【褥瘡予防の介護技術】介護用ベッドの正しい使い方&背抜きテクニック

介護用ベッドの正しい使い方を理学療法士が説明しています。
褥瘡(じょくそう)予防に大切な背抜きテクニックも解説していますので最後までご視聴ください。
☆やしのきチャンネルの本が発売!!
Amazonからの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
amzn.to/3S4L6bN
楽天市場からの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
a.r10.to/hgO7Bz
☆スライディングボード【つばさ】の販売ページ
yashinokilife.stores.jp/
\\求人募集中//
看護師・理学療法士・作業療法士
yashinoki-riha.com/recruit/
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開しています。適切な介助方法を行うことで、利用者様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
国家資格の理学療法士がお伝えします。
日頃の介護の現場で生かせる介護技術を是非参考にしてください。
On KZread, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
☆ ホームページ
yashinoki-riha.com
☆Instagram
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
yashinoki.r...
長谷川陽介 個人アカウント
yoooooooooo...
☆Twitter
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
☆チャンネル内の人気動画
【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能です。持ち上げることも出来ちゃいました
• 【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可...
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
鈴木誠也
福祉用具専門相談員、介護や医療の経験なくやしのきに転職。福祉用具専門相談員として活躍中。動画の中で介護技術を磨き日々成長中。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆コラボさせていただいたチャンネル
【福祉用具屋さんチャンネル】
@fukushiyoguyasan
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます
#やしのきから介護技術の本が発売中

Пікірлер: 66

  • @user-kp7zu1ot1m
    @user-kp7zu1ot1m2 жыл бұрын

    今度から介護用ベッドを使う者です。たいへん分かりやすかってよかったです。

  • @ginyama711
    @ginyama7113 жыл бұрын

    今まで除圧や背抜き、足ぬき、あまり気にしなかった上にやり方もよくわかってなかったので感謝です

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️☺️ 少しでも参考になれば幸いです☺️

  • @user-bv3ds7dg9i
    @user-bv3ds7dg9i3 жыл бұрын

    とても分かりやすかったです。ありがとうございます。さっそく実践出来るところはやってみようと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 無理せずに頑張って下さいね(^^)

  • @user-mb2mx5rv9i
    @user-mb2mx5rv9i3 жыл бұрын

    在宅介護です。 母が主ですが、実践してみます。 わかりやすく、注意点が把握できます。今後も参考にしていきます。 来月満90才です。🎂

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます😊 介助が上手くなるとお母さまもきっと喜ばれると思います👍 引き続きよろしくお願い致します。

  • @user-kt9ti8zd1x
    @user-kt9ti8zd1x Жыл бұрын

    病棟で看護助手として勤務していますが、この動画・解説が大変分かりやすくて有り難いです! 一つ一つの手順の意味、必要性など勉強になりました。 コロナ禍でなかなか実技講習を受ける機会がなかったので、助かっています!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️

  • @user-th4mt4de3j
    @user-th4mt4de3j Жыл бұрын

    体が大きい人がいて、背抜きしたくても体が持ち上がらなくて困ってたんです。布団を押して背抜きをする方法があったんですね驚き😳明日試してみます!

  • @user-xj9nz3ty3f
    @user-xj9nz3ty3f Жыл бұрын

    順番に見させていただいてます。無資格ですが、とても分かりやすいです。

  • @chunyuli5040
    @chunyuli50402 жыл бұрын

    お勉強になっております。

  • @kinokok4989
    @kinokok49893 жыл бұрын

    きちんとした『背抜き』のやり方を知らずに介護をしておりました。今回も大変勉強になりました。実践して身につけていきます。ありがとうございます。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️ 参考になるとい嬉しく思います😆👍

  • @user-ok6bg8sm9b
    @user-ok6bg8sm9b3 жыл бұрын

    とても参考になりましたありがとうございます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます(^^)

  • @user-qv5zi1mk4f
    @user-qv5zi1mk4f3 жыл бұрын

    すごく丁寧で、分かりやすく、勉強になります。 いい動画に会えました! ありがとうございます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます‼️ 励みになります!これからも頑張りますので引き続きよろしくお願い致します🥺

  • @user-qv5zi1mk4f

    @user-qv5zi1mk4f

    3 жыл бұрын

    お忙しいなか、返信ありがとうございます!

  • @user-kz1fp2mr4l
    @user-kz1fp2mr4l2 жыл бұрын

    分かりやすい説明!ありがとうございます。自分は介護してますので動画参考に頑張って見ます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 すごく嬉しいです‼️これからも動画制作頑張りますので、よろしくお願い致します😆

  • @user-ls9hi6wb9e
    @user-ls9hi6wb9e Жыл бұрын

    説明良かった、すべて

  • @user-pv5ci9en5x
    @user-pv5ci9en5x5 ай бұрын

    初任者研修を受けた者ですが、介護職ビギナーでまだ現場で戸惑うことばかりです。 動画での解説を何度も見返して勉強させていただいてます。 有難うございます!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    5 ай бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️

  • @user-zw2hq1ok9e
    @user-zw2hq1ok9e11 ай бұрын

    介護の勉強中です。とてもわかりやすいです。 ありがとうございます😊

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    11 ай бұрын

    嬉しいです☺️ありがとうございます☺️

  • @user-jh2jj6lr5h
    @user-jh2jj6lr5h3 жыл бұрын

    有難うございます いつも見ていますよ 勉強に行きたいです❗

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 勉強会を開くのも楽しそうですね(^^)

  • @user-zl3bn9te8u
    @user-zl3bn9te8u3 жыл бұрын

    勉強なります😅、、ありがとう🙇ございます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます! 引き続き頑張ります!

  • @user-er1oj1wd2b
    @user-er1oj1wd2b3 жыл бұрын

    本日、父親が退院して自宅療養を始めました。 介護用ベッドも利用開始ですが、 業者さんからは足の方を先に上げたほうが良いと説明はありませんでした。 訪問看護の方からも、背抜きについては教えて頂いておりません。 こちらの動画拝見して本当に良かったです。 ありがとうございました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいコメントありがとうございます‼️ 自宅療養応援しています(^^) 体調も気をつけてくださいね(^^)

  • @shion5829
    @shion5829 Жыл бұрын

    とっても分かりやすく参考になりました.母は皮膚が弱いので、実践していきます。ありがとうございました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️実践してみてください☺️

  • @user-jf4qh8rc3i
    @user-jf4qh8rc3i3 жыл бұрын

    背抜き、足抜きテクニックためになりました‼️明日からじっせんしたいと思います。ありがとうございました

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 即実戦素晴らしいですね☺️ 少しでも参考になれば幸いです‼️

  • @h.tomoko1846
    @h.tomoko18463 жыл бұрын

    ありがとうございました。今まさに必要なテクニックで助かりました。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 少しでも参考になれば幸いです😆

  • @user-yg6id7bi5c
    @user-yg6id7bi5c3 жыл бұрын

    分かりやすい動画ありがとうございます キメ細やかなケアをしていきたいです

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    うれしいコメントありがとうございます(^^) まさにくそうですよね!!

  • @kamezen555
    @kamezen5552 жыл бұрын

    素晴らしく簡潔で分かりやすいです! 職場では研修などほぼなくて、不安が多くいろんな動画を探してみてました。 他にも沢山の動画があるんですね。 とても勉強になります!(^^)!

  • @user-mi1pf2jp9l

    @user-mi1pf2jp9l

    Жыл бұрын

    、くかくさすす

  • @user-px8yg9pt1i
    @user-px8yg9pt1i6 ай бұрын

    ありがとうございました

  • @user-xc9sg7zr5d
    @user-xc9sg7zr5d2 жыл бұрын

    足抜き、上から足首を掴むように持っているのですが足首の下に手を 添える様にした方が良いのでは…?

  • @seigottabata9697
    @seigottabata9697 Жыл бұрын

    全身が力が入りにくく座り姿勢が難しい方の移動介助の方法を教えて下さい

  • @h.c1219
    @h.c12193 жыл бұрын

    ウチはフランスBedのM sleep、特許済みデク予防リネン導入してますが 各ユニットに頸損3人以上、全体的に要介護4以上の入居者さんの為 ギャッジアップ、ダウン時の 背抜き、尻抜き、足抜き必須です 設備、備品は充実してるんですが 欲を言えばリジャストグローブ導入して欲しいとこです 今はユニット費で購入してます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます😊 設備は大切なことですよね!! 重介護者が多くいらっしゃるみたいなので、 どうか怪我等しないようにしてくださいね☺️

  • @okbaby2098
    @okbaby209811 ай бұрын

    誤嚥にならないように、45度に上がった時、介護の対象にこの角度にすると、腰が痛かったと、どうすればいいですか?

  • @user-gv6cb9oc9u
    @user-gv6cb9oc9u3 жыл бұрын

    ありがとうございました。もっとはやくみてれば、介護のお仕事楽でしたのに。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます!! これからもご活用ください(^^)

  • @user-wg5qx6gf9h
    @user-wg5qx6gf9h4 ай бұрын

    私は看護師なんですが年を取り介護もしないといけない職場に転職したので介護のことが学べて助かります。今後も勉強させていただきたいと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    4 ай бұрын

    すごくすごく嬉しいです☺️

  • @user-xm1eq7bp8n
    @user-xm1eq7bp8n3 жыл бұрын

    足あげですが、最近の介護用ベットはつま先の方が下がってしまい、膝が立つ様な姿勢になってしまうものが多いのでこのベットの様に膝からまっすぐ上がるものがいいですね

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!! 確かに最近はどのようなベッドが多いですよね。 その方が楽な姿勢で長時間過ごせるのかと思いますよ☺️👍 浮腫予防にはつま先は上がってる方がいいですけどね☺️

  • @user-ri3ti9xm5s
    @user-ri3ti9xm5s2 жыл бұрын

    両足切断している方のベットから落ちた場合どのようにするの

  • @dipapun128
    @dipapun1283 жыл бұрын

    残念見るの遅かった😂😂😂

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます‼️ また機会があれば参考にしていただけると幸いです☺️☺️

  • @user-rr3bb8co2m
    @user-rr3bb8co2m Жыл бұрын

    ん〜…こんなに身体の柔らかい寝たきりの方はいません。。身体が固いので背抜きはできません。少し動いただけで痛がってしまいます。。全身浮腫だったりラバー使用している方への介助の仕方を教えて頂きたいです。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    体が硬く、動いただけで痛みの訴えがある場合は、十分に背抜きができないことも多いですが、体を動かしての背抜きではなく、ベッドを押し込むような背抜きの方法もありますよ。

  • @user-if3jb2qj7s
    @user-if3jb2qj7s2 жыл бұрын

    新米訪問介護です、ALS女性の方の差込便器後の下着とズボンを上げるのが上手くいきません。横に向けません、上のパジャマ下着もシワなく下ろすのも上手くいきません、良い方法を教えて下さい。エアーマットですがそのマットは自動で背抜きをしているのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 上のパジャマに関しましては、ギャッジアップで体を起こすことができるなら少し楽に出来るかと思います。また下のパジャマは足を片方ずつ持ち上げながらシワを取ってあげてください✨ 下着のシワは、マットレスを押し込んで、できたスペースを使ってうまくシワをとってあげてください😊 エアマットが背抜きするタイプかどうかは分かりませんが、きっと自動ではできないと思います✨ 動画のように体を持ち上げるか、マットレスを押し込む形で背抜きしてあげてください😊😊

  • @user-if3jb2qj7s

    @user-if3jb2qj7s

    2 жыл бұрын

    お忙しい中お答えありがとうございます。頭は14度以上下げてはいけないので、上方移動のベッドに足を置いて骨盤を少し持って体重で押すで成功しました。アタフタして 背抜き等忘れてしまいます💧これからも動画を拝見して学び実践を心掛けます。ありがとうございました。

  • @user-ch8wn3kp4x
    @user-ch8wn3kp4x3 жыл бұрын

    Youtu

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    3 жыл бұрын

    be✌️

Келесі