【明日から使える】小技特集‼️介護がもっと楽になる‼️

☆動画内で紹介している再生リスト
【上方移動の介護技術】
• 【女性必見】介護で必須の上方移動は体格差があ...
高齢者が増える日本での社会問題が、在宅介護における介護問題です。
国家資格の理学療法士が、プロの目線で介護技術を解説・実演いたします。
日頃の介護の現場で使える介護技術ですので、是非とも参考にしてください。
☆ HP(ホームページ)ブログも随時更新中☆
xn--w8jta3e3dssya3nc7694fpr8c...
☆Instagram(インスタグラム)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki.r. .
長谷川陽介 個人アカウント
/ yoooooooooo. .
☆Facebook(フェイスブック)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ やしのきリハビリ訪問看護. .
長谷川陽介 個人ページ
/ yokkechannel. .
☆Twitter(ツイッター)
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
長谷川陽介 個人アカウント
/ d_yokke
☆このチャンネルの人気動画
【あなたの腰は楽になる】移乗介助の基本!介護技術の中でも必須!
• 【あなたの腰は楽になる】移乗介助の基本!介護...
やしのきリハビリ訪問看護ステーション(事業所番号:2763290307)
訪問エリア:大阪府(守口市、摂津市、門真市、寝屋川市、吹田市、茨木市、高槻市)
KZreadでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開していきます。適切な介助方法を行うことで、利用者の皆様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
土田めぐみ
紹介:国家資格である看護師。病院、施設、訪問看護の経験のほかにケアマネージャーとしての実績もあり、介護保険制度の知識も豊富。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
その他、当ステーションでは
①介護保険の申請のお手伝い
②大型家具・家電を1人では買いに行けない方への買い物代行も実施しております。
☆おすすめチャンネル☆
介護技術のおすすめチャンネル
/ 重さが消える不思議な全介助技術
長谷川陽介のもう一つのチャンネル
【三日坊主グッバイチャンネル】ANTINUE Keizoku Labo.
三日坊主とサヨナラできるチャンネルです。
/ @antinuekeizokulabo.3028
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆参考にさせてもらっているチャンネルの動画
www.youtube.com/watch?v=f_yYi...
www.youtube.com/watch?v=ULveh...
www.youtube.com/watch?v=vV72m...
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます

Пікірлер: 33

  • @yashinoki-kaigo
    @yashinoki-kaigo2 жыл бұрын

    ☆動画内で紹介している再生リスト 【上方移動の介護技術】 kzread.info/dash/bejne/Ymt5ucaiY6mnico.html

  • @aririnagisa9480
    @aririnagisa94802 жыл бұрын

    以前、コメントさせて頂き、頑張ってましたが、入居者さんが、喉を詰まらせ、意識が戻らない状況に居合わせてから、恐怖で出勤できないです。技術の面だけ、頑張ってもダメだと、身をもって知りました。食事介助など知りたい事、いっぱいな人の為の動画も配信希望です。

  • @user-bs3pb7fk1w
    @user-bs3pb7fk1w2 жыл бұрын

    目からうろこでした😊 特に車椅子の操作はいろいろありそうなので、ぜひ、身につけたいです😃

  • @EVkawaii555
    @EVkawaii555 Жыл бұрын

    凄くわかりやすい

  • @yy6025
    @yy60252 жыл бұрын

    ためになりました。 ありがとうございます

  • @kahof1079
    @kahof1079 Жыл бұрын

    膝ロックじゃなくて足先止めるだけでも移乗介助できるんですね!使ってみたいと思います。いつもありがとうございます!

  • @user-qf5on1fv8n
    @user-qf5on1fv8n2 жыл бұрын

    小技6選択、とても参考になりました。 6個目の「車椅子とお散歩」私のお気に入りです😊 実践はまだできませんが、車椅子を見つけてやってみます👍

  • @kogyotokaigiken9693
    @kogyotokaigiken96932 жыл бұрын

    ベッドの足上げ機能を利用することで上方移動が楽にできることや、車椅子のキャスターの向きひとつでフットレストに乗ったまま立ちあがってしまってもひっくり返らない。自分でモジモジするのは、自立支援てことですね!! 知っているのと知らないのでは、大違いということを実感しました。福祉用具について知ることで、もっと安全にもっと楽に介護ができることを実感しました。ありがとうございました。

  • @fukushiyoguyasan
    @fukushiyoguyasan2 жыл бұрын

    素晴らしい内容でした♫ 現場をしっかり経験されてる理学療法士さんならではの視点ですね! 大変勉強になりました🙇‍♂️

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントいただきありがとうございます。 今後も有益な情報を伝えられるよう頑張ります。

  • @user-nx6cm4wk1e
    @user-nx6cm4wk1e Жыл бұрын

    すごく参考になります、最近見はじめました

  • @user-vy6cj2xk2k
    @user-vy6cj2xk2k10 ай бұрын

    この小技のひとつを現場で使ったら、それを見た先輩が真似するようになりましたwwwどれも素晴らしいテクニックでなるほどー!とメモしました。これからも実践で役立てたいと思います、ありがとうございます😢

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    10 ай бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます☺️

  • @user-jf4qh8rc3i
    @user-jf4qh8rc3i2 жыл бұрын

    上方移動試して見たいと思ってます。ありがとうございます

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊是非ともやってみてください😊

  • @KS-nz7dc
    @KS-nz7dc Жыл бұрын

    いつもありがとうございます😊とても、勉強になります!

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます☺️

  • @user-xt5kr5rs8q
    @user-xt5kr5rs8q2 жыл бұрын

    筋トレするのが一番良いと思うよ

  • @silaslondon224
    @silaslondon22410 ай бұрын

    PTです 6番目はよくやってます(笑)

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    9 ай бұрын

    便利ですよね☺️

  • @Kome3go
    @Kome3go2 жыл бұрын

    骨盤を挟むのおしゃれ笑

  • @missuewing1109
    @missuewing11092 жыл бұрын

    上方移動、めちゃくちゃ腰にキテて…😅 ビニル袋、使ってみます!

  • @user-ue5gb4kl5z
    @user-ue5gb4kl5z Жыл бұрын

    沢山あらゆる施設が出来て、介護福祉士だの資格取得が目的だか?おかしなのも増えたかなぁと感じます。 自身は、そんな資格取得目的でもなく、お蔭様で様々な相談を受けます。 親族は、特別養護を営んでいますが、人をみてあげるのは、大変ですが、やりがいもあります。皆様もお体大切に昨日は、敬老の日で、9/15日は、救急を学びました。各地の救急救命士や救急の方々意地悪かいじめだかも頑張っておりますので、どうぞ応援していただけると幸いです。

  • @zunt9799
    @zunt9799 Жыл бұрын

    ハンドル間に腰を入れて車いすを動かす小技!!!目からうろこ!!面白い^0^さっそくやってみます!本当に長谷川さんは体を使われるのがお上手ですねぇ~~☆

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます😊 是非やってみてください😊

  • @tatsuyamomonoi2485
    @tatsuyamomonoi24852 жыл бұрын

    後半の小技は、僕は知らなかったです。 前に書いたかもしれないのですが,僕は冬場のグリップする所(手すりetc)には、バドミントンやテニスのWetGripまたはTowelGripを巻いて、末梢循環の低下と「寒いから動くのイヤ」ということを防いだりしてました。→祖父母の杖やポータブルトイレなどに装着すると、冷たくないし、手すりをしっかりと握れるので転倒・転落リスク回避にもなりました。実家が大きめなので、廊下でキャスター4輪(黒いラバーと金属のレンタル品)は掴むところが分かりやすくもなりました。赤いグリップだったので...笑 身内に新生児が生まれて1年経ちました。今後のネタ的に需要があったら、新生児〜児童期のケアも御紹介をお願いいたします。 新生児〜幼児なら、動物看護師(国家資格)に成られる方々も、ボディーメカニクスなどの応用は効くように感じました。 そのモデルも、ベテランそうですね。。🐩🐈笑

  • @user-tv8mk7rp4g
    @user-tv8mk7rp4g2 жыл бұрын

    骨盤のは現場で編み出される典型で面白かったけど、高さや幅の関係があるから、車椅子を歩行機がわりに利用者さんにハンドルを普通に掴んで貰い、スタッフがその後ろから介助する形の背面介助で行った方が、私は介助に集中できて安心かな?

  • @user-tb7yo8tk1x
    @user-tb7yo8tk1x2 жыл бұрын

    確かに、下に物落ちとるの取ろうとされたり、突然立ち上がろうとされる利用者サン多い…って思いました。 次の出勤日、車椅子の事も気にかけてみます✨ 立位時、待って頂いてて転倒ってのも時々見ますね…。 今のとこは、立位保持無理とか何があるかわからんから、誰かしら一緒に介助して居るので車椅子が離れてるとこにあったり、お風呂での車椅子とお風呂用のとの切り替えとか、1人(体が大きいとか小さくても重い人とかは、2人)が必ず支えて1人が椅子の入れ換えをするとかってしてます。 けど、100%事故が起こらないわけじゃないってのが、つらいところではありますが…。 自分の体も大事にしつつ(寒くなって、ヘルニアの痛みが強くて…)、利用者サンにも安全に楽しく過ごして頂けるよう仕事したいと思います。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    貴重なコメントありがとうございます😊 本当に利用者様のためにも、ご自身の体を一番に考えてくださいね😭 無理は禁物ですので、ご自愛くださいませ🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @user-tb7yo8tk1x

    @user-tb7yo8tk1x

    2 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo ありがとうございます😊。 まさかの事が起きてしまう現場やからこそ、自分も素早く動かないとですし、+気を引き締めないとです。 今日も、高齢者の方の行動でヒヤリとしました。 職場やと、報告しないとです…。

  • @yashinoki-kaigo

    @yashinoki-kaigo

    2 жыл бұрын

    ヒヤリハットですね! 常に気を張っておかないといけませんよね💦

  • @user-tb7yo8tk1x

    @user-tb7yo8tk1x

    2 жыл бұрын

    @@yashinoki-kaigo そうです😫ヒヤリハットです。 危うく、事故報告書だけでなく警察も呼ばなきゃならないってのでした。 しょくばだけでなく、外でも高齢者の方を見ると手を貸しそうになってしまうのですが…今のご時世では余計に悩んでしまいます😖。 これが世に言う職業病ですね。

  • @user-mb4cn1xb2r
    @user-mb4cn1xb2r2 жыл бұрын

    さすが! 在宅なのでゴミ袋活用してみます。ありがとうございます(^^)

Келесі