【緊急報告】育児の現実は中々大変...癇癪についてママとパパの想いが溢れました。

こんばんは🌿
りーちゃんfamilyのママ👩です❕
昨日は動画視聴頂きありがとうございました😭
びっくりされた方すいません😭


でも...もし昨日の動画を見て
うちの子も癇癪あってすごい悩んでる😭って方がいて、
その方にとって
あぁ、一緒だな...大変だけど頑張ろう✊
そんなポジティブな気持ちがすこしでも芽生え🌱てくれたら嬉しいななんて思ったりもしています☺️


私は育児をしていて【癇癪】って本当に大変だけど、でもそれもとっても素敵な個性の一つと捉えてます。
それだけ、意思が強いんだなとかポジティブに捉えられる事ってすごく沢山あると思ってます。


だから、子供の特性や個性を理解するのって本当に大切だなって思ってます。
何か起きた時、起きてない時でも、この時こんな気持ちだったのかな❓って、人の気持ちを理解する能力の更なる開花になるなぁ〜
なんてポジティブに考えてます🤣


【ps】育児を終えている優しい先輩ママたちが
もし、昨日の動画で思う事があればInstagramのDMでこっそり私にアドバイス頂けるととっても嬉しいです☺️


来週は‼️
爆食動画になりますので、2人の楽しい姿を良かったら待っていてください☺️
今週もありがとうございました😭💕
最後にママから!!!!!
私実は、育児に悩みすぎて乳幼児教育アドバイザーの資格を取得したのです笑
育児に悩んでるママさんと育児の悩み...
それ以外にも楽しみや面白さや難しさ
そんな育児に関わる色んな想いを共有していけたらなっで思ってます♡
ママさん、家事育児お疲れ様です。
Instagram↓
ailave24?r=nametag
LINEVOOM↓
lin.ee/P6hGS60
tiktok↓
vt.tiktok.com/ZSdfLE6dR/
皆様のおかげで総SNSフォロワー30万人達成しまして、日々感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ今後も応援よろしくお願いしますっ。
♫毎週土曜日18:00に動画公開♫
#年子
#年子育児
#年子姉妹
#年子ママ
#育児あるある
#パパっ子
#パパっ子の日常
#育児動画
#家族動画

Пікірлер: 503

  • @tu6559
    @tu6559 Жыл бұрын

    はじめまして。お子さんが手が出た時の対応の仕方ですが、当方の4歳の息子が昨年の夏にお嬢様と同じような状況でしたがすっかり良くなったので、その方法をお伝えさせてください。これは私が市の発達相談の心理士さんより教わった方法です。 下のお子さんがいらっしゃるので難しいかもしれませんが、お嬢様が癇癪を起こして手が出そうになったら、手が出る前に、「たたくことはいけません。お母さんは怖いので逃げます。」と言って、別の部屋に逃げる、、ただそれだけです。ドアの外で、大好きなお母様に触れられず、お嬢様は号泣するでしょうし、ドアをけるなどもするかもしれません。それでも「たたくことはいけません。たたく子とはお母さんは一緒にいません。」とドア越しに伝え、落ち着くまではお嬢様とのコンタクトを断ちます。 私は息子が少し落ち着いたら「お母さんをたたくのをやめられる?」など、ドアから話しかけていました「いやだ」と言われれば「それでは怖いのでまだ隠れています。」などと言いそのうち、「抱っこしてよー」などと、子供が変わってきたら「たたかないと約束できるかな、優しいきもちになったかな」と約束させて部屋から出ました。 それでたたこうとしてきたらまた、部屋に避難。 それを数回、数日繰り返して、パタリと息子は私をたたくことをやめました。  ポイントは子供が手を出す前に、親が避難することとのことです。私が心理士さんから言われたのは、「子供が親に手を出す事実ができたら、お母さんの負けですよ、全力で逃げてね、転ばないよう、下の方に迷惑にならないよう床に滑り止め、遮音マットをしいても良いかもね。とにかく、全力で逃げてね。」とのことでした。 嘘みたいに良くなりますので、もし、出来そうならしてみてください。 ただ、下のお子さんがいらっしゃるので、そこだけ難しいかもですが、、。 人をたたくなど、子供の望ましくない態度は、それをさせればさせるほど、強化されてしまうそうです。望ましくない態度の手前で、未然に防ぐと、その問題行動は消えてゆくそうです。 お嬢様は言葉の理解もあると思うので、うまくいくのではと思います。 当方は昨年、2月にお友達にたたかれたことで、人をたたくことを息子が覚えました。 その4月に引っ越しをし、心が不安定になったのか、公園などで突然、お友達を押す、たたくなどが見られるようになり、その夏、コロナに息子がかかってしまい、その療養中に、私を叩くようになりました。優しく気持ちを受け留めても叱っても酷くなるばかりで困っていた所に、教えてもらった方法です。 息子は数日、わずか、数回の対応で、叩くことをやめられました。嘘みたいに、簡単な方法です。育児書などには恐らく書いてないです。ですが、発達のプロのアドバイスなので間違いないです。 お嬢様とご家族様がおだやかな毎日を過ごせますように。

  • @user-be6wv9dj4r
    @user-be6wv9dj4r11 ай бұрын

    私の妹も小さい頃から癇癪持ちでした。泣いて喚いて暴れて髪の毛引っ張られても…両親は…妹を怒る事なく、妹の個性だと育てました。病院へ行く事を拒みました。小学校~中学まで不登校で高校には行きませんでした。大きくなっても気に入らないと、家で泣きわめいて暴れていました。妹が19歳の時…ある病気がきっかけで!病院の先生とお話しする機会があり、調べてもらった結果…自閉症、パニック障害と診断されました。今は楽しそうに福祉施設へ行ってお友達も出来ました。不思議と泣く事も癇癪もなくなりました。両親が早く病院へ連れて行き、療育してくれていたら…妹も楽しい学生生活を送れたかも知れないのに…本当に残念です。 私は…何度も病院へ連れて行こう!と言いましたが、両親は私の意見を聞いてくれる事はありませんでした。 両親のエゴで妹を個性だからと決めつけ、病院へ行って検査もせず、療育もせず、悪い事をしても怒りもせず、パパとママが悪かったよ~ごめんね~何度も聞いた言葉です。私はある意味!虐待だと思っています。 両親は…歳を取り、妹の育て方をを間違っていたと、とても後悔しています。今さらですけど! 長くなりすみません。育児に正解も不正解もありません。みんな違ってみんな良い…世界に一つだけの花…でも良い事は良い!悪い事は悪い!と言い聞かせてあげて下さい。そして…どんな些細な事でも、これは?と思う事があったら!これは自分達の子育てだと決めつけず、そして絶対に子供の個性だと独断で決めつけず、受診して欲しいと切に願います。後で後悔しても遅いんです。娘さんの明るい未来の為に…私の妹のようにならないように…

  • @user-dw4nv7vx8v
    @user-dw4nv7vx8v Жыл бұрын

    幼稚園教諭であり、2人の育児をしています。癇癪‥ほんと大変ですよね😢上の子が癇癪が酷くて一歳半から2歳過ぎまで1人では買い物も行けないぐらい辛かった😢 ただ、私は子どもが私に暴力を振るってきた時は毅然とした態度で痛いからやめて!と叱り、癇癪がヒートアップしたとしても私が別の部屋に移動して反省するよう促してました。 その後叩いたり、蹴られたりされたことは一度もありません。 幼稚園教諭目線で言えば、お母さんが癇癪後に「気持ちを分かってあげられなくてごめんね」などと謝ることは違うかなと思います。子どもも賢いですから「あっ、髪引っ張っても叩いても叫んでも、私が正しい。お母さんのほうが謝るんことなんだ」と学習してしまいます💦 子どもってみんな大人を「この人はこれをやっても怒らない。この人はこれをやったら注意される」と、よーく観察しています笑 また、いずれお友達にも手を出す可能性もあります😢 親しき中にも礼儀あり。 家族だからと言って暴力を振るっていいわけではないことを、癇癪後ではなく叩かれたその〝瞬間〟に毅然と伝えて下さい。人間なんだから怒ってもいいんです。 子育てに正解はないですが、家庭が8割というので、どんな人になって欲しいかをいつも考えながら接していきたいものですね✨😭 長文失礼いたしました😣

  • @user-vo8cp4gk3j

    @user-vo8cp4gk3j

    Жыл бұрын

    最高の回答だと思います❗

  • @user-ij7eb4hf7q

    @user-ij7eb4hf7q

    Жыл бұрын

    発達障害の子は、言葉で言えないから暴力振るいがちだそうです。 いけない事はきちんと叱らないと将来的に気に入らない事があると暴力を振るう子になってしまいますよね。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます😊 参考にさせていただきます☺️ 中々下の子がいると思うように動けなかったり、ヒートアップする方が個人的には彼女の心の負担がかなり大きいと感じるので、できる限りそうならないように努めたいです🤔

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ⁠@@user-ij7eb4hf7q 発達障害があるない関係なく個性の特性だとは思います☺️ そして、ちゃんと言っていますよ😊

  • @user-kp4jh9vh5j

    @user-kp4jh9vh5j

    11 ай бұрын

    幼稚園教諭の方のアドバイスが素晴らしくて凄いなと思いました。

  • @user-yu3qj8nh7t
    @user-yu3qj8nh7t Жыл бұрын

    療育施設で働いています。一度相談されると、保護者の方の心の負担も減ると思います!療育って後ろ向きに捉えがちですが、一歩踏み入れると違った視点がみれますよ!ぜひ

  • @nanana242
    @nanana242 Жыл бұрын

    療育施設に携わる者です。 受容スタイルとても素晴らしいと思います。 しかしながらこれから先受容してくれる人だけの環境で生きていく事は出来ません。本人が感じている生きづらさを本人が気付き自分のベストの対応を身に付け付き合っていく事がとても大切です。 感覚過敏や環境変化の対応、癇癪を見ていますと本人がとても苦しそうに見受けられます。(妹さんの癇癪は感情のあらわし方を真似てるだけのように見受けられます。) 受け止めてあげる事も、方法を教えてあげる事も親の愛情かなと思います。 もしかすると療育に抵抗がおありかも知れませんが、たとえ健常児が療育を学んだとしてもとても為になる事ばかりです。一度療育を受けてみることを検討してみてはいかがかなと思いました。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます! 療育も検討中で近くにある施設をいくつか調べています! やっぱり自分で乗り越えることもこの先必要な能力になると思いますよね!

  • @robinshankland3499

    @robinshankland3499

    Жыл бұрын

    Wonderful comment. I wish I were as talented with my words. Very healing.

  • @user-ec5sw7ev7s

    @user-ec5sw7ev7s

    10 ай бұрын

    私は抵抗があった時期が結構ありましたが、通ってみると心理士さんに娘にあったアドバイスを貰えたり、困ってる事やどう対応するのがベストなのかとか相談出来たりと、娘の為にはなるし今では私自身の為にもなってます(笑) 悩んでる事を吐き出せますし、アドバイス等聞けて納得したり腑に落ちたりして私自身の心身のケアにもなってもらえてます😌 何か心配な事や気になる事、相談したい事があるなら、相談しにいくとゆう気楽な気持ちで行ってみるのをオススメします😊 地域によっては予約するのに何ヶ月もかかったりってゆうところもあるので、少しでもお考えがあるのであれば早めに予約の依頼をした方がいいかなって思います! おせっかいでしたらすみません😅💦

  • @user-bv4we6ni6x

    @user-bv4we6ni6x

    Ай бұрын

    ​@@user-ec5sw7ev7sさんへ 見解の相違と申しましょうかハッキリ言って一生懸命のアドバイスコメは価値観が違うので通じないと感じました。基本的に理解するキャバスティの深さは無いでしょう…

  • @user-et4tu2qw5u
    @user-et4tu2qw5u Жыл бұрын

    子供発達障害など専門の医療機関に診ていただいたらいいと思います。私の息子も発達障害児で、小さい頃は大変でしたが、医療機関にかかり療育を受けて今年無事に就職しました。療育に行くと色々な育児の方法も見えてくると思いますよ。あとは周りの方にオープンにしたほうがいいですね。 息子は今も環境の変化にはすごく敏感になって、イライラすることもありますが、自分で切り替える事が出来るようになりました。お母さんお父さん大丈夫ですよ。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 療育を検討します!

  • @user-we9js3do8i
    @user-we9js3do8i9 ай бұрын

    ご両親の言いたい事も凄くわかりますが、癇癪を起こすだけならまだしも、手がでて、髪を引っ張ったり、叩いたりするのは小さな子供でもご両親が怒らないと。これから、お子さんが成長して、学校に通うようになると、自分の思う通りにならないと、お友達に手を出したりして傷つけそうで怖いです。 薬で癇癪を抑える事もできるので、お医者さんに診てアドバイスを受けた方が良いと思います。 お節介でスミマセンです。

  • @user-lt2rg5xr9m
    @user-lt2rg5xr9m Жыл бұрын

    育てかたは自由で、ママさんなりの正しさで育てていいと思うけど、癇癪を起こした時の動画を見て、ママさんだけに同じことをするのなら冷静になってから叱るのもいいと思う。でも、友達とか年下の子にやるのも有り得るから、髪引っ張られたら怒鳴らなくてもこれは痛い事だよ。痛いんだよ。って伝えるべきではあるかなって

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ご意見ありがとうございます! 落ち着いて話が聞ける状態になったら伝えるようにします!

  • @user-ec5sw7ev7s

    @user-ec5sw7ev7s

    10 ай бұрын

    その子によるとは思いますけど、癇癪中に叱ったりしても全然頭に入らなかったりするし、逆に癇癪をヒートアップさせちゃったりするんですよね。 ほんと落ち着いた時に伝えるのがベストだと思います👌🏻

  • @user-qo1sn4vx3o
    @user-qo1sn4vx3o Жыл бұрын

    1歳児の母で保育士をしています。 動画を何本か楽しく見させていただきました🥰 何本か動画を見ていて感じたのですが、お二人とも子どもに対して「ごめんね」って言うことが多いと思いました。 お二人が何も悪いことをしておらず、仕方がなかったような場面でもごめんねと言っているのは変えていったほうがいいと思います。 前回の動画でいえば、「おとちゃんの気持ちを考えられなくてごめんね」とおっしゃっていましたが、「おとちゃんの気持ちに気がつけなかったね」でいいと思います。悪いことをしたのなら「ごめんね」と言うべきですが、悪いことをしていないのに使うのは子どもにネガティブな言葉を聞かせる場面が増えてしまいます。自己中心的な考え方になってしまう恐れもあると考えられます。 検討してみてください☺️

  • @user-ch8be5qe1c
    @user-ch8be5qe1c Жыл бұрын

    お子さんたちが、「お母様に心を許している、安心して癇癪をおこしている」とも見えるし、「そうじゃない!対応変えてよ!はやくこの癇癪を収めてよ!」と言っているようにも見えます。 資格試験(勉強)のように正解や合格がないからこそ、専門機関(第三者)に相談されるのが良いと思いますよ。

  • @user-te4fq7qi1k
    @user-te4fq7qi1k9 ай бұрын

    保育士です。受容と共感のスタイル、とても素敵だと感じました。ほんとうに大きな愛を感じます。毎日育児お疲れ様です✨ けれど手が出てしまった時に、いけないことは伝えてあげないと“何をしてはいけないのか”本当の意味で分からないと思います。

  • @0ayaka253
    @0ayaka2538 ай бұрын

    小学校教員してます。おとちゃんみたいなのお子さん、そして受容するスタイルの親御さんの家庭を見たことがあります。 私はその子の1年と4年の担任をしました。 1年の時は周りの子が優しくてくれます。 4年生の頃は飽きられてました。 そして友達は離れていきます 周囲の大人は受容できても同じ学年の子どもたちも受容できるかというとそれは難しいです。 自分の癇癪に気づき始めて変われる日がいつかくると思います。 それまでお父さんお母さん、頑張ってください。応援してます

  • @user-jx3ox8qt6t
    @user-jx3ox8qt6t Жыл бұрын

    こんにちは 私も子を持つ母親です。 毎日、家事に育児にお仕事に本当に頑張っておられるなといつも拝見しております。 親に手を挙げる、髪の毛を引っ張るはさすがにやり過ぎだと思います。 その場できちんと叱るべきだと思います。  それで癇癪がヒートアップしたら他の部屋に行きます。 相手にしません。 反省を促します。 私は加減はしますが叩いて、痛いでしょ?ママも痛いよ!わかる?って毅然とした態度で対応します。 人に手を挙げるのは絶対にやってはいけないと教えます お友達にもやるようになったら困りますよね? 受容とは違うなと思いました。 他の方も書いてましたが、癇癪が終わった後、気持ちをわかってあげられなくてごめんね は違うと思います。 手を挙げても、叩いても、何かあったら癇癪起こして良いんだ!私は正しいお母さんもお父さんも謝ってくるんだ!と学習しますし、下のお子さんにも良くないと思います。 躾は難しいけど、ダメな事はダメ 良い事は良い!とはっきり教えないと、この先娘さんが困ると思いました。 受容してくれる環境にこの先は居られないと思います。 考え方が違ってごめんなさい。 こう言う考えの人も居ると受け止めていただけたらと思います。 毎日お忙しいと思います。 お身体ご自愛ください

  • @user-fo6ih4ez2u
    @user-fo6ih4ez2u Жыл бұрын

    今日、初めて動画を見たのですが癇癪をおこしている内容のものでした。 コメント欄など見ても色々な意見がありますね。 親は共感して受け入れてあげたい、子供の良いところを誰よりも知っているから余計にそう思いますよね。私も最初はそうでした。 けど長男が保育園で手を出してしまってからは癇癪をおこし機嫌が悪くてもダメなものはダメ!と伝えるようになりました。 受け入れて共感しているだけでは何かあった時に危ないです。 お友達や周りの子に何かしてしまう事を防ぐのも親の勤めだと経験から学びました。 今は就学して一年生ですがクラスで癇癪をおこした男の子に理由も無くいきなり顔を叩かれた事がありました。目に当たっていれば危なかったです。 私は、やり返さなかった長男を褒めました。 子供でも成長して力も強くなっていくので今のうちにきちんと直す方が良いのではないでしょうか、、、 癇癪をおこしている本人が1番、感情のコントロールができず辛いと思うので今のやり方に縛られずに療育じゃなくても何か対策をしてみるのもありだと思います。 うちの長男は療育が決まっていますが療育と学校の双方からサポートしていただけるので有り難いです。 余談ですが、うちの次男は言葉の発達がゆっくりだったので私や長男が本人の言いたいことを質問しながら探って代弁?的なことをしていたのですが、それが良くない事に気がつき、やめた瞬間から1年間ですごく話せるようになりました。 色々な方法を試すメリットはすごいんだな、、、と実感しています。

  • @user-xd1pk3qr5z
    @user-xd1pk3qr5z Жыл бұрын

    発達障害の子が居る者です。小児精神科と療育などはもうかかってますか? 一度かかってみると、親も安心する事もありますよ。

  • @user-ie9md8zd8x
    @user-ie9md8zd8x Жыл бұрын

    繊細さんは 本人が一番辛いんですよね~ それを見てる親も辛いしメンタルやられます。 特性というだけではなく 親の相談の場という意味でも 療育施設へ1度足を向けると良いですね😊 素敵なパパママ 可愛いおとちゃん、ひーちゃん 毎日笑顔でいられるよう願ってます✨

  • @user-nt5ow1lp3j
    @user-nt5ow1lp3j10 ай бұрын

    子育ての方針は、 各家庭様々で、ご両親の思うように育てれば良いと思います。 ただ、娘が幼稚園で、他害され、 怪我をした経験を持つ私からしたら 誰かを叩いたり蹴ったり、 暴力的な振る舞いはやめるよう ご家庭で躾けていただきたいです。 理想の子育てスタイルや、共感スタイルなどお好きにどうぞ。 他人に迷惑をかけないのであれば問題無いです。

  • @conchiab.794

    @conchiab.794

    2 ай бұрын

    "Me gustaría que entrenaras a tu perro en casa" ,😂😂😂 muy bueno!!!

  • @sonomi3727
    @sonomi3727 Жыл бұрын

    りぃちゃんママ、本当に本当に素敵すぎます🥺💓もちろんパパも!! 素敵なパパとママに愛されて、おとちゃん、ひーちゃんはすごく幸せだろうなって思いました😭 でも、ママ無理しないでくださいね!応援してます😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ママの心の余裕も大切なので夫婦で協力し合って頑張ります!

  • @shimazou1005
    @shimazou1005 Жыл бұрын

    りーちゃんママ ゆーごパパ 本当に素敵です💖 こんなにもおとちゃん、、ひーちゃんのことを愛してるって伝わってきました😊 ますますりーちゃんFamilyを好きになりました❤ これからも応援し続けます☺️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! これからも頑張ります!

  • @ek9929
    @ek9929 Жыл бұрын

    発達の凹凸、個性だとわかっていてもしんどいですよね💦 感情には共感するけど、行動を正当化してはいけない。 これが大切ですよね。特別支援が専門ですが、仕事としてはできても子育てではなかなか💦 優しい対応すぎて尊敬します!! 同じように困っている方がいましたら、ぜひいろんな専門家を頼って誰か1人ではなくいろんな方の意見を聞いてください。 園の先生、小児科の先生、精神科の先生、療育の先生、保健師さんなどなど、、、たくさんの方に子どもを見てもらって多角的に子どもをみていけると何かヒントになることがあるかもしれません。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    初めてのことなので、ほんとにしんどいこともあります 感情には共感するけど、行動を正当化してはいけない。はほんとにそうですね!

  • @chubin0737
    @chubin0737 Жыл бұрын

    素敵なママとパパですね♥ おとちゃん、頑張ってるんですね😢ひーちゃんは、マイペースな笑顔、いつもありがとう😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-ey5zv4ey2h
    @user-ey5zv4ey2h Жыл бұрын

    パパさんママさんこんばんは🤗 今回の動画で、本当に子供たちの事ちゃんと見てるし理解してるし大きい心で受け止めてあげてるのが凄く良く解ります😊 ずっと今まで動画配信拝見させて貰ってておとちゃんの事、何となく分かってたし、私はママさん凄いなって思って観てました。やっぱり親も人間だしイラってきたり凹んだりの育児ですよ〜でもりかさん達は4人で一緒に成長していってる感じしますし、こっちも色々勉強になります❣️だいぶ子供達は大きくなりましたが、違う意味で子育ては大変です💦 これからも応援してます❤

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ほんとに毎日いろんな感情と闘ってますわら これからも頑張ります!

  • @user-ul7qc1ro4o
    @user-ul7qc1ro4o Жыл бұрын

    リーちゃんママゆーごパパ2人がこんなにおとちゃんとひーちゃんのことを考えて行動しているんだから絶対2人は素晴らしいお子さまに育つと思いますよ。パパ、ママにエールを🎵

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 頑張ります!

  • @Mofupon
    @Mofupon Жыл бұрын

    パパ、ママ、おとちゃん😊ひぃちゃん😊 お疲れ様です🍀 り〜ちゃんfamilyのこれからの成長 楽しみにしております😉👍

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! これからも暖かく見守ってください!

  • @nikoikko1531
    @nikoikko1531 Жыл бұрын

    りかさん いっぱいいっぱいになってませんか いろんなことがあるのが当たり前その度々に親も悩み涙して子供とともに成長 将来、あのときこうだったと笑って話せますように… 焦らず少しずつですよ

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 ちゃんと休みながら心の余裕を持ちます!

  • @harukobaruto
    @harukobaruto Жыл бұрын

    癇癪って親がつらいって思いがちだけど、一番つらいのは子どもなんだよね。 我が子は発達は普通だけど、癇癪がすごくて、発達グレーゾーン 自閉症と診断され、療育に通ってます。 二時間もだと、やっぱりグレーゾーンにはなりますよね。 我が子もでした。 療育もいいけど、抑肝散を児童精神科でもらい、飲ませるようになってから、本当に変わりました。 しかも、抑肝散のんでから夜寝るようになる。 本人がつらいなら、漢方もありですよ。 あと、小さなことを褒めてあげるのがいいそうです。 我が子も環境の変化は弱いです 4月 5月はゴールデンウィーク すごいです

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    小さなことでの褒めるいいかもですね! 実践してみます!

  • @user-yz3rf6xt9g
    @user-yz3rf6xt9g Жыл бұрын

    りーちゃんママ、ゆーごパパ ホントにお疲れ様です。 受容スタイル‥とても大事だと思います。確かに人それぞれ考え方、育児の仕方はあると思いますが、奥野家は受容スタイルですよね😊 ただ、お二人とも無理しないで下さいね! 動画の向こうからしか応援出来ませんが‥😂 又来週の動画楽しみにしてますね☺️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    動画の向こうからいつも応援してくださりありがとうございます! 来週は楽しい動画をお届けするので、見てくださいねー!

  • @hamutaro_2222
    @hamutaro_2222 Жыл бұрын

    正しい対応だと思います勉強になります🙌

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-et8zk2qt6c
    @user-et8zk2qt6c Жыл бұрын

    癇癪の動画を見ていろいろ思いましたが、この動画を見てパパさん、ママさんのことがよくわかりました😊 夫婦のことに関して一言‼️ 当たり前ではないです‼️ いつまでも感謝は大切です‼️ 結婚20年目にていろいろあり、そう思います❤️ どうぞ大切にしてください☺️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ほんとにおっしゃる通りですね! 当たり前ではないですよね! 有難いことですよね! 大切にします

  • @user-sb6wo6uf7h
    @user-sb6wo6uf7h Жыл бұрын

    いい旦那さんだし、いい奥さん😢とてもステキです🌷ステキなパパとママの間に生まれたおとちゃん、ひいちゃんは幸せですね♪ママが頑張ってる姿見て泣けてきます。これからも応援してます!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! これからも限りある育児の時間を大切に頑張ります!

  • @user-xn3ow2zi2n
    @user-xn3ow2zi2n Жыл бұрын

    子供は大人になっても親がしてくれていたことを覚えていますょ😊 受容してもらえるってことは、子供にとったら味方がいるって感じて凄く安心します✨ だから大変かもしれませんがその教育方針を応援します💪

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 心強いです!

  • @user-vz3qf3od7s
    @user-vz3qf3od7s Жыл бұрын

    子育てってその子の性格とか見ながら、子育てして行くのって大事なことですよね。 パパが大きな懐でおとちゃんとひいちゃん包み込んで穏やかに大事に育ててママのフォローもして上げて、ママはママでパパとは違った愛情表現しながら2人を愛情いっぱいかけて育て行くって素晴らしい❤そんなご両親に育てられて2人は幸せですよ😊子育ての勉強もするなんて凄いわ

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 救われるコメントに励まされてます! これからも育児頑張ります!

  • @user-so8lc5ex8w
    @user-so8lc5ex8w Жыл бұрын

    お子さんの様子見せて頂きましたが、療育での通所薦めます。 かなり気持ちの安定が保たれて無いので、家族全員辛い状態なのでは? お母さんの気持ちの安定が一番ですよ。 時間はかかるかもしれませんが、いい方向へ向かいますよ。 お母さんが不安に思う事の相談も充分に出来ます。 長いこれからの成長をお子さんと共に歩んで行かれるのですから、楽しむことが一番です! 本当に素晴らしお母さんですね❤

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 療育も検討させていただきます! 子供の成長と家族の余裕のために!

  • @user-bu3to2lr5r
    @user-bu3to2lr5r Жыл бұрын

    4月からほんと色々と大変だったんですね。よく頑張って乗り越えてこられましたね👏 これからも大変な時もあると思いますが嬉しい事もそれ以上にあると思うので頑張ってくださいね!

  • @user-pe2ow4pu6i
    @user-pe2ow4pu6i9 ай бұрын

    他人様に他害しちゃっても受容と共感なのかな?やられた相手は受容も共感もしないと思うんだけどどうするんだろ。

  • @makii9150

    @makii9150

    6 ай бұрын

    分かる。お二人はそれでもいいだろうけどね。これから二人で育児していくのか、専門家に相談しながら、将来を見据えた子育てをしていくのか。家族だけでずっと生活するわけではないというのに...。

  • @robinshankland3499
    @robinshankland3499 Жыл бұрын

    I feel so sorry for your younger child. I wonder what it feels like to have so much commotion and screaming when parents are so often busy with an older sibling.

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    I think she's really having a hard time with this situation. I have to think about taking care of her.

  • @user-lg3hx8mj8r
    @user-lg3hx8mj8r Жыл бұрын

    パパもママもお疲れ様です。子供の成長の中で色んな事がありますよね。2人を見てればちゃんと伝わります。❤これからも応援してます

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ほんとにいろんな初めてを経験してます、、、 これからも応援よろしくお願いします!

  • @maririn.s
    @maririn.s Жыл бұрын

    おとちゃん、ひーちゃんはママ、パパの元に産まれて幸せだね💕︎ ママもパパも無理せずに🫡

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @colocolori
    @colocolori Жыл бұрын

    すごく考えさせられました。今の自分に必要な言葉が沢山ありました。ありがとうございます。

  • @user-wc7iv4wb4b
    @user-wc7iv4wb4b Жыл бұрын

    素敵なご夫婦💓そして素敵な子育てしてますね。お母さんのお話から、お子さんの特性を感じます。弱い部分こそ療育の専門機関を使い適切なフォローができれば、お子さんにとっていいのかなと思います。頑張って下さい。

  • @user-pm6uo7cu9q
    @user-pm6uo7cu9q Жыл бұрын

    育児に愛を持って向き合ってる姿、本当に素晴らしいと思います。 どうぞ、ご主人を大切になさってください💕

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-kp2sg5jn2u
    @user-kp2sg5jn2u Жыл бұрын

    お母さんの懐のデカさに尊敬します。子育てにひと段落した今なら泣いてても平気かもしれないけど、当時の自分を重ねたら…あんな受け身になれません。 毎日お疲れ様です。

  • @user-vy3ne6lj8c
    @user-vy3ne6lj8c Жыл бұрын

    一生懸命なママの気持ちが凄く伝わってきます😊 うちの子供はもう成人してるけど、中学の時グレました。○ねよクソババァ!とか言われたり。普通の子の親はババァなんて言われたら、私だったら引っ叩く!とか、なんで怒らないの?と言われたり。 あなたの子はそれですむけど、私の子は違うのよ😭と言いたかった。その子その子によって違うからね。 いつかそうやって悩んだ事も良い思い出になれば良いね。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    それ言われるとショックですね、、、 そういうのも全てお酒飲みながら思い出話にできる日が来るといいですね!

  • @user-kj3fj8ew9n
    @user-kj3fj8ew9n Жыл бұрын

    おとちゃんもひいちゃんも大好きです。ママやパパの子育てスタイルには本当に感心します。私もそうできたら良かったなぁとつくづく思いました。怒る叱るも大切ですが何がいけなかったかを考えてもらうのも良いと感じます。素敵な家族です。いつか会えたら一緒に写メしたいです

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! いつか会えたらお願いします!

  • @megumegu7723
    @megumegu77236 ай бұрын

    2歳半の時、うちの息子も叩いてきたり髪引っ張ったりがありました。 根気よく、そんな事されたら痛いよと言い聞かせたら3歳前にやらなくなりました。 その場で言わないと理解が遅くなります。 10年前から流行った怒らない育児の弊害は過去最多の不登校児数ですよ。 育児に正解がない分、人に迷惑、危害がないよう子育てすべきかと思います。

  • @chibikko2525
    @chibikko2525 Жыл бұрын

    保育園変わるのは相当子供にとって大変なことだよね😢パパもママも子供さんも頑張ってる✨

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 敏感さんなので、余計だと思います、、、

  • @user-vc3nn6hg6y
    @user-vc3nn6hg6y Жыл бұрын

    1つ前の動画がおすすめみたいに上がってきまして拝見しました。 ママさんの気持ちやらを考えたら見終えてから私が 疲れ悲しくなりました😂 でもこのご両親の子供さんへの理解が有られてお若いのにしっかりと揺るぎなく居られるのに感心します。 頑張って下さいね! 応援しております😊

  • @user-sh4lj2uy8d
    @user-sh4lj2uy8d2 ай бұрын

    自分達が頑張ってるアピールに見える。 手を出すのはダメ。まだ幼いから、癇癪だからじゃないよ。 これだけの言葉が出てるのに周りの言葉聞こえないのは、ただの自己満でしかない。 お母さんがこんなに手を出されてたら、お父さんが怒るとか。 お母さんが叩かれて夫は何も思わないのか。 成長したら、きっと今以上に大変になる。

  • @kyonsuudesu
    @kyonsuudesu Жыл бұрын

    こんなに子供の考えて、向き合ってるのに、何が正しいとか間違ってるとか絶対ない🥲 ママさんがわかってるようですが、やはり天才肌というかスペックが高い子って情報処理しきれず癇癪起こす子が多いようにおもいます! 療育はママにとっても子供にとってもベストな気がします🌼 癇癪に知識がある人の元で癇癪を受け入れてくれる環境だと、おとちゃんもママさんも安心して過ごせるのではないでしょうか🌼 もう何も申し上げることがないくらい、素敵なママとパパさん、、 頼れるところにはどんどん頼って どうかお体に気をつけてください🌱

  • @miho3389
    @miho3389 Жыл бұрын

    マンションですか? 一軒家でも凄く騒音で近所迷惑だと思うのですが、どうやって対策されてるのか教えてほしいです!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    泣き声は騒音で近所迷惑でしょうか? みんな大きな声で泣くし、駄々こねて育ってきていると思います。 子供は泣くし、大きな声出して笑います。 それが子供らしいのでは? 静かに親の言うことばかりを聞いてるのが良いことですか?

  • @miho3389

    @miho3389

    Жыл бұрын

    どう考えてもうるさいし騒音ですよ。長い時間子供の泣き声や、騒ぎ声が家にいて聞こえたら地獄です。それが子供らしいとか思って平気なのは親だけだと思いますよ。夜勤後で寝てる人や体調不良の人もいるかもしれないのに、周りの人のことは考えないのでしょうか?それだけ騒いでるのに、もしかして何も対策されてないのですか?自分の家でも、自分の子が周りの人に迷惑かけないようにするのが親では?

  • @user-wq4fb7od9o

    @user-wq4fb7od9o

    Жыл бұрын

    子供の声が騒音かどうかは、人それぞれ😅近所迷惑かは近所の人が決めることじゃないですか?? 優しい人もいれば、うるさっ!って感じる人もいます!!

  • @user-gf6eg9hl4m

    @user-gf6eg9hl4m

    Жыл бұрын

    事情を知ってる仲の良いご近所さんなら「今日も元気に泣いてるな〜笑」って受け止めてくれますよきっと。

  • @21313111

    @21313111

    10 ай бұрын

    本気で迷惑なら、今後児相や警察に近所の方が通報しますから大丈夫ですよ。

  • @user-tt8rw6rk9c
    @user-tt8rw6rk9c Жыл бұрын

    ママさん、大丈夫ですよ☺️ うちの子も癇癪凄かったです… 気持ちめちゃくちゃ分かります…

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    そうなんですね、、、 共感していただいてありがとうございます、、、 どうやって対処されてましたか?

  • @acm.meme-abe
    @acm.meme-abe Жыл бұрын

    二人の娘さんの子育てご夫婦でいつもお疲れ様です。 大変でも自分の子だし、どうしたら分かってあげられるか、こうしたらいいかな?等ご夫婦での話し合い、意見の共有とても大事だと思います。素敵です。私は保育士をしていますが、自分の娘2人にもこんなに寄り添って話したり考えたりすることができずにここまで来てしまいました。うちの旦那は色々相談しても協力的では無いので羨ましいです。 どうぞいつまでも素敵なご夫婦でいてください。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! うちでも家事や育児の負担はママに相当かかっているので、お互いにママの時間を確保できるように工夫しなきゃですね、、、

  • @__-cy4ke
    @__-cy4ke9 ай бұрын

    例の動画しか見てないのでなんとも言えませんが、3歳半だとして癇癪持ちだけで終える話ではないかなと。 早期療育につなげてあげてほしいです。 苦労するのは、そのお子さんですから😢 もちろん、診断つけられたくないと思われるかもしれませんが、 癇癪で日常生活に影響及ぼしてるとしたら、それはもう無視できるレベルではないと思うので。すべてはお子さんにとってです。

  • @taromame5150
    @taromame5150 Жыл бұрын

    初めてコメントします😮 前回の癇癪の動画を観て、気になってしまいました。 療育などに通ってプロの手を借りてもいいのではないですか? それを個性として、そのままにしてもいいと思いますが、年齢が上がると共にその子の気持ちの整理が難しくなってくると思います。 私の子供は1歳半から療育に通っているので、もっと周りの先生に頼ってもいいのになと思ってしまいました😅 育児に正解はないし、その子の特性、言葉のかけ方、接し方など親がどのように子供と接したらいいかを教えてくれますよ。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    アドバイスありがとうございます! 療育も一つの選択肢としてありですよね! 脳にもいいですし!

  • @SY-co7rn
    @SY-co7rn Жыл бұрын

    私も2歳と1歳の子供がいます😊 子育てって日々勉強ですよね。 本当に楽じゃないし、戦争に来てる気分になることもあります🤣 怒ってる時は冷静になんてなれないから、あとになって寝顔見て反省したり、こっちまで泣けてきたりしますよね。 みんな同じなんだなあと、動画を拝見して思いました😊 これからも応援しています! 大変なことは沢山ありますが、それ以上に幸せな事だと思うので、お互い頑張りましょう✊🏻🤎

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ほんとに日々勉強です、、、 毎日新しい問題出てきます笑 これからも一緒に限られた育児の時間を大切にしましょう!

  • @user-et8eg3fx3c
    @user-et8eg3fx3c10 ай бұрын

    お母さん、お父さん本当に尊敬して涙が出ます。二人の娘さんは幸せですね。 心から尊敬しています。 自分も頑張りたいと思います。

  • @user-em2uc2rj6u
    @user-em2uc2rj6u Жыл бұрын

    いつも可愛い姉妹の動画拝見させてもらってます。 決してアンチではないなのですが…癇癪の動画を何故配信してしまうのだろうと、自分も母親なので思ってしまいました。受容スタイルなど、ご夫婦の教育方法に第三者として口だす気はありません。 もちろん批判的な意見も目にしましたが、お母様はすごーく称賛されてますが、この動画を配信した事で小さなおとちゃんへの批判コメントみたいなのもかなり目にしてしまい心が痛みます。将来、傷つく事がないと良いな。

  • @sasamin_
    @sasamin_ Жыл бұрын

    保育士ですが、療育というのも視野に入れた方が良いのではないでしょうか? 療育に行って、パニックが治ってきている子もたくさんいますよ😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 検討します!

  • @user-nissy
    @user-nissy Жыл бұрын

    難しいですよね💦子育てに正解はないから。だけど、保育士として言える事は、手が出る時だけは、注意して下さい。家での経験は特に保育園や、これから先のお友達と接する時に、同じ様に手が出てしまわないか、ということが気になります。手を出しても親に怒られなかった経験は、イコールそれはしても良い事と誤認しかねないからです。 あとは、保育園では、あのような癇癪が出たときは、しばらく落ち着くまで「待つ」ということも大切だと聞きました。 落ち着くまで干渉しない。ひたすら待つんだそうです。 まだ3歳だから、分からないじゃなくて、言葉にするのは難しいかもしれないけど、お母さんやお父さんが言っている事は、段々と理解してくれるようになります。ダメな時はダメだと注意することは必要です。じゃないと、泣けば何でもしてくれる暴れれば何とかしてくれると、勘違いさせてしまうかもしれません。それを見ている、ひいろちゃんも真似してしまうのも怖いです。 他の方も書かれて居ますが、お母さんが悪くないと思う所では謝ら無くて良いと思います。そこは、親として毅然とした態度で叱る事は重要です。受容して共感する事も良い事だと思いますが、そのことで、他のお友達に手を出すことがこの先あったとしたら、ケガをさせてしまう事があったとしたら、今のままではダメだと思うので、手を出すことだけは毅然とした態度で注意して下さい。 後は「待つ」事も大切です。 保育園であそこまで酷い癇癪を起こした子は、かわいそうな気もしましたが部屋の済で一人で泣いていて、しばらく干渉しない!何を言っても泣いてるから、こういう時は落ち着くまで待つ姿勢を見せるのも大切だと言われた事が有ります。 困った事等は、保育士に聞くか、保健婦さんに聞くか、病院に行ったときに、一度癇癪の事、相談されると良いと思います。

  • @user-yv7yn6py8v
    @user-yv7yn6py8v Жыл бұрын

    大人でも環境が変われば身体的にも色々あります。元々 おとちゃんは 繊細なので 症状が強く出たのかな⁉️ 子育てに正解はないので パパとママが 今まで通り接していれば 大丈夫だと思います。焦らず ゆっくり休みながら…で良いと思いますよ。 パパ ママ お疲れ様です。 何時も ありがとうございます☺️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 励みになります! これからも頑張ります!

  • @user-ux8ck8yg7e
    @user-ux8ck8yg7e Жыл бұрын

    素敵なお母さん🥹💕ファイトです‼️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-cx4qb1kj8r
    @user-cx4qb1kj8r Жыл бұрын

    うちは小学三年生ですが、癇癪、繊細、アンテナがビリビリで周りをよく見ています。 何気なく言ったことが否定されたようなということに共感しました。 色々大変ではありますし、私も色々な本を読んで勉強中です。 無理せずにお互いの子供が癇癪がすくなくなり穏やかな日々が過ごせるといいですね。 親もダメージ来ますしね!

  • @user-kh9ty2mr6m
    @user-kh9ty2mr6m Жыл бұрын

    お子さん二人もすごーくすごーく頑張っていますね。 ママさんもホルモンバランスが崩れてストレスを溜めないようにね。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 溜めないように適度に息抜きもします!

  • @user-cj9fi5qg4v
    @user-cj9fi5qg4v Жыл бұрын

    他人に手を出したら アウトですよ。 そこは制御できるのかな。

  • @user-vk2vx3dk3v
    @user-vk2vx3dk3v10 ай бұрын

    今、繊細で敏感でいろんなことがわかってしまう子供さんが、どんどん生まれて来ています。これからの地球、娘さん達のような人が新生地球を作っていくようです。 昭和時代の怒鳴り飛ばしたり、厳しいやり方が、もうダメになって来ていて(私は50代ですが娘さんと気質が似ていて昭和時代を生き抜くのが大変でした)心が壊れました。 でも、こちらのお母さんは、娘さんを理解しようと努力されですよね。 大変だと思いますが、お母さんって素晴らしいです。いつも、ありがとうございます✨🍀✨🍀

  • @user-nj1qy5yd2f
    @user-nj1qy5yd2f Жыл бұрын

    私は心身障がい者センターで支援員をしていて、軽度の発達障がいの息子をもつ者です。 療育については、何人かの方がお伝えしており、ご家族もご検討されているということなので、割愛します。 ただ、発達障がいと一言で言っても、その子の育ってきた環境や、もともとの性格などもあり、十人十色です。 なので、発達支援センターや療育センターなどで言われることがすべてではありません。 療育は、ご家族とお子さんの知識を増やし、選択肢を広げる心のよりどころと捉えるべきかと思います。 お子さんのことは、ご両親が一番よくわかっていますものね。 本当によく頑張っていらっしゃると思います。 これからの育児にもっと自信をつけるための味方だと思って、療育に頼ってみると良いかと思います。 これから、お子さんたちが進む社会で生きづらくならないように、手助けしていくのが親御さんの役割だとしたら、私たち福祉従事者は、差別なく様々な人が助け合って、同じ場所にいることが当たり前になる社会を作ることが役割だと思っています。 お子さんたちの未来が心身ともに健やかなものでありますように。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    まいたなかさんの考え素晴らしいと思います! 上からみたいになってすみません。。。 ただ、ほんとにさまざまなバックボーンを持つ人間が多いのでそれを受容して共生していくことが大切だと思います! これからもお仕事頑張ってください! 応援しています!

  • @na0chi918
    @na0chi918 Жыл бұрын

    4人の子供のシングルマザーです! 1番上は高校1男の子、自閉症スペクトラムで、小4女の子、小2男の子、5歳女の子です😂 育児って大変ですよね、、ほんと。 お疲れ様です😊✨ うちの子も小さい頃は上3人癇癪おこしてよく1時間でも、2時間でも泣いてる事が多かったです😢 私の場合は受け入れるとこは受け入れて、それでも怒るとこは怒るそれでも無理なら自分でフェイドアウトできるまで放置してました😅 それを繰り返していたら、子供もだんだん理解してきて、そー言った行動はなくなりました。 子供って小さい頃ってとても肝心で、メリハリとても大事です。 子供に理解をさせる事も大切だと思います。 ずっと受け入れ態勢とっていると、子供も小さくても悪じえは働きます、障害があってもなくても( ´⚰︎`°。) 癇癪起こしても、お母さん自身がどこまでなら、受け入れ向き合うなど、ある程度境目を持って対応するといいと思います。 子供って構い過ぎても、エスカレートするだけなので、泣けば何かしてもらえる、泣けば構って貰える、そうなって行くと年齢が上がってきた時、小学校に入った時、自分の気持ちのコントロールもできなくなってきます。 友達の子供がそうでした、しまいには親の言うこと効かなくなってました。 子供の気持ちを汲み取るのってものすごく大切だと思いますが、見極めも将来の為にもっと大切です。 飴と鞭って言うのかな🤔 怒ってしまう事が多いお家でも、基本的には子供を否定している訳でもないと思うので、小さくても子供は学べます。 また、子供も人に揉まれることによって成長もします。 甘やしと愛情は別だと思うので、親自身がケジメやメリハリを持つといいのかなって思います😊 かりに障害があったとしても、障害はその子にとってのとても素敵個性です 頑張ってください🔥

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 基本パパが甘やかし担当なので、パパの甘やかしを少なくするようにします! メリハリも大切ですよね!

  • @user-li7kj8yp9c
    @user-li7kj8yp9c Жыл бұрын

    そうなんですよね。私も受容と共感がすごく大事だと思います。すごく敏感に物事をとらえる、 統合失調症の人に対する接し方も似ていてただ眼の前の問題行動を否定して注意するだけでは、だめだと言われていてその人に対して思いを込めて接すると自然と自分という存在に向き合ってもらえたという安心感が出て自分から自分の問題行動にむきあってくれることありますよ。

  • @user-bj5gc2nx4j
    @user-bj5gc2nx4j Жыл бұрын

    応援してます😊私自身が子供の頃癇癪持ちでどうにもならない気持ちの私を両親も持て余しどう接していいか分からなかった様でした。子供心にサッと両親の身も心も離れて行くのを感じて居場所や寄る辺のない気持ちが益々荒れてしまい、家族でもお互い歩み寄れなくなってしまったんですよ😢りーちゃんママもゆーごパパも頑張り屋で、愛に満ちてて素晴らしいです。ずっと応援してますね🎵😊❤

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    かなり辛い経験をされているんですね、、、 まだまだ未熟者ですが、これからも応援よろしくお願いします!

  • @chi6683
    @chi6683 Жыл бұрын

    ママさんパパさんの言いたいこと、とっても伝わりました😊そして、お二人が心からおとちゃんひいちゃんを大切に思っていることが伝わって、こちらまでうるっときました。 2人の元に生まれてこれて、おとちゃんひいちゃんは幸せ者ですね✨どんな言葉で私がコメントをしても、空っぽに聞こえてしまいますが、心から応援しています!大丈夫、みんなみんな、ママさんパパさんの味方ですからね!!!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! おとはとひいろが生まれてきて良かったと言ってくれるように頑張ります!

  • @user-jv8vm2fj2m
    @user-jv8vm2fj2m Жыл бұрын

    初めてコメントさせていただきます。 1つ前の動画を見て、涙を流してしまいました。 ママさん...本当に凄いです😭私はママさんを抱きしめてあげたいです... 私は4姉妹の母です。長女は本当に癇癪が酷く、このまま成長したらどうしようとか、沢山悩みました。 そんな長女も今では看護学校に通う20歳の学生です。 とても優しい子に育ってます。 だから、大丈夫です☺️ ままさん♡♡頑張りすぎず、周りに甘えつつ、やっていきましょうね💪 おとちゃんとひぃちゃんは、こんな素敵なパパとママで幸せですね💕︎

  • @rie888
    @rie888 Жыл бұрын

    ママって言う職業という言葉がすごく納得できました😭 産まれた瞬間すぐ母になり、いきなり実践から入り不安だらけだった時に一生懸命育児について勉強したのを思い出しました✨ 半年前に息子が癇癪がマックス酷い時があり何度か私も一緒に泣いてしまった事がありました。今思うと下の子が産まれた時期だったので環境の変化に対応するのに必死だったのかなとこの動画を見させてもらって気づきました。 子供に寄り添ってあげるには育児の勉強も必要だなーと感じました!

  • @user-jc5dd7xs6t
    @user-jc5dd7xs6t Жыл бұрын

    応援しています!!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @KH-nr9vm
    @KH-nr9vm Жыл бұрын

    奥さんのことも旦那さんが理解あると子供達にも影響あるかなと。 一緒にいる時間が長いのはどーしてもお母さんなので… 二人とも頑張って下さい✨

  • @youtube-moomin
    @youtube-moomin9 ай бұрын

    外で癇癪起こされた時の周囲の配慮は考えられてますか?

  • @user-bj4px3le9n
    @user-bj4px3le9n Жыл бұрын

    みんな自分の子供を愛してます。 ただ、りーちゃんご夫婦のようにこれほど子供の気持ちを受け入れて認めた上で愛してあげてる親はいるのかなぁ? お二人の穏やかな大きな愛にリスペクトです😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-vu8vz5if6b
    @user-vu8vz5if6b Жыл бұрын

    いつも楽しくみています!でも今回は涙、涙で見させていただきました。 保育士をしています。クラスにも癇癪を起こしてしまう子がいますが、大丈夫って言葉は本当に魔法の言葉だなあと思っています。 子どもって大人が思っている以上に繊細で周りの事を見ていますよね、 これからも動画を楽しみに私も頑張ります☺︎

  • @user-yb2jm8lr6y
    @user-yb2jm8lr6y Жыл бұрын

    はじめて拝見させていただきました。やはり年齢的にお友達とのかかわりも増える年齢ですよね。。なので、やはり受容と共感だけでは心配な気がしました。息子もとても似ています。繊細で、周りの事を本当に良く見て感じとります。療育へ通っていますが、お友達へ手が出ることはありませんが、感情が押さえられない時は親に手が出ることもあります。そこまで激しくはないのですが、やはり何が何でも暴力はダメということを徹底して伝えています。「痛いのはダメ」この一言だけですが、毅然とした態度で伝えています。賢いお子さんなら、なおのことしっかり伝えられた方がいいのかな、と思いまして、コメントいたしました。頑張ってくださいね🎉

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます! この動画でそれが撮れてないのがいけないですが、基本的に暴力は絶対にダメ、何がなんでもダメ 基本的にダメは使わないようにしてますが、暴力の時だけは使う時もありますね🤔 それでヒートアップする時もあるので、一概にうまくいえないですが、伝えています☺️そして何より本人がそれを一番分かっています、ただどうしても上手に消化できない時もあるようですね。 4.5歳で脳成長でもっと沢山の事を理解できるようになり、何故、どうして、相手の感情、と色々な細かい部分が自分で分かるようになって来た時に抑えられるようになったらいいなぁと思っています☺️

  • @mamahimawari5180
    @mamahimawari5180 Жыл бұрын

    前回の動画でのお返事ありがとうございました😭! 癇癪やイヤイヤ期の時もそうですが、ダメ!コラ!と一方的に怒ると更にヒートアップするし、私もある程度は見守るスタイルでやってます🙇🏼‍♀️(もちろん物を投げたり等は必ずいけない事だと伝えます。) 子供は小さいながら、本当によくいろんな事を見て感じています。 パパさん、ママさんの大きな愛と優しさは必ずおとちゃんとひいちゃんに届いてますよ♡ 子もそれぞれ、子育てもそれぞれです。一緒に育児頑張りましょう🌼

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます! それぞれやり方があると思うので、一緒に育児頑張りましょー!

  • @user-dy6zt4es4i
    @user-dy6zt4es4i Жыл бұрын

    ママさん頑張ってる! おとちゃん恵まれてるね。 何回も何回もお話をしながら愛情もって育てなきゃ行けない。 癇癪は大変😭精神を平穏に保っているのもママかなり努力してると思います。 応援します。

  • @user-uf7iw1eb1j
    @user-uf7iw1eb1j Жыл бұрын

    うちの年子の次男も癇癪がひどく、 ママさんと同じ共感するスタイルで育てて来ました。 癇癪起こしたらもう何にも耳に入らないので、よく抱っこで外行って気持ちをおちつかせていました👩‍🍼 ちっちゃい頃めちゃくちゃ大変だったのに小学生の今とても落ち着いててしっかりしてます。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    そうなんですね! 成長とともに落ち着くんですね! もう少し頑張ります!

  • @user-ww1wr8mc6i
    @user-ww1wr8mc6i Жыл бұрын

    動画見てビックリしましたが、お二人共良く子供さんのこと考えながら育児されてるなと感じました…。 でも、たまには他の人の手助けも大切かも😊 じゃなきゃ、ママの心が壊れちゃいそう…。私も一人で頑張らなきゃ!って思って育児してたけど、主人の親や自分の親に頼りながらできるようになりました😊 これからも応援しています! 無理せず育児楽しんで下さい😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! パパや周りの大人にも協力してもらうようにします!

  • @caramelh9828
    @caramelh9828 Жыл бұрын

    ママさんも頑張りすぎないでくださいね❤

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! リフレッシュします!

  • @user-mi9vs1fx6t
    @user-mi9vs1fx6t Жыл бұрын

    なるほどね🤔❤そう言う事だったんだね😊 おっちゃん、お家も変わって、保育園も変わったんだね😮 お家だけかと思ってました。いっぱい環境変化があったんだね😮辛い思いしたんだね😭おとちゃん、良く頑張ってたんだね😊偉いぞ❤ひーちゃんに、救われたのもあるね😊 パパ、ママ二人で良く頑張ってる😊尊敬するよ😊 子供にとっては、ママにない所はパパに有って、パパに無いものはママにあるんだよね😊パパの大きな抱擁力が子供たちには安心出来る場所かな😊二人が居るから、おとちゃん、ひーちゃん明るく伸び伸びと成長してますよ😊 癇癪って、皆持ってるんじゃないかな?母ちゃん、子供の時おとちゃん見たいな事した記憶有ります😅 此れからも二人で協力しあって子育て頑張ってね😊良い子育てしてますよ~😊❤❤❤息抜きしながら頑張って下さいね💪

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ほんとに素敵なコメントありがとうございます! これからも家族みんなで支え合って過ごします!

  • @user-xv1ot9xx1g
    @user-xv1ot9xx1g Жыл бұрын

    いつも、ほのぼのさせてもらってます☺️ 自分はもう、子育ては一段落しましたがいつまでもこどもはこどもです。日々、新しい事の連続です😅 頑張って下さい🎵

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ひと段落されても新しいことが起きるんですね! それも楽しみの一つとしてこれからも頑張ります!

  • @ru-tan3637
    @ru-tan3637 Жыл бұрын

    うちの息子も癇癪持ちで否定すると更にギャーってなります。 癇癪をあまり経験した事ない人から見ると単に躾の問題でしょ!?とか思われがちだけど、こっちからすると癇癪中はどんな言葉がけをしても基本効果なし。落ち着いた頃に肯定してあげると少しずつ気持ちを取り戻す事ができます。 周りがなんと言おうが子供の性格を1番に理解しているのはやっぱり「親」だと思います。癇癪ってほんとしんどいですがあまり無理せずに頑張って下さい😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ほんとにその通りだと思います。 僕たち親が一番肯定してあげることで子供達も安心できると考えてます。 これからも限られて時間の育児を楽しみます!

  • @naokodesu7051
    @naokodesu7051 Жыл бұрын

    感受性豊かなのでしょう。ものすごく頭が良いんじゃないかしら。おとちゃんやひーちゃんのペースで過ごせる環境があるのは素晴らしいことだと思います。 パパさんとママさんの子供で本当に良かったです🥰とても幸せだと思います💞

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 救われます、、、

  • @chie5496
    @chie5496 Жыл бұрын

    うちの子もよく癇癪おこして、検診の時に育てにくいお子さんかもしれないですね。と保健婦さんに言われました。今、娘は24歳。しっかりした子にそだちましたよ。 パパさんが育児に協力的なのが素晴らしいです。

  • @yukarin2031
    @yukarin2031 Жыл бұрын

    初めてコメントさせて頂きます☺ いつも癒やされながら見ています💞 素敵なパパママですよ❤️ うちのコは20歳18歳になりましたが、育児って予想外のこともありますよね😌その都度自分自身も成長させられます!そうですよね! 親だって初めての事ですもん!! 成長した今も色んな心配ありますが、世の中のお父さんお母さん本当に頑張ってますよね👏 ついつい大変な時は、泣きたくなりますが、発信して下さるおかげで励まされている方は沢山いらっしゃいます😌 こんなに愛されて、立派な娘さんになりますよ❤️❤️ パパママも同じ立場として応援しています❣️

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    初コメントありがとうございます! ほんとに初めてのことばかりで、てんやわんやです、、、 素敵なコメントに救われます、、、 ありがとうございます! これからもよろしくお願いします!

  • @user-ki7bf9ku9c
    @user-ki7bf9ku9c10 ай бұрын

    初めてコメントさせていただきます。 前回と今回の動画、拝見しました。 私は療育に携わる者ですが、お二人のお子さんに対する姿勢が、非常に勉強になりました。 気持ちに寄り添って受容すること、共感してあげること、言いたいことを代弁すること、どれも大切なことですね。 また、明るく前向きに、お二人が同じ方向を向いて育児されている姿を見て、きっとお子さんたちは幸せだろうなと思いました。どんなに年齢が小さい子どもでも、1番近くにいる人が「自分のことをわかろうとしてくれている」というのは伝わっていると思います。 たしかに環境の変化で、今まで出来ていたことが出来なくなったり、癇癪が増えたりするお子さんはたくさんいます。なかなかその事実を受け入れられない親も多い中で、お二人は子どもの"今"出来ていることに目を向けて、成長を感じ取っていて素晴らしすぎました。 お子さんの特性をとても良く分析されているので、療育だったり、どこかに相談するのも一つです。私は1年間療育に携わっていますが、成長しない子はいません。どの子も必ず成長しています。早期療育は有効だと考えます。そして、そういった施設を利用するメリットとして、その時間に親が心を休められるというのもあると思います。 大変なこともある中で、お子さんに向き合うお二人が素敵だなと思い、勢いでコメントさせていただきました。長文失礼いたしました🙇‍♀️

  • @a.k.s.t.n1698
    @a.k.s.t.n1698 Жыл бұрын

    頑張ってるパパ、ママすてきです!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @meimei9708
    @meimei9708 Жыл бұрын

    4才になったばかりですが 娘も癇癪凄いです😂 幼稚園では良い子にしているみたいです😮ママさんの冷静な対応の仕方を見習いたいです🙏

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    家だと甘えれちゃう分感情が爆発しちゃうんですかね?

  • @user-lg9yr8pi3w
    @user-lg9yr8pi3w Жыл бұрын

    素敵😍

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-fi9qy6ti7j
    @user-fi9qy6ti7j Жыл бұрын

    ママ本当に大尊敬してます!

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @mocoshangumi
    @mocoshangumi Жыл бұрын

    頑張れママさん🎵

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @nnnnnnn433
    @nnnnnnn433 Жыл бұрын

    ママはじめご両親が、育児に対して覚悟を持って向き合われてる感じがしました。ひとつの命を心から大切に思って育てておられてすごく響くものがありました。ママもパパも適宜ひとり時間を持って自分も大切にしながら、育児頑張ってください!

  • @user-wu3xj5rr6s
    @user-wu3xj5rr6s Жыл бұрын

    ちょーど昨日の動画を見たあと😂子育てしてるのは、パパさんとママさん!お二人のやり方考え方がありますよね。人の言う通りやってもいいっていうわけじゃない😊

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    それぞれ個性があるので、何もかも均一にする必要ないですよね! ありがとうございます! 救われます!

  • @misa5993
    @misa5993 Жыл бұрын

    勉強になります。

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-kj5fq4gh3t
    @user-kj5fq4gh3t Жыл бұрын

    あと2年くらいしたら大丈夫だー!ガンバレー👍👍👍

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 頑張ります!

  • @2dd0330
    @2dd0330 Жыл бұрын

    否定されて癇癪がヒートアップするのすごく分かります…。うちも最近引っ越しして幼稚園に通い初めて今までなかったのに癇癪が出てきて😓叱っちゃダメだと思っても気持ちに余裕がなくて優しい言葉をかけてあげらず、最近毎晩落ち込んでます。前回の動画見て、うちだけじゃないんだとすごく救われた部分がありました。私もママさんのように穏やかな対応で子どもと向き合えるよう頑張ろうと思います

  • @family-hz7qs

    @family-hz7qs

    Жыл бұрын

    ほんとに叱ってもひどくなるだけなので、声かけが難しいですよね、、、 環境が変わって大変な時期だと思いますが、一緒に子供の成長を見守って笑い話にできるようにしましょー!

Келесі