海外に影響を与えた日本の映画が凄かったwww 海外で人気な日本映画はコレ!スターウォーズも日本の影響を受けた?

Фильм және анимация

www.expressvpn.com/mrfuji
今なら3ヶ月分無料になるキャンペーン実施中!
提供:ExpressVPN
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本 #映画 #海外

Пікірлер: 423

  • @mrfujifromjapan
    @mrfujifromjapan Жыл бұрын

    www.expressvpn.com/mrfuji 今なら3ヶ月分無料になるキャンペーン実施中! 提供:ExpressVPN ⬆︎本日、提供いただいたExpressVPNさん使い方も簡単で便利なのでよければ使ってみてください!

  • @ichihira1192
    @ichihira1192 Жыл бұрын

    「映画見るのにコスプレするのはアメリカの文化」という話があったので、「海外の人が日本の文化と思ってるけど、実はその国の文化」っていうテーマを見てみたいです。

  • @user-mk9eb5jn3w
    @user-mk9eb5jn3w Жыл бұрын

    アナの「道に書いてある止まれアニメで見たやつじゃん」って話し好き

  • @aoikotori1980
    @aoikotori1980 Жыл бұрын

    スターウォーズの元になった黒澤明の映画はいくつかあって「七人の侍」もそうですが一番有名なのは「隠し砦の三悪人」で、最初のレイア姫とルークとR2-D2とC-3POが旅をするシュチュエーションやラストの終わり方などにピタリ当てはまっています。そしてオビワン役に三船敏郎も出演依頼をされていましたが当時無名監督のジョージ・ルーカスで映画の予想がつかめず三船さんは断ってしまいました。黒澤監督の映画は海外でのリメイク作品も多くて「七人の侍」をはじめその影響力の大きさがわかりやすいです。

  • @user-qo9bw7pq8t

    @user-qo9bw7pq8t

    Жыл бұрын

    クイーン・アミダラは阿弥陀如来からとったそうですし。ルークは最初柔道着を着てましたね。

  • @magicalzou

    @magicalzou

    Жыл бұрын

    コメントの通りですが補足するとスターウォーズが「隠し砦の三悪人」をインスパイアしたものだということはルーカスも黒澤自身も語っていてその映像も残っています。また三船敏郎へのオビワン役のオファーについては「そんな子供向けの宇宙の映画なんて」と断って、のちにヒットを知って慌てて出演したのが「1941」だったという話は噂かもしれませんがw

  • @user-qo9bw7pq8t

    @user-qo9bw7pq8t

    Жыл бұрын

    @@magicalzou様 あはは確かに"1941"にクリストファーリーと一緒に出てましたね!

  • @user-dy4oe6nx3g

    @user-dy4oe6nx3g

    Жыл бұрын

    横からすいません。三船敏郎が打診されたのはオビワンでは無く確かダースベイダーだったと思いますが………それで断られてたから急遽ダースベイダーのマスクと呼吸音を入れたと聞きました。余談ですがそのスターウォーズの時にたくさんアニメを書いたから~ルーカスフィルムの中にアニメ専門のピクサーを作り、そしてもうアニメーション制作が出来なくなったディズニーがアニメーションのピクサーが欲しいが為にユニバーサルからルーカスフィルムを買収したとのことです

  • @kyokujitsunomao64

    @kyokujitsunomao64

    Жыл бұрын

    ​@@user-dy4oe6nx3g さらに横からスミマセン😅 最初にオビ・ワン役で依頼したのですが断わられた為、ダース・ベイダー役で再度出演依頼するも断わられたが正解では?

  • @user-zx9mw7nz5p
    @user-zx9mw7nz5p Жыл бұрын

    「スターウォーズ」が「隠し砦の三悪人」の影響を受けてるのはルーカス本人が認めています。 確か、日本の「時代劇」の影響が随所にある事も自ら言ってた様な・・・。

  • @user-wn5gi2tw1i
    @user-wn5gi2tw1i Жыл бұрын

    テレビのディレクターです。編集や字幕入れるのどれだけ大変かわかります。頑張ってください。 またこのテーマカテゴリを1つに絞っても聞いてみたいです。

  • @user-dp8jd8qd3h
    @user-dp8jd8qd3h Жыл бұрын

    つい最近パーフェクトブルーを見ましたが、物語が進むにつれてどんどん話が面白くなっていき、話に引き込まれるものでした。見てるこっちも見てるものが現実か主人公の妄想か分からなくなっていくので、最後まで混乱するものの、衝撃的なラストに目が離せません。見て損はないと思います。

  • @frea_daimeishi
    @frea_daimeishi Жыл бұрын

    今敏さんはもっと生きていてほしかったなあ。パプリカにはマジで芸術観を変えられた。

  • @coindsilver

    @coindsilver

    Жыл бұрын

    私は東京ゴッドファーザーズが好きでした 存命で活躍されていたら 稀代の天才 と呼ばれていたでしょうね。

  • @belushi3152

    @belushi3152

    Жыл бұрын

    宮崎駿の落胆は大きかったと言いますね。

  • @user-wg9qh7vd8m

    @user-wg9qh7vd8m

    Жыл бұрын

    筒井康隆の原作は昔読んだけど、アニメは動画で一部しか観ていない。 レンタルして観てみるかな。。。

  • @user-mf6vz6zo8x

    @user-mf6vz6zo8x

    8 ай бұрын

    パプリカが出てくると思わなかった! あれは最高だよ

  • @HY-be1yv
    @HY-be1yv Жыл бұрын

    さすが皆さんお若いから マカロニウェスタンの話しは全然出て来なかったわね😂 「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」…からの〜「スターウォーズ」に行って欲しかった〜😆

  • @user-kd9en6ji3v
    @user-kd9en6ji3v Жыл бұрын

    宮崎駿監督の作品が没入感を与える理由の1つに、視覚から捉えた作画を描くというのがあります。 広大な山や自然は目で見ると迫力満点なのに写真にするとその迫力が伝わらなかったりしますよね。 宮崎駿監督は正確な作画ではなく敢えて人間の視覚で見えている光景を意識して描いているんです。なのでよく見ると距離感を無視して描いてる場面も多いんですよ。人間の意識を画面に縫い付ける天才ですよね。 勿論、この技術は後の作品にも大きな影響を与えています。間違いなく今日の日本アニメの発展の礎を作った人間の1人でしょうね!

  • @noinoi5209
    @noinoi5209 Жыл бұрын

    コロナで時期がズレたけど、 AKIRAは劇中で2020東京オリンピックも予言してたんですよね~

  • @neondark916

    @neondark916

    Жыл бұрын

    あ~それそれ! 作中で2020五輪関係ののポスターが建物に貼ってあったんだっけ。 大友さんスゲーって、五輪決定の時に話題になってたね。

  • @monoris2008

    @monoris2008

    Жыл бұрын

    「粉砕」「中止だ中止」反対運動も予言w

  • @cy7615
    @cy7615 Жыл бұрын

    英語のコミュニティで君の名はの画像を見て「このアニメのタイトル教えてよ」って質問した人が「Your name」って言われて「ブライアン」って答えてたの笑ったわ

  • @user-lc5ux1vh1z

    @user-lc5ux1vh1z

    Жыл бұрын

    英語の授業で読ませて貰ったマンガで似たようなシーンがあったな。 ロックバンドの名前がWHOだのYESだの会話文にそのまま使える単語なのをネタにしたボタンの掛け違いコントだった記憶。

  • @enyaspyro8155
    @enyaspyro8155 Жыл бұрын

    このチームの時はマジ和むわ~ 途中、ジャパネットたかたっぽいところあったの含めて

  • @gorokuro1401
    @gorokuro1401 Жыл бұрын

    『スターウォーズ』は『隠し砦の三悪人』ですよね。 『七人の侍』と言えば『荒野の七人』(The Magnificent Seven)が浮かびます。 まあ、設定を西部開拓時代に変えたリメイク映画なので、影響を与えたというテーマには沿わないのかも知れないですけど。

  • @104galaxy_michel
    @104galaxy_michel Жыл бұрын

    ダースベイダーのデザインが「伊達政宗」の甲冑から来てるってのは、地元で結構有名です。隠し砦の三悪人から影響受けてるとは衝撃😳 AKIRAは友達が小さい頃見て、トラウマになったほどグロシーン多いのに名シーンも多いから困るw これからまた世界に影響を与える日本作品が出るんだろうか😮 世界中から刺激を受けて日本がいろんなものを作ってるという事も、どうか忘れないでくださいね😊

  • @user-nq3zm4ou3d
    @user-nq3zm4ou3d Жыл бұрын

    ジブリの女性キャラクターは、それぞれ性格は違うけれど一本の芯が通ったたくましい人が多いなと思います ナウシカ、シータ、雫、サンや千尋、みんな性格は違うんですけど覚悟というか、ブレない芯がある感じがいいなぁと思います

  • @user-bt8xk6wm7o

    @user-bt8xk6wm7o

    11 ай бұрын

    ナウシカやサンは最初からとても芯のある強い女性だと分かりますが、千尋は最初から子供らしいですよね。 しかし物語が進むに連れて彼女の心の成長を見守る事が出来る。

  • @user-vu5ii7wk7e

    @user-vu5ii7wk7e

    2 ай бұрын

    ジーナの男達に振り回されてるのになんだかんだ手綱を掴んでる精神的に強い女感が好き

  • @user-qq3ug7ru8d
    @user-qq3ug7ru8d Жыл бұрын

    ダース・ベイダーの衣装、特にヘルメットの形状と光沢のある黒色は、伊達政宗の鎧、黒漆五枚胴具足が参考にされています。 またもっと古い話では、スター・トレックのクリンゴン人は、デザインから文化まで含め戦闘民族である日本人をモチーフにしているそうです。

  • @kazyai8994
    @kazyai8994 Жыл бұрын

    パシフィック・リムはモロに日本のロボット・怪獣映画に影響を受けた作品で見た時にすごく親しみやすくて、面白かったのを覚えてるなぁ…

  • @user-wr4bz8zy4c

    @user-wr4bz8zy4c

    Жыл бұрын

    舞台は海外(アメリカ?)なのに内容とか背景に凄い日本っぽさを感じました

  • @podgerion6028

    @podgerion6028

    Жыл бұрын

    リムの監督がゴジラもつくっててハリウッドゴジラ(前作)がただのトカゲやん、こんなんゴジラじゃねーよとアメリカ人にもいわれてて、 なのでゴジラはトカゲじゃなく怪獣という生物なんだと、だからリムでも怪獣の演技には中に人がはいっているように動かせと指導していたとか、わかってるよねえ。そこらへんがちゃんとリスペクト込めて作ったかどうかの差じゃないかな。すくなくとも金儲けだけで作って原作を見ていないトカゲ映画はゴジラでは断じてないと言えるねw

  • @genten34

    @genten34

    11 ай бұрын

    ワーナーのお偉いさんが、台本変えて「ロケットパンチ」になった話が好きだな。

  • @maruzou-ch
    @maruzou-ch Жыл бұрын

    現在のスターウォーズ人気や他の数多くの映画に与えた影響を見ると、黒澤監督の功績は今の映画界の宝だと思います。 そんなにすごい方なのに「私は映画がよくわかっていない」とアカデミー賞のスピーチで仰ってて、名声に驕ることなく映画を極めようとする姿勢がカッコよすぎて痺れました。

  • @kenomi8251
    @kenomi8251 Жыл бұрын

    STAR WARSは「隠し砦の三悪人」をもとにSFにしたものとジョージ・ルーカスが言っています。凸凹コンビをロボットにして、姫を救いに行くプロットもそのまま。ジェダイは「時代」から来ていますし、ライトセーバーや服装も日本映画から来ています。これは真似ではなく強烈なリスペクトです。

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    Жыл бұрын

    ジェダイが時代から来てるというのはルーカス自身が否定してるよ

  • @user-be6ws4jw8o

    @user-be6ws4jw8o

    Жыл бұрын

    ​@@tyororin6103 あの人言うことが結構変わってるよ。

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    Жыл бұрын

    @@user-be6ws4jw8o そうだとしても、否定してるのは事実だし、ジェダイ=時代なんて明言したことはないよ(あったらすまん)

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl Жыл бұрын

    アップありがとうございます👍日本の「用心棒」は西部劇、ジョン・ウェインではなくてジュリアーノ・ジェンマの出てたイタリアのマカロニ・ウエスタン(スパゲッティ・ウエスタン)かな。後にはクリント・イーストウッドも出てた。ホラーはリングにもハマったけど黒木瞳主演の「仄暗い水の底から」はリングシリーズの原作者の鈴木光司の短編の「浮遊する水」の映画化されたものでハリウッド版ではジェニファー・コネリーが主演。きちんと原作のテイストが出ていたと思える作品でした。後味の悪さと妙な感動がなんとも言えず…ハリウッド版ではその辺が違いますが彼女のファンなので良しとしました(笑) 見てみたいのは高校生ベーシストで有名になったふぁみ(fami)の「紅蓮華」のリアクション動画をアーロンの感想を聞きたいなと。それか織田哲郎さんの「夢見る少女じゃいられない」を本人が弾いてみた動画のリアクションを。歌声のリアクションが多いので演奏の方も見てみたいのでよろしくお願いします🎵

  • @MACKYWEST
    @MACKYWEST Жыл бұрын

    ジョージ・ルーカスとスティーブン・スピルバーグがどれだけ黒澤明を敬愛して止まないかは、ちょっとググると当時の交流の様子が分かると思います。撮影見学で二人が訪れたり、アカデミーのプレゼンターとなって黒沢に特別賞を手渡したり。スターウォーズの件はジョージ・ルーカスが当時から公言している有名なエピソードだよ(^^)

  • @MrSinron
    @MrSinron Жыл бұрын

    「スター・ウォーズ」のオビワン・ケノービ役は最初に三船敏郎にオファーがあったのを断ったそうです。 クリント・イーストウッドの初主演作の「荒野の用心棒」は黒澤明監督の「用心棒」のストーリー を許可なく翻案使用したということで訴訟騒ぎになりました。スタンリー・キューブリックの「2001年 宇宙の旅」の宇宙船のデザインは当初、手塚治虫にオファーがありましたが、多忙のため断ったそうです。 1954年の「ゴジラ」は、レイモンド・バーを主役にしたシーンを追加撮影して、海外公開されました。 このバージョンは「怪獣王ゴジラ」のタイトルで現在U-NEXTなどの配信で観ることが出来ます。

  • @user-zq2do9xx9e
    @user-zq2do9xx9e Жыл бұрын

    今敏作品は昔ハマって全部見た。全て名作ですが東京ゴッドファザーズが特に好きでした。今でもクリスマス近くになると見たくなる

  • @user-nh8sg2we2w
    @user-nh8sg2we2w Жыл бұрын

    欧米のホラーは呼気の恐怖(怖い時「キャーッ!」とか息を吐き出す)、日本のホラーは吸気の恐怖(怖い時「ヒッ…」とか息を吸い込む)って聞いた。

  • @user-bf9wc3re5m
    @user-bf9wc3re5m Жыл бұрын

    日本語を覚えたら、AKIRAを見てほしい 口の形がセリフと同じになっている。

  • @inarimetal5991
    @inarimetal5991 Жыл бұрын

    七人の侍は、黒沢監督がジョンフォードの駅馬車など西部劇映画のおもしろさを日本の時代劇に表現しようとして作ったもので(映画解説者の淀川長治さんによる)、アイデアはめぐりめぐっているのです。

  • @tronfun

    @tronfun

    Жыл бұрын

    7人の侍で、盗賊との最後の戦いでは激しく雨が降るシーンですが、西部劇では雨がないので雨を降らせたそう。その撮影時は2月の雪が降った日の次の日で、雪が溶けるのを待って撮影が開始された。あまりの寒さで、凍傷のために黒澤監督のいくつかの足の爪が取れて無くなったそう。

  • @user-wf8qc5be7l

    @user-wf8qc5be7l

    10 ай бұрын

    西部劇にインスパイアされて作られた七人の侍をハリウッドが西部劇にリメイクしたのが荒野の七人…

  • @s-i8069
    @s-i8069 Жыл бұрын

    隠し砦の三悪人→スターウォーズは有名ですよ、スピルバーグもそう話してますからね。 オマージュしたシーンもたくさん登場します。 三船敏郎にダースベイダーかオビワン役をオファーして断られたのも有名です。 七人の侍は、荒野の七人、マグニフィセントセブンなどなど様々な作品にオマージュされてます。

  • @user-md6we8bf5x

    @user-md6we8bf5x

    Жыл бұрын

    オープニングの、スカイデストロイヤーの登場シーンは、宇宙戦艦ヤマトを参考にした事をインタビューで語っていました…

  • @nzero694
    @nzero694 Жыл бұрын

    ホラーの話で思ったのは、日本と海外の幽霊的なのってちがうんですよね。海外にも怪談みたいなのもあるのか聞いてみたいです

  • @minion12344
    @minion12344 Жыл бұрын

    バトルロワイヤルは地味に影響度がでかい映画よな。デスゲーム系とかApexとか間接的な広がりがでかい😊

  • @user-em4ee5gc3v
    @user-em4ee5gc3v10 ай бұрын

    荒野の7人も影響を受けたと聞きました 意外と影響を与えているんですね!

  • @user-nt4ic5tq3y
    @user-nt4ic5tq3y Жыл бұрын

    七人の侍を完全にコピーしたのは荒野の七人の(Magnificent seven)です。ユル・ブリナー、ステイーブ・マックウィーン、チャールズ・ブロンソン、ジェイムズ・コバーン等、当時のハリウッドの大スターたちが出演していて日本でも大人気でしたよ。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i Жыл бұрын

    日本の映画は世界の映画に影響を与えたのは本当にすごいことですね😲相変わらずアナさんは可愛いですね🥰アナさん大ファンです❤️やなっちさんとアナさんとのコラボが見てみたいですね😊映画ロボコップは日本の宇宙刑事ギャバンのビジュアルを元に作られたみたいですね🤔皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなりましたね🌞いつも皆さんを応援していますよ📣

  • @Yajima-dh6dw

    @Yajima-dh6dw

    Жыл бұрын

    ギャバンとロボコップの意外な関係にビックリです!

  • @user-dr6nh3sc5d
    @user-dr6nh3sc5d11 ай бұрын

    ダースベイダーの役は三船敏郎さんにルーカスはオファーしています。

  • @iwashi1024
    @iwashi1024 Жыл бұрын

    日本人にとっては中世欧風の世界観がエキゾチックだから異世界転生ものとかの舞台は中世欧州風になるけど、海外の人にとっては時代劇の日本や現代の日本がエキゾチックだから「七人の侍」や「君の名は。」が刺さるのかなぁと思ったり。

  • @MITOGURO
    @MITOGURO Жыл бұрын

    [ AKIRA ]より前の時代のアニメ映画でオススメなのが、「幻魔大戦」 日本のバブル時代が生み出した革命的作品です。

  • @user-qr3nv7oi7y

    @user-qr3nv7oi7y

    Жыл бұрын

    幻魔大戦、懐かしい。原作の小説が幻魔大戦、新幻魔大戦、、真幻魔大戦、文庫本で20巻前後有りませんでした? キャラクターデザインをAKIRAの大友克洋さんが手がけて主人公のお姉さんとか、美女が美女で無くなっちゃった感が有りました😅 いえ、大友克洋さんの絵、大好きです!ディスってるわけでは有りません! 劇場映画で2時間では描き切れてなかった。石森章太郎さん作画の漫画は読んでないんですが漫画の方が劇場版の原作なのかな? シリーズ化できればスターウォーズみたいに世代を超えて引き継がれたのではと思います。 というか当時時代の先を行ってたから、今作ればヒットするのでは?

  • @hayabusa99999

    @hayabusa99999

    Жыл бұрын

    幻魔大戦かぁ 文庫本面白かったけど 終わりどころがわからんかったな

  • @yn3760

    @yn3760

    Жыл бұрын

    曲はエマーソンレイクアンドパーマだったか、そのうち1人のソロだったか忘れたけど、めっちゃプログレだったような

  • @Yamamotokenjirou

    @Yamamotokenjirou

    Жыл бұрын

    @@yn3760 キース・エマーソンとローズマリーバトラーだったような気がする。

  • @Yamamotokenjirou

    @Yamamotokenjirou

    Жыл бұрын

    @@hayabusa99999 真幻魔大戦までなら覚えてる。 ハルマゲドンの少女は読んだけど忘れた。 ハルマゲドンの少女の先もあるらしいけど今更読みたいとは思わない。 笑

  • @iwillbeseriousstartingtomorrow
    @iwillbeseriousstartingtomorrow Жыл бұрын

    毎回、バイロンの挨拶でアーロンのリズムが崩れてるのウケルw

  • @yta5256
    @yta5256 Жыл бұрын

    バイロンのお陰で、アメリカ通販番組の空気が出ててニヤニヤしたw

  • @showaneo-classic6849
    @showaneo-classic6849 Жыл бұрын

    バイロン「呪怨」と「リング」がゴッチャになってるぜ

  • @user-nl5hk5hf9l
    @user-nl5hk5hf9l Жыл бұрын

    本当に細かい指摘で申し訳ないんですが、AKIRAでバイクに乗っているのはアキラではなく金田です。 アニメ版にアキラはほぼ出てこないです。 オタクなんで我慢できませんでした。ごめんなさい! あと、ホラーではリングと呪怨が混じってるような…。 ホラーもオタクなのですみません。

  • @eijikasa7951
    @eijikasa7951 Жыл бұрын

    面白かったです。私、映画にはものすごくうるさいですよw アメリカ・イギリスを中心に、歴代全ての世界の名作映画を対象としたランキング50とか100を定期的に発表するイベントが数多くあります。視聴者が選ぶもの、映画監督が選ぶもの、映画雑誌社が選ぶものなどたくさんありますが、全てをひっくるめて上位にランクインすることが多い日本映画は次の通り。 ・「千と千尋の神隠し」(2001年 宮崎駿監督) ・「もののけ姫」(1997年 宮崎駿監督) ・「雨月物語」(1953年 溝口健二監督) ・「羅生門」(1950年 黒澤明監督) ・「七人の侍」(1954年 黒澤明監督) ・「用心棒」(1961年 黒澤明監督) ・「東京物語」(1953年 小津安二郎監督) この中で「七人の侍」と「東京物語」はベスト10に入ることも多いです。 「雨月物語」はイタリアのヴェネツィア国際映画賞で銀賞・アメリカのアカデミー賞で衣装デザイン賞を受賞、「羅生門」はヴェネツィアで金賞・アカデミーで名誉賞を受賞、「七人の侍」はヴェネツィアで銀賞、「隠し砦の三悪人」はベルリン国際映画祭で監督賞を受賞、「千と千尋の神隠し」はアカデミーで長編アニメ映画賞・ベルリンで金賞を受賞。 黒澤明監督の映画は、世界中の多くの名だたる映画監督(キューブリック、コッポラ、ルーカス、スピルバーグ、スコセッシなど)に影響を与えており、多くのリメイク版も製作されています。有名なのは「七人の侍」のリメイク「荒野の七人」、「用心棒」のリメイク「荒野の用心棒」、「羅生門」のリメイク「暴行」など。ルーカス監督の「スター・ウォーズ第1作」のストーリーのアイデアは「隠し砦の三悪人」が元になってます。 また、1994年のキアヌ・リーブス主演映画「スピード」は、1974年の日本映画「新幹線大爆破」で出てくる爆弾(時速80キロ以上になるとスイッチが入り、80キロ以下になると爆発する爆弾)のアイデアをパクってることで有名です。「新幹線大爆破」はアジアを中心に大ヒットした映画で、手に汗握るストーリーが最高なので、見てなかったらぜひどうぞ。

  • @kasumi1641
    @kasumi1641 Жыл бұрын

    「攻殻機動隊」は海外で大きな影響与えた作品として有名ですよね。「マトリックス」もまた影響を受けた代表作として有名ですね。そもそも「攻殻機動隊」のような作品を作りたいっていうのが「マトリックス」の始まりの1つだとインタビューで答えてましたし。 あと映画作品ではなく、特定の映画に直接影響を与えたわけでもありませんが結果的に「マーベル作品」や「レディープレイヤーワン」などでの演出に影響を与えた作品として「電脳コイル」もありますね。 「電脳コイル」はVR技術やSF映画によく出てくる空中表示モニターの研究に多少なり影響を与え、その結果アベンジャーズやスパイダーマンでのちょっとしたシーンに反映されてるのですよね。

  • @oWEEKo
    @oWEEKo Жыл бұрын

    途中から時間を考えて出す映画を1本に搾ってたけど、見る側としては長くなっても良いから複数本になっても良かったかなって思った。といっても字幕作るのが大変だから1時間とかキツいのかな?とも思っちゃった。

  • @user-fv9cn9yc9w
    @user-fv9cn9yc9w Жыл бұрын

    ロードオブザリング/二つの塔の合戦のシーンでは激しい雨が降るんだけど それは七人の侍の雰囲気を出したくて雨を降らせたって事だそうですね。 まあ七人の侍の影響と言い出すと本当にキリがないくらいいっぱいあって それだけアクションがかっこよかったしその先の時代に影響を与える全ての古典になっているんだなって事ですよね。

  • @user-mb8ql5fl9g

    @user-mb8ql5fl9g

    Жыл бұрын

    七人の侍の雨のシーン。モノクロの映画で雨の土砂降り感をスクリーンで効果的に出すため、降らす雨に墨を混ぜたって聞いた事がある。

  • @yuhyuhyuh777
    @yuhyuhyuh77711 ай бұрын

    関係ないけど、スティーブンスピルバーグ監督の「太陽の帝国」は、子どもの頃に見て、めっちゃ泣きました。 スティーブンスピルバーグが日本映画好きで影響受けてるのは日本でも有名だと思ってたけど、今の若い子は知らないのか・・・そうか。

  • @nowar8094
    @nowar8094 Жыл бұрын

    ホラー映画だと、「着信アリ」が怖かったです。海外版のもあります。(確か「one missed call」だったと思います。) それと、リクエストになりますが、海外にも学校の怪談やら七不思議みたいなものはあるのでしょうか。その辺が気になります。

  • @kyo-ka5551
    @kyo-ka5551 Жыл бұрын

    ジブリ好きなので、ジブリで一つのカテゴリーとして話してくれたの嬉しい🥰

  • @julie_the_punk_japan
    @julie_the_punk_japan Жыл бұрын

    とても面白かったです。 この5人で話している時がいちばん好きです。 ルーカスさんもスピルバーグさんも多くの人が 黒澤さんの影響を受けたと言っていますね。 ひとつひとつのカテゴリもっとたくさん話してほしいです。 ジプリは作品ずつでもよいくらい聞きたいです。 進撃の巨人や王様ランキング、不滅のあなたへも聞きたいです。

  • @mw-11mw
    @mw-11mw11 ай бұрын

    4人よりフジさんの方が日本映画の事知らなさ過ぎでw

  • @user-ds8cd5hv8s
    @user-ds8cd5hv8s11 ай бұрын

    AKIRAのすごいところはデジタルでも難しいほどの精緻なセル画だという事です。光の表現も超能力も躍動感も凄まじいです

  • @user-iv5em8lu6h

    @user-iv5em8lu6h

    2 ай бұрын

    アキラの序盤でバイクで疾走する時のテールランプが流れるシーンとか特に美しいですね。

  • @koteneee
    @koteneee Жыл бұрын

    AKIRAの大友克洋さんや、ブレードランナーのデザインをやったシドミードさんが影響をうけたのが、スタンリーキューブリックの「2001年宇宙の旅」や「機械仕掛けのオレンジ」と言われています。 沢山の人にキューブリックの世界観に魅入られた2人が同時多発的に同じようなデザインをしたと考察されていますね。 1人の天才が2人以上の天才に影響を与え、さらなる影響が広がっている。 これってすごいですよね。

  • @user-tt9yx5pz8b
    @user-tt9yx5pz8b Жыл бұрын

    今敏作品は平沢進の音楽がいいんですよねぇ~ いつか平沢進の曲のリアクション動画も撮ってほしいですね、彼の音楽を何と表現するか気になります

  • @yamazann

    @yamazann

    Жыл бұрын

    P-MODELから順に一通り曲のリアクションしてもらいたいw

  • @oooooooooooooooooooooooooooo-

    @oooooooooooooooooooooooooooo-

    4 ай бұрын

    今敏ときたらヒラサワだもんな 世界的にも有名だし

  • @user-dp5ug2cy4b
    @user-dp5ug2cy4b Жыл бұрын

    ボディガードの映画の中で七人の侍を映画館で二人で見てたシーンがあってちょっとびっくりしたな

  • @user-butter_armor
    @user-butter_armor Жыл бұрын

    7:46 ハリウッド映画で日本が出てくる時いつも「ヘンテコ日本だー!!」って 笑ってたけど、ちゃんと理由があるんだなぁ

  • @user-qr3nv7oi7y
    @user-qr3nv7oi7y10 ай бұрын

    「七人の侍」はユル・ブリンナー主演でリメイクされてますね。「荒野の七人(The Magnificent Seven)」「用心棒」はイタリアでクリント・イーストウッド主演でリメイクされてますね。「荒野の用心棒(伊: Per un pugno di dollari、英: A Fistful of Dollars) どちらも昔父親がよく観てました。スターウォーズのC3POとR2D2とレイア姫は「隠し砦の三悪人」からインスパイアされたキャラだそうです。

  • @user-rg2sm8kq1r
    @user-rg2sm8kq1r Жыл бұрын

    「七人の侍」の劇伴音楽を担当したのが、クラシック界の巨匠・早坂文雄氏ですが…冒頭、野武士が村を襲うため山の向うからやってくるシーンには、必ず和太鼓の‥‥ドンドコドン……が小さい音からだんだん大きな音になっていき・見えない恐怖を高めて行ってから、初めて稜線一杯に野武士が現れるんですが…このサウンド効果の演出を洋画で使ったのが『ジョーズ』だと言われてます。‥ルーカス、スピルバーグ、コッポラの映画を観ると、師弟関係が分かる〈黒澤愛〉にあふれた場面が沢山隠れてますよ☆

  • @Chigau_Nakatsuka
    @Chigau_Nakatsuka Жыл бұрын

    AKIRAのバイクの例のシーンは その後日本でも結構使われてるし 「未来を予想してる?!」は東京五輪の時にめっっちゃ流行ったよね😂 攻殻機動隊も海外で実写化しましたしね、親と観にいきました。タノチカッタ😇 私がざっくり親に聞いたのは、スターウォーズは日本の要素盛りだくさんで“B級映画”を作ろうとした、でしたね。

  • @kero3104
    @kero3104 Жыл бұрын

    宮崎駿監督のフォロワーでいえばギレルモ・デルトロ監督も影響を公言しています。 ギレルモ監督の2006年の映画「パンズ・ラビリンス」等を見るとはっきり意識できると思います。 「パンズ・ラビリンス」は第二次大戦前後におこったスペイン内戦やその後のフランコ政権統治下のスペインの社会情勢を背景とした 上で描かれるダークファンタジーです。 現実の自分の人生に希望を持てない、または自分を取り巻く大人の世界が何らかの事情で非常に不安定な状態の少女が、 現実から逃避のような形で異形のものと出会うという形のお話ですが、これはとなりのトトロや千と千尋の神隠しと通ずるテーマです。 また、この「パンズ・ラビリンス」の下敷きになっている映画として1973年のスペイン映画、ビクトル・エリセ監督の「ミツバチのささやき」があります。 こちらの映画もフランコ政権統治下のスペインを舞台に幼い姉妹がフランケンシュタインの映画と出会ったことにより、より幼い妹が、 精霊としてのフランケンシュタインの怪物を求めて探し始める、というホラーファンタジーなのですが、この映画は宮崎駿監督の「となりのトトロ」に 影響を与えているといわれています。 ほかの方のコメントで黒澤明とジョン・フォードとの関係性に触れている方もいらっしゃいましたが、優れた作品は国境を越えて影響を与え合うのだと思います。

  • @oryu_roudoku
    @oryu_roudoku Жыл бұрын

    映画が大好きなのでこういう企画を待ってました!深堀り希望です🥳🥳🥳 今敏監督はいいですぞ!

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 Жыл бұрын

    無限列車見に行った時に前の方でコスプレしてたちっちゃい子たちがいて可愛すぎて萌えた

  • @mitraja12
    @mitraja12 Жыл бұрын

    七人の侍のハリウッド番リメイクで有名なのが、西部劇で日本の題名「荒野の七人」です。 確か1960年代の作品で、キャストが当時の大スターばかりでした。 スティーブ・マックイーン、ジェームス・コバーン、チャールズ・ブロンソン、ユル・ブリンナーなど。 内容は日本の七人の侍とほぼ同じ設定で、いわゆる賊にたびたび襲われるメキシコのとある寒村に七人の腕利きのガンマン達が無償でその村を救うと言う物語です。 私は当時小学生で、先にハリウッド版リメークの荒野の七人の放映を見て、後に父親からそれが日本の黒澤監督の七人の侍のリメークであることを知り、衝撃を受けた記憶があります。 現在のアメリカでは西部劇やガンマンと言う言葉さえ死語になっているとは思いますが、面白い作品なので、皆さんに是非見て欲しいと思います。

  • @user-sw6js6xo8z
    @user-sw6js6xo8z Жыл бұрын

    スターウォーズを作ったジョージ・ルーカスは黒澤明監督をリスペクトしてるのはファンの間では有名ですよ ダースベイダーの役を三船敏郎がやるって話もあったとかなかったとか バイロンが言ってる通りジェダイには武士道精神みたいな物がありますね 僕は大のスターウォーズファンです

  • @user-lf3jn8jp2c
    @user-lf3jn8jp2c Жыл бұрын

    ダースベーダーの外装は伊達政宗の兜、鎧を参考に作られたって言われてますね。

  • @terani_ya
    @terani_ya10 ай бұрын

    少し横道にそれますが、ちょっとした豆知識です。 動画でも取り上げられていた「パーフェクト・ブルー」「パプリカ」などの作品の今敏(こんさとし)監督の兄は著名なギタリスト今剛(こんつよし)氏です。 スタジオミュージシャンとして多くのミュージシャンのレコーディングに参加していますし、ライブツアーでも演奏しています。 このチャネルで紹介された中で思いつくのは角松敏生や徳永英明、そして宇多田ヒカルでしょうか。 以下の動画でギターのソロを弾いている長髪の男性が今剛氏です。ご参考まで。 kzread.info/dash/bejne/rGRo2LCdoqSTls4.html

  • @user-eb3ne5ye2d
    @user-eb3ne5ye2dАй бұрын

    フジさんの 6:35 「マジで?!」の発音、茨城県人の私から見て完璧です😊

  • @kzkz755
    @kzkz755 Жыл бұрын

    「隠し砦…」の冒頭シーンで百姓2人が世の中の戦の状況を説明する会話シーンがあるけども、それは「スターウォーズ」ではC3POとR2D2の会話にそのまま流用されてる。狂言回し。

  • @user-zy3zx9sc2v
    @user-zy3zx9sc2v Жыл бұрын

    スター・ウォーズの「ジェダイ」は「時代(ジダイ)劇」からとった、てのは有名な話ですよね。

  • @user-bk3vi4sh4w
    @user-bk3vi4sh4w Жыл бұрын

    七人の侍はクリント・イーストウッド主演の荒野の七人に影響というより、原案みたいなものですね。 逆にメル・ギブソン主演のマッドマックスはアニメ北斗の拳の原案みたいに思える。

  • @Yajima-dh6dw

    @Yajima-dh6dw

    Жыл бұрын

    北斗の拳はその通りですね💡  確か、原哲夫さんだったかが、マットマックスの世界観をモチーフにして、拳法使いが活躍する話を考えた。と言っていたと思います。

  • @user-sv2nm9bz5v

    @user-sv2nm9bz5v

    11 ай бұрын

    七人の侍にはクリントイーストウッドは出てませんよ 荒野の用心棒ですね

  • @user-gb5bu1fx5z
    @user-gb5bu1fx5z Жыл бұрын

    『ターミネーター2』『NOPE』も『AKIRA』の影響を受けてます。 『リトル・ミス・サンシャイン』は『ホーホケキョ となりの山田くん』の影響を受けてます。脚本家がジブリに感謝を伝えに訪れました。 近年のデスゲームものは、『バトル・ロワイヤル』(深作欣二)の影響強し。(その原点はアメリカの小説や映画ですが) 『クイック&デッド』などでサム・ライミは映画版『子連れ狼』(三隈研次)の影響あり。 川尻善昭の影響も大きく、『マトリックス』のアニメ版などは直に監督依頼がされて製作された。

  • @SP-welder
    @SP-welder Жыл бұрын

    7人の侍はマジで今見ても良く出来てるというかあの当時で良く作ったなという感想。雨のシーンね。

  • @tronfun
    @tronfun Жыл бұрын

    黒澤映画の隠し砦の三悪人The Hidden Fortress の登場人物から、スターウォーズのR2-D2、C-3POのアイデアが産まれた、と関係者が言っています。

  • @eightmelodies8781
    @eightmelodies8781 Жыл бұрын

    まさかの案件かい!(笑)

  • @berberkayo3042
    @berberkayo3042 Жыл бұрын

    映画の話からジブリまで色々な展開で話に花が咲いてとても面白く楽しめました。私が子供頃は時代劇が多く白黒の無声映画で音もなくスクリーンの下に出る文字の読み取りをしていました。そんな古い時代でした。小学四年の時に映画館が完成し始めてみた白黒映画は「風小僧」の時代劇でした。中学からやっと天然色なりカラフルになりましたね。今振り返ると懐かしい気もします。思い出させてもらいました。有難うございます。😊

  • @idleeidolon
    @idleeidolon Жыл бұрын

    Never forget that the reason Yoda talks weird in english, is that his talking style emulates the difference in word order between english and japanese grammar. That's why Yoda "talks backwards."

  • @scarecrow9818

    @scarecrow9818

    7 ай бұрын

    Me being a native Japanese, I never thought of it. Possible, it is😊

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    6 ай бұрын

    @@scarecrow9818 kzread.info/dash/bejne/l5yKydeBpbncpbA.html A pen, this is...

  • @CoolJPN1
    @CoolJPN1 Жыл бұрын

    オビ・ワン・ケノービ = 帯の一番は黒帯 ジェダイ = 時代劇 から取ったとされています。

  • @user-ki4bq2xg8t
    @user-ki4bq2xg8t Жыл бұрын

    バイロンさんの日本ホラーに対する意見が本当によく理解されてるなって思います。(上から目線な言い方ですみません) 正直海外のホラーの大半は、「驚かせる・不快にさせる」の要素が強いと感じます。音だったり、スプラッター性だったりですね。 けど、日本ホラーは「怖がらせる・不気味」の要素を強くしてると思います。見た人が普段の生活をしている時に、何気なく隙間や暗い場所が気になって怖く感じるのが、日本のホラーだと思います。 非現実的な話何だけど日常に入り込んでくる現実感も兼ね備えてないといけないと思います。だから、正直面白くはないけど、貞子3Dとかの派生シリーズは、現代人にとっての日常に入り込む為にメディアが変わったのだとは思います。まぁ、正直もう少しリング見て勉強して欲しいと心底思った作品ですけどねw ちなみに、私のオススメホラーはリング以外なら、【残穢】と【着信アリ(1と2)】ですね。是非見てほしいです。

  • @takajakupan
    @takajakupan Жыл бұрын

    80年代のカルチャーが凄い、と言うのはやっぱり「バブル」で製作費が潤沢だったというのもあるかも。 映画「レディプレイヤー1」とか観てるとそう感じますね。 やっぱり出てくるのが80年代の日本のものが多かった。(原作はウルトラマンや仮面ライダー、ゴレンジャーが出てたけど)

  • @jis2632
    @jis2632 Жыл бұрын

    「カントリーロードが耳をすませばの曲だと思ってた」って話は新鮮だった

  • @susu-nao_708
    @susu-nao_70811 ай бұрын

    カリオストロの城を見たスピルバーグ監督は、冒頭のカーチェイスシーンに衝撃を受けすぎて、自身の映画でカーチェイスシーンを作らなくなったそうな。

  • @user-zt4ty8iv5y
    @user-zt4ty8iv5y11 ай бұрын

    ダースベイダーのコスチュームは、仙台博物館に展示されている伊達政宗の甲冑をモチーフにしていますよね^ ^

  • @tagajo
    @tagajo Жыл бұрын

    仙台市博物館にスターウォーズのスタッフから伊達政宗の甲冑について問い合わせがあったみたいですね。

  • @Chillyz
    @Chillyz Жыл бұрын

    Seven Samurai was also remade as a western named "The Magnificent Seven".

  • @user-ur1bk9hp9n

    @user-ur1bk9hp9n

    Жыл бұрын

    リメイクじゃなくて、無断でパクったんでしょ。 指摘されてアメリカ側が謝ったと聞いています。

  • @Chillyz

    @Chillyz

    Жыл бұрын

    @@user-ur1bk9hp9n I didn't know that! It does not surprise me that they did not ask for permission before they made the movie. Very stupid and sad.

  • @user-dy4oe6nx3g

    @user-dy4oe6nx3g

    Жыл бұрын

    横からすいません。ユリブリンナーやコパーンが出ている「荒野の7人」

  • @user-gv4ol7vp3s

    @user-gv4ol7vp3s

    Жыл бұрын

    @@user-ur1bk9hp9n 観てみたら面白かったので日本の映画会社がハリウッドリメイクとして独占契約して公開したって話だねw

  • @monoris2008

    @monoris2008

    Жыл бұрын

    @@user-ur1bk9hp9n 東宝が黒澤監督に断りなく勝手に許可出したんでややこしくなったらしい。

  • @user-hl3jo1hw1u
    @user-hl3jo1hw1u Жыл бұрын

    話題に上ったタイトルで観てないの一つだけで、これが名作ってことなのかなと思いました それにしてもまさか今さんのパーフェクトブルーが出てくるとは 興味を持たれた方の中で性的な表現が苦手な方はご注意ください

  • @user-fq4ir8ty5q
    @user-fq4ir8ty5q Жыл бұрын

    広告の時間、すごい緊張感で面白いww

  • @user-tb3xl9eg1g
    @user-tb3xl9eg1g Жыл бұрын

    「あ"あ"あ"...」みたいな声はリングじゃなくて呪怨のような🤔リングにもあったかな? 今やKZreadにも日本アニメのリアクターさん達たくさんいますよね! Fujiさん達のも見てみたいです...! 音声と映像流せないので時間だけ表示になりますが😖

  • @user-tx6xc4om6n
    @user-tx6xc4om6n10 ай бұрын

    スターウオーズの元ネタは隠し砦の三悪人ですね。ルーカス監督も認めていて、凸凹コンビがストーリーテラー役を務めて姫を守る冒険譚というプロットを拝借したと言っていますね。

  • @tanatos2501
    @tanatos2501 Жыл бұрын

    ジブリの映画の題名が長いのは、〜の〜を入れたいからなんよね。ジブリの成功体験的なジンクスで「の」を入れるとヒットするっていうのがある。

  • @yuki-pl4wr
    @yuki-pl4wr Жыл бұрын

    ダースベーダーのヘルメットは伊達政宗の兜の月の飾りを取り除いただけだし。ダースモールのメイクは歌舞伎だし、衣装は忍者だし。アミダラ女王は花魁だし、阿弥陀羅だし。ルークやオビワンの衣装は着物の襟だし。剣技で言うなら西洋の騎士は「盾」を持つはずだがジェダイの騎士は「盾」を持たずに剣と言うより「刀」を基本両手持ちしてる侍だし。日本人から見ればスターウォーズ最大の違和感はライトセイバーを片手手首でくるくる回すところ。

  • @user-gb5bu1fx5z

    @user-gb5bu1fx5z

    Жыл бұрын

    手首回しは槍、特に短槍の使い方で、昔の時代劇にはたまに出てきます。

  • @yoshioyoshida7763

    @yoshioyoshida7763

    Жыл бұрын

    そもそも「ジェダイ」ってワードは「時代(劇)」からとってるんですよね

  • @user-lq8rf7zu6d
    @user-lq8rf7zu6d Жыл бұрын

    七人の侍はアメリカで荒野の七人としてリメイクされたよ、その時の豪華俳優陣確認してみて凄いよ。爺さん婆さんしかわからんかあ。

  • @toppappa

    @toppappa

    Жыл бұрын

    贅沢な俳優の使い方というか、各々の俳優が主演作品を幾つも持ってる実力派の俳優だったはず。 ユル・ブリンナーを知らない世代だけど『王様と私』って作品で有名なのは知ってる。 チャールズ・ブロンソンはTVで放映してた洋画で知って、色々な主演作品があるのは何となく覚えてる。 引退間近の暗殺者の役やってた作品があったはず。組織に若い背代の暗殺者の教導を任されたけど、同時に組織はその若い奴に始末させた。けれど長年の経験からか察知していて若い奴の車に細工した上でメモを貼り付けてた。 『13秒後にお前派死ぬ』 で、自身の死後に落とし前つけさせた、そういう作品があったはず。 他の俳優?名前ヲ思い出せない。 荒野の七人を視聴したの30年以上は昔だし😅

  • @sempojp
    @sempojp Жыл бұрын

    黒澤明は娯楽映画界への影響が絶大過ぎますね。B級Videoマニアのクエンティン・タランティーノも面白いですね~。ホラーといえば黒澤清ですよね。Tetsuo: The Iron Manもコアなファンがいますよ。

  • @siouxsie1977
    @siouxsie1977 Жыл бұрын

    マトリックスは原作漫画じゃなく押井守の劇場版リスペクトだよ。

  • @user-bm5cc8xx4t
    @user-bm5cc8xx4t Жыл бұрын

    黒澤監督が世界に与えた影響は今でも続いています、スピルバーグ監督は映画撮影前に「七人の侍」を観て鼓舞するそうです!

  • @belushi3152
    @belushi3152 Жыл бұрын

    七人の侍に影響受けたと言うか、正式にハリウッドリメイクしたのが「荒野の7人」ですね。 ハリウッドリメイクで両方とも評価されている映画は他に Hachi Shall we dance もあります。

  • @tanatos2501
    @tanatos2501 Жыл бұрын

    ダースベイダーが兜被った三船敏郎って話は聞いたことある。そもそも、ダースベイダーじゃなくて三船敏郎を出す予定だったとも。

  • @user-jj7qj1el2b
    @user-jj7qj1el2b Жыл бұрын

    前にコナンカフェに外国の方がいたのを見かけたんですが、コナンの映画はどのくらい海外ファンいるのでしょうか?コナン映画の話も聞いてみたいです。

  • @hotcakemix-chocolate
    @hotcakemix-chocolate Жыл бұрын

    バイロンさんって、ほんまカシコよね。 着眼点が好き

  • @MattJP2024
    @MattJP20249 ай бұрын

    ジョージ・ルーカス本人が、七人の侍を参考にしたって言ってるもんね

  • @ten-may0404
    @ten-may0404 Жыл бұрын

    黒澤明はやっぱり偉大だわ

  • @hyama-oo6cp
    @hyama-oo6cp Жыл бұрын

    スターウォーズが七人の侍の影響受けてるのはわりと有名な話よね

  • @user-gq9oy8gv7t
    @user-gq9oy8gv7t Жыл бұрын

    七人のサムライみてみたいなぁ。日本人だけど知らない事ばかり

Келесі