間取りのトット

間取りのトット

ムロタのprofile
╏一級建築士
╏現場監督・大工・設計事務所勤務
╏1999年に独立して㈱Atelier5 一級建築士事務所を開設
╏以来住宅を専門に設計
╏某ビフォーアフターの番組にも匠として出演

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

❐間取りのトット
th-th.jp/

❐マドリマドワズ
th-th.jp/blog/

❐間取りファーストの家づくり
th-th.jp/advertise/oct/

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

❖ チャンネルの目標 ❖
  家づくりの常識を変えたい!
  間取りファーストで進める事で『賢くお得に家が建てれる』
  この家づくりを当り前に!
           
❖ 間取りファーストの家づくり ❖
  ・全てのダメ間取りをなくす!
  ・よりスピーディーな家づくりを実現
  ・よりリアルな価格競争をさせる
  ・一番お得が一目瞭然
  ・後悔しない家づくりが可能になります
   
  トットではこの家づくりを
  全ての方に実践して頂きたいと活動しています

❖ 建築士による間取りのコンペ ❖※マッチングではありません
  全国の建築士が競い合い・お互いに評価しあった
  特別な間取りを安価に入手できます
  これを利用して間取りファーストの家づくりを実践してください
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください

❖ 間取りのセカンドオピニオン ❖
  ムロタがお手持ちの間取りをチェックします
  そのまま建設すると起こる可能性の高い問題点を
  分かりやすく指摘します
  公式HP・マドリマドワズよりご利用ください。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
#間取りのコンペ
#注文住宅
#間取り
#間取りファースト
#間取りのトット

Пікірлер

  • @tarowm4982
    @tarowm49823 сағат бұрын

    税込み80万円でした。1日で終わったのでずいぶん高いなぁって思いました。

  • @user-jy2rr4wt3g
    @user-jy2rr4wt3gКүн бұрын

    建築計画中ですが、最近KZreadでしか見ない○○工法に疑問を持っていましたが、納得です。

  • @koma-jd8yd
    @koma-jd8yd2 күн бұрын

    まっ許可無し会社やそれ以外の課題も沢山ですが。安く建てたい人はどうしても、それなりなリスクを覚悟しないと。色々な買い物と同じですよね。安いには安いなりの理由があるし、買う方も意識を上げねばです。

  • @huunnji
    @huunnji3 күн бұрын

    イペ、ウリン、バツ、などの 超硬い木はスカスカの下穴を開けないとビスが折れますね。 そしてサラキリでさらえないと ビスの頭も収まりません。

  • @huunnji
    @huunnji3 күн бұрын

    私の家は玄関に枕木を並べましたので 白蟻が湧いたようです。 ドブずけで薬を染み込ませた枕木ですが結局白蟻は食べてしまうんですね。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d3 күн бұрын

    ライブを見れなかったのでコメントにします。以前から建築スタンスが好きファンです。 私はよくある工務店社長のポジショントークが嫌いなのです。彼等がハウスメーカーへの対抗意識からハウスメーカーが使う建材を非難する姿勢は見苦しい。彼等の怪しげな○○工法や△△住宅は対抗意識なのだろう。怪しげな資材を使うのも同じである。客を呼び込む手段なのにそれに惑わされる施主がいる。苦しい立場でしょうが、人助けと思って今のスタンスを続けて下さい。

  • @huunnji
    @huunnji3 күн бұрын

    OMソーラー等外気を強制的に導入して家中に空気を循環させる空調システムの場合は 防蟻処理はホウ酸防蟻処理しか施工してはいけません。 農薬系防蟻処理は健康被害が出ると思います。 必ず建前直後の家全体の防蟻処理が必要です。 アメリカかんざい白蟻対策です。 セントリコンシステム等 庭に白蟻のコロニーを設置して 家に来ないようにするタイプの 防蟻処理もありますがメンテナンスにお金がかかります。 ホウ酸防蟻処理は半永久的に効果があります。 保証を付けるには定期点検が必要です。 現在はOMソーラー協会も ホウ酸防蟻処理を薦めています。 そよ風はもともとOMソーラーの部材を作っていた会社です。 特許期間終了後ほぼ同じ内容で展開しているようです。 OEMとは微妙に違うかもしれません。

  • @user-zo1cv2je6d
    @user-zo1cv2je6d4 күн бұрын

    ガルバリウム外壁に軒、庇… の質問をしたものです ハウスメーカーの営業マンにネットの情報ばかり鵜呑みするなと言われてニチハさんに電話で問い合わせしましたところ、月1回の水洗いを推奨しているがそれは汚れを落とすためで耐久性には関係なく、メーカーからは屋根の形、軒の出、庇などに制限などはしていないとの返答を頂きました こう言うことなので軒を出して頂けますか?とお願いしましたけど営業担当には嫌なおばさんと思われたことでしょう…

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z6 күн бұрын

    私も今の古家をぶっ壊して建てるなら集成材を使いたいですが、野地板というのでしょうか、屋根に使う木材だけは普通の無垢板がいいのかなと思っています。 屋根に登ろうとはしごをかけたものの瓦があまりにも高熱で速攻断念という経験から、壁はともかく屋根では張り合わせに使う接着剤がすえながく性能を保ってくれるとは思えないからです。

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw7 күн бұрын

    利害のある人とマニアックな人がKZreadrだから、 一般人は騙されるんですよね とても分かりやすくてためになります ありがとうございます。

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw7 күн бұрын

    換気システムは、あくまでも換気する機械なんですね。 ダクト式の第一種熱交換換気をお勧めしているメーカーは、 知ってか知らずか そういう都合の悪いことは説明しませんね。

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw7 күн бұрын

    床置きエアコンを検索してみましたが、 スペースを確保しづらいのが 普及しづらい理由の1つかなと… 特にコンパクトな家だと、設置場所に困りますね…。

  • @user-xe3fu8xe7c
    @user-xe3fu8xe7c8 күн бұрын

    いい話ばかり

  • @Yuki-bn4cw
    @Yuki-bn4cw10 күн бұрын

    大手のブランドで売っているようなメーカーは別として、 ハウスメーカーより工務店が安いという話は実感で有り得ないと思ってました むしろ工務店の方が普通に数百万円高いです。 そしておっしゃるとおり、 ネット検索で出てくる坪単価も全くあてになりませんね 建築費用の高騰で、実際の価格との差がとてもあります 結局、自分で何社か絞ったところで見積もりをもらってみないと分かりません。

  • @user-ct7st9ys3b
    @user-ct7st9ys3b10 күн бұрын

    素晴らしい動画ですね。もの凄く説得力がある。

  • @longku6059
    @longku605911 күн бұрын

    この工法、湿気の多い冬場にベンチレーション止めるのが最大の欠点ですよね。私も疑念を持ってましたが換気無しとパッシブの小部屋比較は、ホウ酸を使用してるのにSDSを公表しない断熱材と同じ位、怪しい商品と確信が持てました。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth11 күн бұрын

    今日もありがとうございました。 途中コメント気づかずですみません! 質問がないかと思って、焦って用意していたお題を使い切ってしまいましたw またこのコメント欄に質問を残してもらえると有難いです!

  • @user-df6pe4qu1u
    @user-df6pe4qu1u11 күн бұрын

    ムロタさん、いつも動画、ライブありがとうございます。 ライブ終わった後、私のyoutubeの設定かもしれませんが、すぐ動画が次の動画に切り替わってしまって、「いいね」がしにくくなっています。終了後、少し余韻があると、「いいね」押す時間と、あと、コメントもできるので良いのかなと思いました。お礼のコメントもしたいので。^^

  • @madori_thoth
    @madori_thoth11 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます! 来週までに何か方法を考えます!

  • @kunif-cm4gq
    @kunif-cm4gq10 күн бұрын

    それは個々人毎の設定でしょう。自動再生機能というのがあってOFFにしておけば良いと思われます。 kzread.infoALL_jp/howyoutubeworks/user-settings/autoplay/

  • @Lets-jr1sk
    @Lets-jr1sk12 күн бұрын

    この度の動画も分かりやすかったです。3つの動画が早く世の中に広がり、適切な家作りにつながりますように

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo12 күн бұрын

    夏の直射日光で温められたダムが分かりやすいですね。 水面は温かく軽い水になり、水底は日光が届かず冷たくて重い水になる。 両者は交わることなく、かき混ぜない限り分離したままである。 ダムの場合、そのままでは富栄養化など環境的にも宜しくないので エアレーションで機械的に「かき混ぜ」をしてますね。

  • @leonisbaseball7656
    @leonisbaseball765613 күн бұрын

    我が家はサイディング金具止めですが、玄関ドアの上や横の狭い所は釘で止まってます。これは大丈夫ですか?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth6 күн бұрын

    コメントありがとうございます。下部を切断する端部は金物で固定出来ないので仕方のない事なんですが、板が小さく軽量なので問題ないと思います。

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc74614 күн бұрын

    説明が分かりやすくて勉強になります。世の中、サッシの主流は樹脂と思っていました。ネットの情報には注意しないと。

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p15 күн бұрын

    明日、構造立ち会いなんですが、 これだけはチェックした方が良いという事はありますか?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth15 күн бұрын

    こんにちは、何かアドバイスをとは思うのですが、メーカーの構造立ち合い会がどういうモノなのかが、わからないのです‥‥

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p15 күн бұрын

    @@madori_thoth あ、そうですよね、私もよくわからないんですが、たぶんスイッチやコンセントの位置の確認をするくらいなのかな〜とは思ってます。構造のことなんて見てもわからないから、説明聞いて終わりなんでしょうね。 すみません、ありがとうございました!

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p11 күн бұрын

    こちらでまた質問させてもらいます。 エアコンの隠蔽配管て大丈夫ですか? 外からの見た目は良いかもしれないけど、故障した時とかややこしそう。でも露出してるより劣化は遅いかも?とか色々考えます。 ムロタさんはどちらを採用してますか?

  • @straightflush1222
    @straightflush122215 күн бұрын

    BF工法の解説ありがとうございます。うちはリフォームで柱の多い間取からリビングの広さを確保したかったのですが、別の工務店では柱を動かせないという中で住友林業は自由な間取で提案して頂けました。内部に柱を設けるので、断熱もあまり関係無く、それ以外のデメリットもなさそうなので安心しました。

  • @user-bn9nn7ez9s
    @user-bn9nn7ez9s17 күн бұрын

    ◯◯工法の某有名社長がyoutubeで「室内の臭いが違う、換気扇はいらない」と言ってましたね。 私も換気のスピードが気になっていました。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth13 күн бұрын

    コメントありがとうございます。換気ってホルムアルデヒドの排除だけではダメですし、冬場の湿度コントロールは加湿器なしでは無理なんですけどね。

  • @user-zb4lj7qx1x
    @user-zb4lj7qx1x18 күн бұрын

    いつも楽しい配信ありがとうございます。 サイディングの釘打ちについてご意見頂きたいです。アメリカンな外観が好きで、東レのラップサイディング(14mm)がいいな と思っているのですが、ラップサイディングは釘打ちしかありません… ムロタさん的には、やはり ナシ でしょうか?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth13 күн бұрын

    コメントありがとうございます。釘にぶら下がるような状態なので、ちょと考えてしまいますが、一枚一枚が一般のサイディングより小さく、厚みも14mmなので、おそらくその辺の事は考慮されているのではないでしょうか。

  • @user-zb4lj7qx1x
    @user-zb4lj7qx1x13 күн бұрын

    ​@@madori_thoth 返信頂きありがとうございます。 これからも勉強させてもらいます!

  • @Lets-jr1sk
    @Lets-jr1sk20 күн бұрын

    大変わかりやすいです。色々な角度で分かりやすく説明してくれるので参考になります。陰ながら応援しています。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth18 күн бұрын

    コメント&応援ありがとうございます!がんばります!

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z20 күн бұрын

    ここではあのマイナー工法を取り上げて語っておられると思いますが、個人的に最も不安なのはキーデバイスが正確に稼働する前提で成り立つ建物が、このキーデバイスを提供する企業の一社提供で、もし会社が店じまいしたら終わりだろってところです。 なので逆にこれ採用する工務店が熱心に勧めるのは納得です。 売り上げが立ってキーデバイスを作り続けてもらわないと困りますから。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth20 күн бұрын

    わかりづらかったですね、PBが透湿する事は疑っていないのですが、実験のような状況ではなく、ただ隣り合う空気の間を遮っているだけの状態で平衡化するには、透湿防風シートと同じくらいの、透湿力・透湿スピードが必要ですよって事が言いたかったんですが。実際に外壁裏の通気層がこの工法と同じような環境です。外壁材と壁内を透湿防風シートで間仕切り、壁内の湿気を外壁裏の通気層に平衡化によって排出しています。ここに使われる透湿防風シートは、口に当てても息はできない・空気は通さないのに、実験のような環境では湯気が見えるくらい透湿します。なのでこの工法のPBにも同様なレベルの透湿性能が必要なのではないですかという事です。

  • @user-mz7qy8sc4x
    @user-mz7qy8sc4x20 күн бұрын

    普通におかしい🤔よなぁ〜って、キナ臭いなぁ〜と思っていました。 PBがその様な濾過機能が有れば、それを売りにしますしね。 まぁ、PB自体も賛否有りますし。

  • @user-nw7yn9tg3u
    @user-nw7yn9tg3u21 күн бұрын

    第二弾待ってました! やっぱPB越しに平衡化は無理がありますよねー😅 ムロタさんの説明でモヤモヤしてたものが無くなりました。

  • @user-xl9sx2uc3h
    @user-xl9sx2uc3h21 күн бұрын

    太陽からの赤外線を反射するガラスは夏季にはとても有難いですが、冬季は日光が入っても全然暖かくなりません。なので我が家では普通のガラスのペアガラスで、夏季に窓の内側にアルミシートを貼り付けて、太陽からの赤外線を反射させています。また、外壁に赤外線反射塗料を塗るのも良いと思います。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth18 күн бұрын

    コメントありがとうございます。その考え方良いですね、家と暮らしている感じがします!

  • @longku6059
    @longku605921 күн бұрын

    たぶん隙間換気だろうなと疑問をもっていたので納得です。高気密、高断熱の家は室内が負圧で成立していそうなので、ネオマフォームの無駄遣いにはなりますが隙間換気でも室内が大気圧の状態なら有りかなとも考えています。(この工法、無駄にめんどくさいので断熱材はネオマフォーム一択になりそう)あと増改築も難しそう。無理かな?

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d20 күн бұрын

    動画の影響なのかC値を異常に気にする人がいる。第一種換気の信者になってしまったのでしょう。寒冷地域なら理解するが、温暖地域なら神経質にならないことだ。微量な隙間からの自然換気は有益だと思っている。最近の壁面材料と床面材料を張る工法では自然に気密は良くなる。別宅では壁に防湿気密シートを張り、ビニールクロスを張り、端末をシール処理しているのでC値は1程度になっている。 そもそも○○工法など信用していませんが、第一種換気も眉唾ものだと思っている。換気は業界の闇だと思う。目に見えないので嘘八百がまかり通っており、金儲けの道具になっている。アレルギーの子供が居たら神経質になるのだと思う。 珪藻土の壁など返って危険である。珪藻土を顕微鏡で見るとイガイガの尖った珪藻の死骸である。肺に入ったら突き刺さる。そんな危険な物を健康に良いと信じている馬鹿が居る。ビニールクロスが問題なら病院に何故に張っているにか。カビが問題なら地下鉄には乗れない。 無垢床は微生物の温床である。病院施設や介護施設では無垢床を使わない。不潔になるからだ。無垢床は健康に良いた宣伝するのも嘘八百である。無垢床は素足に気持ちが良い。何を馬鹿なことを言っているのかと思う。 熱交換機をどう思っているのだろうか。熱と湿気をやり取りすると言うが、微生物の温床にならないのか。そんな場所を通過する空気を吸う気にならない。家中にダクトを張り巡らせる心理も理解できない。騙されているのではないか。

  • @matsutake33
    @matsutake3322 күн бұрын

    制振ダンパーを入れる場合は尚更発泡ウレタンはダメですね。 たぶんへしゃげて元に戻りません。笑 グラスウールにペッパーバリア施工してもらえれば良い感じかも?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth13 күн бұрын

    コメントありがとうございます。制振バンパーもまた復活してきましたね。

  • @user-nc2qw7ww7z
    @user-nc2qw7ww7z23 күн бұрын

    ライブで視聴が出来ずすみませんでした。 不躾な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。 非常に分かりやすかったです。 特殊な工法なので、専門家からみてどうか知りたかったとはいえ、大変失礼いたしました。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth18 күн бұрын

    コメントありがとうございます。何も問題ないです、何でもご質問ください!

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p23 күн бұрын

    基礎の横線に関する わかりやすい説明ありがとうございました! 確かに地面よりはだいぶ上ですし、後で塗りますから大丈夫ですとは言われますが、素人的にはそれまでに雨が入らないかとか不安です笑 それと、犬走りを造って欲しいと言っても、配管が通っているから砂利のの方が良いと言われてしまいます。配管に不具合があった時に掘り起こさないとダメだからとか。そんなに不具合とかないと思うし犬走りあった方が家のためにも良いと思うのですが 最近の家は犬走りのない家が多いですよね?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth18 күн бұрын

    コメントありがとうございます。そうですね犬走りを砂利にするケースが増えています。防犯対策もありますが、やはり費用の節約が大きいのかな~と思っています。砂利たど草が生えるんですけどね。 配管と犬走りの件ですが、配管の敷設がまだであるなら、施工してもらう方が良いと思いますが、配管が既に敷設されているなら、犬走りコンクリートの厚み分の高さが確保できないのかも知れませんね。

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p16 күн бұрын

    うちは、間口が狭いからかもしれませんが、打ち合わせの段階から、できれば砂利にしてもらえませんか?的な感じで推し進められまして、 今はもう建前が終わったところなのでダメですね。 ちょうど住○林業で建ててるので、ビックフレーム工法のお話はタイムリーで凄く有難かったです! もしお時間があったらで良いのですが、住○林業の きづれパネル はどう思われますか?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth13 күн бұрын

    きづれパネルですか、また調べてみます。ですが価格がどうしも高そうなんですよね、胴縁は安いですから。

  • @user-ue7kj4po5p
    @user-ue7kj4po5p12 күн бұрын

    @@madori_thoth きづれパネルは、通気性が良くて強度も高いと聞いたので、素人目にはそう見えますが、、。 構造立ち会い行ってきましたが、家が出来上がってきてるのが嬉しくて「うわ〜❣️🥰」てテンション上がっただけで、何も見てませんでした💦

  • @tarowm4982
    @tarowm498224 күн бұрын

    自分の着工した家の壁断熱は14K105mmのグラスウールです。高気密高断熱は求めていませんでしたが、この動画を見て安心しました。 が、最近の相談動画でグラスウールよりパネル工法を採用していると言うのを見て、ちょっとガッカリした。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth23 күн бұрын

    コメントありがとうございます。寂しい事を言わないでください、他人が何を使おうが気にする事は無いと思います。重要なのはご自身で情報を集めて、納得して家を建てる事だと思いますので、思いをこめて作った住宅を可愛がってあげて下さい。それに現在の住宅は高性能なので、暮らしで体感できる環境はどれも大差ないと思いますよ。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth24 күн бұрын

    今日もありがとうございました。 照明メーカーとハウスメーカー勘違いして話をしてました笑 あまり行く機会はないですが、照明メーカーさんの講習会などには参加したことがあります。

  • @user-xe3fu8xe7c
    @user-xe3fu8xe7c24 күн бұрын

    私もグラスウールで十分と思います。雨漏りの時に気密が強いとカビやすくなると思います。

  • @user-xe3fu8xe7c
    @user-xe3fu8xe7c25 күн бұрын

    わかりやすい、勉強になります。 屋根の素材は何がいいですか?

  • @madori_thoth
    @madori_thoth23 күн бұрын

    コメントありがとうございます。屋根材は目的やデザインによって変わりますので、コレって指定する事は難しいですね。ですが何を使っても小屋裏の換気は十二分に行えるようにする事をお勧めします。

  • @YOU-yh4nm
    @YOU-yh4nm25 күн бұрын

    我が家はLDKとキッチンの別々の間取りです。進路の話、ゲーム空間部屋を分けられ便利です。光熱費、ニオイの問題もその通りです。ぜひお勧めです。

  • @norikonumata1369
    @norikonumata136925 күн бұрын

    いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。 家は 北関東です。年に数回 雪が降ります。築25年になりますが窓は全て木製のトリプルサッシです。玄関もお風呂場も。 数年ごとに 外の木部にキシラデコールを塗ったりする手間はありますが木製サッシに満足しています。 これからも楽しみに見させていただきます。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth23 күн бұрын

    コメントありがとうございます。木製のトリプルサッシ、凄いこだわってますね!良いと思います、これからも家を可愛がってあげてください!

  • @YOU-yh4nm
    @YOU-yh4nm25 күн бұрын

    知識が半端ない。

  • @user-bn9nn7ez9s
    @user-bn9nn7ez9s26 күн бұрын

    よくぞ突っ込んでくれました!次回の動画も期待しています。

  • @user-nw7yn9tg3u
    @user-nw7yn9tg3u27 күн бұрын

    某社長が必死にアピールしてるあの工法、やっぱり無理があったよね ムロタさんの説明はいつも論理的で理解しやすいです

  • @user-oe8gt7vt5w
    @user-oe8gt7vt5w27 күн бұрын

    いつも勉強になるお話しをありがとうございます。 知っている内容と違う部分があるので質問させてください。 ①外張り断熱は柱の熱境を緩和されるため、気温による柱の伸縮や室内の温熱環境に良いと聞いていましたが、不要なのでしょうか。 ②安全性でホウ酸について触れられていましたが、シロアリ予防効果が長期間持続する良い商材だという認識でした。断熱材のような直接触れない場所でも体に悪影響を及ぼすものなのでしょうか。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth23 күн бұрын

    コメントありがとうございます。外張り断熱のメリットも当然あると思いますが。デメリットもあるので、費用対効果でいうとオススメはしないという感じです。断熱能力が足らなくで、やむを得ない場合は別ですが。 ホウ酸に関しては、動画内でも話していますが、触れても問題のない安全なモノが利用されていると思います。ですがそれは疾患のない皮膚の場合で、やけど跡やかぶれなど、皮膚に疾患があるとそこから吸収されると思います。赤ちゃんのお尻などがかぶれているときは要注意ですね。そして直接触れない場所となっていますが、粉状の物を完全に封じておくことは難しいと思います。 地震の揺れや、照明、コンセント周りなど、経年変化により侵入してくることはあると思います。これらのリスク・可能性は目くじらを立てる程の事ではないと思いますが、加湿器に殺菌剤をいれたり、空気清浄機を利用する現状で、わざわざ先ほどのリスクを背負ってまで、家族・暮らしをホウ酸で包むメリットがありますか?バランス悪くないですかとうい内容ですね。

  • @Lets-jr1sk
    @Lets-jr1sk27 күн бұрын

    すごく分かりやすいです。あの工法には違和感を覚えていたので。

  • @user-un9nh1xk4o
    @user-un9nh1xk4o27 күн бұрын

    多分あの工法だろうなと思うのですが、使ってはいけない、という表現はかなり過激かもしれませんね😅 でも、今回の工法に限らずどのような場合でも、自社のいいところをアピールする話を聞くと、「本当にそうなの???」って思う事も多々あります。 私は10年後20年後のその家がどうなってるかで検証はされるんだろうなぁと思うのですが、いかんせん、大工さんの腕も大きいと思うので、その時に同じレベルの大工さんがいてくれるかどうか💦 (特に大手メーカーだと営業さん、現場監督さん、大工さん、全てがガチャな気がしております😅) 今の時代、高気密高断熱が当然のように言われるようになってきてますが、取り上げられるのは建てたばかりの数値ばかりで、経年劣化や地震などでその数値が保てなくなった時でも大丈夫なんだろうかといつも思ってしまいます。 カビとか白蟻とか、壁紙や壁をめくってみて初めてわかるものってあるので、高気密高断熱に加えて、最近はメンテのしやすい家がいいなぁと思うようになりました。

  • @madori_thoth
    @madori_thoth13 күн бұрын

    コメントありがとうございます。 高気密高断熱が良いのはわかりますが、例えば定期的に風を通して乾燥してあげる事など、使い方の知識は殆んど出回っていないので、心配になりますね。

  • @user-mz7qy8sc4x
    @user-mz7qy8sc4x27 күн бұрын

    なんか、良さそうだけど??? って思ってたんで、自分の疑問が確認、間違って無いことを確認できました。 なんか、腑に落ちない感じがずっとあったんで、助かりました。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d27 күн бұрын

    築40年の建物で○○工法の真似をして冬に床下換気口を塞いでいます。換気口を塞ぐと屋外から冷たい空気が入らなくなるので暖かくなります。○○工法はそれをバイメタルで自動で行っているのです。地中は15℃程あるので冬の外気より暖かいと思って閉めている。 夏に換気口を開くと涼しくなるとは思えません。むしろ換気口を年中閉めて置きたいぐらいです。そうすれば床下は夏の外気より温度が低いからです。閉めてしまうと夏にカビが生えると思い開けているのです。 壁内部の上昇気流のことですが、床下を暖めたら上昇気流が発生するが、屋根裏が暑くなれば冷たい空気を吸い上げるとは思えません。壁が暖められたら暖まった壁内空気は上昇するかも知れないが、壁内部で小さな対流が発生しているだけではないか。