この工具はなんですか?クロウフットレンチ、油圧ホースの接続に使用!

ASH クローフートレンチ9.5□×8mm→amzn.to/32466qQ
KTC デジラチェ 9.5sq 小トルクタイプ GEK030-C3A→amzn.to/3iLHSrn
チャンネル登録はこちら→ / @bicyclegarage4611
HP→bicyclegarage.info/
Instagram→ / bicycle_garage
オンラインショップ→bgarage.thebase.in/
製品リンクURLはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

Пікірлер: 8

  • @bicyclegarage4611
    @bicyclegarage46114 жыл бұрын

    ASH クローフートレンチ9.5□×8mm→amzn.to/32466qQ KTC デジラチェ 9.5sq 小トルクタイプ GEK030-C3A→amzn.to/3iLHSrn

  • @arkk1231
    @arkk12314 жыл бұрын

    最近ロードからMTBに変えましたが油圧が多いからこういうのは良いですね。

  • @apu9952
    @apu99527 ай бұрын

    いつも楽しく拝聴してます ♪ 聞きたい事があります。メリダのバイクを買いホイールを替えました。外したホイールはSRAMのXDRフリーボディーが着いてます。合わせるSRAMのスプロケットが高額なので、シマノのフリーボディーに替えが可能でしょうか?

  • @NT-dc2ko
    @NT-dc2ko4 жыл бұрын

    あのー、フロントディレーラーがついてなくて、フロントシングルの自転車にフロントディレーラーをつけてアルテグラなどのクランクをつけることは可能ですか?

  • @user-kc1xq9gz6o
    @user-kc1xq9gz6o4 жыл бұрын

    お届け先が出てますが大丈夫ですか?

  • @fitfat3008
    @fitfat30083 жыл бұрын

    なんか、トルクレンチで使おうとすると、考えるほど悩ましい工具ですが(笑)、基本的に、先端で挟むオブジェクト側にかかるトルクと、トルクレンチのラチェット軸側にかかるトルクは、釣り合って同じになると思うので、最終的な締め付けトルクもトルクレンチの表示と同じになって、とくに軸が長くなるとか、考慮しなくても大丈夫なんじゃないでしょうか。ただ、トルクレンチで締め込むときに、押したり引いたりみたいな変な方向の力を加えないように注意する必要はありそうですね。ある程度に柄の長いトルクレンチを使えば、大丈夫なように思います。首折れ式のトルクレンチと似たようなものかな。

  • @mech6184

    @mech6184

    2 жыл бұрын

    1年前のコメントですが、このコメントで誤解される方がいらっしゃると良くないので申しておきますと、「先端で挟むオブジェクト側にかかるトルクと、トルクレンチのラチェット軸側にかかるトルクは、釣り合って同じ」にはなりません。 トルクレンチの有効長をL1、クロウフットレンチのラチェット軸穴とレンチ穴の中心間距離をL2とし、トルクレンチの持ち手に対して回転接線方向に力Fをかける(すなわち、締め付け対象物にトルクF(L1+L2)をかける)と、ラチェット軸にはトルクFL1がかかります。材料力学で梁のたわみの勉強をなさるとよく分かると思います。 (わかっている人向け:トルクの正負の話はめんどくさいので絶対値表記にしました。) トルクレンチにクロウフットレンチを装着する際は、トルクレンチの設定トルクを、締め付け対象物の規定トルクに対してL1/(L1+L2)倍する必要があります。

  • @fitfat3008

    @fitfat3008

    2 жыл бұрын

    @@mech6184 これ、本当に悩ましいんですが、対象のレンチ穴部分が、位置的に固定されたものと考えると、そうなりますよね。ただ、実際にというか、正しいトルクレンチの使い方とされているのは、首部分から先が自由運動できる状態を想定しているんじゃないでしょうか。これを、一般に、「不自然な力を加えない」と言うのだと思います。たとえば、2 本のトルクレンチのレンチ穴部分を棒のようなもので横に延長して、単純に表裏逆につないだようなものを考えると、わかりやすいように思います。棒が自由運動できる状態だと、どちらのトルクレンチから見ても対象ですから、示す数値が違う物になる理由はないと思います。ただ、棒が長くなると、疑似的にでも自由運動しているのと同等の状態で作業するのが難しくなるので、違う数値になってしまいやすい。なので、延長すると、正しい方法で作業するのが難しくはなるのですが、正しく操作できれば、正しい数値を示すと考えていいように思いました。材料の話で言えば、片側が固定された物の場合は、固定された部分にかかる負荷が最大になるわけですが、自由運動できる物体の両端から力を加えた場合は、中心部分の負荷が最大になり、両端の負荷は同じになるということだと思います。

Келесі