日本が他の国と違うことを証明する動画に外国人ビックリ!【海外の反応】

Ойын-сауық

• Photos That Prove Japa...
⬆︎Original Video [Photos That Prove Japan Is Not Like Any Other Country]
バイロン「車はこうやって停める...!」
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本 #他の国と違う #海外の反応

Пікірлер: 348

  • @user-fs7hy3im3e
    @user-fs7hy3im3e Жыл бұрын

    日本には用水路を鯉が泳ぐ光景を見られる場所が多数あり、宮崎県日南市、山形県金山町、島根県津和野町、岐阜県飛騨市、長崎県島原市など、日本の古い町並みが残る地域に多く見られます。(コピペ

  • @nobody007unisex

    @nobody007unisex

    Жыл бұрын

    島根県津和野町はオススメ。 町自体小さな町で、町を張り巡らせている雨水排水溝に錦鯉が買われています。アヤメの花の季節(初夏)に行くと鯉と花と一緒に見られていいですよ。町外れに稲荷神社があり、京の伏見神社ばりの鳥居のトンネルがあります。あと和紙の紙梳き体験とか、津和野~山口間の蒸気機関車体験(時期による)ができますよ~!

  • @polka1783

    @polka1783

    Жыл бұрын

    三重県にもあるよね?旅行中に用水路を二度見した記憶がある

  • @user-sb9bb9uy1e

    @user-sb9bb9uy1e

    Жыл бұрын

    滋賀県近江八幡市、にもありました。たしか、大阪にもあったな~

  • @earth_wind_sick

    @earth_wind_sick

    Жыл бұрын

    やっぱり城下町由来なのかな🫣

  • @yukiyummy9504

    @yukiyummy9504

    Жыл бұрын

    萩津和野旅行に行った時に見ました! 綺麗な水に綺麗な鯉が泳いでいました。

  • @user-sw6js6xo8z
    @user-sw6js6xo8z Жыл бұрын

    ワールドカップの掃除の件だけど 小学生のときに先生達に 「来た時よりも美しく」って何回も言われてたから 30年たってもいまだに耳に残ってる

  • @user-sb4qy4ge8z
    @user-sb4qy4ge8z Жыл бұрын

    缶の上の点字は『酒』と表示されています。 持っている缶が、お酒なのか、ジュース等なのか、判別ができるようにつけられたものです。 ジュースだとおもってたら、お酒だったりして困ると言うことから、缶の上に表示されたと聞いたことがあります

  • @muhataro

    @muhataro

    Жыл бұрын

    @ホヤ美味しい 健常者でも牛乳と安い乳飲料を買い間違えないようにするのに役に立ってるw

  • @sawa3094

    @sawa3094

    Жыл бұрын

    正しくは「お酒」と書いてあります

  • @siroyagisan3123

    @siroyagisan3123

    9 ай бұрын

    凄くよく考えられてる

  • @user-jv4dt9mr8o
    @user-jv4dt9mr8o Жыл бұрын

    立つ鳥跡を濁さず。って教わってるから。ホテルや旅館、カラオケボックスでも、一応整頓してから帰ります。

  • @samjapanese4164
    @samjapanese4164 Жыл бұрын

    これは日本人代表のMr.fujiが知らなさすぎて分からないリアクション取りすぎw

  • @frolle35

    @frolle35

    7 күн бұрын

    どの動画でもそう感じます・・・経験値とか知識とか‥足りないよ~  フジ、頑張って!

  • @user-qn5yt2yw1j
    @user-qn5yt2yw1j Жыл бұрын

    飛行機やフェリーで手を振るのは、単なる挨拶の意味だけじゃなくて、旅の無事を祈る意味もあるんじゃないかと思ってる。 『良い旅になりますように。行ってらっしゃい』って。 言葉は届かないから、代わりに身振りで伝えてくれてるんかな、と。

  • @user-cy6zv3dd3v

    @user-cy6zv3dd3v

    10 ай бұрын

    その発想素敵ですね。確かに道中の無事を祈る意味合いはあるかも 特に船や飛行機なんかは

  • @lwisvdvmgsb
    @lwisvdvmgsb Жыл бұрын

    あの点字はアルコール飲料にのみ有るようにするルールなんですよね。点字の有無でお酒かお酒以外か判別出来るようにしています。盲目の人が誤飲しないように。

  • @user-mv7ye7cb9z

    @user-mv7ye7cb9z

    Ай бұрын

    その他にもバック牛乳の上部(←開け口部分)に欠けがあるかどうかで牛乳の種類(←確か調整乳か無調整乳かだった?)が判別できる様にしてあるそうです。💨💦

  • @lwisvdvmgsb

    @lwisvdvmgsb

    Ай бұрын

    @@user-mv7ye7cb9z ほほう。そんなところにまで配慮を。良いですね👍

  • @shinbunya
    @shinbunya Жыл бұрын

    小学校の頃の遠足とかで「来た時より綺麗に」って毎回言われてたから、球場に限らず汚さず帰るは日本人に叩き込まれてる説😆

  • @user-ry5gk9eo7p
    @user-ry5gk9eo7p Жыл бұрын

    『立つ鳥跡を濁さず』って小学校で習ったなぁ

  • @fandango112
    @fandango112 Жыл бұрын

    タクシーのゆっくりボタンは観光地で街並みを見たい人のためにあります

  • @masayukinakajima3607
    @masayukinakajima3607 Жыл бұрын

    バックでの駐車は出るときの安全確認がしやすいため。 駐車枠に入れるときは既にそこまで来た周囲の安全確認済みですが、出るときにバックだと前進で出るより周囲の安全確認がし難い・・・

  • @kyo-ka5551
    @kyo-ka5551 Жыл бұрын

    “日本に住んでる外国人"のリアクションだから、「これは特殊やつ」って分かってくれてるのが、なんだか嬉しかったです😆✨ ポールさんの、缶の点字の時の「気にした事なかった、ごめんね」が優しくて素敵だなぁと思いました😊✨

  • @user-fb3fs4eb9q
    @user-fb3fs4eb9q Жыл бұрын

    日本人が試合後清掃するのは清掃に対する代金を払っていないからではなくてそのスペースを書いていただいたことに感謝をする気持ちです。選手が試合後清掃して帰るのもお金の問題じゃありません。この問題に対しては一部の人が清掃人の仕事の邪魔をするからやらないほうがいいという輩もいるが感謝の気持ちを金の問題にすりかえるのは個人的には下衆な発言に思う。

  • @user-ly9yf3hj3p
    @user-ly9yf3hj3p Жыл бұрын

    駐車については日本は道や駐車場が狭いから後ろから入れて出やすいようにする、アメリカはスーパーとかで大量にまとめ買いするから頭から入れて荷物を載せやすいようにするって聞いたことがある。

  • @takaos7992

    @takaos7992

    Жыл бұрын

    そうなんだよね。 バックで入れるとリアハッチに荷物入れるのが大変。 日本人ももう少し柔軟な考えで駐車したほうがいいと思う。

  • @aiglon-bq5nz

    @aiglon-bq5nz

    10 ай бұрын

    @@takaos7992 日本は駐車場が狭いからと上の方が言ってます。 頭から入れると出るときに、後ろ方向に気をつかいながら、しかも車の先を横の車にぶつけないよう苦労しますよ。 それと、日本ではカートを車にまで持って行くこともほぼないです。駐車スペースにそんな余裕がないです。 だから、ハッチから入れるときは後ろの車とちょっと離して止まればいいだけです。 柔軟な考え云々じゃなくて、実際上の問題なんですよ。

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    どんな4輪車も、基本バックのほうが小回りがきくんです。狭いとこに入れるのは前からじゃ無理よ。広いとこから狭いとこに入るには、バックが基本。縦列駐車もバックじゃなきゃ入れないでしょ? フォークリフトが基本後輪を操舵するようになってるのもそのほうが小回りがきくから。ホイじゃ乗用車の操舵機構も後輪にしたら?って思うかも知れないが、代わりに直進安定性が失くなって事故る。怖くて20km/hも出せない。普通のフォークリフトそれ以上出さないでしょ? 走行・操舵機構としてそういう性質なんで、選択の自由はありません。積み荷が便利かより安全第一。駐車場広きゃ頭から突っ込んでもいいってだけ。

  • @user-dk1gm4iy5v
    @user-dk1gm4iy5v Жыл бұрын

    日本人が電車に乗る時並ぶのはルールだからではありません。降りる人が全部降りて乗る人が乗る。これが1番効率的である事を知っているからです。 乗る人が我先にとなると、降りる人ともみ合ってスムーズに行きません。昔はそんな事もあったのです。いつの間にか日本人も学んだのです。なにが1番効率的かを❤😂 皆さんのお話とても楽しいです❣️

  • @kero2go308

    @kero2go308

    11 ай бұрын

    電車のホームは次に来る電車がわかってるから列の平和が保たれるのですが、福岡市中心部のバス停は、1つの停留所にいろんな路線のバスがバラバラに停車するので並びようがなくてすごいカオス状態になります。

  • @zxasada7280

    @zxasada7280

    9 ай бұрын

    外国で並んだところで停車位置に停める運転技術が無いから並んでも無駄で並ばない説も有る、気象条件で定位置に停めるのは難しい技術らしい。

  • @siroyagisan3123

    @siroyagisan3123

    9 ай бұрын

    そのとうりです自然発生的になったんです。

  • @mun0614

    @mun0614

    6 ай бұрын

    ですね。ルールに従っているのでなく自分が早く乗れて、電車の出発も早いと言う経験値からくる合理性です。 震災など災害時の時の食べ物を受け取る映像もよく出ますが、自分が確実に受け取れる一番早い方法は列に並ぶことだからですね。

  • @mirumegagochisou
    @mirumegagochisou Жыл бұрын

    駐車スペースでバックに入れるのは、出るときに楽なのと危険回避(前から入れるとバックなど切り替えもしないといけないので後方にもし人が歩いていたりした場合(特に子供など)事故に遭う確率があるため、最初にバックでいれていた方が何事にもスムーズなのです。

  • @user-gx6zi1un5n

    @user-gx6zi1un5n

    Жыл бұрын

    それと 多くはないですが、場所に寄っては、こちらが 駐車しようとする(駐車しようと考えている)スペースの隣に 既に車が駐車している場合、バックで進入れないと駐車できない場所が あります。 詳細は判りませんが、駐車場内の通路の幅が狭かったり、そして、 恐らくですが、前輪と後輪との内輪差・外輪差等が関係しているのではないか❓と 思います。

  • @sa9jira

    @sa9jira

    Жыл бұрын

    コストコで一度頭から駐車した事があります。 コストコのカートがでかいので、バックで駐車すると荷物を入れづらいからそうしたのですが、その後、後悔しました。 出ていく時に、次は私が入れるんだと2台の車が待ち構えていて、でかいカートを転がしながら歩く人がいて、隣では今まさにカートから車に荷物を乗せていて、出るのがめっちゃ怖かった。

  • @tomomi-

    @tomomi-

    Жыл бұрын

    あと日本の駐車場ってほとんど狭くて内輪差の関係で前から突っ込んで駐車するのは至難の技だったりします。 バッグで駐車するのは前から入れられないからそうするしかないからですね。

  • @user-kp3dm4yu6f

    @user-kp3dm4yu6f

    11 ай бұрын

    バックで駐車する方が車を狭いところで曲げやすく駐車しやすいし、駐車スペースに人がいる確率の方が低いし車はまず無い 通りの方が人も通ってるし車も通ってるから バックで出る方が人や車にぶつかる確率が高い

  • @siroyagisan3123

    @siroyagisan3123

    9 ай бұрын

    どう考えてもバックでいれる方が安全で効率的ですね

  • @user-tg5qy2lj5f
    @user-tg5qy2lj5f Жыл бұрын

    くねくねした手すり『クネット』は滑りにくく握りやすいし、膝にかかる負担が減るってきいた様な気がします。ちょっとした工夫と気遣いがいいですね。

  • @angelpeachs199
    @angelpeachs199 Жыл бұрын

    缶の点字は「おさけ」ですね。紙幣も識別マーク等で触って種類が分かるようになっていますよ。 トイレで「音」を出すのは、そのために2回水を流す人が多いから節水のために付けられた機能なんですよね。 鯉が泳いでいるのは「排水路」ではなく「用水路」ですね。鯉は濁った汚い川でも住める魚ですけどね。 日本は路上喫煙等屋外での喫煙が先に禁止になっていたから、屋内を禁煙にするのに色々な所に喫煙所を設ける必要があったんですよね。

  • @s-i8069
    @s-i8069 Жыл бұрын

    掃除については、立つ鳥跡を濁さず、ていう日本の格言に基づいての行動ですよ~ 鯉は名水の街、郡上八幡の街中の光景ですね(他の街にもありますよ)。

  • @yudaessi

    @yudaessi

    Жыл бұрын

    掃除は、良かれと思って闇雲にゴミを拾うと結局分別できてなくて手間が掛かった、みたいな事例もあるので、善意で行う人もしっかりその後のこと考えて行動しなきゃなぁ、とは思った。

  • @toufu4075
    @toufu4075 Жыл бұрын

    私も島根の津和野で鯉が泳いでるの見ました。とても美しい街なので外国の方にはオススメ!新山口駅から、SLに乗りましたがとても楽しかったです!

  • @user-ts6vs4mt8v
    @user-ts6vs4mt8v Жыл бұрын

    掃除の件は、他の人も言ってるけど、来た時より美しく、ゴミが落ちてたら拾いましょうって教えられたのもあるけど、学校も球場も使わせてもらってありがとうの気持ちもあるのかな。子供がポイ捨てしたら、地球はゴミ箱じゃないよと叱ってます🤣 なによりゴミがない方が気持ちいい(^^)

  • @leonkasper97
    @leonkasper97 Жыл бұрын

    私も島原に行った時に鯉が泳ぐ用水路を見ましたね。古い城下町の石でできた用水路で、古風な街並みにあってました。全国何ヶ所かにあるみたいですね。

  • @ARTESIAstalker
    @ARTESIAstalker Жыл бұрын

    (サッカーの掃除の写真について)小学校~高校まで、遠足とか校外学習も含め、事ある毎に「来た時よりも美しく」としつこく教えられたから、帰る前にゴミが落ちてないか確認するのは普通のことなんだよね。 今思えば洗脳に近い気もするけど、日本の義務教育には感謝してる。

  • @Yass_623

    @Yass_623

    Жыл бұрын

    洗脳と言われると 寂しくなりますけど モラル 道徳の範疇ですよね

  • @user-ft8oj4ir6o

    @user-ft8oj4ir6o

    Жыл бұрын

    立つ鳥跡を濁さず、だね。 引き際は美しくありたい。日本人に染み付いたあり方ということにしておきましょう。

  • @shuichiohmori2447

    @shuichiohmori2447

    Жыл бұрын

    昔から学びの場や修行の場は、自ら綺麗にしてきたよね。自分が使う道具を大切にする職人もおなじだよね。

  • @akirasakamoto4411

    @akirasakamoto4411

    Жыл бұрын

    洗脳というか、 日本の価値観では「場所を使用する」の中に「ごみを捨てる」というのが入ってない。 そもそもごみはそこで飲食しなければ出てこない。 ↓ 飲食は自分たちの都合でしたこと。 ↓ 場所代には含まれない。 っていうのが日本の価値観なんだよ。 それ以前に施設にあるゴミ箱使えばいい話だし。

  • @user-zb3fi9dm9s
    @user-zb3fi9dm9s Жыл бұрын

    『ヨーロッパに魔改造されたおばあちゃん』が強烈すぎて、それまでの会話の記憶が吹っ飛んだw

  • @user-lf9ur9cv5t
    @user-lf9ur9cv5t Жыл бұрын

    自分が出したゴミを自分で片付けるのは当たり前です。人に片付けてもらうなんて、恥ずかしいこと。だと日本人は思ってます。

  • @user-Snusmumriken
    @user-Snusmumriken Жыл бұрын

    日本人がバックで駐車するのは、駐車場の通路が狭いかららしいです!頭から突っ込むには、駐車する前に内輪差を考えて大きく膨らむ必要があり、大きく広い駐車場じゃないと結局何回も切り替えす事になりまーす!

  • @user-pt8bu8by9i
    @user-pt8bu8by9i Жыл бұрын

    点字とはまた違いますが、シャンプーとトリートメントも容器に横1本線と2本線で触って判断出来るようになっている物がありますね。

  • @ihiromi944

    @ihiromi944

    Жыл бұрын

    「チャンリンシャン」もありますね~😉古~っ🤣🤣🤣

  • @user-mt2zo8gk2f

    @user-mt2zo8gk2f

    Жыл бұрын

    ボディーソープのボトルの罠があるぞ。

  • @mina_1126
    @mina_1126 Жыл бұрын

    曲がってる手すりは、登るときにも降りるときにも力が入れやすいデザインなんだよなぁ!ぜひ体験してほしい!

  • @user-fq4ir8ty5q

    @user-fq4ir8ty5q

    Жыл бұрын

    滑ってもしっかり止まってくれそうでありがたいですね☺️

  • @5shoma9

    @5shoma9

    Жыл бұрын

    全国にあるもんだと思ってた

  • @user-ly1yv9df4i

    @user-ly1yv9df4i

    Жыл бұрын

    体験してほしい!と書くならどこにあるのか教えてほしいです..

  • @user-nb2pg9vj6k

    @user-nb2pg9vj6k

    11 ай бұрын

    ​@@user-ly1yv9df4i普通に駅に? 大きいとこにはありますよ

  • @siroyagisan3123

    @siroyagisan3123

    9 ай бұрын

    グッドデザインですね!

  • @saeko2472
    @saeko2472 Жыл бұрын

    他の方が鯉が泳いでる場所を教えてくれてますね😄 滋賀には川の水や井戸水を家の中に引き込み、洗い物や飲み水に利用する水場がありそれを川端(カバタ)と言ってる。 碁盤の目のように張り巡らされた水路が家々をつなが、鯉が自由に泳ぎながら行き来します。 その鯉が、野菜の洗い物のカスやご飯粒を餌として食べるため、水はいつも濁りなく透き通っているそうです。

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl Жыл бұрын

    アップありがとうございます👍愛知県の豊田市駅はガード沿いに見せるために泳がせている所もあるよ。時々居なくなるけどね。(笑) うちの近所の用水路(町中の側溝じゃなく)には田植えの時期に川から小魚が入ってくるよ。コンビニの駐車場は町中は頭から(フェンスの向こう側が民家)で周りが畑ならバックで入れている。

  • @ladyofwheat
    @ladyofwheat Жыл бұрын

    曲がった手すりは東京で見ました。 べつにいらないけど使ってみましたが、真下に力を入れられるので、お年寄りなどには支えになりやすいと思います。

  • @kamodomon0913

    @kamodomon0913

    Жыл бұрын

    毛糸の手袋をして使ってみると、違いが良く分かりますね。 普通の真っすぐな手すりだと滑り落ちてしまいますから。

  • @user-nn5ew3ss7r

    @user-nn5ew3ss7r

    Жыл бұрын

    デザイン重視かと思ってたけどそういう利点があったのか

  • @user-zg6bi5mw4r
    @user-zg6bi5mw4r Жыл бұрын

    駐車場の件ですが、 ・日本の駐車場は狭くて、バックで入れないと出る時が大変(バックでの出庫時の事故が明らかに多い統計がある) ・逆に、外国では車泥棒に狙われにくくするため、後ろ向きにとめる(すぐ逃げれる車が狙われやすい) ・アメリカでは、一度に買い物する量が多いので、トランクに入れやすいように頭から駐車する って話を聞いたことがあります。

  • @hamakowa9928
    @hamakowa9928 Жыл бұрын

    大阪の吹田市のマンホールは太陽の塔が描かれていてステキですよ😊

  • @koufuku7267
    @koufuku7267 Жыл бұрын

    日本人代表の方、ちょっと知らなさ過ぎて恥ずかしくなったのって私だけですかね💦 自国のこと、もう少し知っててほしいなぁ☆ もしかしてワザとなのかなw

  • @kouji6954
    @kouji6954 Жыл бұрын

    「ゆっくり」ボタンのタクシーですが、高齢者や体調崩している方に負担を掛けない様にするのと、 急発達や急停止等の急の付く行為は燃費だけでなく車体に負担が掛かるそうなので、エコの観点もあるそうです。 逆に言うと、それだけ急いで欲しいって言う人が多いんだって事なんでしょうね😅

  • @nozomi0721
    @nozomi0721 Жыл бұрын

    3:53 高校の時ベルギーから留学生が1年間くらい来てて、 留学して来たばっかりの時は 学校の掃除は業者がやるからやったことないって言ってて 帰国が近づいて来た時に 学校の掃除には慣れた?って聞いたら 未だにこれは意味わかんない笑 って言って帰国して行ったwwww 元気にしてるかなあwwww

  • @Yass_623

    @Yass_623

    Жыл бұрын

    面倒くさがりな子と言う印象になったw

  • @D-D--wd6ei
    @D-D--wd6ei Жыл бұрын

    鯉は排水路というよりは用水路で飼育している街は多くありますね 観光地的に有名な所だと 宮崎県日南市、山形県金山町、島根県津和野町、岐阜県飛騨市、長崎県島原市 が紹介されています 本来の目的は食用でしたが、現在では鑑賞用のところも多いでしょう そこまでいかなくても、ちょっとしたところで個人が飼っているところも多くあります 皆さまは大阪が拠点のようなのでご紹介しますが 滋賀県の高島市には古いご家庭だと「カバタ(川端)」と呼ばれる 井戸水をもとにした飲水および洗い物用の用水池が家の内・外にあって そこに鯉が飼育されています 鯉は野菜の洗いかすや食器についたご飯粒などはコイが餌として食べます そのため各用水は非常にきれいですが 逆に油は流さない。洗剤をあまり使わない。大きなゴミは出さないという暗黙の約束事、下流への配慮があります 配慮 は今回紹介された映像の中にも多くあったかと

  • @user-pp3hs9gv3b
    @user-pp3hs9gv3b Жыл бұрын

    島根の津和野の町に行ったとき、鯉が町の道横の川?用水路?に泳いでます おもしろいですよね

  • @rika9221m0310
    @rika9221m0310 Жыл бұрын

    鯉は山口県萩市で見かけました。 魚とか鳥なら東京にもいますね🇯🇵 いつもみんなの反応が可愛くて楽しく見てます!

  • @user-mofumofu007
    @user-mofumofu007 Жыл бұрын

    5:21懐かしい~! 小学生の時前住んでた家が栃木県の水路沿いだったんですけど、鯉が泳いでたので弟と一緒に持ち上げて窓の前まで持ってって親を驚かせてましたw (ちゃんと水路に戻しましたb)

  • @TN-ux5rk
    @TN-ux5rk Жыл бұрын

    長野県だけど、側溝に魚が泳いでいることはよくあるよ 自宅前では網で仕切って飼ってる人も 他県でも水が綺麗なところではよくあるのでは 画像で見たことがある

  • @user-hy7ub8cd9v
    @user-hy7ub8cd9v Жыл бұрын

    四角いスイカなんて日本でもイロモノよね 日本には『できそうだからやってみた』みたいなのまあまああるんよね 実利とか意味とか度外視でなんかできそうで面白そうだからやってみたってのがちょいちょいある

  • @user-ur5yf9ut4e
    @user-ur5yf9ut4e Жыл бұрын

    鯉は霧島とかにある道路の横にある小川に泳いでますよ。 雲仙普賢岳が噴火したあとに1度ダメになったけどみんなで復興して、今街も動物園もきれいになりました。

  • @legion0008935

    @legion0008935

    Жыл бұрын

    島原(長崎県)

  • @tmrytmry3649
    @tmrytmry36498 ай бұрын

    掃除の件は日本の物には神が宿るから大切にという教育方針もあると思うけど、 お坊さんがお寺の境内を掃除するなど古くからされてきた習慣と、そもそも土地や家も狭いから掃除片付けしないと過ごしづらいのもあるかも。

  • @to-marin
    @to-marin Жыл бұрын

    車を頭から突っ込むと出すのがすんごく面倒です。それに比べたらケツから入れる手間のほうが楽です。それと頭から入れると出す時にケツ側を通る人に気づかずに轢く可能性もあります。特に子供は背が低くて見えないので危ないです。

  • @user-gh3ig3lr2q
    @user-gh3ig3lr2q Жыл бұрын

    缶の点字はお酒って書いて有りますよ〜。キリンは「お酒・キリン」って企業名も入ってますよ。

  • @user-ut1ef9ds9h
    @user-ut1ef9ds9h7 ай бұрын

    アメリカとか土地が広いからいい加減に車を止めても大丈夫かもしれないけど 日本は狭い土地を有効に使っているのできちんと整理して隙間を狭くすることが多い。駐車場の前の道路も狭いことが多いのでバックのほうが入れやすい。

  • @user-zc2vq4sr7m
    @user-zc2vq4sr7m Жыл бұрын

    最近は近隣の住宅に隣接してるマーケットの駐車場だと 「前向きに駐車してください」 って注意喚起みたいなの、結構あるよ 帰りのための後ろから駐車じゃ、排ガスが近隣住民の住宅に入り込むからって理由らしい

  • @user-pl2bx2dz2f
    @user-pl2bx2dz2f9 ай бұрын

    立つ鳥跡を濁さず、という言葉があります。渡り鳥が立つときには何も残さない様に、自分もその場を去る時は元通りにする。全ては後に掃除してくれる方、ひいては次に使う方のためですね。

  • @user-bx2mk3rw4v
    @user-bx2mk3rw4v Жыл бұрын

    鯉は雑食で余計な水草や藻を食べてくれるから、水を綺麗にする為に市や町で放流したりしてたと親に 聞いた事あります。家の近くの川は桜が有名な所で、散った桜で鯉が窒息するとか動物保護の観点とかで確か淡水魚の水族館だかに保護したとかで今はいない。

  • @user-bz6hk6mg1c
    @user-bz6hk6mg1c Жыл бұрын

    家の近所では、泳いでますよ岐阜県高山市 飛騨市古川町 でも 冬になって寒くなると暖かい池に移されるので 冬の期間はいませんよ。

  • @hiroshi0702
    @hiroshi0702 Жыл бұрын

    日本だけ、なのは納得ですが、逆にアメリカ人は自分たちがスタンダードだと思いすぎですね。 アメリカ人は悪い意味でアメリカだけ特殊なことが多すぎると自覚すべき。

  • @user-jb7lq7bu7i
    @user-jb7lq7bu7i Жыл бұрын

    用水路に鯉は、田舎の山間部でちょくちょく見ますね

  • @conanrockwell4254
    @conanrockwell4254 Жыл бұрын

    静岡県の三島市では、下水を流さなくなった排水路は湧水の排水路として利用され、そこに錦鯉が放流されています。

  • @user-xu8kj9sr9q
    @user-xu8kj9sr9q Жыл бұрын

    岐阜県の郡上市では鯉が居ましたよ。水が綺麗な地方だから、昔は各家庭に排水路溜まりがあり、鯉が居て、残飯を与えていたそうです。油系がメインの現代は残飯は無理ですよね😂 今回も皆さんがわちゃわちゃしていて感想が面白かったです。

  • @takagutsu

    @takagutsu

    Жыл бұрын

    私も郡上八幡で見ました!

  • @andyiwai9791

    @andyiwai9791

    Жыл бұрын

    同じく岐阜県の世界遺産の街白川村や、飛騨市古川町などでも見られますよ。

  • @brianchar-bow3273
    @brianchar-bow32739 ай бұрын

    It is called "City of Swimming Koi" Shinmachi Shimabara City, Nagasaki Prefecture,kyusyu. Shimabara has springs all over the city, and in January 1985, the Japan Environment Agency designated ”Shimabara Springs” as one of the 100 best springs in Japan. It all started in July 1978, when people of the neighborhood association in the ”Shinmachi area” released colorful carp into the 100-meter-long waterway of the spring. The "City of Swimming Koi" was started to develop the town utilizing the limpid waterway that runs through the town and to nurture children's rich spirit. Since then, many citizens, led by the neighborhood association, have cooperated in the release of the carp, and the area has become a famous spot representing Shimabara as a "water city.”

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v8 ай бұрын

    車庫入れ状の駐車も電車を並んで待つのも自分のためでもあるんだよ。 その方が快適だから。 無秩序な所にいたくない。 国土のほとんどが山岳地帯、人間が住める場所がちょっとしかなくて、人口は多い。 だから譲り合わないと生きづらいんだよ。 善き人々ってより生活の知恵だと思う。

  • @user-he2ky7gi2d
    @user-he2ky7gi2d Жыл бұрын

    思っていた以上に用水路にこいが泳いでいますね。長崎県宮崎県、城下町がおおいですね。岐阜の郡上八幡にもおよいでいました。

  • @tsumukita
    @tsumukita10 ай бұрын

    サッカーWCの掃除は、いくら有料とは言え借りた場所を汚した状態で帰る(返す)なんてあまりにも失礼という考えからの行動で、チケットに掃除の賃金が含まれるかどうかなんて考えもしないなー。例えばホテルの使い方だって、日本人はキレイに使用済みタオルやゴミをそれぞれまとめておくよね。それと同じ事。

  • @user-ef4cc2xx5n
    @user-ef4cc2xx5n Жыл бұрын

    昔の田舎町の日本とかはあまり守られてないイメージでした😅 私もそのうちの1人。 東京に遊びに行くとみんなルールを守ってるからその時は守ってましたが、今や日本全国何処でもちゃんと行列を作り並んでます。 そこから考えるとここ30年前の日本とはだいぶ変わりましたね。 ゴミもタバコも落ちてることがなくなって、公衆トイレも昔より綺麗になり、たまに外は冷たい便座でピヤッとしますが😂

  • @user-dq9ug3yt3x
    @user-dq9ug3yt3x Жыл бұрын

    階段の曲がってる手すりって、空間把握能力に問題のある障がい者の方も階段の昇降しやすいって聞いたことあります。 手すりと階段の形が連動してるので

  • @user-kp8um8yx1z
    @user-kp8um8yx1z Жыл бұрын

    階段みたいになっている手すりは目が見えない人に階段の終わりと始まりを教えてくれるためでもあるって聞いた事がある

  • @user-kq2rj3nv6c
    @user-kq2rj3nv6c Жыл бұрын

    日本人からしたら結構当たり前って冒頭で言ってるのに説明できてないのが多くて少しもやもやした笑

  • @tamami777
    @tamami777 Жыл бұрын

    アメリカなどが前進して駐車するのは、スーパーで品物を大量に買って後ろのハッチ・トランクから積みこむからだと聞いたことがあります

  • @me_11140_
    @me_11140_ Жыл бұрын

    私も運転しませんが、おしりから駐車することで出庫時の事故を減らせる気がします。少なからずすべては何かメリットがあるって考えると楽しいですよね😌

  • @Dzunku-oo8wb
    @Dzunku-oo8wb3 ай бұрын

    電車のホームで並べるのは電車の出入り口がぴったりそこで止まるからです。どこに出入り口が来るのか分からない電車に並びようがそもそも無い。

  • @user-jv8yl2eo2m
    @user-jv8yl2eo2m Жыл бұрын

    いつも楽しく見ています!! 四角いスイカは観賞用みたいですよ。 なんか見た事あるなぁと思ったら、香川で作ってるみたいですね。 ちなみに味は・・・・・らしいですよ 農家の母に聞いたら、多分日に当たらないで 箱の中に入れて作るから味は・・・・・。 あと、卵の自販機目黒にあるらしいですよ。 形が違うけど。

  • @kouji6954

    @kouji6954

    Жыл бұрын

    静岡県ですが、同じタイプの自販機でミカン売ってます。

  • @user-jv8yl2eo2m

    @user-jv8yl2eo2m

    Жыл бұрын

    @@kouji6954さん そうなんですね。 こちら(九州)では、野菜の自販機は見ないですね 知らないだけかも?? 道の駅みたいなのは盛んだと思うんですけど 他を知らないので・・・・。

  • @kouji6954

    @kouji6954

    Жыл бұрын

    @@user-jv8yl2eo2m さんへ ミカンの自販機は主にミカン農家さんが自宅前に設備してますので、収穫期のみですね😌 多分市場に出せないのを安く出しているんだと思います。

  • @makko127
    @makko12710 ай бұрын

    カナダではみんな頭から入って駐車します。買い物の後、大きなカートからトランクに荷物を乗せやすいからです。最初はバックで停めて大変な思いをしました。

  • @TheMakoyou
    @TheMakoyou Жыл бұрын

    点字はアルコール飲料かそうじゃないかを区別するものだったはず。間違って飲んだら大変なことになるから。

  • @mymemoriesofgoldenricefiel6472
    @mymemoriesofgoldenricefiel6472 Жыл бұрын

    生活用水路を泳ぐ鯉、岐阜県の郡上八幡(ぐんじょうはちまん)おすすめですよ。 お城に見守られた綺麗な町です。

  • @tonbi7
    @tonbi7 Жыл бұрын

    バックで駐車した方が、内輪差がないため駐車しやすいです。特に日本は狭い駐車場もあるので推奨されるのでは。海外の駐車場は広いのでしょうか。

  • @user-in3ez8fp7t

    @user-in3ez8fp7t

    Жыл бұрын

    同じ方向に向くのは、乗車下車するときに隣の車を傷つけないようにする話もあります。

  • @cojicoji.tocchan231
    @cojicoji.tocchan231 Жыл бұрын

    駐車場に尻合わせで車を停めてるのは 家に入った時に靴を揃えて出口に向ける事と同じ要素によって行われています 危機管理の一つだと思われます 災害時のスムーズな行動を促す基本的な部分と考えます。

  • @user-qv5cv8lt2g
    @user-qv5cv8lt2g Жыл бұрын

    バックから入れると出る時に背後に急に来た人とかを巻き込む確率が減ることですかね?単純に帰る時に出やすいですし。

  • @surume002
    @surume002 Жыл бұрын

    日本の 来た時よりも美しく 精神は私は好きです。 ありがとうの気持ちをコトで返す。 運営側にもまた来てくださいと言われる客になりたい みたいな。 あと、排水路に鯉は 排水路の範囲がひろいから…農業排水路なら全然きれいだし、生活排水みたいなほぼ下水みたいなドブならあまりいないと思う… 駐車は、確かにでると気楽な方がいい あとバックの方が綺麗に停められる 操作車輪が前にあるから あと綺麗に停めるのが気持ちいいから (スキルみたいな) ぶつけたくないし… ぶつけられたくないし 狭いし…

  • @skysailor5569
    @skysailor5569 Жыл бұрын

    日本は駐車場スペースが小さいから(反対側の車列との間)頭から入れるとバックで出ることが窮屈でぶつかりやすいのです。一方海外は反対車列とのスペースが十分あるので大丈夫。面倒なバックで駐車は殆どやりません。

  • @user-dk2el6tg5o
    @user-dk2el6tg5o Жыл бұрын

    日本では公共の所、自分の家以外では[皆のもの]と言う考えなのです。皆のところは汚さないのは鉄則です。子供の頃からゴミは持って帰ってゴミ箱のあるところかなければ家まで持ち帰るというのが当たり前でした。

  • @Miyachandes
    @Miyachandes10 ай бұрын

    日本には、「来た時よりも美しく」「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があります。またそれを教わります。 スタジアムの帰る時に掃除をするという行動は、そこにあります。

  • @Tama_BALL
    @Tama_BALL Жыл бұрын

    用水路を泳ぐコイは 工業地帯の用水路も結構泳いでますね 群馬県の伊勢崎市の富士重工業やサンデンの工場の周りとか 観光目的というよりも『工場から有害な排水を流していませんよ』と言う証明かと思います 公害問題は日本でも一時期深刻になったからその反省で日本各地の工業地帯の用水路には多いんじゃないでしょうか?

  • @user-yf1sn6bm8f
    @user-yf1sn6bm8f Жыл бұрын

    W杯の掃除は「立つ鳥跡を濁さず」だと思います

  • @user-hk1hu3ur5l
    @user-hk1hu3ur5l Жыл бұрын

    ポケモンのマンホールのふたについて調べてみました。 大阪にはトゲデマル&ワンパチ、ギアル&ギギアル、コイル&レアコイル、エレキッド&クチート、ライコウの五種類があるそうです。全て東大阪市にあるそうですよ。

  • @user-hb6no6wk6i
    @user-hb6no6wk6i Жыл бұрын

    日本では車の盗難のが少ないのもあってバック駐車が多く、海外だと車の盗難が多いから防犯のため頭から駐車するのが多いって何かで聞いた事がある気がする

  • @rinnrinn9948
    @rinnrinn9948 Жыл бұрын

    曲がっている手すり、あれ、公共機関にありますよ 高齢者がどこを持っても自分にとってジャストフィットの杖替わりになるので バカ売れしています 作っている企業がテレビに出てましたが 理想的な曲線にするために 手で曲げていました 職人技です

  • @user-jo8uc2jv1i
    @user-jo8uc2jv1i Жыл бұрын

    曲がった手すりは地下鉄明治神宮前とか都内は結構ありますね、真っ直ぐなものだと雨で濡れてたりすると滑って危ないんですよ水平部分があると力の弱い高齢者でも身体を支えられるんです。鯉は下水ではなく用水路ですね。anaさん髪型可愛い。

  • @user-tm6rt5mu5s
    @user-tm6rt5mu5s Жыл бұрын

    駐車を後ろ向きでするのは、脱いだ靴をそろえる感覚からじゃないかと勝手に思ってる

  • @Miyachandes
    @Miyachandes11 ай бұрын

    水路の鯉の件、島原の武家屋敷通りで見られます。写真のと別の街ですが。 ちなみに、島原は「水の都」と呼ばれている地域です。

  • @user-wd5kv6uu2z
    @user-wd5kv6uu2z Жыл бұрын

    四角いスイカはちょっと見たことないけど、スライスすると星形やハート、クマの形になるきゅうりは今年食べたよ。子供には好評だった。 小さいうちに型にはめるとその形にきゅうりが成長する。スイカもおんなじ感じで作るのかな。

  • @oakwood94960
    @oakwood94960 Жыл бұрын

    用水路に鯉が泳いでいるところは全国にあるようですが、岐阜県 郡上八幡が有名かなぁと思いました。

  • @user-oi3gt7zg7q
    @user-oi3gt7zg7q10 ай бұрын

    掃除の話と似てるけど、ファミレスとかで外食する時はゴミとか食器をテーブルの端っこに綺麗にまとめたくなる そうすれば店員さんが片付けやすいから 自分が喫茶店で働いてたからこそ、客が各々で片付けた方が効率的だし 多数派ではないかもしれないけど、たまに同じようにしてる人を見かける

  • @moomin_papa
    @moomin_papa Жыл бұрын

    鯉が泳いでいる水路は排水溝ではなく、用水路ですね。 他の方も言ってますが 複数箇所で見られます 宮崎県日南市 山形県金山町 島根県津和野町 岐阜県飛騨市 長崎県島原市などで 見られます

  • @user-sb9bb9uy1e
    @user-sb9bb9uy1e Жыл бұрын

    ユニバーサルデザインですね~=年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインする事

  • @SeiIchi-mb9pj
    @SeiIchi-mb9pj7 ай бұрын

    島根県津和野では、排水路に普通にコイが泳いでいます。 また全国いろんなとこでコイが泳いでいますよ! 四日市とか島原とか・・・

  • @mikimaru130
    @mikimaru130Ай бұрын

    四角いスイカは地元で作ってます。(値段は高い ) ディスプレイ用なので味は良くないらしいです。

  • @user-ov1xi4uy6e
    @user-ov1xi4uy6e Жыл бұрын

    田舎で駐車スペースが多いときは、縦に2列とめられるところに前から駐車して前の列にとめ、出るときも前からでるけどね。 出るとき前からが安心安全。

  • @user-cp8ik9nc3t
    @user-cp8ik9nc3t Жыл бұрын

    列に並ぶのは、効率の問題だよね。降りる人を先に出した方が乗り込む人の邪魔にならないよ。順番に乗り込めば、スムーズだよね😂🎉❤

  • @jishusakuzumi
    @jishusakuzumi Жыл бұрын

    鯉の泳ぐ水路は、東京の近場では長野県の松代にもあります。

  • @FURIOSA175
    @FURIOSA175 Жыл бұрын

    最近子供たちの学校の掃除はやめた方がいいのではという話が父兄から出たと言うことについて教育関係の偉い人が 普段使わない筋肉を使う為とかわけのわからないことを言っていてワールドカップのゴミ拾いの写真を見せて 掃除を気持ちと体で身に着ければ将来こういう人間になります。っていえばよかったのに・・・ 親もワールドカップで日本がマナーの良い国と知って貰ったことを知らない毒親なんでしょうね。

  • @user-wn6gp5hl8l
    @user-wn6gp5hl8l Жыл бұрын

    たしか、鯉がいる用水路は島原市じゃなかったかな。他にもあった気がする。

  • @kasumi1641
    @kasumi1641 Жыл бұрын

    鯉を用水路で飼育しているのは、私の地域では見かけますね。 農業関連で水質が悪くなるなどの変化が起こったときに早く気づけるようにという目的で行われていました。

  • @ERIKOOHOKA
    @ERIKOOHOKA Жыл бұрын

    滋賀県五箇荘の用水路には鯉がおよいでいました。大阪からだと日帰りで見に行けると思います。

  • @kanzume478
    @kanzume478 Жыл бұрын

    サッカーのごみ拾いに関しては 元々は応援の時の道具の一つでごみ袋を使っていて(サポーターの人数が多く見えるとかそんな理由だったはず) どうせだからゴミも拾って帰ろうぜってのがきっかけだったらしい

Келесі