9vw6c

    @user-sp8dr9vw6c

    Жыл бұрын

    @@skaku3835 おそらく、そのハッチからの海水の侵入説はでっち上げです。 なぜかと言えばそうすることで、マスコミが聞き込みでつかんだ情報の座礁事故で船体にすでに亀裂から海水が浸水していたことを否定して国交省が責任逃れすることができるからです。(事故後、陸揚げされた船体から海水が噴出していたことは他の遊覧船業者の船長さんが目視で確認している証言があるから間違いない事実)にもかかわらず この事故の大半の原因は修理もしていない船に運航許可を出した国交省に非難が集中していますからこれを否定する理由が欲しかった。仮に浸水がハッチからだとして連絡手段のない船や運行記録さえ取らずに改竄してた会社に運航許可を出していた国交省の罪が消えるわけではない こんな会社に運航許可さえ出していなければ、これほど多くの方が命を落とす事は無かったのは動かしようのない事実

  • @user-gv3pf3jt3y
    @user-gv3pf3jt3y Жыл бұрын

    船の構造の解説が分かり やすかったです。(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

  • @Laurel-2.5clubs
    @Laurel-2.5clubs Жыл бұрын

    全ては、運行会社社長の責任。

  • @CitronCoffee

    @CitronCoffee

    Жыл бұрын

    基本その通りで、社長にはきっちり罰を受けて損害賠償してほしいけど、同時に、自然相手の戦いで全てを特定の人間の責任に帰するのは良くないとも思う。 自然とは、例えば天気であり、動物であり、あるいは死であり、人間ごときにはコントロールできない部分があり、どれだけ有能な人間が完璧な対策をしたとしてもときには敗北するものでしょう。

  • @ShibitoP

    @ShibitoP

    Жыл бұрын

    基本はその通りなんですが、あくまでこのJTSBが報告する内容は犯人探しではなく、同じような事故が起きないようにすることと、もし起きたとしても損害を少なくすることを達成するための様々な視点での原因追求なので、運行会社社長を逮捕する。では今後の対策にはならないんですよね。 だからこそ、船体構造の不備や監査体制の不備等についても言及されてるわけで。 例えばどれだけ社長が安全軽視していても船の構造に問題がなければ沈没には至りません。船の構造に問題があっても監査で気付いて改善されるまで運行停止命令していればこの事故は起きませんでした。もしくは社長か船長が運行しない判断をすればこの事故は起きませんでした。 つまりどれか一個でも無ければここまでの被害はなかったことがわかると思います。 こういうどれか一つでも無ければ重大事故を防げることをハインリッヒの5つの駒といいます。JTSBの仕事はこのハインリッヒの5つの駒がどう働いたか検証し、各方面へ提言するまでが仕事です。

  • @user-jk2sv3st4z
    @user-jk2sv3st4z Жыл бұрын

    このフネ内湾の通船にしか見えないです。外海沿海域でも厳しそうです、知床のオホーツク側で使う様なシロモノとは思えません。フレアも過大で波のある水面で17ktは危険だったのでは。

  • @user-ht8ee5nm8v

    @user-ht8ee5nm8v

    Жыл бұрын

    瀬戸内海での航行籍しか無い船を荒海で知られる知床に持って行く時点で無理。確かに小さいから小回りは効くが大波対策が無い。

  • @ordinaryjapanesemeals8714
    @ordinaryjapanesemeals8714 Жыл бұрын

    あの社長は若い奥さんと温かいお家で今日も家族団らんだろうな。

  • @user-ct3wh4tn1q
    @user-ct3wh4tn1q2 ай бұрын

    シクヨロ 丁寧にいってくれたから分かりやすかったです。

  • @GL-tw9ms
    @GL-tw9ms Жыл бұрын

    AIS が搭載されていない旅客船なんて許可しては成らないと思う

  • @user-up2zq5ty1e

    @user-up2zq5ty1e

    Жыл бұрын

    現職の船員です AISにもAタイプとBタイプあります Aタイプは船名、信号符号(コールサイン)、サイズ、行先等が表示されお値段は本体込み100万円。 BタイプはAタイプの簡易バージョンです。 こちらは10万円 どちらも申請、設置、許可証を貰うまで約2ヶ月かかります

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku Жыл бұрын

    21.00で示している港はウトロ漁港ではなく避難用の文吉港ではないのか? ウトロ港から出港してカムイワッカ沖を航行して知床岬の先端付近で遭難したのにウトロ漁港に避難するというのは変だよね。 ウトロ漁港が管理する避難港である文吉港に避難すればよかったの間違いではないのかな。 ただ、あそこは陸上に道路がないし、数千頭ヒグマの生息地域、くわえて冬眠明けの四月。難しい判断だよね。

  • @user-lh9nv7pr8z

    @user-lh9nv7pr8z

    Жыл бұрын

    沈没して亡くなるよりましだ。グーグルアースで確認すると文吉港には小屋もある。

  • @user-zt6yv3tj3g
    @user-zt6yv3tj3g Жыл бұрын

    公明党が国土交通大臣やってる間は幾らでもこういう事故起こるでしょう

  • @user-mn2di8je1r
    @user-mn2di8je1r Жыл бұрын

    国の監査などもずさんすぎる・・

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku
    @I1I1I-yuyuko-konpaku Жыл бұрын

    いやホント、当該会社は勿論だが他の会社はこの事故を教訓にしてほしいねぇ。

  • @takanori3000

    @takanori3000

    Жыл бұрын

    もう会社無いしね。今ある、知床のホテルもやめろよって感じでしょ。

  • @user-zb5db1en8z
    @user-zb5db1en8z Жыл бұрын

    穏やかな海域から激しい海域に船を移して、エンジンを増やすならともかく減らしてOKが出たのが素人目には不思議です。 船長が「今までありがとう」と言っていることに複雑な心境になりました。 この事故において会社の方は加害者にあたりますし、運行の責任は船長になりますが、彼ともう1人の乗員にも人生があって人間関係があるのに、乗客よりはその死を悼む人が少ない事に寂しさを覚えます。 安らかに眠れることを祈ります。

  • @hakoten
    @hakoten Жыл бұрын

    「明日は我が身」かも知れんな 遊覧船に乗る時は気を付けよう

  • @tencohidden3008
    @tencohidden3008 Жыл бұрын

    レバ刺しで事故った焼肉屋と同じ臭いを感じた…

  • @mm-hl4ve
    @mm-hl4ve Жыл бұрын

    この件に限らずマスコミは「その後」を報道しないんだよな~ その時の視聴率さえ良ければ。だし嘘も多い。 このような動画を見たかった。

  • @spairalarey
    @spairalarey Жыл бұрын

    まあ、なにか起きないと動かない公務員や省庁が面倒くさがってやらなかった結果なんだよねえ。

  • @spankyhorse
    @spankyhorse Жыл бұрын

    ただただ、お亡くなりになった観光客の皆さんのご冥福を祈念致します。恐らく絶命するまである程度時間がかかったものと推察されます、北海の水の冷たさとあぁ自分は今からここで死ぬんだという恐怖は想像を絶するものがあります。 残されたご親族の皆様のご無念にも胸が傷んで余りあります。 皆様の心のご安寧が一刻も早く癒やされますよう、重ねてご祈念申し上げます、合掌

  • @user-tj5gy5vx6c
    @user-tj5gy5vx6cАй бұрын

    観光業って一見さん相手の場合が多いし旅程とか組んであって現地の様子見てドタキャンもできないから「客を取ってしまえばこっちのもん」って業者も一定数いるんだろうな・・・

  • @user-zf1hs3gp6h
    @user-zf1hs3gp6h Жыл бұрын

    武蔵野の小山昇の行き過ぎたコストダウンの影響と聞いたが実際どうなの?

  • @youm490
    @youm490 Жыл бұрын

    なぜ社長は逮捕されないのか、ぬくぬくと妻子と生活しているのか。こんな不条理 絶対に許されない!早く起訴されて重い罪を課せられて苦しませないと 誰も納得しない。

  • @HH-us5fb

    @HH-us5fb

    2 ай бұрын

    まあ一番悪いのは船を出した船長だと思うがね 社長が 船出せ とか言っても出さなけりゃいいだけ。出したんなら責任は船長だわな まあ死んでるから あまり 悪くは言えないけど

  • @avi6958
    @avi6958 Жыл бұрын

    当時どんなにニュースを追ってても分からんかったことがこんなに明確に。日本のニュース番組はだめだな

  • @dorrianmossarivictory8311
    @dorrianmossarivictory8311 Жыл бұрын

    なんで当該船の船長はわざわざ操船に有利なトリムバイザスターンの状態を崩してイーブンキールの状態に修正したのか、船主が何を船長に命じたのかが知りたいなぁと。 あと、一律に陸岸からの距離で船の航行許可区域を決めるのも考え直さないとなのでしょうね。 ちなみに同じ港を母港にする漁船は、操業海域の絡みもあるのか、全部ライフラフト積んでます。水に浸かる時間を出来る限り減らしています。

  • @space_tamakai

    @space_tamakai

    Жыл бұрын

    通常イーブンキールの狙いは浅瀬を航行することですね 陸地の滝を見るのが目的なら水深の浅いところを通るのは想定できる 実際舟底にダメージがあった この辺までは船主の想定内だったと思います だがまさかでした 問題は低い船尾ではなく低い船首にこそあったとは

  • @user-pm9ez6fh8o
    @user-pm9ez6fh8o Жыл бұрын

    設計者です。 航空機も操縦席でアラートが出ても、例えば尾翼が脱落しても具体的な状況を操縦席から目視、またはモニタリングすら出来ない課題がある。今回のケースでは操舵室から状況が分からない設計…。勉強になりました。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    >例えば尾翼が脱落しても具体的な状況を操縦席から目視 できるわけ無いだろ。設計者とか嘘だろうな。

  • @user-qq7dp5pl7u
    @user-qq7dp5pl7u Жыл бұрын

    事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。まだ御遺体の捜索が続いております。二次災害に注意しながら引き続きお願いします。知床遊覧船の社長は責任をはたし反省して下さい。知床だけでなく全国の同業者の方への信頼、営業に多大な損害を与えた事も許されません。こういった悲しいニュースは見たくありません。

  • @pripriyamada
    @pripriyamada Жыл бұрын

    救助用のポンッと膨らむゴムボートぐらい人数分用意しといてくれればいいのに。 人数分の救助ボートがない船になんか乗るべきじゃないとおもう。

  • @primeragv3899
    @primeragv3899 Жыл бұрын

    社長のその後が気になる

  • @user-mj8bb7wx1x

    @user-mj8bb7wx1x

    Жыл бұрын

    こういう奴は、社名だけ変えてまた同じようなコトやるんじゃないかな。

Келесі