ネイティブが日本で英語を教えてて驚愕したこと【which と that】|関係代名詞

【有料級の教材が無料に👇】
▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
bit.ly/3F5xjcR
1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
3. 《英語学習法講座1本目の講座》
4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
bit.ly/3F5xjcR
ニックのツイッターはこちら
@TIMEBOMBGEININ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英単語帳Distinction シリーズ】
英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
日本では出会わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
さらに詳しく:distinction.atsueigo.com/
Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
さらに詳しくdistinction.atsueigo.com/app
※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。 ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。
【動画講座一覧】
発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
さらに詳しく:masterclass.atsueigo.com/pron...
英語学習法講座
ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
bit.ly/2P9ZYJG
30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
【英語学習本】
英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
さらに詳しく:vocabularist.atsueigo.com/
【公式サイト】
Atsueigo.com
細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
atsueigo.com/
【Twitter】
告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
/ atsueigo
【Instagram】
ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
/ atsueigo
【ATSU プロフィール】
オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるKZreadチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。

Пікірлер: 486

  • @lillysroom9894
    @lillysroom98943 жыл бұрын

    カナダに留学していた時にESLのクラスでは、ニックさんの言う通り、extra infoの時は"which"を使い、必要なinfoの時は"that"を使うと習いましたよ☆

  • @user-vt8yg7rh8e

    @user-vt8yg7rh8e

    Жыл бұрын

    専門用語で言えばthatは制限用法に、whichは非制限用法に使う

  • @taka6437

    @taka6437

    Жыл бұрын

    ESLってsslcかぁ?!

  • @kkk69kkk

    @kkk69kkk

    8 ай бұрын

    日常ではくどい感じしますかな 日本語でいうとなんと!これがという意味合いというか 非制限用法なら関係ないだろうが

  • @Mr-zq3tc

    @Mr-zq3tc

    6 ай бұрын

    @@taka6437eslはどこでもいいますよ

  • @user-bu8xz5lf2n
    @user-bu8xz5lf2n3 жыл бұрын

    whichはsandwich!!! これは天才ですね😂

  • @user-nv3ow7ky5f
    @user-nv3ow7ky5f3 жыл бұрын

    ,whichは会話を続けたり、付け加えをする場合に役立つことに気づきました。 NickさんとAtsuさんの意見のやりとりを聞いて、自分自身の英語学習を見直す良いきっかけになりました!

  • @kf2371
    @kf23713 жыл бұрын

    先週のNHKラジオ講座「高校生からはじめる現代英語」でサム先生が同じ説明をしていました。whichは追加情報なので、抜いても全体の意味は通る、そういう場合に使うのだと。

  • @AY-cj2yg
    @AY-cj2yg3 жыл бұрын

    これ意識しながらネイティブの授業ずっと授業受けてたら、本当に話が聴きやすかった!必要な情報なのか、先生が付け足しただけなのか判断できるし、自分で使う時も自信持って話せるようになりました!

  • @_asahyin6703
    @_asahyin67033 жыл бұрын

    あつさんの動画スピーディー、なんかちょうどいい時間で終わってくれるから好き

  • @hanatanyapnuts
    @hanatanyapnuts3 жыл бұрын

    昔アメリカ人とイギリス人の友人にwhichとthatの違いを聞いたら、悩んでいて結局答えがでないことがありました。 きっと感覚的に使っているんですよね。 Whichは捕捉情報(なくても別にokな情報)、Thatはthat以下の情報がないと文に欠落感が生まれることが多いというアドバイスを読んだことがあって、腑に落ちたことがありました。

  • @user-mr2wv3hi7c
    @user-mr2wv3hi7c3 жыл бұрын

    2:55 ここのニックの自分の発言に対する反応好きだ

  • @setsutei
    @setsutei3 жыл бұрын

    Thatが他の犬も居るかも知れないという話、とても分かります。thatは(他にも居る中で区別をする為に)「あの犬」が下で吠えてた。と表している感じがします。that自体があれとかそれを表す表現ですから、関係代名詞以前にthat本来が持つ「他にも色々ある中で、あそこにある〜」というニュアンスが残っているのだと理解出来ます。 whichは他の犬は居なくてあそこに居る犬はね〜となる。これはthatが色々犬が居る中であれを指定するのに対して、明らかに一つに対象が絞れる場合、つまり例えばThe dogと言える時はthatでなくThe dogで文章を作る感覚に近く、同時にwh語は時間空間での場所を指定するイメージを持つのでwhichを使う事で相手と自分との間で同じ犬を視界に入れられる様になっている、と。そう思いました。 感覚的に分かりやすかったです、良い動画ありがとう御座いました。

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h3 жыл бұрын

    この数年、ネイティブの方の動画をよく見ているのですが、お二人がおっしゃっていることを私も感じでいました。やっぱり、そうだよね。嬉しいです。

  • @pear4074
    @pear40743 жыл бұрын

    これアメリカ留学してたときまさしく先生に直された。whichは非制限用法でしか使われず、制限用法の時は99%thatだと。

  • @takayoshinakao5372

    @takayoshinakao5372

    3 жыл бұрын

    そんな感じですね!

  • @user-cg5lt1zp2s

    @user-cg5lt1zp2s

    3 жыл бұрын

    そうなんですね、とても勉強になりました。

  • @iPhone-tf8hh

    @iPhone-tf8hh

    3 жыл бұрын

    へ〜

  • @Couch-Tomato

    @Couch-Tomato

    3 жыл бұрын

    その先生が言った残り1%が気になる…

  • @sekkie3503

    @sekkie3503

    3 жыл бұрын

    英語を本気で学ぼうとする人なら、学校で習った後に本や歌や漫画や色々な文章にあたっているうちにわかってくることでしょう。学校は入り口のことしか教えないからね。時間がないから。

  • @tomochan9207
    @tomochan92073 жыл бұрын

    That は日本語で言うと“昨日買った“本は〜 Which はこの本、“あ、ちなみに昨日買ったんだけど“〜 的なイメージでした! 皆さんどんな感じでとらえてましたか??

  • @user-ip6qi6kl5c

    @user-ip6qi6kl5c

    Жыл бұрын

    「あっ、ちなみに云々」は分かりやすいですね。私も採用します。 さて、 「whichの継続用法は、文語的で会話では避けられる」って習ったのに! 神様、仏様、「チャート式基礎からの新総合英語」さま~😢。

  • @uguisu-mochi.
    @uguisu-mochi.3 жыл бұрын

    学校でthatよりwhichを使わせるのは、テスト等で本当に理解しているか先生が判断しやすいのもあるんでしょうね〜whatとかwhoとか他にも色々習うけど、thatはそれらを置き換えられちゃうし。あとwritingではよりフォーマルって言う意味でwhichが好まれますよね。カナダの語学学校の先生も言ってました!

  • @user-lb2ns7lo7g
    @user-lb2ns7lo7g3 жыл бұрын

    すごいわかりやすいです!!さすがです!こういう解説はなかなか聞けないレベルの高い講座だと思うので、atsuさんの動画は 需要があるんだろうなと思いました!

  • @Guardian016
    @Guardian0162 жыл бұрын

    興味深いお話ですね。 気になってオーストラリアのレッスン動画を見てみたら、whichはnon-essential infoの導入で、thatはessential infoと紹介していました。

  • @maedasyk
    @maedasyk3 жыл бұрын

    いつも着眼点が面白いです。感覚で身につけるのムズいです!

  • @user-vx4kx5bc2h
    @user-vx4kx5bc2h3 жыл бұрын

    いざ説明しろと言われたら難しいよね。日本語を日本人が説明する難しい感覚わかるからニックの「難しいな」が共感もてるw

  • @yutatasaki8795
    @yutatasaki87953 жыл бұрын

    これを感覚レベルまで落とし込めてるアツさんが凄すぎる動画になってたわ

  • @aoii___07
    @aoii___073 жыл бұрын

    I love your Australian accent! Grammar really is interesting, huh... Thank you for your uploads; your videos are always educational.

  • @beastsenior5037
    @beastsenior50373 жыл бұрын

    僕が中学の頃の授業では、thatはどの文でもwhichとかwhoの代わりにできるんだけど、whichをできれば使ってね 的な感じで言われてた気がするなぁ

  • @somethingyoulike9253

    @somethingyoulike9253

    3 жыл бұрын

    whichとwhoの使い分けをさせるためにそう言うんだろうけどリアルの英語からは離れる...

  • @awaaw8692

    @awaaw8692

    3 жыл бұрын

    先行詞が人以外でwhich、完全文ならin which? thatは直前にカンマがあると使えないとか、合ってるのかな頭悪いからわかんない。泣泣

  • @somethingyoulike9253

    @somethingyoulike9253

    3 жыл бұрын

    @@awaaw8692 whichは修飾文(節の中の文)中で人でない先行詞が主語か目的語の役割になっている時に使うと学校では習う筈 しかし動画でも言っている通りそれならthatを使えばいいし目的語の役割の時は関係代名詞なんて言わなくていい また完全文ならin whichという覚え方は危ない in+先行詞が完全文につくならin which 例)The boy lives "in the town". → This is the town in which the boy lives. (上の文はThis is the town the boy lives in.でもよい) 勿論inでない場合もある 例)We first met "on the day". → Do you remember the day on which we first met? これらの場合(前置詞+which)のwhichはthatにはならない また関係代名詞の前にカンマが打たれる場合を文法用語で非制限用法という(逆にカンマが打たれない場合は制限用法)が、非制限用法ではthatは使えない

  • @awaaw8692

    @awaaw8692

    3 жыл бұрын

    @@somethingyoulike9253 すごい!教師の方ですか? そっか 前置詞ってinだけじゃないですもんね、見落としてました笑 めちゃめちゃ分かりやすいです!ありがとうございます!😭

  • @TimeStranger0

    @TimeStranger0

    3 жыл бұрын

    which"は"できれば使ってね。と言いたいのよね?

  • @Chaburinkun
    @Chaburinkun3 жыл бұрын

    このシリーズ大好きです! 英語やってるなーって気分になる

  • @higeno19
    @higeno192 жыл бұрын

    ニックさんが、@5:05 で“The dogs ‘that’ are barking downstairs moved in last week.” の”that”を、下を指差しながら言った時、関係代名詞thatがネイティブ・スピーカーにとって何かということに初めて気付かされて、ハッとしました。 関係代名詞thatは「それ」とか「あれ」の意味ではないんだと中学校で習って以来、そういうものだと思い込んできましたが、実際には、thatは「それ」、「あれ」以外の何者でもなかったんですね。 当たり前のことみたいですけど、日本で暮らしていると、こういうことには、まず気付きません。 非常に勉強になりました。 日本の漢文訓読に「黙字」というものがあって、訓読の時に読まない字という意味なんですが、これは要するに中国語の「語気」、例えば「んー」とか「ねぇ」とか「あ?」みたいな言葉を、日本語に訳すのが難しいから、日本語としては意味をなさず、訳す必要がない字(=単語)とみなして、飛ばして訳すわけです。 私は関係代名詞thatも知らず知らず黙字のように考えてしまっていましたが、thatにしても黙字と同様に、日本語に当てはめにくいというだけで、ネイティブ・スピーカーにとって、発話している以上不必要なものであるわけは絶対にないということを、ニックさんの指差しで改めて教えられました。ありがとうございました。

  • @Taimueng

    @Taimueng

    4 ай бұрын

    downstairsに下という意味があるから下を指差すジェスチャーをしただけでthatを指しているのではないです。

  • @user-sr7zd8sh2i
    @user-sr7zd8sh2i3 жыл бұрын

    塾の先生には ,which〜, は文を挿入していて、as〜 やthough〜 ,and〜等々に必ず置き換えられると習ったな

  • @FH-ww8fr
    @FH-ww8fr2 жыл бұрын

    whichはサンドウィッチ! これ覚えやすくていいですね! 自分もアヤフヤだったこのニュアンス、今回とても身に染みて理解できました!

  • @user-lq4bg2ox5u
    @user-lq4bg2ox5u3 жыл бұрын

    which とthatの使い分け、aとtheの使い分けは論文を書く過程で覚えたなぁ 中高では本質を覚えられなかった

  • @toolsmith4003
    @toolsmith40033 жыл бұрын

    the flux capacitor, which is what makes time travel possible. この言い方好き

  • @horiemon1

    @horiemon1

    3 жыл бұрын

    dream boat

  • @TheAlbertwesker666
    @TheAlbertwesker6663 жыл бұрын

    日本の英語教育において、イギリス式とアメリカ式がごっちゃ。 ネイティブが使わない英文法がまた厄介。

  • @user-nj4rk1ux6z
    @user-nj4rk1ux6z3 жыл бұрын

    制限用法の場合と非制限用法の場合をきちんと区別して考えれば簡単。 thatはもともとが指示代名詞であることからわかるように先行詞を限定する意味合いが強いので、非制限用法にはなじまない。詩や小説などで特殊な文学効果を狙った用例はあるらしい。 制限用法ではwhichとthatは交換可能。しかし用いられる場面に大きな差がある。 ロイヤル英文法では「くだけた表現ではthatが好まれる」と、whichが正則でthatが変則のような書き方をしているが、安藤・現代英文法講義では逆に「whichは格式」と記す。 法学論文などではwhichが好んで用いられる。これは日本語の法学論文で「何となれば」や「けだし」「解(げ)せる」といった時代がかった表現が生き残っていたり、「若しくは」と「又は」、「及び」と「並びに」をわざわざ使い分けるのと同じく、用語を厳密に定義して多義性をなくすことが重要だから。

  • @jayjmoto
    @jayjmoto Жыл бұрын

    とても勉強になりました

  • @user-ve5oj4ov4d
    @user-ve5oj4ov4d3 жыл бұрын

    動画中の解説でも、日本人と外国人のキャラがはっきりでてて面白いです。日本人はあらゆる可能性を考えて絶対的な否定はしないけど、外国人ははっきりおかしい。言わない。というスタンスですよね。やっぱり日本人は考えすぎなんだろうなぁ

  • @fantasticunagi
    @fantasticunagi3 ай бұрын

    ネイティブコメントが加わると理解が深まります!ありがとうございました

  • @yuichirokobayashi13
    @yuichirokobayashi132 жыл бұрын

    凄い仲良し感がありますね。

  • @user-hb8tn2mi6q
    @user-hb8tn2mi6q2 жыл бұрын

    学術的観点からは正しくても言語的な感覚では違和感覚えることって良くあるよね

  • @mase8249
    @mase82493 жыл бұрын

    2:52のニックがWhichをウィッチって日本人の発音にしてるのなんか可愛い

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Жыл бұрын

    調べたら、英米でも微妙に違うみたいですね。 Tthere is a difference between British and American English in using which and that. In American English, **that** is used for restrictive clauses and **which** is used for nonrestrictive clauses. In British English, however, **that** and **which** can both be used for restrictive clauses, but only **which** can be used for nonrestrictive clauses. For example: - The house that I built survived the storm. (American English, restrictive clause) - The house which I built survived the storm. (British English, restrictive clause) - The house, which I built, survived the storm. (Both American and British English, nonrestrictive clause)

  • @nakasotv21
    @nakasotv2111 ай бұрын

    6:49のwhichはsandwich のところツボすぎる。両方真顔w

  • @jetcar005
    @jetcar0052 жыл бұрын

    英訳の仕事をしてますが、言われてるように関係代名詞のwhichは前にコンマが付くときしか使いません。意味は挿入か前の文章を指すときです。

  • @etsuran_senyou
    @etsuran_senyou3 жыл бұрын

    最後連続でDistinction3回出てきてすごい()

  • @koechannel23
    @koechannel233 жыл бұрын

    目から鱗です…こういう話もっと聞きたいです!英語が話せる日本人に聞いてもwhichは使うよと皆言ってるので…実際変な感じなのかは現地の方しかわからないので為になります!ここが違うよ英文法シリーズ化お待ちしてます!

  • @akaneyottomo4479
    @akaneyottomo44792 жыл бұрын

    I just explained to my student that the word "that" directly attaches the information to the word it follows. Its a solid thing. But "which" adds extra information in order to better inform the listener or to answer questions that might come later. The book that i bought yesterday was good {book that i bought} is 1 thing The book, which i bought yesterday, was good The book was good + i bought it yesterday (information)

  • @akaku3
    @akaku33 жыл бұрын

    最先端の文法が学べてとても有意義です

  • @hirokocraig
    @hirokocraig2 жыл бұрын

    50年くらい前の英文法書では関係代名詞としての that と which はほぼ互換性があるというものは確かにありました。 which の用法に関してはニックさんの言う「サンドイッチ的な使い方」やアツさんの言う「挿入的に使う意」場合が最近は一般的になっているのですね。言語は常に変化しているのでこれこそ生きてる英語ですね。

  • @user-ip6qi6kl5c

    @user-ip6qi6kl5c

    Жыл бұрын

    ああ~、「基礎からの英語」(美誠社)さま~😢。

  • @user-jn2vy8el9g
    @user-jn2vy8el9g3 жыл бұрын

    これは高校の勉強で知りたかった…

  • @Taka-yn4tf
    @Taka-yn4tf3 жыл бұрын

    分詞構文について取り上げてほしいです! ニュースの見出しや記事などは分詞構文を使ってコンパクトにまとめている印象ですが、イマイチ読解が難しい事と、どのように使えばよいか難しいです。

  • @tphccsun
    @tphccsun3 жыл бұрын

    論文をアメリカ人(プロの校正者)に校正してもらったりしますが、thatをwhichによく直されます。自分は動画の通りの使い方をしますが、正式な文章では使われ方が違うと思います。

  • @user-mo1jq9zo1c

    @user-mo1jq9zo1c

    2 жыл бұрын

    英国の大学研究室に1年間いた友人が英文の論文を書いて読んでくれと頼んできたので、この which は that の方がよくないか、と指摘したら、完全無視されました。 どうなんでしょうね。感覚が無いのでわかりません。

  • @user-co1oy1xv5l
    @user-co1oy1xv5l3 жыл бұрын

    初見です、発音良すぎてびっくりしました

  • @1205yukki
    @1205yukki3 жыл бұрын

    This also explains to the participle phrase as well, I think. Ex.Yakushima is an island in Kagoshima Prefecture, Japan, known for its wildlife and cedar forests.

  • @dumchin
    @dumchin3 жыл бұрын

    in which とか from which のような前置詞 と合わせて使うような用法ができるのはwhich と whomだけですよね。書き言葉では比較的よく使うように思いますが。

  • @user-ip6qi6kl5c

    @user-ip6qi6kl5c

    Жыл бұрын

    会話中に、人以外に「whose ホニャララ」って使ったら、イギリス人教師から、「the ホニャララ of which」だと注意されました。

  • @dumchin

    @dumchin

    Жыл бұрын

    @@user-ip6qi6kl5c ジーニアス英和辞典にも「人以外が先行詞の用法は今日ではほとんど使われない」と書いてありますね。

  • @kobayashimegumi5172
    @kobayashimegumi51722 жыл бұрын

    最近英語で論文を書いていて、まさしく英ネイティブ(米国人)の共著者にめちゃくちゃwhichをthatに直されてました。。私は昔授業で習った通り、単語を修飾する関係代名詞でthatとwhichをどっちも使えると思って、挿入以外でもwhichを使ってしまっていたんですよね。この動画見て、すごく腑に落ちました。で、thatを使うようにしたら、直される率が格段に減りました笑

  • @user-gr2tq2mb7o
    @user-gr2tq2mb7o2 жыл бұрын

    日本の受験英語ではwhichが主流でthatも使えるくらいの感じだった思うのでびっくりしたと同時にとてもためになりました。

  • @cobbcity1988
    @cobbcity19883 жыл бұрын

    確かに私の乏しい経験でも話し言葉ではあまり使わない様な気がします。whichを使うと元の名詞に強調されるか何か特別なものって印象を受けます

  • @holy2474
    @holy2474 Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-fu9jy4hi5g
    @user-fu9jy4hi5g3 жыл бұрын

    めちゃくちゃタメになったし、コメント欄までもタメになった

  • @BlueElectronaXbox
    @BlueElectronaXbox3 жыл бұрын

    - The building, which towered over the sightseers, gave me the shivers. (This could imply it's the building architecture, the company that owns the building, or some other unknown reason giving me the shivers because which is an undefined clause.) - The building that towered over the sightseers gave me the shivers. (This implys the fact that the building towering over the sightseers gave me the shivers, because I thought it was going to fall over on them.)

  • @akiyoshi_skymonkey
    @akiyoshi_skymonkey3 жыл бұрын

    非限定用法(コンマあり)の時はwhichしか使えないとは習ったけど、限定用法(コンマなし)はどっちでもありって習ったな

  • @kc44780
    @kc44780 Жыл бұрын

    神回!

  • @KH-ey4uj
    @KH-ey4uj2 жыл бұрын

    確かにwhichは後付できるから便利だなーと思ってた。whichの前には少し間が開く感じの使い方な気がする。

  • @denkiused963
    @denkiused9633 жыл бұрын

    アメリカだと、カンマつけての付加説明でのみWhich使うけど、イギリスは日本で教えてる文法ルールと一緒でthatのかわりに普通に使いますよ。 この動画はアメリカ式ですね。恐らく日本で習う文法ルール的なところは、イギリス式だと思います。

  • @Voeloksas

    @Voeloksas

    3 жыл бұрын

    文法はイギリスで発音はアメリカってこれ訳わかんなぇなぁ

  • @user-cu7wg8vj2f

    @user-cu7wg8vj2f

    3 жыл бұрын

    発音はアメリカ寄りなのにカタカナ表記はイギリス英語(発音)

  • @masuo64

    @masuo64

    3 жыл бұрын

    日本の英語教育は長らくイギリス式でやってきて、戦後の途中からアメリカ式にシフトしようとしたからやっぱ部分的に名残が残っちゃってるんでしょうね

  • @Maneki-Neko53

    @Maneki-Neko53

    3 жыл бұрын

    文法がイギリス英語的なのではなく、whichを使うのも教えないとイギリス人と会話できないからだと思います。実際、教科書にも入試にも英米関係なくいろんな文章が出てますよ。 それにオーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどイギリス英語の方が多くの地域で使われているし。 高校の英文法で、help+人+(toなし)動詞原形やsuggest that+主語+(shouldなし)動詞原形も昔からちゃんと教えられ(いずれも、どちらかと言うとアメリカ的)、英米ともカバーされています。

  • @user-qc8zu7hb2b
    @user-qc8zu7hb2b3 жыл бұрын

    学校で習う英語がネイティブの使うそれに必ずしもそぐわないことは否定しない でも今の教科書や教材はほぼネイティブの監修が挟まってることは忘れないでほしい 学校を否定したいがための批判は、教えてる側からすると懲り懲りです

  • @tkoh2704

    @tkoh2704

    2 жыл бұрын

    アメリカの他に、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど多数の英語が存在しているのに、一人もしくは二三人のネイティヴスピーカーの意見だけで、Aは正しくBは間違っていると極論する、あるいは、そのような誤解を抱かせるようなサムネイルで人目をひくこと。また、そのことによって、学校で使われている教科書が全く間違っているとか、学校で学ぶ英語が学習するに値しないという印象を視聴者、特に中高生に与えてしまうこと。このような点が問題だと思います。

  • @shigenobukezuka7838
    @shigenobukezuka78383 жыл бұрын

    限定用法のwhichだと思うのですよ。NICKさんの説明はさすがでした。CAL,i miss too much.

  • @leftsidedrive433
    @leftsidedrive4332 жыл бұрын

    'Which' adds more stress to the idea in some scenarios. I think situationally it can be nuanced and quite ambiguous which is why it's tough. When in doubt just copy native sentence structures!

  • @azell2913
    @azell29132 жыл бұрын

    i feel like *which* is describing something more factual and has more emphasis than the others

  • @fh4691
    @fh46913 жыл бұрын

    非制限用法のwhich をならったとき、じや、しゃべるときは、カンマの有無がわからないからどうするんだろ、って思ったんです。 謎が解けました。 口語では基本、カンマつきでしか、使わないってことなんですね!! ありがとうございました。長年の疑問が解けてとても嬉しいです。

  • @ti1593
    @ti15932 жыл бұрын

    中高6年かけても分からなかった事が8分で解決しました。 ありがとうございます。

  • @user-eb8yo3ym5k
    @user-eb8yo3ym5k3 жыл бұрын

    東進のリスニング講座取ってて受講してみたらニック先生出てきてびっくりしたな。

  • @user-bn4ym6xr3h

    @user-bn4ym6xr3h

    3 жыл бұрын

    そういえば知らん人の覗いたらニックいたわ笑

  • @user-qy3xz7dc1u

    @user-qy3xz7dc1u

    3 жыл бұрын

    わかりやすいですか?

  • @hk-rm2oz

    @hk-rm2oz

    3 жыл бұрын

    羨ましい。こんな実用的な英語もっと早く知りたかった。

  • @user-gv3du1pl7r

    @user-gv3du1pl7r

    2 жыл бұрын

    今ちょうど受けてます笑

  • @3110Ashuka

    @3110Ashuka

    2 жыл бұрын

    ニックと安河内コンビ神

  • @user-wp6od6ji3t
    @user-wp6od6ji3t3 жыл бұрын

    サンドwhichがうますぎて笑った

  • @gerade_bp5797
    @gerade_bp57973 жыл бұрын

    アメリカに住んでたときはthatしか聞いたことなかったけど、ヨーロッパに引っ越してきたら逆にwhichしか聞かなくなって、なんとなく周りに合わせてwhich使ってるけどこの動画見てthat派に転向しようかなってなってる

  • @user-bx9wf3tl1x

    @user-bx9wf3tl1x

    2 жыл бұрын

    これは興味深いですね‼️

  • @actsaw5662

    @actsaw5662

    2 жыл бұрын

    そしたら、あえてwhich派になるのも強いと思うなあ

  • @user-ip6qi6kl5c

    @user-ip6qi6kl5c

    Жыл бұрын

    人以外にwhoseを使ったら、「the ホニャララ of which」って直される。 突然、「昨日、reviseしたか」って言われて、「俺なんか間違いしたっけ」と焦る。

  • @user-pg7un1he7n
    @user-pg7un1he7n2 жыл бұрын

    ああーなるほど、非常に分かり易かった。ありがとう!ずうっと小骨が引っかかっていたよ。

  • @pra-englishaccount5251
    @pra-englishaccount52513 жыл бұрын

    This video increases my studying intelligence!!

  • @tolyacow
    @tolyacow3 жыл бұрын

    perfect japanese learning material)

  • @journeyneverends_1
    @journeyneverends_13 жыл бұрын

    シンガポール出身の人いわく、この動画とほぼ同じことを言っていました。 whichって実生活ではほとんど使わなくない?って。 仕事や学校でのプレゼンとか、論文を書いたりするときに公式な文法として途中に説明を加える時とかには 使うけど、日常ではほぼ使わないらしいです。 アジアでもシンガポールみたいに英語が公用語の国だとやっぱりこういう細かい ニュアンス1つ1つも分かるんだなあと羨ましくなったw

  • @lepton2009ful
    @lepton2009ful Жыл бұрын

    ,whichは非限定用法だから、限定用法のwhichとthatは同じなんじゃないかな。おそらくしゃべっていると限定用法か非限定用法が区別つかないので、すべて非限定用法のように聞こえるからじゃないかな。

  • @tunamayo616
    @tunamayo6163 жыл бұрын

    受験英語でも制限用法と非制限用法(カンマの有り無し)までは習うけど、それ以上は踏み込まなかったなぁ

  • @chainsaw3014
    @chainsaw30143 жыл бұрын

    The book ,which I bought yesterday, is so amazing. とかならwhichでも良い感じですかね。。

  • @user-jl6fi7gx6e
    @user-jl6fi7gx6e3 жыл бұрын

    This is very interesting, from the exemples in the video that are not in the "sandwich form", the one example with which that felt the most natural for me was "The town which many tourists visit", though "The bill wich you need to pay" felt awkward. The first kinda gives me the feeling of a tour guide or a narrator talking, while the latter felt too direct, like a waiter talking to a customer. If I had to guess, maybe the speaker talking about something not directly related to the listener feels more right.

  • @chihiroi9062
    @chihiroi90623 жыл бұрын

    えいごであそぼにNickさんでててびっくりした😲⭐️

  • @user-uo2vw8ev3t
    @user-uo2vw8ev3t3 жыл бұрын

    今高3ですが、whichだと回りくどい感じがしてthatで使ってます!

  • @suta6090
    @suta60902 жыл бұрын

    いつもありがとうございます 4:22

  • @abby-ql2xn
    @abby-ql2xn3 жыл бұрын

    関係副詞where (先行詞が場所以外)とwhenについて、ネイティブはどういう風な感覚で使い分けてるのか教えてほしいです🙏🏻 場合場面を表すのか、時を表すのかによってどちらにもなり得たりもしますよね?その辺何だかスッキリ落とし込めてません。

  • @viniciusmorais66
    @viniciusmorais662 жыл бұрын

    海外いろいろ行ってたくさんの人と話してきたが、省略形が一番自然で、thatも使う人がいるくらいで、whichはたしかに使ってる人見たことない。

  • @doyleeee
    @doyleeee3 жыл бұрын

    こういう初歩っぽいのが一番難しかったりする。 個人的には冠詞がやっぱりネック。ただのJapaneseとa Japaneseとthe Japaneseで全然意味違うし。冠詞はほんと難しい。

  • @haveyouguysgotvaccinatedye8066

    @haveyouguysgotvaccinatedye8066

    3 жыл бұрын

    それぞれどういうちがいがあるんですか?

  • @andrewjohnson5923

    @andrewjohnson5923

    3 жыл бұрын

    てか忘れがち

  • @S-Hiro_

    @S-Hiro_

    3 жыл бұрын

    本当に難しい…

  • @Natalie-ys7eq

    @Natalie-ys7eq

    3 жыл бұрын

    @@haveyouguysgotvaccinatedye8066 a Japanese は、一人の日本人であれば誰でも良い(赤ちゃんでも老人でも佐藤さんでも工藤くんでもok) the Japaneseは、会話の中で出てきてる特定の一人のこと (絶対的に特定の一人の話をしてる) って感じだった気がする、、、(間違ってたら誰か直してください)

  • @haveyouguysgotvaccinatedye8066

    @haveyouguysgotvaccinatedye8066

    3 жыл бұрын

    @@Natalie-ys7eq Japaneseを複数形にしたい場合はどうしたらいいんですか?

  • @Kogarashi_ColdWinterWind
    @Kogarashi_ColdWinterWind2 жыл бұрын

    例文で「大草原だわ」って出てくるのがもう・・・(笑

  • @8emyiii
    @8emyiii3 жыл бұрын

    0:59 「そんな風に習う部分もあるかもしれないね」←完全に、そのように習いました。 昔アルバイトで英語を教えていましたが、その時も教科書・参考書に沿って、WHICHとTHATは置き換えられると教えていました。 違う風に習った方、いますか?

  • @takatyn
    @takatyn3 жыл бұрын

    関係代名詞のwhichの制限用法と非制限用法の2つの使い方の話をしているね。 最近では制限用法でwhichを使うことは不自然で代わりにthatを使うことが多くて、whichを使うのはもっぱら非制限用法だけということでしょう。

  • @user-fr7pi5hy8u
    @user-fr7pi5hy8u3 жыл бұрын

    学校文法は文章で使う表現も含まれてるから、こういうの見て学校では嘘を教えてるとか思わないでほしいね 実際に制限用法のwhichは文章で見られるものだし もっと口語表現教えろとかは別の論点

  • @tkoh2704

    @tkoh2704

    2 жыл бұрын

    それから、「アメリカ英語だけ、口語英語だけが重要である」というような考え方には問題があると思いますね。

  • @japoneze6507
    @japoneze65073 жыл бұрын

    The dogs that are barking downstairs moved in last week The dogs, which are barking downstairs, moved in last week 前者は「There are dogs barking downstairs. Those dogs moved in last weak」 後者は「There are dogs that moved in last weak. They are barking, but as an extra fact」 というニュアンス

  • @user-uo2vw8ev3t
    @user-uo2vw8ev3t3 жыл бұрын

    アツさん涼しそう!爽やか!

  • @minamiw1932
    @minamiw19323 жыл бұрын

    英語と日本語の字幕が近いとどうしても日本語を追ってしまうので、英語を聞きたいはずなのに、頭の中は全部日本語みたいになっちゃいます😂今は指で隠しながら拝見してるんですけど、そういう時にどうしたら英語に集中できるか何かコツとかありますか?

  • @lspirit1649
    @lspirit16493 жыл бұрын

    thatが他にもいる、whichがそれしかいない、という感覚は日本の書物や学校でも教えてもらった気がしますよ。 which~は、「、それはそうとそれは~だったんだけどさ、」というかなり挿入的な感じですよね。

  • @cheddarcheese5476
    @cheddarcheese54762 жыл бұрын

    I would just say The books I bought yesterday…. The dogs barking downstairs…. without “that/which” in conversations at least sounds more natural… と思います。 I’d use “which” in essays….

  • @KafujiSato
    @KafujiSato Жыл бұрын

    which は技術的ドキュメント書くときに多用してた。the value, which represents blah blah, need to be initialized before use とかみたいな。特定の何かを明確にしつつ説明するときに使うって感じ?

  • @Mikaela_Westmt
    @Mikaela_Westmt3 жыл бұрын

    When you use "which", it sounds more like you're adding some extra information, whereas if you use "that", the following information sounds more important. That's how I see it, kinda.

  • @user-wc8ez7iy7d
    @user-wc8ez7iy7d2 жыл бұрын

    制限用法の時はほとんどthat、説明を付け足す継続用法の時はそもそもthat使えないのでまさにそこがwhichの主な役割ということなんでしょうかね。

  • @sappy84
    @sappy843 жыл бұрын

    thatは多数ある本や犬の中でどれを示しているのか特定したい時に使う。 whichは既に特定されている物、事を追加説明する時に使う。とか??

  • @MatchanPenguin
    @MatchanPenguin4 ай бұрын

    限定用法と非限定用法のことはどの文法書にも書いてあること。

  • @yukioyosii2607
    @yukioyosii2607 Жыл бұрын

    50代のおじさんです。30年以上前、浪人生の時、英語ペラペラの予備校講師が、とにかくwhichは使うなと言ってました。正確な説明はしてくれませんでしたが、今回やっと30年ぶりに理解出来ました。

  • @user-nn9xp5mu6s
    @user-nn9xp5mu6s3 жыл бұрын

    アツさんカッコ良すぎる。ずっと前から思ってんたんだけど、アレキサンドロスのボーカルに似てるんよね

  • @sino3493
    @sino34933 жыл бұрын

    これは、為になる

  • @nanakadog
    @nanakadog3 жыл бұрын

    感覚値がとても大切というのを前提で反対のことを言わせてもらうと、このSNS社会になって一部の界隈で間違いが共有されて正当化されていくパターンがますます増大してて、言語感覚がバラバラになっちゃってるんだよな。comma spliceがcommon errorとか言ってたのがカワイイレベル。そのcommonが通じないんだもの。そういう時代にこそ文法が希求されるのではないかとマジで思ってる。なぜ「通じない」ことがここまで放置されるのか本当に不思議。通じる人どうし群れればいいと思ってるんだろう。

  • @user-tr8ce1vx5o
    @user-tr8ce1vx5o3 жыл бұрын

    口頭での会話だと一回しか聞けないから、聞いたとき迷わないように役割で分けられた感じなんかな

Келесі