クロック4MHz!これが昭和のパソコンだ!最後は大須商店街を紹介します

データバックアップ、OSクローンの専門ソフトMiniTool ShadowMaker
jp.minitool.com/backup/?...
今回はPC-8801を購入したので遊んでみました。
こちらもおすすめ
《超おかしい》魔改造された変なPC-98を分解してみた!
• 《超おかしい》魔改造された変なPC-98を分...
前回 ゴールはハードオフ!多機能スマートウォッチでカロリー測定しながら歩く!
• ゴールはハードオフ!多機能スマートウォッチで...
面白い物を買った!大須商店街のパソコンショップを巡ってみよう!
• 面白い物を買った!大須商店街のパソコンショッ...
どっちが高い?同じパソコンをハードオフとパソコンショップパウに売ってみた!
• どっちが高い?同じパソコンをハードオフとパソ...
とうとう手に入れた!IntelN100を搭載したminiPC
• とうとう手に入れた!IntelN100を搭載...
東京のハードオフ巡り
ハードオフ小金井店  • 単なる小金井の大惨状と花小金井店!
ハードオフ大泉学園店  • やったー!いい物ゲット!ハードオフ大泉学園店!
ハードオフ羽村神明台店  • うわぁ!散らかってる~!ハードオフ羽村神明台店!
ハードオフ立川西砂店  • 《危険》今にも落ちてきそう!ハードオフ立川西砂店!
ハードオフ羽村店 • 変形が変態に見えた!ハードオフ羽村店!!
ハードオフ八王子大和田店  • 行けば儲かるハードオフ!八王子大和田店!
ハードオフ八王子堀之内店  • 世にも奇妙なハードオフ八王子堀之内店
ハードオフ町田木曽店  • 《珍ドオフ》ちょっと変わってる!ハードオフ町...
ハードオフ東村山店  • 《滑落注意》上から落ちて来そう!ハードオフ東...
過去の動画
ハードオフで3300円で買ったノートPCがジャンクじゃなかった!
• ハードオフで3300円で買ったノートPCがジ...
ジャンクで買ったPCをメインPCにしちゃった!!
• ジャンクで買ったPCをメインPCにしちゃった...
Corei7!ジャンクだけどあこがれの4コア8スレッドノートパソコン!!
• Corei7!ジャンクだけどあこがれの4コア...
憧れの4コア8スレジャンクノートPCを修理しました
• 憧れの4コア8スレジャンクノートPCを修理しました
3480円で買ったゲーミングPCの中身がすごかった!!
• 3480円で買ったゲーミングPCの中身がすご...
5000円2台セットに惹かれて買ったジャンクノートPCがハードオフ行きに!!
• 5000円2台セットに惹かれて買ったジャンク...
ハードオフで買った550円のプリンターMP610!!現役バリバリ使えます!!
• <裏ワザ>ハードオフで買った550円のプリン...
ジャンクグラボ GTX1070 JET STREAM「謎」
• ジャンクグラボ GTX1070 JET ST...
画面の映らないグラボのリフロー失敗でハードオフ行き!!意外にも「超」が付くほど高い買取価格に!!
• 画面の映らないグラボのリフロー失敗でハードオ...
パソコン工房のジャンクPC15800円 大きな賭け!その結果は??
• パソコン工房のジャンクPC15800円 大き...
動くか!?100円ジャンクノートPC!!
• 動くか!?100円ジャンクノートPC!!
ジャンクグラボ あこがれのRTX2060!!リフローできるか!?
• ジャンクグラボ あこがれのRTX2060!!...
第7世代!15800円ジャンクPCがメインPCに!
• 第7世代!15800円ジャンクPCがメインPCに!
2200円ピン曲がりジャンク!マザーボードLGA1151
• 2200円ピン曲がりジャンク!マザーボードL...
さようならFMV そして「意志を引き継ぐ者」へ
• さようならFMV そして「意志を引き継ぐ者」へ
大須商店街を巡る旅 第一アメ横ビル パソコンショップ「パウ」に行く!!
• 大須商店街を巡る旅 第一アメ横ビル パソコン...
ハイエンド!RTX2070をヒートガンでリフローする!!
• ハイエンド!RTX2070をヒートガンでリフ...
今ここに蘇る!!懐かしのレトロパソコン NEC「PC-8801mkⅡMR」
• 今ここに蘇る!!懐かしのレトロパソコン NE...
ゆっくり無線 デジタル小電力コミュニティトランシーバーで遊ぼう!!
• ゆっくり無線 デジタル小電力コミュニティトラ...
今蘇るNECの名機 PC-98で遊ぼう!!
• 今蘇るNECの名機 PC-98で遊ぼう!!
名古屋大須アメ横ビル「パウ」で「PC-9801VX」買いました!!
• 名古屋大須アメ横ビル「パウ」で「PC-980...
今ここに蘇る5インチFD!!PC-9801VX起動!!
• 今ここに蘇る5インチFD!!PC-9801V...
散らかったパソコンデスクをキレイにしまっショー!!
• 散らかったパソコンデスクをキレイにしまっショー!!
20分200円!?ハードオフで買ってきた携帯電話充電器!!
• 20分200円!?ハードオフで買ってきた携帯...
視聴者様から頂いたかわいいジャンクパソコン!!
• 視聴者様から頂いたかわいいジャンクパソコン!!
これが本当のデュアル!モニターアームに古時計
• これがモニターアームの正しい使い方だ!!
レトロがいっぱい!!岐阜レトロミュージアム
• レトロがいっぱい!!岐阜レトロミュージアム
ハードオフで買ってきた550円のジャンク品「高速計算機」
• ハードオフで買ってきた550円のジャンク品「...
Corei7搭載のパソコンにWindowsXPをインストールしちゃった!!
• Corei7搭載のパソコンにWindowsX...
寝ころびながらyoutube!!視野角広い!きれいなIPS液晶モニター!!
• Video
ハードオフで買ってきたPC-9801RXの中身がすごかった!!妖夢ちゃんの「大は小に勝る!!」
• ハードオフで買ってきたPC-9801RXの中...
続編!!ハードオフで買ってきたPC-9801RXで遊んでみた!!
• 続編!!ハードオフで買ってきたPC-9801...
3300円のピン曲がりジャンク!!Intel第8・第9世代の残念なマザーボード!!
• 当たりかハズレか?第8、9世代マザーボードが...
PC-98が!懐かしのレトロなゲームが!Windows10で蘇る!!
• PC-98が!懐かしのレトロなゲームが!Wi...
ハードオフを巡る!!三重県編!!ジャンクコーナーで掘り出し物を見つけるぜ!!
• ハードオフを巡る!!三重県編!!ジャンクコー...
PC-98の大人気ゲーム!東方旧作をタダでダウンロードしてプレイ!!
• PC-98の大人気ゲーム!東方旧作をタダでダ...
古いのは寺院だけじゃない!!奈良のハードオフはレトロがいっぱい!!
• 古いのは寺院だけじゃない!!奈良のハードオフ...
ハードオフを巡る旅!!大阪編!!残念な品揃えの大阪和泉店!!
• ハードオフを巡る旅!!大阪編!!残念な品揃え...
ジャンクコーナーが面白い!!ガラクタがてんこ盛り!!ハードオフ尾西店!
• ジャンクコーナーが面白い!!ガラクタがてんこ...
名古屋大須の「パソコンショップ パウ」のジャンク品セールに行ってみた!!
• 名古屋大須の「パソコンショップ パウ」のジャ...
大須商店街!風情溢れる下町を散策!!パソコンショップやジャンク屋さんもいっぱい!!
• 大須商店街!風情溢れる下町を散策!!パソコン...
ごく稀に掘り出し物あり!ハードオフ多治見店!!
• ごく稀に掘り出し物あり!ハードオフ多治見店!!
美人ユーチューバーもよく出没する「ハードオフ美濃加茂店」に行ってきました!!
• 美人ユーチューバーもよく出没する「ハードオフ...
<コラボ企画>故障したPC-98をアリゾナさんと修理!!
• 全裸にされたPC-98を修理する
ラクマの7%OFFクーポンを使って買ったノートパソコン!!第7世代Corei7できれい!!
• ラクマの7%OFFクーポンを使って買ったノー...
ハードオフの買取価格よりも安い!?女子高生から格安で買ったiPad Air !!その価格はいったい!?
• ハードオフの買取価格よりも安い!?女子高生か...
ハードオフで買ってきたPC-98で思い出のゲームをプレイしよう!!
• ハードオフで買ってきたPC-98で思い出のゲ...
ハードオフで買って来た携帯充電器は充電するのにお金がいる!?
• 【リメイク版】幽々子と妖夢が登場の携帯電話充電器
名古屋の秋葉原!大須商店街のパソコンショップを歩いて巡る!!
• 名古屋の秋葉原!大須商店街のパソコンショップ...
価格設定が他よりマシなハードオフみどり店
• 価格設定が他よりマシなハードオフみどり店
ジャンクパソコンがいっぱい!!珍しく優良なハードオフ豊川店!!
• ジャンクパソコンがいっぱい!!珍しく優良なハ...
グラボ無しでも快適!!ノートパソコンやiPadでAPEXをプレイ!!
• グラボ無しでも快適!!ノートパソコンやiPa...
ゆっくりでぃすこ
/ @ykdisco
清水貴裕
• 【ゲーミングノートPC比較】RTX 4060...
吉田製作所
/ @yoshidaaaaaaaaaaaaaaa...
#ジャンクPC
#ジャンク品
#ハードオフ

Пікірлер: 417

  • @user-xy3vu8zz3i
    @user-xy3vu8zz3i6 ай бұрын

    懐かしすぎる。 「BASICマガジン」が「ラジオの制作」の別冊付録だったのを思い出した。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    そんな時代があったんですね!! 知りませんでした。

  • @user-bg4eu7bc7i
    @user-bg4eu7bc7i6 ай бұрын

    これは懐かしい。 当時はパソコン雑誌のプログラムリストを一生懸命入力したんだよ。 16進数の機械語とかもあったなあ。 何時間も入力してて途中で電源が落ちたら全て消えるから悲惨だった。 でも諦めないでやり直すんだから凄い根性だった。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私は途中まで入力したプログラムをLOADとSAVEを間違えて 何もない空のファイルを上書き保存してしまって 泣いたことが数回ありました。

  • @user-nv9qc6su1l

    @user-nv9qc6su1l

    6 ай бұрын

    仕事で73年8-bitコンピュータで16進数の機械語でプログラム作り、三か月後コンピュータが16-bit機に替わり覚え直し、機械語は機種で変わるので大変。 パソコンを買ったのは自社製ビジネス機32-bitPCでした。

  • @user-cc5xs6df1i

    @user-cc5xs6df1i

    6 ай бұрын

    I/O誌の芸夢狂人氏のゲームとか懐かしい。

  • @user-xy3vu8zz3i

    @user-xy3vu8zz3i

    6 ай бұрын

    わかります。当時もっとも頻繁に目にする文字列はSyntax errorでした。

  • @1nikku564
    @1nikku5646 ай бұрын

    私の通った学校はPCプログラミングの授業がありました 入学したのは82年でしたがNECでは無かったような??? カシオかシャープだった様な気がします 簡単なゲームのプログラムを習っていましたがもちろん落ちこぼれました(笑) こっち系に興味が出れば今とは全く違う人生に成ったのでしょうが・・・ 懐かしい青春時代を思い起こさせて頂きまして有難うございました

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私の通った学校もプログラミングありました。 PC-98の時代でBASICでした。 私が勉強していた頃には、既にBASICは時代遅れの言語に成り下がっていました。

  • @kazuoy4
    @kazuoy46 ай бұрын

    たしか学校のPC授業で使っていたPCがこれだったはず。 改めて動画でみると5インチフロッピーディスクドライブすらついていないだよね。 SDカードやUSBメモリが256 ,512GBが2000円程度で売っていることを考えると技術の進歩ってすごいね。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時を考えると信じられないくらい技術が進歩しましたね。

  • @kenichitatewaki2485
    @kenichitatewaki24856 ай бұрын

    懐かしいです。私はこのPC88を持って居ました。思い出が在ります。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時、これを持っていた方はすごいですね!!

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu6 ай бұрын

    解像度が256x224と控えめだったり、テキスト表示機能は無かったり色々制約はあるものの BGの全画面書き換えがほぼ一瞬で60fpsで縦横どちらのスクロールもできたファミコンがどれほど破格のグラフィック性能だったか 音源ボードすら別売りで高価だった時代に本体価格1万5千円もやばい

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時はみんなファミコンが主流でしたね。

  • @kinako-boy1234
    @kinako-boy12346 ай бұрын

    この人のゆっくりたちは「だよ」とか「だね」とか、喋り方がぽぺぽぺで癒される

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!!!

  • @user-ow6cw2xk3b
    @user-ow6cw2xk3b6 ай бұрын

    凄い!まだ動くんだ!!。それだけで、「ロマン」を感じてしまいました。動画アップロードをしてくれて、ありがとう!!。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメント頂きありがとうございます!! とてもうれしいです

  • @shiran7530
    @shiran75306 ай бұрын

    今のパソコンは当時は想像できないレベル 宇宙人くらい高度 それが自由に今は使えて幸せ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私はWindows95あたりでパソコンの進化が止まると思っていました。

  • @demiopapa3258
    @demiopapa32586 ай бұрын

    懐かしいですね。当時はカラーモニターが16万円でした。当時奥さんがお産で実家に帰っていて、モノクロモニターでしたが、数千円の部品でカラーになると誤魔化して同じモデルのカラーモニターを買ったな~。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時はなんでもかんでも高かったですね。 今ではブラウン管はほとんど使われていませんね。

  • @user-hm1qf7kx9z
    @user-hm1qf7kx9z5 ай бұрын

    初めて買ったパソコンが88でした。「カセットテープで泣くことがある」とか全部懐かしい内容でした。

  • @toisaa
    @toisaa6 ай бұрын

    徒然なるままに流れる展開は、新鮮で、ライトで、最後まで面白くて観てしまいました。 マイコンテックで延々シルフィードのデモをさせられるPC8801mkⅡSR。 松屋コーヒーの香りと共に聞こえてくる、ポールポジションⅡのデモ音。 動画を観ていると、40年前のそれら風景が鮮明に蘇って来ます。

  • @ren11270

    @ren11270

    6 ай бұрын

    私は宇宙の帝王… とりあえず平屋のシグマ寄ってから、木造の矢場とん行って…

  • @user-xd3kf7gh1p
    @user-xd3kf7gh1p6 ай бұрын

    テンポよくて面白かったです

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @eclipsetotal5460
    @eclipsetotal54606 ай бұрын

    ベーマガの影さんが出てくるとは何と懐かしい

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    すぐパソコンを壊しちゃう影さん、懐かしいですね。

  • @user-qe7ju4wp9g
    @user-qe7ju4wp9g6 ай бұрын

    性能と価格を考えるとFM-7、自分はMZ-2000だったけど見てくれだけ、拡張に金がかかりすぎ、グラフィックボードすら別売で泣いた。

  • @minami_alinko

    @minami_alinko

    6 ай бұрын

    グラフィックボードが別売だったのはまだしも、私がMZ-2000用をカラー化しようとしたころにはもう増設用G-RAMを売ってなくて、代用品を買うしかなかったんだよな…。純正品ではないので安くすんだけど。 本体の発売後3年もたってなかったはずなんだが。

  • @Lune0128
    @Lune01286 ай бұрын

    まさか初代の88が出てくるとは・・・

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    パウに売っていて思わず買ってしまいました。 フロッピーが使えないとあまりやることないですね・・・

  • @cimacima3455

    @cimacima3455

    5 ай бұрын

    うちにあった、8001はどうしたんだろう。捨てたのかなぁ。テープレコーダー使っていたなぁ。

  • @user-kk5dw3hu3u
    @user-kk5dw3hu3u6 ай бұрын

    それなりに埃はありましたが、マニュアルもそろってて貴重ですね。 大須は大好きです。好きなものが全部集まってる素敵すぎる街。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 大須はグルメにファッション、歩けばなんでもある町ですね。 金券ショップがなくなったのが残念ですけど

  • @takechan1965s
    @takechan1965s6 ай бұрын

    初代で「ミステリーハウス」って、隠されたカギを探しながら閉じ込められた家から脱出するってゲームをしたことあったんだけど、あまりの描画の遅さに、1画面書き終わるまでにカップヌードル作れるぐらいの時間がかかり、それより何より肝心の鍵が描かれているところまで見えるわけ。 良くこんなゲーム売ったなこの会社(実はまだこの会社あります)と思って、当時の学生の1月分の小遣いが一瞬でパーになった事に文句たれてました。😅

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時のグラフィックは遅かったので1面表示されるのに時間かかっていましたね。 PC-98の速度に感動したのを思い出しました。

  • @user-kq8se1nk5o
    @user-kq8se1nk5o5 ай бұрын

    大学生の時、これより古いPC8001を使ってました。 その後8801次ぎに9801まで使っていました。 月刊誌のアスキーに、マシン語で書かれたゲームが付属していて数人で数日かけて入力していた。 それをカセットテープに録音して保存です。 ゲームのたびにカセットテープから本体にロードしてました。 ロードする時の音は、FAXのそれと同じ。 懐かしいです。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 昔はプログラムの入力、大変でしたね。 ゲームが起動したときの喜びは現在のフリーのゲームをやるときの比ではないですね。

  • @daisukidaKatumesigasukid-zt9vk
    @daisukidaKatumesigasukid-zt9vk6 ай бұрын

    あの当時PC‐6001でたまたま貰ったデータレコーダでデータを記録して遊んだ思い出が〜今、思えばPCは凄い進化をしたもんやな〜

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます6001、ハードオフで整備済みの中古見たことがあります

  • @user-yf8it4vb3z
    @user-yf8it4vb3z6 ай бұрын

    パウは時々掘り出し物セールをやるときがあり、懐かしいものや怪しいものを売ってます、数十年前からよく大須は行っているのと、大須のPCショップ店員もしてました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 パウは時々、とんでもなく珍しい物が売られていたりしますね。 頻繁に足を運んで良い物がないか見ています。

  • @semi6611
    @semi66116 ай бұрын

    初代PC-8801にディスクドライブが内蔵されていないのは、動画でも語られているように発売当時はまだドライブが高価だったという事に加えて、初代機がターゲットとしていた スモールビジネス、教育市場では標準フロッピーディスク(8インチ)のニーズもあったから、周辺機器で5インチドライブ、8インチドライブに両対応したという理由もあったかな。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 8インチ、一度だけ見たことあります。 とても大きいですね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano10816 ай бұрын

    カセットテープで保存していたなあ。ノイズ乗るとデーター消えたなぁ。懐かしい昭和の頃だ。ベーシックでプログラムしてました雑誌を買ってました。インベーダーゲームとか入れてたなぁドラクエの復活の呪文並みに間違え探しが大変だった。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 カセットテープの時代は本当に大変でしたね。 MSXでやっていましたが、データレコーダーがないのが悔やまれます。

  • @sonokiha
    @sonokiha6 ай бұрын

    いや~懐かしい。というか、まだ実家にあります。 5歳くらいの頃、親父が仕事用に買ってきたのを借りてて、それを高校生になってPC-9821Asを買って貰うまでの長い期間、この8801を使っていました。 本体+モニタ+テレコ+プリンタのセットで100万した!って親父が良く言ってた。モニタはCRTのグリーンモニタでした。 後に、FDDも購入して完全な形になったけど、しばらく使えていた物の、FDDは本体より先に逝きました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 昔のコンピューターはとんでもなく高かったですね。 しかし、この時代の方が経済は成長していたんですね。

  • @mi6297
    @mi62976 ай бұрын

    これぞパソコンっていう感じのプロットアウト! CSAVE CLOAD とか ハイテクな感じがして良き

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 昔はみんなこんな感じだったのですね。 不便だったけどいい時代でした。

  • @user-mq8dz7wu2q
    @user-mq8dz7wu2q6 ай бұрын

    1:33 日本電気株式会社よりも今は無き新日本電気株式会社の(後のNECホームエレクトロニクス)方が懐かしさを感じる....

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    NECも随分と変わりましたね。 当時のNECは同じNECでも年式によってパーツに互換性が乏しかったですね。

  • @TheHiromin
    @TheHiromin6 ай бұрын

    懐かしいね。やはりAPPLEⅡと比べると回路はごちゃごちゃしてるなwウォズの設計は神がかってたね。 我が家のAPPLEは一応電源は入るな5インチFDDとともに大事にしまってあります。秋葉も部品屋さんはだいぶ減ったかな。 これは使ってなかったけど、PC-8001は使ってましたね。当時NECの工場に飾ってあった見本品を 使わないのは勿体ないといいながら使えるようにDISKシステム作ってあげたの懐かしいです。なんせ工場全体その時入力は紙テープでしたからね遅れすぎw

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 今のNECがこれを作ろうとしても難しいでしょうね。 8001みたいにエミュレータで復刻することはありそうですね。

  • @flash32e
    @flash32e6 ай бұрын

    懐かしい。(OSをシャットダウンしないで)電源切ったら全て消えるのは今も変わらない。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 今のOSでも保存せずにブチっと切ったら消えますね。

  • @kt-channel987

    @kt-channel987

    6 ай бұрын

    ⁠まっ…結局変わってないんよ

  • @ckb3297
    @ckb32976 ай бұрын

    なつかしいなぁ 2台目のPCだった(初代は当然PC-8001無印) 30年位前 近所の農協の職員さんの机の上にPC-88mk2が鎮座していたのが見えた どんなビジネスソフトを使用していたのかは不明だけどねぇ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 昔はこういうパソコンが普通に業務に使われていたと思うとすごいですよね

  • @user-sq4lu1iu9t

    @user-sq4lu1iu9t

    6 ай бұрын

    30年前は、すでに旧式になってしまったとはいえ、まだまだ使われていた88も多かったですね。

  • @kimagurejunk
    @kimagurejunk6 ай бұрын

    PC-88のゲームはノスタルジーを感じますね。 大須紹介ありがとうございます。この前行きましたが、パウは定休日とはわかってたものの、外から見てきました。今度挑戦します。ショップインバースやドスパラなどあり楽しめました。そうそう、おすすめのサノヤに行きましたよ😊

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 PC-88のゲームはグラフィックが表示される時のワクワクもありますね。 パウは火曜日と一部の水曜日がお休みなのでその日に行ってしまうとちょっと物足りないですね。 ショップインバースは高かったですけどたまにお得なPCが出るようになりました。

  • @purin0071
    @purin00716 ай бұрын

    懐かしい、バブルのころN88basicでCADプログラム作ってました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    昔のプログラムは多くがBASICで作られていましたね。 売られている物もBASICでかなりビックリでした。

  • @ucchatte
    @ucchatte6 ай бұрын

    初代8801持っていました。忘れていた記憶がまざまざと蘇りました。ありがとうございます。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 こういったコメント、数多く頂きとてもうれしいです

  • @furt1432
    @furt14326 ай бұрын

    憧れのPC-8801 ! わが青春のPC-8801 ! 就職した年のボーナスで買った88FAが、今も家のどこかに眠っている。PC98 2台と共に。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私にとってはPC-88がおもちゃでした。 本当にあの当時は楽しかったです。 今、パソコンをいじるのとでは幸福感が違いますね。

  • @user-zq5uc7fy2o
    @user-zq5uc7fy2o6 ай бұрын

    ラジカセは録音ヘッドがステレオだから使えないね モノラルヘッドのカセットじゃないとね

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ステレオでは無理なんですね。 データレコーダーが軒並み使い物にならないので持っているカセットテープのゲームもみんな読み込み不能でした。

  • @user-du6tb2uu4b

    @user-du6tb2uu4b

    6 ай бұрын

    @@jantajunk さん ステレオのカセットはあのリボンの様なテープ幅に裏表のA面、B面を記録しているので、実質半分の幅で記録してます。モノラルなら「1つの音」を記録するので半分の幅全てを使えますが、ステレオだと右の音と左の音で「2つの音」を記録するため、さらに半分にして使っているので、デッキの機械的な精度が良くないと音質的に不利になります。 高級オーディオ機器用のテープデッキだと相当な互換性が取られていますが、ラジカセレベルだとその辺が曖昧で。(^^; 例えばAのラジカセで録音したカセットを別のBのラジカセで再生すると、テープを送るスピードがAラジカセ、BラジカセでそれぞれでムラがあってBラジカセで再生した音楽の音程が狂うなんて日常茶飯事でした。(苦笑)

  • @EOS0329
    @EOS03295 ай бұрын

    なんとあの店か!明日行きます。

  • @user-je2lk8qn5h
    @user-je2lk8qn5h6 ай бұрын

    懐かしいですね。フロッピーディスクのユニットと一緒に欲しかったのですが、本体と同じぐらい高かった。 一体型MKⅡが発売された時は給料貯めて買いました!

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 PC-88の新品価格はとんでもなく高かったですね。

  • @user-1k7kaiten

    @user-1k7kaiten

    6 ай бұрын

    SR発売でmkⅡユーザは血の涙を流して悔しがったとかw(ワシだけかな)

  • @KGG03226
    @KGG032266 ай бұрын

    データレコーダの音声が どの位デジタルで保存出来るのか 試してみるのも面白そうだけど

  • @Orikazu69384
    @Orikazu693846 ай бұрын

    カセットはデータレコーダーを使わないとデータとして扱われる高帯域が入らず記録も読み出しも出来ないです。 メタルやハイポジの録再対応のカセットデッキを流用するとノーマルテープでもデータの読み書きが出来る場合があります。 現行ではTEACしか作っていないので、1台は持っておくと貴重なプログラムの入ったカセットを入手した時に使えて便利です。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 やっぱりデータレコーダーじゃないと難しいですね。 2台持っていますが軒並み壊れているんです

  • @user-ur9yi9dk5w
    @user-ur9yi9dk5w6 ай бұрын

    懐かしいなぁマイコンベーシックマガジンとか買ってたなぁ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 BASICマガジンのプログラムを入力するのが楽しみでした。 達成感がありましたね

  • @lineagecanopus1625

    @lineagecanopus1625

    6 ай бұрын

    88srからフロッピーの保存だったけど、その前はカセットテープで保存してた、ファミコンベーシックもカセットだった^_^

  • @user-gb4dw4nh6o
    @user-gb4dw4nh6o6 ай бұрын

    2:38 HPのプロッターでA全出力してた昔を思い出した! 懐かしいww

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!! こういうレトロな物を動画にすると懐かしいという声を多く聴けてうれしいです。

  • @fuukou
    @fuukou6 ай бұрын

    PC-8001mk2使ってました このキーボード懐かしい 小学生ながらプログラム打ちまくってましたよ あまりに強くキーを押しすぎてスペースキーが吹き飛ぶようになっちゃいましが

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私は雑誌に載っているプログラムを打ち込んで遊んでいました。 感動的でしたね。

  • @user-qh2rd1bw5d
    @user-qh2rd1bw5d6 ай бұрын

    この頃のPC基板は略 ロジックICの塊だったね😅88mk以降からカスタムICが載るようになってシンプルになる クロックもlowとhigh がスイッチで選べた気がした😮

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます 昔は物理的なスイッチが多かったですね。 古いゲームをやる時にCPU速度を落としてやっていたのを思い出しました。

  • @minami_alinko
    @minami_alinko6 ай бұрын

    影さんてベーマガのあの人か。 ドンキ大須店はしょっちゅう行ってるけど、イオシスは入ったことないな。 第一アメ横のツクモが多いな。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ベーマガに出てきてパソコンを壊してボーナスが出ない影さんですね。

  • @hideyukiamano8673
    @hideyukiamano86736 ай бұрын

    懐かしすぎて泣ける。言いたい事はすでに他の方が言っているので、個人的な思い出話を。 当時、本当はシャープのMZ80Bが欲しいと思ってたが近所の電気屋さんが持ってきたのがこれだった。 分厚いマニュアルでBASICを覚えて、データレコーダー(カセットテープ)を買った後、5インチFD追加。近所の大人からコピーしたゲーム貰って遊んでました。この後、PC8801mkⅡSRという大ベストセラー機が出て悔しかったりするのですが、それでも98を買うまでは雑誌のBASICプログラムを打ち込んで遊びました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 BASICのプログラムを入力するのは楽しいですね。 私は中学生の頃にハマっていました。 簡単にボンボンとゲームがダウンロードできるようになってから、新鮮さがなくなりましたね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano10815 ай бұрын

    すごいなぁベーシック懐かしい。コンプレッサーあるのがすごいなぁ油出てこないようにしないと短絡しそうだ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 コンプレッサーはオイルレスのものを使っています。

  • @user-xk6mj6sn3t
    @user-xk6mj6sn3t6 ай бұрын

    80年代ってロマンありますよね

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時パソコンをいじっていた時はかなり新鮮でした。

  • @user-mz8fg1st3p

    @user-mz8fg1st3p

    6 ай бұрын

    PC戦国時代

  • @user-ft5cq9kg9q
    @user-ft5cq9kg9q6 ай бұрын

    フロッピーディスクが懐かしい🙂

  • @user-ln9el7qc9h
    @user-ln9el7qc9h6 ай бұрын

    大昔に我が家にあったのはPC-8801だったかぁ テープレコーダーの音とインベーダーゲーム(おそらくパチモノ)を遊んだ記憶があるw

  • @mogu1425

    @mogu1425

    6 ай бұрын

    おれも88mkⅡ買った、デモ用のFDにマドンナの「ライクバーン」が添付されてた

  • @user-cc5xs6df1i
    @user-cc5xs6df1i6 ай бұрын

    うちは、I/Oデータ製の19インチ液晶使っています。 PC-8801mk2TRのアナログRGBの15khzが映ります。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 エイサーのモニターも15KHz映りました。 三菱も映るようなことを聞きました。

  • @COROCOROAquarium
    @COROCOROAquarium6 ай бұрын

    大須は素晴らしい街。 プリンストンの十年選手が瀕死で、矢場町の家電量販店に新しいのを買いに行ったら目当ての商品の在庫は無く、大須で鶏肉でも買って帰ろうとしたらアメ横ビルを目にして、そこのツクモで無事ディスプレイをお持ち帰りできた。 本当に、心から「大須があって良かった」と思っただよ。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    大須は活気のある商店街ですね。 どちらかというと栄よりも風情があって好きです。

  • @user-nm5vc9xy9m
    @user-nm5vc9xy9m4 ай бұрын

    データレコーダー、30年以上前に知り合いのFM7(タモリが宣伝してた)で 見た事あるよ、やっぱりロードエラー起こしてた 当時はこれでPCやるなんで無謀かなと?^^

  • @tn4493
    @tn44936 ай бұрын

    PC8801markⅡSRのデモは感動したな。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 かつてはパソコンショップのデモ機を見るだけでも感動していましたね。 今はあまり見なくなりました。

  • @user-rc1vj8ef1n

    @user-rc1vj8ef1n

    5 ай бұрын

    そうそう、何よりFM音源のサウンドにしびれたなぁ

  • @dondon1973aug
    @dondon1973aug6 ай бұрын

    地下鉄の上前津で降りて駅前のブラザービルのPCショップ(名前忘れた)見てからスガキヤで飯食って第2アメ横までがデフォのルートだったな ドルフィン山本とかCSのゲームとかもよく買いに行ってたよ、今だと分かりにくいけど駿河屋もあるね

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    昔は大通りにもパソコンショップありましたね。 かなり減ってしまいましたね。

  • @okuru3301
    @okuru33016 ай бұрын

    そうそう。マニュアルと共にBASICのレクチャーや命令辞典みたいなのついてたな。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    BASICのプログラムの命令が書かれたマニュアルもついていましたね。 それ見たからってプログラムが組めるようになるレベルではありませんでしたけど。 私もテキスト画面を使った簡単なゲームが組めるレベルまではいったのですが 今はほとんど忘れています。

  • @dqndqn4711
    @dqndqn47116 ай бұрын

    標準のディスクベーシックではメモリ食って収まらないのでカセットテープでしか動かせないゲームなんかもありましたね。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ディスクベーシックのメモリでメモリが足りないなんてゲームもあったんですね。 MSXでは空白を省略して見にくいプログラムもありましたがわずかなメモリで頑張っていたんですね。

  • @909crime
    @909crime6 ай бұрын

    cool video!

  • @user-rc1vj8ef1n
    @user-rc1vj8ef1n5 ай бұрын

    8801mkIITRって覚えてる? 本体に電話機くっ付いてんのw 武田鉄矢もニッコリ😊

  • @jantajunk

    @jantajunk

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 電話機がくっついているPCもあるんですね。 驚きです。

  • @user-mz8fg1st3p

    @user-mz8fg1st3p

    Ай бұрын

    パソ通できたのは一部のユーザーだった。モデムとか気になる機械だったけど、インターネット時代まで待たねばならなかった。

  • @EltsNya
    @EltsNya6 ай бұрын

    うはー、何とも懐かしいPCだな。 高校生の頃、これより、もう一回り古いPCで、学科実習したなぁ。😅 まだ家に、PC98シリーズPCが5台ほどある、、中々手放せない。😶

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 PC-98、私も何台か持っていますがどれも捨てがたい物ばかりです。

  • @67msms
    @67msms6 ай бұрын

    これ持ってました。このあとPC/AT互換機ブームが来て486DXマシン組んでた

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 PC-88をやっているときは98に憧れていました。 私がPC-98を持っていた頃はすでに後期でした。

  • @takuminhogena
    @takuminhogena6 ай бұрын

    電源を切っても全てが消えず、スイッチョンしたらすぐにBASICが使えるのは良かったな。 自分が持ってたのは確かテープからBASIC自体を読み込まないとダメだったからなあ。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    BASICまでテープで読み込む機種があったんですね。 すごいですね。

  • @juuxlb9401

    @juuxlb9401

    6 ай бұрын

    ROMが極端に少ない、MZ系の「クリーンコンピュータ」ですね

  • @takuminhogena

    @takuminhogena

    6 ай бұрын

    @@juuxlb9401 MZ系に限らずX系もそうでしたね。 PC(ポケコン)まではさすがにクリーンにしなくて良かったですけど(笑)

  • @matumura4873
    @matumura48736 ай бұрын

    この当時からCPUの載せ替えがはやってましたね。Z80に クロックも少し上げたりしてたな。 フロッピーも外付けだったし。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    当時からCPU載せ替えが可能だったんですね

  • @kaze8bit

    @kaze8bit

    6 ай бұрын

    @@jantajunk MSX界隈ではありましたね。ただ日本のZ80って純正のZ80ではなくライセンスを得たサードパーティーのZ80も多かったから動かないケースも多々みられたし倍クロック機能がある訳ではないのでクロック自体をあげなきゃ意味ないからクリスタル交換…で周りが追いつかなくなるわ、Bを純正でつんだMSXでもソフトが問題起こしたりと…大抵悲惨な結果に…。

  • @user-se3jb8lv1m
    @user-se3jb8lv1m6 ай бұрын

    最近部下に一太郎とロータスの話したらキョトンとされたおっさんです😂

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    一太郎、ロータス、最近あまり聞かなくなりましたね。

  • @hunazo

    @hunazo

    6 ай бұрын

    おっさん「一太郎だよ」→新人「?」 おっさん「知らない?ワープロの事だよ」→新人「??」

  • @hondola
    @hondola6 ай бұрын

    BASIC懐かしい

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!!

  • @gomattoh
    @gomattoh6 ай бұрын

    俺はそれよりも古いPC8001を持ってたなー。 それでめっちゃゲームやりまくったなー。 カセットからロードする場合、cload"○○"だったよ。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 PC-8001いいですね!! たまにハードオフでかなり高い値段で売られていますね。

  • @GOGO8982
    @GOGO89826 ай бұрын

    当時はサードパーティ製のFDDでも10万円台後半くらいしたっけ(しかも1ドライブタイプが)

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時はなんでも高かったですね。 周辺機器ひとつ買うにも何万円でしたね。

  • @gleGoo-ul6lu
    @gleGoo-ul6lu6 ай бұрын

    20年後にはメモリが64テラくらいになってて今のパソコンのスペックがかなりショボなってこのパソコンみたいに見えるだろうね

  • @user-zx4pu2rj1y

    @user-zx4pu2rj1y

    6 ай бұрын

    テラの上の単位だよ…ペタかなんだか知らんけど

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    20年後、どれだけ進化しているか楽しみですね。 パソコンの進化の速度は著しいですね。

  • @loinorn

    @loinorn

    5 ай бұрын

    昔、32bitが出始めの頃、PC-9801U2だっけ?でゲームしつつ、「将来、64bitとかも出てくるんかなぁ」「そんなのでもゲームやったりするんかなぁ」なんてくだらん会話してたの思い出した

  • @yksgs6644
    @yksgs66446 ай бұрын

    パウで見かけたけどスルーした8801ではないですか! 博物館行きの骨董品で良いですね。 パウは掘り出し物多いのが良いです。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 パウは本当に面白い物がたくさん売られていますね。 この初代PC-88もハードオフなら数万円の値段を付けそうですね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano10816 ай бұрын

    大須すげーな。昔はなかったけどなぁ。8801のキーボードはいいメカニカルで

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ここまで珍しい物を取り扱っているのはパウと佐古前装備くらいです。 あとは現行機種の中古やジャンクのPCですね。

  • @C-Weld
    @C-Weld6 ай бұрын

    何もかも皆懐かしい😢

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ii8ny8dk1f
    @user-ii8ny8dk1f6 ай бұрын

    マニュアルやカタログは国会図書館にも残らないんだよな。出版されてる本よりよっぽど有用なものも有るが。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 マニュアルはかなり貴重なんですね。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l6 ай бұрын

    当時はこれに衝撃を受けてましたからね 現代っ子にはこの凄さや感動を理解できないと思うけど N100や格安Ryzen miniPCの登場で中古PCの値段も分からなくなりました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 この画面、本当に新鮮でよかったですね。 今でも見ていて楽しさを感じました。

  • @umuyasu
    @umuyasu6 ай бұрын

    ついこの間までほぼ新品同様のマニュアル有ったのに 笑 初代88、外付けFDD、PC-PR201 漢字ROM SASIボード 20MBのHDD グリーンモニター 純正データカセットテープレコーダー 一式で80万以上した覚えが… 就職したばかりの給料で分割払いしてたなぁ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 昔はパソコンは分割で買う時代でしたね。 今は安いやつならすぐ買えますね。

  • @TNK46typeA
    @TNK46typeA6 ай бұрын

    デジタルRGBは、使ってました、PC8801Mk-IIFRでしたが、

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-uc2jo5mk2t
    @user-uc2jo5mk2t6 ай бұрын

    やっぱりパソコンは楽しいね

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!!

  • @user-sq4lu1iu9t
    @user-sq4lu1iu9t6 ай бұрын

    フロッピードライブは5インチのPC-80S31を使ってました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます

  • @ryuuchan1701

    @ryuuchan1701

    6 ай бұрын

    自分はEPSONのTF-10です。

  • @user-1k7kaiten

    @user-1k7kaiten

    6 ай бұрын

    純正じゃないと動かないゲームもあったねえ。 80S31が売ってなくてTF-10を勧めて買わせたU君ごめんね。

  • @ryuuchan1701

    @ryuuchan1701

    6 ай бұрын

    @@user-1k7kaiten 自分も動かないゲームがありましたが、発売元に連絡するとTF-10に対応した製品に交換してくれました。

  • @Gurepon_2022

    @Gurepon_2022

    6 ай бұрын

    型番までは覚えていませんが、我家の8801FRにはティアック製の黒いFDDを付けていました。 カッチャンカッチャンと動作音の大きいドライブで、 ウィザードリィをプレイしてるときはアクセス音で「あ、そろそろキャンプ終わるな」とか判ったりしました。 後に8801FAに買い換えた際には音のしないFDDに違和感を覚えましたw

  • @user-gr3hz9dd6i
    @user-gr3hz9dd6i6 ай бұрын

    今はなき5インチフロッピーディスク‼️

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    5インチの方がプレミアがつくようになりましたね。 かつては3.5インチに憧れていましたが、3.5インチは未だにたくさん残っていますね。

  • @user-ih5uz7ue2h

    @user-ih5uz7ue2h

    6 ай бұрын

    @@jantajunk ご存じとは思いますがフロッピーには8インチもありました。実家の押入れの奥に眠ってる筈(笑)

  • @user-cn5yg8oq6d
    @user-cn5yg8oq6d6 ай бұрын

    昭和のパソコンと言えばFM-7を使っていましたが、専用のカセットテープのデッキなんか高いからラジカセ使っていました。音量を最大ぐらいにしないと反応してくれないことが分かるまで、半日以上かかりました。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 音量も必要なんですね。 CDラジカセはステレオだからダメだと言う助言も多数いただいているので ステレオアナログ変換ケーブルを使って再挑戦してみたいと思います。

  • @greed00000000
    @greed000000006 ай бұрын

    初代88はさすがに初めて見た… ちなみにホコリを飛ばすときはエアだけでなく、ラスター刷毛を併用するといいですよ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    ありがとうございます。 参考にします

  • @user-dx5ek7no1t
    @user-dx5ek7no1t5 ай бұрын

    初代88が一式揃ってるのは珍しいですね。 mkⅡはFHを入手する前に所持していましたが、初代は未入手です。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私も初代は始めて入手しました。 FHはかつてハードオフで購入していじったことがあります。

  • @user-qx8vw5gx2h
    @user-qx8vw5gx2h6 ай бұрын

    PC98でも凄いのにPC88持つとは(よくわからないPC98とかとにかく凄い)ジャンクジャンク太郎は凄いぜマジで尊い

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私が小学生の頃遊んでいたのがPC-88でした。

  • @falconno6554
    @falconno65546 ай бұрын

    10:31 このグラフィックって画像でやっているのでしょうか? それともアスキーアートみたいに文字でやっているのでしょうか? 今だと画像が使えるので割とできそうですけど… あ、動画は面白かったです

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 プログラムがどうのような物だったかという記憶はあまりありませんが マシン語を入力した記憶があります。

  • @falconno6554

    @falconno6554

    6 ай бұрын

    @@jantajunk 返信ありがとうございます マシン語を直接ですか… 当時は入力が大変だったんですね…(汗

  • @MaNa-vt2ud
    @MaNa-vt2ud5 ай бұрын

    データレコーダーの代わりにラジカセを使う場合は古いアナログのラジカセで出力をモノラルにしてトーン調節ボリューム(アナログボリューム式限定)を高音Max(昔の記憶でうろ覚えなので駄目だったら低音Maxで)にしたら読み書き成功する場合が有る ダブルデッキのラジカセだとデータの入ったカセットの複製も可能(ただし複製を重ねると音質が落ちてエラーが出やすい) DAコンバータが使われラジカセだと範囲外の周波数がカットされてたりするのでトーン調整しても駄目かもしれない

  • @X68OOO16
    @X68OOO166 ай бұрын

    自分は中学生の頃、友人がPC-8801mkⅡ(Model30)を所有していたので夏休みとかで入り浸ってPCゲームで遊ばせてもらってましたが、「そういえば、PC-8801も本体とキーボードが別なんだよね」と言うと「えっ!? いや、PC-8801の本体はキーボード一体型だよ」と頑なに拒び、険悪な雰囲気を回避する為自分が折れて「PC-8801はキーボード一体型」との認識に合わせてあげる事に。おそらく友人は『PC-8001』と勘違いしていたのでは?と。そんなエピソードを思い出させてくれる動画でした。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 8001はキーボード一体型でしたね。 私はハードオフに売られていた初代88のキーボードを8001と間違えたことがあります。

  • @sennin1427

    @sennin1427

    Ай бұрын

    6601と勘違いもチョイあり?

  • @user-il5vm2ws8o
    @user-il5vm2ws8o6 ай бұрын

    懐かしい。懐かしい? 大学生の頃、友達の家にあった。たしかに、カセットテープにデータを移動していた記憶があります。 とにかく、パソコンは、お金がかかったことは、記憶しています。80シリーズが、98シリーズに代わったことも、懐かしい話です。80年代の最先端です。 ところで、現代の最先端は、遺伝子工学です。 個人で、遺伝子をどうこうする時代に徐々になってきているらしい。 80年代で、個人がコンピュータをいじくる時代になってきたように、現代の最先端は、個人で遺伝子をどうこうする時代です。 まあ、2030年になるころには、いま一億ぐらいする遺伝子の解析とかを、一般人が10万~100万程度で、できるようになるそうです。 言っている意味、わかりますか? いま、そういう小説を書いているので。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @hoa4619
    @hoa46196 ай бұрын

    初代の88かなり格安だと思いますが、欲しい人は高額な値段だしても欲しがる人いそう

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ヤフオクでは通電確認のみとか本体のみが数千円で売られていますが これだけしっかり動作確認ができていれば高くなりそうです。

  • @user-nv4gd5ny3v
    @user-nv4gd5ny3v3 ай бұрын

    この頃は、PC購入時のオマケのフロッピーが、十枚で1万5千円計算でしたね もう少し後かもしれませんが

  • @FuQu5uk
    @FuQu5uk6 ай бұрын

    自分は6001だったから8801は憧れだった。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私は88を使っていた時にベーマガで名前だけ見て知っていた6001がどんなPCだったのか気になっていました。 現物を見たのはつい最近、ハードオフでした。

  • @MrMkmkimp
    @MrMkmkimp6 ай бұрын

    これにFDD付けてひたすらWizardryと三国志やってたなぁ

  • @user-ur9yi9dk5w

    @user-ur9yi9dk5w

    6 ай бұрын

    信長の野望17か国版、三国志Iからやってますw

  • @ren11270

    @ren11270

    6 ай бұрын

    @@user-ur9yi9dk5w戦う時に色変わって、数字が変わるだけだったような覚えが。

  • @ch.5165
    @ch.51656 ай бұрын

    このモニタコネクター(TV側)は昔小学校のテレビにありましたね・・・ 8800円ってあと1円上げられなかったのだろうか(どうせ消費税でピッタリには出来ませんけど) やったこと無いんですが音声データから録音・再生するのならばMP3プレイヤー等の音声入力からの録音で出来ないかなぁと思った事があります

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 実は安物のICレコーダーで試してみたのですがダメでした。 ソニーのいいやつをアマゾンで注文したので試してみようと考えています。

  • @kaze8bit

    @kaze8bit

    6 ай бұрын

    MP3とかはそもそも規格上人の聞き取れる範囲ではない高周波数を削る仕様だからダメやと思う。

  • @yosi1989

    @yosi1989

    6 ай бұрын

    @@jantajunk むしろ中古のデーレコとケーブルでいいんじゃ…(PC-DR321おすすめ)

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon406 ай бұрын

    このマシンとNintendo Switchで機動力を比較すると、Nintendo Switchの方がこのマシンの約1万5000倍以上の性能。 当時、三次元のレンダリングをするのに数日を要していたのだから無理もない。 もっとも、Nintendo Switchの性能でレンダリングした場合は、わずか3分で済むのだから、それだけ性能が向上したことだ。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 今の若い人が聞いてもピーンと来ない速度差ですね。 このさき十数年後にはWindows95が出て急激にパソコンが進化していきましたね。

  • @user-dc7ow6nj5o
    @user-dc7ow6nj5o6 ай бұрын

    貴重な映像だ

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!!

  • @madneova
    @madneova6 ай бұрын

    パウの好っき☆大須に行ったら必ず寄る場所だけど、3年以上行ってない気がする。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 大須って行かなくなるとめっきり行かなくなるんですよね。 今は人通りがとても多くて土日に行くとなかなか前に進めない箇所もあります。

  • @user-rg4ck4ms2o
    @user-rg4ck4ms2o6 ай бұрын

    外でホコリを飛ばすはかしこい😊

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 外に持っていかないと埃が舞って大変なことになっちゃいます

  • @8bitfan480
    @8bitfan4806 ай бұрын

    最初に買ったPCはMSXだった・・・ そして次ぎに買ったのがPC‐8801mk2FRだったので 88には思い入れがある。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私もMSX、PC-88とやっていました。

  • @user-bb1gu5ht5n
    @user-bb1gu5ht5n6 ай бұрын

    今の大須はPCとグルメやサブカルチャーの街ですが、元々は反物や衣服、中古服の街でその後はオーディオやPC、ゲームやカード、フィギアショップが増えていったような感じですね。動画で大通りの人通りが少なかったですが多分平日か休日の午前中かな?土日の昼過ぎはこの倍以上人が来るので行く予定のある方はご注意を。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 撮影したのは平日です。 土日のアーケードはすごい人で場所によってはなかなか進めなかったりしますね。

  • @toisaa
    @toisaa6 ай бұрын

    3:23 「随分と埃がたまっているぜ」 「そんな事ホコらしげに言う事じゃあないよ(ダジャレ)」 「(オヤジだって、オヤジギャグを飛ばす時は)抵抗がたくさんあるね」

  • @user-wu4qb7zb1b
    @user-wu4qb7zb1b6 ай бұрын

    懐かし過ぎる😢持ってたよ😅

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 当時、これを持っていただけでもすごいと思います。

  • @user-wu4qb7zb1b

    @user-wu4qb7zb1b

    6 ай бұрын

    正月に帰省したときにデータレコーダー残っていないか探してみます。 本体は処分しちゃったけど5インチFDDとかのこっているかも…

  • @user-vp7gr7bp2h
    @user-vp7gr7bp2h5 ай бұрын

    88mkIIMR持ってました。確か、大学生協で20万円ぐらいで買ったと思います。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    5 ай бұрын

    PC-88、高かったですね。

  • @user-mz8fg1st3p

    @user-mz8fg1st3p

    Ай бұрын

    M88エミュで、Windowsマシンで遊んでます。ゲームとかダウンロードして遊んでたけど、DISKBASICやデモプログラムとかあったので、BASICプログラムの保存や、デモの実行して、そのうち、日高さんの本があったので、アセンブラのダンプリストを打ち込んで、マシン語プログラムを作成しました。Internet Archiveとかに日高さんの書籍や8801の資料や、ベーマガなんかがありました。実機よりも今はいいですね。ただ、後期のプロテクトの罹ったゲームが途中で暴走したりするのが欠点で。

  • @suede3958
    @suede39586 ай бұрын

    リファレンスマニュアルとユーザーズマニュアルw

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    中古やジャンクばかり買っているのでマニュアルの存在すら忘れています。

  • @user-hk8vv9hy2u
    @user-hk8vv9hy2u6 ай бұрын

    今では、省エネのためにパソコンの電源を切りなさいって言われていますが、当時は付けっぱなしにするしかなかったですね。

  • @jantajunk

    @jantajunk

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 データレコーダーがないと保存できないからつけっぱなしにしておかないと消えちゃいますね。

  • @user-ih5uz7ue2h

    @user-ih5uz7ue2h

    6 ай бұрын

    @@jantajunk 夜更けにPC-8001で打込みをやっててカセットテープが無いのに気付いたものの、コンビニがある訳では無いので、スイッチ入れたまま翌日昼にテープを買ってきてセーブした事もあった。でも自然通風冷却だったからディスプレーさえ消しておけば眠るのに支障無かったな。

Келесі