家の断熱材なんて知らないよ~💦安心して下さいコレ一択です【間取りのトット】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

これを見れば断熱材選びで迷いません!プロがあなたにとって一番最適な断熱材をズバリ選択し、その理由と断熱材の本質を解説します。
2023/11/27 メンバー限定
2024/01/14 オススメに公開
2024/04/02 メンバー限定
2024/04/04 オススメ復活
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
profile
╏一級建築士 ムロタ☻︎
╏現場監督・大工・設計事務所勤務
╏1999年に独立して㈱Atelier5 一級建築士事務所を開設
╏以来住宅を専門に設計
╏某ビフォーアフターの番組にも匠として出演
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
❐間取りのトット
th-th.jp/
❐マドリマドワズ
th-th.jp/blog/
❐間取りファーストの家づくり
th-th.jp/advertise/oct/
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
❖ チャンネルの目標 ❖
  家づくりの常識を変えたい!
  間取りファーストで進める事で『賢くお得に家が建てれる』
  この家づくりを当り前に!
           
❖ 間取りファーストの家づくり ❖
  ・全てのダメ間取りをなくす!
  ・よりスピーディーな家づくりを実現
  ・よりリアルな価格競争をさせる
  ・一番お得が一目瞭然
  ・後悔しない家づくりが可能になります
   
  トットではこの家づくりを
  全ての方に実践して頂きたいと活動しています
❖ 建築士による間取りのコンペ ❖※マッチングではありません
  全国の建築士が競い合い・お互いに評価しあった
  特別な間取りを安価に入手できます
  これを利用して間取りファーストの家づくりを実践してください
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください
❖ 間取りのセカンドオピニオン ❖
  ムロタがお手持ちの間取りをチェックします
  そのまま建設すると起こる可能性の高い問題点を
  分かりやすく指摘します
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください。
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
#間取りのコンペ
#注文住宅
#家づくりの豆知識
#間取り
#間取りファースト
#間取りのトット

Пікірлер: 26

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw9 күн бұрын

    利害のある人とマニアックな人がKZreadrだから、 一般人は騙されるんですよね とても分かりやすくてためになります ありがとうございます。

  • @user-jx1gp4xj7b
    @user-jx1gp4xj7b4 ай бұрын

    私はセルロース一択

  • @riorio-bt9hm
    @riorio-bt9hm6 ай бұрын

    とても解りやすい説明で感謝です

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 良かったです!

  • @HH-mh8hr
    @HH-mh8hr3 ай бұрын

    吹付を検討しています! 高性能グラスウールを提案されるハウスメーカーもあり悩みますね

  • @kiku12baniK
    @kiku12baniK9 ай бұрын

    グラスウールの性能がそこそこと言うのは同じ厚みの場合で合って、グラスウールを厚くするとフェノール樹脂系と変わらない断熱性能を安い値段で採用できます。 なので安く暖かい家ならグラスウールが個人的にオススメです。吸音効果もあるので。 家の壁を薄くしたい人は多少高くてもフェノール樹脂系がいいですね。 グラスウールでも袋入りでは無くて、裸グラスウールと防湿気密シートを使う事が大前提ですが、、、。

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! そこそこという表現が曖昧でしたね この動画でのそこそことは断熱等級4を問題なくクリアできるレベルで 熱抵抗値が3前後を想定しています。 おっしゃられる通り断熱材は厚みを増やせば増やす程、断熱性能をUPする事ができますが、断熱材を入れる空間は柱の厚み分の105~120ミリしかありません。 そして熱抵抗値3前後をグラスウールでクリアする場合105ミリの密度16K~24K程度のグラスウールが必要になります。 熱抵抗値3で断熱材を入れられる空間105~120ミリを使ってしまうので、これ以上断熱性能を上げようと思うと、壁をふかして断熱材を入れる空間を確保する必要が出てきます。 例えば熱抵抗値4をクリアしようと思うと、45ミリほど壁をふかさなければいけないので、その分の材料や手間が余分にかかりますし、これ以上壁をふかすのは色々なリスクが高まりますので熱抵抗値4程度が現状では限界だと思います なのでグラスウールで熱抵抗値4以上を目指すのは得策ではなく、グラスウールの場合は熱抵抗値3前後で利用するのが一番効率が良いですよという内容です かたや フェノール系の断熱材であれば80ミリで熱抵抗値4をクリアできますので、外壁をふかしたりする必要が無くなります。 また断熱等級5~7を目指そうと思うと、熱抵抗値も4~6が必要になってきます。 フェノール系であれば120ミリで熱抵抗値6前後をクリアできます。 この場合フェノール系でも壁内に90ミリ+外張りで30mmという組み合わせになりますが、ふかす寸法も30mmなのでまだリスクが少なくなります この様な理由から そこそこならグラスウール、それ以上ならフェノール系と表現させて頂きました 補足になれば幸いです

  • @kiku12baniK

    @kiku12baniK

    9 ай бұрын

    @@madori_thoth 105mmの壁の中に収める前提でのお話であればフェノール樹脂系の方が性能はいいですね。 前提条件を理解出来ておりませんでした。。 外壁をふかすリスクとして、外壁やサッシのずり下がりの可能性もありますが、間柱を少し太くする、専用のビスを使うなどで解消も出来ます。 新住協という団体?では充填105mm+付加断熱105mmの合計210mmのグラスウール断熱の正しい施行方法を公開していたと思います。 この場合熱抵抗値6をクリア出来ますのでやはり価格的にもメリットが大きい様に感じますが、大きなデメリットとしてこのレベルの施行が出来る(取り組んでいる)会社が少ない印象があります。 腕のいい設計士と大工さんがいる会社の場合はオススメです。 充填断熱だけの場合、柱が部分が断熱欠損として熱橋になってしまうので外断熱はある方がいいと思ってます。 個人的には内外断熱をベストとして、 断熱材の価格と性能だけを見た場合 金額の高い順だと フェノール樹脂系120mm>フェノール樹脂系90mm≒グラスウール210mm>>グラスウール105mm 性能順だと フェノール樹脂系120mm≒グラスウール210mm>フェノール樹脂系90mm>グラスウール105mm になるのかなと思いました。 万人にオススメする今回の動画としては施工難易度が高いものを人に勧めるのもどうかと思うのでフェノール樹脂系を使う方が安牌ですね!グラスウールなら何でもいいと思って袋入りとか使われたらちょっと大変ですし…。。

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    9 ай бұрын

    ご丁寧な説明でとてもわかりやすかったです。 確かに、腕のいい大工さんを探すのには毎回苦労しています。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • @yk-fr5dj
    @yk-fr5dj10 ай бұрын

    検証の意味合いで拝見させていただきました。 我家はフェノールですので、安心しました😮‍💨

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 良かったです!フェノール樹脂は安全素材ですし、断熱性能もトップです! 安心・安全で暖かい!最高ですよね!

  • @hironbar9778
    @hironbar977811 ай бұрын

    うちの家、窓はトリプルガラスで断熱材も床以外全てに入ってて効果も十分感じてるんですが電波まで遮断してるのか電話がかかって来てもほぼ繋がらないしBluetoothやWi-Fiも家から出ただけで直ぐ途切れちゃいますw 家建てると時に何が入ってるかちゃんと聞いとけば良かった…

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます。多分ですが電波を遮断しているのは断熱材ではなく遮熱材だと思います。見た目が銀色のアルミが蒸着された物が主流で、近年では色々な商品に使われています。外壁材の裏側に貼られていたり、外壁下地の透湿防風シートや屋根の防水シートに直接アルミを蒸着させた商品、また梱包材として使うプチプチ?の両面にアルミ箔を張り合わせた物など、他にも色々とあります。もしかすると、複数の商品が重なっているのかもしれませんね。窓の近くにブースターなどを設置すると改善されるかもしれません。ですが何れにしても仰る通りちゃんと聞いて確認しておく事は重要だと思います。

  • @user-xe3fu8xe7c
    @user-xe3fu8xe7c27 күн бұрын

    私もグラスウールで十分と思います。雨漏りの時に気密が強いとカビやすくなると思います。

  • @matsutake33
    @matsutake3324 күн бұрын

    制振ダンパーを入れる場合は尚更発泡ウレタンはダメですね。 たぶんへしゃげて元に戻りません。笑 グラスウールにペッパーバリア施工してもらえれば良い感じかも?

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    16 күн бұрын

    コメントありがとうございます。制振バンパーもまた復活してきましたね。

  • @catpomu2816
    @catpomu28164 ай бұрын

    工務店で新築建設中ですが断熱材をどうするか?などの話は全然出てこないのですが?なぜですかね?

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ハウスメーカーなどは契約を締結する際には施工金額の提示が必要で、その金額を素早く算出できるように、標準仕様という事にして、色々な事を決めておき、間取りのみで施工金額を算出できるようにしています。そしてこれは大量発注をベースにした低価格での提供を可能にしています。 工務店もこれに倣う形が多いので、話には出てきませんが、既に決まっていると思います。もちろん指示する事で詳細の説明を受けたり、変更する事は出来ると思いますが、慣れていない事をさせるにはリスクが伴う事と、金額がUPする事を覚えておいてください。 あまりこだわりがないのであれば、断熱等級と耐震等級を確認したら、あとは信頼してお任せしておく方が良いと思いますよ。 家は色々バランスを考えて構成されていますので、ピンポイントで変更させても良い結果にはなりませんし、問題が起きた時にあなたの指示に従っただけだと主張されてしまいますので。 こだわりが強く取り入れたいモノが決まっているのであれば、最寄りの設計事務所に依頼する事をお勧めします。 トータルの金額は高くなってしまいますが、オーダーなので仕方ない事ですね。

  • @user-fp2mm1oh3c
    @user-fp2mm1oh3c4 ай бұрын

    現場発泡ウレタンはどのようにお考えでしょうか?

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 発砲ウレタンも良いと思いますよ、気密も取り易く比較的安価です。 ですが柱の外部側に合板などの透湿性の悪い面材をはられる場合は、内部側に防湿層を設ける事をお勧めします。

  • @user-tv5uj5ec1m
    @user-tv5uj5ec1m11 ай бұрын

    グラスウールを画像のように袋入で施工してるハウスメーカー、工務店に頼む場合は気をつけた方がいいです。コンセント周りで断熱欠損してるかも。あと、気密は期待できないと思う。

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 仰る通り、グラスウールは気密を取る事が困難な断熱材ですね。なのでバリアシートを併用していただけると、比較的簡単に気密が取れると思います。 コンセントや、ダクト周りは変わらず要注意ですが。

  • @user-fu5uq5ng4l

    @user-fu5uq5ng4l

    10 ай бұрын

    気密コンセントカバーが安いので良いのではないでしょうか。

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    10 ай бұрын

    よくご存知ですね。気密コンセントカバーで処理する場合も多いですよね。

  • @tarowm4982
    @tarowm498226 күн бұрын

    自分の着工した家の壁断熱は14K105mmのグラスウールです。高気密高断熱は求めていませんでしたが、この動画を見て安心しました。 が、最近の相談動画でグラスウールよりパネル工法を採用していると言うのを見て、ちょっとガッカリした。

  • @madori_thoth

    @madori_thoth

    26 күн бұрын

    コメントありがとうございます。寂しい事を言わないでください、他人が何を使おうが気にする事は無いと思います。重要なのはご自身で情報を集めて、納得して家を建てる事だと思いますので、思いをこめて作った住宅を可愛がってあげて下さい。それに現在の住宅は高性能なので、暮らしで体感できる環境はどれも大差ないと思いますよ。

Келесі